た。たのが、でた。な、なので、なにを
圧政下にもかかわらず、百円均一で売られている干物に、布袋様は感激した。
笑顔のまま気絶している秘書が肉感的な姿態をさらしている。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。
■過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
Lesson3 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082032043/
■関連リンク
T-Code Laboratory
http://openlab.jp/tcode/
TUT-Code Web Site
http://plone.crew.sfc.keio.ac.jp/groups/tut-code
増田式・超絶技巧入力
http://homepage3.nifty.com/keyboard/
漢直Win
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
※ 過去ログ保管庫あり
「窓使いの憂鬱」を使って T-Code 入力してみる
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/mayu/
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
1名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:06:272007/03/24(土) 15:10:22
過去ログ navi2ch で読めるようにしてみますた。
T-Code/TUT-Code
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/2ch/
T-Code/TUT-Code
みたいに ~/.navi2ch/etc.txt に追記してください。
その他の中に T-Code/TUT-Code と出てきます。
スレ中の同 URL へのリンクがおかしくなるみたいだけど、ご勘弁。
T-Code/TUT-Code
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/2ch/
T-Code/TUT-Code
みたいに ~/.navi2ch/etc.txt に追記してください。
その他の中に T-Code/TUT-Code と出てきます。
スレ中の同 URL へのリンクがおかしくなるみたいだけど、ご勘弁。
9289
2007/03/25(日) 06:27:132007/03/28(水) 04:51:45
EELLLTXT.tut 160 番終了、これで完走。
もうちょっと連習用のテキストがあるといいんだけど… T-Code 用のを使えばいいのかな。
もうちょっと連習用のテキストがあるといいんだけど… T-Code 用のを使えばいいのかな。
2007/03/29(木) 22:56:35
try-codeで「平坦」の「坦」を登録したいのですが、どの辺がいいと思いますか?
2007/03/31(土) 03:48:42
(´・ω・`)しらんがな
96省略
2007/04/03(火) 00:54:56 「鏡」のように平坦、とかは?
発音で合わせるなら「丹」が空いている。
発音で合わせるなら「丹」が空いている。
2007/04/03(火) 22:21:46
ありがとうございます。
「丹」でいってみます。
「丹」でいってみます。
98省略
2007/04/04(水) 01:07:26 平坦が打てるようになるなら、
急「峻」も打てた方がいいかなあ。
シ「ュ」ン当たりだろうか。
急「峻」も打てた方がいいかなあ。
シ「ュ」ン当たりだろうか。
2007/04/05(木) 00:05:54
私のところでは「峻」は「緊」の裏に登録してありました。
コメントによると、峻厳な態度をとられると緊張する、とのこと……。
コメントによると、峻厳な態度をとられると緊張する、とのこと……。
2007/04/12(木) 22:59:38
カンテックス
ttp://k-chro.sakura.ne.jp/chro/ktxcode.html
ttp://k-chro.sakura.ne.jp/chro/ktxcode.html
2007/04/13(金) 03:57:51
桃華月憚の"憚"が どうしても出て来なくて泣いた
2007/04/13(金) 16:38:09
憚 は tc2 だと 性+単 で合成できるが
あれ、漢直Winだとダメだ…
まあ、交ぜ書き辞書に登録すれ
あれ、漢直Winだとダメだ…
まあ、交ぜ書き辞書に登録すれ
2007/04/27(金) 22:04:32
漢直をOFFのまま「企業」と入力しようとしたら、「song」と出た。 おもしろい偶然だなー。
2007/04/28(土) 00:08:23
tool で 減点
2007/04/28(土) 04:09:06
別曲 何足 何点 在宅医 岡引 白服
別送船特貸 何ダ
別送船特貸 何ダ
2007/04/29(日) 14:26:33
字形による漢直に興味が出てきて、倉頡輸入法をちょいと調べて
繁体字キーボードとストローク表を手に入れたまではいいけど
何で実装しようか迷う
漢直winだと設定書くのが面倒なんだよなぁ
メモ
繁体字キーボード@クレバリー
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4531836048011
倉頡輸入法のストローク表
ttp://www.chinesecj.com/newsoftware/index2.php?Type=code
繁体字キーボードとストローク表を手に入れたまではいいけど
何で実装しようか迷う
漢直winだと設定書くのが面倒なんだよなぁ
メモ
繁体字キーボード@クレバリー
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4531836048011
倉頡輸入法のストローク表
ttp://www.chinesecj.com/newsoftware/index2.php?Type=code
2007/04/29(日) 21:55:13
とりあえず倉頡入力を試してみたいだけならば、
Emacs leim/quail に標準で入っているからこれでいいんじゃない?
