た。たのが、でた。な、なので、なにを
圧政下にもかかわらず、百円均一で売られている干物に、布袋様は感激した。
笑顔のまま気絶している秘書が肉感的な姿態をさらしている。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。
■過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
Lesson3 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082032043/
■関連リンク
T-Code Laboratory
http://openlab.jp/tcode/
TUT-Code Web Site
http://plone.crew.sfc.keio.ac.jp/groups/tut-code
増田式・超絶技巧入力
http://homepage3.nifty.com/keyboard/
漢直Win
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
※ 過去ログ保管庫あり
「窓使いの憂鬱」を使って T-Code 入力してみる
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/mayu/
探検
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
1名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:06:272007/07/30(月) 01:37:14
それはカスタマイズ用の空きスペースとして使用するためだよ
2007/07/30(月) 02:22:46
2007/07/30(月) 02:49:53
>>168
「四段目がらみの片手連続になるパターンは、もともとは単なるカスタマイズ用の空きスペースであり、部首合成は想定されていなかった」
という意味かと。
部首合成用の文字が追加されたのは、おそらく次の研究が最初か、その後のことだと思う。
Tコードの補助入力:字形組み合わせ法と交ぜ書き変換法
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002724593/
http://fw8.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/search_test.asp?flag=6&keyword=IPSJ-JNL3103009&mode=PRT
1990年3月発行のジャーナルに載っているので意外と新しい。T-Code自体は83年頃には発表されていたはずなので、
7年後に追加されたってことになる。
しかし、部首合成機能が加算合成しかなかったとすれば、「尉」が直接出せないので、6打鍵では打てないのではないかな?
「四段目がらみの片手連続になるパターンは、もともとは単なるカスタマイズ用の空きスペースであり、部首合成は想定されていなかった」
という意味かと。
部首合成用の文字が追加されたのは、おそらく次の研究が最初か、その後のことだと思う。
Tコードの補助入力:字形組み合わせ法と交ぜ書き変換法
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002724593/
http://fw8.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/search_test.asp?flag=6&keyword=IPSJ-JNL3103009&mode=PRT
1990年3月発行のジャーナルに載っているので意外と新しい。T-Code自体は83年頃には発表されていたはずなので、
7年後に追加されたってことになる。
しかし、部首合成機能が加算合成しかなかったとすれば、「尉」が直接出せないので、6打鍵では打てないのではないかな?
2007/07/31(火) 07:28:41
「兼」の隣に「嫌」が入っているのは何のため?
どちらか一方じゃ不足?
どちらか一方じゃ不足?
2007/08/01(水) 01:08:45
2007/08/03(金) 23:21:10
ピーターパンみたいだな。帽子キメェ
2007/08/04(土) 00:40:43
なんの誤爆だw
2007/08/05(日) 23:17:12
探偵ナイトスクープの西田敏行だ。悪い。
ちなみに俺はT-codeを大分覚えてから独自連想に乗り換えた。
ちなみに俺はT-codeを大分覚えてから独自連想に乗り換えた。
2007/08/05(日) 23:25:29
>ナイトスクープ
関東に戻ってから目にしてないなあ。なつかしい。
