AIXスレッド Technology Levels 06(Part6)

2007/10/31(水) 09:44:51
前スレ↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/

AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151434734/l50

【各種情報はこちら】
IBM System p - Japan
http://www-06.ibm.com/systems/jp/p/
developerWorks Japan(AIX)
http://www-06.ibm.com/systems/jp/p/aix/developer/
IBM System p および AIX インフォメーション・センターへようこそ
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/
Quick links for AIX fixes
http://www14.software.ibm.com/webapp/set2/sas/f/genunix3/aixfixes.html

なんやかんや言いながら5スレ目になったので、少しテンプレに情報載せてみました。
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/23(木) 22:11:57
age
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/25(火) 21:09:26
smitty
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/28(金) 14:07:15
すみません。

inittabでinetd等起動する前にIPアドレスを変更するには
単純にrc.tcpipのinetd起動前にchdev -l en0 -a netaddr=xx.xx.xx.xx
を組み込めば良いのですか?
その前にもやはりstate=down等いりますか?
2009/08/28(金) 14:27:41
>>558
いつもこのスレで書かれてることだけど、
具体的に何をしたいのか書いた方がレスがつきやすいよ。

せっかくアドバイスしても「〜の事情があるので今回はその方法は使えません」とかになるので。
560558
垢版 |
2009/08/28(金) 15:20:47
じゃあ再度質問です。

HAを使わずにHAのように
en0のIPをAが使えるならB(bootip)からA(serviceip)に、使えないならBのままに、
en1のMACをen0がAならBBからAAに、違ったらBBのままに。
というシェルスクリプトを作りました。
もちろん2台構成(それぞれS1、S2と呼ぶ)で、それぞれ同じ動きのシェルを入れています。
この問題としてはS1がIP:A、MAC:AAの状態でシステムダウンしてしまい、
待機側のS2がIP:A、MAC:AAの状態になった場合、S2を停止しない限り
S1が起動できない(したくない)状態になるので、原因調査が遅れてしまいます。
これを解決する為に>>558の質問になったのですが、
前提条件としては、AIXの機能だけで
ネットワーク開始前に必ずIP:B、MAC:BBさせる事です。
MACは代替のON/OFFで変更します。
561558
垢版 |
2009/08/28(金) 18:09:37
普通にinetd起動前にchdevが使えました。
お騒がせしました。
2009/08/29(土) 00:55:27
スイッチが学習しているMACアドレスはきれいに更新されるのか?
同一LANの他のホストのARPキャッシュは問題ないの?
開設済みのTCPのコネクションは問題ないの?
2009/09/10(木) 23:33:26
CPU使用率の平均を取得する方法を探しています

vmstatやtopasはたしか1秒毎のCPU使用率を取得するものですよね
これを複数回取得し、平均値を算出するのではなく、
直に、というかCPU使用率の平均値を取得するコマンド、またはAPIは用意されていませんか
もしくはシステムファイルに保持されていないのでしょうか
2009/09/10(木) 23:57:51
>>563
意味が分からない。具体的に何がしたいのか書いたほうがいいとおもう。
tprofやcurtといったトレースベースのパフォーマンスデータのことを言っている?
2009/09/11(金) 00:35:08
CPU使用率の平均値を取りたいのですが、
例えば10秒毎にCPU使用率を取得し、60秒間で取得した値から平均を計算するアプリケーションを実装するとします(あくまでも例です)
この10秒毎にとるCPU使用率が6回ともその瞬間にたまたま0%になっていたりすると、
それは正しい平均値とは言いにくいですよね

実装するアプリケーションでこのようなことはしたくないので、OS側で平均を取る方法が用意されていないのでしょうかという質問です
2009/09/11(金) 00:50:16
>>565
そんなレアケースを正しく把握できる仕組みなんてなさそうだがな

つーかvmstatで10秒間隔とかやると、その10秒間の平均が出て来るんだが
なぜそれでは不満なのだ
2009/09/11(金) 01:24:54
>>565が考える「正しい平均値」が何かを定義してくれ。

まあこういう要件なら、
vmstat 10 で、出てきたCPU使用率を平均したい数で足して割り算するだろうがな。
2009/09/11(金) 06:45:39
>>565

tprofなら、10msオーダーで
イベントをつかまえられると思うけど、今度は
「10ms毎に0%なら、」とか言われるのかな?

