た。たのが、でた。な、なので、なにを
圧政下にもかかわらず、百円均一で売られている干物に、布袋様は感激した。
笑顔のまま気絶している秘書が肉感的な姿態をさらしている。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。
■過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
Lesson3 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082032043/
■関連リンク
T-Code Laboratory
http://openlab.jp/tcode/
TUT-Code Web Site
http://plone.crew.sfc.keio.ac.jp/groups/tut-code
増田式・超絶技巧入力
http://homepage3.nifty.com/keyboard/
漢直Win
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
※ 過去ログ保管庫あり
「窓使いの憂鬱」を使って T-Code 入力してみる
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/mayu/
探検
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
1名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:06:272007/09/04(火) 02:56:26
2007/09/04(火) 14:10:53
100%w
2007/09/04(火) 20:17:34
>>206
ラインプット対ローマ字入力ならば
http://www6.ocn.ne.jp/~hinet/hisrainputto.htm
ここにあるけどね。漢直の圧勝だって。
ただ、読めばわけるけど、親指シフト+辞書登録バリバリ と戦わせると負けるレベル。
ラインプット対ローマ字入力ならば
http://www6.ocn.ne.jp/~hinet/hisrainputto.htm
ここにあるけどね。漢直の圧勝だって。
ただ、読めばわけるけど、親指シフト+辞書登録バリバリ と戦わせると負けるレベル。
211210
2007/09/04(火) 20:18:28 ごめん、リンク先一番下の画像記事ね(日経コンピュータ)。
2007/09/08(土) 03:10:22
ラインプットでは、「特殊漢字」が
「部首分解的考えによる4打鍵方式」で入力できるとある。
Tの部首合成と比べると2打鍵も少ないけど、どうやるんだろう?
「部首分解的考えによる4打鍵方式」で入力できるとある。
Tの部首合成と比べると2打鍵も少ないけど、どうやるんだろう?
2007/09/18(火) 14:06:37
>>201
tc2では結局の所、階層構造はほとんど無視される。よって「湮」は「湮洒土」とするのが都合がよいと思う。
しかし「揣才端」のためには、「端立山」ではなく、「端山而」で登録する必要がある。
でないと、「才端」と入力した際に、「揣」ではなく「拉」がヒットしてしまう。
それぞれの文字について個別に考えるしかないと思われる。
tc2では結局の所、階層構造はほとんど無視される。よって「湮」は「湮洒土」とするのが都合がよいと思う。
しかし「揣才端」のためには、「端立山」ではなく、「端山而」で登録する必要がある。
でないと、「才端」と入力した際に、「揣」ではなく「拉」がヒットしてしまう。
それぞれの文字について個別に考えるしかないと思われる。
2007/09/18(火) 14:36:12
現在のtc2のアルゴリズムに合致するように、bushu.revを直してみました。
まだβ版です。
http://www.moon.sannet.ne.jp/tsuk/bushu.rev
・動作環境
・tc2から利用します。
FUJITA Yasuhiroさんの 「Tコード入力環境 tc2 を Meadow に Netinstall してみる」
http://homepage3.nifty.com/songs/meadow/#sec-8
に従い、Ver 2.3.1-0.5 2007-04-08 Sun を導入しました。
・導入方法
・お使いのbushu.revに上書きする。(バックアップ推奨)
・tc2で辞書を読み込んでから、Emacs(Meadow)を再起動する。
・変更点
・374行変更しました。
・注意事項
・漢直Winには使えません。
・理不尽な変更があったと感じたら、ご指摘頂けますと幸いです。
・利点
・「宝助」で「宜」が合成できる。
・「学牛」で「犖」が合成できる。
・「正鳥」でも「正点」でも「焉」が合成できる
・2文字以内で定義したので、「教えて機能」が動く。(>>199)
・謝辞
・FUJITA Yasuhiroさん
・スレッド
・いままでbushu.revを編集したひと
・tc2を作ったひと
まだβ版です。
http://www.moon.sannet.ne.jp/tsuk/bushu.rev
・動作環境
・tc2から利用します。
FUJITA Yasuhiroさんの 「Tコード入力環境 tc2 を Meadow に Netinstall してみる」
http://homepage3.nifty.com/songs/meadow/#sec-8
に従い、Ver 2.3.1-0.5 2007-04-08 Sun を導入しました。
・導入方法
・お使いのbushu.revに上書きする。(バックアップ推奨)
・tc2で辞書を読み込んでから、Emacs(Meadow)を再起動する。
・変更点
・374行変更しました。
・注意事項
・漢直Winには使えません。
・理不尽な変更があったと感じたら、ご指摘頂けますと幸いです。
・利点
・「宝助」で「宜」が合成できる。
・「学牛」で「犖」が合成できる。
・「正鳥」でも「正点」でも「焉」が合成できる
・2文字以内で定義したので、「教えて機能」が動く。(>>199)
・謝辞
・FUJITA Yasuhiroさん
・スレッド
・いままでbushu.revを編集したひと
・tc2を作ったひと
215214
2007/09/25(火) 17:11:24 ※ bushu.revを更新しました。
互換性には気を遣っているつもりですが、
「せっかく覚えた方法で入力できなくなったぞ」
な時はゴルァしてください。
>>213
おしいです。
部品がより多く一致した文字が選ばれるので、その例ではちゃんと動きます。
互換性には気を遣っているつもりですが、
「せっかく覚えた方法で入力できなくなったぞ」
な時はゴルァしてください。
>>213
おしいです。
部品がより多く一致した文字が選ばれるので、その例ではちゃんと動きます。
2007/09/25(火) 22:58:26
uim-tutcode で全角使いたいときどうすればいいの?
2007/09/26(水) 01:00:37
多分、入力モードとしてサポートされていない。
入力後になんらかの方法で変換するってことになるのかも。
入力後になんらかの方法で変換するってことになるのかも。
2007/10/23(火) 21:07:25
偽CHISE部首辞書を作ってみました。
http://www.moon.sannet.ne.jp/tsuk/bushu.txt
「イ+概」で「僭」が出るかなーと思いきや、出たのは「柎」。ざんねん。
もしやと思って順序を逆、「概+イ」にしてみたら、ちゃんと「僭」が出ました。
入力する順序によって区別するように変わっていたなんて気づかなかった。
作り直しだー
http://www.moon.sannet.ne.jp/tsuk/bushu.txt
「イ+概」で「僭」が出るかなーと思いきや、出たのは「柎」。ざんねん。
もしやと思って順序を逆、「概+イ」にしてみたら、ちゃんと「僭」が出ました。
入力する順序によって区別するように変わっていたなんて気づかなかった。
作り直しだー
2007/10/25(木) 15:14:13
>>218
乙。
作りなおすとは、書き順にあわせて定義するということ?