関東に戻ってから目にしてないなあ。なつかしい。
2007/08/06(月) 07:59:24
>>175
千葉テレビで放送しているよ
千葉テレビで放送しているよ
2007/08/10(金) 00:47:24
2007/08/10(金) 01:05:59
ぁぃぅぇぉの配列がなんかきもちわるい。
2007/08/10(金) 01:45:54
ァィゥェォをひらがなに変換しながら入力した方が圧倒的に使いやすいやね。
2007/08/11(土) 20:11:43
>>177
まず、パソコン始めて以来の英語配列を捨てて日本語配列にしました。
連想に仮名を使う為に。それと親指でおせるファンクションキーを増やすために。
ファンクションキーは漢直とは関係ないです。あとは普通です。ける→蹴、あす→翌とか。
やまとことば連想では到底、足りませんので英語、英字略字、象形なんかも使ってます。
それでも未だ想いついてないのが少しあって完成にはほど遠いです。かなはローマ字打ちです。
上手く運びそうにないからまた適当なものに乗り換えることになりそう。今は曲がりなりにも常用してますが。
まず、パソコン始めて以来の英語配列を捨てて日本語配列にしました。
連想に仮名を使う為に。それと親指でおせるファンクションキーを増やすために。
ファンクションキーは漢直とは関係ないです。あとは普通です。ける→蹴、あす→翌とか。
やまとことば連想では到底、足りませんので英語、英字略字、象形なんかも使ってます。
それでも未だ想いついてないのが少しあって完成にはほど遠いです。かなはローマ字打ちです。
上手く運びそうにないからまた適当なものに乗り換えることになりそう。今は曲がりなりにも常用してますが。
2007/08/11(土) 20:20:13
それと、連想はじめた理由は、反復練習がめんどくさかったからです。
漢直はじめた理由も変換がめんどくさかったからです
漢直はじめた理由も変換がめんどくさかったからです
2007/08/11(土) 20:39:21
ファンクションじゃなくてモディファイヤだった
183age
2007/08/11(土) 20:49:232007/08/11(土) 22:20:58
連想に仮名を使うためというのは何だろう
2007/08/12(日) 00:49:32
無連想が本当に効率的かどうかちゃんと検証されてるかというと
そうでもない気がする。
そうでもない気がする。
2007/08/12(日) 02:49:46
187136
2007/08/13(月) 21:02:04 >>183
やってますよ。
1ヶ月間連習しなかったので、あまり進んでいない。
多めに見積もって400字くらい覚えたと思う。
最近は部首合成変換辞書を調べているけれど、定義にクセがあるみたい。
1.「え荻」で「逖」が入カできない
2.「言歌」で「謌」ではなく「訶」が入力される
3.「シ叡」で「濬」ではなく「浴」が入力される
理由は、
1.「荻サ狄」ではなく「荻サ独」と定義されているいるため、「逖え狄」に反応できない
2.「歌哥欠」ではなく「歌可欠」と定義されているため、「謌言哥」に反応できない
3.「叡睿又」ではなく「叡谷又」と定義されているため、「濬シ睿」に反応できない
tc2のアルゴリズムでも再現すると思う。
定義を読めば分かることかもしれないけど、JISコードに「謌」がないのかと思ってしまった。
逆に、「懐性壊」は「懐性衣」でも矛盾しないと思う。
ちょっと定義を書きかえてみます。
やってますよ。
1ヶ月間連習しなかったので、あまり進んでいない。
多めに見積もって400字くらい覚えたと思う。
最近は部首合成変換辞書を調べているけれど、定義にクセがあるみたい。
1.「え荻」で「逖」が入カできない
2.「言歌」で「謌」ではなく「訶」が入力される
3.「シ叡」で「濬」ではなく「浴」が入力される
理由は、
1.「荻サ狄」ではなく「荻サ独」と定義されているいるため、「逖え狄」に反応できない
2.「歌哥欠」ではなく「歌可欠」と定義されているため、「謌言哥」に反応できない
3.「叡睿又」ではなく「叡谷又」と定義されているため、「濬シ睿」に反応できない
tc2のアルゴリズムでも再現すると思う。
定義を読めば分かることかもしれないけど、JISコードに「謌」がないのかと思ってしまった。
逆に、「懐性壊」は「懐性衣」でも矛盾しないと思う。
ちょっと定義を書きかえてみます。
188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 11:34:41 「逖」「謌」「濬」
どれも、これまでの人生で一度も書いたことの無い字ばかりだ……。
どういう分野でそういう字を使うんですか?
どれも、これまでの人生で一度も書いたことの無い字ばかりだ……。
どういう分野でそういう字を使うんですか?
