X

w3m その8

2011/01/10(月) 00:49:27
>>237
不可能
2011/01/10(月) 01:45:24
>>238
ありがとうございます。
2011/01/10(月) 06:54:44
w3mのタブ機能の代わりに
外部ブラウザとしてscreenなどで別のw3mを起動して使うようにすれば擬似的に実現できないこともない
2011/01/10(月) 14:12:44
つまり、w3m をいくつも起動して、それを切り替えるっていうことですね
ありがとうございます
2011/01/10(月) 14:26:16
マルチスッドレの切り方がそういう作りに成ってないからな。
しかしscreenは要らんやん。普通にkterm複数開いてるだろ。
2011/01/10(月) 17:55:46
同じ画面のまま切り替えるし操作も一定だからタブっぽいかなあと
ionなんか使うのもいい感じ
2011/01/11(火) 01:58:39
terminal でもタブの切り替え出来るやつがあるので、(gnome-terminal)それを使えば大丈夫ですね
2011/01/11(火) 11:26:23
まだkterm使ってるやついるのか。
2011/01/11(火) 11:44:01
なにか問題でも?
2011/01/11(火) 11:50:59
問題ってわけじゃないけど
xtermも国際化されてだいぶたつし
そろそろ乗り換えていいんじゃね、と。
2011/01/11(火) 13:00:57
UTF8はともかく EUC-JP の範囲内で使う分には
慣れ親しんだ kterm で十分というかこっちのほうが便利なんですよね

いまちょっと見てみたけど xterm -fa fixed -cjk_width なんかで
日本語表示は出来たみたいだけど文字間隔が超開いてしまって
ascii も全角な勢いになってしまったし
その辺の設定ってよくわからんですなー
(ぐぐると「kterm は xterm の日本語鞄」みたいなページばっかり引っ掛かるし)

以前 mlterm の設定はすこししてみたけど
敢えて乗り換える必要性も感じないまま kterm に戻っちゃいました
2011/01/11(火) 13:10:27
mlterm って単一プロセスで複数の pty セッションを立ち上げられるんだよね

kterm で複数開くより mlterm の一プロセスで複数開いたほうが
メモリの使用利用が少なくていい感じ
2011/01/11(火) 16:18:41
最近 Twitter のつぶやきが見れないのなんとかならんかなあ。

「#!」が Ajax で便利なのはわからないでもないけど、
w3m みたいなブラウザは置いてけぼりだあ・・・orz
2011/01/11(火) 17:07:10
>>250
ホスト名の先頭にm. を追加すればおkだが
proxyとかで自動化しないと面倒くさいよね…
2011/01/11(火) 17:57:40
へーそうなのか。というか >162 なんて情報もあったのか… orz

若干不便ではあるけど dumptwitter なんてshell script で

w3m $@:s_//twitter.com/_//m.twitter.com/_ # zsh 的に

とかやればみれるのかな? おっと見えた! (m. より最初から mobile. なのか?)


っていうか zsh の関数辺りでやっちゃうのもできるかな?
2011/01/11(火) 18:28:23
>>247
フリーのbdfフォントで環境を作っていると、組み合わせをたくさん登録できるktermが便利。9ドットから24ドットくらいまで5通りほど登録していた。
2011/01/11(火) 18:34:11
>>162
おぉ、すげぇ。
よくこんなの見つけたなぁ。
2011/01/11(火) 22:53:57
自分は privoxy で延命させてるような感じ
YouTube は w3m が一番使いやすい環境になってしまった

>>253
自分もやってたね。コマンドラインからフォントを切り替えたり
mlterm を使うようになってからも同様なことをしてたけど
結局ほとんど固定で長らく使うことに

ぼちぼち UTF-8 環境への移行も考えないといけないから、
この間久しぶりにフォント周りをいじったけど
結局、自分好みに統合しないと使いものにならん点は同じか
2011/01/12(水) 05:27:33
>>162
text/* じゃダメなのか…バグ? だとしたら twitterサーバの?
あれ、じゃ他のブラウザは text/html を送ってるのか?

>>253
kterm の時はサイズ一択で fixed + 12px フォントを使ってたけど、
xterm で fontList ないから、 ~ 以下に fonts/ 作って fixed + 12px をまとめた
フォントを入れてるな。
xterm でちょっとどうかなと思うのが、○とかの全角記号が半角になってしまうこと。
あーでもこれは LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 とかの問題かな。判らん。
2011/01/12(水) 10:58:16
複数立ち上げて使うのがw3mスタイルだけど
そうなると履歴やブックマークの共有機構が欲しくなるんだよね
2011/01/12(水) 12:03:19
>>255
>YouTube は w3m が一番使いやすい環境になってしまった
kwsk
2011/01/12(水) 23:57:37
俺はscreen中の母艦たるw3mが殆どやりくりする方式だな
2011/01/15(土) 18:18:29
0.5.3 released
2011/01/15(土) 19:30:59
>231
あ、ここw3mのスレか
mnewsと間違えてた
2011/01/15(土) 20:00:46
おらもnewsのスレに連れて行って下せえ
2011/01/15(土) 23:14:20
0.5.3 リリースおめでとう

>>258
privoxy のフィルタでおおよそ整えた上で、それでも足りない部分は
mailcap から外部プログラムを呼び出して処理している
投稿者別の動画リストが見られなくなってからは検索周りの cgi を書いた
あとは、再生やダウンロード、データベース操作などの要りそうなものは
キー一発でできるようにしている。でも、最近あまり見なくなったなあ

初期の YouTube が w3m に優しいサイトじゃなかったら、こんなことを
やってなかったと思う。テキストブラウザでもある程度までは見通しを良く
してほしいよね。マウス片手でお気楽にポンポンとやるのも悪くないけど
2011/01/16(日) 19:37:49
0.5.3キター
C++のコンパイラ入れろって言われるんだけど、そんなの使ってたっけ?
2011/01/21(金) 12:00:38
Twitter の件で思ったんだけど、
GET 直前で URL を書き換えたり、画面レンダリング直前で HTML を書き換えたり、
みたいな処理をユーザがスクリプト言語で定義できるフックがあると良さそう。
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/22(土) 11:10:32
>>265 ローカルCGIでいいやん。 ところで、teacup.com あたりを新しいw3mで出すと 掲示板の内容が一文字ごとに改行が入っちゃったりしたのだが、 これってウチだけ?
2011/01/22(土) 15:50:35
ウチはならんよ
2011/01/23(日) 03:58:28
ウチもならんな

local CGI でそんなことできたっけ
普通 local proxy とかじゃない?おれはやらないけど
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/23(日) 07:36:48
あう。起動しなおしたりしたら、いつの間にか治ってたです>表示。
設定ファイルでも無いのか。うーむ。お騒がせしまつた。すまそ。

そうそうローカルCGIとwgetあたりで繋いだらやれませんか?
2011/01/24(月) 23:14:21
g:的な感じでやるのが手っ取り早いんじゃね
2011/01/29(土) 03:34:20
多分、普通は透過的にしたいだろうから
g: とか file:///cgi-bin/ とかじゃなくてそのまま http://
アクセスしたいんじゃないかな。
リンク辿る時に URL 打ち直すとかはしたくないだろうし。
(打ち直しをマクロとかにすればいいのかもしれないけど。)
それだと local CGI では不能ではないかと。
個人的には proxy とか使いたくないから w3m 単体でできればいいけど。
(単体でなくてもいいけど)
2011/01/29(土) 10:28:57
そうは言っても proxy をかますのが現実的な解だろうね
HTML の書き換えも mailcap を通して好きな言語で好きなようにやる
273265
垢版 |
2011/01/29(土) 11:33:59
>>271
そうなんですよね。
ウェブページにある Twitter のリンクを普通にクリックして普通に見たい。
とはいえ proxy 立てるのもなあ、っていう。

とりあえず Twitter のページを mobile.〜 にしてリダイレクトする local CGI 書いて、
keymap でキーに割り当てて使うようにしてしのいでみました。
2011/01/31(月) 17:28:23
つまりuserjsのw3m版か。jsはダメだけどその代わり任意のフィルタ使えるみたいな
2011/01/31(月) 18:43:17
そうそう、そういうイメージですね。
別に js でも lua でも組み込みスクリプトなら何でも良いんですが。

w3m をハックできるスキルがあったらなあ・・・
2011/02/01(火) 00:19:31
今でも mailcap でできるやん
2011/02/01(火) 00:25:48
どどどどどうやるんすか?
2011/02/01(火) 01:19:02
レスポンスを受け取ってからの書換えの話だったら
$HOME/.w3m/mailcap に
text/html; htmlfilter '%s'; x-htmloutput
という具合にフィルタを指定とかだね
で、htmlfilter を好きな言語で書く

でも、これだと大ざっぱ過ぎるよね。htmlfilter で素通し処理を入れてもいいけど
やっぱり、必要なサイトのレスポンスヘッダだけをいじって対象を絞ったり
リクエスト時にも何かやるために、どのみち proxy をかましたくなるはず
2011/02/01(火) 09:28:25
なるほど。ページ開くたびに htmlfilter が fork されるのが気になりますね。
2011/02/06(日) 03:33:50
>>278
それ前やったけどできなかったよ。
あと .w3m/urimethodmap に

http: file:/cgi-bin/foo.cgi

もできなかった。
2011/02/10(木) 19:52:14
>>280
2年くらいこの方法を使っているけど特には問題ないよ。思ったより使える感じ
先日書いたように proxy をかまして対象サイトを絞ってるけどね

ただ、$W3M_SOURCEFILE を書き換えるわけではないから、local CGI の対象に
したときに齟齬をきたす場合があるかも。まあ、その場合でもフィルタ側で
ついでに直接書き換えてしまえば大丈夫なんじゃないかな
2011/02/10(木) 20:10:50
いや、直接書き換えてしまうとちょっと拙いか
フィルタ型の local CGI だと気を付ける必要があるのは確かだとお思うけど
2011/02/10(木) 20:53:08
どうも text/html は一般的すぎて対象になってないみたい

自分が実際に使っている mailcap の記述は
text/x-filter-html; xfilter '%s'; x-htmloutput
で、xfilter の中でサイトごとに場合分けして処理しているのだけど
>>278 では text/html で試さずに単純な話にしてしまった
どうも申し訳ない

上の例でも proxy でヘッダを事前にいじってるし、素の w3m だけで
text/html を透過的にあれこれするのは難しいと再確認することに…
2011/02/12(土) 21:10:09
>>283
text/x-filter-html 試したけど効かないよ。
と思ったけど proxy でヘッダを事前にいじってるって
text/html を text/x-filter-html にしてるってことか。なるほど。
2011/02/20(日) 02:31:16.32
w3m http://vimperator.org/vimperator が出たり出なかったりするんだが、何だこれ?
出るってのはページが表示されるってことだけど。
って思って比較してたら出てる時は Document Type が text/html で
出てない時は application/xhtml+xml だった。
application/xhtml+xml は基本見れないんだっけ?
vimperator なんて見んなってことかな?
2011/02/20(日) 06:56:48.39
~/.w3m/mailcap に
application/xhtml+xml; cat '%s'; x-htmloutput
といった、いつ加えたのか覚えてない対処法があった
これは今も必要なのかな
2011/02/22(火) 09:26:19.29
0.5.3からはapplication/xhtml+xmlでもhtmlと同様に
扱うようになったんじゃなかったっけ
2011/03/04(金) 00:24:42.42
w3m version w3m/0.5.3 なんだけど表示されない。
2011/05/18(水) 07:25:24.13
<button> タグは対応してないのか…そうか…
2011/06/18(土) 14:46:56.74
w3m/0.5.3 on cygwin だと segmentation fault で落ちてまったく読み込めないです。
今まで使ってた w3m/0.5.2+cvs-1.1038 では大丈夫。
2011/06/18(土) 21:17:50.27
きょう触ったモナ
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/23(木) 13:37:34.76
>>289
https://github.com/shinh/w3m/commit/c64a257e6bee7bf8b27f6f21892447846b980b02
ってどうよ。

256色パッチと East Asian Width ambiguous patch は
本家に取り込まれて欲しいと思っている今日この頃です。
http://homepage3.nifty.com/slokar/w3m/w3m-256.html
http://www.j10n.org/files/w3m-cvs-1.914-ambwidth.patch
2011/06/24(金) 06:50:36.44
下のやつって取り込まれたんじゃないの?
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/24(金) 08:22:09.98
>>293 すまそ。
w3m-0.5.3 の ChangeLog みたら

2010-07-25 AIDA Shinra <shinra@j10n.org>
* merge ambiguous width patch ( http://www.j10n.org/files/w3m-cvs-1.914-ambwidth.patch ).
ってあるわ。

が、しかし。「ある種のUnicode文字を全角にする」をYESにしても、
☆とかは半角のまんまだったんだ。で効いて無いと思っていた。
良く見たら□■は全角として計算されて、罫線の位置は揃っている。
しかし出力が半角なもんで、やっぱりどうにかしたいんだ。
2011/06/24(金) 09:13:33.75
>>294
ターミナルのほうで対応してないんじゃ? ターミナル何つかってる?
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/24(金) 11:21:58.12
>>295 evilvte と urxvt(rxvt-unicode)
どっちもターミナルが対応して無いっぽい
297295
垢版 |
2011/06/24(金) 16:23:08.87
>>296
urxvt(rxvt-unicode)はロケールに従っているだけだから特別に対応するつもりはない
(そういう文字幅オプションはつけない)と作者が言っていたよ。
2011/07/06(水) 01:23:13.88
適当いうけど LC_CTYPE の情報じゃないの?
いやそういってるのか。
cygwin でみかけた @cjknarrow みたいなのがあればいいのかな。

じゃなかった幅は w3m が全角として扱ってるけど表示が全角じゃないって話か。
あれそれってフォントの問題じゃね?

というか「ある種のUnicode文字」に表示半角文字が含まれてて困るってことか。


<button> support は local で取り込む程渇望してはいないけど
256 color とともに取り込まれることを祈ってるよ。
2011/07/17(日) 22:05:27.04
twitter使えなくなった?
2011/07/18(月) 00:19:41.63
_twitter_noscript=1がぶっ壊れたようだな
2011/07/19(火) 01:27:51.55
だが奴は我ら四天王の中でも最弱…
2011/07/19(火) 10:23:44.85
残り3人教えて
2011/07/20(水) 15:26:00.15
だ、だが奴は我ら四天王の中でも最弱…
2011/07/26(火) 10:57:15.42
twitterの検索が使えなくなった?
少し前だとadvanced searchからならw3mでも行けたと思ったんだけど
2011/07/26(火) 18:24:41.72
モバイル用で我慢するしかないか
http://mobile.twitter.com/searches?q=%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%82%E3%82%93
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/31(日) 17:10:35.62
携帯電話で w3m って使えないのでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/31(日) 18:16:02.51
docomo のF-07Cだと使えそうな。あくまで気がするだけだけど。
2011/07/31(日) 22:27:03.17
あれならcygwin入れりゃ動くだろう
2011/08/06(土) 23:36:27.37
Android...
2011/08/06(土) 23:57:58.80
Boehm GCが動けばNDKで何とかなりそうな…
2011/08/12(金) 03:13:57.62
以前のスレッド見ると ここに書きこむ時、書き込み&クッキー確認が出たら
[書き込む] - 書き込み&クッキー確認ページから一度戻って 再度[書き込む] しろって書いてあるけど、
今は再度やっても書き込み&クッキー確認が出るん?出てるんだけど。
2011/08/12(金) 08:00:40.45
ninjaレベルとかいうのが必要に成ったらしい。
で、ninjaクッキーがβ版の時に作ったクッキーは無効なので、一旦消して作り直せ、だと。
名前欄に!ninja !nanja と入れてみて、!nanjaのepoch timeが正式版に移行した以降でないと無効。
2011/08/20(土) 18:06:15.27
うーん、よくわからんけど次また出たら cookie 消せばいいってことかな。
なんとなく thx.
2011/09/02(金) 11:21:12.99
本質的には w3m というよりも slashdot.jp 側の問題点ですが
w3m つかって slashdot.jp ご覧になられている方も
多いかと思いますのでアドバイスなどあればお願いします
(FreeBSD スレから移動してきました)

とりあえず slashdot.jp が新しくなって w3m では
扱いづらいページになってしまった,というのが問題点

* ストーリー一覧がなくなって w3m で「辿りにくくなった」(致命的ではない)
* 50以上のコメントがあると「次」が読み込めない(どこか辿れる?)
* そもそも D1/D2 切り替え設定とかそういうのが全然出来ない
(設定を辿るとログイン状態が消えたりしてどうにもこうにも…)

2011/09/02(金) 11:50:48.96
>>314
> * 50以上のコメントがあると「次」が読み込めない(どこか辿れる?)

