*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
2008/07/17(木) 17:50:47
東のVOIPって、最初の設定をPPPoEで拾いにいくんじゃなかったっけ?
402400
2008/07/17(木) 18:08:39 >>401
あ、失礼。設定書いてなかったですね。
ネットワークはPPPoEを外してIPをDHCP取得にしてあります。
市販の有線ルータに接続して動作確認はできてますので設定に問題はないのかと。
また、有線ルータの前にFreeBSD4.2 + ppp + ipfw + Linux-igd でやっていたのですが、
明示的にマスカレード設定して逃げてましたが、現環境ではそれでも動かないので。
ちなみにXBOX Live!等UPnPを使う物も問題なく動作しています。
このVoIPは特殊なんでしょうか・・・
あ、失礼。設定書いてなかったですね。
ネットワークはPPPoEを外してIPをDHCP取得にしてあります。
市販の有線ルータに接続して動作確認はできてますので設定に問題はないのかと。
また、有線ルータの前にFreeBSD4.2 + ppp + ipfw + Linux-igd でやっていたのですが、
明示的にマスカレード設定して逃げてましたが、現環境ではそれでも動かないので。
ちなみにXBOX Live!等UPnPを使う物も問題なく動作しています。
このVoIPは特殊なんでしょうか・・・
2008/07/17(木) 18:29:36
router箱上でtcpdumpで取ったパケットを他のマシンでwiresharkかけてみたら
いいんでない?
wiresharkならSIPも解析してくれそうだし。
直接router箱上でwireshark動かせるならそれでもいいけど。
あと、pfctl -v -s stateでどういうstateがあるのか見てみた方がいいかも。
いいんでない?
wiresharkならSIPも解析してくれそうだし。
直接router箱上でwireshark動かせるならそれでもいいけど。
あと、pfctl -v -s stateでどういうstateがあるのか見てみた方がいいかも。
404400
2008/07/17(木) 20:23:23 >>403
Etherealはwiresharkに名前が変わったのですね。
ひとまず解析してみます。
数年に一度ルータを構築し直してる程度なのですっかり知識が飛んでしまってます。
pfctl -v -s state は
self tcp 192.168.1.197:1024 -> 125.xxx.xxx.xxx:63543 -> 210.173.163.178:80 FIN_WAIT_2:FIN_WAIT_2
self udp 192.168.1.197:5060 -> 125.xxx.xxx.xxx:59436 -> 218.40.158.58:5060 SINGLE:NO_TRAFFIC
この2本だけで、外部から入ってくるパケットはないようです。
UPnPはこのようにちゃんと通ってます。
rdr pass on ng0 inet proto udp from any to any port = 5060 label "g101app (192.168.1.197:5060) 5060 UDP" -> 192.168.1.197 port 5060
rdr pass on ng0 inet proto udp from any to any port = 5090 label "g101app (192.168.1.197:5090) 5090 UDP" -> 192.168.1.197 port 5090
rdr pass on ng0 inet proto udp from any to any port = 5091 label "g101app (192.168.1.197:5091) 5091 UDP" -> 192.168.1.197 port 5091
Etherealはwiresharkに名前が変わったのですね。
ひとまず解析してみます。
数年に一度ルータを構築し直してる程度なのですっかり知識が飛んでしまってます。
pfctl -v -s state は
self tcp 192.168.1.197:1024 -> 125.xxx.xxx.xxx:63543 -> 210.173.163.178:80 FIN_WAIT_2:FIN_WAIT_2
self udp 192.168.1.197:5060 -> 125.xxx.xxx.xxx:59436 -> 218.40.158.58:5060 SINGLE:NO_TRAFFIC
この2本だけで、外部から入ってくるパケットはないようです。
UPnPはこのようにちゃんと通ってます。
rdr pass on ng0 inet proto udp from any to any port = 5060 label "g101app (192.168.1.197:5060) 5060 UDP" -> 192.168.1.197 port 5060
rdr pass on ng0 inet proto udp from any to any port = 5090 label "g101app (192.168.1.197:5090) 5090 UDP" -> 192.168.1.197 port 5090
rdr pass on ng0 inet proto udp from any to any port = 5091 label "g101app (192.168.1.197:5091) 5091 UDP" -> 192.168.1.197 port 5091
2008/07/17(木) 23:20:42
今までのルータが SIP-NAT に対応してただけじゃないの
STUN とか、グローバルIP 教えてあげればいい
STUN とか、グローバルIP 教えてあげればいい
2008/08/03(日) 21:59:27
FreeBSD6.2R+mpd+pfな構成にftp-proxy噛ましてFTP接続も出来るようになったが、
Firefoxだと見れんのだが対策ある?
Firefoxだと見れんのだが対策ある?
2008/08/03(日) 22:11:37
って、調べてたらFirefoxじゃ透過FTPプロキシとの通信ができないみたいだな。
2008/08/31(日) 20:50:36
ちょっとこっちで質問させてください
FreeBSD6.1+mpd3+ipf+ipnatの時は、5060:udpを問題なくリダイレクト出来て
いたんですが、FreeBSD7.0+mpd4+ipf+ipnatに変えたとたん、リダイレクトさ
れなくなってしまいました。
お陰で鯖の内側のVOIPアダプタがSIP登録できずに悩んでいます。
色々検索してみると、FreeBSD6.2→6.3の変更の際に似たような症状に出会っ
た人や、m0n0wallについて以下のような発言が見つかりました。
ttp://www.usenet-forums.com/ipfilter/396962-ipfilter-inbound-nat-rdr-problem-sip.html
これって何らかの設定で回避出来る問題でしょうか?
FreeBSD6.1+mpd3+ipf+ipnatの時は、5060:udpを問題なくリダイレクト出来て
いたんですが、FreeBSD7.0+mpd4+ipf+ipnatに変えたとたん、リダイレクトさ
れなくなってしまいました。
お陰で鯖の内側のVOIPアダプタがSIP登録できずに悩んでいます。
色々検索してみると、FreeBSD6.2→6.3の変更の際に似たような症状に出会っ
た人や、m0n0wallについて以下のような発言が見つかりました。
ttp://www.usenet-forums.com/ipfilter/396962-ipfilter-inbound-nat-rdr-problem-sip.html
これって何らかの設定で回避出来る問題でしょうか?
2008/08/31(日) 21:46:45
2008/08/31(日) 22:27:54
2008/08/31(日) 22:58:11
>普通の設定じゃSIPは通らんはずなんだけどなぁ。
dump結果見たけど、これについては簡単で、NATの内側にいるVOIPアダプタは
外に向けてSIPメッセージ投げるときは、SIPメッセージ内のIPについては最初
からglobal-IPを記述してる。
FreeBSDのNATの問題と思って書いてなかったけど、実際には鯖はDDNS登録して
いて、かつVOIPアダプタにはhost名を設定しています。
やっぱ6.2(←6.1じゃなくて6.2の勘違いデスタ)だとうまく動くよなぁ。
6.3以降の不具合のような気もするんだが・・・
dump結果見たけど、これについては簡単で、NATの内側にいるVOIPアダプタは
外に向けてSIPメッセージ投げるときは、SIPメッセージ内のIPについては最初
からglobal-IPを記述してる。
FreeBSDのNATの問題と思って書いてなかったけど、実際には鯖はDDNS登録して
いて、かつVOIPアダプタにはhost名を設定しています。
やっぱ6.2(←6.1じゃなくて6.2の勘違いデスタ)だとうまく動くよなぁ。
6.3以降の不具合のような気もするんだが・・・
2008/08/31(日) 23:02:54
↑
ていうか、この辺はUPnPに対応していれば、NAT内側の機器はDDNSに頼らなく
てもGlobal-IP取得出来て、同じような動作になるんじゃない?余談だけど。
ていうか、この辺はUPnPに対応していれば、NAT内側の機器はDDNSに頼らなく
てもGlobal-IP取得出来て、同じような動作になるんじゃない?余談だけど。
2008/08/31(日) 23:20:00
SIPってヘッダにIPとデータ部にもIP入ってるけど、そっちも大丈夫?
2008/08/31(日) 23:30:52
大丈夫って、なにが?
2008/08/31(日) 23:43:48
pf 使ってみたら?
2008/08/31(日) 23:50:41
>>415
ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
417416
2008/09/02(火) 06:01:37 >>415
と思いましたが、姫井議員並に熟慮した結果、これを機会にpfを試す事に
します。何事も経験だよね。♂×♂だって実際やってみたら気持ち良いか
も知れないし。
あーでもALTQだけはマジマンドクサ('A`
dummynetは簡単で良かったんだが。
と思いましたが、姫井議員並に熟慮した結果、これを機会にpfを試す事に
します。何事も経験だよね。♂×♂だって実際やってみたら気持ち良いか
も知れないし。
あーでもALTQだけはマジマンドクサ('A`
dummynetは簡単で良かったんだが。
2008/09/02(火) 08:49:16
ふつうALTQなんか放置だろ
2008/09/02(火) 09:27:48
じゃあどうやって帯域制御するんだよ?
2008/09/02(火) 13:46:22
dummynet併用すりゃいいじゃん
421416
2008/09/02(火) 16:41:06 だめだ、pfでも全く話にならん。
root# cat pf.test
# macros
ext_if = "ng0"
int_if = "em0"
# options
set block-policy drop
set loginterface $ext_if
# scrub
scrub in all
scrub out on $ext_if all random-id max-mss 1414
# nat all int -> ext
nat on $ext_if from $int_if:network to any -> ($ext_if)
rdr pass on $ext_if inet proto udp from any to any port sip -> 192.168.0.230 port sip
# default filter
pass in all
pass out all
root#
これしか書いてないのに、SIPメッセージがリダイレクトされないとか、それ
何の冗談 orz
root# cat pf.test
# macros
ext_if = "ng0"
int_if = "em0"
# options
set block-policy drop
set loginterface $ext_if
# scrub
scrub in all
scrub out on $ext_if all random-id max-mss 1414
# nat all int -> ext
nat on $ext_if from $int_if:network to any -> ($ext_if)
rdr pass on $ext_if inet proto udp from any to any port sip -> 192.168.0.230 port sip
# default filter
pass in all
pass out all
root#
これしか書いてないのに、SIPメッセージがリダイレクトされないとか、それ
何の冗談 orz
2008/09/02(火) 17:04:05
VoIPアダプタは何つかってるんだ?
2008/09/02(火) 17:51:57
>>421
nat on $ext_if proto udp from 192.168.0.230 port sip to any -> ($ext_if) static-port
を
nat on $ext_if from $int_if:network to any -> ($ext_if)
の前に入れてみたら?
nat on $ext_if proto udp from 192.168.0.230 port sip to any -> ($ext_if) static-port
を
nat on $ext_if from $int_if:network to any -> ($ext_if)
の前に入れてみたら?
2008/09/02(火) 19:40:50
俺はupnpに逃げたから、416には期待してる。
2008/09/02(火) 20:07:21
2008/09/02(火) 20:26:59
わかってないなら黙ってろ。
2008/09/02(火) 21:00:42
voipアダプタがupnpクライントなって、グローバルIPとポートを取得、
SIPのメッセージ内のIPやSDP内のIPをグローバルにしてセッションする。
ポートフォワーディングはNATでやる。
ってな事が手持ちの本に書いてる。
SIPのメッセージ内のIPやSDP内のIPをグローバルにしてセッションする。
ポートフォワーディングはNATでやる。
ってな事が手持ちの本に書いてる。
2008/09/03(水) 00:57:19
理解出来ていないのは >426 ですね。わかります。
2008/09/03(水) 01:28:45
いや、426は半分正解。
2008/09/03(水) 01:29:16
↑>425の間違い
2008/09/03(水) 01:30:02
だから、わかってないのは黙ってろ。
2008/09/03(水) 01:53:16
オマエモナー
2008/09/07(日) 23:11:41
pftpx使ってる人いてますかぁ〜?
2008/09/08(月) 00:41:27
あぁ、使ってるよ。
435433
2008/09/08(月) 00:58:23 mpd+pf+pftpxでやってみたんですけど、うまく動いたのは動いたんですけど、ちょっとわからない点がありまして。
PCルーター兼ftpサーバでして、
ext_if="ng0"
int_if="em0"
ftp_srv="192.168.1.1"
nat on $ext_if from $int_net to any -> ($ext_if)
nat-anchor "pftpx/*"
rdr-anchor "pftpx/*"
rdr pass on $ext_if inet proto tcp from any to any port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
anchor "pftpx/*"
block log all
pass quick on lo0 all
pass quick on $int_if all
という設定(抜粋)で、外から内のftp、内から外のftpに見れるようにはなったんですけど
内から内のftpにつなげなくなりました。
ローカルで同じネットワークアドレスなので、natとかrdrとか関係なくて繋がるはずだと思ってたんですが、無理でした。
フィルターでblockされているのかとも思い、"tcpdump -n -e -ttt -i pflog0" で覗いてみましたがblockされてませんでした。
で、なぜか↓の一文を入れると動きました。
rdr pass on $int_if inet proto tcp from any to $ftp_srv port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
なぜ?
PCルーター兼ftpサーバでして、
ext_if="ng0"
int_if="em0"
ftp_srv="192.168.1.1"
nat on $ext_if from $int_net to any -> ($ext_if)
nat-anchor "pftpx/*"
rdr-anchor "pftpx/*"
rdr pass on $ext_if inet proto tcp from any to any port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
anchor "pftpx/*"
block log all
pass quick on lo0 all
pass quick on $int_if all
という設定(抜粋)で、外から内のftp、内から外のftpに見れるようにはなったんですけど
内から内のftpにつなげなくなりました。
ローカルで同じネットワークアドレスなので、natとかrdrとか関係なくて繋がるはずだと思ってたんですが、無理でした。
フィルターでblockされているのかとも思い、"tcpdump -n -e -ttt -i pflog0" で覗いてみましたがblockされてませんでした。
で、なぜか↓の一文を入れると動きました。
rdr pass on $int_if inet proto tcp from any to $ftp_srv port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
なぜ?
2008/09/08(月) 13:59:41
だってproxyやんか。両方向ないとあかんやろ。
437433
2008/09/08(月) 18:00:15 rdr pass on $ext_if inet proto tcp from any to any port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
この一文で指定してるのは「外部インターフェイス(ng0)に流れるport21のパケットはproxyにリダイレクトする」という意味ですよね?
192.168.1.55(XPでFFFTP)でem0(192.168.1.1)に向かって接続する分にはng0を通らないので、リダイレクトされず、
proxyを経由せずに192.168.1.1:21に向かうはずですよね?
俺、なんか勘違いしてます?
この一文で指定してるのは「外部インターフェイス(ng0)に流れるport21のパケットはproxyにリダイレクトする」という意味ですよね?
192.168.1.55(XPでFFFTP)でem0(192.168.1.1)に向かって接続する分にはng0を通らないので、リダイレクトされず、
proxyを経由せずに192.168.1.1:21に向かうはずですよね?