それならちょっと待て。書き順だと、「部分を取り出す」操作に不便だ。
今は「取り出したい文字順」に宣言されているようなので、
「訳訳=尺」
ができるが、
「書き順」に変えると
「訳訳=言」
になっちまう。不自然。
大体、書き順どおりだと、「概+イ=僭」も効かなくなるよなぁ。
そもそも書き順に沿った定義なんて望まれていなくて、
「合成順によって、合成結果のバリエーションが増えればいいな」
くらいのことしか期待されていない気がする。
メーリングリストにでも相談してみたら。
乙。
作りなおすとは、書き順にあわせて定義するということ?
それならちょっと待て。書き順だと、「部分を取り出す」操作に不便だ。
今は「取り出したい文字順」に宣言されているようなので、
「訳訳=尺」
ができるが、
「書き順」に変えると
「訳訳=言」
になっちまう。不自然。
大体、書き順どおりだと、「概+イ=僭」も効かなくなるよなぁ。
そもそも書き順に沿った定義なんて望まれていなくて、
「合成順によって、合成結果のバリエーションが増えればいいな」
くらいのことしか期待されていない気がする。
メーリングリストにでも相談してみたら。
2007/10/26(金) 00:46:56
部首合成変換辞書は、
(1) 漢字の分解・合成関係を示す。
しかしそのエントリ内の順序は、
(2) 部品の書き順を示す
のか、
(3) 代表的な部品を先頭に示す
のか、はっきりしていない。
しかも伝統的にはどちらでもなく、単なる
(4) 合成方法の重複を避けるための手段
になっている。ということだな。
思うに、ただの定義に「手段」を持ち込むのはよくない。「制約(constraint)」の考え方に反していて、自然ではない。
だから(2)か(3)を選択して、(4)は運を天に任せるのがいい。でないと、永遠に定義ファイルを調整し続けることになる。
(2)を選択すると、先頭に木偏やら阜偏やらが集中して、重複が多くなってしまう。(3)を選択するのがいい。
(1) 漢字の分解・合成関係を示す。
しかしそのエントリ内の順序は、
(2) 部品の書き順を示す
のか、
(3) 代表的な部品を先頭に示す
のか、はっきりしていない。
しかも伝統的にはどちらでもなく、単なる
(4) 合成方法の重複を避けるための手段
になっている。ということだな。
思うに、ただの定義に「手段」を持ち込むのはよくない。「制約(constraint)」の考え方に反していて、自然ではない。
だから(2)か(3)を選択して、(4)は運を天に任せるのがいい。でないと、永遠に定義ファイルを調整し続けることになる。
(2)を選択すると、先頭に木偏やら阜偏やらが集中して、重複が多くなってしまう。(3)を選択するのがいい。
2007/10/26(金) 14:44:18
訳訳=尺ってのはtc2の機能でごんべん等々が抑制されてるだけ。
それを実装していない漢直Winでは言が出るよ。
それを実装していない漢直Winでは言が出るよ。
2007/10/26(金) 16:42:38
運を天に任せる必要なんてなかったのね/(^o^)\
223214=218
2007/10/26(金) 22:05:37 コメントありがとうございます。単純な漢直Winの延長ではないのですね。
>>221
orderファイルですね。だとしたら、bushu.dicを部品の書き順どおりに書き直した方がいいんでしょうか。
試しに一部次のように、書き順どおりに書き直してみました。
付イ寸 柎木付 僭イ旡日
すると、
イ概=僭、概イ=僭 になりました。柎が出なくなった!
これが抑止効果ですね。合成方法が重複した場合には、より正しい候補が出ると。
書き順どおりのファイルも作ってみます。
>>221
orderファイルですね。だとしたら、bushu.dicを部品の書き順どおりに書き直した方がいいんでしょうか。
試しに一部次のように、書き順どおりに書き直してみました。
付イ寸 柎木付 僭イ旡日
すると、
イ概=僭、概イ=僭 になりました。柎が出なくなった!
これが抑止効果ですね。合成方法が重複した場合には、より正しい候補が出ると。
書き順どおりのファイルも作ってみます。
2007/10/27(土) 16:32:37
tc2って凄いんだな。
ン妻
ン妻
2007/11/03(土) 01:40:02
SKK の辞書登録フォームに
連習を登録したのは誰?
連習を登録したのは誰?
2007/11/03(土) 14:25:34
おれ
2007/11/26(月) 23:41:54
2007/11/29(木) 00:54:13
たいへんだ!
