みんな大好き w3m
http://sourceforge.net/projects/w3m/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/
06 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
05 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
04 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
03 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
02 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
01 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
w3m その8
1名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 17:43:182014/03/13(木) 09:20:24.89
>>509
east_asian_width 1
オプション「文字コードの設定」で
「ある種のUnicode文字を全角にする」を
有効にしてる場合の動作が正しい方向に変わるのだな。
前後の文字コードが'A'属性でない、
1字だけ孤立した'A'属性の文字が見落とされる、というバグか。
当方はw3mをFBTerm上でだけ使っているので
外観上の直接の変化はなかったが、この手の文字を含むページの
表示の不具合が軽減されたようだ。
BACKコマンドで戻ったときに行末にゴミが表示される、等の不具合。
east_asian_width 1
オプション「文字コードの設定」で
「ある種のUnicode文字を全角にする」を
有効にしてる場合の動作が正しい方向に変わるのだな。
前後の文字コードが'A'属性でない、
1字だけ孤立した'A'属性の文字が見落とされる、というバグか。
当方はw3mをFBTerm上でだけ使っているので
外観上の直接の変化はなかったが、この手の文字を含むページの
表示の不具合が軽減されたようだ。
BACKコマンドで戻ったときに行末にゴミが表示される、等の不具合。
512511
2014/03/13(木) 17:24:31.49 いかんいかん、話が逆だ。
誤: 「前後の文字コードが'A'属性でない、
1字だけ孤立した'A'属性の文字が見落とされる」
正: 「前後のコードの文字が'A'属性になっていると、
その文字自体の属性に関わらず'A'のグループに入れられてしまう」
'A'属性を取りこぼすのではなく、'A'属性と誤認されるのだな。
誤: 「前後の文字コードが'A'属性でない、
1字だけ孤立した'A'属性の文字が見落とされる」
正: 「前後のコードの文字が'A'属性になっていると、
その文字自体の属性に関わらず'A'のグループに入れられてしまう」
'A'属性を取りこぼすのではなく、'A'属性と誤認されるのだな。
2014/03/14(金) 07:55:38.17
一連のレスを見て久しぶりに cvs update したら
waiting for anoncvs_w3m's lock in /cvsroot/w3m/w3m/scripts/w3mman
となって延々と待たされる
というか >>485 から状況変わっとらんがな
waiting for anoncvs_w3m's lock in /cvsroot/w3m/w3m/scripts/w3mman
となって延々と待たされる
というか >>485 から状況変わっとらんがな
2015/04/27(月) 23:33:48.75
記念パピコ Linux Mint 17.1 Rebecca MATE
2015/05/07(木) 21:22:59.63
多分 5月6日 あたりから
http://www.google.co.jp/ で検索すると
Refresh (0 sec) /search? ... &sei=XXX
って sei の値を変えながら refresh し続けて
最終的に ↓ になるんだけど
ナニ?キミタチならないの?
続行するには、下に表示される文字を入力してください:
...
このページについて
お使いのコンピュータネットワークから通常と異なるトラフィックが検出されました。 ...
http://www.google.co.jp/ で検索すると
Refresh (0 sec) /search? ... &sei=XXX
って sei の値を変えながら refresh し続けて
最終的に ↓ になるんだけど
ナニ?キミタチならないの?
続行するには、下に表示される文字を入力してください:
...
このページについて
お使いのコンピュータネットワークから通常と異なるトラフィックが検出されました。 ...
2015/05/07(木) 21:45:44.72
>>515 なります。自分だけかと思ってた。 ウィルスにでも感染しちゃったかなと思った。 他の火狐とかじゃ何もならない。 w3mだけlubuntu上でもFreeBSD上でも生じる…
2015/05/07(木) 23:14:41.37
emacs-w3mでなったからなにごとかと思った
w3mでなってたのか とりあえずrefreshしないようにした
w3mでなってたのか とりあえずrefreshしないようにした
2015/05/08(金) 07:21:29.17
UA を Mozilla 系にしていて同じ目に遭ったが、素でも同じことになっていたのか
ちょっと試しただけだが Lynk あたりだとマシ?
同じ日に YouTube の API v2 がついに動かなくなってたな
よりによって連休明けかい
ちょっと試しただけだが Lynk あたりだとマシ?
同じ日に YouTube の API v2 がついに動かなくなってたな
よりによって連休明けかい
2015/05/08(金) 07:27:24.72
言葉足らずだったかもしれないが Lynx 云々は UA をそれにするということね
でも、その他大勢に紛れたいから UA を変えてたんだけど
517 のように refresh をとりあえず無効にしてちょっと考えるか
でも、その他大勢に紛れたいから UA を変えてたんだけど
517 のように refresh をとりあえず無効にしてちょっと考えるか
2015/05/08(金) 14:17:22.64
ちょっと調べてみたけど、googleが返すHTMLの<noscript>要素の中に
meta content=0 が常に入っているせいで延々とrefreshすることに
なるようだ。
他のブラウザでも問題になるところをみると、Google側の問題のように
見える。
meta content=0 が常に入っているせいで延々とrefreshすることに
なるようだ。
他のブラウザでも問題になるところをみると、Google側の問題のように
見える。
2015/05/08(金) 18:04:48.83
一時的に設定するなら
w3m -o meta_refresh=0
で起動すればよいのか。
w3m -o meta_refresh=0
で起動すればよいのか。
522名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/09(土) 10:48:20.40 https://accounts.google.com にログインする方法はないですか。
何故かメール入力欄が表示されないのですが。
何故かメール入力欄が表示されないのですが。
2015/05/09(土) 15:12:54.46
Googleと言えば、検索結果の画面に検索ボタンが表示されない
再検索するのにいちいち前の画面に戻るのめんどくさい
再検索するのにいちいち前の画面に戻るのめんどくさい
2015/05/09(土) 18:14:52.03
refresh の件は ↓ でも話になってるね。
https://productforums.google.com/forum/#!topic/websearch/hpzglVb9B5M
https://www.riscosopen.org/forum/forums/11/topics/3335?page=1
>>522
メール、パスワード欄ともに出るけど。
>>523
でも検索語を入力すれば検索されない?
https://productforums.google.com/forum/#!topic/websearch/hpzglVb9B5M
https://www.riscosopen.org/forum/forums/11/topics/3335?page=1
>>522
メール、パスワード欄ともに出るけど。
>>523
でも検索語を入力すれば検索されない?