俺、なんか勘違いしてます?
2008/09/09(火) 08:02:07
FFFTPでなくftpコマンドで、21番ポートすら通らないのか、PORT/PASVが通らないのか
切り分けしてみては。
切り分けしてみては。
2008/09/09(火) 08:08:40
man
2008/09/09(火) 11:48:51
> という設定(抜粋)で
関係ないと思って秘密にしたところに問題があるんだろ。
関係ないと思って秘密にしたところに問題があるんだろ。
441433
2008/09/09(火) 17:40:47 >438
192.168.1.55(XPでFFFTPでPASVで)繋いだ時のem0 port21をダンプしてみた。
リダイレクトを
rdr pass on $ext_if inet proto tcp from any to any port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
だけに設定した場合。(ローカルから接続不可)
# tcpdump -i em0 port 21
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on em0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
23:31:12.595892 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: R 2594405633:2594405633(0) ack 394357041 win 0
23:31:12.613883 IP 192.168.1.55.1794 > hoge.hoge.jp.ftp: S 2214447583:2214447583(0) win 65535 <mss 1414,nop,wscale 2,nop,nop,sackOK>
23:31:12.613964 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1794: S 1331947073:1331947073(0) ack 2214447584 win 65535 <mss 1414,nop,wscale 3,sackOK,eol>
23:31:12.614123 IP 192.168.1.55.1794 > hoge.hoge.jp.ftp: . ack 1 win 65044
23:31:12.638733 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1794: F 1:1(0) ack 1 win 8307
23:31:12.638990 IP 192.168.1.55.1794 > hoge.hoge.jp.ftp: . ack 2 win 65044
23:31:12.639112 IP 192.168.1.55.1794 > hoge.hoge.jp.ftp: R 1:1(0) ack 2 win 0
192.168.1.55(XPでFFFTPでPASVで)繋いだ時のem0 port21をダンプしてみた。
リダイレクトを
rdr pass on $ext_if inet proto tcp from any to any port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
だけに設定した場合。(ローカルから接続不可)
# tcpdump -i em0 port 21
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on em0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
23:31:12.595892 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: R 2594405633:2594405633(0) ack 394357041 win 0
23:31:12.613883 IP 192.168.1.55.1794 > hoge.hoge.jp.ftp: S 2214447583:2214447583(0) win 65535 <mss 1414,nop,wscale 2,nop,nop,sackOK>
23:31:12.613964 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1794: S 1331947073:1331947073(0) ack 2214447584 win 65535 <mss 1414,nop,wscale 3,sackOK,eol>
23:31:12.614123 IP 192.168.1.55.1794 > hoge.hoge.jp.ftp: . ack 1 win 65044
23:31:12.638733 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1794: F 1:1(0) ack 1 win 8307
23:31:12.638990 IP 192.168.1.55.1794 > hoge.hoge.jp.ftp: . ack 2 win 65044
23:31:12.639112 IP 192.168.1.55.1794 > hoge.hoge.jp.ftp: R 1:1(0) ack 2 win 0
442433
2008/09/09(火) 17:40:53 リダイレクトを
rdr pass on $ext_if inet proto tcp from any to any port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
rdr pass on $int_if inet proto tcp from any to $ftp_srv port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
の二文を設定した場合。(この場合は接続できています)
# tcpdump -i em0 port 21
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on em0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
23:28:47.060610 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: S 2594405596:2594405596(0) win 65535 <mss 1414,nop,wscale 2,nop,nop,sackOK>
23:28:47.060686 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1791: S 394356940:394356940(0) ack 2594405597 win 65535 <mss 1414,nop,wscale 3,sackOK,eol>
23:28:47.060851 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: . ack 1 win 65044
23:28:47.070117 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1791: P 1:21(20) ack 1 win 8307
23:28:47.076845 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: P 1:13(12) ack 21 win 65039
23:28:47.077231 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1791: P 21:55(34) ack 13 win 8307
23:28:47.082839 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: P 13:31(18) ack 55 win 65030
23:28:47.091945 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1791: P 55:78(23) ack 31 win 8307
23:28:47.099456 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: P 31:37(6) ack 78 win 65024
23:28:47.099858 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1791: P 78:101(23) ack 37 win 8307
23:28:47.206646 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: . ack 101 win 65019
PASVが通ってないんですかね?
rdr pass on $ext_if inet proto tcp from any to any port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
rdr pass on $int_if inet proto tcp from any to $ftp_srv port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
の二文を設定した場合。(この場合は接続できています)
# tcpdump -i em0 port 21
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on em0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
23:28:47.060610 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: S 2594405596:2594405596(0) win 65535 <mss 1414,nop,wscale 2,nop,nop,sackOK>
23:28:47.060686 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1791: S 394356940:394356940(0) ack 2594405597 win 65535 <mss 1414,nop,wscale 3,sackOK,eol>
23:28:47.060851 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: . ack 1 win 65044
23:28:47.070117 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1791: P 1:21(20) ack 1 win 8307
23:28:47.076845 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: P 1:13(12) ack 21 win 65039
23:28:47.077231 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1791: P 21:55(34) ack 13 win 8307
23:28:47.082839 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: P 13:31(18) ack 55 win 65030
23:28:47.091945 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1791: P 55:78(23) ack 31 win 8307
23:28:47.099456 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: P 31:37(6) ack 78 win 65024
23:28:47.099858 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1791: P 78:101(23) ack 37 win 8307
23:28:47.206646 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: . ack 101 win 65019
PASVが通ってないんですかね?
443433
2008/09/09(火) 17:52:11 >440
以下全文です。(改行が多いっていわれたので分けます)
ext_if="ng0"
int_if="em0"
int_net="192.168.1.0/24"
www_srv="192.168.1.1"
ftp_srv="192.168.1.1"
set timeout { interval 10, frag 30 }
set timeout { tcp.first 120, tcp.opening 30, tcp.established 86400 }
set timeout { tcp.closing 900, tcp.finwait 45, tcp.closed 90 }
set timeout { udp.first 60, udp.single 30, udp.multiple 60 }
set timeout { icmp.first 20, icmp.error 10 }
set timeout { other.first 60, other.single 30, other.multiple 60 }
set timeout { adaptive.start 0, adaptive.end 0 }
set limit { states 10000, frags 5000 }
set loginterface ng0
set optimization normal
set block-policy drop
以下全文です。(改行が多いっていわれたので分けます)
ext_if="ng0"
int_if="em0"
int_net="192.168.1.0/24"
www_srv="192.168.1.1"
ftp_srv="192.168.1.1"
set timeout { interval 10, frag 30 }
set timeout { tcp.first 120, tcp.opening 30, tcp.established 86400 }
set timeout { tcp.closing 900, tcp.finwait 45, tcp.closed 90 }
set timeout { udp.first 60, udp.single 30, udp.multiple 60 }
set timeout { icmp.first 20, icmp.error 10 }
set timeout { other.first 60, other.single 30, other.multiple 60 }
set timeout { adaptive.start 0, adaptive.end 0 }
set limit { states 10000, frags 5000 }
set loginterface ng0
set optimization normal
set block-policy drop
444433
2008/09/09(火) 17:52:29 scrub in on $ext_if all fragment reassemble
scrub out on $ext_if all max-mss 1414
nat on $ext_if from $int_net to any -> ($ext_if)
rdr on $ext_if inet proto tcp from any to any port 80 -> $www_srv port 80
rdr on $ext_if proto tcp from any to ($ext_if) port 22 -> ($int_if) port 22
nat-anchor "pftpx/*"
rdr-anchor "pftpx/*"
rdr pass on $ext_if inet proto tcp from any to any port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
rdr pass on $int_if inet proto tcp from any to $ftp_srv port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
rdr-anchor "miniupnpd"
anchor "miniupnpd"
anchor "pftpx/*"
block log all
pass quick on lo0 all
pass quick on $int_if all
pass in quick on $ext_if proto tcp from any to $www_srv port 80 flags S/SA modulate state
pass in quick on $ext_if proto tcp from any port > 1023 to ($int_if) port 22 keep state
pass in quick on $ext_if inet proto icmp all icmp-type echoreq keep state
pass out quick on $ext_if proto { udp, tcp, icmp } from any to any keep state
scrub out on $ext_if all max-mss 1414
nat on $ext_if from $int_net to any -> ($ext_if)
rdr on $ext_if inet proto tcp from any to any port 80 -> $www_srv port 80
rdr on $ext_if proto tcp from any to ($ext_if) port 22 -> ($int_if) port 22
nat-anchor "pftpx/*"
rdr-anchor "pftpx/*"
rdr pass on $ext_if inet proto tcp from any to any port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
rdr pass on $int_if inet proto tcp from any to $ftp_srv port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
rdr-anchor "miniupnpd"
anchor "miniupnpd"
anchor "pftpx/*"
block log all
pass quick on lo0 all
pass quick on $int_if all
pass in quick on $ext_if proto tcp from any to $www_srv port 80 flags S/SA modulate state
pass in quick on $ext_if proto tcp from any port > 1023 to ($int_if) port 22 keep state
pass in quick on $ext_if inet proto icmp all icmp-type echoreq keep state
pass out quick on $ext_if proto { udp, tcp, icmp } from any to any keep state
2008/09/10(水) 00:07:02
なんだ、単にftpdの設定を見直せって話か
446433
2008/09/10(水) 00:18:28 ではなぜこの一文でPASVで繋がるんでしょうか?
rdr pass on $int_if inet proto tcp from any to $ftp_srv port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
rdr pass on $int_if inet proto tcp from any to $ftp_srv port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
2008/09/10(水) 00:49:34
> 内から内のftpにつなげなくなりました。
ということだけど
> hoge.hoge.jp
これローカルなアドレスなのか?
ということだけど
> hoge.hoge.jp
これローカルなアドレスなのか?
448433
2008/09/10(水) 01:02:49 クライアントからはftp://192.168.1.1でつなぎに行ってます。
em0のダンプを出したときに勝手にドメイン名に変えて出力してるみたいです。
ちなみに、正引きできない名前です。
em0のダンプを出したときに勝手にドメイン名に変えて出力してるみたいです。
ちなみに、正引きできない名前です。
449433
2008/09/10(水) 01:14:51 '-n' 付けてみましたが・・・
# tcpdump -n -i em0 port 21
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on em0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
01:13:41.860704 IP 192.168.1.55.3776 > 192.168.1.1.21: R 1047316341:1047316341(0) ack 631648578 win 0
01:13:41.879697 IP 192.168.1.55.3780 > 192.168.1.1.21: S 2602868932:2602868932(0) win 65535 <mss 1414,nop,wscale 2,nop,nop,sackOK>
01:13:41.879781 IP 192.168.1.1.21 > 192.168.1.55.3780: S 3258941258:3258941258(0) ack 2602868933 win 65535 <mss 1414,nop,wscale 3,sackOK,eol>
01:13:41.879936 IP 192.168.1.55.3780 > 192.168.1.1.21: . ack 1 win 65044
01:13:41.902322 IP 192.168.1.1.21 > 192.168.1.55.3780: F 1:1(0) ack 1 win 8307
01:13:41.902555 IP 192.168.1.55.3780 > 192.168.1.1.21: . ack 2 win 65044
01:13:41.902806 IP 192.168.1.55.3780 > 192.168.1.1.21: R 1:1(0) ack 2 win 0
# tcpdump -n -i em0 port 21
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on em0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
01:13:41.860704 IP 192.168.1.55.3776 > 192.168.1.1.21: R 1047316341:1047316341(0) ack 631648578 win 0
01:13:41.879697 IP 192.168.1.55.3780 > 192.168.1.1.21: S 2602868932:2602868932(0) win 65535 <mss 1414,nop,wscale 2,nop,nop,sackOK>
01:13:41.879781 IP 192.168.1.1.21 > 192.168.1.55.3780: S 3258941258:3258941258(0) ack 2602868933 win 65535 <mss 1414,nop,wscale 3,sackOK,eol>
01:13:41.879936 IP 192.168.1.55.3780 > 192.168.1.1.21: . ack 1 win 65044
01:13:41.902322 IP 192.168.1.1.21 > 192.168.1.55.3780: F 1:1(0) ack 1 win 8307
01:13:41.902555 IP 192.168.1.55.3780 > 192.168.1.1.21: . ack 2 win 65044
01:13:41.902806 IP 192.168.1.55.3780 > 192.168.1.1.21: R 1:1(0) ack 2 win 0
2008/09/10(水) 07:06:11
pf_enable="NO", mpd_enable="NO", pftpx_enable="NO" で起動して
ftp が繋がるか試してみれば?
ftp が繋がるか試してみれば?
2008/09/10(水) 10:59:39
anchorあるじゃんか。
2008/09/10(水) 11:12:28
pfのfaqでも見てきたら堂なのかな。検索くらいできるよね。
2008/09/10(水) 16:09:10
>>452
別にfaqに有益な情報は無いようだが?バカ?死ぬの?
別にfaqに有益な情報は無いようだが?バカ?死ぬの?
2008/09/10(水) 16:13:53
そんな事いってるからだめなんじゃないの?
2008/09/10(水) 16:58:28
2008/09/10(水) 19:43:18
全部定型文で十分な質問なのだからしょうがない。
457433
2008/09/11(木) 00:40:26 >450
繋がらなかった。
vsftp.confの中に "pasv_address=xxx.xxx.xxx.xxx" (固定IPです)
を入れてるんだけど、それが悪さしているような気がしてきた。
つまり、内側のパケットもrdrでproxyに送ってやらないと、PASVでグローバルなIPを返してくる。
これで正解?
以下、
rdr pass on $int_if inet proto tcp from any to $ftp_srv port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
の一文を追記したときのffftpのログ。
ホスト 192.168.1.1 (21) に接続しています.
接続しました.
220 (vsFTPd 2.0.7)
>USER oreore
331 Please specify the password.
>PASS [xxxxxx]
230 Login successful.
>XPWD
257 "/usr/home/oreore"
>TYPE A
200 Switching to ASCII mode.
>PASV
227 Entering Passive Mode (192,168,1,1,221,237)
ダウンロードのためにホスト 192.168.1.1 (56813) に接続しています.
接続しました.
>LIST
150 Here comes the directory listing.
226 Directory send OK.
繋がらなかった。
vsftp.confの中に "pasv_address=xxx.xxx.xxx.xxx" (固定IPです)
を入れてるんだけど、それが悪さしているような気がしてきた。
つまり、内側のパケットもrdrでproxyに送ってやらないと、PASVでグローバルなIPを返してくる。
これで正解?
以下、
rdr pass on $int_if inet proto tcp from any to $ftp_srv port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
の一文を追記したときのffftpのログ。
ホスト 192.168.1.1 (21) に接続しています.
接続しました.