2007/11/29(木) 02:43:55
MIA扱いにして引き継げばいいやん。
つーかapt-cache search tc2でヒットしないのをなんとかしろ。
つーかapt-cache search tc2でヒットしないのをなんとかしろ。
2301行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
2007/11/29(木) 02:52:45 なんとか。1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
2007/11/29(木) 08:28:21
とりあえずメンテナは生きているし今回はNMUする方向で解決。
しかし開発側としては本当にtc2のユーザがどれくらいいるのか把握できない
ので、できればpopularity-contestに参加してやってください>>229
しかし開発側としては本当にtc2のユーザがどれくらいいるのか把握できない
ので、できればpopularity-contestに参加してやってください>>229
2007/11/30(金) 12:00:02
vista x64で漢直win動きました。
2007/12/02(日) 04:51:27
2007/12/02(日) 12:00:40
235218
2007/12/03(月) 23:40:58 部首辞書の並べ替えを断念します。
成果物は放っておきますので、適当に使ってください。
成果物は放っておきますので、適当に使ってください。
236省略
2007/12/11(火) 00:46:01 8か月振りに1文字追加。
払→祓
これで2754文字。
払→祓
これで2754文字。
2007/12/11(火) 23:24:29
完璧なブラインドタッチができるのが、漢直の利点の一つです。
2007/12/11(火) 23:54:22
ただし半文字ずれるととんでもない文章になるけどな
2007/12/12(水) 06:23:44
かな漢字変換でも変換候補が無学習で順番固定なら
ストロークによって入力は一意に決まるけどね
ストロークによって入力は一意に決まるけどね
2007/12/13(木) 00:57:48
しかし文脈を見るIME/FEPが多いから、SKKか何かじゃないとな。
2007/12/13(木) 01:04:55
木原どん大塚麗衣
2008/01/07(月) 00:16:22
保守も兼ねてマルチポスト。
漢直の知名度を上げるべく、タイピングのデモ(笑)なぞを作ってみた。
何げにビートマニア風味。
その1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1961253
その2
http://www.youtube.com/watch?v=U0ffe5fmWng
見れば分かるけど念のために書いておくと、
リンク先では「TUT-code」と書いていながら少し改造してます。
それと、現状だと文字が潰れてしまっているので、
如何にして高画質でうpできるようにするかが今後の課題。
漢直の知名度を上げるべく、タイピングのデモ(笑)なぞを作ってみた。
何げにビートマニア風味。
その1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1961253
その2
http://www.youtube.com/watch?v=U0ffe5fmWng
見れば分かるけど念のために書いておくと、
リンク先では「TUT-code」と書いていながら少し改造してます。
それと、現状だと文字が潰れてしまっているので、
如何にして高画質でうpできるようにするかが今後の課題。
2008/01/31(木) 01:40:18
漢直Winがバージョンアップする夢を見た。
こんなふうに……
http://www.moon.sannet.ne.jp/tsuk/uma.jpg
変換候補が一打鍵目の位置で並ぶというもの。
これでバリバリ漢字を覚えられるぜ!ウェーハハ
と思ったところで目が覚めた。
こんなふうに……
http://www.moon.sannet.ne.jp/tsuk/uma.jpg
変換候補が一打鍵目の位置で並ぶというもの。
これでバリバリ漢字を覚えられるぜ!ウェーハハ
と思ったところで目が覚めた。
244243
2008/02/01(金) 07:08:07 と思ったけど、
実装がむずかしい割に益がすくないな。
風のパクりだし……。
実装がむずかしい割に益がすくないな。
風のパクりだし……。
2008/02/01(金) 10:14:05
ヒント:さいころえんぴつ
246243
2008/02/01(金) 10:42:56 さいころえんぴつで、漢字がいつもおなじ場所に出てくれれば最高です。
2008/02/01(金) 17:30:48
あー熟語補完を発動させる的な実装なら簡単な気がする。
二打目も入力する必要があるけどいいかね
二打目も入力する必要があるけどいいかね
248243
2008/02/01(金) 19:50:46 本当ですか!
むしろ二打目の入力も歓迎します。いい練習になりますから。
むしろ二打目の入力も歓迎します。いい練習になりますから。
2008/02/01(金) 20:30:17
2008/02/01(金) 22:40:58
wktk
251243
2008/02/02(土) 17:07:44252247
2008/02/03(日) 01:23:29 アク禁につきURLだけ・・・
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~a021953/tmp/kw127f-20060325-fullshift-maze2gg-20080203-diff.zip
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~a021953/tmp/kw127f-20060325-fullshift-maze2gg-20080203-diff.zip
2008/02/03(日) 02:31:41
漢直Win と xkeymacs との相性の話。
実は、私のところでは馬場さんのパッチが Firefox に対してうまく働かない。
Ctrl-H を押すと履歴バーが出てしまう。つまり素のCtrl-Hになってる。
ということで、xkeymacs がやっているのと同じようなことを漢直Winの中で
やってみたら、うまいこと Ctrl-H が BS と同じ働きをするようになったっぽい。
他に同じような症状の人はいますか?
実は、私のところでは馬場さんのパッチが Firefox に対してうまく働かない。
Ctrl-H を押すと履歴バーが出てしまう。つまり素のCtrl-Hになってる。
ということで、xkeymacs がやっているのと同じようなことを漢直Winの中で
やってみたら、うまいこと Ctrl-H が BS と同じ働きをするようになったっぽい。
他に同じような症状の人はいますか?
2008/02/03(日) 11:34:52
256247
2008/02/03(日) 19:46:43 だからそう説明書に書いてあ(ry
ToDo:
・外字が来たら一時的にストロークを割り振って入力できるようにする機能
・熟語ガイドで2とか3とかじゃなくてページ送り表示できる機能
・gg2mazeで活用語伸ばし縮めできるように?
今のところconjugationalMaze=2と相性悪いっていうか
ToDo:
・外字が来たら一時的にストロークを割り振って入力できるようにする機能
・熟語ガイドで2とか3とかじゃなくてページ送り表示できる機能
・gg2mazeで活用語伸ばし縮めできるように?