サンプリングなんて、そんなもんでしょ。
どのくらいの時間幅を想定してるの?
2009/09/11(金) 10:34:17
>>565
「その瞬間のCPU使用率」なんてないよ。
「××秒間のCPU使用率」ならあるけど。
2009/09/11(金) 10:39:07
「vmstatやtopasはたしか1秒毎のCPU使用率を取得するものですよね」

これが勘違いだから、>>566 の言うとおりで用件は満たせるんじゃない?
2009/09/13(日) 00:33:44
そういやsarって、もう無いの?
2009/09/13(日) 12:08:35
まだある。

性能系では
最近は、nmonにはまってる。
573565
垢版 |
2009/09/13(日) 16:44:16
ご指摘の通り勘違いでした。
ありがとうございました。
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/13(日) 16:53:34
>>565
皆さんが回答済だが、念のため

・「ある瞬間のCPU使用率」は、そもそも存在しない
CPUが1コアなら、ある1瞬は100%(使用中)か0%(Idle等)しか、ありえない

・「ある時間帯のCPU使用率」はある
vmstat 10 6 なら、各10秒間の平均を、6回表示する。
vmstat 60 x なら、最初から60秒間の平均を表示できる。
なお初回は「前回リブートしてから」の平均なので、通常は無視する。
2009/09/14(月) 10:41:02
>>572
nmonも良いんだけど本番環境で使えないのだけが残念なんだよね
576572
垢版 |
2009/09/14(月) 22:08:37
え、なんで本番で使えないの?
ていうか、使っちゃだめなの?
2009/09/15(火) 00:25:04
フリーウェア扱いだからIBMのサポート対象外、ってことでは。
2009/09/15(火) 01:29:31
mpstatみたいなのって標準で無い?
2009/09/15(火) 03:38:11
mpstatならそのまま標準であるが・・・普通はvmstatを見るから、あまり使われないかも。
2009/09/15(火) 08:03:31
マルチプロセッサーやマルチコアなら mpstat 多用しない?
2009/09/15(火) 11:05:10
>>576
使えない理由としては>>577の言うとおり。
これ使ってなにか影響があってもSTSCは全く取り合ってくれないので、
本番稼働中は怖くて使えないんだよね。
2009/09/15(火) 19:58:30
>>575
AIX5.3TL9とAIX6.1TL2からnmonはOS標準コマンドになっているよ。
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/topic/com.ibm.aix.cmds/doc/aixcmds4/nmon.htm?resultof=%22%6e%6d%6f%6e%22%20

Linux版はGPLでオープンソースになったそうな。
http://nmon.sourceforge.net/
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/19(土) 14:16:04
>>581
そのユーザーやプロジェクト次第だが、
正式サポートされていないのと、本番で使っていけない、は少し違う。

業務サービスに直接影響しない、運用・統計ツールなんかは、
正式サポートされない(問題があってもSTSCは調査もしてくれない)事を前提に、
使い分けることは、よくあるよ。
2009/09/19(土) 15:01:50
>>583
nmonに関しては>>582が指摘してくれたとおり最近はサポートだから良いとして。

>業務サービスに直接影響しない、運用・統計ツールなんかは、
>正式サポートされない(問題があってもSTSCは調査もしてくれない)事を前提に、
>使い分けることは、よくあるよ。
そんな例外的な話をしてたらなんとでも言えるから、そういう話は知り合い同士でやってくれ。
基本的には「サポート外」の場合は本番で使えないのが常識。
例外があるのはわかってるけど、それはここで話す話じゃなくて客と話してくれ。
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/19(土) 16:03:36
>>584
何を熱くなってんの?過剰反応?

