公式サイト
http://www.mew.org/
Mew FAQ Wiki
http://www.wikiroom.com/mew/
マニュアル
* リリース版
http://www.mew.org/release/info/
* ベータ版
http://www.mew.org/beta/info/
過去ログ
* Mew スレ Part 4 (前スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128937471/
* Mew 3 (過去ログ倉庫)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080986510/
* Mew 2 (過去ログ倉庫)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038638202/
* Mew
http://pc.2ch.net/unix/kako/997/997761419.html
探検
Mewスレ Part 5
1名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 15:31:192011/03/22(火) 21:34:58.00
メール環境が整っていないのでここに書いておきます。
×UNIX では、行末は LF ですので、CRLF を LF として保存します。
○UNIX では、テキストの行末は LF ですので、テキストを保存する際には CRLF を LF として保存します。
挙げられた「対策」が必須の処理なのです。
>>467
Mew のように誤った実装が CRLF を LF に変換してしまうので避けた方がよい、という意味です。
×UNIX では、行末は LF ですので、CRLF を LF として保存します。
○UNIX では、テキストの行末は LF ですので、テキストを保存する際には CRLF を LF として保存します。
挙げられた「対策」が必須の処理なのです。
>>467
Mew のように誤った実装が CRLF を LF に変換してしまうので避けた方がよい、という意味です。
2011/03/26(土) 21:37:23.63
英語がよくわかんねーんだが、
incorrectlyなのはbe decodedだから結果がおかしくなるということであって、
decodingがおかしいという意味ではないという解釈もある?
incorrectlyなのはbe decodedだから結果がおかしくなるということであって、
decodingがおかしいという意味ではないという解釈もある?
2011/03/26(土) 22:03:38.20
いかなる line break convention の platform においても
>>466 が指摘しているように hard line break は CRLF と
解釈しなければいけないので、結果がおかしい=decodingがおかしい
という意味になるのでは?
>>466 が指摘しているように hard line break は CRLF と
解釈しなければいけないので、結果がおかしい=decodingがおかしい
という意味になるのでは?
2011/03/27(日) 18:45:35.28
> Similarly, a CRLF sequence in the canonical form of the data
> obtained after base64 decoding must be converted to a quoted-
> printable hard line break, but ONLY when converting text data.
6.5でQ→BのときはCRLFを保存しろと書いてあるだけなのに
B→Qはtextのときに限るとなっているのはなぜ?
> obtained after base64 decoding must be converted to a quoted-
> printable hard line break, but ONLY when converting text data.
6.5でQ→BのときはCRLFを保存しろと書いてあるだけなのに
B→Qはtextのときに限るとなっているのはなぜ?
2011/03/27(日) 20:47:32.89
メディアタイプが text の場合、canonical form では line break=CRLF であり、
それ以外の CR や LF は禁止されている。(RFC2046 の 4.1.1)
メディアタイプが text の場合、QP への変換において CRLF は(=0D=0A ではなく)
hard line break にしなければいけない。(RFC2045 の 6.7 の (4))
text 以外のメディアタイプでは canonical form の line break が CRLF に
定められているとは限らず、その場合には QP への変換において CR や LF は
それぞれ =0D と =0A に変換される。(RFC2045 の 6.7 の (1))
text 以外のメディアタイプで canonical form の line break が CRLF に
定められている場合というのがどんなものかわからないのだけど、
その場合には 6.7 の (1) の例外に当たるが (4) にも該当しない?
application/postscript や application/xml 系はこれに該当する?
それ以外の CR や LF は禁止されている。(RFC2046 の 4.1.1)
メディアタイプが text の場合、QP への変換において CRLF は(=0D=0A ではなく)
hard line break にしなければいけない。(RFC2045 の 6.7 の (4))
text 以外のメディアタイプでは canonical form の line break が CRLF に
定められているとは限らず、その場合には QP への変換において CR や LF は
それぞれ =0D と =0A に変換される。(RFC2045 の 6.7 の (1))
text 以外のメディアタイプで canonical form の line break が CRLF に
定められている場合というのがどんなものかわからないのだけど、
その場合には 6.7 の (1) の例外に当たるが (4) にも該当しない?
application/postscript や application/xml 系はこれに該当する?