525523
2015/05/09(土) 19:17:56.65 >524
うわほんとだ
emacs-w3mの画面見て言ってた スマソ
うわほんとだ
emacs-w3mの画面見て言ってた スマソ
526522
2015/05/09(土) 22:25:57.02 >>524
http://sourceforge.net/projects/w3m/ から w3m-0.5.3.tar.gz を取得し直してみたが、やはり以下のようにしか表示されません。
何だろう??
>メールパスワード [ ] [ログイン] [ ] ログイン状態を保持する
>このチェックボックスはオンのままにしておくと便利です。ただし、端末を共有してい
$ ./w3m -version
w3m version w3m/0.5.3, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,gopher,ipv6,alarm,mark
http://sourceforge.net/projects/w3m/ から w3m-0.5.3.tar.gz を取得し直してみたが、やはり以下のようにしか表示されません。
何だろう??
>メールパスワード [ ] [ログイン] [ ] ログイン状態を保持する
>このチェックボックスはオンのままにしておくと便利です。ただし、端末を共有してい
$ ./w3m -version
w3m version w3m/0.5.3, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,gopher,ipv6,alarm,mark
527524
2015/05/10(日) 06:43:24.12 うちはこう。
> メール [ ] パスワード [ ] [ログイン] [*] ログイン状態を保持する
% w3m -version
w3m version w3m/0.5.3, options lang=ja,m17n,image,color,ansi-color,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark,migemo
実は gentoo の www-client/w3m-0.5.3-r5 なんで、↓ の patch が当たっているからかも。
https://sources.gentoo.org/cgi-bin/viewvc.cgi/gentoo-x86/www-client/w3m/files/w3m-0.5.3-input-type-default.patch?revision=1.1&view=markup
<input type="email"> みたいだし、w3m が type="email" に未対応なのかな?
前もこんな話があった気がする。
> メール [ ] パスワード [ ] [ログイン] [*] ログイン状態を保持する
% w3m -version
w3m version w3m/0.5.3, options lang=ja,m17n,image,color,ansi-color,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark,migemo
実は gentoo の www-client/w3m-0.5.3-r5 なんで、↓ の patch が当たっているからかも。
https://sources.gentoo.org/cgi-bin/viewvc.cgi/gentoo-x86/www-client/w3m/files/w3m-0.5.3-input-type-default.patch?revision=1.1&view=markup
<input type="email"> みたいだし、w3m が type="email" に未対応なのかな?
前もこんな話があった気がする。
528522
2015/05/10(日) 21:57:57.69 >>524
度々すみません。
gentoo の www-client/w3m-0.5.3-r5 では、
https://accounts.google.com のメール、パスワード欄ともに出るけど
ログインはやはりできないという理解でいいですか?
w3m-0.5.3-r5.ebuild 記載の *.patch を w3m-0.5.3.tar.gz に全部あててみたのですが、404に飛ばされてしまうもので。
>Title Error 404 (見つかりませんでした)!!1
>Current URL https://accounts.google.co.jp/accounts/'http:/
> www.google.co.jp/'
>Document Type text/html
度々すみません。
gentoo の www-client/w3m-0.5.3-r5 では、
https://accounts.google.com のメール、パスワード欄ともに出るけど
ログインはやはりできないという理解でいいですか?
w3m-0.5.3-r5.ebuild 記載の *.patch を w3m-0.5.3.tar.gz に全部あててみたのですが、404に飛ばされてしまうもので。
>Title Error 404 (見つかりませんでした)!!1
>Current URL https://accounts.google.co.jp/accounts/'http:/
> www.google.co.jp/'
>Document Type text/html
529524
2015/05/11(月) 00:49:02.06 w3m の下に
> Redirection loop detected (https://www.google.com/settings/)
と出た後にキーを押すと
> Moved Temporarily
>
> The document has moved here.
となって、here のリンクを踏むと
<アカウントの概要> https://www.google.com/settings/general-light?ref=/settings/
> アカウント設定
>
> 標準に対応していない古いブラウザまたは一般的ではないブラウザをお使いのようです。
>
> Google アカウント設定のすべてにアクセスするには、下記のブラウザの最新バージョンにアップグレードしてください。
となります。そこから「検索」のリンクを踏めば検索ページは出ますが、
Google アカウントをあまり使ったことがないので、
こういうもんなのかは判りません。
--- 続く ---
> Redirection loop detected (https://www.google.com/settings/)
と出た後にキーを押すと
> Moved Temporarily
>
> The document has moved here.
となって、here のリンクを踏むと
<アカウントの概要> https://www.google.com/settings/general-light?ref=/settings/
> アカウント設定
>
> 標準に対応していない古いブラウザまたは一般的ではないブラウザをお使いのようです。
>
> Google アカウント設定のすべてにアクセスするには、下記のブラウザの最新バージョンにアップグレードしてください。
となります。そこから「検索」のリンクを踏めば検索ページは出ますが、
Google アカウントをあまり使ったことがないので、
こういうもんなのかは判りません。
--- 続く ---
530524
2015/05/11(月) 00:50:32.61 --- 続き ---
ただ、ログアウトを試みると
<Error 404 (見つかりませんでした)!!1> https://accounts.google.com/'http:/www.google.co.jp/accounts/Logout2?hl=ja& ... '
>
>
> 404. [INS:That’s an error.:INS]
>
> The requested URL was not found on this server. [INS:That’s all we know.:INS]
となります。refresh url の前後に ' (') があるせいに見えますが…
# 大丈夫か Google ?
もう一度 https://accounts.google.com に行くとメール入力からになるけど、
https://www.google.co.jp/ に行くとメールアドレスが表示されていて、
ログアウトしてるんだかよく判らんです。
ただ、ログアウトを試みると
<Error 404 (見つかりませんでした)!!1> https://accounts.google.com/'http:/www.google.co.jp/accounts/Logout2?hl=ja& ... '
>
>
> 404. [INS:That’s an error.:INS]
>
> The requested URL was not found on this server. [INS:That’s all we know.:INS]