Windows XP では
Input language: Chinese [Taiwan]
Keyboard layout/IME : Chinese [Traditional] - New Phonetic
で倉頡入力が選択できたと思う。
Emacs leim/quail に標準で入っているからこれでいいんじゃない?
Windows XP では
Input language: Chinese [Taiwan]
Keyboard layout/IME : Chinese [Traditional] - New Phonetic
で倉頡入力が選択できたと思う。
2007/04/30(月) 13:47:28
IMEで切り替えちゃうと漢字しか打てなくなるのがなぁ
入力できる漢字もJIS X 0208の第1・2水準だけでいいんだが
入力できる漢字もJIS X 0208の第1・2水準だけでいいんだが
2007/05/13(日) 21:42:04
>>107
色々と試してみたが、Cannaが一番良さそうだよ。
色々と試してみたが、Cannaが一番良さそうだよ。
2007/05/20(日) 10:00:04
Tの「輯」はどんな字を合成するために入れたんだろうか?
「車・口・耳」はそれぞれ単独で入っているんだから、不思議だ。
「車・口・耳」はそれぞれ単独で入っているんだから、不思議だ。
2007/05/20(日) 11:54:23
普通に使うためでは?
2007/05/21(月) 20:23:48
少し前なら結構見かけたよ 編輯
2007/05/21(月) 20:50:17
何年前?
2007/05/21(月) 22:40:59
ぐぐってみた。
編集 の検索結果 約 157,000,000 件
編輯 の検索結果 約 103,000,000 件
結構使われているのだ。
編集 の検索結果 約 157,000,000 件
編輯 の検索結果 約 103,000,000 件
結構使われているのだ。
116114
2007/05/22(火) 01:53:162007/05/22(火) 01:58:47
無知がでしゃばると恥かく良い例ですね。もう一度訊ねます。
Tの「輯」はどんな字を合成するために入れたんだろうか?
「車・口・耳」はそれぞれ単独で入っているんだから、不思議である。
Tの「輯」はどんな字を合成するために入れたんだろうか?
「車・口・耳」はそれぞれ単独で入っているんだから、不思議である。
2007/05/22(火) 02:02:58
顔真っ赤ってw
何を急にそんな
何を急にそんな
2007/05/22(火) 09:53:15
117のようなやつは渡「邊」とか「齋」藤とかの字を
「普通に使う」って言っても怒るんだろうなぁ
まぁ、賢明な人たちはスルーしてるみたいなんで
もう相手にしないようにするわ
「普通に使う」って言っても怒るんだろうなぁ
まぁ、賢明な人たちはスルーしてるみたいなんで
もう相手にしないようにするわ
2007/05/22(火) 10:06:49
116は114じゃないよ。俺が保証する。
2007/05/22(火) 11:03:41
うちの家系は代々右下がマの鈴木なんだけど
コンピューターだと文字が出なくって―
コンピューターだと文字が出なくって―
2007/05/22(火) 14:35:57
だから、手書きと明朝体は別だっつーの
このことを理解していないから はしご高がでねぇ つち吉がでねぇ
とか言い出す馬鹿が後を絶たないんだよ
このことを理解していないから はしご高がでねぇ つち吉がでねぇ
とか言い出す馬鹿が後を絶たないんだよ
2007/05/22(火) 14:51:09
何のスレだよ
2007/05/22(火) 23:01:29
水ははねる 木ははねない
とかって一年生の時からがちがちに「お手本通り」を教える
硬直化した戦後教育の弊害だよ
とかって一年生の時からがちがちに「お手本通り」を教える
硬直化した戦後教育の弊害だよ
2007/05/22(火) 23:16:22
「輯」が合成用だとしたら、「シュウ」の音価を持つ形声文字の合成用でしょう。
もちろん、「編輯」などで使用実態があるから部首を代表する漢字に選ばれたに違いないので、普通に使って悪いはずもない。