220 (vsFTPd 2.0.7)
>USER oreore
331 Please specify the password.
>PASS [xxxxxx]
230 Login successful.
>XPWD
257 "/usr/home/oreore"
>TYPE A
200 Switching to ASCII mode.
>PASV
227 Entering Passive Mode (192,168,1,1,221,237)
ダウンロードのためにホスト 192.168.1.1 (56813) に接続しています.
接続しました.
>LIST
150 Here comes the directory listing.
226 Directory send OK.
2008/09/11(木) 12:18:43
459433
2008/09/11(木) 13:04:19 xinetd.d/ftp の only_from に 192.168.1.0/24 が抜けておりました。お恥ずかしい。
192.168.1.55からpassiveで繋ぐと
ホスト 192.168.1.1 (21) に接続しています.
接続しました.
220 (vsFTPd 2.0.7)
>USER oreore
331 Please specify the password.
>PASS [xxxxxx]
230 Login successful.
>XPWD
257 "/usr/home/oreore"
>TYPE A
200 Switching to ASCII mode.
>PASV
227 Entering Passive Mode (xxx.xxx.xxx.xxx,254,42) ←グローバルなIP
ダウンロードのためにホスト xxx.xxx.xxx.xxx (65066) に接続しています.
接続できません.
ファイル一覧の取得を中止しました.
ファイル一覧の取得に失敗しました.
これが正常な動作ですね。アクティブでは繋がります。
ありがとうございました。
192.168.1.55からpassiveで繋ぐと
ホスト 192.168.1.1 (21) に接続しています.
接続しました.
220 (vsFTPd 2.0.7)
>USER oreore
331 Please specify the password.
>PASS [xxxxxx]
230 Login successful.
>XPWD
257 "/usr/home/oreore"
>TYPE A
200 Switching to ASCII mode.
>PASV
227 Entering Passive Mode (xxx.xxx.xxx.xxx,254,42) ←グローバルなIP
ダウンロードのためにホスト xxx.xxx.xxx.xxx (65066) に接続しています.
接続できません.
ファイル一覧の取得を中止しました.
ファイル一覧の取得に失敗しました.
これが正常な動作ですね。アクティブでは繋がります。
ありがとうございました。
2008/09/11(木) 13:56:16
461433
2008/09/11(木) 14:05:46 (´・ω・`)
2008/09/16(火) 05:52:07
2008/09/16(火) 10:47:11
連続行コピペしてゆとりだのなんだの、言って何か説明した気になってる
やつもたいがいだがな……
とりあえず予想外のところで引っかかってる場合なかなか、この手の
やりとりでは解決しにくいね。相当凄腕のエスパーがいない限り。
やつもたいがいだがな……
とりあえず予想外のところで引っかかってる場合なかなか、この手の
やりとりでは解決しにくいね。相当凄腕のエスパーがいない限り。
2008/09/16(火) 11:58:15
エスパーがいて無駄だろ。
適切に指摘しても本人が聞かないんだから。今回のように
適切に指摘しても本人が聞かないんだから。今回のように
465433
2008/09/16(火) 16:50:33 >464
>445でエスパー回答いただきましたが、
ftpdの設定は間違ってませんでしたがなにか?
で、最終的な話。
xinetdで内向き外向きにvsftpd.confの設定を別けるしか解決方法が無く、
結局、例の一文を追記して、運用することにしました。
>445でエスパー回答いただきましたが、
ftpdの設定は間違ってませんでしたがなにか?
で、最終的な話。
xinetdで内向き外向きにvsftpd.confの設定を別けるしか解決方法が無く、
結局、例の一文を追記して、運用することにしました。
2008/09/16(火) 20:44:28
ホラな。
エスパーなんていたって意味ないだろ?
エスパーなんていたって意味ないだろ?
2008/09/17(水) 00:22:52
2008/09/20(土) 19:49:48
質問させて下さい
LAN外から受信したマジックパケットを
LAN内にブロードキャストしたいのですが,
pfで実現できるのでしょうか?
pfで無理ならば,他によい方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします
LAN外から受信したマジックパケットを
LAN内にブロードキャストしたいのですが,
pfで実現できるのでしょうか?
pfで無理ならば,他によい方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします
2008/09/20(土) 20:58:18
apache で WOL の cgi を動かすとか。
2008/09/20(土) 22:40:58
2008/09/21(日) 00:04:20
つ WACTH BOOT light
473前スレ792
2008/10/28(火) 12:03:06 NTT西日本・フレッツ光プレミアムで、
mpd5 を使って PPPoE マルチセッションを張るための patch を捨てておきます。
不具合があるかもしれませんので、自己責任でどうぞ。
begin-base64 644 patch-mpd5-for-Flets-HIKARI-Premium-PPPoE-MultiSession.gz
H4sICIN9BkkAA3BhdGNoLW1wZDUtZm9yLUZsZXRzLUhJS0FSSS1QcmVtaXVtLVBQUG9FLU11bHRp
U2Vzc2lvbgDlVm1v4jgQ/hx+xSzS9kKTtEl4LXetytK0RUsBAfepqlCaGIgKNnKc61Yr/vuNnZeC
yu62d9/uIhFHY8/Y8zzPjNn4Ilha601Yt+aMW9crImLrtve1M+5ZI07WUbK2RqMR86y7ZCWiCYnj
iNFSybIsiHlwShfzhAYnwQnj0UJzbbtl2TXLboLrtl2nXT07sfMHDPvMtkuGYex5Fk5uFRynXTtr
O/U3TpeXYLmtqtkAQw5ODS4vS6BxIhJOdcup/F4C+WxLUDLkx+kxTIgAsSQQUUH43A8ICAaPnPlh
4McC1iwkcHyaLo/moA8WE0LDu3ihL/oRfYq7MQueTJh6d6Pb4fCrWTI0DWBwczfrXXe63qyLxp5n
7li+jIedq25nMkXjn/2+CXYF/pCv7+kuAH220Ps3M288NkEv33+OH+Bz3MZf2YRH64L6a2JC+UBE
nI8FJ5wzruObskoFc86ickHhHCynMCwYphoySjLLtmSk+CAsNxkslDwDRQx+i0FuK6GAd0ORbqNS
v/EG3rjX3YNjMLzyeoPr4Vscct1EkpB/IpvMcU81jbZTa9vuQdU0q3XzDAw5OI5SjXyCpc81bRnF
fhjye9d+yPTTk9HHLBFE03hmS2bp6mOCsPEMUSQjCQTOyQBaTFZz9YUuryhy4ocvMmnQIqqmBUtm
3KcLoh8h29Em2Jw8+1SoOROqrglHKj/roogoWd51l+NB76NdF/ixy4YQnrtkmxWm3TJS4NVaZhPB
q9s45NhtiySzIpOe2BdILDVkFTB2lzLTjtz80QTnQG6HT2B8LMJe2sW5Rpx9e4HOeATY1kCGl5SE
JI44CcGnobKh9rPDQxTDE2XPtKiDFLdgRXwELz+mjJpvpgBqoqyqiFCzKcccIjwAnhpF4osoAC71
FBeBJ/3eZDq7Ho69TvdW3wEhXWdiZX4TmWxQRZli5v46Wr3oR9y6wCxE5fy8cz3rDbypqipNtQHr
gj1hI9AVeMiMErKEbjy9m3WurnCrzP0Q8nB+jjUq5fbxYK8k5FFA2xZa2oEkfMFm8x5MUK4bn/vr
+OQ/C4tSUMttyFut5bawTeX6SYOjeogWMIqXlToVbquqWH6/7Vd5u1LN6jGZ3zdqD79qVkZ2+324
vRScdv3VCsohFk4Z4oBHG7F3kRxncMoFs3ReEqMSr7myt7Rqzay3vJtW0PLwnxQdFbRInEREEwQm
Zf0gP1de35t6P+c7Z/q9Afbb7q5G7D26Vc51R+Vcb/yPcm6kPDeaO3fIL5vrq8LGZM3+IkWfnnO2
3vlL95Mbx/7XN84PIuxlL5+dWhwsepvJMhFS8PqjXLAt/Q2+f0kdZAsAAA==
====
mpd5 を使って PPPoE マルチセッションを張るための patch を捨てておきます。
不具合があるかもしれませんので、自己責任でどうぞ。
begin-base64 644 patch-mpd5-for-Flets-HIKARI-Premium-PPPoE-MultiSession.gz
H4sICIN9BkkAA3BhdGNoLW1wZDUtZm9yLUZsZXRzLUhJS0FSSS1QcmVtaXVtLVBQUG9FLU11bHRp
U2Vzc2lvbgDlVm1v4jgQ/hx+xSzS9kKTtEl4LXetytK0RUsBAfepqlCaGIgKNnKc61Yr/vuNnZeC
yu62d9/uIhFHY8/Y8zzPjNn4Ilha601Yt+aMW9crImLrtve1M+5ZI07WUbK2RqMR86y7ZCWiCYnj
iNFSybIsiHlwShfzhAYnwQnj0UJzbbtl2TXLboLrtl2nXT07sfMHDPvMtkuGYex5Fk5uFRynXTtr
O/U3TpeXYLmtqtkAQw5ODS4vS6BxIhJOdcup/F4C+WxLUDLkx+kxTIgAsSQQUUH43A8ICAaPnPlh
4McC1iwkcHyaLo/moA8WE0LDu3ihL/oRfYq7MQueTJh6d6Pb4fCrWTI0DWBwczfrXXe63qyLxp5n
7li+jIedq25nMkXjn/2+CXYF/pCv7+kuAH220Ps3M288NkEv33+OH+Bz3MZf2YRH64L6a2JC+UBE
nI8FJ5wzruObskoFc86ickHhHCynMCwYphoySjLLtmSk+CAsNxkslDwDRQx+i0FuK6GAd0ORbqNS
v/EG3rjX3YNjMLzyeoPr4Vscct1EkpB/IpvMcU81jbZTa9vuQdU0q3XzDAw5OI5SjXyCpc81bRnF
fhjye9d+yPTTk9HHLBFE03hmS2bp6mOCsPEMUSQjCQTOyQBaTFZz9YUuryhy4ocvMmnQIqqmBUtm
3KcLoh8h29Em2Jw8+1SoOROqrglHKj/roogoWd51l+NB76NdF/ixy4YQnrtkmxWm3TJS4NVaZhPB
q9s45NhtiySzIpOe2BdILDVkFTB2lzLTjtz80QTnQG6HT2B8LMJe2sW5Rpx9e4HOeATY1kCGl5SE
JI44CcGnobKh9rPDQxTDE2XPtKiDFLdgRXwELz+mjJpvpgBqoqyqiFCzKcccIjwAnhpF4osoAC71
FBeBJ/3eZDq7Ho69TvdW3wEhXWdiZX4TmWxQRZli5v46Wr3oR9y6wCxE5fy8cz3rDbypqipNtQHr
gj1hI9AVeMiMErKEbjy9m3WurnCrzP0Q8nB+jjUq5fbxYK8k5FFA2xZa2oEkfMFm8x5MUK4bn/vr
+OQ/C4tSUMttyFut5bawTeX6SYOjeogWMIqXlToVbquqWH6/7Vd5u1LN6jGZ3zdqD79qVkZ2+324
vRScdv3VCsohFk4Z4oBHG7F3kRxncMoFs3ReEqMSr7myt7Rqzay3vJtW0PLwnxQdFbRInEREEwQm
Zf0gP1de35t6P+c7Z/q9Afbb7q5G7D26Vc51R+Vcb/yPcm6kPDeaO3fIL5vrq8LGZM3+IkWfnnO2
3vlL95Mbx/7XN84PIuxlL5+dWhwsepvJMhFS8PqjXLAt/Q2+f0kdZAsAAA==
====
474前スレ792
2008/10/28(火) 12:37:17 mpd3 ではプロバイダから割り当てられたIPアドレスに対して
loopback route を設定するために、自動的に
route add a.b.c.d -interface lo0
してくれてましたが、mpd5 は設定してくれません。
動的IP環境ではあまり問題にならないと思いますが、
固定IP環境などで問題になる場合は、up/down script 内で自前で設定するしかなさそうです。
↓こんな感じで
self_addr="`echo $3 | sed -e s/\\\/[0-9]*//`"
/sbin/route add ${self_addr} -interface lo0 >/dev/null 2>&1
loopback route を設定するために、自動的に
route add a.b.c.d -interface lo0
してくれてましたが、mpd5 は設定してくれません。
動的IP環境ではあまり問題にならないと思いますが、
固定IP環境などで問題になる場合は、up/down script 内で自前で設定するしかなさそうです。
↓こんな感じで
self_addr="`echo $3 | sed -e s/\\\/[0-9]*//`"
/sbin/route add ${self_addr} -interface lo0 >/dev/null 2>&1
2008/10/28(火) 12:57:18
>>473
神光臨
神光臨
2008/10/29(水) 00:24:29
つかもしかして、某高専の先生かしら?ww
2008/10/29(水) 03:09:12
mpd4使ってるが5ってそんないろいろ面倒くさいのか
478前スレ792
2008/10/29(水) 07:17:17 >473 の patch は mpd-5.1 用です。mpd-5.2 以降には patch 当たりません。
mpd-5.2 が出てるの見落としてた…。
mpd-5.2 用の patch 作ったけどテストしてないので、大丈夫そうだったらまた patch 捨てに来ます。
>476
違います。
>477
mpd4 も mpd3, mpd5 と同じくフレッツ光プレミアムで PPPoE マルチセッション張れないはずです。
(mpd3 から mpd5 に移行したので、mpd4 の patch は作ってません)
mpd-5.2 が出てるの見落としてた…。
mpd-5.2 用の patch 作ったけどテストしてないので、大丈夫そうだったらまた patch 捨てに来ます。
>476
違います。
>477
mpd4 も mpd3, mpd5 と同じくフレッツ光プレミアムで PPPoE マルチセッション張れないはずです。
(mpd3 から mpd5 に移行したので、mpd4 の patch は作ってません)
2008/10/29(水) 18:41:42
>>473
これって、destination が同じ point to point mode の ng_iface を複数設定
できないのを、broadcast mode にして、経路は自前でつっこんで回避するパッチ?
もしそうなら汎用性ありそうだから mpd 本家に投げてみるのもいいかも。
これって、destination が同じ point to point mode の ng_iface を複数設定
できないのを、broadcast mode にして、経路は自前でつっこんで回避するパッチ?
もしそうなら汎用性ありそうだから mpd 本家に投げてみるのもいいかも。
481前スレ792
2008/10/30(木) 08:23:50 >480
こんな変な対処が必要なのは、
変態ネットワークを組んでるフレッツ光プレミアムだけのような気がするので、
本家に投げるのはどうかなと思って、ここに patch を捨てに来ています。
broadcast mode にするのも嫌な感じはしてますし。
(他の方が本家に patch を投げてくださるのは welcome です)
こんな変な対処が必要なのは、
変態ネットワークを組んでるフレッツ光プレミアムだけのような気がするので、
本家に投げるのはどうかなと思って、ここに patch を捨てに来ています。
broadcast mode にするのも嫌な感じはしてますし。
(他の方が本家に patch を投げてくださるのは welcome です)
2008/10/31(金) 01:09:06
483前スレ792
2008/10/31(金) 03:06:14 まぁ、ベストの解は mpd.conf で動作を切り換えられるようにすることなんでしょうね。
そこまでできれば、事情を説明した上で本家に patch を投げてみてもいいかと思いますが。
(今はそこまで時間はないです。すいません)
そこまでできれば、事情を説明した上で本家に patch を投げてみてもいいかと思いますが。
(今はそこまで時間はないです。すいません)
2008/11/01(土) 15:22:29
あとは君がsend-prコマンドするだけだ!