昨日はたしか、続きのコメントだか、残りのコメントだかのリンクで
行けたような気がしたけど、
今は「残りのコメントを取得」としてもダメだね。

と思ったら、本家 /. も同じ動作なのか。

ちゃんと要望出さないと、改善されないと思う。
2011/09/02(金) 12:42:00.06
google 検索してそれぞれの候補に +1 する機能があるけど
w3m では検索結果に「一般公開で +1 しました」って
すでに +1 を押しときましたなメッセージが出るんだが…

これってもしかして書いてある通り手当たり次第に +1 を
したことになっているんだろうか
2011/09/02(金) 13:50:48.56
>>314
見るのをやめる
2011/09/02(金) 20:41:13.07
「おれっていますげえいいこと言った」と思ってるのかな…
2011/09/03(土) 00:32:31.58
>>318
>>318
2011/09/03(土) 03:26:56.08
なるほど気になるんだ
321317
垢版 |
2011/09/03(土) 08:16:26.50
>>318
あ?最適解を述べただけだろうがクズ
2011/09/03(土) 08:57:21.78
何この頭の悪そうなレス
2011/09/03(土) 17:41:50.28
やっぱり「すげえいいこと言った」と思ってるんじゃないかw
2011/09/03(土) 20:34:34.22
スルーしろよ。
2011/09/05(月) 15:41:46.16
>>256
亀レスへの亀レスになるが、
twitterみたいなmibileに重心置いたサイトは、
text/vn.wap.wmlなんてのも考慮してんじゃないですかね。
webappsフレームワークでも結構サポートされてるし。
2011/09/05(月) 18:37:28.21
w3mでtwitter見るにはどうしたら?
2011/09/05(月) 18:47:59.15
http://m.twitter.comじゃダメかい?
2011/09/05(月) 21:23:28.67
すぐ上で話題に挙がってるやり方じゃいかんのか
2011/09/05(月) 22:12:35.67
>>327
おっちゃんどうもありがとう。
>>328
おっちゃんわしにも解るよう言うてな。
2011/09/07(水) 09:08:10.21
いやだから、text/htmlを追加するやり方じゃ駄目だったの?
うまく動かないケースがあるならそれはそれで重要な情報だから、
詳しい報告を聞かせてほしいなと思って。
2011/09/07(水) 18:34:42.35
わかりません。えーん。。。
w3m -T text/html http://www.twitter.com/
ログオンが押せません。えーん。。。
2011/09/08(木) 10:22:22.37
>>331
>>162
2011/09/09(金) 14:57:16.39
Twitter 大人気だな。

つーかおまいら過去ログくらい見ろよな。
2011/09/11(日) 05:29:36.11
過去ログを見るにはどうしたら良いんですか?
2011/09/11(日) 08:29:23.67
それはオレも知りたい。
2011/09/11(日) 13:27:52.62
上のリンクの「全部」とかで見れるだろ。
Twitter ネタは前スレまでさかのぼらなくても何度も出てる。
2011/09/11(日) 15:09:48.47
おお、スーパーハカーが降臨!

ところで w3m で 406 Not Acceptable になるのは
Ruby on Rails? で構築されているサイトが多いような気がする。
2011/09/15(木) 16:50:06.19
久々に w3m-2ch.cgi で 2ch を見てたら、
うまく書き込みできなくなってた(既知の問題?)。

で、ネットを探してたら GitHub で w3m-2ch.cgi を
Python で書き直したっぽいソフトを見つけた。
インストールしてみたけど、いまのところ良い感じだわ。
2011/09/15(木) 23:45:11.08
w3m-2ch.cgiで書き込んでるけど、問題ないよ。
依存プログラムの問題じゃね?
2011/09/15(木) 23:50:01.20
忍者レベルとかいうのが導入されたので、クッキーを作り直す必要が有る。
341338
垢版 |
2011/09/16(金) 07:54:15.15
マジですか
微妙に使い勝手違うから、戻すか……
2011/09/29(木) 17:13:57.65
うーむ、opera偽装でgoogleが使えなくなった
user_agentをw3mに戻したら使えることは使えるが、1画面目に検索結果が出ない糞仕様にorz
2011/09/29(木) 23:12:25.25
opera偽装って何そのウルテク?
2011/09/30(金) 19:52:30.97
ウルサいテクノクラート
2011/10/03(月) 14:07:26.21
ぐーぐる先生はMSIE 5.0を名乗るとw3mに優しくしてくれるみたい
2011/10/11(火) 16:37:45.79
mixiにログインできなくなった。
domain=.mixi.jp; なクッキーが原因なのかな。
2011/10/11(火) 22:01:42.89
ありゃま。
「[wrong number of dots] を無視するドメイン」に登録しないと駄目みたいね。
2011/10/12(水) 01:37:15.29
/usr/local/share/doc/以下にあったのhtmlのファイル開いたら途中でロード止まってそのあと終了した
ファイルサイズ大きいかったから落ちたのかな?
349346
垢版 |
2011/10/12(水) 10:05:40.59
>>347
最近はそういう設定があるのか。
ありがとう、アップデートした。
2011/10/13(木) 21:44:26.52
w3mって凄いね
コマンドラインのソフトなんて人生で
一度も触れたこともないゆとりの俺だけど
感動したので記念カキコ

余計なFlashも表示されない、CUIって美しい
2011/10/14(金) 15:56:10.01
www上の情報の本質部分が文字であり続ける限りは
w3mも至高のブラウザであり続けると思うよ
2011/10/14(金) 16:25:34.74
もう10年近く前にw3m-jsが頓挫しちゃったが、Spidermonkeyやnode.js(v8)と連携する形でまた作られないものか。
まあやるとしたらw3mをいじるよりはnode.jsでDOMを加工して出力するプロキシ作った方がマシだろうけど。
2011/10/29(土) 18:39:45.79
HTML5 の <input type="email" > が表示されないから、
https://www.dropbox.com/m/
とかに入れなくなった
Privoxy で type="text" に書き換えたくても、https だから無理
type="text" とみなして動作してくれないかなぁ
2011/10/29(土) 23:50:36.17
おお、そうか、ssl だと proxy でなんとかは、普通にはできないのか。
2011/10/31(月) 16:13:14.60
>>353
ソースからビルドできるなら、form.cのformtype()定義中の
> return FORM_UNKNOWN;

> return FORM_INPUT_TEXT;
に変えれば、textとして扱われるよ。
2011/11/02(水) 01:22:56.07
>>355
Arch で、
http://projects.archlinux.org/svntogit/packages.git/plain/trunk/PKGBUILD?h=packages/w3m
を参考にビルドしようとしたけど、ビルドエラーが。
https://build.opensuse.org/request/show/80250
みたいなパッチが必要みたいだ。

どのみちアップグレードのたびにビルドし直さないといけなくなるから我慢するか…
まぁそれを言ったら AUR はどうなんだということになるけど。
2011/11/06(日) 01:01:15.39
なんか google が w3m にやさしくなったな。
2011/11/06(日) 09:56:53.52
>>357
どこが変わったっすか?
わしには変更点が分からんのです。
2011/11/09(水) 08:42:39.85
ほんとだ、少しだけマシになった
でも依然IE5.5詐称した方がやさしいな
2011/11/09(水) 22:14:45.63
横幅が増えて見づらくなっちゃったな
2011/11/09(水) 22:15:15.15
横幅が増えて見づらくなっちゃったな
2011/11/10(木) 09:07:24.52
特定のドメインでだけuesr agentを切り替える機能があるといいのかも
2011/11/18(金) 22:15:30.00
あれ? utf-8のオプション無かったですか??
> w3m version w3m/0.5.2+cvs-1.1038, <略>
> -e EUC-JP
> -s Shift_JIS
> -j JIS
2011/11/29(火) 10:23:54.90
fedora16に上げて自前でコンパイルしたw3m使ってるんだけど
M でfirefox立ち上げようとするとplugin-configがcpu100%使ったままで
firefoxが立ち上がらなくなった

firefox $1
sleep 1
pkill plugin-config

みたいなスクリプト書いて回避してるけどもうちょっとましな
解決策ありませんかね?
2011/11/29(火) 10:25:27.58
ごめん
& が抜けてた

firefox $1 &
sleep 1
pkill plugin-config
2011/12/03(土) 01:51:48.59
plugin-container のこと?
つか w3m 介さないと問題ないの?
2011/12/03(土) 04:11:16.86
xhtmlをw3mで読むにはどうしたらいい?
2011/12/04(日) 22:49:22.01
>>366
plugin-configです. なにやっているのか分かりませんがkillして問題なく動きます.
あと, w3m介さなければ普通にfirefoxが立ち上がります. 正直よくわかりません.
369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/26(木) 08:51:53.60
xterm上でw3mを使っているのですが、
w3m上の文字列をコピーしてエディタにペーストした場合の動作が
Fedoraとcygwinで異なります。

Fedoraだと特に問題ないのですが、
cygwinだと1行あたり80カラムになるように文字列の後ろに大量の
スペースが付きます。

どこの設定をいじれば、行末のスペースをカットできるでしょうか。
もしかしてxterm側の設定?
2012/01/26(木) 14:07:22.44
termcap とか次第でどう表示するのかが変わるってことじゃないですかね
2012/01/26(木) 14:30:59.18
terminfo とかかもね
違うかも
2012/01/28(土) 16:24:06.82
>>369
echo a の出力行をコピーすれば w3m だけなのか判るんでないか?
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/28(土) 21:55:33.00
普通のプロンプトの画面では問題ないです。
echo aもそうです。
いまのところw3mだけで発生してるんです。
2012/01/28(土) 23:23:04.16
cygwin で X 上で xterm 動かしてんだよね?
ttyrec とかで制御コードとってみれば双方比較できる。
行末で出してるものが違うか。
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/29(日) 00:10:54.99
ttyrecは持ってないのでscriptコマンドで調べました。
原因判明。
w3mの設定で、Color of backgroundの値がterminal以外になってると、
文字がない部分がスペースキャラクタで埋め尽くされます。

Fedoraもcygwinもxtermも無関係。
2012/02/10(金) 22:25:31.16
ttp://okwave.jp/qa/q4617201.html とかみると
w3mimgdisplay が cpu load 100% になったりするけど、
これ何なんだろうなー。
HTML みると

<img src="XXX" width="0" height="0" />

みたいな img tag があるけど、これの所為かな。
2012/02/18(土) 10:00:00.62
w3mからgoogle検索するとアンカーのhref属性に
直接トラッキングが埋め込まれるようになった

firefoxからだとhrefは元のままでonmousedownが付いてるだけなのに

うざいことこの上ないな
2012/02/18(土) 20:55:28.23
そういや、googleで表示されるURLから「http://」が消されているのは
w3mの':'封じとしか思えんなw
2012/02/25(土) 21:37:36.39
なにこれ一旦 google 経由するってことか。
速度至上主義じゃなかったのか。
つか集めたデータ何に使ってんだ?集めてんだかしらんけど。
2012/02/26(日) 00:23:34.82
もちろん検索の質向上に役立たせていただいております(建前)
2012/02/26(日) 12:51:03.20
正直、集めた情報で最終的に何が出来てしまうのかはあまり想像したくないのだよもん
2012/02/26(日) 17:38:24.62
google のこと抜きにしても何かのフィルタをかまして使ってないのか?
素の w3m だけでは見づらく使いづらい Web の世界になって久しい
2012/02/27(月) 17:44:34.93
以前はWEBrickのプロ棋士を刺して使ってたけど
どのみちajaxやflashなページとかは全然駄目だしきりがないので最近は火狐と使い分けてる

でも情報を集める目的のweb閲覧なら今でも大抵はw3mで間に合っちゃうみたい
2012/02/27(月) 18:21:16.21
このごろgoogleの挙動が怪しすぎ・・・日々ページ構成が変化してる
自作串で対応できるレベルじゃない気がする

そして3月1日はもうすぐだ
2012/02/27(月) 18:44:48.20
おとなしく古いIE名乗っときゃいいのに
2012/02/28(火) 08:56:56.50
最近のweb検索にはduckduckgo.comを使ってる。
シンプルでw3m的に扱いやすい。
2012/03/01(木) 19:23:07.91
え…script処理でw3m使うが
w3mをweb見るのに利用するとかないから…
2012/03/01(木) 20:06:38.36
>>387
日本語でおk
2012/03/01(木) 21:00:58.36
>>388
こんなにすごいことしてる俺をみてみて
2012/03/01(木) 21:55:41.31
ふーん。。。
2012/03/02(金) 10:45:29.97
>>387
いや、あるよ。
2012/03/02(金) 12:10:09.22
なんか通じてるw
2012/03/02(金) 20:19:29.15
local CGI から mailcap で呼び出されるプログラムに渡る W3M_* な
環境変数が古いページのままなのが困り物
2012/03/02(金) 23:25:51.94
そんな動きしたか?
2012/03/03(土) 06:59:34.97
>>394
w3m-control: で GOTO 系を呼び出しても W3M_* が更新されないので
mailcap 経由で呼び出されたプログラムではこれらがアテにできない
だいぶ昔にハマったことがあったが最近またハマった
2012/03/03(土) 11:05:55.65
screen の中で動かしてるとスクロールしたときやタブの切り替え時に画像が消えてしまう。
C-l やカーソルを動かせばまた表示されるので、長年無意識のうちにそれらをやっているが、
一旦意識をし出すとストレスがたまってしまう。誰か解決法を知りませんか。
2012/03/04(日) 00:38:26.64
>>395
それはそういうもんなんじゃないの?つまり local CGI で参照するもの。
とか知らんで言っちゃうけど。
ってか mailcap の program からも見える方がバグな気も。
2012/03/05(月) 20:52:32.45
>>309
>>310
ttp://d.hatena.ne.jp/rattcv/20120302
2012/03/05(月) 21:04:20.48
キーボードないのにw3mってマゾくないか
2012/03/05(月) 22:25:38.17
物理キーボード付Android云々って。
2012/03/06(火) 00:48:33.44
ポケコンだー!
2012/03/12(月) 00:00:14.46
この場合の w3m の優位性とは...

