探検
P2Pによる2chの展開
1名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 17:50:542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 17:52:402007/01/16(火) 17:54:52
4名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 17:57:30 関連スレ一覧
2ちゃんねるプラスClone開発スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168737020/
UNIXER応援スレッド
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168626769/
【本スレ保護用】2ch閉鎖対策 総合雑談・議論スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168876834/
新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168758937/
お約束
ここは技術論のみです。他のことは上記のスレへ。
スルー力を身につけよう。
2ちゃんねるプラスClone開発スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168737020/
UNIXER応援スレッド
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168626769/
【本スレ保護用】2ch閉鎖対策 総合雑談・議論スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168876834/
新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168758937/
お約束
ここは技術論のみです。他のことは上記のスレへ。
スルー力を身につけよう。
2007/01/16(火) 18:02:41
壱乙
2007/01/16(火) 21:52:06
2ch P2Pの技術的な議論はこのスレで
2ch P2Pやその他の案の仕様などの議論は↓
新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168758937/
2chクローンの議論は↓
2ちゃんねるプラスClone開発スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168737020/
NNTPゲートウェイの議論をする場所がないねー。
どうしよ?
2ch P2Pやその他の案の仕様などの議論は↓
新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168758937/
2chクローンの議論は↓
2ちゃんねるプラスClone開発スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168737020/
NNTPゲートウェイの議論をする場所がないねー。
どうしよ?
2007/01/16(火) 21:57:40
>>6
よく考えると、NNTPもP2Pなんだから、このスレで良いのか
よく考えると、NNTPもP2Pなんだから、このスレで良いのか
2007/01/16(火) 22:13:23
良いんじゃ無いでしょうか?
今、NNTPとDHTの話が有りますので、分かれた方が良い形なら
その時にでも…と思います。
今、NNTPとDHTの話が有りますので、分かれた方が良い形なら
その時にでも…と思います。
9名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 22:21:37 >>47
P2Pまたお願いします。
P2Pまたお願いします。
2007/01/16(火) 22:33:48
NNTPはノード間の転送プロトコルの話なので,DHTかつNNTPというのも当然あり得る。
DHTでdat持っているノードを見つけてNNTPで必要なレスだけもらうという実装はあり。
INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
DHTでdat持っているノードを見つけてNNTPで必要なレスだけもらうという実装はあり。
INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
2007/01/16(火) 23:44:39
>10
あ、そっか…。
すみません、浅薄でした。
暫く放浪して勉強してきます。
あ、そっか…。
すみません、浅薄でした。
暫く放浪して勉強してきます。
2007/01/16(火) 23:48:15
>>10
> INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
> INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
> INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
> INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
> INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
> INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
> INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
> INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
> INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
> INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
> INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
> INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
> INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
> INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
> INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
> INNはfloodingだからDHTを使えないってだけ。
2007/01/16(火) 23:56:55
誰だよスレいくつも立ててるの。雑談スレ1個でいいよ。
スレタイも勝手に変えるなよ。別の雑談スレが立つもとになる。
技術論以外禁止というのにこだわってるようだが、
要求定義の話をしないわけにいかない。
どうせ雑談で終わるんだから勝手にいくつも立てるな。
スレ立てるなら、自分がプロジェクトリーダーとしてモノを作ると宣言してやれ。
スレタイも勝手に変えるなよ。別の雑談スレが立つもとになる。
技術論以外禁止というのにこだわってるようだが、
要求定義の話をしないわけにいかない。
どうせ雑談で終わるんだから勝手にいくつも立てるな。
スレ立てるなら、自分がプロジェクトリーダーとしてモノを作ると宣言してやれ。
2007/01/17(水) 00:02:24
とりあえず、Usenet -> Google Group β への流れを追っている。
> DHTでdat持っているノードを見つけてNNTPで必要なレスだけもらうという実装はあり。
UsenetDHT: Using DHTs for storage in Usene
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:3mejwOD13IwJ:project-iris.net/
isw-2003/papers/robertson.ps+News+Server+DHT&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1
折り返し
抜粋
The design of UsenetDHT is based around the sim-
ple idea of replacing the storage back-end of a Usenet
news server with a DHT, DHash, instead of local, on-
disk storage. The server uses local storage for an in-
dex of the news articles, including their headers. An
extended version of NNTP is used to transfer index
entries via the traditional newsfeed routes. The ex-
tended NNTP is backwards compatible with existing
Usenet servers, and so UsenetDHT can transfer news
to and from the traditional Usenet network.