となります。refresh url の前後に ' (') があるせいに見えますが…
# 大丈夫か Google ?
もう一度 https://accounts.google.com に行くとメール入力からになるけど、
https://www.google.co.jp/ に行くとメールアドレスが表示されていて、
ログアウトしてるんだかよく判らんです。
2015/05/11(月) 09:26:54.10
emacs-w3mではgoogleだけrefreshしないパッチが当たったようだ。
http://news.gmane.org/group/gmane.emacs.w3m/thread=9322
-o usera_agent=Linx だと確かに問題起きないね。
http://news.gmane.org/group/gmane.emacs.w3m/thread=9322
-o usera_agent=Linx だと確かに問題起きないね。
2015/05/11(月) 10:04:11.82
2015/05/11(月) 19:46:37.19
534522
2015/05/11(月) 23:21:53.712015/05/12(火) 11:48:54.08
今はCVSのアクセスに問題ないんだな
開発は完全に滞っちゃってるけど
開発は完全に滞っちゃってるけど
2015/05/13(水) 08:26:16.79
osdn(旧sfjp)のw3m adminが全員inactiveなのでメンバー追加もできない状態にある。
2015/05/13(水) 17:00:48.98
githubに移行しちゃえばいいのに
2015/05/13(水) 18:44:23.67
>>536
w3mはjpじゃなくてnetだった気が
w3mはjpじゃなくてnetだった気が
2015/05/14(木) 08:05:47.41
そうだった。jpじゃなくnetだった。
旧w3m-devのMLアーカイブリンクももうドメインごと存在してないな…
旧w3m-devのMLアーカイブリンクももうドメインごと存在してないな…
2015/05/15(金) 00:23:52.34
いつのまにか Google 直ってる?
2015/05/15(金) 07:46:44.72
ほんとだ直ってる。
2015/06/25(木) 22:42:08.60
> <input type="email"> みたいだし、w3m が type="email" に未対応なのかな?
lynxだと2012年バージョンとか更新多いからhtml5対応してて
ちゃんとメールアドレス入力欄も出るってことかしら
lynxだと2012年バージョンとか更新多いからhtml5対応してて
ちゃんとメールアドレス入力欄も出るってことかしら
2015/06/26(金) 23:44:42.90
知らんけど w3m の patch と同じように unknown が text 扱いになってるのかも
2015/06/30(火) 20:56:46.38
https://github.com/tats/w3m
のやつビルドしたらgoogleログインでけた
のやつビルドしたらgoogleログインでけた
2015/07/06(月) 19:57:21.16
ラベル付きのURL(〜#dokosoko)を踏んだときにジャンプできないことが偶にあるのですが、
そういうページでは現URLがラベルが取り除かれたものになっています。
ジャンプできなかったページでも、#dokosokoでGOTO_URLすれば通常通りジャンプできます。
これはhttpサーバー側の設定でそうなっているのでしょうか。
そういうページでは現URLがラベルが取り除かれたものになっています。
ジャンプできなかったページでも、#dokosokoでGOTO_URLすれば通常通りジャンプできます。
これはhttpサーバー側の設定でそうなっているのでしょうか。
2015/08/07(金) 16:52:31.02
Javaサポートは、もうないんだろうな
547名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/19(土) 18:45:01.19 いえーい。w3m最高。
2015/09/19(土) 19:18:56.77
MS-Windows版実行ファイルてあるのかな。
549名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/20(日) 01:11:39.31 cygwin版ならあるよ
2015/12/17(木) 05:21:26.17
うちのw3mで duckduckgo.com が使えなくなったんだけど、
皆さんのところはどうですか?
一昨日、つまり2015年12月15日(火)には使えたのに
昨日になったらページが表示されない。
他のブラウザからは使える模様。
画面下に
Viewing[SSL] <html> No Line
と出て、VIEWコマンドで見てもソースは1字もない感じ。
このスレッドで以前(4年近く前だが) DuckDuckGo を
使っているという投稿があったんで問うてみる。
皆さんのところはどうですか?
一昨日、つまり2015年12月15日(火)には使えたのに
昨日になったらページが表示されない。
他のブラウザからは使える模様。
画面下に
Viewing[SSL] <html> No Line
と出て、VIEWコマンドで見てもソースは1字もない感じ。
このスレッドで以前(4年近く前だが) DuckDuckGo を
使っているという投稿があったんで問うてみる。
551550
2015/12/18(金) 07:56:37.04 w3mで duckduckgo.com が使えなくなった件の続報。
環境のOpenSSLのバージョンが古かったので更新しw3mも再構築。
$ ldd ./w3m
libssl.so.1.0.0 => /usr/local/ssl/lib/libssl.so.1.0.0 (0xXXXXXXXX)
libcrypto.so.1.0.0 => /usr/local/ssl/lib/libcrypto.so.1.0.0 (0xXXXXXXXX)
元は /lib/libssl.so 等だったから共有ライブラリの更新は成功、と思う。
結果は変化なし。
環境のOpenSSLのバージョンが古かったので更新しw3mも再構築。
$ ldd ./w3m
libssl.so.1.0.0 => /usr/local/ssl/lib/libssl.so.1.0.0 (0xXXXXXXXX)
libcrypto.so.1.0.0 => /usr/local/ssl/lib/libcrypto.so.1.0.0 (0xXXXXXXXX)
元は /lib/libssl.so 等だったから共有ライブラリの更新は成功、と思う。
結果は変化なし。
2015/12/18(金) 09:16:58.39
ああ、確かに見えないなあ…
httpでつなげにいくとhttpsにリダイレクトされてw3m上では中身が空っぽにみえる。
wgetで取りに行ったindex.htmlはちゃんと描画されてる。SSLがらみっぽい感じ。
httpでつなげにいくとhttpsにリダイレクトされてw3m上では中身が空っぽにみえる。
wgetで取りに行ったindex.htmlはちゃんと描画されてる。SSLがらみっぽい感じ。
553550
2015/12/19(土) 08:12:36.83 w3mで duckduckgo.com が見られなくなった件 第3話
さっき試したら以前のように見られた。
向こう(サーバ)側に問題があったのか。
よく分からないけど、この話は解決…?