>>396
w3mimgdisplay の描画に delay をかけるのが簡単という意味で現実的でしょう。
私は別window でも描画されてしまう方が気になりますが。
2012/03/21(水) 07:58:25.39
特定ホストを拒否するようにできませんか。
ぶっちゃけ、shinobi.comやanalyzer*.fc2.comなどですが。
まぁ、firefox + ABPとかで巡回すりゃいいだけなのだが、w3mで。
2012/03/21(水) 09:40:02.31
/etc/hosts にてきとーなエントリ書くとか。
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/24(土) 07:56:13.47
android版はどこでダウンロードできますか
2012/03/24(土) 13:44:37.86
この辺で張ってれば
ttp://d.hatena.ne.jp/rattcv/20120302
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/27(金) 15:03:21.37
w3mを使ってYahooにログインしようとすると文字認証させる画面に飛ばされます どうやったら回避し、ログインできるようになるでしょうか?
2012/04/27(金) 19:23:43.83
>>407
w3mimgdisplayは未対応のようなので、
画像の上でIを押して画像ビューアに表示させる
(事前にビューアが設定されてるか確認)
無理なら別のブラウザしかないかも
2012/04/28(土) 21:23:03.46
未対応の画像形式?
2012/05/08(火) 04:15:46.25
げっ、モバイル版のtwitterもw3mにあまり優しくない仕様になっちまったな…
2012/05/08(火) 08:43:40.78
>>410
うわ、マジだ。アイコンのせいでガタガタになってる。
2012/05/09(水) 18:22:37.33
つtwittering-mode
俺ももう使ってないけど。
2012/05/10(木) 15:20:20.35
TweetVimでも入れるか
2012/05/29(火) 08:00:07.32
低速通信ならw3mだよな
2012/06/01(金) 23:04:31.33
初心者な質問で申し訳ありません。
w3m でページを見ているときに、
カーソル位置の単語を検索したいとき、
つまり、vim でいう '*' の検索をしたいとき、
w3m で対応する機能はありますか?
あれば教えてください!
2012/06/01(金) 23:45:38.67
ないっす
2012/06/02(土) 04:14:45.92
カーソル位置の単語の辞書引きローカルcgiを改造してどうにかならんもんだろうかね。
2012/06/02(土) 05:02:28.00
カーソルをその語まで持ってく労力で /sonotango とやっちゃうけどね
これなら日本語もmigemoでいけるし
2012/06/03(日) 01:49:37.02
そもそも純正viには、そんな機能無いし。
vimに汚染され過ぎじゃね?
2012/06/03(日) 02:11:03.90
まあでも実際vimの*とC-]は便利よ
2012/06/03(日) 17:01:36.99
そもそも純正viの話は誰もしてないし。
この場合純正viに汚染されているともいえる。
2012/06/03(日) 19:09:31.27
カーソル移動といえば、w3mは w (NEXT_WORD) の動作がポンコツなんだよなあ
2012/06/12(火) 21:14:42.76
教えてください!
検索するとき、大文字小文字を区別するかしないかは
"o"キーを押して設定画面にすれば指定できますよね
でも、検索する時に区別したい時と、したくないときがあるのです
二種類の検索が出来るようにして、例えば、
大文字小文字を区別する検索
/pattern
区別しない検索
C-/pattern
のようにすることは出来ますか?
2012/06/13(水) 01:05:35.64
無視した検索用にキーを適当に割り当てる
keymap 〜 COMMAND "SET_OPTION ignorecase_search=1; SEARCH; SET_OPTION ignorecase_search=0"
とか
2012/06/13(水) 23:52:37.68
keymap C-/ "SET_OPTION ignorecase_search=1; SEARCH; SET_OPTION ignorecase_search=0"
って入れたら unknown key 'C-/'とか言われました。
2012/06/14(木) 04:03:11.63
使っている端末でC-/と打ったときに実際に出すコード調べないと
C-_が多いけど
2012/06/14(木) 08:05:08.11
そういやtmuxにしてからC-hが効かないと思ってたらC-?吐いてたのか
2012/06/14(木) 23:57:12.90
keymap C-s "SET_OPTION ignorecase_search=1; SEARCH; SET_OPTION ignorecase_search=0"
ってしてみたら、
line 4: invalid command '"SET_OPTION'
ってなります・・・
"をとっても、うまく機能しません・・
2012/06/15(金) 05:37:42.09
keymap C-s COMMAND "SET OPTION dayomon"
      ~~~~~~~
2012/06/17(日) 04:05:49.22
>>429
うまくいきました、ありがとうございます!
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/18(月) 13:44:32.58
w3mで使いやすいフリーメールってないでしょうか? 最近はJavaScript満載のところばかりで使えなくて… 55mailとか使いやすかったけど、もうなくなってた
2012/06/18(月) 13:50:33.92
>>431
ttps://mail.google.com/mail/h/
2012/06/26(火) 19:10:25.56
vimperator 使ってるのに未だに w3m が並んで動いている。
軽いからかな…うーん、いや…
2012/06/26(火) 22:57:40.55
キーボード使う仕事しながら何か検索して、読んでー
ってだけの用途ならこれほど快適なブラウザはないからね
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/30(土) 01:25:28.39
最近w3mの読み込みが遅い気がするんです!
2012/06/30(土) 09:25:30.02
最新のw3mを動かすならメモリ16Gは積んでないと
2012/06/30(土) 11:15:48.19
emacs-w3m使ってるけどテキストだけなのに随分ともっさりしてるブラウザだよね
2012/06/30(土) 11:33:30.12
emacs使ってるけどテキストだけなのに随分ともっさりしてるエディタだよね
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/01(日) 01:35:00.20
メモリっていうか、読み込むときに無駄に時間かけてる様に感じるんだよね
googleのキャッシュ読み込む時とか、クッキーとかのやりとりですごく時間かけてる
2012/07/01(日) 01:47:45.00
全部読んでからレンダリングしてるからな。perlで書き直した方が速くなるんじゃないかってくらい富豪的なプログラムだし。
2012/07/01(日) 02:04:09.84
>>439
ああそういやクッキーのやりとりで1行ごとに1秒スリープしてるんだっけ
大昔に改造して0秒にしてたから忘れてた
2012/07/01(日) 10:09:12.42
クッキーは基本拒否で喰わせるサイトは明示的に指定、
受け付けたときもメッセージを表示しない設定にしてる
2012/07/01(日) 13:36:20.52
>441
あの1秒ってどういう意味があるの?
2012/07/01(日) 15:58:24.02
メッセージを表示している間に裏でダウンロード続行とかやるのが面倒だっただけかと
2012/07/03(火) 21:41:25.74
というかこういうのって普通 wait なしだよね。
まあどんなあやしいクッキー使ってるかみときなさいよって意図があんのかね。
2012/07/04(水) 08:25:53.76
今と違って実装された頃はcookieなんてごく一部のサイトでしか使われてなかったからね

でもこれオプソだし簡単にハックできるシンプルなソフトなんだから
お客様感覚で文句ばっか垂れてるのは格好悪いのも自覚しておこうぜ
むしろそっちの方に時代の変化を感じちゃうわん
2012/07/04(水) 09:18:44.69
livedoor.com系サイトでいかに糞Cookie食わせようとしてるか
w3mじゃないとなかなか気づかないもんだな
しかもその状況がもう何年も続いてる
2012/07/04(水) 19:15:43.26
お客様感覚の文句というか、感想が並んでるだけのようだが。まあ内心はどうかしらないが。
つか簡単にハックできるってのと公式で対応してるかってのは別の話だよ。
自分で直してても公式で対応された方が都合がいいだろう。
対応してほしいなら公式に要求/開発に参加すればいいんだが。
でも開発されてないならフォークした方がはやいですね。
ハックすればいいって結論になってしまった。
2012/07/04(水) 20:52:11.36
自分でコンパイルできる人は、Cookie取得時の表示を0.1秒にするパッチを作ってる人がいるので
各自ぐぐってみてください
2012/07/04(水) 23:19:05.06
>>448
何言ってんだ。
2012/07/05(木) 07:41:41.52
設定でメッセージ表示をオフにすればいいんじゃないの
そういう話ではない?
2012/07/07(土) 14:20:38.05
>>450
誰でもパッチあてて使えるけど公式リリースに含まれてた方が少し嬉しいってことかな。
俺も前は 0秒にしてたけど、いれなおした時(バージョンアップ時だったかな?)に
まあいいかって放置してる。その程度の話。
2012/07/08(日) 08:57:16.38
>>452
そういうことかと思ったんだけど、
けっきょく結論が「ハックすればいい」になってる。
わけわからん。
2012/07/09(月) 16:19:24.13
表示しないのはだいぶ前から標準でできるだろ。
0.1秒だけ表示したいとかならパッチ必要だが。
2012/07/11(水) 22:48:28.08
>>453
あー、惰性で書いた部分が余計だったようで…
前半と違う結だから「でも〜」で「になってしまった」なんだけど、
混乱させたなら悪かった。

>>454
確かにあるね。結構前からなんだ?
表示しててもいい気もするけど消しとくか。
thx.
2012/07/11(水) 22:52:34.36
んで結局何が言いたかったんだ?
2012/07/28(土) 00:07:08.92
自分で考えたら?
2012/09/04(火) 00:18:11.46
ちょっと質問。
バッファの内容をクリップボードへ放り込むキーマップを設定したいんだが、
どう書けばいいかアドバイスおくれ。

w3mのバージョンは0.5.3、Linux Mint

PIPE_BUFとクリップボードへ値をセットするxselやpbcopyを組み合わせれば
良さそうだと思うんだけど、うまくいかない。

あるいは「|」押下後に、こう入力すればいい、とかでも良いので
よろしくおねがいします。
2012/09/04(火) 01:27:51.05
こんな感じにしてみたけどうまく入らない場合があるみたい
keymap C-c PRINT |xsel -i
nkfを挟んだり挟まなかったりで
だめだったページがうまくいくようになったり
逆に大丈夫だったページがうまくいかなくなったりして
よくわからない
2012/09/04(火) 02:49:46.00
ありがとう。
PRINTを使ってこっちでもいろいろ試してみたが、こっちの環境では
クリップボードに入る気配もなかったです。

目下こんな感じで凌ごうかと思ってますが、かなり醜い気がするので、
スマートなやりかたがわかったら、教えてください。

keymap \" EXTERN "w3m -dump %s|xsel --clipboard --input"
2012/09/04(火) 02:51:11.14
これはバッファとは言わないか
2012/09/04(火) 03:46:58.11
単純にcatしてファイルに落とすのは失敗しないので
xselが怪しいと思ってxclipに変えると
うちでは安定して動作するようになった。
2012/10/09(火) 23:58:17.69
yahooニュースが文字化けするようになったでござる
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/10(水) 00:25:05.85
euc-jpなのにうまく認識してないね。
なんでだろ。
2012/10/10(水) 13:30:46.83
「MyYahoo!に追加」の部分がUTFになってるのかな
文字コードの自動判定を無効にすれば化けないね
2012/10/12(金) 07:58:36.76
直ったぽ
2012/10/12(金) 08:42:01.22
よかったぽ
2012/10/18(木) 02:00:37.96
>>462
xsel -o の処理に問題があるようだ。
selection 取得時の property の actual type が INCR だと incremental retrieval するらしいけど、
このときに続く UTF8_STRING を文字列として扱ってくれないみたい。COMPOUND_TEXT とかもだめそう。
データが大きいと incremental になるっぽいね。

試しにこんなん ttp://ja.pastebin.ca/2246789 で UTF8_STRING は取れた。

xclip の方が多言語対応はしっかりしてるのかねえ。
xsel の方が好きなんだけどなー。
2012/10/22(月) 12:00:28.11
最近migemoが動かないと思ってたら、rubyのバージョンが新しいと駄目なんだな
migemo-for-Ruby-1.9というのを入れてやっと動くようになった
2012/10/23(火) 08:14:38.28
cmigemoでもいいんじゃない?
2012/10/23(火) 15:34:56.29
migemo は偉大だが ruby を使ったのが間違いだったということか
2012/10/23(火) 17:47:34.65
お前がそ(ry
2012/10/23(火) 23:32:33.78
rubyは、1.8と1.9が別物過ぎる。名前をrubyから変えるべき。
2012/10/23(火) 23:34:17.58
ここで言われても。
2012/10/23(火) 23:40:42.26
1.8と1.9の差で名前が変わるならPHPとか何回変わるんだよ…
バカバカしいからこの話題は打ち止め
2012/10/24(水) 10:55:15.04
>473
そうなんだ

せめて ruby 1.8 と 2.0だったらまだ別物感もわかるけど…
2012/10/26(金) 01:42:18.54
なんかくさいな
2012/11/18(日) 07:18:47.89
Jでのスクロール量を増やすにはどうしたらいいんでしょうか。
もしくはlessのC-dみたいなものが欲しい。
先達方はどうしてるんです?
2012/11/18(日) 23:16:18.38
Space
z
でどうですか?
2012/11/19(月) 03:18:22.99
>>478
普通に.w3m/keymapに
keymap J UP 10
でどうですか? 数字はお好みで
2012/11/19(月) 22:46:29.81
>>479-480 感謝
そういう書き方ができたんですね。9j9jやってましたよ笑
2012/12/01(土) 20:15:53.70
screen の中にいるときに TERM=(screen外のTERM) w3m とするとなんか挙動変わったっけ?
というか俺がそうしてるんだけど、なんでだったか思いだせない。
screen外は xterm。
実際には TERM=xterm-256color だけど。設定当時は TERM=xterm だったかも。
なんか画像が TERM=xterm じゃないと有効にならなかった気がするんだけど、
今 TERM=screen で試しても表示されるし…
昔は TERM=xterm じゃないとだめだったとかかな。
当時必要だっただけなら消そうかと思うけど、どうだったかな。
まあ思い出せないなら消してもいい気はするけど。
2012/12/02(日) 00:38:02.08
mのマウス機能かな?
2012/12/04(火) 00:19:47.93
あーそれか。多分そうだ。ありがとう。
実際mouse使ってないから気付かんかった。
termcap とかじゃなくて TERM だけで判別してるんだな。
termcap じゃだめか。よくしらないけど。vim とかはどうしてるんだろうね。
2013/01/21(月) 19:27:32.14
久しぶりに cvs update したら
waiting for anoncvs_w3m's lock in /cvsroot/w3m/w3m/scripts/w3mman
ってなかんじになる。これはコミッタの誰かに対処してもらわんと駄目なのだっけ
2013/01/22(火) 02:36:52.29
sf.netの人に頼まないとダメだったと思う
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/29(火) 04:00:59.67
emacs-w3mを使っているのですが,日本語でインクリメンタルサーチをしたいのですが,
どうすれば良いですか?今ではいちいち,C-sでi-searchを起動して,returnを押して,
単語検索の後に,また,C-sを押してインクリメンタルサーチを実行しています.
w3m以外のファイルのあるウィンドウでは,C-sでそのまま日本語でのインクリメンタルサーチが
できるのですが...
2013/04/23(火) 07:54:36.38
Fedora18+linux conxole+jfbterm+w3mです。 です。 2chとかに投稿すると改行が無くなってしまうのですが、 (改行)2chとかに投稿すると改行が無くなってしまうのですが、 (改行)みなさんどんな設定で使っていますか?
2013/04/23(火) 08:19:40.95
>>488
一度クッキーを受け取って書き込み確認画面を経由しなければOK。
2013/04/24(水) 02:04:40.12
>>488
w3m-2chを使ってる
2013/04/25(木) 02:18:42.98
てす
(改行)テす
(改行)test
2013/04/25(木) 02:22:54.82
>>489
さんきゅ。ほんとだ、改行できる。

>>499
そんなのがあるのか、探してみる。w3m-2ch

昨日から突然、2chの検索画面の検索リストが字化けするようになってしまったのだ。
オプションいじったつもりもないのだが、どこをいじっても戻らない。
2013/04/25(木) 02:24:04.73
安価間違えたorz
2013/04/26(金) 03:01:30.86
2chの検索画面だけ字化けする現象が直せない。 2chトップも、スレの中もちゃんと表示されるのに。 しかも、検索画面の中でも、検索結果部分だけが字化けして、他の部分はきちんと表示される。 なんのこっちゃ? 検索リスト部分だけエンコードが違うのかなぁ?
2013/04/26(金) 11:13:27.10
EUC-JP を謳っているのに UTF-8 が混じり込んでいるからだね
privoxy で下のようなフィルタをかましてるから普段は忘れている

s@<!--\s*Fluct.+-->@@gU
s@<td align="right">.+</script></div>\s*</td>@@sU
2013/06/05(水) 19:54:44.91
あー w3m https://foo/ で segmentation fault するのか
2013/06/05(水) 19:57:44.50
リンク踏むなよ?絶対に踏むなよ?
2013/06/05(水) 20:06:19.23
ギャー!!
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
ひどい,ひどすぎる…

http://news.mynavi.jp/articles/2013/07/09/w3m/index.html
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
マイナビならそんなものだろう
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
ktermにk14フォントとかいつの化石だよと思ったら
2002年当時の環境を再現とか言う話か
当時でもw3m-m17nならUTF8なページ表示できてたんじゃなかったか
もう覚えてないけど
2013/09/02(月) 11:02:49.92
w3mmeeというforkもあったよね。
503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/08(日) 17:28:40.09
誰か教えてくだちゃい。

Firefoxからは普通にカキコは出来ますが
emacs23 + w3m で2chに書き込もうとすると
下記のようなエラーメッセージが出てきて
カキコが出来ないだよ。

>2ちゃんねる error 3132
>
>error 3132 番のメッセージはなににすればいい?