こういう理屈でいいのかな。
米GoogleがDeja.comのUsenet資産を買収〜ニュースグループ検索ベータ版を公開
Google Group β
ttp://www.google.co.jp/grphp?q=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=&tab=wg
が結局
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/12/03/5643.html
のように変更
Google も試行錯誤か。けど、ここバイナリファイルで問題起こしてたとこだったっけ。
> DHTでdat持っているノードを見つけてNNTPで必要なレスだけもらうという実装はあり。
UsenetDHT: Using DHTs for storage in Usene
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:3mejwOD13IwJ:project-iris.net/
isw-2003/papers/robertson.ps+News+Server+DHT&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1
折り返し
抜粋
The design of UsenetDHT is based around the sim-
ple idea of replacing the storage back-end of a Usenet
news server with a DHT, DHash, instead of local, on-
disk storage. The server uses local storage for an in-
dex of the news articles, including their headers. An
extended version of NNTP is used to transfer index
entries via the traditional newsfeed routes. The ex-
tended NNTP is backwards compatible with existing
Usenet servers, and so UsenetDHT can transfer news
to and from the traditional Usenet network.
こういう理屈でいいのかな。
米GoogleがDeja.comのUsenet資産を買収〜ニュースグループ検索ベータ版を公開
Google Group β
ttp://www.google.co.jp/grphp?q=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=&tab=wg
が結局
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/12/03/5643.html
のように変更
Google も試行錯誤か。けど、ここバイナリファイルで問題起こしてたとこだったっけ。
2007/01/17(水) 00:05:34
ほぇーやっぱりGoogleも似たようなこと事考えてんのねー。
2007/01/17(水) 00:12:25
2007/01/17(水) 00:23:53
何となくWinny本買ってみた。
まだ最初のほうしか読んでないが、データの一貫性を短時間のうちに
同期させるのが難しいとはっきり書いてあるな。
結局、その難しいところをあえてやるか、あきらめるかという点に
集約されるのだな。
あと匿名性と短時間の同期は反比例するのか。
まだ最初のほうしか読んでないが、データの一貫性を短時間のうちに
同期させるのが難しいとはっきり書いてあるな。
結局、その難しいところをあえてやるか、あきらめるかという点に
集約されるのだな。
あと匿名性と短時間の同期は反比例するのか。
2007/01/17(水) 00:54:15
小鯖取り込んだ形ってできんかな?
各PC
|
各PC―鯖―(鯖とPCネットワーク)―鯖―各PC
|
各PC
みたいなの。
鯖っていっても中継機的な役割で――ってそれはすでにP2Pじゃないか。
各PC
|
各PC―鯖―(鯖とPCネットワーク)―鯖―各PC
|
各PC
みたいなの。
鯖っていっても中継機的な役割で――ってそれはすでにP2Pじゃないか。
2007/01/17(水) 01:02:04
2007/01/17(水) 01:07:38
2007/01/17(水) 01:09:26
22名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:17:34 つくづくp2pは掲示板に向いていないんだと思うよ・・
2007/01/17(水) 01:25:14
掲示板というよりチャットだと思う。
2007/01/17(水) 01:58:55
>>20
なんかここで議論している内容が "Back to the UUCP" になりつつあるのは興味深いね。
Tim Berners-Leeはたった一人で
・HTMLの策定
・HTTP/0.9の策定
・URLの策定
・Webブラウザ/HTMLエディタのリファレンス実装
・Webサーバのリファレンス実装
をしたという意味で,この手の実装は一人でやったほうがうまくいくんだろうね。
>>22
掲示板というよりP2P分散データベースが難しいのかと。
>>23
チャットだと,自分が電源落としている間のログはとれないんだよね。
自分が電源落としている間のログをとろうと思うと,重複項目をチェックしたりとか
発言を順番に並べ替えるとかの処理が必要で,データベースが必要という話に戻ってしまう。
なんかここで議論している内容が "Back to the UUCP" になりつつあるのは興味深いね。