今のところconjugationalMaze=2と相性悪いっていうか
257249
2008/02/04(月) 13:30:09 >>251
> ソース修正しています。
そっちでしたか。できたようなできないような曖昧な記憶にしてはドキュメントに見あたらなかったので聞いてみました。
> メイリオにした他にも、キャレットを追跡するときに、ウィンドウが画面外に飛び出さないなどの改造をしています。
C++は構造体のあたりで挫折したからなあ。
自分もそこまでできれば、天から降ってくるのもじっと待つといったクレクレ厨のような真似をしないで済むんだけど。
> ソース修正しています。
そっちでしたか。できたようなできないような曖昧な記憶にしてはドキュメントに見あたらなかったので聞いてみました。
> メイリオにした他にも、キャレットを追跡するときに、ウィンドウが画面外に飛び出さないなどの改造をしています。
C++は構造体のあたりで挫折したからなあ。
自分もそこまでできれば、天から降ってくるのもじっと待つといったクレクレ厨のような真似をしないで済むんだけど。
2008/02/04(月) 16:49:07
>>252
offHide=2 とは共存できないのでご注意。
offHide=2 とは共存できないのでご注意。
2008/02/04(月) 22:34:12
漢直Winは便利だなぁ
2008/02/07(木) 10:21:21
>>256
とりあえず、普通の変換と、ガイド表示とを、別々のキーで分けて発動するようにしてもらえれば、実用上あまり困らない気がします。
とりあえず、普通の変換と、ガイド表示とを、別々のキーで分けて発動するようにしてもらえれば、実用上あまり困らない気がします。
2008/02/08(金) 02:11:47
>>253
FireFoxでだけBSが重複するのと、何か関係があるのかも。。。
FireFoxでだけBSが重複するのと、何か関係があるのかも。。。
262247
2008/02/09(土) 19:32:582008/02/19(火) 22:54:48
264247
2008/03/02(日) 21:43:512008/03/16(日) 08:45:43
漢直winはVistaの検索で意外と便利だったりします。
2008/03/23(日) 17:14:52
10年以上T-Codeを使ってて、当時から「昭」なんてもう常用じゃない、
みたいな話を聞いてたんですが、そろそろ公式ストローク表のメンテしませんか。
空いてるところに「これも必要だろう」な文字を加えたり
本当に誰も使ってないようなストロークは削るなり文字を変えるなり。
まぁ自分がよく使う字は変換のストロークを覚えちゃってるわけですが
打鍵数が減らせるならそれにこしたことはない。
みたいな話を聞いてたんですが、そろそろ公式ストローク表のメンテしませんか。
空いてるところに「これも必要だろう」な文字を加えたり
本当に誰も使ってないようなストロークは削るなり文字を変えるなり。
まぁ自分がよく使う字は変換のストロークを覚えちゃってるわけですが
打鍵数が減らせるならそれにこしたことはない。
2008/03/24(月) 09:44:22
伊福部さんも亡くなられたしなぁ
2008/03/24(月) 18:06:15
>>266
よろしい。進めてくれ。
よろしい。進めてくれ。
2008/04/11(金) 13:57:27
漢直winを使わせていただいております。
ひとつ要望があるのですがよろしいでしょうか。
指定した時間がすぎたら第一打鍵の入力をキャンセルするオプションが欲しいです。
画面を見ないで打っているうちに打鍵がずれてしまって、気がついたら謎の漢字
の連続になっていた、というようなことがたまにあるのですが、適当なところで
自動で入力がキャンセルされたらこれを避けることができるかな、と。
ひとつ要望があるのですがよろしいでしょうか。
指定した時間がすぎたら第一打鍵の入力をキャンセルするオプションが欲しいです。
画面を見ないで打っているうちに打鍵がずれてしまって、気がついたら謎の漢字
の連続になっていた、というようなことがたまにあるのですが、適当なところで
自動で入力がキャンセルされたらこれを避けることができるかな、と。
2008/04/12(土) 03:04:35
ほほう! これは
1.必ず誤打する(打鍵がずれる)
2.しかしとりあえず、それを確認せずに打ち続けたい
3.打鍵後、確認したい
ということですね。
1.必ず誤打する(打鍵がずれる)
2.しかしとりあえず、それを確認せずに打ち続けたい
3.打鍵後、確認したい
ということですね。
2008/04/12(土) 10:36:28
一打目を打つ前に@qを打つ癖をつけるだけでかなり改善すると思うんだが、それじゃだめかな?
272初心者
2008/04/12(土) 14:58:29 tcodeで漢直の練習を始めたいと思っていますが、英字の小文字はあり
ますが、大文字は外字として、登録しないといけないのでしょうか?
それと、漢直の練習をされる方は、ブラインドタッチは当然出来て入る
のでしょうか?私の場合は、ブラインドタッチが出来ていません。まず
は、順番としては漢直練習の前にブラインドタッチから始めるべきでし
ょうか?
始める前の段階で、考えあぐねています。宜しく、お願いします。
ますが、大文字は外字として、登録しないといけないのでしょうか?
それと、漢直の練習をされる方は、ブラインドタッチは当然出来て入る
のでしょうか?私の場合は、ブラインドタッチが出来ていません。まず
は、順番としては漢直練習の前にブラインドタッチから始めるべきでし
ょうか?
始める前の段階で、考えあぐねています。宜しく、お願いします。
2008/04/12(土) 15:14:02
ブラインドタッチって言っても
これからT-Codeを始めようっていう人が
QWERTYとかの練習をしても仕方ないだろう
T-Codeでブラインドタッチの練習をすればいい
というかキートップを見たとしても
T-Codeの打鍵の助けになることは
何も書いてないのだから
必然的にブラインドタッチになるはず
これからT-Codeを始めようっていう人が
QWERTYとかの練習をしても仕方ないだろう
T-Codeでブラインドタッチの練習をすればいい
というかキートップを見たとしても
T-Codeの打鍵の助けになることは
何も書いてないのだから
必然的にブラインドタッチになるはず
2008/04/12(土) 15:42:26
そう言えば全角の英数字はどう入力したらいいのか悩んだな。あとスペースの全角半角の打ち分けとか。
結局、自分でテーブルファイルに追加して解決したけど。
半角英字でいいなら単純にその時だけ漢直をオフにすればいいんじゃない?
タッチタイプなんかホームポジションと各指の守備範囲を確認したら、あとは練習するだけ。
漢直を練習していく過程でいつの間にか出来てるさ。
結局、自分でテーブルファイルに追加して解決したけど。
半角英字でいいなら単純にその時だけ漢直をオフにすればいいんじゃない?
タッチタイプなんかホームポジションと各指の守備範囲を確認したら、あとは練習するだけ。
漢直を練習していく過程でいつの間にか出来てるさ。
2008/04/12(土) 19:32:20
276初心者
2008/04/12(土) 22:34:23 tcodeは2タッチで1文字を入力していきますが、2タッチの最初が変
な文字を誤って挿入すると、後が幾ら正しくてもtypoとなる。
例えば
112233と入力する所を
1112233と入力した場合を考える。
この時に、
最初の11は、正常だが2文字目が
22と12でtypoとなる。
このズレは修正しないと、後に続く入力は例え正常でも全てがtypoとな
る。これの補正は2文字目を取り敢えずは確定して、backspaceで修正
するしか他に方法が無いのだろうか?例えばescape keyを押下して、
tcodeの最初の入力をキャンセルと言う方法は取れないのだろうか?
初心者で、漢直に入る前に不安がよぎります。宜しく、お願いします。
な文字を誤って挿入すると、後が幾ら正しくてもtypoとなる。
例えば
112233と入力する所を
1112233と入力した場合を考える。
この時に、
最初の11は、正常だが2文字目が
22と12でtypoとなる。
このズレは修正しないと、後に続く入力は例え正常でも全てがtypoとな
る。これの補正は2文字目を取り敢えずは確定して、backspaceで修正
するしか他に方法が無いのだろうか?例えばescape keyを押下して、
tcodeの最初の入力をキャンセルと言う方法は取れないのだろうか?