どうすればカキコが出来るようになるか、わかるヤシが
教えてくれたならば、ありがd。
2013/09/08(日) 17:39:54.87
URL間違ってんじゃないの。
505503
垢版 |
2013/09/08(日) 19:42:38.76
>>504
普通にページを開いて
そんでカキコして>>503
書いたエラーが出るんだが
2013/09/08(日) 19:53:04.20
emacs-w3mだったら
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105721627/

あと日本語でおk
2013/09/08(日) 23:05:43.28
メーリングリストがどうなってるのか様子を知ろうしたら
アーカイブに繋がらんしCVSは>>485のままだし
もはや開発体制は機能しとらんのかな
508503
垢版 |
2013/09/08(日) 23:23:21.67
>>506
ありがd
2014/03/12(水) 22:24:50.65
east_asian_width 1 で、文字幅の扱いがおかしいところがあって、例えば、

02DC;N # SMALL TILDE

が全角として扱われていたりするので、調べていたのですが、
libwc/map/ucs_ambwidth.map を生成するスクリプトがバグっているようです。
正しくは、こんな感じみたいです。

diff libwc/ambwidth_map.awk.orig libwc/ambwidth_map.awk
27c27
< if (cur - prev > 2) {
---
> if (cur - prev >= 2) {

目視で全てのエントリを確認してみましたが、この修正で直っっているようです。


ただ、これでもまだおかしいところがあるようで、
例えば、以下が全角として扱われてしまっているようです。

00C1;N # LATIN CAPITAL LETTER A WITH ACUTE
00A9;N # COPYRIGHT SIGN

引き続き調べてみようとは思うのですが、
誰か原因や対処方法などがわかる方がいらっしゃったらお願いします。
2014/03/12(水) 22:26:38.59
あ、あと、 EastAsianWidth.txt のバージョンが古いのが気になりました。
2014/03/13(木) 09:20:24.89
>>509
east_asian_width 1
 オプション「文字コードの設定」で
「ある種のUnicode文字を全角にする」を
有効にしてる場合の動作が正しい方向に変わるのだな。

 前後の文字コードが'A'属性でない、
1字だけ孤立した'A'属性の文字が見落とされる、というバグか。


 当方はw3mをFBTerm上でだけ使っているので
外観上の直接の変化はなかったが、この手の文字を含むページの
表示の不具合が軽減されたようだ。
BACKコマンドで戻ったときに行末にゴミが表示される、等の不具合。
512511
垢版 |
2014/03/13(木) 17:24:31.49
いかんいかん、話が逆だ。

誤: 「前後の文字コードが'A'属性でない、
1字だけ孤立した'A'属性の文字が見落とされる」

正: 「前後のコードの文字が'A'属性になっていると、
その文字自体の属性に関わらず'A'のグループに入れられてしまう」


 'A'属性を取りこぼすのではなく、'A'属性と誤認されるのだな。
2014/03/14(金) 07:55:38.17
一連のレスを見て久しぶりに cvs update したら
waiting for anoncvs_w3m's lock in /cvsroot/w3m/w3m/scripts/w3mman
となって延々と待たされる
というか >>485 から状況変わっとらんがな
2015/04/27(月) 23:33:48.75
記念パピコ Linux Mint 17.1 Rebecca MATE
2015/05/07(木) 21:22:59.63
多分 5月6日 あたりから
http://www.google.co.jp/ で検索すると

Refresh (0 sec) /search? ... &sei=XXX

って sei の値を変えながら refresh し続けて
最終的に ↓ になるんだけど
ナニ?キミタチならないの?

続行するには、下に表示される文字を入力してください:

...

このページについて

お使いのコンピュータネットワークから通常と異なるトラフィックが検出されました。 ...
2015/05/07(木) 21:45:44.72
>>515 なります。自分だけかと思ってた。 ウィルスにでも感染しちゃったかなと思った。 他の火狐とかじゃ何もならない。 w3mだけlubuntu上でもFreeBSD上でも生じる…
2015/05/07(木) 23:14:41.37
emacs-w3mでなったからなにごとかと思った
w3mでなってたのか とりあえずrefreshしないようにした
2015/05/08(金) 07:21:29.17
UA を Mozilla 系にしていて同じ目に遭ったが、素でも同じことになっていたのか
ちょっと試しただけだが Lynk あたりだとマシ?
同じ日に YouTube の API v2 がついに動かなくなってたな
よりによって連休明けかい
2015/05/08(金) 07:27:24.72
言葉足らずだったかもしれないが Lynx 云々は UA をそれにするということね
でも、その他大勢に紛れたいから UA を変えてたんだけど
517 のように refresh をとりあえず無効にしてちょっと考えるか
2015/05/08(金) 14:17:22.64
ちょっと調べてみたけど、googleが返すHTMLの<noscript>要素の中に
meta content=0 が常に入っているせいで延々とrefreshすることに
なるようだ。
他のブラウザでも問題になるところをみると、Google側の問題のように
見える。
2015/05/08(金) 18:04:48.83
一時的に設定するなら
w3m -o meta_refresh=0
で起動すればよいのか。
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/09(土) 10:48:20.40
https://accounts.google.com にログインする方法はないですか。
何故かメール入力欄が表示されないのですが。
2015/05/09(土) 15:12:54.46
Googleと言えば、検索結果の画面に検索ボタンが表示されない
再検索するのにいちいち前の画面に戻るのめんどくさい
2015/05/09(土) 18:14:52.03
refresh の件は ↓ でも話になってるね。
https://productforums.google.com/forum/#!topic/websearch/hpzglVb9B5M
https://www.riscosopen.org/forum/forums/11/topics/3335?page=1

>>522
メール、パスワード欄ともに出るけど。

>>523
でも検索語を入力すれば検索されない?
525523
垢版 |
2015/05/09(土) 19:17:56.65
>524
うわほんとだ
emacs-w3mの画面見て言ってた スマソ
526522
垢版 |
2015/05/09(土) 22:25:57.02
>>524
http://sourceforge.net/projects/w3m/ から w3m-0.5.3.tar.gz を取得し直してみたが、やはり以下のようにしか表示されません。
何だろう??

>メールパスワード [          ] [ログイン] [ ] ログイン状態を保持する
>このチェックボックスはオンのままにしておくと便利です。ただし、端末を共有してい

$ ./w3m -version
w3m version w3m/0.5.3, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,gopher,ipv6,alarm,mark
527524
垢版 |
2015/05/10(日) 06:43:24.12
うちはこう。

> メール [ ] パスワード [ ] [ログイン] [*] ログイン状態を保持する

% w3m -version
w3m version w3m/0.5.3, options lang=ja,m17n,image,color,ansi-color,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark,migemo

実は gentoo の www-client/w3m-0.5.3-r5 なんで、↓ の patch が当たっているからかも。
https://sources.gentoo.org/cgi-bin/viewvc.cgi/gentoo-x86/www-client/w3m/files/w3m-0.5.3-input-type-default.patch?revision=1.1&;view=markup

<input type="email"> みたいだし、w3m が type="email" に未対応なのかな?
前もこんな話があった気がする。
528522
垢版 |
2015/05/10(日) 21:57:57.69
>>524
度々すみません。
gentoo の www-client/w3m-0.5.3-r5 では、
https://accounts.google.com のメール、パスワード欄ともに出るけど
ログインはやはりできないという理解でいいですか?

w3m-0.5.3-r5.ebuild 記載の *.patch を w3m-0.5.3.tar.gz に全部あててみたのですが、404に飛ばされてしまうもので。

>Title Error 404 (見つかりませんでした)!!1
>Current URL https://accounts.google.co.jp/accounts/'http:/
> www.google.co.jp/'
>Document Type text/html
529524
垢版 |
2015/05/11(月) 00:49:02.06
w3m の下に

> Redirection loop detected (https://www.google.com/settings/)

と出た後にキーを押すと

> Moved Temporarily
>
> The document has moved here.

となって、here のリンクを踏むと

<アカウントの概要> https://www.google.com/settings/general-light?ref=/settings/

> アカウント設定
>
> 標準に対応していない古いブラウザまたは一般的ではないブラウザをお使いのようです。
>
> Google アカウント設定のすべてにアクセスするには、下記のブラウザの最新バージョンにアップグレードしてください。

となります。そこから「検索」のリンクを踏めば検索ページは出ますが、
Google アカウントをあまり使ったことがないので、
こういうもんなのかは判りません。

--- 続く ---
530524
垢版 |
2015/05/11(月) 00:50:32.61
--- 続き ---

ただ、ログアウトを試みると

<Error 404 (見つかりませんでした)!!1> https://accounts.google.com/'http:/www.google.co.jp/accounts/Logout2?hl=ja&; ... '

>
>
> 404. [INS:That’s an error.:INS]
>
> The requested URL was not found on this server. [INS:That’s all we know.:INS]

となります。refresh url の前後に &#39; (') があるせいに見えますが…
# 大丈夫か Google ?

もう一度 https://accounts.google.com に行くとメール入力からになるけど、
https://www.google.co.jp/ に行くとメールアドレスが表示されていて、
ログアウトしてるんだかよく判らんです。
2015/05/11(月) 09:26:54.10
emacs-w3mではgoogleだけrefreshしないパッチが当たったようだ。
http://news.gmane.org/group/gmane.emacs.w3m/thread=9322

-o usera_agent=Linx だと確かに問題起きないね。
2015/05/11(月) 10:04:11.82
>>530
http://gnats.netbsd.org/42400
2015/05/11(月) 19:46:37.19
>>532
結構前からこうなんだね。

refresh url の前後に ' があるんは正しいのかな?
要らん気もするけど、仕様把握してないからわからんな。
534522
垢版 |
2015/05/11(月) 23:21:53.71
>>530,532
それです。そのシングルクウォートの付いたRefresh で 404 に飛ばされました。

で、結局 gentoo の w3m-0.5.3-r5.ebuild 記載の *.patch と、
>>532 提示の NetBSD の file.diff をあて、google へログインする事が出来ました。
大変ありがとうございました。
2015/05/12(火) 11:48:54.08
今はCVSのアクセスに問題ないんだな
開発は完全に滞っちゃってるけど
2015/05/13(水) 08:26:16.79
osdn(旧sfjp)のw3m adminが全員inactiveなのでメンバー追加もできない状態にある。
2015/05/13(水) 17:00:48.98
githubに移行しちゃえばいいのに
2015/05/13(水) 18:44:23.67
>>536
w3mはjpじゃなくてnetだった気が
2015/05/14(木) 08:05:47.41
そうだった。jpじゃなくnetだった。
旧w3m-devのMLアーカイブリンクももうドメインごと存在してないな…
2015/05/15(金) 00:23:52.34
いつのまにか Google 直ってる?
2015/05/15(金) 07:46:44.72
ほんとだ直ってる。
2015/06/25(木) 22:42:08.60
> <input type="email"> みたいだし、w3m が type="email" に未対応なのかな?

lynxだと2012年バージョンとか更新多いからhtml5対応してて
ちゃんとメールアドレス入力欄も出るってことかしら
2015/06/26(金) 23:44:42.90
知らんけど w3m の patch と同じように unknown が text 扱いになってるのかも
2015/06/30(火) 20:56:46.38
https://github.com/tats/w3m
のやつビルドしたらgoogleログインでけた
2015/07/06(月) 19:57:21.16
ラベル付きのURL(〜#dokosoko)を踏んだときにジャンプできないことが偶にあるのですが、
そういうページでは現URLがラベルが取り除かれたものになっています。
ジャンプできなかったページでも、#dokosokoでGOTO_URLすれば通常通りジャンプできます。
これはhttpサーバー側の設定でそうなっているのでしょうか。
2015/08/07(金) 16:52:31.02
Javaサポートは、もうないんだろうな
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/19(土) 18:45:01.19
いえーい。w3m最高。
2015/09/19(土) 19:18:56.77
MS-Windows版実行ファイルてあるのかな。
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/20(日) 01:11:39.31
cygwin版ならあるよ
2015/12/17(木) 05:21:26.17
うちのw3mで duckduckgo.com が使えなくなったんだけど、
皆さんのところはどうですか?
一昨日、つまり2015年12月15日(火)には使えたのに
昨日になったらページが表示されない。
他のブラウザからは使える模様。

画面下に
Viewing[SSL] <html> No Line
と出て、VIEWコマンドで見てもソースは1字もない感じ。

このスレッドで以前(4年近く前だが) DuckDuckGo を
使っているという投稿があったんで問うてみる。
551550
垢版 |
2015/12/18(金) 07:56:37.04
w3mで duckduckgo.com が使えなくなった件の続報。

環境のOpenSSLのバージョンが古かったので更新しw3mも再構築。
$ ldd ./w3m
libssl.so.1.0.0 => /usr/local/ssl/lib/libssl.so.1.0.0 (0xXXXXXXXX)
libcrypto.so.1.0.0 => /usr/local/ssl/lib/libcrypto.so.1.0.0 (0xXXXXXXXX)
元は /lib/libssl.so 等だったから共有ライブラリの更新は成功、と思う。