さっき試したら以前のように見られた。
向こう(サーバ)側に問題があったのか。
よく分からないけど、この話は解決…?
2015/12/21(月) 09:55:58.79
>>553
ほんとだね。まあ直ってよかった。
ほんとだね。まあ直ってよかった。
555名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/20(土) 22:33:06.08 w3mからYouTubeなんかの動画をmplayerのウィンドウが開かないようにxtermウィンドウ内で見るには、
youtube-dlとpythonとmplayer2のインストール以外に何が必要でしょうか?
というかそういうことが可能でしょうか?
何かスクリプトでも書かなければダメでしょうか?
自分が参考にしたサイトは以下のところです。
http://qiita.com/tigberd/items/594c27426c5580450bf2
ちなみにOSはLubuntu15.10です。
youtube-dlとpythonとmplayer2のインストール以外に何が必要でしょうか?
というかそういうことが可能でしょうか?
何かスクリプトでも書かなければダメでしょうか?
自分が参考にしたサイトは以下のところです。
http://qiita.com/tigberd/items/594c27426c5580450bf2
ちなみにOSはLubuntu15.10です。
2016/02/21(日) 07:25:23.49
Xを使っているにもかかわらず動画を端末内で描写したいという話?
もしそうなら一応こういうのがあるけど
http://qiita.com/arakiken/items/3e4bc9a6e43af0198e46
もしそうなら一応こういうのがあるけど
http://qiita.com/arakiken/items/3e4bc9a6e43af0198e46
2016/02/22(月) 16:47:10.39
youtube-dl でダウンロードして mplayer で再生すれば
フレームバッファコンソールでもYoutube動画を観られるのね。
あとは自動再生のCGIか何かを組み込むだけじゃないか。
>>555 の問題は使用環境が違うので力になれない。済まぬ。
フレームバッファコンソールでもYoutube動画を観られるのね。
あとは自動再生のCGIか何かを組み込むだけじゃないか。
>>555 の問題は使用環境が違うので力になれない。済まぬ。
558555
2016/02/22(月) 20:20:52.82 557>>
いえいえお心遣い誠に感謝します。
とりあえず報告です。
リンク先のおそらくFFmpegの項の「インストール方法」を試せばいいと思ったんで、
Step0はなんとか進んで、Step1の
./configure --enable-sixel-graphics
を実行したら
configure: error: Unable to successfully link Athena library (-lXaw) with test program
と表示されました。
他にもホームディレクトリには「.Xresources」はなく「.Xauthority」ならありました。
リンク先は興味深い内容がたくさんあって他のOSで試してみようと思います。
紹介してくださってありがとうござます。
いえいえお心遣い誠に感謝します。
とりあえず報告です。
リンク先のおそらくFFmpegの項の「インストール方法」を試せばいいと思ったんで、
Step0はなんとか進んで、Step1の
./configure --enable-sixel-graphics
を実行したら
configure: error: Unable to successfully link Athena library (-lXaw) with test program
と表示されました。
他にもホームディレクトリには「.Xresources」はなく「.Xauthority」ならありました。
リンク先は興味深い内容がたくさんあって他のOSで試してみようと思います。
紹介してくださってありがとうござます。
2016/05/08(日) 00:09:55.35
w3m で http://docs.python.org/3.5/library/urllib が開けない原因わかります?
2016/05/09(月) 09:32:58.69
少なくともさっきやってみたら普通に見えたよ。
自分ならstrace/trussでシステムコールレベルでどこで詰まってるか
とりあえず調べてみるかなあ。
あとは新規ユーザーを作って.w3mない状態で試してみるとか、使っているなら
プロキシ周りを疑ってみるとか。
自分ならstrace/trussでシステムコールレベルでどこで詰まってるか
とりあえず調べてみるかなあ。
あとは新規ユーザーを作って.w3mない状態で試してみるとか、使っているなら
プロキシ周りを疑ってみるとか。
2016/05/10(火) 08:19:41.18
>>559 俺の環境(フレームバッファコンソール、fbterm)でも見れない。
loadLink(): Can't load http://docs.python.org/3.5/library/urllib
別のブラウザだと表示されるけど、アドレスバーには
https://docs.python.org/3.5/library/urllib.html
と表示される。"http" が "https" に変わり、末尾に ".html" が追加。
で、このURLを指定すればw3mでも見られる。
サーバから返送されたリダイレクトのレスポンスを
w3mが拾い損なってる感じかな。よく分からんけど。
loadLink(): Can't load http://docs.python.org/3.5/library/urllib
別のブラウザだと表示されるけど、アドレスバーには
https://docs.python.org/3.5/library/urllib.html
と表示される。"http" が "https" に変わり、末尾に ".html" が追加。
で、このURLを指定すればw3mでも見られる。
サーバから返送されたリダイレクトのレスポンスを
w3mが拾い損なってる感じかな。よく分からんけど。
562560
2016/05/11(水) 08:17:36.51 あ、自分はw3m/0.5.3+debian-19で試しました。
ちゃんとhttpsにリダイレクトされてます。
debianパッケージのソースはあちこちにあるパッチや独自のfixを含んでいて
実質一番アクティブなforkみたいな感じなので、そっちを使う方がいいかも。
https://anonscm.debian.org/cgit/collab-maint/w3m.git
一応sourceforge側に定期的にそのへん報告もしてるしメンテナ自身sourceforge
のw3mに参加を希望しているけどずっと無反応なのでこんな状態が続いている。
ちゃんとhttpsにリダイレクトされてます。
debianパッケージのソースはあちこちにあるパッチや独自のfixを含んでいて
実質一番アクティブなforkみたいな感じなので、そっちを使う方がいいかも。
https://anonscm.debian.org/cgit/collab-maint/w3m.git
一応sourceforge側に定期的にそのへん報告もしてるしメンテナ自身sourceforge
のw3mに参加を希望しているけどずっと無反応なのでこんな状態が続いている。
2016/09/14(水) 03:46:58.10
MigemoOFFしてますが、正規表現で検索が出来ません……よくわかりません
日付探そうとして\d{4}してもnot foundで、[0-9]{4}とかw\{3\}とかしてみたんですが……
[0-9][0-9][0-9][0-9]なら流石に4桁の数字ヒットします
Debian Sid i386, w3m 0.5.3-29
使える正規表現の一覧とかありませんか?