2008/11/01(土) 22:09:59
ところで光プレミアムの特殊仕様ってどういうの?
486前スレ792
2008/11/04(火) 10:47:23 >485
ttp://tomocha.net/docs/bflets/premium1.html
参照
現状のフレッツ光プレミアムでは CTU 自身が PPPoEサーバ機能を提供していて、
CTU 配下で PPPoEマルチセッションを張ると、
CTU が異なるセッションに対して同じ destination IPアドレスを渡してくるという変態っぷり。
(通常 destination IPアドレスはプロバイダが設置するゲートウェイIPになり、セッションごとに異なるはず)
おかげで ng_iface を point-to-point mode で利用する素の mpd では
destination IP が同一となる PPPoEマルチセッションは張れない。
(1セッションなら問題なく張れるが、フレッツ光プレミアムでは、通常利用でも
プロバイダ、フレッツ・スクウェア、速度測定サイトの3セッションを張る形態が考えられる)
>473 は ng_iface を broadcast mode に変更して CTU配下でも PPPoEマルチセッションを張れるようにする patch
ttp://tomocha.net/docs/bflets/premium1.html
参照
現状のフレッツ光プレミアムでは CTU 自身が PPPoEサーバ機能を提供していて、
CTU 配下で PPPoEマルチセッションを張ると、
CTU が異なるセッションに対して同じ destination IPアドレスを渡してくるという変態っぷり。
(通常 destination IPアドレスはプロバイダが設置するゲートウェイIPになり、セッションごとに異なるはず)
おかげで ng_iface を point-to-point mode で利用する素の mpd では
destination IP が同一となる PPPoEマルチセッションは張れない。
(1セッションなら問題なく張れるが、フレッツ光プレミアムでは、通常利用でも
プロバイダ、フレッツ・スクウェア、速度測定サイトの3セッションを張る形態が考えられる)
>473 は ng_iface を broadcast mode に変更して CTU配下でも PPPoEマルチセッションを張れるようにする patch
2008/11/04(火) 14:10:18
>>486
>CTU が異なるセッションに対して同じ destination IPアドレスを渡してくるという変態っぷり。
異なるセッションに対して同じ destination というのは、Nifty の
ひかり one T シリーズも同じ。CTU なんて装置はないけど。
ひかり one T ならどこの ISP も同じかもしれない。
CTU はたしかに変態だと思うけど、異なる session でも destination が同じに
なるということ自体は別に不思議じゃないと思う。
むしろ session ごとに違う destination IP address を割り当てたら大変なことに
なりそう。
>CTU が異なるセッションに対して同じ destination IPアドレスを渡してくるという変態っぷり。
異なるセッションに対して同じ destination というのは、Nifty の
ひかり one T シリーズも同じ。CTU なんて装置はないけど。
ひかり one T ならどこの ISP も同じかもしれない。
CTU はたしかに変態だと思うけど、異なる session でも destination が同じに
なるということ自体は別に不思議じゃないと思う。
むしろ session ごとに違う destination IP address を割り当てたら大変なことに
なりそう。
2008/11/04(火) 14:30:30
>>486
それって西日本だけでしょ?
それって西日本だけでしょ?
489前スレ792
2008/11/04(火) 14:57:15 >487
ひかり one T はのことは知りませんが、
マルチセッションで複数プロバイダに同時接続しても、
各セッションに同一 destination IP を渡してくるなら >473 の patch で回避できるはずです。
(でも、そんな変なのフレッツ光プレミアム以外にあるんだろうか?)
>488
「フレッツ光プレミアム」はNTT西日本でだけ提供されているサービスですが?
ひかり one T はのことは知りませんが、
マルチセッションで複数プロバイダに同時接続しても、
各セッションに同一 destination IP を渡してくるなら >473 の patch で回避できるはずです。
(でも、そんな変なのフレッツ光プレミアム以外にあるんだろうか?)
>488
「フレッツ光プレミアム」はNTT西日本でだけ提供されているサービスですが?
2008/11/04(火) 17:20:04
>>486
pppなのだからdestinationのアドレスはどうでもよくて本質的には不要な情報。
destinationアドレス無くてもルーティングは可能。
どうでもいいアドレスなので、どうでもいいアドレスを送ってくる西の仕様はある意味正しい。(笑)
↓destinationアドレス無しで動いているオレのルーティングテーブル。
destinationアドレスは入っていない。
> $ netstat -rn -f inet
> Routing tables
>
> Internet:
> Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
> default ng1 US 0 7036856 ng1
インターフェースにアドレスは振っていない。ブロードキャストにしていない。
> $ ifconfig ng1
> ng1: flags=88d1<UP,POINTOPOINT,RUNNING,NOARP,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1454
> $
マルチセッションも可能。ちなみにパッチは無い。
pppなのだからdestinationのアドレスはどうでもよくて本質的には不要な情報。
destinationアドレス無くてもルーティングは可能。
どうでもいいアドレスなので、どうでもいいアドレスを送ってくる西の仕様はある意味正しい。(笑)
↓destinationアドレス無しで動いているオレのルーティングテーブル。
destinationアドレスは入っていない。
> $ netstat -rn -f inet
> Routing tables
>
> Internet:
> Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
> default ng1 US 0 7036856 ng1
インターフェースにアドレスは振っていない。ブロードキャストにしていない。
> $ ifconfig ng1
> ng1: flags=88d1<UP,POINTOPOINT,RUNNING,NOARP,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1454
> $
マルチセッションも可能。ちなみにパッチは無い。
491前スレ792
2008/11/04(火) 18:06:47 >490
実運用上で問題ないならそれでもよろしいんじゃないでしょうか。
(インターフェースにIPアドレスを割り振ってあることを前提にしているアプリは動かない)
実運用上で問題ないならそれでもよろしいんじゃないでしょうか。
(インターフェースにIPアドレスを割り振ってあることを前提にしているアプリは動かない)
2008/11/04(火) 18:21:31
うん、upnpdとか何個か修正して使ってる。
2008/11/11(火) 17:30:52
マルチセッション、パッチあてない状態でngXをunnumberedにしなくても、
linkupスクリプトとかでがんばればできるね。
broadcast modeにするのは同じで、ちょっとトリッキーなことする必要があるけど。
linkupスクリプトとかでがんばればできるね。
broadcast modeにするのは同じで、ちょっとトリッキーなことする必要があるけど。
2008/12/14(日) 07:20:45
http://doc.pfsense.org/multiple-subnets-one-interface-pfsense.pdf
これを異なるサブネットではなく
同一サブネット内でするのは無理?
投げるゲートウェイアドレスによって複数のWANを分けたいんだけど。
これを異なるサブネットではなく
同一サブネット内でするのは無理?
投げるゲートウェイアドレスによって複数のWANを分けたいんだけど。
2008/12/14(日) 23:22:12
LAN内のホストの経路表上でたとえWAN行きのエントリが複数あったとしても、
ルータ上ではIPヘッダの宛先フィールドで区別できたりしないから無理では?
LANに複数のネットワークアドレス振ってソースルーティングするなら別だけど。
ルータ上ではIPヘッダの宛先フィールドで区別できたりしないから無理では?
LANに複数のネットワークアドレス振ってソースルーティングするなら別だけど。
2008/12/25(木) 20:14:29
cvsupで更新したらmpdが5.2・・・
5.1にしたい場合どうしたらいいんだ?
5.1にしたい場合どうしたらいいんだ?
2008/12/25(木) 22:53:38
西日本にゃ住めねえなと
2008/12/26(金) 02:18:45
>>496
see cvsup(1)
see cvsup(1)
2008/12/26(金) 10:50:50
>>496
anoncvs で net/mpd5 だけ -D 付けて checkout すれば?
anoncvs で net/mpd5 だけ -D 付けて checkout すれば?
2008/12/29(月) 06:03:54
ports-mgmt/portdowngrade の存在を忘れないであげて
2009/01/04(日) 10:53:41
NIC1枚でPCルータって、やっぱりセキュリティ上、
好ましくない?(ブロードキャストetc)
ONU─Hub─(eth0)PCルータ
├─PC1
├─PC2
│
VLAN使えばいいのかもしれないけど、Hubが高いしなー。
好ましくない?(ブロードキャストetc)
ONU─Hub─(eth0)PCルータ
├─PC1
├─PC2
│
VLAN使えばいいのかもしれないけど、Hubが高いしなー。
2009/01/04(日) 10:54:32
キニシナイ
2009/01/04(日) 11:53:17
わざわざPCルータあげてるんなら、
NIC2枚差しくらい大した手間やコストじゃないと思うが…
1枚にこだわる理由は?
NIC2枚差しくらい大した手間やコストじゃないと思うが…
1枚にこだわる理由は?
2009/01/04(日) 13:22:50
ONUからというか、その向こう側からPPPoE以外のイーサネットフレームが来ることって
あるの?
フレッツのこと知らないけど、IPv6のRAとか降ってきたらあれだなあ
あるの?
フレッツのこと知らないけど、IPv6のRAとか降ってきたらあれだなあ
2009/01/05(月) 13:04:20
>>501
うちはそんな感じ
うちはそんな感じ
2009/01/05(月) 17:13:05
ONUからICMP6がこんにちはするデブ
507505
2009/01/05(月) 17:47:27 VDSLモデム─Hub─(eth0)PCルータ
├─PC1
├─PC2
│
だった
├─PC1
├─PC2
│
だった
2009/01/06(火) 12:27:05
問題ないでしょ。むしろVLANなんて必要ない。
2009/01/06(火) 13:49:21
NIC一つで、PCルータって出来るもんなの?
2009/01/06(火) 13:53:35
できますよ
2009/01/06(火) 14:04:10
横レス
物理NIC一枚でルータができるというのはわからんでもないが、
その場合IPは1つしか振らないの?
IPひとつでルータができるというのはどうやるのかよくわからないので、可能なら誰か教えて
物理NIC一枚でルータができるというのはわからんでもないが、
その場合IPは1つしか振らないの?
IPひとつでルータができるというのはどうやるのかよくわからないので、可能なら誰か教えて
2009/01/06(火) 16:20:21
トンネルってもともとひとつの口でやるもんだから……
Bフレッツ程度なら速度的にも問題ないでしょう。
Bフレッツ程度なら速度的にも問題ないでしょう。
2009/01/06(火) 16:24:27
Bフレッツだと速度的な問題になるかもね
50Mbpsぐらい出る環境はよくあるから
50Mbpsぐらい出る環境はよくあるから
2009/01/06(火) 16:38:25
大して変わらないでしょ。二枚にしたらワイヤースピード出るのかって
いったらそうでもないし。
いったらそうでもないし。
2009/01/06(火) 16:41:21
まあ2枚なら80Mpbsぐらい出るところで
一枚にして50Mbpsぐらいになったらいやじゃん
一枚にして50Mbpsぐらいになったらいやじゃん
2009/01/06(火) 17:59:48
一つ疑問なんだが、PPPoE(仮想デバイス)が100base-tx?でリンクしたとして、Local側は1000Base-tでリンクさせたい場合はどうなるの?
HUB(ギガハブとして)とのリンクは1000でリンクして、トンネルとなってるONU(というかPPPoE鯖)〜NIC間は100でリンクしてることになるの?
それとも、仮想デバイスには100とか1000とか関係無い?
HUB(ギガハブとして)とのリンクは1000でリンクして、トンネルとなってるONU(というかPPPoE鯖)〜NIC間は100でリンクしてることになるの?
それとも、仮想デバイスには100とか1000とか関係無い?
2009/01/06(火) 18:01:55
関係ない
2009/01/06(火) 18:15:56
物理NIC 1枚でもルータ出来るって初めて知ったんだけど
m0n0wallやpfSenseでも可能?
m0n0wallやpfSenseでも可能?
2009/01/06(火) 19:29:52
そりゃ可能でしょ。ブラウザで設定できるかどうかは知らんが。
2009/01/07(水) 05:51:57
物理的に分ける必要がでてくるのは、そこでつながったら困る場合だから
そもそも自分だけで使っててつなげる意図がなけりゃ必要ないよな。
たしかに100M環境だと50Mbps上限になるが、ぶっちゃけそれで大きく
差が出るほど帯域使い続けてるとプロバイダからメールくるでしょ、いまは……
あれどうなんだと思うけど。
そもそも自分だけで使っててつなげる意図がなけりゃ必要ないよな。
たしかに100M環境だと50Mbps上限になるが、ぶっちゃけそれで大きく
差が出るほど帯域使い続けてるとプロバイダからメールくるでしょ、いまは……
あれどうなんだと思うけど。
2009/01/07(水) 08:17:41
んー、物理的に分けるに越したことはないと思うけどな。
ブロードキャストやらマルチキャストのフレームがプロバイダ側に筒抜けなわけだし。
L2のレベルで赤の他人が介在できる余地を残すのは、どうも…
ブロードキャストやらマルチキャストのフレームがプロバイダ側に筒抜けなわけだし。
L2のレベルで赤の他人が介在できる余地を残すのは、どうも…
523505
2009/01/07(水) 09:37:33 FreeBSDの鯖とPPPoEパススルーに対応してな無線LANルータで
セッションを二つ張ってるから
NIC2枚刺しにするとHUBももう一台必要になっちゃうんだよなぁ
セッションを二つ張ってるから
NIC2枚刺しにするとHUBももう一台必要になっちゃうんだよなぁ
2009/01/07(水) 10:59:04
>>522
PPPoE だとトンネル側(の仮想IF)にフォワードしない限りISPには抜けないよ。
パフォーマンス的には微妙だけど、セキュリティ的にはあまり関係ない気が。
Y!BB とかみたいに昔は隣りの家の共有が見えたところもあるけど、
まともな通信会社と契約してるならさすがにそれはあり得ないかと。
PPPoE だとトンネル側(の仮想IF)にフォワードしない限りISPには抜けないよ。
パフォーマンス的には微妙だけど、セキュリティ的にはあまり関係ない気が。
Y!BB とかみたいに昔は隣りの家の共有が見えたところもあるけど、
まともな通信会社と契約してるならさすがにそれはあり得ないかと。
525sage
2009/01/07(水) 20:38:26 > 521
やったことないけど、vlan割ればできるのでは。
最近Gigaスイッチ安いし、Giga当たり前のようについてるのであんまりトラフィックが問題になることはないような。。。
やったことないけど、vlan割ればできるのでは。
最近Gigaスイッチ安いし、Giga当たり前のようについてるのであんまりトラフィックが問題になることはないような。。。
2009/01/07(水) 20:49:37
2009/01/07(水) 20:52:50
Vimageの予習的な
2009/01/07(水) 20:56:28
>>504
NTTがひかり電話ルータの強制バージョンアップの為にIPV4で侵入してくる。
NTTがひかり電話ルータの強制バージョンアップの為にIPV4で侵入してくる。
2009/01/07(水) 21:04:48
2009/01/08(木) 00:00:12
2009/01/08(木) 00:32:24
大丈夫でしょ。初期のころは、これやっていいのかなぁ?と思いながら
やってたけど、市販ルータでそういう機能が付いてるし、いまは。
やってたけど、市販ルータでそういう機能が付いてるし、いまは。
532511
2009/01/08(木) 01:27:22 >>512
亀ですまん
物理NICひとつに複数IPを振れるのはわかるし、やってるんだ
(ルータじゃなくて単なるアクセス制御だけど)
「IPひとつだけ」で、ルータ機能が実現できるのか?ということが知りたかった
亀ですまん
物理NICひとつに複数IPを振れるのはわかるし、やってるんだ
(ルータじゃなくて単なるアクセス制御だけど)
「IPひとつだけ」で、ルータ機能が実現できるのか?ということが知りたかった
2009/01/08(木) 01:36:58
PPPoEはWAN側の物理NICにアドレスは不要。
トンネルデバイスをアンナンバードにすればアドレス一個だけでできる。
PPPoEじゃない接続で出来るのかは知らね。
トンネルデバイスをアンナンバードにすればアドレス一個だけでできる。
PPPoEじゃない接続で出来るのかは知らね。
2009/01/08(木) 02:12:29
トンネルはたとえばmpdならng0とかいったデバイス名になって、
デバイス追加したのと何も変わらない操作ができるよ。
デバイス追加したのと何も変わらない操作ができるよ。
2009/01/08(木) 02:14:54
>>534
だから何?