結果は変化なし。
2015/12/18(金) 09:16:58.39
ああ、確かに見えないなあ…
httpでつなげにいくとhttpsにリダイレクトされてw3m上では中身が空っぽにみえる。
wgetで取りに行ったindex.htmlはちゃんと描画されてる。SSLがらみっぽい感じ。
553550
垢版 |
2015/12/19(土) 08:12:36.83
w3mで duckduckgo.com が見られなくなった件 第3話
さっき試したら以前のように見られた。
向こう(サーバ)側に問題があったのか。

よく分からないけど、この話は解決…?
2015/12/21(月) 09:55:58.79
>>553
ほんとだね。まあ直ってよかった。
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/20(土) 22:33:06.08
w3mからYouTubeなんかの動画をmplayerのウィンドウが開かないようにxtermウィンドウ内で見るには、
youtube-dlとpythonとmplayer2のインストール以外に何が必要でしょうか?
というかそういうことが可能でしょうか?
何かスクリプトでも書かなければダメでしょうか?
自分が参考にしたサイトは以下のところです。

http://qiita.com/tigberd/items/594c27426c5580450bf2

ちなみにOSはLubuntu15.10です。
2016/02/21(日) 07:25:23.49
Xを使っているにもかかわらず動画を端末内で描写したいという話?
もしそうなら一応こういうのがあるけど
http://qiita.com/arakiken/items/3e4bc9a6e43af0198e46
2016/02/22(月) 16:47:10.39
youtube-dl でダウンロードして mplayer で再生すれば
フレームバッファコンソールでもYoutube動画を観られるのね。
あとは自動再生のCGIか何かを組み込むだけじゃないか。

>>555 の問題は使用環境が違うので力になれない。済まぬ。
558555
垢版 |
2016/02/22(月) 20:20:52.82
557>>
いえいえお心遣い誠に感謝します。

とりあえず報告です。

リンク先のおそらくFFmpegの項の「インストール方法」を試せばいいと思ったんで、

Step0はなんとか進んで、Step1の

./configure --enable-sixel-graphics

を実行したら

configure: error: Unable to successfully link Athena library (-lXaw) with test program

と表示されました。

他にもホームディレクトリには「.Xresources」はなく「.Xauthority」ならありました。

リンク先は興味深い内容がたくさんあって他のOSで試してみようと思います。

紹介してくださってありがとうござます。
2016/05/08(日) 00:09:55.35
w3m で http://docs.python.org/3.5/library/urllib が開けない原因わかります?
2016/05/09(月) 09:32:58.69
少なくともさっきやってみたら普通に見えたよ。
自分ならstrace/trussでシステムコールレベルでどこで詰まってるか
とりあえず調べてみるかなあ。
あとは新規ユーザーを作って.w3mない状態で試してみるとか、使っているなら
プロキシ周りを疑ってみるとか。
2016/05/10(火) 08:19:41.18
>>559 俺の環境(フレームバッファコンソール、fbterm)でも見れない。
loadLink(): Can't load http://docs.python.org/3.5/library/urllib

別のブラウザだと表示されるけど、アドレスバーには
https://docs.python.org/3.5/library/urllib.html
と表示される。"http" が "https" に変わり、末尾に ".html" が追加。
で、このURLを指定すればw3mでも見られる。


サーバから返送されたリダイレクトのレスポンスを
w3mが拾い損なってる感じかな。よく分からんけど。
562560
垢版 |
2016/05/11(水) 08:17:36.51
あ、自分はw3m/0.5.3+debian-19で試しました。
ちゃんとhttpsにリダイレクトされてます。
debianパッケージのソースはあちこちにあるパッチや独自のfixを含んでいて
実質一番アクティブなforkみたいな感じなので、そっちを使う方がいいかも。
https://anonscm.debian.org/cgit/collab-maint/w3m.git

一応sourceforge側に定期的にそのへん報告もしてるしメンテナ自身sourceforge
のw3mに参加を希望しているけどずっと無反応なのでこんな状態が続いている。
2016/09/14(水) 03:46:58.10
MigemoOFFしてますが、正規表現で検索が出来ません……よくわかりません
日付探そうとして\d{4}してもnot foundで、[0-9]{4}とかw\{3\}とかしてみたんですが……
[0-9][0-9][0-9][0-9]なら流石に4桁の数字ヒットします

Debian Sid i386, w3m 0.5.3-29
使える正規表現の一覧とかありませんか?
2016/09/14(水) 08:01:56.02
w3mの正規表現はどうもaitoさんが自前で作ったものっぽい。
\dみたいなリッチな正規表現は未対応のようだ。一覧もなさそう。
sed, grepあたりで使える正規表現を前提にしてるんじゃないかな。
2016/09/15(木) 22:18:56.91
ローカルcgiってどうやって使うの?ディレクトリの設定ちゃんとしてるのに、ソースが表示されてしまう。
2016/09/16(金) 08:04:39.06
/foo/bar/hoge.cgi があるとして、これを実行したいなら設定(.w3m/config)を
cgi_bin /foo/bar
として以下にアクセスすれば動かないかな? 実行属性は必要。
file:///cgi-bin/hoge.cgi
2016/12/04(日) 12:58:20.01
最近 mingw にインストールしてみたんですがヘルプが表示されないっていう問題がありました
まずヘルプの CGI が Perl の構文チェックで警告がでるため、そこで止まってしまい何も表示されないのと
それを解決しても日本語ヘルプが表示されず、これは生成された w3mhelp-funcdesc.ja.pl に問題があったためでした
日本語が記述されている部分は euc-jp で書かれているため生成時にうまく処理できなかったのかもしれません
gnupackで試したところやはりヘルプは表示されないのでcygwin版も同じ状態じゃないかと思います
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 21:29:09.25
最近2chが見られないねえ

http://paste.lisp.org/display/345523
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 16:15:43.98
どうかな?
570569
垢版 |
2017/05/08(月) 16:22:29.48
連投にて失礼。再びテスト。
2017/05/08(月) 22:50:59.87
テストはテストスレで
572569
垢版 |
2017/05/09(火) 06:53:04.42
すまぬ。ここ2週間ほど(SNS業者のアイコンが表示されるようになった頃から)
投稿できなくなってたので >>568 の修正を施して、この場で試してしまった。
確かに不適切だね。

で、分かったこと。板によって投稿できたりできなかったりする。
この板は >>568 の修正の有無によらず投稿できた模様。
別の板では今でも書き込めない(萌えニュースとか)。

[書き込む] ボタンを押したときに
Unknown URI: /test/bbs.cgi
と表示される、つまりホスト部 ○○.2ch.net が消失するためらしいが…。
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 23:29:46.42
アップデート来た。
2017/10/26(木) 06:46:08.46
アップデート、どこにある?
スレッド先頭のリンク先とか、googleさんの「過去○週間」で見当たらない。
2017/10/26(木) 10:17:09.24
sourceforgeに無いのなら来てないんじゃね?
2017/10/26(木) 10:34:36.60
>>573
どっかのパッケージの話?
2017/10/27(金) 06:42:55.09
別のアプリケーション関連のスレッドへ投稿するつもりが
送信先を間違えるか何かして、ここに載っただけ?
2017/11/28(火) 01:14:03.82
2017/11/28(火) 05:34:08.09
反応が一月後w
2017/12/07(木) 09:41:37.17
なんかここ↓のハイパーリンク『次のページ』が踏めない
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0019

というか、URL が file:/// に化ける謎
2017/12/07(木) 10:49:16.59
Androidのフォントが変わってもうた。
termuxという端末アプリ上で、
pkg install w3m
と、アプリのyumかaptgetかのw3mをインストールし動作させると、Android全体のフォント体が変わってもうたよ。なんなの。
2017/12/07(木) 12:48:07.56
>>580 俺のところもなるわ。

HTMLのソースを見ると当該部分は
<a href="/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0019?page=2" rel="next">
となっているから、hrefのリンク先が '/' で始まってると
w3mはローカルファイルへのリンクと判断して "file://" を補うみたいね。

おそらくページ作成者はサーバのルートからの絶対アドレスとして
"https://gihyo.jp/"; が補われると想定して書いてるのだと思う。
実際に "https://gihyo.jp/admin/sefial..."; で次のページが見られるし。


HTMLの文法としてどちらが正しいのか知らんけど、とりあえず現象の分析まで。
2017/12/07(木) 13:29:15.45
w3m の紹介ページが w3m で満足に読めないとかなんという典型的な皮肉
2017/12/07(木) 13:31:55.35
Lynx ではリンク先が絶対URLでない旨の警告を受けたものの読めたんで w3m もそんな感じのユーザーインタフェースにすればいいのにね。
585582
垢版 |
2017/12/07(木) 17:58:55.71
hrefの先頭が '/' の場合にどう解釈すべきか、は RFC 3986 に出てるらしい。
日本語訳もウェブ上で見つけたんだが、さっぱり分からん。

ネット上での議論を見ると、先頭の '/' はリンク元のファイルがある
ホストやサイトでの絶対アドレスとして扱うみたい。
というわけで技評さんのページのリンクの書き方は正当のようだ。

w3m のソースだと url.c の parseURL() や parseURL2() のあたり、
これがまた複雑で…。
586580
垢版 |
2017/12/07(木) 18:26:35.72
>>582,584,585
なるほど…と思ってよく見たら、これサイト側のベースURLの指定が間違ってるのか
理想: <base href="https://gihyo.jp/"; />
現状: <base href="/" />
サイト側のミスっぽいけど、w3mも機転が足りてない感じがする

>>584
utf8版から入ると eucのマニュアルページを読むのが最初の試練だった気が

>>581
それは、debianなのか、fedoraなのか、freebsdなのか?
587582
垢版 |
2017/12/07(木) 20:07:58.68
<head> 〜 </head> の <base href="..."> には気づかなかった。
確かに問題のページでは href="/" になってるのが直接の原因みたいね。

手元のApacheと合わせて試したところ、
<base href="http://ServerName/";> のようにサーバを正しく指定するか
あるいは <base href="..."> を一切書かなければ
w3m でも <a href="/dir/file.html"> のリンクを期待通りにたどれる。

<base href="/"> と書いてしまうと、ローカルの
file:///dir/file.html を読もうとする。
588580
垢版 |
2017/12/08(金) 00:33:44.07
原因自体はそれで確定みたいですね
ただ、C言語なんて長いこと触ってないし、複雑過ぎるしで、自分にゃ手に負えんです。

暫定で baseurl を潰すだけで良いなら、
$ ag 'buf->baseurl' *.c

file.c の
case HTML_BASE:
ブロックの中あたりですかね?

……と当てずっぽうに言ってみる
てか、すまん
589580
垢版 |
2017/12/08(金) 12:32:06.89
解析用にparse結果を書き出す関数を作ってみた
問題箇所(=buf->baseURL->hostの設定箇所)は、今の所特定できず
こんなことしなくても、正規なデバッグ方法がちゃんと用意されてそうな気も

/* w3mソース [proto.h] 末尾に追加 */
 extern void clear_mylog();
 extern void printf_mylog( char *fmt, ... );
 extern void dump_ParsedURL( ParsedURL *p );

/* w3mソース [url.c] 末尾に追加 */
 const char fn_mylog[100] = "/tmp/w3m_debug.log";
 void clear_mylog(){
  FILE *fp =fopen( fn_mylog,"w");
  if( fp ) fclose( fp );
 }
 void printf_mylog( char *fmt, ... ){
  FILE *fp = fopen( fn_mylog, "a");
  if( fp ){
  va_list args;
  va_start( args, fmt );
  vfprintf( fp, fmt, args );
  va_end( args );
  }
 }
 void dump_ParsedURL( ParsedURL *p ){
  if( p ){
  printf_mylog( " host:[%s] file:[%s] real_file:[%s]\n",
  p->host, p->file, p->real_file );
  }else{
  printf_mylog( " ParsedURL is null.\n" );
  }
 }
590580
垢版 |
2017/12/08(金) 12:33:40.63
[dump 結果]
url.c:
  baseURL(Buffer *buf){ ... dump_ParsedURL(buf->baseURL); ... }

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/ へのアクセス時

  host:[mevius.5ch.net] file:[/unix/] real_file:[(null)]
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0019 へのアクセス時

  host:[(null)] file:[/] real_file:[(null)]
  ^^^^ 不具合
2017/12/08(金) 15:37:22.39
取り敢えずこんな感じ?
ttps://pastebin.com/wtiNPhJm

baseタグのhrefを解釈する時に使われているparseURL関数で
引数のurlにスキームが存在しないとそのurlが
ローカルのものとして解釈されるのが原因だと思う。

lynxでは絶対URIじゃないbaseタグは無視している様なので
w3mでも無視していいかなと。
592580
垢版 |
2017/12/08(金) 19:10:52.21
>>591
おお、gihyo.jp も普通に見れるようになってますね

個人的には、
HTMLlineproc2body(Buffer *buf, Str (*feed) (), int llimit)
...
case HTML_BASE:
...
if( p && p[0]=='/' ) break; /* この一行を追加して、invalidな <base>タグを弾く */
if (!buf->baseURL)
で良いかなー、とか検討中だった
スキーマの使われ方とかまだ見てないですが、利用した方がベターっぽいですね

インライン画像がたまに表示されない気がするけど、気のせいだろか?
もうちょっと見てみます
593591
垢版 |
2017/12/08(金) 21:36:35.12
>>592
まだ確認してませんが
HTMLtagproc1 (>>591の@@ -5066,6 +5066,8 @@)の方にも
同じことしたのが原因な気がしてきました。
該当部分が#ifdef USE_IMAGE内なので
画像表示がおかしくなるならここが原因かもしれない…

そもそもスキームで判定するのがいけない、という可能性もあるので
そっちの方も調べてみます。
594580
垢版 |
2017/12/09(土) 09:48:30.95
>>591
[file.c]
 HTMLlineproc2body( )
  case HTML_BASE: にて、
base=NULL としてしまうと、サイトの初回訪問時(=画像がキャッシュされていない状態)では、インライン画像が表示されないみたいです
ParsedURL *base は、HTMLlineproc2bodya の先頭の方で、バッファの URL によって初期化されてて、NULL にしては駄目っぽい
595580=594
垢版 |
2017/12/09(土) 18:28:47.68
すまん、完全オリジナルじゃなくて debian の git patch をあてた方でチェックしてた…
base 変数はなかった

混乱させてすまん
596580
垢版 |
2017/12/10(日) 12:28:50.09
>>591
オリジナルにこのパッチを当てた時は問題なかったです
お騒がせしました(一応報告まで)

テスト方法(Linux Mint serena 64bit環境)
$ mkdir w3m_test; cd w3m_test
$ wget https://downloads.sourceforge.net/w3m/w3m-0.5.3.tar.gz
$ wget http://www.linuxfromscratch.org/patches/blfs/svn/w3m-0.5.3-bdwgc72-1.patch
$ tar zxvf w3m-0.5.3.tar.gz
$ cd w3m-0.5.3
$ patch -Np1 -i ../w3m-0.5.3-bdwgc72-1.patch
$ patch -Np1 -i ../wtiNPhJm.txt ## ← >>591 のpatch
$ sed -i 's/file_handle/file_foo/' istream.{c,h}
$ sed -i 's#gdk-pixbuf-xlib-2.0#& x11#' configure
$ sed -i 's#/libexec#/lib#' configure ## ← w3mimg 用に微調整
$ PKG_CONFIG_PATH="/usr/lib/openssl-1.0/pkgconfig:$PKG_CONFIG_PATH" \
LIBS="-lX11 -ldl -lXext -lz" \
./configure --prefix=/usr --sysconfdir=/etc \
--with-migemo=cmigemo
$ make
$ rm ~/.w3m/w3mtmp*
$ ./w3m -v http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0019
$ ./w3m -version
w3m version w3m/0.5.3, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark,migemo

w3mimgは、
Makefile にて、
libexecdir = ${exec_prefix}/lib
w3mimgdisplay を /usr/lib/w3m/w3mimgdisplay に配置して確認