日付探そうとして\d{4}してもnot foundで、[0-9]{4}とかw\{3\}とかしてみたんですが……
[0-9][0-9][0-9][0-9]なら流石に4桁の数字ヒットします
Debian Sid i386, w3m 0.5.3-29
使える正規表現の一覧とかありませんか?
2016/09/14(水) 08:01:56.02
w3mの正規表現はどうもaitoさんが自前で作ったものっぽい。
\dみたいなリッチな正規表現は未対応のようだ。一覧もなさそう。
sed, grepあたりで使える正規表現を前提にしてるんじゃないかな。
\dみたいなリッチな正規表現は未対応のようだ。一覧もなさそう。
sed, grepあたりで使える正規表現を前提にしてるんじゃないかな。
2016/09/15(木) 22:18:56.91
ローカルcgiってどうやって使うの?ディレクトリの設定ちゃんとしてるのに、ソースが表示されてしまう。
2016/09/16(金) 08:04:39.06
/foo/bar/hoge.cgi があるとして、これを実行したいなら設定(.w3m/config)を
cgi_bin /foo/bar
として以下にアクセスすれば動かないかな? 実行属性は必要。
file:///cgi-bin/hoge.cgi
cgi_bin /foo/bar
として以下にアクセスすれば動かないかな? 実行属性は必要。
file:///cgi-bin/hoge.cgi
2016/12/04(日) 12:58:20.01
最近 mingw にインストールしてみたんですがヘルプが表示されないっていう問題がありました
まずヘルプの CGI が Perl の構文チェックで警告がでるため、そこで止まってしまい何も表示されないのと
それを解決しても日本語ヘルプが表示されず、これは生成された w3mhelp-funcdesc.ja.pl に問題があったためでした
日本語が記述されている部分は euc-jp で書かれているため生成時にうまく処理できなかったのかもしれません
gnupackで試したところやはりヘルプは表示されないのでcygwin版も同じ状態じゃないかと思います
まずヘルプの CGI が Perl の構文チェックで警告がでるため、そこで止まってしまい何も表示されないのと
それを解決しても日本語ヘルプが表示されず、これは生成された w3mhelp-funcdesc.ja.pl に問題があったためでした
日本語が記述されている部分は euc-jp で書かれているため生成時にうまく処理できなかったのかもしれません
gnupackで試したところやはりヘルプは表示されないのでcygwin版も同じ状態じゃないかと思います
568名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 21:29:09.25569名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 16:15:43.98 どうかな?
570569
2017/05/08(月) 16:22:29.48 連投にて失礼。再びテスト。
2017/05/08(月) 22:50:59.87
テストはテストスレで
572569
2017/05/09(火) 06:53:04.42573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 23:29:46.42 アップデート来た。
2017/10/26(木) 06:46:08.46
アップデート、どこにある?
スレッド先頭のリンク先とか、googleさんの「過去○週間」で見当たらない。
スレッド先頭のリンク先とか、googleさんの「過去○週間」で見当たらない。
2017/10/26(木) 10:17:09.24
sourceforgeに無いのなら来てないんじゃね?
2017/10/26(木) 10:34:36.60
>>573
どっかのパッケージの話?
どっかのパッケージの話?
2017/10/27(金) 06:42:55.09
別のアプリケーション関連のスレッドへ投稿するつもりが
送信先を間違えるか何かして、ここに載っただけ?
送信先を間違えるか何かして、ここに載っただけ?
2017/11/28(火) 01:14:03.82
え
2017/11/28(火) 05:34:08.09
反応が一月後w
2017/12/07(木) 09:41:37.17
なんかここ↓のハイパーリンク『次のページ』が踏めない
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0019
というか、URL が file:/// に化ける謎
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0019
というか、URL が file:/// に化ける謎
2017/12/07(木) 10:49:16.59
Androidのフォントが変わってもうた。
termuxという端末アプリ上で、
pkg install w3m
と、アプリのyumかaptgetかのw3mをインストールし動作させると、Android全体のフォント体が変わってもうたよ。なんなの。
termuxという端末アプリ上で、
pkg install w3m
と、アプリのyumかaptgetかのw3mをインストールし動作させると、Android全体のフォント体が変わってもうたよ。なんなの。
2017/12/07(木) 12:48:07.56
>>580 俺のところもなるわ。
HTMLのソースを見ると当該部分は
<a href="/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0019?page=2" rel="next">
となっているから、hrefのリンク先が '/' で始まってると
w3mはローカルファイルへのリンクと判断して "file://" を補うみたいね。
おそらくページ作成者はサーバのルートからの絶対アドレスとして
"https://gihyo.jp/" が補われると想定して書いてるのだと思う。
実際に "https://gihyo.jp/admin/sefial..." で次のページが見られるし。
HTMLの文法としてどちらが正しいのか知らんけど、とりあえず現象の分析まで。
HTMLのソースを見ると当該部分は
<a href="/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0019?page=2" rel="next">
となっているから、hrefのリンク先が '/' で始まってると
w3mはローカルファイルへのリンクと判断して "file://" を補うみたいね。
おそらくページ作成者はサーバのルートからの絶対アドレスとして
"https://gihyo.jp/" が補われると想定して書いてるのだと思う。
実際に "https://gihyo.jp/admin/sefial..." で次のページが見られるし。
HTMLの文法としてどちらが正しいのか知らんけど、とりあえず現象の分析まで。
2017/12/07(木) 13:29:15.45
w3m の紹介ページが w3m で満足に読めないとかなんという典型的な皮肉
2017/12/07(木) 13:31:55.35
Lynx ではリンク先が絶対URLでない旨の警告を受けたものの読めたんで w3m もそんな感じのユーザーインタフェースにすればいいのにね。
585582
2017/12/07(木) 17:58:55.71 hrefの先頭が '/' の場合にどう解釈すべきか、は RFC 3986 に出てるらしい。
日本語訳もウェブ上で見つけたんだが、さっぱり分からん。
ネット上での議論を見ると、先頭の '/' はリンク元のファイルがある
ホストやサイトでの絶対アドレスとして扱うみたい。
というわけで技評さんのページのリンクの書き方は正当のようだ。
w3m のソースだと url.c の parseURL() や parseURL2() のあたり、
これがまた複雑で…。
日本語訳もウェブ上で見つけたんだが、さっぱり分からん。
ネット上での議論を見ると、先頭の '/' はリンク元のファイルがある
ホストやサイトでの絶対アドレスとして扱うみたい。
というわけで技評さんのページのリンクの書き方は正当のようだ。
w3m のソースだと url.c の parseURL() や parseURL2() のあたり、
これがまた複雑で…。
586580
2017/12/07(木) 18:26:35.72 >>582,584,585
なるほど…と思ってよく見たら、これサイト側のベースURLの指定が間違ってるのか
理想: <base href="https://gihyo.jp/" />
現状: <base href="/" />
サイト側のミスっぽいけど、w3mも機転が足りてない感じがする
>>584
utf8版から入ると eucのマニュアルページを読むのが最初の試練だった気が
>>581
それは、debianなのか、fedoraなのか、freebsdなのか?