「ユーザーやプロジェクト次第だが」と最初に書いてるし、
客と合意して使い分けてるに決まってるじゃない。

何十のお客と仕事したのかしらんが、
大手都銀を含めて、それほど例外とは限らんという話だよ。

それともこのスレはIBM公式スレか?
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/19(土) 16:05:55
>>584
AIX同梱のLinux Tool Boxの話もここでは禁止なのか?
誰が決めたんだ?
2009/09/19(土) 16:10:44
銀行とかになると、何かの測定結果を出すときは、その測定結果が正しい結果を
示す事を保証するためのエビデンスまで出させられるからなぁ

でも、SourceForgeとかに転がってるツールでの測定結果を元にサポートしろとか
言われても、困るものだよ
それくらいになると、本当に正しい結果を出力しているのかどうかすら怪しいしな
2009/09/19(土) 16:18:19
ソースが公開されている方が、測定結果が正しい結果を示す事を
保証する為のエビデンスが出し易い、という風には考えない
もんなんだな…
589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/19(土) 17:46:56
>>588
監査する側(金融庁、日銀、社内など)はソースを読める訳ではないし、
仮に読める人員がいてもAPIの先の挙動は判らない(保障できない)し、
将来のFIXによる更新などは担保できないので無意味。

メーカーが保障している(万一バグがあれば直させられる)、
てのが大事。
2009/09/19(土) 18:29:39
てか「みんながこの方法使ってる」「みんながこの方法を間違っているとは言ってない」
という状況のその先で、それが正しい結果である、という納得が得られる訳でも無いしな

それよりは「開発元がこの方法でやれ」と正式に提示した手順でやるのが、最も納得が
得られやすかろうな
2009/09/19(土) 20:05:12
>>589
>社内など)はソースを読める訳ではない

これは寂しいですね…
『エビデンス集め=メーカーに問い合わせ』ばかりだと
技術が貯まらなくない?
2009/09/19(土) 20:25:29
>>587
>銀行とかになると、何かの測定結果を出すときは、その測定結果が正しい結果を
>示す事を保証するためのエビデンスまで出させられるからなぁ



>>589
>メーカーが保障している(万一バグがあれば直させられる)、
>てのが大事。

って、相反しているよね。
測定結果が正しくなくてもメーカーが保証していれば測定結果が正しいだなんて。
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/19(土) 20:39:24
>>591

そもそも監査する側は、IT技術は溜めないんですよ。
監査の専門家であって、ITの専門家じゃない。
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/19(土) 20:40:19
>>592
PMBOK風にいうとリスク管理上のリスク転嫁かと。
2009/09/19(土) 20:52:02
でも、 監査する側がメーカーにリスクを転嫁している訳じゃないですよね。
もちろんユーザが転嫁している訳でもないですし。
2009/09/25(金) 22:56:40
AIX for x86とか出さないかな
2009/09/25(金) 23:48:52
smitty for Solarisとか、ないものかな
2009/09/26(土) 10:48:59
GUIが主流だからね。
Webで管理が主流だからね。
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/26(土) 14:26:45
>>596
90年代のTaligentやIBM Microkernel、それを使ったOpenPOWER構想ではあったけどね。
IBMはx86ではLinuxですね。逆にAIX6.1のオプションでLx86がある。
2009/09/26(土) 21:51:07
個人的にAIXがGPLでx86とx86_64版出してくれたら神
2009/09/26(土) 23:06:16
GPL っ子は何でも欲しがるなあ
きっと神様もあきれてるぜ
2009/09/27(日) 03:27:00
生粋のGPLerは、乞食は乞食でもプライドがあって、
IBMの施しなんかうけねーぜって感じだったんだがなあ。
2009/11/21(土) 00:59:11
なんか近々P6+AIX6でVIOSつかったやつをやりそうなんだけど、
VIOSって、ドロワーに入ってる全部のデバイス(NIC、FC、Disk等)をMicro Partitionで
LPARに割り当てられるみたいな感じで考えていいのかな?