参考: ttp://www.linuxfromscratch.org/blfs/view/cvs/basicnet/w3m.html
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 06:58:35.15
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

2HILOH1I8V
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 00:58:04.24
githubあたりに公式で置いてほしい…
パッチが分散しすぎてorz
いまはとりあえず本家が追いつくまでdebianから落としたやつがいいのかな?
sixel関連のパッチの置き場所が無いのでここで質問してみたテスト

いやね、0.5.3->deb系パッチ->sixelパッチ->data-urlパッチ->data-srcパッチ順番だと
本家0.5.3対象でdiff作った奴とはconflictするんで。
2018/01/15(月) 08:02:57.35
sf.netのアカウント持ってる人全員inactiveなのでgithubに移行のしようもないからな…
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 08:02:38.47
おはようございます、何方か
w3mでアマゾン(amazon.co.jp)のサインインは可能でしょうか?
立ち上げは
w3m -cookie https://amazon.co.jp/
でconfigの方は
cookie_avoid_wrong_number_of_dots
cookie_accept_domains
cookie_reject_domains
accept_bad_cookie 0
accept_cookie 1
show_cookie 1
use_cookie 1
で試したのですが、サインインのページではパスワードinputしか表示されず
試しに入力してみると「続行するには、cookieを有効にしてください」
と表示され、サインインできません。
画像表示ONでw3m試すと以外と快適なので、可能であればそのまま商品購入したいです
(現状ではFF立ち上げてサインイン→購入ボタン以下略なので)
2018/02/14(水) 09:56:27.98
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 20:59:13.00
w3mでgmail使えないですか?
サインイン出来ません。
設定とか何かあるのでしょうか?
2018/03/20(火) 11:53:02.23
>> 602
サインインできますよ。画面の変化が遅いのでじっくり待ってみてください。
「簡易HTMLで表示」とかいうボタンを押す。
でも、実用する気になれないな。
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 22:36:26.24
ubntuのw3mならgmailログインできました。
でも、cygwin上でのw3mはgmailログイン出来ないんだ。。。
要求されたページは無効ですって出るし、そもそもパスワード 入れる箇所がないのよね。
2018/03/31(土) 16:48:43.05
バージョンは?
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 18:06:30.02
# w3m -version

w3m version w3m/0.5.3, options lang=en,m17n,color,ansi-color,mouse,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 18:09:06.73
ちなみにgmailログイン画面が下記です。
Enter your email の後のカッコの中を入力しようとすると、左下にpassword:と出ます。

One account. All of Google.

Sign in to continue to Gmail

[avatar_2x]
Enter your email [ ]
[Next] Find my account
Sign in with a different account Create account
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 02:48:56.58
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

JPQYB
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 16:32:54.72
質問させてください
google検索した時に左に出てくるアレ邪魔じゃないですか?
greasmonkeyみたいにサイトごとにhtml弾く方法ありますか
よろしくお願いします
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 16:52:27.28
>>609
googleの件はユーザーエージェント変更で解決できました
でもgitとか見てると上の方いらないので消せたら最高ですね・・・
2018/11/28(水) 10:42:33.60
ここ何ヶ月かw3mで5ちゃんねるに投稿できなかった。
403 Forbidden
nginx/1.12.1
というエラーメッセージ。

ユーザーエージェントを調整したら書けるようになったわ。
FireFoxの新しいやつだよ、と名乗る感じ。
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 01:21:06.86
書き込みテスト
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 01:21:37.27
>>611
本当だ、書き込めた。
2019/02/18(月) 03:08:44.32
使わないコードページ削れるパッチ Sc_738476.gz
試しにksx1001,uhc,johab取り除いた所1275408->1182128バイトへ
2019/03/08(金) 06:44:51.03
書ける板と書けない板が生じてる模様。
プログラム板には書けるんだが、自作PCやハードウェアは Forbidden になる。

このスレッドはどうだろうか。
2019/05/22(水) 09:42:53.08
Google の表示がおかしい。
直接の原因は a 要素の中に div 要素があるから、つまり HTML5 だからということかなあ。
とはいえ、リンクがいつものテキストではなくテキストの手前にあるというだけだから
リンクが判りにくいけど慣れれば平気ということになるのかな。
Google 自体は w3m じゃなくてもいいけどその先を w3m で見たいということも
あるんだけどな。
617616
垢版 |
2019/05/23(木) 17:21:41.54
なんか、このままの方が快適じゃないかという気がしてきた。
ESC-m のメニューは使い物にならないけど元々使ってないし。
2019/05/24(金) 14:37:51.89
>>616
昨日これに気がついたけどUser-Agentを色々いじると元のようになるのもあった
Mozilla/4.0だけとか
他にも5.0でもあったけどどれか分からなくなった
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/24(金) 19:45:00.45
今はjavascript 有効ブラウザじゃないとgmailログイン出来ないのね。
w3mユーザーオワタ
2019/06/02(日) 09:49:39.82
>>619
w3mってJS解釈できないの?
今までGoogleにログインできたのは一体なにを解釈してたんだろう。
2019/06/23(日) 00:20:36.25
質問させてください!
よく行くWebページを自分好みに整形したいです
構想は
1. w3mでページにアクセス
2. なんらかの方法でpythonに渡して整形
3. 整形したものを再びw3mに表示
です.
2と3の方法が分かりません.
ちなみに,スレの中で出てた「フィルター」がこの機能でしょうか?
2019/06/23(日) 06:25:15.56
>>621
2のpythonのプログラムを標準入力で受け取って標準出力で表示するように作れば、
w3m 〜 | python 〜 | w3m …
という方法で渡していける。

ただ、pythonの出力がただのテキストなら、3をw3mで受ける必要があるか。
lessで十分だと思う。
w3m 〜 | python 〜 | less
pythonがhtmlを出力するなら、3のw3mのオプション(…の部分)は
-T text/html とする。
w3m 〜 | python 〜 | w3m -T text/html
2019/06/23(日) 12:17:05.62
>>622
まさか当日中にレスが帰ってくるとは・・・!
ありがとうございます!
今プログラム作ってるのでできたらやってみたいと思います
2019/06/23(日) 15:45:01.17
最初のところはcurlとかwgetとかでやったほうがいいんでねえの?
2019/06/23(日) 21:09:34.15
>>624は頭悪そう
2019/06/28(金) 00:37:34.49
最初のところはw3mで閲覧中に | 入力にしたほうがいいんでねえの?
2019/06/29(土) 07:23:16.16
ブログとか読むのに Perl の HTTP::Proxy 使っていろいろやってたよ。
整形だけでなく、どの記事を読んだかとか SQLite で管理してた。
最近は https だからローカルサーバに URL を渡して処理するね。
こっちも検索結果のマージとか、いろいろなことに利用してる。
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 01:09:36.88
難しい事してるんだな。どんな風に管理するんだろ。
まああまり頭良い使い方は向いてないだろうな。
自分が頭良くない事は痛いほどに痛感する重言する。

>>621 とかはlocal cgiといという機能もある。
w3mのtarballを展開したdoc-jp/*にちょっと説明が書いてある。
そのdoc-jp/の中で実行すればlocal cgiから使える機能とkeymapの説明を合体させてみた。
.w3m/keymapとして使えるはず?。ちなみに、linein.cを変更すれば入力の時のkeymapも変更出来る。
並び替えるだけ。
---zsh
sed '/^#/d; $ adummy' keymap.default |while read
do
test -z "$REPLY" && {echo; continue}
if test $REPLY != dummy
then
mark=( $(grep -o '[^[:space:]]*$' <<<$REPLY) $mark)
grep "^$mark[1]"[[:space:]] README.func \
|sed 's%[^[:space:]]\+[[:space:]]\+%# %'
echo $REPLY

else grep -Ev "$(printf '^%s|' $mark |sed 's%|$%%')" README.func \
|awk '{printf "# %s\n#keymap undefined-key %s\n", $2, $1}'
fi
done |nkf -w |cat <(grep '^#' keymap.default) - |less
------
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 01:10:41.21
local cgiはoptionで設定されたディレクトリにあるものはcgiとして実行出来るよ、
その時w3mの機能も使えるよという感じか。
まずw3mで一度optionの画面を開いて設定してもいいし、適当に保存すると、
.w3m/configが出来るから扱いやすいと思う。
w3m -show-option すると何のoptionか分かる。

場所決めてそこに^*2のようなscriptを入れて実行..あれ実行..なんて言うんだっけ
とにかくそれをして以下のように呼び出すとgoogleのsourceの画面になる。後は勘でいけると思う。
俺も勘でしか触ってないし、勘で触って色々出来ると思うよ。
w3m file:///cgi-bin/echo.zsh?http://google.com/
---*2
#!/bin/zsh

<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $QUERY_STRING
w3m-control: VIEW

EOF
------
後便利なのはEXTERNとかは以下みたいな使い方も出来るよとかか。
なんでこんな書き方するのというのは、ただの説明の為。辞書系の機能も色々出来るね。
keymap ft EXTERN 'p=%s; |echo $p |xsel -a'
630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 01:15:40.40
#!/bin/zsh

# 見れなくなったgoogleの対処を書いた。やっつけだけどやっつけがいつも自分を助けてくれない?

# googleがおまえもっと使いにくいスタイルで使えと言ってきたら.w3m/.cookieを削除したり。
# httpsをhttpに変えてみたり、後num=100を50ぐらいに減らしたら文句言われない場合もある。

# 以下のようにcommandを実行した場合に変数$QUERY_STRINGに入っている'test%20test'を
# test+testへ変えて吐き出す。
# w3m file:///cgi-bin/google.zsh?'test test'

# 日本語は%エンコーディング?へ変えている。
# sedの処理は長い日本語をnkf -MQした時に入る改行への対応をしている。
w3go ()
{
printf %s $1 |nkf -MQ |sed -n ':S $! {N; b S;}; s/=\n//g; s/=/%/g; p'
test $# -eq 1 || {shift; echo -n +; w3go $@}
}

# 次のページへの対応。
if test "$QUERY_STRING" \=~ '^start=[0-9]*;'
then
NEXT="&$(cut -d ';' -f 1 <<<$QUERY_STRING)"
QUERY_STRING=$(cut -d ';' -f 2- <<<$QUERY_STRING)
fi

# 検索部分の対応。
# formから送られてくるspaceが+に変換されたものを変える。
test "$QUERY_STRING" \=~ '^submit=1&' \
&& QUERY_STRING=$(cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING |sed 's/+\+/%20/g')
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 01:16:45.84
# 飛ぶURLを作る。
URL="https://www.google.co.jp/search?\
q=$(w3go $(nkf --url-input <<<$QUERY_STRING))&hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100"

# googleのhtmlをfilteringして表示する。
# ここら辺は癖なのか仕様なのかがあってcopyして実行しても
# 動かないだろうからこういう書き方をしている。
# またここは丁寧にやれはやるほど遅くなる。
# 最後のsを,で仕切っているのは$QUERY_STRINGの中に%が含まれる為。
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL$NEXT
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%<form.*/form>'\
'%<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input name=submit type=hidden value=1>'\
'<input type=text value="$(nkf --url-input <<<$QUERY_STRING)"></form>%;'\
's%\(<a [^>]*>\)<[^>]*>\([^<]*\)</[^>]*>%\1\2%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/%\1https://www.google.co.jp/%g;'\
's,<a [^>]*;\(start=[0-9]*\)[^<]*\(&.t;</a>\)'\
',<a href="file:///cgi-bin/google.zsh?\1;$QUERY_STRING">移動 \2,g'
w3m-control: VIEW

EOF
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 01:18:46.25
以下みたいに実行。動かなかったらごめんな。でも俺の環境だと動いてる。
w3m file:///cgi-bin/google.zsh?'わずかばかりの 運の悪さを 恨んだりして'
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 06:03:14.23
色々変な事してるなsubmitされて来て完成されてる文字列を+を%20とかに変える必要ないな。
inputってdefaultで入ってる文字列の方を加工すべきで。
後やっぱ一度に表示しないと戻る時にゴミが入りすぎるな。
まあ直さないんだけど。ノシ。
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 18:12:55.36
やっぱ後でやっつけで直す。
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 19:33:02.44
#!/bin/zsh

w3go ()
{
printf %s $1 |nkf -MQ |sed -n ':S $! {N; b S;}; s/=\n//g; s/=/%/g; p'
test $# -eq 1 || {shift; echo -n +; w3go $@}
}

case "x$QUERY_STRING" in

xstart=[0-9]*\;*) # 次のページへの対応。
NEXT="&$(cut -d ';' -f 1 <<<$QUERY_STRING)"
QUERY_STRING=$(cut -d ';' -f 2- <<<$QUERY_STRING)
URL="https://www.google.co.jp/search?\
q=$( w3go $(nkf --url-input <<<$QUERY_STRING))&hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100"
;;
xsubmit=1\&*) # formから流れて来た文字列は加工しない。
# こうしないと移動の表示が狂う。
QUERY_STRING=$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )
URL="https://www.google.co.jp/search?\
q=$QUERY_STRING&hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=10"
;;
*)
URL="https://www.google.co.jp/search?\
q=$( w3go $(nkf --url-input <<<$QUERY_STRING))&hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100"
;;
esac
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 19:33:51.68
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL$NEXT
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%<form.*value="\(.*\)"[^>]*name="q".*/form>'\
'%<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input name=submit type=hidden value=1>'\
'<input type=text value="\1"></form>%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/%\1https://www.google.co.jp/%g;'\
's,<a [^>]*;\(start=[0-9]*\)[^<]*\(&.t;</a>\)'\
',<a href="file:///cgi-bin/google.zsh?\1;$QUERY_STRING">移動 \2,g'
w3m-control: VIEW
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF

EOF
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 19:35:35.50
まだ色々間違ってるだろうけど、まあ適当には使えるじゃないか。
おしまい。
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 19:38:44.80
あ、一ヶ所だけnum=が10になっちゃってるから手動で直して。
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 01:07:27.43
明日か明後日には検索出来ない文字列と、時間指定の対応をする。
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 02:07:31.95
#!/bin/zsh

# これだけで良かったのか簡単になった。でも半分寝てるから何処か間違えてるだろう。

w3go ()
{
printf %s $1 |nkf -MQ |sed -n ':S $! {N; b S;}; s/=\n//g; s/=/%/g; p'
test $# -eq 1 || {shift; echo -n +; w3go $@}
}

UNIQ=$(mktemp -u XXXXXXXX)
case "$UNIQ$QUERY_STRING" in

${UNIQ}submit=1\&*) # formから流れて来た文字列は加工しない。
URL="https://www.google.co.jp/search?\
q=$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )&hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100"
;;
${UNIQ}dummy\&*) # 次のページへの対応。# 時間指定への対応。
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )"
;;
*)
URL="https://www.google.co.jp/search?\
q=$( w3go $(nkf --url-input <<<$QUERY_STRING))&hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100"
;;
esac
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 02:08:09.58
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL$NEXT
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%<form.*value="\(.*\)"[^>]*name="q".*/form>'\
'%<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input name=submit type=hidden value=1>'\
'<input type=text value="\1"></form>%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)%\1file:///cgi-bin/google.zsh?dummy\&\2%g'
w3m-control: VIEW
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF

EOF
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 03:07:34.05
何度もごめん見直して無い部分は大概間違ってるな。
そもそも最初testしてた時のcodeがまったくいらない。
まったく分けから無く見えてるなこれじゃ。
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 03:09:12.97
#!/bin/zsh
UNIQ=$(mktemp -u XXXXXXXX)
case "$UNIQ$QUERY_STRING" in
${UNIQ}submit=1\&*) # formから流れて来た文字列は加工しない。

URL="https://www.google.co.jp/search?\
q=$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )&hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100";;
${UNIQ}dummy\&*) # 次のページへの対応。# 時間指定への対応。
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
*)
URL="https://www.google.co.jp/search?\
q=$QUERY_STRING&hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100";;
esac

<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%<form.*value="\(.*\)"[^>]*name="q".*/form>'\
'%<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input name=submit type=hidden value=1>'\
'<input type=text value="\1"></form>%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)%\1file:///cgi-bin/google.zsh?dummy\&\2%g'
w3m-control: VIEW
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF

EOF
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 07:26:48.59
#!/bin/zsh
#おかしいな寝る前は対処出来てたんだけど起きたら世界が変わってた。変な所を一度消す。
case "$QUERY_STRING" in
rotate\&*) # 次のページへ、時間指定等の対応。
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="https://www.google.co.jp/search?\
$(nkf --url-input <( sed 's/[^&]*&//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
*) #default, またはformから流れてくるもの。
URL="https://www.google.co.jp/search?q=$QUERY_STRING&;hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100";;
esac

<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%<form.*value="\(.*\)"[^>]*name="q".*/form>'\
'%<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input type=text value="\1"></form>%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)%\1file:///cgi-bin/google.zsh?rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF

EOF
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 18:14:55.56
#!/bin/zsh
test "${QUERY_STRING%%&*}" = $(basename $( factor $PPID |md5sum )) \
&& UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ))

case "$QUERY_STRING" in
${UNIQ}\&rotate\&*) # 次のページへ、時間指定等の対応。
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 3- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}\&decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="https://www.google.co.jp/search?\
$(nkf --url-input <( sed 's/\([^&]*&\)\{2\}//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
*) #default, またはformから流れてくるもの。
URL="https://www.google.co.jp/search?q=$QUERY_STRING&;hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100"
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ));;
esac

<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%<form.*value="\(.*\)"[^>]*name="q".*/form>'\
'%<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input type=text value="\1"></form>%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}\&decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}\&rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 18:15:42.68
# この星の一等賞んなりたいのw3mで俺は!そんだけ!

# 変数UNIQ関係は検索した文字列がcaseの命令と重ならないようにしている。
# それはw3mの起動ごとに変わるはず。もしかしたらいらないのかな。
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 18:18:11.34
あーまた間違える。さっきまでとまた世界が変わってる。
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 18:30:16.64
#!/bin/zsh
test "${QUERY_STRING%%&*}" != $(basename $( factor $PPID |md5sum )) \
&& UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ))
case "$UNIQ$QUERY_STRING" in
rotate\&*) # 次のページへ、時間指定等の対応。
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 3- <<<$QUERY_STRING )"
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ));;
decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="https://www.google.co.jp/search?\
$(nkf --url-input <( sed 's/\([^&]*&\)\{2\}//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))"
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ));;
${UNIQ}*) #default, またはformから流れてくるもの。
URL="https://www.google.co.jp/search?q=$QUERY_STRING&;hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100";;
esac

<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%<form.*value="\(.*\)"[^>]*name="q".*/form>'\
'%<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input type=text value="\1"></form>%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}\&decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}\&rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 18:33:46.29
全然違うわ。なんなんだよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 19:09:05.53
#!/bin/zsh
# あってるのかな。
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ))
if test "${QUERY_STRING%%&*}" != $UNIQ; then # default, またはformから流れてくるもの。
URL="https://www.google.co.jp/search?q=$QUERY_STRING&;hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100"

else case "$QUERY_STRING" in
${UNIQ}\&rotate\&*) # 次のページへ、時間指定等の対応。
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 3- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}\&decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="https://www.google.co.jp/search?\
$(nkf --url-input <( sed 's/\([^&]*&\)\{2\}//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
esac
fi

<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%<form.*value="\(.*\)"[^>]*name="q".*/form>'\
'%<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input type=text value="\1"></form>%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}\&decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}\&rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 00:34:24.46
#!/bin/zsh
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ))
if test "${QUERY_STRING%%&*}" != ${UNIQ}=; then # default.
URL="https://www.google.co.jp/search?q=$QUERY_STRING&;hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100"

else case "$QUERY_STRING" in
${UNIQ}=\&*) # formから流れてくるもの。
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=\&rotate\&*) # 次のページへ、時間指定等の対応。
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 3- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=\&decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="https://www.google.co.jp/search?\
$(nkf --url-input <( sed 's/\([^&]*&\)\{2\}//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
esac
fi
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed \
's%Shift_JIS%UTF-8%g; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name="${UNIQ}" type=hidden>%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=\&decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=\&rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 00:43:08.66
formから流れてくるものはqueryの変更をしない事にした。ニュースを検索したいのに「すべて」を
検索してしまう事への対応。
Shift_JISは変えないと、formから流れてくる文字の検索が失敗する。

大体これで前と一緒な感じがするな。ただ眠るとどうだろうな。
まあ誰か役に立てば。
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 01:02:48.50
はい間違えてる。なんなの俺。俺の頭どうしちゃったんだよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 01:05:37.74
#!/bin/zsh
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ))
if test "${QUERY_STRING%%&*}" != ${UNIQ}=; then # default.
URL="https://www.google.co.jp/search?q=$QUERY_STRING&;hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100"

else case "$QUERY_STRING" in
${UNIQ}=\&rotate\&*) # 次のページへ、時間指定等の対応。
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 3- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=\&decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="https://www.google.co.jp/search?\
$(nkf --url-input <( sed 's/\([^&]*&\)\{2\}//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
${UNIQ}=\&*) # formから流れてくるもの。
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
esac
fi
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed \
's%Shift_JIS%UTF-8%g; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name="${UNIQ}" type=hidden>%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=\&decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=\&rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 01:13:24.47
あれ、これ駄目か、振り出しに戻ってるか。
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 01:22:02.52
#!/bin/zsh
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ))
if test "${QUERY_STRING%%=*}" != ${UNIQ}; then # default.
URL="https://www.google.co.jp/search?q=$QUERY_STRING&;hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=10"

else case "$QUERY_STRING" in
${UNIQ}=\&rotate\&*) # 次のページへ、時間指定等の対応。
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 3- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=\&decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="https://www.google.co.jp/search?\
$(nkf --url-input <( sed 's/\([^&]*&\)\{2\}//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
${UNIQ}=1\&*) # formから流れてくるもの。
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
esac
fi
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%Shift_JIS%UTF-8%g; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2'\
'<input name=$UNIQ type=hidden value="1">%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=\&decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=\&rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 01:23:44.21
あ、num=10のままになってるな。
これでもうもう間違いないっしょ。
だからnumは自分で変えてくんろ。
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 01:50:58.58
UTF-8に変える所にgは要らないな。このぐらいじゃ貼らないけど。
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 01:57:53.91
てか直さないと出力の中のも変えちゃうか。あーまた間違えてる。
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 02:05:07.89
#!/bin/zsh
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ))
if test "${QUERY_STRING%%=*}" != $UNIQ; then # default.
URL="https://www.google.co.jp/search?q=$QUERY_STRING&;hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100"

else case "$QUERY_STRING" in
${UNIQ}=\&rotate\&*) # 次のページへ、時間指定等の対応。
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 3- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=\&decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="https://www.google.co.jp/search?\
$(nkf --url-input <( sed 's/\([^&]*&\)\{2\}//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
${UNIQ}=1\&*) # formから流れてくるもの。
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
esac
fi
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="1">%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=\&decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=\&rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 02:08:37.88
良かった。気づいて。これは申し訳ないレベルだった。
よしもういいだろ。もういいだろ。
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 14:22:20.68
#!/bin/zsh
# より短く分かりやすく、無駄な事をしてる部分を削った。
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ))
if test "${QUERY_STRING%%=*}" != $UNIQ; then # default.
URL="https://www.google.co.jp/search?q=$QUERY_STRING&;hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100"

else case "$QUERY_STRING" in
# formから流れてくるもの。# 次のページへ、時間指定等の対応。
${UNIQ}=form\&*|${UNIQ}=rotate\&*)
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="https://www.google.co.jp/search?\
$(nkf --url-input <( sed 's/\([^&]*&\)\{2\}//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
esac
fi
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 15:01:09.86
#!/bin/zsh
# 直し忘れの修正。
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ))
if test "${QUERY_STRING%%=*}" != $UNIQ; then # default.
URL="https://www.google.co.jp/search?q=$QUERY_STRING&;hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100"

else case "$QUERY_STRING" in
# formから流れてくるもの。# 次のページへ、時間指定等の対応。
${UNIQ}=form\&*|${UNIQ}=rotate\&*)
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="https://www.google.co.jp/search?\
$(nkf --url-input <( sed 's/[^&]*&//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
esac
fi
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 15:35:13.55
#!/bin/zsh
# ごめんこれだけで良かったの修正。
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ))

case "$QUERY_STRING" in
# formから流れてくるもの。# 次のページへ、時間指定等の対応。
${UNIQ}=form\&*|${UNIQ}=rotate\&*)
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="https://www.google.co.jp/search?\
$(nkf --url-input <( sed 's/[^&]*&//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
*) URL="https://www.google.co.jp/search?q=$QUERY_STRING&;hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100";;
esac

<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 19:35:00.39
一応簡単に説明しくおくと、最近googleで検索してもlink先へ飛べなくなった事への対
処をしている。googleが送ってきたソースをsedで加工して表示している。<a></a>の中に
<div>があってそれが原因なので消しているだけ。
他にそのままgoogleを開いたまま検索した場合、検索は出来るが出てくるソースはまた
上で書いた問題を含む為、cgiを経由するように書き換える、だからまた同じようにsedで
加工されたページが表示される。その繰り返し。
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 19:37:27.95
いや、原因違うかも。まあ動いてるから良しとする。
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 19:40:18.57
やっぱちょっと違うな。<div></div>に変えて動いてるわけだからな。
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 19:41:22.71
これは動く。
<a href='test.html'>test<div></div></a>
これ駄目。
<a href='test.html'><div>test</div></a>
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 19:50:46.58
ただ面倒なので、duckduckgoがお勧め。
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 01:27:48.66
#!/bin/zsh
# factorを変更しただけ。
UNIQ=$(basename $(ps -p $PPID -o pid,ppid,egroup,euser,lstart |md5sum))

case "$QUERY_STRING" in
# formから流れてくるもの。# 次のページへ、時間指定等の対応。
${UNIQ}=form\&*|${UNIQ}=rotate\&*)
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="https://www.google.co.jp/search?\
$(nkf --url-input <( sed 's/[^&]*&//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
*) # default.
URL="https://www.google.co.jp/search?q=$QUERY_STRING&;hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100";;
esac

<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 01:40:19.68
#!/bin/zsh
# bsdのmanにはeuserとかの指定の仕方は無かったので変えただけ。
# そもそもたぶんここ要らないと思うんだけど改造する時の使い道としてまあやっとく。
UNIQ=$(basename $(ps -p $PPID -o pid,ppid,group,user,lstart |md5sum))

case "$QUERY_STRING" in
# formから流れてくるもの。# 次のページへ、時間指定等の対応。
${UNIQ}=form\&*|${UNIQ}=rotate\&*)
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="https://www.google.co.jp/search?\
$(nkf --url-input <( sed 's/[^&]*&//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
*) # default.
URL="https://www.google.co.jp/search?q=$QUERY_STRING&;hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100";;
esac

<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 01:55:42.21
このぐらいの変更で貼り付けないけど、gidとuid使ったほうがいいのかも。
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 01:57:51.40
UNIQ=$(basename $(ps -p $PPID -o pid,ppid,gid,uid,lstart |md5sum))
ここの話しね。
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 02:52:39.37
UNIQ=$(printf $(ps -p $PPID -o pid,ppid,lstart |md5sum))
このぐらいでいいな。後printfの方が速いな。
いまいちここ好きじゃなんだよな。
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 15:05:16.58
#!/bin/zsh
# すまんnkfとか無くてももっと簡単な事だった。
# 後<span>を削る必要は無いけど扱いやすくなるから残しとく。
UNIQ=$(printf $(ps -p $PPID -o pid,ppid,lstart |md5sum))

case "$QUERY_STRING" in
# formから流れてくるもの。
${UNIQ}=form\&*)
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=rotate\&*) # 次のページへ、ここから再検索して下さい、時間指定等の対応。
URL="https://www.google.co.jp/$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
*) # default.
URL="https://www.google.co.jp/search?q=$QUERY_STRING&;hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100";;
esac

<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/\(search?\|url?q=/search%3F\)\([^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2\3,g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 02:05:35.75
最後にちょっとだけ拡張してみた。これでそろそろ辞めるわ。
変数大文字ですまんな、なんかそうなってしまった。
まあまた間違いのラッシュだろけど。