2011/05/18(水) 09:23:53.19
external-bodyのうごきがあやしいんだけど
janog:10454 がデコードできない。エラーも出ない。
C-c C-a e local-file でエンコードすると不思議なメールができあがある。
janog:10454 がデコードできない。エラーも出ない。
C-c C-a e local-file でエンコードすると不思議なメールができあがある。
477名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/23(木) 12:08:52.38 facebook の message 部分だけでも mew に統合する方法ないですかね。
2011/06/23(木) 20:26:20.24
作ってもいいけど誰も俺にmessage送ってくれないからテストできないんだよね。
2011/06/26(日) 11:22:46.20
あるある
2011/06/28(火) 00:55:50.60
twitterがほしいなぁ。
twilogの代わりになるし。
twilogの代わりになるし。
2011/06/29(水) 00:51:23.13
syslogみたいに自分のタイムラインを貯めることが出来るようなのがあるといいな
ってスレが違うか
ってスレが違うか
2011/06/29(水) 04:38:59.16
あれ、Mewに複数の(多数の)メッセージを一枚にして表示するモードってあったっけ。
2011/07/02(土) 00:43:20.59
Summaryモード?
2011/07/15(金) 17:24:33.14
職場のシステム変更でMaildir方式になりました。
Mew(Mew-5.2)でiを押した時に、~/Maildir/new/のファイルだけでなく、
~/Maildir/cur/のファイルも+inboxに読み込むようにするには、
どうすればよいのでしょうか。
Mew(Mew-5.2)でiを押した時に、~/Maildir/new/のファイルだけでなく、
~/Maildir/cur/のファイルも+inboxに読み込むようにするには、
どうすればよいのでしょうか。
2011/07/15(金) 18:09:03.78
>>484
メールサーバ経由で読み込む。
メールサーバ経由で読み込む。
2011/07/16(土) 00:49:17.48
>>485
なるほど。これは思いつきませんでした。ありがとうございます。
ところで ttp://www.mew.org/ja/relnote/release.html を読むと、Mew.2.1について
【?contrib/incdir で "-a" を指定すると"new" ディレクトリだけでなく"cur"ディレクトリにあるメイルを移動するようになりました。】
と記載されているのですが、mew-5.2にはcontrib/incdirがありません。
【"-a"と指定】に相当する動作は、mew-5.2ではどのようにすれば良いのでしょうか。
なるほど。これは思いつきませんでした。ありがとうございます。
ところで ttp://www.mew.org/ja/relnote/release.html を読むと、Mew.2.1について
【?contrib/incdir で "-a" を指定すると"new" ディレクトリだけでなく"cur"ディレクトリにあるメイルを移動するようになりました。】
と記載されているのですが、mew-5.2にはcontrib/incdirがありません。
【"-a"と指定】に相当する動作は、mew-5.2ではどのようにすれば良いのでしょうか。
487名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/16(土) 09:59:01.82 mew 6.3.51がリリースされていた.
http://www.mew.org/ja/relnote/beta.html
http://www.mew.org/ja/relnote/beta.html
488484
2011/07/16(土) 11:54:59.21 >>486は自己解決しました。
1) mew-vars.elを編集
2) defcustom mew-mbox-command-argの中で引数に-aを追加
3) mew-vars.elをコンパイル→mew-vars.elc
1) mew-vars.elを編集
2) defcustom mew-mbox-command-argの中で引数に-aを追加
3) mew-vars.elをコンパイル→mew-vars.elc
2011/07/17(日) 01:48:16.73
2011/07/22(金) 14:46:23.24
>>489
thanks. 直します。
thanks. 直します。
2011/09/02(金) 19:04:48.00
g を押して出る mew-summary-goto-folder の候補を anything したいんですが
どうやればいいでしょうか。どなたかヒントください。
どうやればいいでしょうか。どなたかヒントください。
2011/09/02(金) 20:10:47.56
普通に anything の source つくればいいんじゃねーの?
臭くなるから twitter で rubikitch に聞け。
臭くなるから twitter で rubikitch に聞け。
493名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/03(土) 11:34:14.47 mewのメールフォルダをgmailにエクスポートする方法は?