初心者で、漢直に入る前に不安がよぎります。宜しく、お願いします。
277271
2008/04/12(土) 23:27:53 > それだと@q自体が打鍵のずれに巻き込まれちゃいませんか?
> 私はちょくちょくC-gを打つようにしているのですが、ちょっと煩しいです。
@qを定義したキーは2打鍵以降を一切定義しなければ、どの状態においてもキャンセルと同様の扱いになるので問題なし。
もっとも俺の場合は漢直窓の見た目で判断してるけど。
> 私はちょくちょくC-gを打つようにしているのですが、ちょっと煩しいです。
@qを定義したキーは2打鍵以降を一切定義しなければ、どの状態においてもキャンセルと同様の扱いになるので問題なし。
もっとも俺の場合は漢直窓の見た目で判断してるけど。
278初心者
2008/04/12(土) 23:51:08 誤っての挿入はtcodeの場合は1ストロークとなりますが、例えば4スト
ローク等の様に数が増えると、結果として文字が確定して初めて間違い
に気が着く。その分修正にも同じストロークに使いタイプが必要だ。
その意味では漢直入力と言うのは、typoは致命的に一般の非漢直入力か
ら比べると、絶対にミスが犯されない入力だと思います。これでは、ス
ピードが仲々上達しないのではないかと思います。正確に入力しようと
用心してタイプすると、スピードが上がらない。逆に、スピードを上げ
ようとして、typoになると元の木阿弥でその修正に時間がかかり、ス
ピードが上がらない。
漢直を始めようとする前に、考えてしまう。初心者の私だけの考えなの
だろうか?
ローク等の様に数が増えると、結果として文字が確定して初めて間違い
に気が着く。その分修正にも同じストロークに使いタイプが必要だ。
その意味では漢直入力と言うのは、typoは致命的に一般の非漢直入力か
ら比べると、絶対にミスが犯されない入力だと思います。これでは、ス
ピードが仲々上達しないのではないかと思います。正確に入力しようと
用心してタイプすると、スピードが上がらない。逆に、スピードを上げ
ようとして、typoになると元の木阿弥でその修正に時間がかかり、ス
ピードが上がらない。
漢直を始めようとする前に、考えてしまう。初心者の私だけの考えなの
だろうか?
2008/04/13(日) 01:18:18
漢直が他の入力方式と比べて特別 typo に厳しいとは思わないけど。
変な場所でミスしてたら不幸が起きるのは、ローマ字漢字変換とかでも同じだよ。
文字が一つ化けるだけでも、期待した熟語とかにならないから、とんでもない変換結果になったりする。
だから長文の一括変換を避けて、短い文節ごとに確認しながら変換する人達がいるくらい。
確認してれば不幸を防ぎやすいのも、確認してると遅いのも、方式を問わず共通でしょ。
変な場所でミスしてたら不幸が起きるのは、ローマ字漢字変換とかでも同じだよ。
文字が一つ化けるだけでも、期待した熟語とかにならないから、とんでもない変換結果になったりする。
だから長文の一括変換を避けて、短い文節ごとに確認しながら変換する人達がいるくらい。
確認してれば不幸を防ぎやすいのも、確認してると遅いのも、方式を問わず共通でしょ。
280初心者
2008/04/13(日) 01:24:09 初めて、eelllでtcodeを練習した。リターンキーとescapeキーは、指の
位置をホームポジションを死守する為にAutoHotKeyで、変換と無変換キ
ーに割り当てた。
その甲斐あって、スムーズな指の連携が可能となった。但し、
BackSpaceキーは、そのままだ。今の所は、スピードを殺してゆっくり
と正確に心懸けて確実性を積み上げて自信をつける事に執着しながら、
練習している。急いでも、連続したtypoの渦が発生するだけだ。
今日は、最初のLesson 1の[の、が、のが ]だ。、の句読点が[の]と[が
]に釣られて、どうしても忘れがちになる。夜も遅い。明日の朝、目が
醒めた状態で再度のトライだ。
位置をホームポジションを死守する為にAutoHotKeyで、変換と無変換キ
ーに割り当てた。
その甲斐あって、スムーズな指の連携が可能となった。但し、
BackSpaceキーは、そのままだ。今の所は、スピードを殺してゆっくり
と正確に心懸けて確実性を積み上げて自信をつける事に執着しながら、
練習している。急いでも、連続したtypoの渦が発生するだけだ。
今日は、最初のLesson 1の[の、が、のが ]だ。、の句読点が[の]と[が
]に釣られて、どうしても忘れがちになる。夜も遅い。明日の朝、目が
醒めた状態で再度のトライだ。
281初心者
2008/04/13(日) 06:38:58 >279
今迄は仮名漢字変換で漢字を入力していたので、ローマ字漢字変換の様
に途中で溜めると言う事でのtypoは無かった。確かに濁音と半濁音は、
2タッチで入力はするがそれでも入力している傍から、その物が表示を
されていくので、最後まで入力して、初めて結果が分かると言う事は無
かった。
最初から、ローマ字漢字変換方式であれば、こういう事は無かったのか
も知れないが、カナ漢字変換の私から見れば、漢直入力は相当に違和感
はある。しかし、仮名入力にしても例えば[わ]と[を]の様に、シフト
キーのtypoは時々ある。漢直を始めるきっかけの一つにこのシフトキー
の煩わしさもある。
今迄は仮名漢字変換で漢字を入力していたので、ローマ字漢字変換の様
に途中で溜めると言う事でのtypoは無かった。確かに濁音と半濁音は、
2タッチで入力はするがそれでも入力している傍から、その物が表示を
されていくので、最後まで入力して、初めて結果が分かると言う事は無
かった。
最初から、ローマ字漢字変換方式であれば、こういう事は無かったのか
も知れないが、カナ漢字変換の私から見れば、漢直入力は相当に違和感
はある。しかし、仮名入力にしても例えば[わ]と[を]の様に、シフト
キーのtypoは時々ある。漢直を始めるきっかけの一つにこのシフトキー
の煩わしさもある。
2008/04/13(日) 08:27:04
一打ずれるとそれ以降がメチャクチャってのは携帯のベル打ちと一緒だな
2008/04/13(日) 17:01:16
284初心者
2008/04/14(月) 21:42:53 tcodeでは、以下の記号は組み込まれていないのだろうか?
!