現在のurlが一番上に表示されるようにしたからそれを見ながら、
二つ目のformにsedに渡す文字列を入力してsubmitするとその変更したurlに変わる。
だからs/ja/en/とすると英語のページに変わりますよという事。
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 02:13:49.61
#!/bin/zsh
# やられた停電だよ。まじか。
UNIQ=$(printf $(ps -p $PPID -o pid,ppid,lstart |md5sum))

case "$QUERY_STRING" in
${UNIQ}=option\&*)
URL_HOLD=$(nkf --url-input <(sed 's%[^&]*&field=\([^&]*\)&.*%\1%' <<<$QUERY_STRING))
URL=$(sed $(nkf --url-input <(cut -d '&' -f 3 <<<$QUERY_STRING |tr '+' ' ')) <<<$URL_HOLD)
test -z "$URL" && URL=$URL_HOLD;;
${UNIQ}=form\&*)
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=rotate\&*) URL="https://www.google.co.jp/$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
*) URL="https://www.google.co.jp/search?q=$QUERY_STRING&;hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100";;
esac
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 02:14:23.25
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: EXTERN echo %s |xsel -s
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed "s,<body [^>]*>,&\$(xsel -s |sed "s/&/\\\\\&amp;/g")<br />,;"\
's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's,</form>,&<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input name=$UNIQ value="option" type=hidden>'\
'<input name=field value='"\$(xsel -s |sed "s/&/\\\\\&amp;/g")"' type=hidden>'\
'<input type=text></form>,;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/\(search?\|url?q=/search%3F\)\([^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2\3,g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 02:17:41.26
そうだった。xsel -s使ってるから。xsel -sの内容消えるからね。
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 02:43:47.91
#!/bin/zsh
UNIQ=$(printf $(ps -p $PPID -o pid,ppid,lstart |md5sum))

case "$QUERY_STRING" in
${UNIQ}=option\&*)
URL_HOLD=$(nkf --url-input <(sed 's%[^&]*&field=\([^&]*\)&.*%\1%; s/%25/%/g' \
<<<$QUERY_STRING))
URL=$(sed $(nkf --url-input <(cut -d '&' -f 3 <<<$QUERY_STRING |tr '+' ' ')) <<<$URL_HOLD)
echo $QUERY_STRING>>$HOME/debug
echo $URL>>$HOME/debug
echo $URL_HOLD>>$HOME/debug
test -z "$URL" && URL=$URL_HOLD;;
${UNIQ}=form\&*)
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=rotate\&*)
URL="https://www.google.co.jp/$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
*) URL="https://www.google.co.jp/search?q=$QUERY_STRING&;hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100";;
esac
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 02:44:15.88
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: EXTERN echo %s |xsel -s
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed "s,<body [^>]*>,&\$(xsel -s |sed "s/&/\\\\\&amp;/g")<br />,;"\
's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's,</form>,&<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input name=$UNIQ value="option" type=hidden>'\
'<input name=field value='"\$(xsel -s |sed "s/&/\\\\\&amp;/g")"' type=hidden>'\
'<input type=text></form>,;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/\(search?\|url?q=/search%3F\)\([^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2\3,g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 03:07:59.08
>>675で完成してるからな。後は余興。ノシ。PC触り過ぎてきもちわり。
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 07:23:21.45
すまん。やっぱ寝ぼけてたな。$HOME/debugにfileを書き出してる。
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 07:26:17.19
#!/bin/zsh
UNIQ=$(printf $(ps -p $PPID -o pid,ppid,lstart |md5sum))

case "$QUERY_STRING" in
${UNIQ}=option\&*)
URL_HOLD=$(nkf --url-input <(sed 's%[^&]*&field=\([^&]*\)&.*%\1%; s/%25/%/g' \
<<<$QUERY_STRING))
URL=$(sed $(nkf --url-input <(cut -d '&' -f 3 <<<$QUERY_STRING |tr '+' ' ')) <<<$URL_HOLD)
test -z "$URL" && URL=$URL_HOLD;;
${UNIQ}=form\&*)
URL="https://www.google.co.jp/search?$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=rotate\&*)
URL="https://www.google.co.jp/$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
*) URL="https://www.google.co.jp/search?q=$QUERY_STRING&;hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100";;
esac
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 07:26:52.00
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: EXTERN echo %s |xsel -s
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed "s,<body [^>]*>,&\$(xsel -s |sed "s/&/\\\\\&amp;/g")<br />,;"\
's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's,</form>,&<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input name=$UNIQ value="option" type=hidden>'\
'<input name=field value='"\$(xsel -s |sed "s/&/\\\\\&amp;/g")"' type=hidden>'\
'<input type=text></form>,;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/\(search?\|url?q=/search%3F\)\([^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2\3,g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF

# もう間違っててもちょっと離れる。
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 07:30:02.79
まじすまんな。上の$HOME/debugにfileを書いちゃってるから。
まあダメージないだろうけど。この失敗は教訓にしよう。
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 07:35:59.90
幸い>>でつけたしだから。万が一があってもあわてずにな。ノシ。
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 18:59:11.46
すまん。xselなくてもいけるなPIPE_BUFでも普通に%s使えるっぽいな。
直すか。
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 19:18:13.15
いや、どうやら無理だな。後sedで変更する値が見えてるままの値じゃなくて
検索に入ってる文字列を変更するようになってるけと、これは直さないほうが使いやすいな。
後ほんとsedに流し込んでるだけなので、危険な事すれば危険なのでね。
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 19:36:12.85
# 下部分だけちょっと改良。
# でも前のほうがxsel -sにurlがそのまま入ってる形だけど。
# xselを一時fileにしたほうが素直だと思うけどrm使うのは頭働かせないと怖いからやらない。
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: EXTERN echo %s |sed 's/&/\\\&amp;/g' |xsel -s
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed "s,<body [^>]*>,&\$(xsel -s)<br />,;"\
's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's,</form>,&<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input name=$UNIQ value="option" type=hidden>'\
'<input name=field value='"\$(xsel -s)"' type=hidden>'\
'<input type=text></form>,;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/\(search?\|url?q=/search%3F\)\([^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2\3,g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1https://www.google.co.jp/url?%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 19:58:46.24
どうでもいいだろうけど以下の部分は、""いらないな。
'<input name=field value='"\$(xsel -s)"' type=hidden>'\
こう見たほうが素直に何してるか分かるかも。\\\&が非常に自分でも分かり辛い。
'<input name=field value='\$(xsel -s)' type=hidden>'\
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 02:42:21.38
w3mは適当にformだけを切り出してもちゃんと描画してくれるから、
適当に抜き出してw3m-control: SUBMITを使えば、
10行20行に満たないコードでいろいろ書けちゃうね。shで書くよりも短く書ける。
やっぱw3m作った人はセンスの塊だと思うわ。いつか俺はテコ入れしてバージョン上げたいね。
色々書いたから載せたい所だか、まあ間違い直しでスレッドが埋まっちゃうから無理だな。
5chはmoreなんだな。lessじゃない。
2019/09/11(水) 17:50:18.92
自己顕示欲の塊みたいなやつだな
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 19:41:51.98
5chでよく聞く気持ち悪い台詞だな。
2019/09/20(金) 08:49:56.46
そんなにたくさん5chを見てるのか
2019/12/07(土) 20:24:38.61
「誰に向けて書いてんだよ?」とは思うけど、どうせ過疎スレだし…
そんなことより Google の仕様がまた変わったな。
テキストがリンクになってる。a 要素の中に div 要素が無い。
まあ、この変更に気付いたのは lynx で見てる時なんだが。
2019/12/08(日) 08:31:19.86
俺の環境だとgoogle検索結果の <a> 要素中に <div> が入ってる。
User-Agent を見て出力形式を振り分けてるのかも知れん。
lynx は対応してるけど w3m は放置されてる感じで。
2019/12/16(月) 05:18:09.36
Lynx で google が使えなくなった視覚障害者の話がちょっと前にバズってたけど
ちょっとは影響があったのかな? でも、リンクが辿れるだけマシになったとは言え、
圧倒的に情報量が少ない。

User-Agent が Mozilla 系でも使えた頃が一番見やすかった。まだ今年の話だと思うが、
まともに見られなくなり User-Agent を Lynx 系にして凌いでいた。しかし、1 ヶ月
ちょっと前に完全にダメになってしまった。それまでにもちょいちょい表示が崩れることが
あったが大抵リロードで解決できていたのに。JavaScript 必須、GET より POST の時代ですな。

StartPage もいつからか次ページに移動できなくなったし、DuckDuckGO も何だか
見辛かったのだが、今回の騒動で Lite 版があるのを知って使い勝手がマシになった。
とは言え、タイトルはぶったぎりだし、検索の質はやはり劣るか。

本家の CVS から落とせなくなってからは、Debian 管理化の Git リポジトリを利用してるけど
User-Agent を Lynx 系にしようとしたとき siteconf に対応していることに気付いた。
それ以来便利に使っている。
2019/12/19(木) 22:17:05.18
>>698
w3mは高機能でテーブルのレイアウトができて視覚障害者は利用しないので、Lynx対応の方が社会的な要求が強いのでしょうね。
いきなりLynx-devのメール流量が増えた時は、私も驚きました。
2020/06/30(火) 16:54:57.14
googleさんの検索結果ページだけど、またw3mで使い物になるように改善されたかな。
皆さんどうですか?

自分とこ、色々手を入れちゃったせいで一般的な環境じゃないんだわ。
2020/07/11(土) 18:42:08.43
書き込みがあったとは、気付かなかった。ほら、過疎スレだからさ…

w3m も lynx も、a 要素の中に div 要素があると hidden link になるけど
特に困ることじゃない。
w3m の場合はリンク番号を表示させれば済む。
Google で hidden link になってた時期は >>616 から >>696 まで。
2020/10/13(火) 23:15:09.45
ぬるぽ
2020/10/15(木) 17:32:38.52
ぬるぬるぽ
2020/12/09(水) 09:26:06.05
https://i.imgur.com/YQnnV5M.jpg
2020/12/17(木) 07:19:07.67
Twitter 逝ったぁ!
2020/12/17(木) 20:49:45.01
Twitter 閲覧する local CGI とか作ってる方っていらっしゃらないですかね……?
2020/12/19(土) 05:44:43.76
>>706
スクレイピングする方法はググれば沢山見つかるから簡単に自作できるんじゃない?
っていうか自分もこれから作ろうと思ってる

あんま関係ないけど、とあるサイトで w3m で画像が表示されなくなったことがあって
なんか lazy load とかいうやつらしくて
そのときは串自作して対応したよ
2020/12/19(土) 09:31:37.92
>>706
Twitterは、user-agentをBot等に変えれば行けませんか?
2020/12/21(月) 23:40:46.24
>>708
いままで mobile.twitter.com でモバイル版が提供されてて
w3m などのテキストブラウザでも HTML で直接閲覧できていたんですが、
2020-12-16 で mobile.twitter.com 自体が廃止になったので、
今後は API 叩いたり JSON いじったりしないとダメじゃないかと思います。
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 07:39:15.54
試してみれば見れるのは分かるだろうに
なんで適当な事書くのかね
2020/12/22(火) 07:57:03.19
そっか、検索でツイート引っかかるよう抜け道残してあるんだな
712709
垢版 |
2020/12/22(火) 09:45:21.44
>>710
失礼しました。「user_agent」を「Bot」にしたら確かに見れますね。
だいぶ読みづらくはなりますが……。
2020/12/23(水) 20:46:52.98
え、User-Agentを「Bot」にしても、ログインすると
「このブラウザは現在サポートされていません。」
と出るんだけど、何か足りない設定があるのかな
2020/12/24(木) 07:16:18.68
>>713
ログインしない状態での閲覧はできましたが、ログインしてからの操作は、こちらもできませんでした。
user-agent以外の手段が必要そうです。
なお、閲覧するだけなら、nitterを使うとすっきりした表示になるようです。
2020/12/25(金) 00:27:22.83
ありがとう、やっぱり見れないのね
JavaScriptの勉強してlocal CGIを書くかなあ
716709
垢版 |
2020/12/25(金) 09:34:43.94
すみません、私は普段ログインせずに閲覧するだけなのでなんとか見れるようになりましたが、
確かにログインするとダメですね……。

ちなみに、 UA をボットにするのは、 README.siteconf にそのものズバリな例が載っていました。
717709
垢版 |
2020/12/25(金) 09:37:27.24
あ、あと、ボットにして見れるのも最新 20 件くらいだけで、ページ送りはできないみたいですね。
718709
垢版 |
2020/12/25(金) 20:30:40.04
>>714
nitter 良いですね。 siteconf に設定しました。

url "https://twitter.com/";
substitute_url "https://nitter.net/";
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 22:21:20.66
Opening socket... と表示されてる時に接続が切れると
うんともすんともと言わなくなるんだな
どれだけタブを開いていても固まってしまうから kill して全て破棄するしかなくなる
2021/04/29(木) 05:14:50.57
それはまだ接続してないんじゃないか。
「接続が切れる」とは何を指してる?
2021/04/29(木) 06:09:49.92
文字通りだろ
光だと経験ないかもしれないが
ボロいADSLなんかで使えば分かる
最初からオフラインだと固まらない
2021/04/29(木) 06:22:36.78
Opening socket... の少し後で切れた場合は操作はできても
子プロセスがずっと残ったりする
2021/08/12(木) 15:41:18.59
        |ヽ|l:.:.:.:/|:l:.:.:.:.:.:..|:.,rー'''゙¨ヽ、:.:.:.:.|:.:.:.:|:.:.:.|:.:|
        |/ l\/ l/|:.:.:.:l:.|!´       l:.:.:.:.:|:.:.:.:l!:.:.:|:.:|
        |_/|/ ヽ、|:.:.:.!/      /:.:.:.:.:.|:.:.:.:.l:.:.:.|:.:|
        |`ヽミ   l:.:.:./  _,,,.. -ー/li.:.:.:.:.:l:.:.:.:.:|:.:.:.|:.:|
        |ィト,/`  l,/´     l:/|`:.:.:./:.:.:.:.:|:.:.:.|:.:|
        |ソ,/         ___  ' i:.:.:.:/:.:.:.:.:.:|:.:.:.|:.:|
        |`         ./,、 ̄`_ヽ|:./l:.:.:.:.:./:.:.:.:|:.:|
        |         ,ト!(:.:rテ'/ ´ /:.:.:.:./:.:.:.:.:.:l:.:|
        |    '    ヾニ_ /  /'ノl:.:.:/:l:.:.:.:.:.:.|:.:|
      /iヽ ヽ 、_         ,/_' -‐':.:.:|:.:.:.:.:.:|:.:l
        ヽ` \  ̄        ィ‐':.:.|:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.|:/ >>1乙だよ
     l`ヾ、  l--──‐─‐.' ´:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:i:.:.:.:.:.:.l/
     _'、  \. |イ:./l/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,:.:.:.:.ノ:.:.:/l/:.:.:.:.:./'
     l l \  `'i Y  |:.:/ノ_ -‐!/l:./l:.:.:/ /:.:.:.:./l
      〉、  ヽ  | \ ` ´    レ i/ il_/
2021/08/12(木) 16:41:27.11
>>723
13年も経って礼か。時効だろう。
2021/11/21(日) 23:17:59.97
光回線だがOpening socket...で固まると何も操作できなくなるな
killするしかない
2022/05/28(土) 22:25:49.63
w3mで2chはかけない? エラーになるけど。
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/29(日) 04:46:10.90
>>725
-4オプションをつけてみて
2022/05/29(日) 13:14:51.00
そんな事はとっくに試してる
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/29(日) 19:01:03.82
うそつけ、例をいえよ、ゴミ
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/29(日) 19:01:37.71
2022/05/29(日) 20:46:32.67
ipv6なんて無い昔からの挙動だからな>>719-
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 20:06:28.47
redhatでmake出来るソースどこかにありますか?
dnf searchではヒットするけど
installしようとするとエラーで終わってしまいます
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 13:37:00.69
no_proxy 環境変数を理解できない、或いはクセがあるのだっけ?
curl、wget では $no_proxy に従い直接接続できるが、w3m はプロキシに行ってしまうのだが。

$ w3m --version
w3m version w3m/0.5.3, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,gopher,ipv6,alarm,mark
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 15:01:55.58
>>733 自己レス。
そもそも proxy 環境変数を見ないのだな。.w3m/config に書くのであって。
2024/03/27(水) 19:45:23.12
あぼーん
汚い汚物顔の強さと濃さかな
2024/03/27(水) 20:47:38.10
ガーシーが依頼したのか?
2024/03/27(水) 20:55:54.03
人生には謝罪しろ言うくせにな
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/24(月) 08:33:26.83
メモ。w3m ソースは github.com/tats/w3m/ の最新版を取得すると良いのかもしれない。sourceforge.net/projects/w3m/files/w3m/ や deb.debian.org/debian/pool/main/w/w3m/ でなく。

例えば CVE-2023-4255 (Published Date: 12/21/2023 Last Modified: 11/21/2024)
https://nvd.nist.gov/vuln/detail/CVE-2023-4255
は、
Commits on Jul 13, 2023
https://github.com/tats/w3m/commit/edc602651c506aeeb60544b55534dd1722a340d3
で解決されたように見える。が、sourceforge.net(最新2011-01-15) や deb.debian.org(最新2023-01-21) には梱包されてなさそう。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況