だから何?
2009/01/08(木) 07:09:14
>>531
やっていいのかどうかという話ではないのを理解できてないだろ
やっていいのかどうかという話ではないのを理解できてないだろ
2009/01/08(木) 12:52:13
2009/01/08(木) 20:57:20
>>537
誰向けだとしても「だから何?」だけど。
誰向けだとしても「だから何?」だけど。
2009/01/08(木) 20:59:37
>538
で?
で?
540534
2009/01/08(木) 23:49:482009/01/08(木) 23:51:54
キミ、周回遅れ。
そんなことはわかりきっていてIPアドレス1個でルーターが出来るのかという議論。
そんなことはわかりきっていてIPアドレス1個でルーターが出来るのかという議論。
2009/01/08(木) 23:59:08
2009/01/09(金) 00:30:47
周回遅れが必死だね。
出来るの?という質問が>>532
出来るの?という質問が>>532
2009/01/09(金) 00:35:26
2009/01/09(金) 00:40:30
ng0にグローバル割り当てて、em0に192.168.1.1割り当てる。
2009/01/09(金) 00:43:46
それじゃ、アドレス2個だろ。
2009/01/09(金) 01:12:20
この手のスレにしてはここは賑わってる!
548534
2009/01/09(金) 02:08:23 アホなふりをして遊んでるのがいるのか……?
2009/01/09(金) 02:48:58
>>542
周回遅れに気付いた?
周回遅れに気付いた?
2009/01/09(金) 04:51:56
ちなみに元の流れに戻るとうちは二台で片方はルータ専用でNIC二枚、
もう片方はサーバ兼用でNIC一枚でルータにしてるけど、正直体感では
何も変わらない。
もう片方はサーバ兼用でNIC一枚でルータにしてるけど、正直体感では
何も変わらない。
2009/01/09(金) 08:19:42
2009/01/09(金) 09:44:52
人間が使う分にはそう違いはわからないかもね
2009/01/09(金) 12:17:35
2009/01/09(金) 12:32:41
そもそもウチでは30-40Mbpsぐらいしか出ないし
2009/01/09(金) 14:43:14
556sage
2009/01/09(金) 17:39:26 IPアドレス1コでもルータはできるよ!
ルーティングするのがルータなのであれば、
192.168.0.1 にFreeBSDな箱
192.168.0.250 にルータA
192.168.0.251 にルータB
192.168.0.252 にルータC
192.168.0.253 にルータD
192.168.0.254 にルータE
とあったとして、端末のdefault gw が 192.168.0.1 だとすれば、FBSDの箱に、
経路情報(static route)を書いてやれば、ルーティングはする。
↑ そんなこと聞かれてない?(^^;
おいらはやっている。各サブネットへの経路情報をまとめたかったので(L3スイッチでイイじゃんとかいわないでおくれ。)
ルーティングするのがルータなのであれば、
192.168.0.1 にFreeBSDな箱
192.168.0.250 にルータA
192.168.0.251 にルータB
192.168.0.252 にルータC
192.168.0.253 にルータD
192.168.0.254 にルータE
とあったとして、端末のdefault gw が 192.168.0.1 だとすれば、FBSDの箱に、
経路情報(static route)を書いてやれば、ルーティングはする。
↑ そんなこと聞かれてない?(^^;
おいらはやっている。各サブネットへの経路情報をまとめたかったので(L3スイッチでイイじゃんとかいわないでおくれ。)
2009/01/09(金) 17:41:08
もうちょっと詳しく
2009/01/09(金) 17:42:45
つか、ハーフルータについて説明するとかしてみれば?
2009/01/09(金) 17:47:36
ICMP redirectが飛んできてリーフノードのテーブルは書き換えられるだろ。
DHCPで経路情報配る方がましだな。
DHCPで経路情報配る方がましだな。
2009/01/10(土) 01:20:21
>>473の最新パッチってどっかある?
2009/01/10(土) 13:05:42
そんなたくさんサブネット作るわりに、192.168.0.0/24のセグメントに端末置くのは
なんかバランスが悪い気がする
なんかバランスが悪い気がする
2009/01/10(土) 13:27:09
2009/01/14(水) 06:23:55
チラ裏。
>>408あたりの症状と同様ので。
Freebsd7.1+mpd+ipf+ipnatでvoipアダプタが動かなかった件について。
下記パッチを当てたら動いた。
ttp://m0n0.ch/wall/list-dev/showmsg.php?id=25/30
>>408あたりの症状と同様ので。
Freebsd7.1+mpd+ipf+ipnatでvoipアダプタが動かなかった件について。
下記パッチを当てたら動いた。
ttp://m0n0.ch/wall/list-dev/showmsg.php?id=25/30
564前スレ792
2009/01/14(水) 09:09:52 >560
mpd-5.2 用のパッチは作りましたが、
mpd-5.2 で色々変更が入ってるせいかうまく動かず、
原因調査後回しで mpd-5.1 に戻してほったらかしです。すいません。
>562
>473-493 あたりを読んで必要だと思えば patch を当て、不要だと思えば自分で頑張るということで。
mpd-5.2 用のパッチは作りましたが、
mpd-5.2 で色々変更が入ってるせいかうまく動かず、
原因調査後回しで mpd-5.1 に戻してほったらかしです。すいません。
>562
>473-493 あたりを読んで必要だと思えば patch を当て、不要だと思えば自分で頑張るということで。
565560
2009/01/14(水) 16:17:06 >>564
一応ざっくり作って動いてるから張っとく
patch-mpd5-for-Flets-HIKARI-Premium-PPPoE-MultiSession.gz
H4sICOyObUkAA3BhdGNoLW1wZDUtZm9yLUZsZXRzLUhJS0FSSS1QcmVtaXVtLVBQUG9FLU11
bHRpU2Vzc2lvbgDtVm1P6kgU/lx+xbkmly3SYouggKu5XCjaXAQC+MmYprZDaaQvmU7XNRv/
+56Z1gKCV/y62SYwzfS8zHnOM89MbDNnqQax21QXEVUHK8IS9cb81Z2a6oSSwE8DdTKZRIZ6
m66YPyNJ4kdhqaSqKiTUOQm9RRo6NacWUd+T6prWVjVd1dpQ1zpNrdNo1rS3B6paW9NK1Wp1
y/O9k96p13ecfvwAtd46Vc6gyge9ATgz8gYYoUeJzYi5sB0i/0xDFx4VcJY2hePHdKGAH7IS
SJSwlIayqlcuSsCf1xKUqvzl5BhmhAFbEm5KKI8DLIJHGtmuYycMgsglcHySmfsLkEfejITu
beLJ3tAPn5JeEjlPCsyN28nNePxLKVUlCWB0fWuZg27PsHo4aRrKxszP6bjb73Vnc5y8Gw4V
0CrwJ//7J8sCMIw8eXhtGdOpAvLR/ffkAb4nHfwdKfCoXoV2QBQ42hMRvyeMEkojKuN/GFUq
WHMelbIQLkHViwkvwlLdKCT5zGupmuGDsFznsITkGULE4I8EeFoOBRwMRZZGlH5tjIyp2duC
YzTuG+ZoMN7F4Y1gPm/IB/yqd+r6h/zKHbd89I6md/RdH06v89OmoutQFaPgl+CUGYvhLi7I
hTQB5Jz7Usmq42STpKWf2K5L7+vaQ04x4TeNUkYkieZzqZVZHxNEluagY79Sh+E3HkBKyGoh
3tBlDbRICOUyfBN1qVdOFC5qha2Fm9chHDeQ/FBMsSi1qB16RC4jYfzYiWvPdsjENwVO6wqU
81BFFE6UTXc+7vUub7pk+wnIKiEif57WieIXubx3tR+kzrkCBwXYXcFnYMWE0N+BtV1tYb1e
bDGFKQVjmk3lHAnTbOFwGF+KzcU1h4dCPSXJ1pb6lpdPgpit61+Xi3WVVKkgWG/Jjbt87ZhL
3wPtvgKE0nwxyHoJGXR7JEpoUWcnZgWEHqEur6LEDz0wJ73JWsi4QIE0SIKB7a9SukHYRRIo
MOiaQ2tkXI/nFn+9mxrCPpN0yDRdtKN1puin2I9Wm4+Hb2BsBy4Tt6HNfAco37HrlsyG5gwT
j6dGt3cjb4CZ2Skoj3+znEvYvbx5CzvwV9g9ql65JGGVy8vuwDJHxlxImwAeP0VPqMayWB7y
QUgFx386v7W6/T6myt33dRAuL1EoL/Iufi3YBpnyKCC9bu2iHBL3BftzCCbYsNimdpDU/rOw
CI61GnV+B2k1mkr7PcP60XOYc6yycQLMkFZEQgXCq4RYLq5HEJy/7x4VbyeFOCfwBnPfaD18
dk5U87vJl5W7aHbPXq3gyMUKjiBxqB+zLU06znHmBlb2nXdMICLUr9o6a+yK4DYiBxMBpEIL
RQO5LweQ+WGKiG2I3/uO9o2hMTd+z5CLTeE7IMAWYFus0rYIIsA4OxdgnJ/+D4baOm8LMFrN
z8AoaDglQfQXeTsYYUGjYONW/pVTsoLI7DnatAPPR47L4e47d5GNXT3yzHi2TBnfOvIjN3gt
/QuJPHBrdQ0AAA==
一応ざっくり作って動いてるから張っとく
patch-mpd5-for-Flets-HIKARI-Premium-PPPoE-MultiSession.gz
H4sICOyObUkAA3BhdGNoLW1wZDUtZm9yLUZsZXRzLUhJS0FSSS1QcmVtaXVtLVBQUG9FLU11
bHRpU2Vzc2lvbgDtVm1P6kgU/lx+xbkmly3SYouggKu5XCjaXAQC+MmYprZDaaQvmU7XNRv/
+56Z1gKCV/y62SYwzfS8zHnOM89MbDNnqQax21QXEVUHK8IS9cb81Z2a6oSSwE8DdTKZRIZ6
m66YPyNJ4kdhqaSqKiTUOQm9RRo6NacWUd+T6prWVjVd1dpQ1zpNrdNo1rS3B6paW9NK1Wp1
y/O9k96p13ecfvwAtd46Vc6gyge9ATgz8gYYoUeJzYi5sB0i/0xDFx4VcJY2hePHdKGAH7IS
SJSwlIayqlcuSsCf1xKUqvzl5BhmhAFbEm5KKI8DLIJHGtmuYycMgsglcHySmfsLkEfejITu
beLJ3tAPn5JeEjlPCsyN28nNePxLKVUlCWB0fWuZg27PsHo4aRrKxszP6bjb73Vnc5y8Gw4V
0CrwJ//7J8sCMIw8eXhtGdOpAvLR/ffkAb4nHfwdKfCoXoV2QBQ42hMRvyeMEkojKuN/GFUq
WHMelbIQLkHViwkvwlLdKCT5zGupmuGDsFznsITkGULE4I8EeFoOBRwMRZZGlH5tjIyp2duC
YzTuG+ZoMN7F4Y1gPm/IB/yqd+r6h/zKHbd89I6md/RdH06v89OmoutQFaPgl+CUGYvhLi7I
hTQB5Jz7Usmq42STpKWf2K5L7+vaQ04x4TeNUkYkieZzqZVZHxNEluagY79Sh+E3HkBKyGoh
3tBlDbRICOUyfBN1qVdOFC5qha2Fm9chHDeQ/FBMsSi1qB16RC4jYfzYiWvPdsjENwVO6wqU
81BFFE6UTXc+7vUub7pk+wnIKiEif57WieIXubx3tR+kzrkCBwXYXcFnYMWE0N+BtV1tYb1e
bDGFKQVjmk3lHAnTbOFwGF+KzcU1h4dCPSXJ1pb6lpdPgpit61+Xi3WVVKkgWG/Jjbt87ZhL
3wPtvgKE0nwxyHoJGXR7JEpoUWcnZgWEHqEur6LEDz0wJ73JWsi4QIE0SIKB7a9SukHYRRIo
MOiaQ2tkXI/nFn+9mxrCPpN0yDRdtKN1puin2I9Wm4+Hb2BsBy4Tt6HNfAco37HrlsyG5gwT
j6dGt3cjb4CZ2Skoj3+znEvYvbx5CzvwV9g9ql65JGGVy8vuwDJHxlxImwAeP0VPqMayWB7y
QUgFx386v7W6/T6myt33dRAuL1EoL/Iufi3YBpnyKCC9bu2iHBL3BftzCCbYsNimdpDU/rOw
CI61GnV+B2k1mkr7PcP60XOYc6yycQLMkFZEQgXCq4RYLq5HEJy/7x4VbyeFOCfwBnPfaD18
dk5U87vJl5W7aHbPXq3gyMUKjiBxqB+zLU06znHmBlb2nXdMICLUr9o6a+yK4DYiBxMBpEIL
RQO5LweQ+WGKiG2I3/uO9o2hMTd+z5CLTeE7IMAWYFus0rYIIsA4OxdgnJ/+D4baOm8LMFrN
z8AoaDglQfQXeTsYYUGjYONW/pVTsoLI7DnatAPPR47L4e47d5GNXT3yzHi2TBnfOvIjN3gt
/QuJPHBrdQ0AAA==
2009/01/14(水) 16:20:52
こういうのは
俺はNTT東日本だから関係ないや
と思っていると来年に関係ができたりするのココロ
俺はNTT東日本だから関係ないや
と思っていると来年に関係ができたりするのココロ
2009/01/14(水) 23:41:14
それはありえるなぁ。
2009/01/15(木) 22:48:35
既に後継サービスが始まってるのに?