葺楫緝。「聟」は知耳なので違う。
bushu.revには次のように「耳」関係で登録され、間に合ってしまっている。
葺口耳 楫木耳 緝糸耳
「輯」を合成に使いたければ、次のように登録すればいい。
葺サ輯 楫木輯 緝糸輯
ほかにも探せばいくらでもあるよ。
http://mousai.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ids-find?components=%E5%92%A0
>>122-124
「つち吉」って、「「天」は楷書体だと上の横棒の方が短い」、というのと同じような現象だよね。多分。
「吉」の唐代拓本 http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/djvuchar?query=%E5%90%89
「天」の唐代拓本 http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/djvuchar?query=%E5%A4%A9
ユニコードにはu+20BB7に「つち吉」が用意されてるけど、じゃあなんで「上が短い天」が無いんだって話になる。
文字コードを増やせば解決するってもんじゃないよね。
もちろん、「編輯」などで使用実態があるから部首を代表する漢字に選ばれたに違いないので、普通に使って悪いはずもない。
葺楫緝。「聟」は知耳なので違う。
bushu.revには次のように「耳」関係で登録され、間に合ってしまっている。
葺口耳 楫木耳 緝糸耳
「輯」を合成に使いたければ、次のように登録すればいい。
葺サ輯 楫木輯 緝糸輯
ほかにも探せばいくらでもあるよ。
http://mousai.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ids-find?components=%E5%92%A0
>>122-124
「つち吉」って、「「天」は楷書体だと上の横棒の方が短い」、というのと同じような現象だよね。多分。
「吉」の唐代拓本 http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/djvuchar?query=%E5%90%89
「天」の唐代拓本 http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/djvuchar?query=%E5%A4%A9
ユニコードにはu+20BB7に「つち吉」が用意されてるけど、じゃあなんで「上が短い天」が無いんだって話になる。
文字コードを増やせば解決するってもんじゃないよね。
2007/05/23(水) 01:05:19
2007/05/23(水) 04:45:55
ttp://q.hatena.ne.jp/1179248660
T-Code使いとしては少し意外な結果だ…
T-Code使いとしては少し意外な結果だ…
2007/05/23(水) 08:04:30
>>127
これは酷い
これは酷い
2007/05/23(水) 20:20:20
漢字に変換する前の「よみがな」も含めてだしな
2007/05/24(木) 00:30:33
2007/05/25(金) 00:17:26
ここにもあるな
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1139243753/916
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1139243753/916
2007/05/25(金) 08:29:11
漢直Winの熟語ガイドに、
「園、死、ム」
などからはじまる熟語を登録しても、
いっさい表示されないのはなぜなんだろう。
「園、死、ム」
などからはじまる熟語を登録しても、
いっさい表示されないのはなぜなんだろう。
2007/05/25(金) 13:00:36
Shift_JIS第2バイトの0x80関連っぽい
2007/05/25(金) 16:34:03
それって、ダメ文字とどう違うの?