なお、mewを介さずにエクスポートすること
なお、mewを介さずにエクスポートすること
2011/09/03(土) 12:05:30.41
試験問題みたいだな。mew スレで聞くことじゃなさそう。
2011/09/04(日) 08:31:30.55
>>493
回答:
mh形式のメールだと仮定。
sylpheedを使用して下記を行なう。
1. 該当フォルダを設定
2. gmail account をimapで設定
3. 該当フォルダからgmailへメールを移動または、コピー
より UNIX 的な回答があれば自分も知りたい。
回答:
mh形式のメールだと仮定。
sylpheedを使用して下記を行なう。
1. 該当フォルダを設定
2. gmail account をimapで設定
3. 該当フォルダからgmailへメールを移動または、コピー
より UNIX 的な回答があれば自分も知りたい。
2011/09/04(日) 10:34:32.74
oauth2 + wget + gmail api あたりでなんとかできそうだよね。やらないけど。
2011/09/05(月) 17:26:32.79
FrreBSDでMew6.3を使っています。
つい先日から、職場のメールサーバがIMAPに対応したのでホクホクと設定して使っていたのですが、
IMAP上のフォルダが意外と小さく、約3週間でクォータ値の10%以上を使ってしまいました。
そこで、ローカルでも困らないものは、ローカルフォルダに移動したいのですが、oで移動先にローカルのフォルダが選択できません。
ローカルフォルダに移動する方法はないのでしょうか?
つい先日から、職場のメールサーバがIMAPに対応したのでホクホクと設定して使っていたのですが、
IMAP上のフォルダが意外と小さく、約3週間でクォータ値の10%以上を使ってしまいました。
そこで、ローカルでも困らないものは、ローカルフォルダに移動したいのですが、oで移動先にローカルのフォルダが選択できません。
ローカルフォルダに移動する方法はないのでしょうか?
2011/09/05(月) 17:38:56.64
l c とか m l c あたり?
2011/09/05(月) 17:50:07.19
>>498
ありがとうございます。
というか、できないのか?とまで思っていたことをサックリ教えていただけて、
ありがたいやら、恥ずかしいやらです。
マニュアルとかも探したつもりだったのに(´・ω・`)
ありがとうございます。
というか、できないのか?とまで思っていたことをサックリ教えていただけて、
ありがたいやら、恥ずかしいやらです。
マニュアルとかも探したつもりだったのに(´・ω・`)
2011/09/05(月) 18:01:21.43
まあ、自分もいろいろ探したクチだから。
oで移動させるなんて簡単だと思うのに、それしないのは、
何か方針があるのかもね。
それより、MewはIMAP環境にいまいち向いてない気がする。
いろんな端末から使えるっていうIMAPの特徴を活用しようと
MewとTbを混在させると不整合が目立つ。
で、最近ほぼTbになってきたが、やっぱり書くのはemacs使いたいんだよなあ。
oで移動させるなんて簡単だと思うのに、それしないのは、
何か方針があるのかもね。
それより、MewはIMAP環境にいまいち向いてない気がする。
いろんな端末から使えるっていうIMAPの特徴を活用しようと
MewとTbを混在させると不整合が目立つ。
で、最近ほぼTbになってきたが、やっぱり書くのはemacs使いたいんだよなあ。
2011/09/06(火) 06:08:01.53
502497,499
2011/09/06(火) 09:09:59.83 >>501
「まずinfoを読め」ですよね、反省です。
m l c でコピーした後に IMAP 上のメッセージを d というのが二度手間のように感じていたのですが、
> `o' は同じ世界への移動コマンドですね。
と書かれると「あ、そういうものなんですね」と納得してしまうから不思議です。
こんな性格だからMewを使い続けられるんだろうなーと我ながら感心(?)したり。 ^^;
「まずinfoを読め」ですよね、反省です。
m l c でコピーした後に IMAP 上のメッセージを d というのが二度手間のように感じていたのですが、
> `o' は同じ世界への移動コマンドですね。
と書かれると「あ、そういうものなんですね」と納得してしまうから不思議です。
こんな性格だからMewを使い続けられるんだろうなーと我ながら感心(?)したり。 ^^;
2011/10/10(月) 00:08:17.45
最近作者がgmailでメールを出してるっぽいのでMewもそろそろ衰退期か。
ところでMewって今何歳?
ところでMewって今何歳?