あとVIOSを1筐体で2つ動かすっていうのは、単にVIOSの冗長化ってだけ??
なんか今ひとつつかみ切れてないんだよな。
2009/11/22(日) 04:50:18
>>603
その認識でいい
2009/11/22(日) 21:48:30
>>604
thx
2009/11/23(月) 02:21:16
今更ながら43P-140を貰ったんだが、AIXが無いw

43PだとAIX4.3くらいだと思うんだが、どうやったら入手できるだろう

LinuxのDebianなら入るらしいんで、どうせだったら新しいのを使ってみようとも思って
いるのだが、誰かインストールしてる奴いる?
2009/11/28(土) 01:46:29
ちょうど43P-150にUbuntuを入れようとしてるぞ〜
2009/11/28(土) 02:16:08
>>607
Ubuntu! そういうのもあるのか
2009/11/28(土) 13:06:19
150と140は別物ですけどね
2009/12/05(土) 18:14:17
43P-150なら!
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/06(水) 22:55:48
AIX5.3もいつのまにかTL11か.....

ここはまだTL06のままだが....
2010/01/06(水) 23:08:00
>>611
TL06で安定してるってことさ
07に上がれるかどうか微妙だな

そういや職場じゃまだ4.3.2が現役…さすがにもうRedHatで作りなおすつもりらしいけど…
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/07(木) 20:08:16
>>612

TL06はもうしばらくするとDAT落ちという落ちでは?
2010/02/08(月) 16:51:38
このスレ自体がDAT落ちしそうですねw
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/12(金) 05:47:29
POWER7発売記念age
2010/02/27(土) 10:12:43
POWERって技術的にはすごいけど、サーバーという製品になった途端に
見かけ倒しもいいところって感じの製品だからなあ。

クロック周波数高いけど、その半分以下の周波数のサーバーに負けるし。
IBMはPOWER単体のベンチマークでごまかさないで、I/Oもちゃんとしたサーバーを出せよ。
2010/02/27(土) 23:23:25
I/Oもちゃんとしたサーバー出しているメーカーってどこ?
まさかバッファローじゃないよな?
2010/03/03(水) 12:11:19
>>617
面白いと思って書いてるわけ?

>>616
汎用機が売れなくなっちゃうだろ
2010/03/03(水) 12:43:43
>クロック周波数高いけど、その半分以下の周波数のサーバーに負けるし。
>IBMはPOWER単体のベンチマークでごまかさないで、I/Oもちゃんとしたサーバーを出せよ。

またまたご冗談を・・・w
2010/03/03(水) 20:18:04
>>616

確かにメインフレーム以外だとトータルの性能とかちょっとねwww

TPCの構成とかも現実にはあり得ないのばかりだし
2010/03/03(水) 20:18:48
>>616
たぶん、Xeonと比べての話と思う。
確かにコア性能は相当、追い込まれてる。

ただ、TPC性能ではまだ仏恥義理ですよ。
p7はmax256wayらしいし。
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/13(土) 11:19:48
POWERの優位性というかトータルの優位性が下がっていると思う。

smitの慣れとかLVMの使いやすさを考えても、Intel+Lunuxに選択してしまうことが増えた。
POWER+AIXを使う時って過去のソフト資産の為とか、そんな理由が多い。

社内を見ても
HP-UX,SUN->廃棄、Intel+Lunixに移行
AIX->小さいマシンに移行

って感じかな?
2010/03/14(日) 12:01:31
なんつっても、Intel+Linuxは安いからな。

その割に、性能も信頼性もそこそこだし、
普通の業務負荷なら、十分だ。
2010/03/31(水) 19:18:40
9111-520を突然渡されてパニクっています。