2007/05/25(金) 17:42:21
あーそもそもcharがunsignedになってるか怪しいコードなんだけど、
それとは別にバグ発見。
gg_dic.c:
for (i = 0; i < 256; i++) index[1] = -1;
よく今まで動いていたもんだ。
それとは別にバグ発見。
gg_dic.c:
for (i = 0; i < 256; i++) index[1] = -1;
よく今まで動いていたもんだ。
2007/06/07(木) 17:03:21
6月2日から連習をはじめた。
300字練習して、今覚えているのが150字。練習は忘却との戦いなのね。連習の意味がなんとなくわかった。
一文字あたり6回連習すれば記憶に定着すると仮定して、600文字を覚えるには、延べ3600文字を連習する計算か。
300字練習して、今覚えているのが150字。練習は忘却との戦いなのね。連習の意味がなんとなくわかった。
一文字あたり6回連習すれば記憶に定着すると仮定して、600文字を覚えるには、延べ3600文字を連習する計算か。
2007/06/07(木) 22:19:36
俺、なんかもう面倒になって、もっぱら覚えてない漢字はまぜ書きと熟語ガイドに頼って、一応それを覚えようとして、もし覚えられたらラッキー、って感じにしてる。
2007/06/08(金) 00:19:54
六回くらいで定着なんてしないし。
毎日無意識に打ってたような字でも、長期間使わないと打てなくなってたりする。
忘れたくないなら毎日連習。
…私は >>137 と似たような状況だけど。
普段打たない字は、打てても打てなくても大した影響ないんだよね、結局。
毎日無意識に打ってたような字でも、長期間使わないと打てなくなってたりする。
忘れたくないなら毎日連習。
…私は >>137 と似たような状況だけど。
普段打たない字は、打てても打てなくても大した影響ないんだよね、結局。
2007/06/08(金) 02:11:14
実は連習にかかる時間と労力を、漢字変換にかかる労力と時間に廻す方が楽だったりするんじゃね?
2007/06/08(金) 02:14:11
今だれかがいいこと言ったけどあー聞こえなーい
2007/06/08(金) 02:21:20
普段変換しない字は一発変換できなくても大した影響はないむにゃむにゃ……
142136
2007/06/08(金) 02:34:39 しかし、
「確実に1000文字以上はしっかりと暗記している」
という人もそれなりにいるよね。
T-Codeに何年もブランクがあったのに、再び即座に打ち始められたという人もいたそうだ。
これらの人々と、覚えられない人の差は一体なんなんだ。
「何年経っても忘れない」というのは、漢直を長年使用して、記憶が定着していたってことだろう。
これならわかる。
しかし、「1000文字以上が記憶に定着している」という人は、「連習を完成させた」ってことじゃないか?
連習はいつか完成するのか?
「確実に1000文字以上はしっかりと暗記している」
という人もそれなりにいるよね。
T-Codeに何年もブランクがあったのに、再び即座に打ち始められたという人もいたそうだ。
これらの人々と、覚えられない人の差は一体なんなんだ。
「何年経っても忘れない」というのは、漢直を長年使用して、記憶が定着していたってことだろう。
これならわかる。
しかし、「1000文字以上が記憶に定着している」という人は、「連習を完成させた」ってことじゃないか?
連習はいつか完成するのか?
2007/06/08(金) 03:07:54
指が覚えた・・・
つまり運動として小脳が覚えたって事じゃないか?
つまり運動として小脳が覚えたって事じゃないか?
2007/06/08(金) 03:09:30
2007/06/08(金) 04:13:18
まとめて一気に集中して覚えた方が効率がいいのか
その時々でこまめに復習する方がいいのかは
考えることがある。
その時々でこまめに復習する方がいいのかは
考えることがある。
2007/06/08(金) 04:19:20
そもそも、文字を「覚える」、打鍵を「覚える」と強調しすぎるのは間違って
いるのかもしれない。
自分は文を書き写すためにではなく、自分の考えを書くために漢字直接入力を
使っているけれど、記憶に定着した文字は指が勝手に動いて入力されるような
感じになる。
書こうとする文字のことを意図すると、何かがトリガーとなって体の動きを引
き起こすのだが、このプロセスがどういうものなのかが自分でも良く解らない。
それは、思い起すこと、想起のプロセスであるようだ。
打鍵をいかに覚えるかではなく、何がトリガーとなって、どのように想起され
るかというプロセスに注目すべきではないだろうか?
と妄想してみますた。
いるのかもしれない。
自分は文を書き写すためにではなく、自分の考えを書くために漢字直接入力を
使っているけれど、記憶に定着した文字は指が勝手に動いて入力されるような
感じになる。
書こうとする文字のことを意図すると、何かがトリガーとなって体の動きを引
き起こすのだが、このプロセスがどういうものなのかが自分でも良く解らない。
それは、思い起すこと、想起のプロセスであるようだ。
打鍵をいかに覚えるかではなく、何がトリガーとなって、どのように想起され
るかというプロセスに注目すべきではないだろうか?