2009/01/16(金) 16:45:18
いやそこまで具体的な心配じゃなくて、いまOKな東だからといって
素のmpdなりで動かないものは採用しないとう保証はなさそう、という。
素のmpdなりで動かないものは採用しないとう保証はなさそう、という。
2009/01/16(金) 16:47:21
>>568
後継サービスはすんなり使えるの?
後継サービスはすんなり使えるの?
2009/01/16(金) 18:04:01
>>570
住電のやつは使えてる。
住電のやつは使えてる。
2009/03/16(月) 19:53:37
pf.confで
table <hogehoge> persist file "/etc/pf/hogehoge"
って展開するhogehogeファイルのなんですけど、
このファイルに"#"とか使ってコメント書いてOKでしたっけ?
table <hogehoge> persist file "/etc/pf/hogehoge"
って展開するhogehogeファイルのなんですけど、
このファイルに"#"とか使ってコメント書いてOKでしたっけ?
2009/03/16(月) 19:57:05
ごめん、事故解決。
また、テーブルは次の構文を使用して、1 つ以上の外部のファイルで指定された
アドレスリストで初期化することができます:
table <spam> persist file "/etc/spammers" file "/etc/openrelays"
block on fxp0 from <spam> to any
ファイル /etc/spammers と /etc/openrelays は、1 行に 1 つの IP アドレスを
リストします。# で始まるどんな行も、コメントとして扱われて、無視されま
す。さらに、IP アドレスによって指定されることよって、ホストはまた、それら
のホスト名によって指定されます。リゾルバがテーブルにホスト名を追加するた
めに呼び出されるとき、すべての結果の IPv4 と IPv6 アドレスはテーブルに置
かれます。また、有効なインタフェース名、有効なインタフェースグループまた
は自己キーワードを指定することによって、テーブルに IP アドレスを入れるこ
とができます、その場合、(複数の) インタフェースに割り当てられたすべてのア
ドレスがテーブルに追加されます。
また、テーブルは次の構文を使用して、1 つ以上の外部のファイルで指定された
アドレスリストで初期化することができます:
table <spam> persist file "/etc/spammers" file "/etc/openrelays"
block on fxp0 from <spam> to any
ファイル /etc/spammers と /etc/openrelays は、1 行に 1 つの IP アドレスを
リストします。# で始まるどんな行も、コメントとして扱われて、無視されま
す。さらに、IP アドレスによって指定されることよって、ホストはまた、それら
のホスト名によって指定されます。リゾルバがテーブルにホスト名を追加するた
めに呼び出されるとき、すべての結果の IPv4 と IPv6 アドレスはテーブルに置
かれます。また、有効なインタフェース名、有効なインタフェースグループまた
は自己キーワードを指定することによって、テーブルに IP アドレスを入れるこ
とができます、その場合、(複数の) インタフェースに割り当てられたすべてのア
ドレスがテーブルに追加されます。
2009/03/17(火) 00:58:56
>>573
嫌な解決方法だなw
嫌な解決方法だなw
575ホ
2009/03/27(金) 13:33:57 pfSense 2.0 Dashboard sneak peek ≫ dashboard
http://blog.pfsense.org/wp-content/uploads/2009/03/dashboard.png
http://blog.pfsense.org/wp-content/uploads/2009/03/dashboard.png
2009/04/06(月) 02:51:16
NGNって宅内ルータもQoS制御する必要あるの?
2009/04/06(月) 20:25:46
HGWの下の話?
2009/05/07(木) 13:31:51
必要なし
579sage
2009/05/11(月) 10:14:59 スラドで書かれてた
>とはいえ、ルータとして利用する場合にいいとこ数日で死ぬ 7.1-R、このバグが修正されて
>いない 7.2-R という辺りを考えると、サポートが終了した 7.0-R の方がマシというなんと
>も言えない状況な訳で……。
>ちょっとつらいですね。
について誰か詳しく。
7.1RでPCルータ作って動かしてるけど特に落ちるとか無いけどなー。
よっぽど特定の状況限定なんだろうか、、、
>とはいえ、ルータとして利用する場合にいいとこ数日で死ぬ 7.1-R、このバグが修正されて
>いない 7.2-R という辺りを考えると、サポートが終了した 7.0-R の方がマシというなんと
>も言えない状況な訳で……。
>ちょっとつらいですね。
について誰か詳しく。
7.1RでPCルータ作って動かしてるけど特に落ちるとか無いけどなー。
よっぽど特定の状況限定なんだろうか、、、
2009/05/11(月) 10:25:58
スラドで聞けよww
2009/05/11(月) 10:40:41
ハードウェアの問題ですね!びしっ!
2009/05/11(月) 11:22:07
send-prしたんかいな。
スラドは気持ち悪いところなので見に行きたくない。
スラドは気持ち悪いところなので見に行きたくない。
2009/05/11(月) 16:22:36
584579
2009/05/12(火) 09:40:51 自己解決スマソ
今から7.0Rに戻すよ漏れも('A`
今から7.0Rに戻すよ漏れも('A`
2009/05/12(火) 14:53:00
kwsk
2009/08/18(火) 11:40:24
ここも過疎ってるなぁ・・・需要がないのかな
2009/08/18(火) 11:51:14
今はちっちゃくて安い専用機がいっぱい出てるからね。
2009/08/18(火) 13:42:57
今時PCでルータとか、玩具で喜んでるお子様だけでしょ。
安くて早くて安定度も上のルータがいくらでもあるんだし、もはやPCでルータを作る意味が
全く無い。でかい・電気食う・不安定・高いと、良い所が全く無い。
安くて早くて安定度も上のルータがいくらでもあるんだし、もはやPCでルータを作る意味が
全く無い。でかい・電気食う・不安定・高いと、良い所が全く無い。
2009/08/18(火) 21:56:12
うちは鯖と兼用だ。
なのでルーターの電気代が浮く。
なのでルーターの電気代が浮く。
2009/08/18(火) 22:51:13
うちでは更にVMwareでルータ&鯖にしていてホストOS-Debianにて内LANのファイルサーバー。
この構成に慣れると無いと不便で仕方ない。
ついでにXPもVMwareで動かしてるので、最悪PCが1台もなくてもどうにかなる。
この構成に慣れると無いと不便で仕方ない。
ついでにXPもVMwareで動かしてるので、最悪PCが1台もなくてもどうにかなる。
2009/08/18(火) 22:57:32
PCルータに慣れると、家庭用の有線ルータは最早使う気になれん。
ウチもESXiで仮想化したけど他の鯖と集約したおかげで場所も電気代もとらなくなって嬉しい。
ウチもESXiで仮想化したけど他の鯖と集約したおかげで場所も電気代もとらなくなって嬉しい。
2009/08/19(水) 04:20:55
ALIXとかで作れば消費電力はそこらの安ルータと変わらんよ。
まぁ性能的にも微妙だが、
まぁ性能的にも微妙だが、
2009/08/20(木) 00:04:57
電気代て・・・中小事業所向きの業務用ルータでも精々十数Wしかないのに、
一々気にするレベルじゃねーだろ。
一々気にするレベルじゃねーだろ。
2009/08/20(木) 01:55:41
PCでルータ作る場合には電気代が気になる話なのに何を言ってるんだ?
2009/08/20(木) 09:37:35
別にこのスレってPCでルータ作るためのスレじゃないし。
2009/08/20(木) 10:23:47
もはや日常生活で日本語に不自由する状態です
2009/08/20(木) 19:13:16
どこから突っ込めばいいのか途方に暮れるな
2009/09/20(日) 16:49:59
後ろから突っ込めばいいんじゃね?
2009/09/25(金) 05:44:36
電気代は昔と違ってPCでも手間かければかけただけ減るやね。
家庭の場合は趣味なんだから、その辺いじれるだけ
いじるのもありかと。アイドル十数Wまで落とすのは
大変かも分からんが
家庭の場合は趣味なんだから、その辺いじれるだけ
いじるのもありかと。アイドル十数Wまで落とすのは
大変かも分からんが
2009/10/20(火) 09:08:19
pfSense 1.2.3-RC3-4g-nanobsd.imgをddでCFに書き込んで
CF->SATA変換してGA-GC230で起動してみたんだけど
ディスクのマウントの所で、エラーですすみませぬ。
CFが壊れてるのかなぁ
CF->SATA変換してGA-GC230で起動してみたんだけど
ディスクのマウントの所で、エラーですすみませぬ。
CFが壊れてるのかなぁ
2009/10/23(金) 10:36:42
The term 'next higher level' has to be understood as meaning the next level that corresponds to a relevant change of configuration. ,
2009/10/26(月) 16:38:15
最初にカーネルがBIOS経由せずにディスクデバイスに読みに行くところだし、
変換アダプタがダメだったりするんでない?
変換アダプタがダメだったりするんでない?
2009/10/26(月) 18:07:32
書くときと読む時の接続法が変わると、ジオメトリが変わったりする。
2009/10/27(火) 01:46:28
>>600です
CFがダメなのかと思ってたけど、どうもそうでもなさそうです。
FAILURE - SET_MULTI status = 51 <READY,DSC,ERROR> error=4
TIMEOUT - READ_TIME
だ出ていたので
set hw.ata.ata_dma = 0
としたのですが効果なし
とりあえず、CFはおいといてHDDで触って見ようと思います。
変換アダプタやジオメトリの件は時間を作って調べてみます
最後になりましたが、ありがとございました
CFがダメなのかと思ってたけど、どうもそうでもなさそうです。
FAILURE - SET_MULTI status = 51 <READY,DSC,ERROR> error=4
TIMEOUT - READ_TIME
だ出ていたので
set hw.ata.ata_dma = 0
としたのですが効果なし
とりあえず、CFはおいといてHDDで触って見ようと思います。
変換アダプタやジオメトリの件は時間を作って調べてみます
最後になりましたが、ありがとございました
2009/12/24(木) 21:46:43
どなたかMPD5でひかりONE T(旧TEPCOひかり)に繋いでいたら、
conf晒していただけないでしょうか?
Flet'sでマルチセッションな例はたくさん見かけますが・・・
conf晒していただけないでしょうか?
Flet'sでマルチセッションな例はたくさん見かけますが・・・
2009/12/25(金) 06:33:23
ドキュメント読みながら自分で書いてみなよ。
2009/12/25(金) 07:15:39
普通のPPPoEの設定でいけるからねえ
608605
2009/12/26(土) 02:57:53 アドバイス(?)のおかげでリンク出来たので
後はpfだのを仕込めば完成しそうです。
急がば回れとはこのことか・・・
有り難うございました。
後はpfだのを仕込めば完成しそうです。
急がば回れとはこのことか・・・
有り難うございました。
2009/12/26(土) 14:54:37
>>592
安ルータレベルだとALIXのCPU性能にはかなわない感じ?
安ルータレベルだとALIXのCPU性能にはかなわない感じ?
2009/12/26(土) 22:05:12
何かあったときに手が出せるのが利点だな<ALIX
2009/12/26(土) 22:20:22
vrなのがちょっと
大丈夫なのかしら
前作みたいにせめてsisなら
大丈夫なのかしら
前作みたいにせめてsisなら
2009/12/26(土) 22:31:15
vrは不安定ってことはないが、100Mbps使い切るのは無理っていう感触。
2009/12/27(日) 09:24:03
そもそもプロセッサ的に無理だ<100Mbpsワイヤスピード
2009/12/27(日) 21:14:59
>>613
はぁ?
はぁ?
2009/12/27(日) 23:31:06
>>614
ハァ?
ハァ?
2009/12/28(月) 01:29:06
>>614-615
臭い息吐いてくんなボケ。死ぬまで息止めてろ。
臭い息吐いてくんなボケ。死ぬまで息止めてろ。
2010/01/22(金) 00:31:59
Soekrisのvpn1401が値上がりしてる?
2010/01/23(土) 12:09:38
オレが買ったときにはvpn1401が1枚$79/2枚$75だから微妙に安くなってる。
もっとも今時だとほとんどうれしさがないけどな<Hifn7955
もうちょっと速いチップを使ったカードを(net5501が出る前から)開発中だと思ったけど、
いまはどこにも書いてないな。
もっとも今時だとほとんどうれしさがないけどな<Hifn7955
もうちょっと速いチップを使ったカードを(net5501が出る前から)開発中だと思ったけど、
いまはどこにも書いてないな。
619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 21:50:09 ほす
2010/11/05(金) 21:48:10
ALIXも1万 イカぐらいになるか、NICがvrじゃなければいいのにな
2010/11/05(金) 21:55:47
> 1万 イカ
1万 カニなクラスタを、ふと思い浮かべてしまった
1万 カニなクラスタを、ふと思い浮かべてしまった
2010/11/05(金) 22:12:24
>>621
なにそれ
なにそれ
623名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 09:02:14 今からFreeBSDでルーター作ってみます。
9currentダウンロード中
9currentダウンロード中
624623
2010/11/17(水) 10:08:03 んーmsk0は認識したんだけど
ue0が認識しないなぁ【涙
ここで止まっちゃうのか
ue0が認識しないなぁ【涙
ここで止まっちゃうのか
625623
2010/11/17(水) 10:14:39 ue0が使えるかググリ中なう
626623
2010/11/17(水) 10:35:21 んーわかんない。
おとなしく使えそうなNIC買ってきてデスクトップPCでやろうかなー
ノートPCでやるの諦めた
ごめんなさい続きはまたこんど
おとなしく使えそうなNIC買ってきてデスクトップPCでやろうかなー
ノートPCでやるの諦めた
ごめんなさい続きはまたこんど
2010/11/17(水) 12:00:41
ところでue0ってなんですか?