2007/08/14(火) 13:41:51
お経とかかな
あと諸星大二郎の漫画でも見たことがあるから
ファンサイトでもつかうかもね
あと諸星大二郎の漫画でも見たことがあるから
ファンサイトでもつかうかもね
190136
2007/08/15(水) 09:33:23 3ヶ所、逖え独、歌哥欠、濬シ叡に変えたら直った。
マイナーな字はどうでもいいけれど、「辻」が「之十」で、「迸」が「え并」なのは解せない。
字形連想はコード化が難しい。
コードが3文字以上の長さの辞書(現在のtc2で使える)を作るか、
一文字に複数の定義が作れるようになるともっと楽なんだが。
メモ : 「ア院部」を登録しておくと「郡」や「郊」の入力に便利。
マイナーな字はどうでもいいけれど、「辻」が「之十」で、「迸」が「え并」なのは解せない。
字形連想はコード化が難しい。
コードが3文字以上の長さの辞書(現在のtc2で使える)を作るか、
一文字に複数の定義が作れるようになるともっと楽なんだが。
メモ : 「ア院部」を登録しておくと「郡」や「郊」の入力に便利。
2007/08/15(水) 09:51:25
CHISEの成果とかうまいとこ取り込めないもんかね。
192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 10:58:442007/08/15(水) 16:54:17
エイリアス辞書に「説ソ兄」、
分解辞書に「説言説」と登録すれば、
「言兄」で「説」が入力できる(多分…)ってことか。
エイリアス辞書に「憚性単」や「攪覚才」、
分解辞書に「憚性單」、「攪才覺」などと書けば、
異字体が変換できないもどかしさからも解放される
かもしれない。
分解辞書に「説言説」と登録すれば、
「言兄」で「説」が入力できる(多分…)ってことか。
エイリアス辞書に「憚性単」や「攪覚才」、
分解辞書に「憚性單」、「攪才覺」などと書けば、
異字体が変換できないもどかしさからも解放される
かもしれない。
2007/08/16(木) 09:21:39
>>193
「説」の例は、基底形にして3文字以上で定義すればよいのでは?
「説言ソ兄」。
「八説」で「兌」も得られるよ。
「覺才」では「撹」になるのに、「才覺」では「拵」になってしまうのは、
「覺」が「臼同子見」に分解されているから。
これも「覺臼爻見」のように定義すれば変換できるようになる。
「説」の例は、基底形にして3文字以上で定義すればよいのでは?
「説言ソ兄」。
「八説」で「兌」も得られるよ。
「覺才」では「撹」になるのに、「才覺」では「拵」になってしまうのは、
「覺」が「臼同子見」に分解されているから。
これも「覺臼爻見」のように定義すれば変換できるようになる。
2007/08/16(木) 14:24:32
もともと「T-Codeで打てる文字からなるべく合成できるようにする」
(辞書定義をT-Codeに合わせる)っていう方針もあったはず。
別に現状がその方向で最適解になってるわけでもないけど。
(辞書定義をT-Codeに合わせる)っていう方針もあったはず。
別に現状がその方向で最適解になってるわけでもないけど。
2007/08/16(木) 15:48:40
CHISE風の辞書があるといいかも。
ただひとつ心配なんだが、
「鬱」を素直に分解定義すると「木缶木ワ米画ヒ彡」
のようになる。するとたとえば「彬」が合成できなくなる気がするんだが、大丈夫なのか?
ただひとつ心配なんだが、
「鬱」を素直に分解定義すると「木缶木ワ米画ヒ彡」
のようになる。するとたとえば「彬」が合成できなくなる気がするんだが、大丈夫なのか?
2007/08/17(金) 00:18:42
大丈夫。
2007/08/17(金) 17:50:26
とりあえず、bushu.index2を読みながら定義を書き始めてみた。
不可解な変換が減らせればよしとする。
今1000行目。
不可解な変換が減らせればよしとする。
今1000行目。
2007/08/20(月) 21:27:44
3要素以上に分けて登録すると、教えて機能がまったく働かなくなるね。
困った。
困った。
200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 18:42:08 T-code以外はゴミだね
2007/08/29(水) 22:11:06
煙はそれ自身は「煙火西」と定義されている。
「煙火西土」という定義を書き順に従って途中で打ち切ったのでしょう。
階層構造が無視されてるけどパーツはそろっている。
一方で要素としては「湮シ煙」のように使われている。
これは「煙-火」が存在しないので代わりにするしかないから。
「湮シ西土」を打ち切る方法だと「洒シ西」と衝突してしまう。
「煙火西(土)」と「煙西土」ではどちらがよいのだろうか?
「煙火西土」という定義を書き順に従って途中で打ち切ったのでしょう。
階層構造が無視されてるけどパーツはそろっている。
一方で要素としては「湮シ煙」のように使われている。
これは「煙-火」が存在しないので代わりにするしかないから。
「湮シ西土」を打ち切る方法だと「洒シ西」と衝突してしまう。
「煙火西(土)」と「煙西土」ではどちらがよいのだろうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 18:49:05 T-Code, TUT-Codeによる入力速度が、かな入力や親指シフトなどと比べて
どれくらい速くなりうるかというデータって
ネットをさんざん探してもみつからないですね。
もしご存知の方がいたら教えてください。
どれくらい速くなりうるかというデータって
ネットをさんざん探してもみつからないですね。
もしご存知の方がいたら教えてください。
2007/09/03(月) 23:23:50
>>202
漢直はスピードより持久力じゃね?