と妄想してみますた。
2007/06/08(金) 12:53:21
漢字を覚えた次には熟語を覚えるプロセスがあるのじゃぞ。
ほれ、英単語を生真面目に覚えても、英語を喋ることはできないだろう。
ほれ、英単語を生真面目に覚えても、英語を喋ることはできないだろう。
2007/06/08(金) 19:11:11
熟語が分からなかったら手書きでも書けないんじゃないか?
2007/06/08(金) 20:59:34
一字一字意識して打つんじゃなくて、熟語とか文字列単位で意識して打つ連習ってことでしょ。
これが速度とかに直結してる。
意識しなきゃいけないことが減るぶん、打つのが楽にもなってくし。
これが速度とかに直結してる。
意識しなきゃいけないことが減るぶん、打つのが楽にもなってくし。
2007/06/09(土) 12:15:58
kw127f-20060325-offResetModes.exeを使わせてもらっています。
hotky=c0として、Ctrl + ` でアクティブにしようと思ったのですが、無反応です。
「`」はホットキーとして使用できないのでしょうか。
hotky=c0として、Ctrl + ` でアクティブにしようと思ったのですが、無反応です。
「`」はホットキーとして使用できないのでしょうか。
2007/06/09(土) 12:18:43
英語キーボードを使っています。
×hotky
○hotkey
×hotky
○hotkey
2007/06/10(日) 14:28:14
2007/06/10(日) 19:46:51
154136
2007/06/14(木) 16:57:46 昨日は連習をお休みした。
連習範囲を狭めて、記憶の定着に力を注ぐことにした。
当面の連習対象は300文字。現在270文字記憶保持中。
練習に使う熟語を調べるために、まぜ書き変換にワイルドカードが使えるようにしてみた。使いにくいけどちょっと便利かも。
連習範囲を狭めて、記憶の定着に力を注ぐことにした。
当面の連習対象は300文字。現在270文字記憶保持中。
練習に使う熟語を調べるために、まぜ書き変換にワイルドカードが使えるようにしてみた。使いにくいけどちょっと便利かも。
2007/06/18(月) 18:08:45
未だにpart4って時点で(略
2007/06/18(月) 20:58:54
part4じゃないLesson4だ
2007/06/26(火) 00:37:31
未だに Lesson 4 の人は誰ですか?
は〜い ・_・)ノ
は〜い ・_・)ノ
2007/07/03(火) 20:50:20
uimで交ぜ書き、部首合成変換ができるようになるみたいだね。
2007/07/03(火) 22:09:56
交ぜ書き辞書はtc2流用なのか
BSDライセンスで新規につくる?
BSDライセンスで新規につくる?
2007/07/05(木) 00:56:36
おお、部首合成変換までできるようになるのか。
2007/07/18(水) 21:06:23
eelllで分速300打鍵越えるまでどれくらいかかりましたか?
2007/07/25(水) 02:15:03
T-Codeの 9u (Qwerty) に、「詑」 という字が入っていますが、これは字形合成変換のために入れられた文字ですよね。
漢和辞典で調べると、
音読み 「タ、ダ」、訓読み 「あざむく」
詑詑(タタ) 得意になるさま
「詫(いぶかる, わびる)」とは別字
とありました。
「蛇」や「舵」、「佗(ひく)」、「駱駝」 などを入力するためなのでしょうが、疑問があります。
1. ほとんど使うことのない「詑」という字をわざわざ入れたのはなぜか
2. なぜ「它」ではないのか
2は第二水準漢字なので避けられたと考えれば納得できるのですが、
舵や蛇ではなく、詑だったのは不思議です。
なお、漢直Winで「イ+詑」を合成すると、「信」が出てしまいます。
漢和辞典で調べると、
音読み 「タ、ダ」、訓読み 「あざむく」
詑詑(タタ) 得意になるさま
「詫(いぶかる, わびる)」とは別字
とありました。
「蛇」や「舵」、「佗(ひく)」、「駱駝」 などを入力するためなのでしょうが、疑問があります。
1. ほとんど使うことのない「詑」という字をわざわざ入れたのはなぜか
2. なぜ「它」ではないのか
2は第二水準漢字なので避けられたと考えれば納得できるのですが、
舵や蛇ではなく、詑だったのは不思議です。
なお、漢直Winで「イ+詑」を合成すると、「信」が出てしまいます。
2007/07/25(水) 13:37:21
不思議ですね。