Tim Berners-Leeはたった一人で
・HTMLの策定
・HTTP/0.9の策定
・URLの策定
・Webブラウザ/HTMLエディタのリファレンス実装
・Webサーバのリファレンス実装
をしたという意味で,この手の実装は一人でやったほうがうまくいくんだろうね。
>>22
掲示板というよりP2P分散データベースが難しいのかと。
>>23
チャットだと,自分が電源落としている間のログはとれないんだよね。
自分が電源落としている間のログをとろうと思うと,重複項目をチェックしたりとか
発言を順番に並べ替えるとかの処理が必要で,データベースが必要という話に戻ってしまう。
2007/01/17(水) 02:13:25
>>24
実装の部分は結構ラクだったらしいよ。
今で言うJavaや.NET並の開発環境を持った、
当時もっとも進んでたNEXTの開発環境使ってたらしいから。
HTMLの仕様もNEXTからヒントを得たらしい。
現在ならいくらでもP2Pの開発プロジェクトがあるから、
そういうのを調べていけば、いろいろなヒントが見つかるかも。
実装の部分は結構ラクだったらしいよ。
今で言うJavaや.NET並の開発環境を持った、
当時もっとも進んでたNEXTの開発環境使ってたらしいから。
HTMLの仕様もNEXTからヒントを得たらしい。
現在ならいくらでもP2Pの開発プロジェクトがあるから、
そういうのを調べていけば、いろいろなヒントが見つかるかも。
26名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 02:28:08 個人を含む世の中のPCの電源がすべて落ちなければなぁ
2007/01/17(水) 02:47:15
一応
【ネット】2ちゃんねる“閉鎖騒動”について、管理人のひろゆき氏が「まだ閉鎖する気はないですー」と公開
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168964595/l50
【ネット】2ちゃんねる“閉鎖騒動”について、管理人のひろゆき氏が「まだ閉鎖する気はないですー」と公開
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168964595/l50
2007/01/17(水) 02:57:50
しかし、まろゆきの一存でこれだけ戦線恐々とするわけだからな。
対策は打っておく必要があろう。
たとえば、社員1千万人の会社が、「社長死んだら全員解散」とか、ありえんから。
対策は打っておく必要があろう。
たとえば、社員1千万人の会社が、「社長死んだら全員解散」とか、ありえんから。
2007/01/17(水) 02:59:30
>>25
>当時もっとも進んでたNEXTの開発環境使ってた
NeXTのInterface Builderは今でもMac OS Xの開発環境として現役。
Macのソフト書いてみるとわかるけど,言語はObjective-Cだわ,オブジェクトが片端からNSほにゃららという名前で笑える。
#NSはNeXTSTEPの略。
もっとも,OSどころか,いまのApple自体がNeXTそのものだろという指摘もまた正しい。
>>26
たとえ電源があったとしても通信路だってReliableとは限らない。
無線とかだと,自分が動いてもないのに突然リンクが切れることすらある。
そこがP2Pで一貫性を保つことの難しさかと。
そう考えるとやっぱり NetNews の実装はよく練られていると思う。
歴史が古いんだから当たり前かもしれないけど。
>当時もっとも進んでたNEXTの開発環境使ってた
NeXTのInterface Builderは今でもMac OS Xの開発環境として現役。
Macのソフト書いてみるとわかるけど,言語はObjective-Cだわ,オブジェクトが片端からNSほにゃららという名前で笑える。
#NSはNeXTSTEPの略。
もっとも,OSどころか,いまのApple自体がNeXTそのものだろという指摘もまた正しい。
>>26
たとえ電源があったとしても通信路だってReliableとは限らない。
無線とかだと,自分が動いてもないのに突然リンクが切れることすらある。
そこがP2Pで一貫性を保つことの難しさかと。
そう考えるとやっぱり NetNews の実装はよく練られていると思う。
歴史が古いんだから当たり前かもしれないけど。
2007/01/17(水) 03:12:39
>>29
かれこれ20年も前に、現在でも通用する開発環境を作ったということか…。
どれだけ先見の明があるんだか…。
WindowsもMacからパクったと言われてるけど、
実際はNeXTからパクったところが多いらしいし。
この2ch P2Pも、ひょっとしたらこれから先、
IRCやNNTPの次世代版として普及していったりしてw
でもそれぐらいの可能性は感じる。
かれこれ20年も前に、現在でも通用する開発環境を作ったということか…。
どれだけ先見の明があるんだか…。
WindowsもMacからパクったと言われてるけど、
実際はNeXTからパクったところが多いらしいし。
この2ch P2Pも、ひょっとしたらこれから先、
IRCやNNTPの次世代版として普及していったりしてw
でもそれぐらいの可能性は感じる。
31名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 03:16:142007/01/17(水) 03:21:34
33名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 03:26:07 Objective-C結構好きだな。
2007/01/17(水) 03:32:20
P2Pデータベースで大規模に運用されている実際例ってBGPによる経路表の交換だと思うけど,
あれって収束時間はやっぱり長いんだよね?