漢直はスピードより持久力じゃね?
2007/09/03(月) 23:31:51
カナ漢字変換を完全に信用するなら、ひらがなにも確実に二打鍵以上使う漢直より、カナ入力のが速い。
信用しない場合だと、見直したり別の変換指示したりする時間の分で漢直のが速くなりうるけど。
あと、漢字と特殊な記号ばかりで、ひらがなやカタカナの部分がほとんどない文章の場合、漢直が速くなりうるかな。
# 漢字ばかりでも、古文とか中国語みたいな文章だと、 T/TUT でも直接入力できない文字が続出して遅かったりする。
前者は変換エンジンの性能とか誤変換がどこまで許容されるかとかに依存するし、後者は入力する文章に依存する。
で、今は変換エンジンも賢くなってきてるし、誤変換をスルーする文化が広まってるし、漢字ばかりの文章なんてあんまりない。
基本的に、速度的な優位は無いと考えていいと思う。
信用しない場合だと、見直したり別の変換指示したりする時間の分で漢直のが速くなりうるけど。
あと、漢字と特殊な記号ばかりで、ひらがなやカタカナの部分がほとんどない文章の場合、漢直が速くなりうるかな。
# 漢字ばかりでも、古文とか中国語みたいな文章だと、 T/TUT でも直接入力できない文字が続出して遅かったりする。
前者は変換エンジンの性能とか誤変換がどこまで許容されるかとかに依存するし、後者は入力する文章に依存する。
で、今は変換エンジンも賢くなってきてるし、誤変換をスルーする文化が広まってるし、漢字ばかりの文章なんてあんまりない。
基本的に、速度的な優位は無いと考えていいと思う。
2007/09/03(月) 23:50:38
skkも悪くないけど
典型的な同音異義語で必ず再変換が必要になるのは面倒くさい。
典型的な同音異義語で必ず再変換が必要になるのは面倒くさい。
2007/09/04(火) 01:10:58
>>205
skk-study.elとかskk-bayesian.elを知らんのか
skk-study.elとかskk-bayesian.elを知らんのか
2007/09/04(火) 02:56:26
2007/09/04(火) 14:10:53
100%w
2007/09/04(火) 20:17:34
>>206
ラインプット対ローマ字入力ならば
http://www6.ocn.ne.jp/~hinet/hisrainputto.htm
ここにあるけどね。漢直の圧勝だって。
ただ、読めばわけるけど、親指シフト+辞書登録バリバリ と戦わせると負けるレベル。
ラインプット対ローマ字入力ならば
http://www6.ocn.ne.jp/~hinet/hisrainputto.htm
ここにあるけどね。漢直の圧勝だって。
ただ、読めばわけるけど、親指シフト+辞書登録バリバリ と戦わせると負けるレベル。
211210
2007/09/04(火) 20:18:28 ごめん、リンク先一番下の画像記事ね(日経コンピュータ)。
2007/09/08(土) 03:10:22
ラインプットでは、「特殊漢字」が
「部首分解的考えによる4打鍵方式」で入力できるとある。
Tの部首合成と比べると2打鍵も少ないけど、どうやるんだろう?
「部首分解的考えによる4打鍵方式」で入力できるとある。
Tの部首合成と比べると2打鍵も少ないけど、どうやるんだろう?