192.168.2.101/24を振った端末からHUB経由でHMC1の192.168.2.147はping応答がありますが
port80が応答しません(というかASMIに接続できません)。port443は開いていますがブラウザで
突っついてもエラーになります。
VIOSはインストールしましたが、padminでloginしてen0〜en7のどれにIP(192.168.2.147とか
192.168.2.141とか)を振っても、上記HUBに繋いだPC(192.168.2.101)へpingが届きません。
また、en0〜en7のどのMACアドレスもシリアル端末から見たMACと異なっています。

わたしは何を間違っているんでしょうか。

ちなみにまだいくらでもスクラッチインストール可能です。
2010/04/01(木) 09:12:10
>>624
サポートあるならSTSCに聞くべし、障害対応以外は聞けないと思ってる人が多いみたいだけど
どんな些細なこと(viの使い方レベルだとしても)でも教えてくれるよ。

なので、まずはサポートがアルかどうかを明示してからだw

ここのスレにカキコが少ないのも、STSCに全部聞けるからってのが原因だしな。
626624
垢版 |
2010/04/01(木) 10:17:59
そうなんですか。
渡されたCD/DVDメディアは最新に近いバージョンのいわゆるホンモノだったから、
メディアだけってことはないだろうから、担当者飛ばして営業に確認してみます。

わたしも障害対応だけだと思ってましたorz
2010/04/01(木) 10:51:00
>>626
サポートは多分ありそうでよかったよー。

でもまぁ、サポートに聞いてもどうも理解できないとか心配なことがあれば、
このスレに戻っておいで−いざという時はみんな詳しいから力になれるとは思うよ。

それじゃ、がんばってくだされ。
628624
垢版 |
2010/04/01(木) 10:58:17
「SWMA For AIX 1yr」てのが入っていることが判明!!
その書類と一緒に「IBMソフトウェア・メンテナンスのご提供条件」という
書類も発見!
、、、こんなの先に渡せよ!!(怒 >>担当者

もひとつ「Partition Load Manager SWMA1」っていうのもあるなあ。
これは何なんだろう、、、(ド素人汗
629624
垢版 |
2010/04/01(木) 14:13:12
IBMに電話してみました。

…今回一番知りたいVIOSに関しては契約が無いらしいですorz
2010/04/02(金) 12:20:08
test
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/02(金) 12:23:10
HMC1とHMC2のポートはHMCから制御する時や、ASMIに接続する時だけ
使う専用のポートです。
よって、導入したOS(AIXやVIOS)からは一切見えません。
2010/04/03(土) 00:34:01
httpsでつついたときのエラーをうp
633624
垢版 |
2010/04/05(月) 13:35:39
前進しました!
# STSCで電話に出たY氏が間抜けで「ASMIアクセスにVIOSが必要なのかどうかは、
# VIOSのサポート契約をしていないので答えられない」とか言いやがったのはご愛嬌。^^;

結論から言うと、
「HMC1/2のIPにブラウザ経由でアクセスしたい場合は、HMC1/2共にPOSTが終わるまで
リンクダウンさせておかなければならない」
ということでした。まったくもうややこしい、、、。
でもIPを固定にしたらまたアクセスできない、、、いろいろやってみます。^^;

>>631
ProLiantのiLOみたいなもんなんですね。、、、というか、iLOだと思ってハマったと言っても
過言じゃありません。(とほほ
いっそのこと横のVMwareに1つVMを切ってHMCを立てちゃおうか、とか思ってしまっている
今日このごろですorz

>>632
XPx86-SP3のIE6なので変に隠蔽されちゃってて良く判らんのです。^^;
表示されているのは
res://C:\WINDOWS\system32\xpsp3res.dll/dnserror.htm
の画面です。今度火狐でも入れてみます。
2010/04/05(月) 21:59:08
HMCポートはハブ(スイッチ)に繋ぎっぱなしが普通だろJK
あとdnserrorって‥‥全く分からんわ、すまん。
2010/04/05(月) 23:46:05
HMCのファイアウォールじゃね?
2010/04/06(火) 06:48:34
>>633
おつかれでした。