"
#
$
%
&
'
(
)
=
~
^
|
@
[
{
}
]
>
<
/
_
これらの記号は、漢直をオフにして入力をするのだろうか?私は、これ
らの記号も全てを共通のtcodeとして、入力をしたいと思っているが、
考えが間違っているのだろうか?
!
"
#
$
%
&
'
(
)
=
~
^
|
@
[
{
}
]
>
<
/
_
これらの記号は、漢直をオフにして入力をするのだろうか?私は、これ
らの記号も全てを共通のtcodeとして、入力をしたいと思っているが、
考えが間違っているのだろうか?
2008/04/15(火) 00:11:50
tcodeは貰ったものをありがたく使うものではなくて
自分の好み次第にあれこれいじって使うもの
自分の好み次第にあれこれいじって使うもの
286初心者
2008/04/15(火) 06:37:51 >273
まだ、漢直を初めて3日も経過していないが、英字の1バイトの特殊記
号はtcodeには無い。その時は、一端tcodeをオフにして通常の入力をし
ているのだろうか。
と言うのは、私はブラインドタッチは出来ていない。いきなりの橋田表
を見ながらの漢直練習だ。特殊記号は、最上段にズラズラと続く。確か
に漢字の入力は多いが、プログラムを作る場合はこの特殊記号の入力は
避けられない。
この事を考えればどうしても、漢直練習の前にこの特殊記号だけはブラ
インドタッチの練習は必要なのだろうか?あるいは、しっかりと漢直が
出来ていれば必然的に、ブラインドタッチはできているから、最上段の
特殊記号はその時点で、何の問題も無く入力出来るのだろうか?
>274,285
この様な、1バイトの文字はtcodeに割り当てるのか、割り当てないの
かはどう考えたら良いのか?私としては、割り当てない方が良い様な気
はする。しかし、そうすると折角の2タッチの漢直のリズム感が損なわ
れる様な気がする。何か、名案は無いのだろうか?実際、漢字と非漢字
が出てきた場合の対処は皆どうしているのだろうか?
まだ、漢直を初めて3日も経過していないが、英字の1バイトの特殊記
号はtcodeには無い。その時は、一端tcodeをオフにして通常の入力をし
ているのだろうか。
と言うのは、私はブラインドタッチは出来ていない。いきなりの橋田表
を見ながらの漢直練習だ。特殊記号は、最上段にズラズラと続く。確か
に漢字の入力は多いが、プログラムを作る場合はこの特殊記号の入力は
避けられない。
この事を考えればどうしても、漢直練習の前にこの特殊記号だけはブラ
インドタッチの練習は必要なのだろうか?あるいは、しっかりと漢直が
出来ていれば必然的に、ブラインドタッチはできているから、最上段の
特殊記号はその時点で、何の問題も無く入力出来るのだろうか?
>274,285
この様な、1バイトの文字はtcodeに割り当てるのか、割り当てないの
かはどう考えたら良いのか?私としては、割り当てない方が良い様な気
はする。しかし、そうすると折角の2タッチの漢直のリズム感が損なわ
れる様な気がする。何か、名案は無いのだろうか?実際、漢字と非漢字
が出てきた場合の対処は皆どうしているのだろうか?
2008/04/15(火) 07:12:01
私は切り替えてる。
プログラムで日本語ってそんなに出てこないから、別に不便には感じてない。
プログラムで日本語ってそんなに出てこないから、別に不便には感じてない。
288nobody ◆cxDnurUjDY
2008/04/15(火) 12:25:13 >>284
(
)
!
%
は割り当てがある。
それ以外の記号はない。はず。
>考えが間違っているのだろうか?
いいんじゃない? 自分で割り当てればいいんだから。
>>286
プログラムを作る場合は、「日本語+記号」より「英文+記号」の
入力の方が圧倒的に使う。だからプログラム入力のための練習は
T-Codeと切り離して考えていいんじゃね。少なくともおれはそうしてた。
漢字と非漢字の両方を含む文章を入力するときは切り換えてるよ。
()や算用数字は、状況に応じて1打建と2打建と両方使う。
モードを切り換えた事を意識していさえすれば、迷う事はない。
1つの文字の入力方法が、1通りでなければいけない理由はないと思う。
(
)
!
%
は割り当てがある。
それ以外の記号はない。はず。
>考えが間違っているのだろうか?
いいんじゃない? 自分で割り当てればいいんだから。
>>286
プログラムを作る場合は、「日本語+記号」より「英文+記号」の
入力の方が圧倒的に使う。だからプログラム入力のための練習は
T-Codeと切り離して考えていいんじゃね。少なくともおれはそうしてた。
漢字と非漢字の両方を含む文章を入力するときは切り換えてるよ。
()や算用数字は、状況に応じて1打建と2打建と両方使う。
モードを切り換えた事を意識していさえすれば、迷う事はない。
1つの文字の入力方法が、1通りでなければいけない理由はないと思う。
2008/04/15(火) 12:37:33
? も入力できるよ。
左中指最上段→右薬指最下段
左中指最上段→右薬指最下段
290初心者
2008/04/15(火) 23:32:00 tcodeは左右共に5×4の指使いとなっている。もし、非漢字の特
殊記号を漢直をオフにしてキートップの位置をそのまま入力をする
と、下記の文字は指の使う範囲がこの5列をはみ出してしまう。
1. 下段の_
2. 中段の:]*}」
3. 上段の@[`{゙゚「
4. 最上段の-^\=~|
例え非漢字であったとしても5×4の指使いは死守したい。となる
と、漢直として配列に組み込む以外に方法は無い。
上記の文字は右側の小指を酷使するので、何とか漢直の配列で解決
したいところだ。何か良い名案は、無いだろうか?
殊記号を漢直をオフにしてキートップの位置をそのまま入力をする
と、下記の文字は指の使う範囲がこの5列をはみ出してしまう。
1. 下段の_
2. 中段の:]*}」
3. 上段の@[`{゙゚「
4. 最上段の-^\=~|
例え非漢字であったとしても5×4の指使いは死守したい。となる
と、漢直として配列に組み込む以外に方法は無い。
上記の文字は右側の小指を酷使するので、何とか漢直の配列で解決
したいところだ。何か良い名案は、無いだろうか?