2007/09/18(火) 14:06:37
>>201
tc2では結局の所、階層構造はほとんど無視される。よって「湮」は「湮洒土」とするのが都合がよいと思う。
しかし「揣才端」のためには、「端立山」ではなく、「端山而」で登録する必要がある。
でないと、「才端」と入力した際に、「揣」ではなく「拉」がヒットしてしまう。
それぞれの文字について個別に考えるしかないと思われる。
tc2では結局の所、階層構造はほとんど無視される。よって「湮」は「湮洒土」とするのが都合がよいと思う。
しかし「揣才端」のためには、「端立山」ではなく、「端山而」で登録する必要がある。
でないと、「才端」と入力した際に、「揣」ではなく「拉」がヒットしてしまう。
それぞれの文字について個別に考えるしかないと思われる。
2007/09/18(火) 14:36:12
現在のtc2のアルゴリズムに合致するように、bushu.revを直してみました。
まだβ版です。
http://www.moon.sannet.ne.jp/tsuk/bushu.rev
・動作環境
・tc2から利用します。
FUJITA Yasuhiroさんの 「Tコード入力環境 tc2 を Meadow に Netinstall してみる」
http://homepage3.nifty.com/songs/meadow/#sec-8
に従い、Ver 2.3.1-0.5 2007-04-08 Sun を導入しました。
・導入方法
・お使いのbushu.revに上書きする。(バックアップ推奨)
・tc2で辞書を読み込んでから、Emacs(Meadow)を再起動する。
・変更点
・374行変更しました。
・注意事項
・漢直Winには使えません。
・理不尽な変更があったと感じたら、ご指摘頂けますと幸いです。
・利点
・「宝助」で「宜」が合成できる。
・「学牛」で「犖」が合成できる。
・「正鳥」でも「正点」でも「焉」が合成できる
・2文字以内で定義したので、「教えて機能」が動く。(>>199)
・謝辞
・FUJITA Yasuhiroさん
・スレッド
・いままでbushu.revを編集したひと
・tc2を作ったひと
まだβ版です。
http://www.moon.sannet.ne.jp/tsuk/bushu.rev
・動作環境
・tc2から利用します。
FUJITA Yasuhiroさんの 「Tコード入力環境 tc2 を Meadow に Netinstall してみる」
http://homepage3.nifty.com/songs/meadow/#sec-8
に従い、Ver 2.3.1-0.5 2007-04-08 Sun を導入しました。
・導入方法
・お使いのbushu.revに上書きする。(バックアップ推奨)
・tc2で辞書を読み込んでから、Emacs(Meadow)を再起動する。
・変更点
・374行変更しました。
・注意事項
・漢直Winには使えません。
・理不尽な変更があったと感じたら、ご指摘頂けますと幸いです。
・利点
・「宝助」で「宜」が合成できる。
・「学牛」で「犖」が合成できる。
・「正鳥」でも「正点」でも「焉」が合成できる
・2文字以内で定義したので、「教えて機能」が動く。(>>199)
・謝辞
・FUJITA Yasuhiroさん
・スレッド
・いままでbushu.revを編集したひと
・tc2を作ったひと
215214
2007/09/25(火) 17:11:24 ※ bushu.revを更新しました。
互換性には気を遣っているつもりですが、
「せっかく覚えた方法で入力できなくなったぞ」
な時はゴルァしてください。
>>213
おしいです。
部品がより多く一致した文字が選ばれるので、その例ではちゃんと動きます。
互換性には気を遣っているつもりですが、
「せっかく覚えた方法で入力できなくなったぞ」
な時はゴルァしてください。
>>213
おしいです。
部品がより多く一致した文字が選ばれるので、その例ではちゃんと動きます。
2007/09/25(火) 22:58:26
uim-tutcode で全角使いたいときどうすればいいの?
2007/09/26(水) 01:00:37
多分、入力モードとしてサポートされていない。
入力後になんらかの方法で変換するってことになるのかも。
入力後になんらかの方法で変換するってことになるのかも。
2007/10/23(火) 21:07:25
偽CHISE部首辞書を作ってみました。
http://www.moon.sannet.ne.jp/tsuk/bushu.txt
「イ+概」で「僭」が出るかなーと思いきや、出たのは「柎」。ざんねん。
もしやと思って順序を逆、「概+イ」にしてみたら、ちゃんと「僭」が出ました。
入力する順序によって区別するように変わっていたなんて気づかなかった。
作り直しだー
http://www.moon.sannet.ne.jp/tsuk/bushu.txt
「イ+概」で「僭」が出るかなーと思いきや、出たのは「柎」。ざんねん。
もしやと思って順序を逆、「概+イ」にしてみたら、ちゃんと「僭」が出ました。
入力する順序によって区別するように変わっていたなんて気づかなかった。
作り直しだー
2007/10/25(木) 15:14:13
>>218
乙。
作りなおすとは、書き順にあわせて定義するということ?
それならちょっと待て。書き順だと、「部分を取り出す」操作に不便だ。
今は「取り出したい文字順」に宣言されているようなので、
「訳訳=尺」
ができるが、
「書き順」に変えると
「訳訳=言」
になっちまう。不自然。
大体、書き順どおりだと、「概+イ=僭」も効かなくなるよなぁ。
そもそも書き順に沿った定義なんて望まれていなくて、
「合成順によって、合成結果のバリエーションが増えればいいな」
くらいのことしか期待されていない気がする。
メーリングリストにでも相談してみたら。
乙。
作りなおすとは、書き順にあわせて定義するということ?