2011/10/10(月) 02:17:25.67
2011/10/10(月) 13:02:18.32
おいおい
2011/10/13(木) 12:34:47.95
mew-use-suffix が nil だと mewest で index 作れねー
2011/10/13(木) 13:26:46.18
仕様だったような記憶が。
なんかいろいろ腐ってるよね。
なんかいろいろ腐ってるよね。
2011/10/14(金) 22:36:51.16
>>503
kazuのX-MailerがMewではない、ということ?
kazuのX-MailerがMewではない、ということ?
2011/10/14(金) 23:03:11.28
環境によっては web から出したくなるよね。
衰退期ってのは間違いないけどな。
衰退期ってのは間違いないけどな。
2011/10/14(金) 23:18:24.16
ローカルアプリケーションとしてのMUAが全般的に衰退傾向にあると思う
511名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 00:58:52.97 最近mhからmewに乗り換えました。
快適です。
快適です。
512名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 02:01:44.44 フジテレビデモ
花王デモ
要チェック
花王デモ
要チェック
2011/10/15(土) 10:43:45.34
>>510
ほんと、そう思う。
ほんと、そう思う。
2011/10/15(土) 11:45:37.58
ただ、ブラウザってタイプしにくいんだよな。
変にキーバインドがかぶったりするし。
変にキーバインドがかぶったりするし。
2011/10/15(土) 12:46:26.94
textareaにemacsのウィンドウをはりつけるブラウザを作ればいいのか
2011/10/15(土) 18:23:07.13
Firefoxなら好きなエディタ使えるアドオンがあるから、
emacsclient指定すれば良いのだけど、
ウィンドウが移るのがちょっと気持ち悪い。
emacsclient指定すれば良いのだけど、
ウィンドウが移るのがちょっと気持ち悪い。
2011/10/15(土) 19:14:21.40
Emacs 内で firefox 並みのレンダリングができればいいんだよね。
2011/10/16(日) 06:12:45.62
Emacs24のGnusはHTMLメールを自前でレンダリングするようになって、
色付けとかボールドや下線を引いたメールはそのまま再現されるようになった。
ただ、広告メールみたいな複雑なのは一応表示出来るって程度で、今後に期待。
メールの取得も超絶高速化されてGnusもかなり快適になった。
スレ違い失礼しました、巣に帰ります。
色付けとかボールドや下線を引いたメールはそのまま再現されるようになった。
ただ、広告メールみたいな複雑なのは一応表示出来るって程度で、今後に期待。
メールの取得も超絶高速化されてGnusもかなり快適になった。
スレ違い失礼しました、巣に帰ります。
519名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/20(木) 00:06:09.82 6.4 release age
2011/10/20(木) 03:42:13.67
リンクはまだ6.3になってるな。
2011/11/27(日) 16:43:42.69
mew って gnus みたいに gravatar 対応してる?
2011/12/25(日) 17:09:21.23
うーむ。
iPhone4Sからのメール本文がどうしても化けてしまう。
修復ツール類使っても無駄。HTMLじゃなくても駄目だ。
mewencodeかけるとフリーズしてゾンビ化。
一旦あきらめて他のメーラーで落としてしのいだ。
docomoなどは大丈夫なんだが。
iPhone4Sからのメール本文がどうしても化けてしまう。
修復ツール類使っても無駄。HTMLじゃなくても駄目だ。
mewencodeかけるとフリーズしてゾンビ化。
一旦あきらめて他のメーラーで落としてしのいだ。
docomoなどは大丈夫なんだが。
2011/12/25(日) 17:13:43.65
2011/12/25(日) 20:17:08.22
>>523
ヘッダ関係で怪しい箇所といえば
Content-Type: text/plain;
charset=iso-2022-jp
:
Content-Transfer-Encoding: quoted-printable
かな。
引用符や順序、改行はあまり関係ないと思うが Encoding の項はね。
化けないメールは一般的に
Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
という具合。
ヘッダ関係で怪しい箇所といえば
Content-Type: text/plain;
charset=iso-2022-jp
:
Content-Transfer-Encoding: quoted-printable
かな。
引用符や順序、改行はあまり関係ないと思うが Encoding の項はね。
化けないメールは一般的に
Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
という具合。
2011/12/25(日) 22:09:35.99
デコードすんのはmewencodeじゃなくてmewdecodeだし
charset宣言と文字コードが一致してるか確認しろ
charset宣言と文字コードが一致してるか確認しろ
2011/12/25(日) 23:41:38.19