なるほど…と思ってよく見たら、これサイト側のベースURLの指定が間違ってるのか
理想: <base href="https://gihyo.jp/" />
現状: <base href="/" />
サイト側のミスっぽいけど、w3mも機転が足りてない感じがする
>>584
utf8版から入ると eucのマニュアルページを読むのが最初の試練だった気が
>>581
それは、debianなのか、fedoraなのか、freebsdなのか?
587582
2017/12/07(木) 20:07:58.68 <head> 〜 </head> の <base href="..."> には気づかなかった。
確かに問題のページでは href="/" になってるのが直接の原因みたいね。
手元のApacheと合わせて試したところ、
<base href="http://ServerName/"> のようにサーバを正しく指定するか
あるいは <base href="..."> を一切書かなければ
w3m でも <a href="/dir/file.html"> のリンクを期待通りにたどれる。
<base href="/"> と書いてしまうと、ローカルの
file:///dir/file.html を読もうとする。
確かに問題のページでは href="/" になってるのが直接の原因みたいね。
手元のApacheと合わせて試したところ、
<base href="http://ServerName/"> のようにサーバを正しく指定するか
あるいは <base href="..."> を一切書かなければ
w3m でも <a href="/dir/file.html"> のリンクを期待通りにたどれる。
<base href="/"> と書いてしまうと、ローカルの
file:///dir/file.html を読もうとする。
588580
2017/12/08(金) 00:33:44.07 原因自体はそれで確定みたいですね
ただ、C言語なんて長いこと触ってないし、複雑過ぎるしで、自分にゃ手に負えんです。
暫定で baseurl を潰すだけで良いなら、
$ ag 'buf->baseurl' *.c
file.c の
case HTML_BASE:
ブロックの中あたりですかね?
……と当てずっぽうに言ってみる
てか、すまん
ただ、C言語なんて長いこと触ってないし、複雑過ぎるしで、自分にゃ手に負えんです。
暫定で baseurl を潰すだけで良いなら、
$ ag 'buf->baseurl' *.c
file.c の
case HTML_BASE:
ブロックの中あたりですかね?
……と当てずっぽうに言ってみる
てか、すまん
589580
2017/12/08(金) 12:32:06.89 解析用にparse結果を書き出す関数を作ってみた
問題箇所(=buf->baseURL->hostの設定箇所)は、今の所特定できず
こんなことしなくても、正規なデバッグ方法がちゃんと用意されてそうな気も
/* w3mソース [proto.h] 末尾に追加 */
extern void clear_mylog();
extern void printf_mylog( char *fmt, ... );
extern void dump_ParsedURL( ParsedURL *p );
/* w3mソース [url.c] 末尾に追加 */
const char fn_mylog[100] = "/tmp/w3m_debug.log";
void clear_mylog(){
FILE *fp =fopen( fn_mylog,"w");
if( fp ) fclose( fp );
}
void printf_mylog( char *fmt, ... ){
FILE *fp = fopen( fn_mylog, "a");
if( fp ){
va_list args;
va_start( args, fmt );
vfprintf( fp, fmt, args );
va_end( args );
}
}
void dump_ParsedURL( ParsedURL *p ){
if( p ){
printf_mylog( " host:[%s] file:[%s] real_file:[%s]\n",
p->host, p->file, p->real_file );
}else{
printf_mylog( " ParsedURL is null.\n" );
}
}
問題箇所(=buf->baseURL->hostの設定箇所)は、今の所特定できず
こんなことしなくても、正規なデバッグ方法がちゃんと用意されてそうな気も
/* w3mソース [proto.h] 末尾に追加 */
extern void clear_mylog();
extern void printf_mylog( char *fmt, ... );
extern void dump_ParsedURL( ParsedURL *p );
/* w3mソース [url.c] 末尾に追加 */
const char fn_mylog[100] = "/tmp/w3m_debug.log";
void clear_mylog(){
FILE *fp =fopen( fn_mylog,"w");
if( fp ) fclose( fp );
}
void printf_mylog( char *fmt, ... ){
FILE *fp = fopen( fn_mylog, "a");
if( fp ){
va_list args;
va_start( args, fmt );
vfprintf( fp, fmt, args );
va_end( args );
}
}
void dump_ParsedURL( ParsedURL *p ){
if( p ){
printf_mylog( " host:[%s] file:[%s] real_file:[%s]\n",
p->host, p->file, p->real_file );
}else{
printf_mylog( " ParsedURL is null.\n" );
}
}
590580
2017/12/08(金) 12:33:40.63 [dump 結果]
url.c:
baseURL(Buffer *buf){ ... dump_ParsedURL(buf->baseURL); ... }
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/ へのアクセス時
→
host:[mevius.5ch.net] file:[/unix/] real_file:[(null)]
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0019 へのアクセス時
→
host:[(null)] file:[/] real_file:[(null)]
^^^^ 不具合
url.c:
baseURL(Buffer *buf){ ... dump_ParsedURL(buf->baseURL); ... }
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/ へのアクセス時
→
host:[mevius.5ch.net] file:[/unix/] real_file:[(null)]
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0019 へのアクセス時
→
host:[(null)] file:[/] real_file:[(null)]
^^^^ 不具合
2017/12/08(金) 15:37:22.39
取り敢えずこんな感じ?