それならちょっと待て。書き順だと、「部分を取り出す」操作に不便だ。
今は「取り出したい文字順」に宣言されているようなので、
「訳訳=尺」
ができるが、
「書き順」に変えると
「訳訳=言」
になっちまう。不自然。
大体、書き順どおりだと、「概+イ=僭」も効かなくなるよなぁ。
そもそも書き順に沿った定義なんて望まれていなくて、
「合成順によって、合成結果のバリエーションが増えればいいな」
くらいのことしか期待されていない気がする。
メーリングリストにでも相談してみたら。
2007/10/26(金) 00:46:56
部首合成変換辞書は、
(1) 漢字の分解・合成関係を示す。
しかしそのエントリ内の順序は、
(2) 部品の書き順を示す
のか、
(3) 代表的な部品を先頭に示す
のか、はっきりしていない。
しかも伝統的にはどちらでもなく、単なる
(4) 合成方法の重複を避けるための手段
になっている。ということだな。
思うに、ただの定義に「手段」を持ち込むのはよくない。「制約(constraint)」の考え方に反していて、自然ではない。
だから(2)か(3)を選択して、(4)は運を天に任せるのがいい。でないと、永遠に定義ファイルを調整し続けることになる。
(2)を選択すると、先頭に木偏やら阜偏やらが集中して、重複が多くなってしまう。(3)を選択するのがいい。
(1) 漢字の分解・合成関係を示す。
しかしそのエントリ内の順序は、
(2) 部品の書き順を示す
のか、
(3) 代表的な部品を先頭に示す
のか、はっきりしていない。
しかも伝統的にはどちらでもなく、単なる
(4) 合成方法の重複を避けるための手段
になっている。ということだな。
思うに、ただの定義に「手段」を持ち込むのはよくない。「制約(constraint)」の考え方に反していて、自然ではない。
だから(2)か(3)を選択して、(4)は運を天に任せるのがいい。でないと、永遠に定義ファイルを調整し続けることになる。
(2)を選択すると、先頭に木偏やら阜偏やらが集中して、重複が多くなってしまう。(3)を選択するのがいい。
2007/10/26(金) 14:44:18
訳訳=尺ってのはtc2の機能でごんべん等々が抑制されてるだけ。
それを実装していない漢直Winでは言が出るよ。
それを実装していない漢直Winでは言が出るよ。
2007/10/26(金) 16:42:38
運を天に任せる必要なんてなかったのね/(^o^)\
223214=218
2007/10/26(金) 22:05:37 コメントありがとうございます。単純な漢直Winの延長ではないのですね。
>>221
orderファイルですね。だとしたら、bushu.dicを部品の書き順どおりに書き直した方がいいんでしょうか。
試しに一部次のように、書き順どおりに書き直してみました。
付イ寸 柎木付 僭イ旡日
すると、
イ概=僭、概イ=僭 になりました。柎が出なくなった!
これが抑止効果ですね。合成方法が重複した場合には、より正しい候補が出ると。
書き順どおりのファイルも作ってみます。
>>221
orderファイルですね。だとしたら、bushu.dicを部品の書き順どおりに書き直した方がいいんでしょうか。
試しに一部次のように、書き順どおりに書き直してみました。
付イ寸 柎木付 僭イ旡日
すると、
イ概=僭、概イ=僭 になりました。柎が出なくなった!
これが抑止効果ですね。合成方法が重複した場合には、より正しい候補が出ると。
書き順どおりのファイルも作ってみます。
2007/10/27(土) 16:32:37
tc2って凄いんだな。
ン妻
ン妻
2007/11/03(土) 01:40:02
SKK の辞書登録フォームに
連習を登録したのは誰?
連習を登録したのは誰?
2007/11/03(土) 14:25:34
おれ
2007/11/26(月) 23:41:54
2007/11/29(木) 00:54:13
たいへんだ!