ただ、
>いっそのこと横のVMwareに1つVMを切ってHMCを立てちゃおうか、とか思ってしまっている
>今日このごろですorz
を読むと、
なにか根本的に勘違いしてるキガス。
637624
垢版 |
2010/04/07(水) 18:48:25
なんとかIVMからパーティションを1つ切って曲がりなりにもAIXが動いた〜!(嬉
いろいろやってみます。

>>636
う゛、、、根本的に、か、、、精進しますorz
2010/04/26(月) 14:28:29
客先でWASサーバx5(570でLPAR構成)より
Intel+Win2003 x5(Vmware)のほうが(初期投資は)安価で性能がよかった。
Javaのバージョンの問題なのか、アーキテクチャの問題なのか。

分析系のたまに落ちてもいいよみたいな保守の手抜きが許される環境を
intel+Linux化(無保証可)にしろと言ってきてるし。

どうやって高価なpを売りつける(そして囲い込みの)提案すればいいんだ。
Javaは移植が(他に比べたら)簡単だから結構辛いよ。
2010/06/02(水) 11:25:08
過疎スレage
2010/06/11(金) 10:54:42
eコマンドで起動するINed エディタの終了させかた
ってどうやるのでしょうか?
2010/07/17(土) 14:00:11
>>640
また古いものをw

Ctrl-A+Dとかみたいよ
http://rzdocs.uni-hohenheim.de/aix_4.33/base_doc/usr/share/man/info/en_US/a_doc_lib/aixuser/inedguid/startend.htm#A1ah6320gord
2010/07/20(火) 05:39:26
AIX7ベータage
2010/07/21(水) 03:19:25
ようやくAIX6.1案件やったばっかだってのにもう7か・・・
やっぱ、CPUのナンバーに追いつかないとな
2010/09/15(水) 22:34:22
SMTが4になるのは楽しみだ
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/22(金) 21:49:42
今、DB2@AIXからz/OS上のDBを見ているサーバがあって、
DB2@AIXにFixpakあてようとしてるんだけど、Bindってどうなるんでしょう????

AIXサーバ上のローカルDBならBind必須なのはわかるけど、リモートのカタログで参照している
z/OS上のDBに対しても、コネクトしてBindって必要??
IBMのinfocenter見ても今ひとつなことしか書いてなかったので、知っている人がいたら教えてください。
2010/10/28(木) 13:33:34
>>645
ここはAIXスレだぞっと言ってみる

db2iupdtだけで良いと思ったけど、v9.1時代にやった記憶だから曖昧多分いらない
つか、バージョンくらい書けと・・・

不安ならSTSCへ聞けよ
その環境なら絶対契約してるだろ
2011/01/12(水) 02:50:51
そういや年末、会社にあったRS/6000を全て処分したぜ
2011/01/12(水) 20:37:39
p seriesしかないということですか?
2011/01/14(金) 02:39:12
あるアプリを試していたのですが、
ファイル名の先頭にスラッシュが付いたファイルができてしまいました。
こんなことありえないと思っていたのに、このアプリはどうやっているのでしょうか。
自分で同じことをする場合、どうすればいいのでしょうか。
2011/01/14(金) 14:00:40
>>649
釣れますか?
2011/01/14(金) 22:30:13
すみません、きょう会社で確認したら勘違いでした
でも*、?、<、>などを含むファイル名は作れるんですね
2011/01/15(土) 22:08:48
このスレもそろそろ限界かも。
中の人、もっとガンガレ。
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/16(日) 11:52:57
すげえじゃん、powerサーバー。

IBM製スパコン「Watson」、番組の練習ラウンドでクイズチャンピオンに勝利.
http://japan.cnet.com/news/service/20425004/
2011/01/16(日) 12:25:30
Jeopardy 
Double Jeopardy

なぜか日本でもアメリカでも裁判にかけられる三浦氏
2011/01/17(月) 11:59:27
POWERだけが凄いっていうか、周辺が凄く最適化されているのかなとか。
2011/01/19(水) 15:24:10
aixでtarファイルに含まれるファイルを削除するにはどうすればいいでしょうか?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況