ttps://pastebin.com/wtiNPhJm
baseタグのhrefを解釈する時に使われているparseURL関数で
引数のurlにスキームが存在しないとそのurlが
ローカルのものとして解釈されるのが原因だと思う。
lynxでは絶対URIじゃないbaseタグは無視している様なので
w3mでも無視していいかなと。
ttps://pastebin.com/wtiNPhJm
baseタグのhrefを解釈する時に使われているparseURL関数で
引数のurlにスキームが存在しないとそのurlが
ローカルのものとして解釈されるのが原因だと思う。
lynxでは絶対URIじゃないbaseタグは無視している様なので
w3mでも無視していいかなと。
592580
2017/12/08(金) 19:10:52.21 >>591
おお、gihyo.jp も普通に見れるようになってますね
個人的には、
HTMLlineproc2body(Buffer *buf, Str (*feed) (), int llimit)
...
case HTML_BASE:
...
if( p && p[0]=='/' ) break; /* この一行を追加して、invalidな <base>タグを弾く */
if (!buf->baseURL)
で良いかなー、とか検討中だった
スキーマの使われ方とかまだ見てないですが、利用した方がベターっぽいですね
インライン画像がたまに表示されない気がするけど、気のせいだろか?
もうちょっと見てみます
おお、gihyo.jp も普通に見れるようになってますね
個人的には、
HTMLlineproc2body(Buffer *buf, Str (*feed) (), int llimit)
...
case HTML_BASE:
...
if( p && p[0]=='/' ) break; /* この一行を追加して、invalidな <base>タグを弾く */
if (!buf->baseURL)
で良いかなー、とか検討中だった
スキーマの使われ方とかまだ見てないですが、利用した方がベターっぽいですね
インライン画像がたまに表示されない気がするけど、気のせいだろか?
もうちょっと見てみます
593591
2017/12/08(金) 21:36:35.12594580
2017/12/09(土) 09:48:30.95 >>591
[file.c]
HTMLlineproc2body( )
case HTML_BASE: にて、
base=NULL としてしまうと、サイトの初回訪問時(=画像がキャッシュされていない状態)では、インライン画像が表示されないみたいです
ParsedURL *base は、HTMLlineproc2bodya の先頭の方で、バッファの URL によって初期化されてて、NULL にしては駄目っぽい
[file.c]
HTMLlineproc2body( )
case HTML_BASE: にて、
base=NULL としてしまうと、サイトの初回訪問時(=画像がキャッシュされていない状態)では、インライン画像が表示されないみたいです
ParsedURL *base は、HTMLlineproc2bodya の先頭の方で、バッファの URL によって初期化されてて、NULL にしては駄目っぽい
595580=594
2017/12/09(土) 18:28:47.68 すまん、完全オリジナルじゃなくて debian の git patch をあてた方でチェックしてた…
base 変数はなかった
混乱させてすまん
base 変数はなかった
混乱させてすまん
596580
2017/12/10(日) 12:28:50.09 >>591
オリジナルにこのパッチを当てた時は問題なかったです
お騒がせしました(一応報告まで)
テスト方法(Linux Mint serena 64bit環境)
$ mkdir w3m_test; cd w3m_test
$ wget https://downloads.sourceforge.net/w3m/w3m-0.5.3.tar.gz
$ wget http://www.linuxfromscratch.org/patches/blfs/svn/w3m-0.5.3-bdwgc72-1.patch
$ tar zxvf w3m-0.5.3.tar.gz
$ cd w3m-0.5.3
$ patch -Np1 -i ../w3m-0.5.3-bdwgc72-1.patch
$ patch -Np1 -i ../wtiNPhJm.txt ## ← >>591 のpatch
$ sed -i 's/file_handle/file_foo/' istream.{c,h}
$ sed -i 's#gdk-pixbuf-xlib-2.0#& x11#' configure
$ sed -i 's#/libexec#/lib#' configure ## ← w3mimg 用に微調整
$ PKG_CONFIG_PATH="/usr/lib/openssl-1.0/pkgconfig:$PKG_CONFIG_PATH" \
LIBS="-lX11 -ldl -lXext -lz" \
./configure --prefix=/usr --sysconfdir=/etc \
--with-migemo=cmigemo
$ make
$ rm ~/.w3m/w3mtmp*
$ ./w3m -v http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0019
$ ./w3m -version
w3m version w3m/0.5.3, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark,migemo
w3mimgは、
Makefile にて、
libexecdir = ${exec_prefix}/lib
w3mimgdisplay を /usr/lib/w3m/w3mimgdisplay に配置して確認
参考: ttp://www.linuxfromscratch.org/blfs/view/cvs/basicnet/w3m.html
オリジナルにこのパッチを当てた時は問題なかったです
お騒がせしました(一応報告まで)
テスト方法(Linux Mint serena 64bit環境)
$ mkdir w3m_test; cd w3m_test
$ wget https://downloads.sourceforge.net/w3m/w3m-0.5.3.tar.gz
$ wget http://www.linuxfromscratch.org/patches/blfs/svn/w3m-0.5.3-bdwgc72-1.patch
$ tar zxvf w3m-0.5.3.tar.gz
$ cd w3m-0.5.3
$ patch -Np1 -i ../w3m-0.5.3-bdwgc72-1.patch
$ patch -Np1 -i ../wtiNPhJm.txt ## ← >>591 のpatch
$ sed -i 's/file_handle/file_foo/' istream.{c,h}
$ sed -i 's#gdk-pixbuf-xlib-2.0#& x11#' configure
$ sed -i 's#/libexec#/lib#' configure ## ← w3mimg 用に微調整
$ PKG_CONFIG_PATH="/usr/lib/openssl-1.0/pkgconfig:$PKG_CONFIG_PATH" \
LIBS="-lX11 -ldl -lXext -lz" \
./configure --prefix=/usr --sysconfdir=/etc \
--with-migemo=cmigemo
$ make
$ rm ~/.w3m/w3mtmp*
$ ./w3m -v http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0019
$ ./w3m -version
w3m version w3m/0.5.3, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark,migemo
w3mimgは、
Makefile にて、
libexecdir = ${exec_prefix}/lib
w3mimgdisplay を /usr/lib/w3m/w3mimgdisplay に配置して確認
参考: ttp://www.linuxfromscratch.org/blfs/view/cvs/basicnet/w3m.html
597名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 06:58:35.15 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
2HILOH1I8V
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
2HILOH1I8V
598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 00:58:04.24 githubあたりに公式で置いてほしい…
パッチが分散しすぎてorz
いまはとりあえず本家が追いつくまでdebianから落としたやつがいいのかな?