2007/07/25(水) 18:28:35
部首合成をCで誰か書けば幸せになる人多そうだ
165名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 18:41:02 >>162
そうそう、「詑」については自分も漢和辞典を引いたよ。
他の字じゃなくて「詑」を入れた事情は推測しにくいなぁ……
Tはキーボード三段目までのコードをまず決めてから、
その後、四段目がらみに部首合成用の字を入れたはず。
その時点でどういう用法を想定して字を選んだか
資料がどこかにありそうなものだが……
そうそう、「詑」については自分も漢和辞典を引いたよ。
他の字じゃなくて「詑」を入れた事情は推測しにくいなぁ……
Tはキーボード三段目までのコードをまず決めてから、
その後、四段目がらみに部首合成用の字を入れたはず。
その時点でどういう用法を想定して字を選んだか
資料がどこかにありそうなものだが……
2007/07/30(月) 00:40:14
>>165
初期の字形組み合わせ入力では、
全漢字について字形を2つの部品に分け、2文字から直接,あるいはその部品から間接に合成ができた。
一部の部品だけを使って合成するのはダメで、必ず全ての部品を含んでいないと合成できない仕様。
たとえば現行のシステムでは、「楫」は「木耳」でも合成できるが、初期のシステムでは「口」が足りていないので合成不可能。
初期のシステムを一部推測してみた。
部品漢字 合成できそうな字 (括弧内はT-Code外字でないもの)
-----------------
哀 衷(衰)
逢 峰縫蓬蜂鋒篷
宛 怨椀碗婉蜿豌鋺(腕)
囲 「囗(くにがまえ)」の代わりに使ったと思われる。例略。
庵 奄掩淹畚罨菴閹
慰 尉蔚熨
為 偽爲
陰 蔭
隠 隱(穏)
胃 喟渭蝟膚謂
丑 忸狃衄羞鈕(紐)
臼 兒啗舁舂舊
宴 堰
縁 櫞椽
曳 洩絏
於 唹淤閼鯲
汚 虧
乙 (九乞)
穏 穩(隠)
「穏」と「隠」が両方とも用意されているのは、それぞれの旧字(穩・隱)を呼び出すために使うから、
「乙」は「乙」自身の合成が困難なためだと思われる。
初期の字形組み合わせ入力では、
全漢字について字形を2つの部品に分け、2文字から直接,あるいはその部品から間接に合成ができた。
一部の部品だけを使って合成するのはダメで、必ず全ての部品を含んでいないと合成できない仕様。
たとえば現行のシステムでは、「楫」は「木耳」でも合成できるが、初期のシステムでは「口」が足りていないので合成不可能。
初期のシステムを一部推測してみた。
部品漢字 合成できそうな字 (括弧内はT-Code外字でないもの)
-----------------
哀 衷(衰)
逢 峰縫蓬蜂鋒篷
宛 怨椀碗婉蜿豌鋺(腕)
囲 「囗(くにがまえ)」の代わりに使ったと思われる。例略。
庵 奄掩淹畚罨菴閹
慰 尉蔚熨
為 偽爲
陰 蔭
隠 隱(穏)
胃 喟渭蝟膚謂
丑 忸狃衄羞鈕(紐)
臼 兒啗舁舂舊
宴 堰
縁 櫞椽
曳 洩絏
於 唹淤閼鯲
汚 虧
乙 (九乞)
穏 穩(隠)
「穏」と「隠」が両方とも用意されているのは、それぞれの旧字(穩・隱)を呼び出すために使うから、
「乙」は「乙」自身の合成が困難なためだと思われる。
2007/07/30(月) 01:37:14
それはカスタマイズ用の空きスペースとして使用するためだよ
2007/07/30(月) 02:22:46
2007/07/30(月) 02:49:53
>>168
「四段目がらみの片手連続になるパターンは、もともとは単なるカスタマイズ用の空きスペースであり、部首合成は想定されていなかった」
という意味かと。
部首合成用の文字が追加されたのは、おそらく次の研究が最初か、その後のことだと思う。
Tコードの補助入力:字形組み合わせ法と交ぜ書き変換法
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002724593/
http://fw8.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/search_test.asp?flag=6&keyword=IPSJ-JNL3103009&mode=PRT
1990年3月発行のジャーナルに載っているので意外と新しい。T-Code自体は83年頃には発表されていたはずなので、
7年後に追加されたってことになる。
しかし、部首合成機能が加算合成しかなかったとすれば、「尉」が直接出せないので、6打鍵では打てないのではないかな?