あれって収束時間はやっぱり長いんだよね?
2007/01/17(水) 03:39:23
凄く……面倒です。作ってもどのくらい使ってもらえる人が居るのかで大きくモチベーションが変化しますな……。
ところで、個人的には削除周りに改善の余地があると思う。
要は情報をコントロール出来れば良いんだから、
1:アンチウイルスソフトのパターンファイルのようなものを配布。ネットワーク全体で削除活動 (新月型)
2:スレ情報を1箇所にまとめ集中管理。適宜削除。キャッシュは一時的なものとして基本は本体読み込み (ny2 亜型)
3:pull 型ネットワーク。キャッシュは一時的。送信する奴が悪い
もっとも作りやすく扱いやすいのは2番で、そもそも削除する必要が無いのは3番。
けど3番は無いよなぁ……。常識的に考えて。
ところで、個人的には削除周りに改善の余地があると思う。
要は情報をコントロール出来れば良いんだから、
1:アンチウイルスソフトのパターンファイルのようなものを配布。ネットワーク全体で削除活動 (新月型)
2:スレ情報を1箇所にまとめ集中管理。適宜削除。キャッシュは一時的なものとして基本は本体読み込み (ny2 亜型)
3:pull 型ネットワーク。キャッシュは一時的。送信する奴が悪い
もっとも作りやすく扱いやすいのは2番で、そもそも削除する必要が無いのは3番。
けど3番は無いよなぁ……。常識的に考えて。
2007/01/17(水) 03:44:38
保持しているスレのキャッシュについて質問です。
この情報はよく見るスレを多く保持する形式になるのですか?
もしもそうなら過疎っていうる板のスレは保持率がっ減って、
見つからないか、または見つけるのに時間がかかる事になる。
自分がよく見るか見ないかとは無関係に均等に保持されたりする仕様になりますか?
あんまり人はいないが有意義な情報がやり取りされていたり、
今は注目されないが後々注目の的になるようなスレがあるかもしれない。
どういう仕組みになるのでしょうか?
この情報はよく見るスレを多く保持する形式になるのですか?
もしもそうなら過疎っていうる板のスレは保持率がっ減って、
見つからないか、または見つけるのに時間がかかる事になる。
自分がよく見るか見ないかとは無関係に均等に保持されたりする仕様になりますか?
あんまり人はいないが有意義な情報がやり取りされていたり、
今は注目されないが後々注目の的になるようなスレがあるかもしれない。
どういう仕組みになるのでしょうか?
2007/01/17(水) 03:59:14
>>35
削除議論の誤爆?
>>36
そこらへんはまだ議論してる最中じゃないですかねー。
ただどの板にもWebゲートウェイ用に、
誰かが24時間常時接続のノードを繋げるでしょうから、
全てのスレのキャッシュは残ると思います。
ただある程度書込がないと、スレごとor古い書込から
自動で消していくというのはある得るかもしれません。
ネットワーク全体で共通のスレキャッシュを持つのなら、
たとえば3ヶ月経った書込は消すとかのルールになると思いますが、
一つ一つのノードでキャッシュ最大容量を決めて、
オーバーしそうになったら、古い書込から消すとかにすれば、
自分が残しておきたいスレのキャッシュは残しておくことができますね。
そこらへんをどうした方がいいのかは、まだほとんど議論されてないと思います。
削除議論の誤爆?
>>36
そこらへんはまだ議論してる最中じゃないですかねー。
ただどの板にもWebゲートウェイ用に、
誰かが24時間常時接続のノードを繋げるでしょうから、
全てのスレのキャッシュは残ると思います。
ただある程度書込がないと、スレごとor古い書込から
自動で消していくというのはある得るかもしれません。
ネットワーク全体で共通のスレキャッシュを持つのなら、
たとえば3ヶ月経った書込は消すとかのルールになると思いますが、
一つ一つのノードでキャッシュ最大容量を決めて、
オーバーしそうになったら、古い書込から消すとかにすれば、
自分が残しておきたいスレのキャッシュは残しておくことができますね。
そこらへんをどうした方がいいのかは、まだほとんど議論されてないと思います。
レスを投稿する
ニュース
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 「ごまかして逃れようとしている」中国外務省報道官 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ラブホテル面会問題】前橋市長の小川晶氏が議長に退職願提出 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★3
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
- おさかなさんあつまれえ
- おさかなさんあつまれえ
- 【ネトウヨの理想国家】中国、日本と仲良しSNS投稿 削除、言論統制 [147827849]
- たぬかな、結婚していた [268244553]