sixel関連のパッチの置き場所が無いのでここで質問してみたテスト
いやね、0.5.3->deb系パッチ->sixelパッチ->data-urlパッチ->data-srcパッチ順番だと
本家0.5.3対象でdiff作った奴とはconflictするんで。
パッチが分散しすぎてorz
いまはとりあえず本家が追いつくまでdebianから落としたやつがいいのかな?
sixel関連のパッチの置き場所が無いのでここで質問してみたテスト
いやね、0.5.3->deb系パッチ->sixelパッチ->data-urlパッチ->data-srcパッチ順番だと
本家0.5.3対象でdiff作った奴とはconflictするんで。
2018/01/15(月) 08:02:57.35
sf.netのアカウント持ってる人全員inactiveなのでgithubに移行のしようもないからな…
600名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 08:02:38.47 おはようございます、何方か
w3mでアマゾン(amazon.co.jp)のサインインは可能でしょうか?
立ち上げは
w3m -cookie https://amazon.co.jp/
でconfigの方は
cookie_avoid_wrong_number_of_dots
cookie_accept_domains
cookie_reject_domains
accept_bad_cookie 0
accept_cookie 1
show_cookie 1
use_cookie 1
で試したのですが、サインインのページではパスワードinputしか表示されず
試しに入力してみると「続行するには、cookieを有効にしてください」
と表示され、サインインできません。
画像表示ONでw3m試すと以外と快適なので、可能であればそのまま商品購入したいです
(現状ではFF立ち上げてサインイン→購入ボタン以下略なので)
w3mでアマゾン(amazon.co.jp)のサインインは可能でしょうか?
立ち上げは
w3m -cookie https://amazon.co.jp/
でconfigの方は
cookie_avoid_wrong_number_of_dots
cookie_accept_domains
cookie_reject_domains
accept_bad_cookie 0
accept_cookie 1
show_cookie 1
use_cookie 1
で試したのですが、サインインのページではパスワードinputしか表示されず
試しに入力してみると「続行するには、cookieを有効にしてください」
と表示され、サインインできません。
画像表示ONでw3m試すと以外と快適なので、可能であればそのまま商品購入したいです
(現状ではFF立ち上げてサインイン→購入ボタン以下略なので)
2018/02/14(水) 09:56:27.98
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
602名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 20:59:13.00 w3mでgmail使えないですか?
サインイン出来ません。
設定とか何かあるのでしょうか?
サインイン出来ません。
設定とか何かあるのでしょうか?
2018/03/20(火) 11:53:02.23
>> 602
サインインできますよ。画面の変化が遅いのでじっくり待ってみてください。
「簡易HTMLで表示」とかいうボタンを押す。
でも、実用する気になれないな。
サインインできますよ。画面の変化が遅いのでじっくり待ってみてください。
「簡易HTMLで表示」とかいうボタンを押す。
でも、実用する気になれないな。
604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/30(金) 22:36:26.24 ubntuのw3mならgmailログインできました。
でも、cygwin上でのw3mはgmailログイン出来ないんだ。。。
要求されたページは無効ですって出るし、そもそもパスワード 入れる箇所がないのよね。
でも、cygwin上でのw3mはgmailログイン出来ないんだ。。。
要求されたページは無効ですって出るし、そもそもパスワード 入れる箇所がないのよね。
2018/03/31(土) 16:48:43.05
バージョンは?
606名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 18:06:30.02 # w3m -version
w3m version w3m/0.5.3, options lang=en,m17n,color,ansi-color,mouse,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark
w3m version w3m/0.5.3, options lang=en,m17n,color,ansi-color,mouse,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark
607名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 18:09:06.73 ちなみにgmailログイン画面が下記です。
Enter your email の後のカッコの中を入力しようとすると、左下にpassword:と出ます。
One account. All of Google.
Sign in to continue to Gmail
[avatar_2x]
Enter your email [ ]
[Next] Find my account
Sign in with a different account Create account
Enter your email の後のカッコの中を入力しようとすると、左下にpassword:と出ます。
One account. All of Google.
Sign in to continue to Gmail
[avatar_2x]
Enter your email [ ]
[Next] Find my account
Sign in with a different account Create account
608名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 02:48:56.58 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
JPQYB
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
JPQYB
609名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 16:32:54.72 質問させてください
google検索した時に左に出てくるアレ邪魔じゃないですか?
greasmonkeyみたいにサイトごとにhtml弾く方法ありますか
よろしくお願いします
google検索した時に左に出てくるアレ邪魔じゃないですか?
greasmonkeyみたいにサイトごとにhtml弾く方法ありますか
よろしくお願いします
610名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 16:52:27.282018/11/28(水) 10:42:33.60
ここ何ヶ月かw3mで5ちゃんねるに投稿できなかった。
403 Forbidden
nginx/1.12.1
というエラーメッセージ。
ユーザーエージェントを調整したら書けるようになったわ。
FireFoxの新しいやつだよ、と名乗る感じ。
403 Forbidden
nginx/1.12.1
というエラーメッセージ。
ユーザーエージェントを調整したら書けるようになったわ。
FireFoxの新しいやつだよ、と名乗る感じ。
レスを投稿する