2007/11/29(木) 02:43:55
MIA扱いにして引き継げばいいやん。
つーかapt-cache search tc2でヒットしないのをなんとかしろ。
つーかapt-cache search tc2でヒットしないのをなんとかしろ。
2301行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
2007/11/29(木) 02:52:45 なんとか。1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
2007/11/29(木) 08:28:21
とりあえずメンテナは生きているし今回はNMUする方向で解決。
しかし開発側としては本当にtc2のユーザがどれくらいいるのか把握できない
ので、できればpopularity-contestに参加してやってください>>229
しかし開発側としては本当にtc2のユーザがどれくらいいるのか把握できない
ので、できればpopularity-contestに参加してやってください>>229
2007/11/30(金) 12:00:02
vista x64で漢直win動きました。
2007/12/02(日) 04:51:27
2007/12/02(日) 12:00:40
235218
2007/12/03(月) 23:40:58 部首辞書の並べ替えを断念します。
成果物は放っておきますので、適当に使ってください。
成果物は放っておきますので、適当に使ってください。
236省略
2007/12/11(火) 00:46:01 8か月振りに1文字追加。
払→祓
これで2754文字。
払→祓
これで2754文字。
2007/12/11(火) 23:24:29
完璧なブラインドタッチができるのが、漢直の利点の一つです。
2007/12/11(火) 23:54:22
ただし半文字ずれるととんでもない文章になるけどな
2007/12/12(水) 06:23:44
かな漢字変換でも変換候補が無学習で順番固定なら
ストロークによって入力は一意に決まるけどね
ストロークによって入力は一意に決まるけどね
2007/12/13(木) 00:57:48
しかし文脈を見るIME/FEPが多いから、SKKか何かじゃないとな。
2007/12/13(木) 01:04:55
木原どん大塚麗衣
2008/01/07(月) 00:16:22
保守も兼ねてマルチポスト。
漢直の知名度を上げるべく、タイピングのデモ(笑)なぞを作ってみた。
何げにビートマニア風味。
その1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1961253
その2
http://www.youtube.com/watch?v=U0ffe5fmWng
見れば分かるけど念のために書いておくと、
リンク先では「TUT-code」と書いていながら少し改造してます。
それと、現状だと文字が潰れてしまっているので、
如何にして高画質でうpできるようにするかが今後の課題。
漢直の知名度を上げるべく、タイピングのデモ(笑)なぞを作ってみた。
何げにビートマニア風味。
その1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1961253
その2
http://www.youtube.com/watch?v=U0ffe5fmWng
見れば分かるけど念のために書いておくと、
リンク先では「TUT-code」と書いていながら少し改造してます。
それと、現状だと文字が潰れてしまっているので、
如何にして高画質でうpできるようにするかが今後の課題。
2008/01/31(木) 01:40:18
漢直Winがバージョンアップする夢を見た。
こんなふうに……
http://www.moon.sannet.ne.jp/tsuk/uma.jpg
変換候補が一打鍵目の位置で並ぶというもの。
これでバリバリ漢字を覚えられるぜ!ウェーハハ
と思ったところで目が覚めた。
こんなふうに……
http://www.moon.sannet.ne.jp/tsuk/uma.jpg
変換候補が一打鍵目の位置で並ぶというもの。
これでバリバリ漢字を覚えられるぜ!ウェーハハ
と思ったところで目が覚めた。
244243
2008/02/01(金) 07:08:07 と思ったけど、
実装がむずかしい割に益がすくないな。
風のパクりだし……。
実装がむずかしい割に益がすくないな。
風のパクりだし……。
2008/02/01(金) 10:14:05
ヒント:さいころえんぴつ
246243
2008/02/01(金) 10:42:56 さいころえんぴつで、漢字がいつもおなじ場所に出てくれれば最高です。
2008/02/01(金) 17:30:48
あー熟語補完を発動させる的な実装なら簡単な気がする。
二打目も入力する必要があるけどいいかね
二打目も入力する必要があるけどいいかね
248243
2008/02/01(金) 19:50:46 本当ですか!
むしろ二打目の入力も歓迎します。いい練習になりますから。
むしろ二打目の入力も歓迎します。いい練習になりますから。
2008/02/01(金) 20:30:17
2008/02/01(金) 22:40:58
wktk
251243
2008/02/02(土) 17:07:44252247
2008/02/03(日) 01:23:29 アク禁につきURLだけ・・・
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~a021953/tmp/kw127f-20060325-fullshift-maze2gg-20080203-diff.zip
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~a021953/tmp/kw127f-20060325-fullshift-maze2gg-20080203-diff.zip
2008/02/03(日) 02:31:41
漢直Win と xkeymacs との相性の話。
実は、私のところでは馬場さんのパッチが Firefox に対してうまく働かない。
Ctrl-H を押すと履歴バーが出てしまう。つまり素のCtrl-Hになってる。
ということで、xkeymacs がやっているのと同じようなことを漢直Winの中で
やってみたら、うまいこと Ctrl-H が BS と同じ働きをするようになったっぽい。
他に同じような症状の人はいますか?