「四段目がらみの片手連続になるパターンは、もともとは単なるカスタマイズ用の空きスペースであり、部首合成は想定されていなかった」
という意味かと。
部首合成用の文字が追加されたのは、おそらく次の研究が最初か、その後のことだと思う。
Tコードの補助入力:字形組み合わせ法と交ぜ書き変換法
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002724593/
http://fw8.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/search_test.asp?flag=6&keyword=IPSJ-JNL3103009&mode=PRT
1990年3月発行のジャーナルに載っているので意外と新しい。T-Code自体は83年頃には発表されていたはずなので、
7年後に追加されたってことになる。
しかし、部首合成機能が加算合成しかなかったとすれば、「尉」が直接出せないので、6打鍵では打てないのではないかな?
2007/07/31(火) 07:28:41
「兼」の隣に「嫌」が入っているのは何のため?
どちらか一方じゃ不足?
どちらか一方じゃ不足?
2007/08/01(水) 01:08:45
2007/08/03(金) 23:21:10
ピーターパンみたいだな。帽子キメェ
2007/08/04(土) 00:40:43
なんの誤爆だw
2007/08/05(日) 23:17:12
探偵ナイトスクープの西田敏行だ。悪い。
ちなみに俺はT-codeを大分覚えてから独自連想に乗り換えた。
ちなみに俺はT-codeを大分覚えてから独自連想に乗り換えた。
2007/08/05(日) 23:25:29
>ナイトスクープ
関東に戻ってから目にしてないなあ。なつかしい。
関東に戻ってから目にしてないなあ。なつかしい。
2007/08/06(月) 07:59:24
>>175
千葉テレビで放送しているよ
千葉テレビで放送しているよ
2007/08/10(金) 00:47:24
2007/08/10(金) 01:05:59
ぁぃぅぇぉの配列がなんかきもちわるい。
2007/08/10(金) 01:45:54
ァィゥェォをひらがなに変換しながら入力した方が圧倒的に使いやすいやね。
2007/08/11(土) 20:11:43
>>177
まず、パソコン始めて以来の英語配列を捨てて日本語配列にしました。
連想に仮名を使う為に。それと親指でおせるファンクションキーを増やすために。
ファンクションキーは漢直とは関係ないです。あとは普通です。ける→蹴、あす→翌とか。
やまとことば連想では到底、足りませんので英語、英字略字、象形なんかも使ってます。
それでも未だ想いついてないのが少しあって完成にはほど遠いです。かなはローマ字打ちです。
上手く運びそうにないからまた適当なものに乗り換えることになりそう。今は曲がりなりにも常用してますが。
まず、パソコン始めて以来の英語配列を捨てて日本語配列にしました。
連想に仮名を使う為に。それと親指でおせるファンクションキーを増やすために。
ファンクションキーは漢直とは関係ないです。あとは普通です。ける→蹴、あす→翌とか。
やまとことば連想では到底、足りませんので英語、英字略字、象形なんかも使ってます。
それでも未だ想いついてないのが少しあって完成にはほど遠いです。かなはローマ字打ちです。
上手く運びそうにないからまた適当なものに乗り換えることになりそう。今は曲がりなりにも常用してますが。
2007/08/11(土) 20:20:13
それと、連想はじめた理由は、反復練習がめんどくさかったからです。
漢直はじめた理由も変換がめんどくさかったからです
漢直はじめた理由も変換がめんどくさかったからです
2007/08/11(土) 20:39:21
ファンクションじゃなくてモディファイヤだった
183age
2007/08/11(土) 20:49:232007/08/11(土) 22:20:58
連想に仮名を使うためというのは何だろう
2007/08/12(日) 00:49:32