2010/11/17(水) 12:05:57
>>627
USB NIC
USB NIC
2010/11/17(水) 13:59:58
にゃるほど
2010/11/17(水) 14:02:05
研究はいいけど結論はシスコになっちゃうよね
2010/11/17(水) 14:09:43
いやそれほどでも
2010/11/17(水) 15:15:53
いつのまに一家に一台シスコの時代になったのか
633623
2010/11/17(水) 19:18:55 re0とue0が使えるようになったので作業開始
知識はFreeBSDちょっといじれるくらい。
ルーターの知識まったくなし
途中で分からなくて諦めたらごめんなさい
知識はFreeBSDちょっといじれるくらい。
ルーターの知識まったくなし
途中で分からなくて諦めたらごめんなさい
634623
2010/11/17(水) 19:37:07 がとらぼってとこ見てみた。
options IPDIVERT
options NETGRAPH
options NETGRAPH_ETHER
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
options DEVICE_POLLING
options HZ=1000
options TCP_DROP_SYNFIN
options IPFW2
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
が必要らしいので追加してmake kernel
options IPDIVERT
options NETGRAPH
options NETGRAPH_ETHER
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
options DEVICE_POLLING
options HZ=1000
options TCP_DROP_SYNFIN
options IPFW2
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
が必要らしいので追加してmake kernel
2010/11/17(水) 20:43:10
>>634
netgraph なんか、 /etc/rc.conf に
/mpd_enable="YES" で
勝手にkldload されるんじゃなかったか?
あと polling も状況次第じゃないか?
netgraph なんか、 /etc/rc.conf に
/mpd_enable="YES" で
勝手にkldload されるんじゃなかったか?
あと polling も状況次第じゃないか?
636623
2010/11/17(水) 21:31:24 そうなんですか〜
ってことでmakeこけたので
options IPDIVERT
options NETGRAPH
options NETGRAPH_ETHER
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
#options DEVICE_POLLING
#options HZ=1000
#options TCP_DROP_SYNFIN
#options IPFW2
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
でびるど
ってことでmakeこけたので
options IPDIVERT
options NETGRAPH
options NETGRAPH_ETHER
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
#options DEVICE_POLLING
#options HZ=1000
#options TCP_DROP_SYNFIN
#options IPFW2
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
でびるど
2010/11/17(水) 21:42:46
スレを日記帳の代わりにするバカは死ねばいいのに。
638623
2010/11/17(水) 21:43:58 すいません
/etc/natd.conf
deny_incoming no
use_sockets yes
same_ports yes
unregistered_only yes
dynamic yes
/etc/natd.conf
deny_incoming no
use_sockets yes
same_ports yes
unregistered_only yes
dynamic yes
639623
2010/11/17(水) 21:44:49 許してください
/etc/rc.conf
gateway_enable="YES"
natd_enable="YES"
natd_interface="tun0"
natd_flags="-f /etc/natd.conf"
portmap_enable="NO"
/etc/rc.conf
gateway_enable="YES"
natd_enable="YES"
natd_interface="tun0"
natd_flags="-f /etc/natd.conf"
portmap_enable="NO"
640623
2010/11/17(水) 21:48:40 ご迷惑おかけしました。
もう書くのやめます。
もう書くのやめます。
2010/11/17(水) 21:56:08
カーネルのリビルドなんていらないよ
そしてこういうのは犬小屋でやればいい
FreeBSD入門者の犬小屋 その4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1276725661/
そしてこういうのは犬小屋でやればいい
FreeBSD入門者の犬小屋 その4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1276725661/
642名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/18(木) 14:39:52 >>623 TomatoもどきをFreeBSDで作ってよ。
サードパーティー製ルーター・ファームウェアTomato
http://sourceforge.jp/magazine/08/06/13/0037251
FTTHのボトルネックにならないくらい高速処理可能なら
FreeBSD-users-jpにも投げてください。問題は装置の電気料金
サードパーティー製ルーター・ファームウェアTomato
http://sourceforge.jp/magazine/08/06/13/0037251
FTTHのボトルネックにならないくらい高速処理可能なら
FreeBSD-users-jpにも投げてください。問題は装置の電気料金
2010/11/18(木) 14:58:40
2010/11/18(木) 19:03:10
大昔、FD1枚で起動して即ルーターってソフトあったよね
今なら初期設定済みでCD-R焼いてブートできるPCルーターないかな
今なら初期設定済みでCD-R焼いてブートできるPCルーターないかな
2010/11/18(木) 20:04:55
つ
ttp://openblocks.plathome.co.jp/
ttp://openblocks.plathome.co.jp/products/oms400/
ttp://openblocks.plathome.co.jp/
ttp://openblocks.plathome.co.jp/products/oms400/
2010/12/27(月) 17:03:51
これってNetBSDベースなんだっけ?
http://www.seil.jp/download/seil-x86/
http://www.seil.jp/download/seil-x86/
2010/12/27(月) 20:16:03
そやね
2011/01/16(日) 10:08:06
2011/01/16(日) 17:22:24
CAD-0205の見積もり回答がこない…。
2011/01/17(月) 13:27:20
CAD-0205 よさそうねー
2011/04/01(金) 18:48:29.26
http://soekris.com/net6501.htm
net6501 6月に来るかもねと
net6501 6月に来るかもねと
2011/04/01(金) 22:15:54.48
2GB品は特注になるのか。ちょっと残念。
ネットワークはIDTのバスブリッジ経由でPCIe 1xに2つづつぶら下げていくって感じか。
miniPCIeSSDは入手が難しいからオンラインストアで一緒に売ってくれるといいんだけどなぁ。
ネットワークはIDTのバスブリッジ経由でPCIe 1xに2つづつぶら下げていくって感じか。
miniPCIeSSDは入手が難しいからオンラインストアで一緒に売ってくれるといいんだけどなぁ。
2011/04/02(土) 02:53:01.76
MLのほうで、まず(CPU Speed/Main Memoryが)1GHz/1GB版の構成で、そのうち 600Mhz/512MB版と1.6GHz/2GB版もやるというようなことを。
2011/10/05(水) 16:54:20.79
net6501出荷されてるけど買った奴いないの?
2011/10/08(土) 01:10:53.27
お、出てた
2011/10/16(日) 01:57:46.69
-70の奴を待ってる。
2011/10/16(日) 11:33:36.41
オレも-70を何台か買う予定。
来週には帰るようになるみたいだし楽しみだな
来週には帰るようになるみたいだし楽しみだな
2011/10/18(火) 10:23:51.61
-70来たな。
2011/10/18(火) 10:39:11.83
何これ、しばらく見ないうちにsoekrisがすげえ使えるマシンになってるwww
2011/10/18(火) 19:43:06.11
そらあんた10年もやってればハードウェアも進化するがな
ハードウェアベンチャー企業が地道に製品を出し続け
創業10年目を迎えられるというのは結構すごいことなんだぞ
ハードウェアベンチャー企業が地道に製品を出し続け
創業10年目を迎えられるというのは結構すごいことなんだぞ
2011/10/18(火) 20:17:42.05
6501 は Atom E6xx か。
このCPU、VT対応なのに64bit非対応なんだな
このCPU、VT対応なのに64bit非対応なんだな
2011/10/18(火) 23:02:51.69
atmで64bitとVT-xの両立しているのって無いんじゃなかったっけ
2011/10/19(水) 02:25:50.05
intel64食えるのはネットトップ向けだけだし、VT使えるのは組み込み向けだからな。
2011/10/21(金) 06:27:12.06
http://bsdrp.net/bsdrp
いつの間にか、こんなのが出てた
いつの間にか、こんなのが出てた
2011/10/21(金) 10:14:39.96
インストールされるパッケージのリスト見てもどっちに行きたいのかいまいち……
2011/10/21(金) 20:01:32.18
Vyattaと同じことを*BSDベースでやろうということではないのかな
丁度いいからNet4801にいれてみようかな
丁度いいからNet4801にいれてみようかな
2011/10/21(金) 23:44:56.14
いつのまに1.0 Releaseになってた
2011/10/23(日) 23:53:56.72
net6501届いた
2011/10/24(月) 00:44:43.17
どんな構成?
2011/10/24(月) 01:10:56.59
soekris-tech@ で、net6501 上で NetBSD/amd64 がブートしたという話題が…
2011/10/24(月) 07:12:23.20
ほほう。
FreeBSD/amd64 試してみたら、カーネルは起動するけどどうもapicが有効に
ならないせいでか、割り込みがダメみたいだ。
FreeBSD/amd64 試してみたら、カーネルは起動するけどどうもapicが有効に
ならないせいでか、割り込みがダメみたいだ。
2011/10/24(月) 08:25:07.39
2011/10/24(月) 22:35:02.35
>>672
FreeBSD/amd64 は 8.2-RELEASE の livefs ISO image から抜き出した奴で
試したんだけど、どうやらそのカーネル (GENERIC?) には device apic を
外してあるみたい。これを入れてカーネル作りなおせばそこそこ動くようになるかも。
自分のはもう家用ルータとして使い始めちゃったから、試すとしてもしばらく先に
なるけど、きっと誰かが試してくれるに違いないw
FreeBSD/amd64 は 8.2-RELEASE の livefs ISO image から抜き出した奴で
試したんだけど、どうやらそのカーネル (GENERIC?) には device apic を
外してあるみたい。これを入れてカーネル作りなおせばそこそこ動くようになるかも。
自分のはもう家用ルータとして使い始めちゃったから、試すとしてもしばらく先に
なるけど、きっと誰かが試してくれるに違いないw
2011/10/30(日) 10:53:43.40
FreeBSD の話だが、rum(4) でも 11g で hostapd がまともに動くようになったらしい。
http://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=226465
http://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=226465
2011/10/30(日) 14:46:08.72
net6501のファームウェア更新にはTera TermのXMODEM転送使わない方がいいかも……
転送がうまくいかなくて、いろいろやってるうちにcomBIOS起動しなくなって
肝を冷したわ。
なぜかWindowsのハイパーターミナルのXMODEM転送だとうまくいった。
転送がうまくいかなくて、いろいろやってるうちにcomBIOS起動しなくなって
肝を冷したわ。
なぜかWindowsのハイパーターミナルのXMODEM転送だとうまくいった。
2011/10/30(日) 19:58:09.73
677675
2011/10/30(日) 21:04:20.77 >>676
uManager相手にはうまくいかないことは確かっぽいね。
net6501のシリアル上で起動したlrzszのlrx相手にTera Termから送りつけるのは
問題なかったから、Tera Termが悪いのかはよくわからないけど。
uManager相手にはうまくいかないことは確かっぽいね。
net6501のシリアル上で起動したlrzszのlrx相手にTera Termから送りつけるのは
問題なかったから、Tera Termが悪いのかはよくわからないけど。
2011/10/30(日) 23:07:51.64
完璧に素のteratermだと大丈夫のような気が...
679名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 22:55:29.26 保守ageしますよ
SEIL/x86 がキャンペーン価格で物凄い安い値段になっていてびびる。
いいのかあれ?
SEIL/x86 がキャンペーン価格で物凄い安い値段になっていてびびる。
いいのかあれ?
2012/03/07(水) 08:20:50.56
>>679
ソフト版はもともとあの値段じゃなかったっけ?
ソフト版はもともとあの値段じゃなかったっけ?
2012/03/12(月) 17:42:04.74
682名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/23(月) 15:37:56.82 net6501
Soekris Engineeringのショッピングカートで買えた
Soekris Engineeringのショッピングカートで買えた
2012/07/25(水) 11:47:33.98
net6501ってNICが4個載ってるみたいだけど、どれくらい通信性能出るんかな
2012/07/27(金) 07:26:32.99
ATOM E600 と EG20T という構成で
ATOMから PCIe x1が4本生えていてそのうち一本がEG20Tに接続
そこからNICが1本生えている
EG20Tに繋がってないPCIe x1 の3本からそれぞれ NICが生えていて
計4本
という構成なのかな。
つまりはそいういうことだ
ATOMから PCIe x1が4本生えていてそのうち一本がEG20Tに接続
そこからNICが1本生えている
EG20Tに繋がってないPCIe x1 の3本からそれぞれ NICが生えていて
計4本
という構成なのかな。
つまりはそいういうことだ
685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 18:44:18.95 net6501にEndian Firewall入れた人いるかな?
2013/09/16(月) 23:54:34.04
pfsenseの2.1 release版が出てる
入れてみたけどいい感じで動いてるよ
入れてみたけどいい感じで動いてるよ
687名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/18(水) 12:09:46.16 【静岡】男子バレー部で体罰、部員の頬を十数発平手打ち ネットに動画が投稿される-浜松日体高★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379467365/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379467365/
2013/11/22(金) 16:14:08.96
そして誰も居なくなった
2013/11/24(日) 15:50:45.38
つい一週間前までFreeBSDをフレッツ光のルータにしてたよ
OSとマシンをリプレースしようと思って一時的にバッファローの古い無線LANルータをフロントにしてるけど
OSとマシンをリプレースしようと思って一時的にバッファローの古い無線LANルータをフロントにしてるけど
2013/11/24(日) 21:41:47.16
うちはFreeBSD4のルータが現役.安定一番,とかなんとか言ってフォローサボってるもんだから
たまのハードウェアトラブルでメンテ手順すっかり忘れて右往左往.
たまのハードウェアトラブルでメンテ手順すっかり忘れて右往左往.
691名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 14:45:21.06 谷渋
国米
入曽
国韓
代々木
国米
入曽
国韓
代々木
2014/09/23(火) 01:09:17.60
PfSenseの2.2がBETAになった
2.2で一番大きいのがベースがFreeBSD10系になることで、
これで今までのバージョンで苦労したHyper-Vでようやくまともに動くように…
2.2で一番大きいのがベースがFreeBSD10系になることで、
これで今までのバージョンで苦労したHyper-Vでようやくまともに動くように…
2014/09/27(土) 10:17:14.12
なるほど
694名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 10:25:04.45 いまどき*BSDでBBルータ作ってるプログラマーorシス管見つけたら 社史編纂室に異動させるわ
2014/09/27(土) 23:02:06.29
社史編纂室があるとか巨大企業の従業員うらやましい
2014/09/28(日) 12:25:22.08
仕事でやってるならやらせた奴を責めろ、その人が趣味でやってるならおまえはただのストーカー。てか人事権持ってるのか?妄想は隔離施設でやってくれ(笑)
2014/09/28(日) 18:03:07.01
新人バイトの妄想だから許してやってよ
698名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 16:52:49.95 BSDでwifiルーター作りたいんだが、SIMってどうやって読むの?というか読めるの?
2014/09/30(火) 18:53:54.96
USB接続のモバイルデータ通信カードを使う。SIMは読まなくて良い。
ドライバあるか知らん。
ドライバあるか知らん。
2014/09/30(火) 18:55:21.21
SIMを読んでキャリアに接続したいんですが。
2014/10/02(木) 00:13:20.00
SIMを読むのはデータカードのファームがやる
ドライバは読む必要がない。つーか、読めない。
ドライバは読む必要がない。つーか、読めない。
2014/10/02(木) 02:06:47.48
SIM が刺さる VAIO X や P は、
uhso(4)、u3g(4) で attach 出来。
ugen3.3: <Option N.V.> at usbus3
uhso0: <Diagnostic port> at <Option N.V. Globetrotter HSUPA Modem> on uhub3
u3g0: <Option N.V. Globetrotter HSUPA Modem, rev 2.00/0.00, addr 3> on usbus3
u3g0: Found 9 ports.