2008/04/15(火) 23:46:51
tcodeのキー配置は割と機械的に頻度順に割り当てたものだし、
他人と同じキー配置覚える必然性はほとんどないんだから、
まだ覚え切ってない今が
むしろ自分専用配置を考案するチャンスかもよ。
他人と同じキー配置覚える必然性はほとんどないんだから、
まだ覚え切ってない今が
むしろ自分専用配置を考案するチャンスかもよ。
292初心者
2008/04/16(水) 00:08:40 漢直の練習の前に、配列に無い文字を考えると悶々と悩ましてくれる。
キートップに刻印された特殊記号だけでも難しいのに、実際はそれ以上
に記号はある。例えば下記だ。
☆○◎◇□△▽
★●◆■▲▼
℃¥$¢£%opqrstuʼn
_`abcdefghijklmn
+−±×÷=≠<>≦≧∞∴≒≡
>∫灯√⊥∠凵諱ソ∪∈∋⊆⊇⊂⊃
>∧∨¬⇒⇔∀∃⌒∂∇≪≫∽∝∬
これに、顔文字を追加するとtcodeの配列では2タッチでは溢れてしま
う。その為にこの為だけの新たな配列を作らないといけない。この様な
配列はあるのだろうか?既に有る物は、それを再利用したい。無ければ
、自作するしか無いが。有りそうな気はするが...。
キートップに刻印された特殊記号だけでも難しいのに、実際はそれ以上
に記号はある。例えば下記だ。
☆○◎◇□△▽
★●◆■▲▼
℃¥$¢£%opqrstuʼn
_`abcdefghijklmn
+−±×÷=≠<>≦≧∞∴≒≡
>∫灯√⊥∠凵諱ソ∪∈∋⊆⊇⊂⊃
>∧∨¬⇒⇔∀∃⌒∂∇≪≫∽∝∬
これに、顔文字を追加するとtcodeの配列では2タッチでは溢れてしま
う。その為にこの為だけの新たな配列を作らないといけない。この様な
配列はあるのだろうか?既に有る物は、それを再利用したい。無ければ
、自作するしか無いが。有りそうな気はするが...。
2008/04/16(水) 00:14:31
ASCII関係に制限すればSandS(スペースシフト)を活用するという手もあるよ。
こんなのとか
ttp://fiercewinds.net/siki/pub/2006/07/08_232521/
こんなのとか
ttp://fiercewinds.net/siki/pub/2006/07/08_232521/
2008/04/16(水) 00:18:37
百相鍵盤「き」
2008/04/16(水) 03:36:09
HIPHOP育ちの人は2打鍵で「YO!!」とか「NE!!」が出るようにしてるらしいYO!!
2008/04/16(水) 03:43:10
>>292
記号は混ぜ書き変換で出せばいいんじゃないの?
greece.maz にもいくつか登録されてるし、自分で登録すればいいし。
配列にない文字 = 入力できない文字 に非ず。
全ての文字を直接指定で入力したいなら区点入力とかコード入力とか。
そういう場合はバイナリエディタが便利だと思うよ。
記号は混ぜ書き変換で出せばいいんじゃないの?
greece.maz にもいくつか登録されてるし、自分で登録すればいいし。
配列にない文字 = 入力できない文字 に非ず。
全ての文字を直接指定で入力したいなら区点入力とかコード入力とか。
そういう場合はバイナリエディタが便利だと思うよ。
2008/04/16(水) 07:56:08
TT-Code
298nobody ◆cxDnurUjDY
2008/04/16(水) 11:46:46299初心者
2008/04/19(土) 21:02:42 私はブラインドタッチは出来ません。ブラインドタッチはいきなり漢直
のt-codeでの練習からです。その意味では、特殊記号については右手に
ついては、漢直に使われない右手の小指に不安を感じていましたので、
t-codeの配列とかを考えていましたがt-codeのブラインドタッチが出来
れば、通常の英字でもブラインドタッチは出来る物と確信して、新たな
配列に固執する事は止めました。その方が案ずるよりも産むが如しで頑
張りたいと思います。
但し、漢直ではシフトキーと仮名のキーは入力しませんのでこの辺は一
抹の不安はありますが。貴重な意見どうも有り難う御座いました。
のt-codeでの練習からです。その意味では、特殊記号については右手に
ついては、漢直に使われない右手の小指に不安を感じていましたので、
t-codeの配列とかを考えていましたがt-codeのブラインドタッチが出来
れば、通常の英字でもブラインドタッチは出来る物と確信して、新たな
配列に固執する事は止めました。その方が案ずるよりも産むが如しで頑
張りたいと思います。
但し、漢直ではシフトキーと仮名のキーは入力しませんのでこの辺は一
抹の不安はありますが。貴重な意見どうも有り難う御座いました。
2008/04/19(土) 23:03:53
目をつむって打たなくても
301初心者
2008/04/20(日) 08:26:17 @漢直は、練習中は通常の漢字入力は仮名漢字変換で仮名入力。英字もそ
のままキーボードを見ながらの入力。
A漢直で、平仮名と片仮名と英数字が出来たら取り敢えずは交ぜ書き変換
でボチボチと漢直を日常的に使っていきます。それでも、特殊記号はキ
ーボードを見ながらの入力です。
@でもAでも指使いが両刀使いとなります。これが自然と漢直に移行出
来るのだろうか。どうしても、並行状態が無いと漢直には直ぐさまとは
行きませんが。その辺の体験を聞きたい。
のままキーボードを見ながらの入力。
A漢直で、平仮名と片仮名と英数字が出来たら取り敢えずは交ぜ書き変換
でボチボチと漢直を日常的に使っていきます。それでも、特殊記号はキ
ーボードを見ながらの入力です。
@でもAでも指使いが両刀使いとなります。これが自然と漢直に移行出
来るのだろうか。どうしても、並行状態が無いと漢直には直ぐさまとは
行きませんが。その辺の体験を聞きたい。
2008/04/20(日) 11:42:00
「両刀使い」という意味がいまひとつ分らないけれど、Touch Type (Blind Touch)
ができるようになることと、漢字直接入力ができるようになることとは
別の話しと考えておいた方が良いと思う。
俺は漢字直接入力を始めた時点で
英字はASCIIとDvorak配列、カナ配列も三種類ほど打てるようになっていたし、
Touch Typeで苦労したことが無いんだよね。
英字でTouch Typeできるようになるためには簡単なコツが有るような気がする。
まずは、手元のキーボードを見ないこと。
そして、指をHome Position (一般的に、左手はASCII配列で asdf、右手はjkl; )
に置き、それから打鍵を始めること。
強制的に手元を見ないようにするためには
キーボードの上に書いてある文字を塗りつぶしてしまうとか、
テープを貼り付けてしまうとかすると宜しい。