実は、私のところでは馬場さんのパッチが Firefox に対してうまく働かない。
Ctrl-H を押すと履歴バーが出てしまう。つまり素のCtrl-Hになってる。
ということで、xkeymacs がやっているのと同じようなことを漢直Winの中で
やってみたら、うまいこと Ctrl-H が BS と同じ働きをするようになったっぽい。
他に同じような症状の人はいますか?
2008/02/03(日) 11:34:52
256247
2008/02/03(日) 19:46:43 だからそう説明書に書いてあ(ry
ToDo:
・外字が来たら一時的にストロークを割り振って入力できるようにする機能
・熟語ガイドで2とか3とかじゃなくてページ送り表示できる機能
・gg2mazeで活用語伸ばし縮めできるように?
今のところconjugationalMaze=2と相性悪いっていうか
ToDo:
・外字が来たら一時的にストロークを割り振って入力できるようにする機能
・熟語ガイドで2とか3とかじゃなくてページ送り表示できる機能
・gg2mazeで活用語伸ばし縮めできるように?
今のところconjugationalMaze=2と相性悪いっていうか
257249
2008/02/04(月) 13:30:09 >>251
> ソース修正しています。
そっちでしたか。できたようなできないような曖昧な記憶にしてはドキュメントに見あたらなかったので聞いてみました。
> メイリオにした他にも、キャレットを追跡するときに、ウィンドウが画面外に飛び出さないなどの改造をしています。
C++は構造体のあたりで挫折したからなあ。
自分もそこまでできれば、天から降ってくるのもじっと待つといったクレクレ厨のような真似をしないで済むんだけど。
> ソース修正しています。
そっちでしたか。できたようなできないような曖昧な記憶にしてはドキュメントに見あたらなかったので聞いてみました。
> メイリオにした他にも、キャレットを追跡するときに、ウィンドウが画面外に飛び出さないなどの改造をしています。
C++は構造体のあたりで挫折したからなあ。
自分もそこまでできれば、天から降ってくるのもじっと待つといったクレクレ厨のような真似をしないで済むんだけど。
2008/02/04(月) 16:49:07
>>252
offHide=2 とは共存できないのでご注意。
offHide=2 とは共存できないのでご注意。
2008/02/04(月) 22:34:12
漢直Winは便利だなぁ
2008/02/07(木) 10:21:21
>>256
とりあえず、普通の変換と、ガイド表示とを、別々のキーで分けて発動するようにしてもらえれば、実用上あまり困らない気がします。
とりあえず、普通の変換と、ガイド表示とを、別々のキーで分けて発動するようにしてもらえれば、実用上あまり困らない気がします。
2008/02/08(金) 02:11:47
>>253
FireFoxでだけBSが重複するのと、何か関係があるのかも。。。
FireFoxでだけBSが重複するのと、何か関係があるのかも。。。
262247
2008/02/09(土) 19:32:582008/02/19(火) 22:54:48
264247
2008/03/02(日) 21:43:512008/03/16(日) 08:45:43
漢直winはVistaの検索で意外と便利だったりします。
2008/03/23(日) 17:14:52
10年以上T-Codeを使ってて、当時から「昭」なんてもう常用じゃない、
みたいな話を聞いてたんですが、そろそろ公式ストローク表のメンテしませんか。
空いてるところに「これも必要だろう」な文字を加えたり
本当に誰も使ってないようなストロークは削るなり文字を変えるなり。
まぁ自分がよく使う字は変換のストロークを覚えちゃってるわけですが
打鍵数が減らせるならそれにこしたことはない。
みたいな話を聞いてたんですが、そろそろ公式ストローク表のメンテしませんか。
空いてるところに「これも必要だろう」な文字を加えたり
本当に誰も使ってないようなストロークは削るなり文字を変えるなり。
まぁ自分がよく使う字は変換のストロークを覚えちゃってるわけですが
打鍵数が減らせるならそれにこしたことはない。
2008/03/24(月) 09:44:22
伊福部さんも亡くなられたしなぁ
レスを投稿する
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- ド、ド、ド リ フ の
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- お前らっていい匂いするよな
- なんか寝れないのでウマ娘の雑談とか募集
- 機械に疎いのほんと大変
- お前ら彼女/妻のうんちを素手で触れる?