無連想が本当に効率的かどうかちゃんと検証されてるかというと
そうでもない気がする。
そうでもない気がする。
2007/08/12(日) 02:49:46
187136
2007/08/13(月) 21:02:04 >>183
やってますよ。
1ヶ月間連習しなかったので、あまり進んでいない。
多めに見積もって400字くらい覚えたと思う。
最近は部首合成変換辞書を調べているけれど、定義にクセがあるみたい。
1.「え荻」で「逖」が入カできない
2.「言歌」で「謌」ではなく「訶」が入力される
3.「シ叡」で「濬」ではなく「浴」が入力される
理由は、
1.「荻サ狄」ではなく「荻サ独」と定義されているいるため、「逖え狄」に反応できない
2.「歌哥欠」ではなく「歌可欠」と定義されているため、「謌言哥」に反応できない
3.「叡睿又」ではなく「叡谷又」と定義されているため、「濬シ睿」に反応できない
tc2のアルゴリズムでも再現すると思う。
定義を読めば分かることかもしれないけど、JISコードに「謌」がないのかと思ってしまった。
逆に、「懐性壊」は「懐性衣」でも矛盾しないと思う。
ちょっと定義を書きかえてみます。
やってますよ。
1ヶ月間連習しなかったので、あまり進んでいない。
多めに見積もって400字くらい覚えたと思う。
最近は部首合成変換辞書を調べているけれど、定義にクセがあるみたい。
1.「え荻」で「逖」が入カできない
2.「言歌」で「謌」ではなく「訶」が入力される
3.「シ叡」で「濬」ではなく「浴」が入力される
理由は、
1.「荻サ狄」ではなく「荻サ独」と定義されているいるため、「逖え狄」に反応できない
2.「歌哥欠」ではなく「歌可欠」と定義されているため、「謌言哥」に反応できない
3.「叡睿又」ではなく「叡谷又」と定義されているため、「濬シ睿」に反応できない
tc2のアルゴリズムでも再現すると思う。
定義を読めば分かることかもしれないけど、JISコードに「謌」がないのかと思ってしまった。
逆に、「懐性壊」は「懐性衣」でも矛盾しないと思う。
ちょっと定義を書きかえてみます。
188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 11:34:41 「逖」「謌」「濬」
どれも、これまでの人生で一度も書いたことの無い字ばかりだ……。
どういう分野でそういう字を使うんですか?
どれも、これまでの人生で一度も書いたことの無い字ばかりだ……。
どういう分野でそういう字を使うんですか?
2007/08/14(火) 13:41:51
お経とかかな
あと諸星大二郎の漫画でも見たことがあるから
ファンサイトでもつかうかもね
あと諸星大二郎の漫画でも見たことがあるから
ファンサイトでもつかうかもね
190136
2007/08/15(水) 09:33:23 3ヶ所、逖え独、歌哥欠、濬シ叡に変えたら直った。
マイナーな字はどうでもいいけれど、「辻」が「之十」で、「迸」が「え并」なのは解せない。
字形連想はコード化が難しい。
コードが3文字以上の長さの辞書(現在のtc2で使える)を作るか、
一文字に複数の定義が作れるようになるともっと楽なんだが。
メモ : 「ア院部」を登録しておくと「郡」や「郊」の入力に便利。
マイナーな字はどうでもいいけれど、「辻」が「之十」で、「迸」が「え并」なのは解せない。
字形連想はコード化が難しい。
コードが3文字以上の長さの辞書(現在のtc2で使える)を作るか、
一文字に複数の定義が作れるようになるともっと楽なんだが。
メモ : 「ア院部」を登録しておくと「郡」や「郊」の入力に便利。
2007/08/15(水) 09:51:25
CHISEの成果とかうまいとこ取り込めないもんかね。
レスを投稿する
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 高市、海外ではヒトラーの扱いになっていた [805596214]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )誰が髪なきスカトロレットやねん!
- おっさんをハチから守るゲームの広告wwwwwww
- 寒い!