Home Positionに指を置く時にもキーボードを見ずに、
FとJ、もしくは DとKキーに付いているポッチを手さぐりして
左右の四指をあわせて配置するようにする。
キーボードの配列図を印刷して、これをモニターの上側に貼り付けておく。
キーの場所がわからなくなったら、これを見ながら入力する。
これで一週間も連習すれば、
すぐに英字のTouch Typeができるようになると思うよ。
ができるようになることと、漢字直接入力ができるようになることとは
別の話しと考えておいた方が良いと思う。
俺は漢字直接入力を始めた時点で
英字はASCIIとDvorak配列、カナ配列も三種類ほど打てるようになっていたし、
Touch Typeで苦労したことが無いんだよね。
英字でTouch Typeできるようになるためには簡単なコツが有るような気がする。
まずは、手元のキーボードを見ないこと。
そして、指をHome Position (一般的に、左手はASCII配列で asdf、右手はjkl; )
に置き、それから打鍵を始めること。
強制的に手元を見ないようにするためには
キーボードの上に書いてある文字を塗りつぶしてしまうとか、
テープを貼り付けてしまうとかすると宜しい。
Home Positionに指を置く時にもキーボードを見ずに、
FとJ、もしくは DとKキーに付いているポッチを手さぐりして
左右の四指をあわせて配置するようにする。
キーボードの配列図を印刷して、これをモニターの上側に貼り付けておく。
キーの場所がわからなくなったら、これを見ながら入力する。
これで一週間も連習すれば、
すぐに英字のTouch Typeができるようになると思うよ。
303nobody ◆cxDnurUjDY
2008/04/20(日) 12:25:20 t-codeを始めると同時に、英字入力もqwertyからdvorakに変える。
これで、キーボードを見る悪い癖から、ほぼ完全に解放される。
おれの体験。
これで、キーボードを見る悪い癖から、ほぼ完全に解放される。
おれの体験。
2008/04/20(日) 16:01:29
qwertyでもいいならそこらのフリーのタイピングソフトで
一週間もやればすぐ慣れるよ。
おれの60近くのおばさんも
ちゃんとタイピングソフトで練習したせいか、
パソコンさわって一週間でタッチタイプできるようになった。
一方で適当にパソコン使いだしたおじさんは
10年くらい使ってても人差し指だけでキーボード打ってる。
一週間もやればすぐ慣れるよ。
おれの60近くのおばさんも
ちゃんとタイピングソフトで練習したせいか、
パソコンさわって一週間でタッチタイプできるようになった。
一方で適当にパソコン使いだしたおじさんは
10年くらい使ってても人差し指だけでキーボード打ってる。
2008/04/20(日) 18:17:33
我流でも何でも自分の満足のいく速度で入力できればいいよ
306初心者
2008/04/20(日) 21:22:54 今の環境では、t-codeの入力はGVimを使います。と言うのは、t-codeで
2打鍵の内の最初の1打鍵については表示されるので、確認が取れる為で
す。そこで、GVimを使っている方に質問です。
交ぜ書き辞書とか、部首合成とかを使う場合はMapLeaderのプリフィッ
クスを使います。既定値はcontrol-kとなっています。実際に
control-kを使っているでしょうか?これでは折角のt-codeの良さが犠
牲になるような気がします。
他にもtcvimeでは、キーの割り当てが決まっています。どの様なキーマ
ップを指定されているのでしょうか?宜しかったら、参考までにお聞か
せ願います。このキーマップが決まれば、漢直は本当にGVimでt-codeの
練習に入りたいと思っています。
宜しく、お願いします。
2打鍵の内の最初の1打鍵については表示されるので、確認が取れる為で
す。そこで、GVimを使っている方に質問です。
交ぜ書き辞書とか、部首合成とかを使う場合はMapLeaderのプリフィッ
クスを使います。既定値はcontrol-kとなっています。実際に
control-kを使っているでしょうか?これでは折角のt-codeの良さが犠
牲になるような気がします。
他にもtcvimeでは、キーの割り当てが決まっています。どの様なキーマ
ップを指定されているのでしょうか?宜しかったら、参考までにお聞か
せ願います。このキーマップが決まれば、漢直は本当にGVimでt-codeの
練習に入りたいと思っています。
宜しく、お願いします。
2008/04/21(月) 01:22:55
Vimはたまに使うけれども、tcvimeは最近使ってないな。
tcvimeは仕様上<Leader>を使ったマークが必要で、これを何に変えても同じような使い心地だね。
標準のままでも、変換するのが少なければさほど気にならないはず。
tcvimeを使わずにどうやって入力しているかというと、俺はVimのkeymap拡張でまかなっている。
>>306 の文中では「犠牲」と「宜」がT-Code標準では入力できないから、
keymapに
oxos 犠牲
.xjs 宜し
と追加して、set timeoutlen=300 ぐらいに設定している。
>>306 文中の他の文字は変換を使わないで入力できるから、とりあえず問題無し。
Vimを連習のためだけに使うのはちょっと厳しいかもしれない。
tcvimeは仕様上<Leader>を使ったマークが必要で、これを何に変えても同じような使い心地だね。
標準のままでも、変換するのが少なければさほど気にならないはず。
tcvimeを使わずにどうやって入力しているかというと、俺はVimのkeymap拡張でまかなっている。
>>306 の文中では「犠牲」と「宜」がT-Code標準では入力できないから、
keymapに
oxos 犠牲
.xjs 宜し
と追加して、set timeoutlen=300 ぐらいに設定している。
>>306 文中の他の文字は変換を使わないで入力できるから、とりあえず問題無し。
Vimを連習のためだけに使うのはちょっと厳しいかもしれない。
レスを投稿する
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 【サッカー】2026年W杯組み合わせ抽選 。日本は初のポット2確定! 欧州PO4チームはポット4へ [阿弥陀ヶ峰★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 小田原城行ってみようかな
- 【おじさんのワードセンス】マツコDXが『鉄道路線の愛称がダサすぎる』と嘆いた次の日、『新サービス』が発表 [454313373]
- 犯罪者は結果的に裁かれた方が得だと思う
- 千晴起きた
- ユニクロしゃちょーってなんか影薄いよね