「Linux Huawei Unlocker」も参考になる鴨。
uhso(4)、u3g(4) で attach 出来。
ugen3.3: <Option N.V.> at usbus3
uhso0: <Diagnostic port> at <Option N.V. Globetrotter HSUPA Modem> on uhub3
u3g0: <Option N.V. Globetrotter HSUPA Modem, rev 2.00/0.00, addr 3> on usbus3
u3g0: Found 9 ports.
「Linux Huawei Unlocker」も参考になる鴨。
703名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 22:59:29.90 pfSense で 「@3 block drop in log inet all label "Default deny rule IPv4"」 ってログが出て外とルータ PC に
アクセス出来なくなった。
1時間ぐらいで解除されたけど、これに関する設定ってどこにあるんだろう?
アクセス出来なくなった。
1時間ぐらいで解除されたけど、これに関する設定ってどこにあるんだろう?
704名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 19:44:17.55 ルーターにSDHCマイクロSDカードを挿入するようにマニュアルに書いてあり、
その通りにしたのですがこれはどのように必要なものでしょうか?
不要なら取り外したいのですが
マニュアルにはルーターに装着する理由も書いてありません
よろしくお願いします
その通りにしたのですがこれはどのように必要なものでしょうか?
不要なら取り外したいのですが
マニュアルにはルーターに装着する理由も書いてありません
よろしくお願いします
2014/11/02(日) 20:01:05.08
そのルーターのメーカーにお聞きください
2014/11/15(土) 23:44:01.97
PfSense2.2beta今日の昼間うpされたやつで起動しなくなって酷い目にあったww
さすがにまだ怖いな
さすがにまだ怖いな
2015/02/18(水) 08:23:44.76
m0n0wall終了
2015/02/19(木) 23:14:40.38
モノウォールだったとは
ずっとムーンウォールと読み間違えてた
ずっとムーンウォールと読み間違えてた
2015/02/21(土) 20:24:44.67
FreeBSD初心者スレで話題になっていた件、こちらで確認させてください。
(初心者スレでは変なのが暴れててまともな会話ができないので)
初心者スレでは、FreeBSDをルーターにした場合以下の話になっています
・directed broadcastを処理できない
・RIPの広告はifから生成したものになる(kernelから拾えない)
以下詳細
・directed broadcastを処理できない
例えば、192.168.0.0/24と192.168.1.0/24とがあって、
そのルーターにFreeBSDが介在している場合、
192.168.1.6から192.168.0.255宛にパケットを投げても
FreeBSDではルーティングしないし、できるように設定する手段もない。
・RIPの広告はifから生成したものになる(kernelから拾えない)
例えば、192.168.0.0/24と192.168.1.0/24とがあって、
192.168.1.0/24がPointToPointの場合で、
接続時に192.168.1.0/24という経路情報を受け取ってる場合。
routedではPointToPointとしてのアドレス2つはifから作成して広告するが、
192.168.1.0/24といった別途受け取った広告を反映できない。
こういう結論になっていますが、
あまりにもOSとして情けない動作のような気がします。
回避策などご存じの方、情報いただけないでしょうか。
(初心者スレでは変なのが暴れててまともな会話ができないので)
初心者スレでは、FreeBSDをルーターにした場合以下の話になっています
・directed broadcastを処理できない
・RIPの広告はifから生成したものになる(kernelから拾えない)
以下詳細
・directed broadcastを処理できない
例えば、192.168.0.0/24と192.168.1.0/24とがあって、
そのルーターにFreeBSDが介在している場合、
192.168.1.6から192.168.0.255宛にパケットを投げても
FreeBSDではルーティングしないし、できるように設定する手段もない。
・RIPの広告はifから生成したものになる(kernelから拾えない)
例えば、192.168.0.0/24と192.168.1.0/24とがあって、
192.168.1.0/24がPointToPointの場合で、
接続時に192.168.1.0/24という経路情報を受け取ってる場合。
routedではPointToPointとしてのアドレス2つはifから作成して広告するが、
192.168.1.0/24といった別途受け取った広告を反映できない。
こういう結論になっていますが、
あまりにもOSとして情けない動作のような気がします。
回避策などご存じの方、情報いただけないでしょうか。
2015/02/21(土) 21:03:08.72
>回避策
無理してFreeBSDを使わない
無理してFreeBSDを使わない
2015/02/21(土) 21:15:11.64
回避策の件は
% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
712709
2015/02/21(土) 21:23:43.07 すみません。
なんか馬鹿を呼び込んでしまったようです。
なんか馬鹿を呼び込んでしまったようです。
2015/02/21(土) 21:32:58.96
馬鹿の件は
% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
% sysctl -a | grep shutdown
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
2015/02/21(土) 21:34:08.18
BBルータはLinuxで構築する
715709
2015/02/21(土) 21:40:31.30 すみません。
なんか馬鹿を呼び込んでしまったようです。
なんか馬鹿を呼び込んでしまったようです。
716709
2015/02/21(土) 21:41:03.59 すみません。
なんか馬鹿を呼び込んでしまったようです。
なんか馬鹿を呼び込んでしまったようです。
717709
2015/02/21(土) 21:50:29.04 すみません。
なんか馬鹿を呼び込んでしまったようです。
なんか馬鹿を呼び込んでしまったようです。
2015/02/21(土) 21:58:46.07
> directed broadcastを処理できない
パケットフィルターで拾ってフォワード出来ない?
パケットフィルターで拾ってフォワード出来ない?
719709
2015/02/21(土) 21:59:37.48 すみません。
馬鹿はボクチンだけだったようです。
馬鹿はボクチンだけだったようです。
2015/02/21(土) 22:40:11.45
>>718
pfとかipfのことなら転送は無理だと思う
pfとかipfのことなら転送は無理だと思う
2015/02/21(土) 23:43:56.29
ipfwのlayer2は?
2015/02/22(日) 13:33:37.23
>>721
そもそも目的が間違ってるだろそれ
そもそも目的が間違ってるだろそれ
2015/02/22(日) 21:25:06.20
できないことを素直に認められない奴が適当な事言ってるだけ
2015/02/24(火) 11:54:59.17
>>721
こういう適当な事書くバカがいるから・・・
こういう適当な事書くバカがいるから・・・
725名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 20:08:27.32 大容量ファイルサーバに音声ファイルを置き、手元のオーディオPCで音楽を楽しむ
というスタイルで、何気に見逃されがちなのは、各ネットワークカードに振る
「IPアドレス」だ。
通常はブロードバンドルータやNASなどに内蔵のDHCPサーバから
自動的に割り当てられれることが多いIPアドレスだが、
アドレス値が再生音に影響を与えることは、意外にも知られていない。
・クラスAプライベートアドレス(10.0.0.0/8)
24ビットという広大なホスト空間に相応しい広がりのある音場。
その反面、スピーカーのセッティングに難があるとまばらな「寂しい音場」に
なってしまう。使いこなしがキモ。
・クラスBプライベートアドレス(172.16.0.0/12)
クラスAとクラスCの中間的特性を示す。バランス感の取れた音。
・クラスCプライベートアドレス(192.168.0.0/16)
16ビットホスト部に凝縮されたコンパクトだが密度感の高い音が身上。
CD-DAの量子化ビット数である16ビットとデータサイズが一致しているため、
DA変換の精度的にも優位性が一番高いという点も見逃せない。
もうひとつ注意しなければならないのは最近一部で使われ始めた「IPv6」だ。
無駄に長いアドレス部を起因とするモッサリ感と遅延感が加わり、
せっかくの再生音が台無しになってしまう。
手元のオーディオPCには今のうちにIPv4のプライベートアドレスをキープしておこう。
というスタイルで、何気に見逃されがちなのは、各ネットワークカードに振る
「IPアドレス」だ。
通常はブロードバンドルータやNASなどに内蔵のDHCPサーバから
自動的に割り当てられれることが多いIPアドレスだが、
アドレス値が再生音に影響を与えることは、意外にも知られていない。
・クラスAプライベートアドレス(10.0.0.0/8)
24ビットという広大なホスト空間に相応しい広がりのある音場。
その反面、スピーカーのセッティングに難があるとまばらな「寂しい音場」に
なってしまう。使いこなしがキモ。
・クラスBプライベートアドレス(172.16.0.0/12)
クラスAとクラスCの中間的特性を示す。バランス感の取れた音。
・クラスCプライベートアドレス(192.168.0.0/16)
16ビットホスト部に凝縮されたコンパクトだが密度感の高い音が身上。
CD-DAの量子化ビット数である16ビットとデータサイズが一致しているため、
DA変換の精度的にも優位性が一番高いという点も見逃せない。
もうひとつ注意しなければならないのは最近一部で使われ始めた「IPv6」だ。
無駄に長いアドレス部を起因とするモッサリ感と遅延感が加わり、
せっかくの再生音が台無しになってしまう。
手元のオーディオPCには今のうちにIPv4のプライベートアドレスをキープしておこう。
2015/07/26(日) 18:48:50.67
台湾の超人気グラビアモデル、アリエル・チャンの元カレが撮影した
プライベートセックス動画が流出で、台湾全土の男性が騒然としてホクロ等から本人確認、
どうも間違いなく本人の猥褻ビデオだったようえす。
(無修正なので閲覧注意)
http://www.idolnyuus.tk/ariel00.html
プライベートセックス動画が流出で、台湾全土の男性が騒然としてホクロ等から本人確認、
どうも間違いなく本人の猥褻ビデオだったようえす。
(無修正なので閲覧注意)
http://www.idolnyuus.tk/ariel00.html
2015/08/01(土) 01:19:31.93
世界モデルコンテスト優勝、中国のスーパーモデルGong Rumin
の猥褻無修正画像が出回ってますが、彼女って富豪の肉●隷らしいですね。
クソいい女。うらやましい。チンコたったわ。抜いて寝ます。
http://heavynewstoday.xyz/gazou265.jpg
の猥褻無修正画像が出回ってますが、彼女って富豪の肉●隷らしいですね。
クソいい女。うらやましい。チンコたったわ。抜いて寝ます。
http://heavynewstoday.xyz/gazou265.jpg
728名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 14:02:01.30 BSDでBBルーターを作る際の注意事項があります。
コンピューターのCPUの電圧が何ヘルツであるか調ベておく事が大切です。
32kHzのCPUを搭載したコンピューターなら
32kHz用のBBルーターを作ること。
64kHzのCPUを搭載したコンピューターなら
64kHz用のBBルーターを作ること。
これを間違えればBBルーターができません。
コンピューターのCPUの電圧が何ヘルツであるか調ベておく事が大切です。
32kHzのCPUを搭載したコンピューターなら
32kHz用のBBルーターを作ること。
64kHzのCPUを搭載したコンピューターなら
64kHz用のBBルーターを作ること。
これを間違えればBBルーターができません。
729名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 07:47:41.54 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
RNOMQEE3IK
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
RNOMQEE3IK
2018/02/14(水) 09:53:09.93
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 10:14:00.10 参加してみたいのですが開発言語はなんでしょうか?
Cオンリーですか?
Cオンリーですか?
2018/05/01(火) 22:31:30.20
何でもいいよ
2018/05/03(木) 11:51:32.31
もう pfSense か OPNsense で良いだろ
それでダメなら NanoBSD ベースの BSD Router Project もあるしな
それでダメなら NanoBSD ベースの BSD Router Project もあるしな
734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 02:41:03.81 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
0CMYJ
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
0CMYJ
735名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/17(月) 13:17:45.21 深川図書館 勉強
深川図書館 カフェ
深川図書館 建築
深川図書館 ゴールデンウィーク
深川図書館 読み聞かせ
深川図書館 返却ポスト
江東区立 深川図書館 特殊B
銅和加配
在目特券
奇声あげて人をボコボコにぶんなぐってもOK お咎めなし
被害者が警察を呼んでくれと何度も言っているのに公務員は無視し続けてた
幼児が歓声上げて走り回る 見ぬふり
小学生が歓声上げて走り回る 見ぬふり
中学生が大声で談笑して走り回る 見ぬふり
高校生が閲覧机で談笑雑談 見ぬふり
公務員による恣意行為
etc
なんのための施設か? →特殊な関係用
翌日、被害者を公務員が脅していた
深川図書館 カフェ
深川図書館 建築
深川図書館 ゴールデンウィーク
深川図書館 読み聞かせ
深川図書館 返却ポスト
江東区立 深川図書館 特殊B
銅和加配
在目特券
奇声あげて人をボコボコにぶんなぐってもOK お咎めなし
被害者が警察を呼んでくれと何度も言っているのに公務員は無視し続けてた
幼児が歓声上げて走り回る 見ぬふり
小学生が歓声上げて走り回る 見ぬふり
中学生が大声で談笑して走り回る 見ぬふり
高校生が閲覧机で談笑雑談 見ぬふり
公務員による恣意行為
etc
なんのための施設か? →特殊な関係用
翌日、被害者を公務員が脅していた
2020/03/27(金) 17:43:27.32
かれこれpfSenseを5年以上使ってるが、なぜ日本で人気がないのか不思議で仕方ない。
追加パッケージで広告ブロックしたりプロキシにしたりとやりたいことは全てできるのにな。
追加パッケージで広告ブロックしたりプロキシにしたりとやりたいことは全てできるのにな。
2020/12/09(水) 09:25:51.47
2022/04/03(日) 08:41:41.89
jdim 、crypt 関係で改造した方がいいみたいだね。
とりあえず meson.build を弄るとビルドは出きるんだけどさ。
とりあえず meson.build を弄るとビルドは出きるんだけどさ。
739名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 13:18:52.81 3G終了で、一気に選択肢が少なくなったね…
BSDより、出来合いのルーターのファームウェアの書き換えの技術が必要になってくる…
BSDより、出来合いのルーターのファームウェアの書き換えの技術が必要になってくる…
2024/03/27(水) 19:58:33.05
> ・カード情報自鯖に蓄積してるだけ(´・ω・`)
ナスは今日中に聞いたわ
ナスは今日中に聞いたわ
741名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:59:32.55 スクエニ直営やなくても、30代までは「評価してるやつら多すぎないか
逃げ回ってもピンとはこないと予想(´・ω・`)
逃げ回ってもピンとはこないと予想(´・ω・`)
742名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:25:40.02 金持ちキャラが仕事するアニメを見ているかどうかは別として保護貿易は評価している。
多少食わなくて見てしまうお年寄りが多そう
多少食わなくて見てしまうお年寄りが多そう
743名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:30:11.45 普通におるやろな…あれ、選挙権を有する国民だからな
2024/03/27(水) 20:39:11.39
まず低血糖なるしな
fc2ってホテルに住んでて草
fc2ってホテルに住んでて草
745名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:44:56.28 インスタライブできるならコロナのせいにすんなよ
アイスタイル昨日の逆に行く人おらんのかい
アイスタイル昨日の逆に行く人おらんのかい
746名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:41:18.87 あとはコロナの7派は
レスを投稿する