>>525
勝手に起動するんだよ。
勝手に起動するんだよ。
2011/12/25(日) 23:47:37.99
エスパーはいませんから自助努力をして下さいw
2012/01/04(水) 13:39:20.14
mew-summary-goto-folder でミニバッファにおける補完で
大文字小文字の違いを無視してほしいのですが、どうすればいいのでしょうか
(setq read-buffer-completion-ignore-case t) は効かないようです
大文字小文字の違いを無視してほしいのですが、どうすればいいのでしょうか
(setq read-buffer-completion-ignore-case t) は効かないようです
2012/01/04(水) 13:43:30.75
mew-complete-folder-ignore-case
2012/01/04(水) 14:35:41.60
2012/01/13(金) 23:18:58.93
>>522 の自己レス。
同じような問題が、最近少なからず勃発している模様。
Kazuさんが
> RFC 2045 の 6.7 章の WARNING TO IMPLEMENTORS の
> 問題そのものだと思います。
> 某掲示板では、Mew が悪いことになっていますが、間違っているのは
> Outlook です。
ttp://www.mew.org/pipermail/mew-dist/2011-March/029062.html
と苦言を呈していた。
送信側のインプリメント次第で >>524 のような症状が起こりうるらしい。
> Subjectや本文は確かにISO-2022-JPのコード系のようですが、7bitの指定は
> 無視され、Qエンコードされてquoted- printableになっているなど、やはり
> 日本でのデファクトスタンダードに合った形式では遅れませんでした。
ttp://codezine.jp/article/detail/5042?p=3
文字制限に引っかかったので以下分割。
同じような問題が、最近少なからず勃発している模様。
Kazuさんが
> RFC 2045 の 6.7 章の WARNING TO IMPLEMENTORS の
> 問題そのものだと思います。
> 某掲示板では、Mew が悪いことになっていますが、間違っているのは
> Outlook です。
ttp://www.mew.org/pipermail/mew-dist/2011-March/029062.html
と苦言を呈していた。
送信側のインプリメント次第で >>524 のような症状が起こりうるらしい。
> Subjectや本文は確かにISO-2022-JPのコード系のようですが、7bitの指定は
> 無視され、Qエンコードされてquoted- printableになっているなど、やはり
> 日本でのデファクトスタンダードに合った形式では遅れませんでした。
ttp://codezine.jp/article/detail/5042?p=3
文字制限に引っかかったので以下分割。
2012/01/13(金) 23:20:02.62
それらしきパッチも発見。
> 対策としては、quoted-printable を復号する場合は、行末を CRLF として
> mewencode に渡す。
ttp://www.mew.org/pipermail/mew-dist/2011-March/029057.html
> この方法は、思いつきであって、実際にやってみると、これまでうまくいって
> いたものを壊す可能性もあります。
http://www.mew.org/pipermail/mew-dist/2011-March/029058.html
diff --git a/mew-decode.el b/mew-decode.el
index 701c729..e101051 100644
--- a/mew-decode.el
+++ b/mew-decode.el
@@ -546,7 +546,7 @@ Return a part syntax after moving the beginning of the content body."
;; Never reach here when decoding.
(mew-decode-error (concat "Unknown CTE: " cte))
(setq file (mew-make-temp-name))
- (mew-frwlet mew-cs-dummy mew-cs-text-for-write
+ (mew-frwlet mew-cs-dummy mew-cs-text-for-net
;; NEVER use call-process-region for privacy reasons
(write-region beg (point-max) file nil 'no-msg))
(delete-region beg (point-max))
しばし格闘してみることにする。
> 対策としては、quoted-printable を復号する場合は、行末を CRLF として
> mewencode に渡す。
ttp://www.mew.org/pipermail/mew-dist/2011-March/029057.html
> この方法は、思いつきであって、実際にやってみると、これまでうまくいって
> いたものを壊す可能性もあります。
http://www.mew.org/pipermail/mew-dist/2011-March/029058.html
diff --git a/mew-decode.el b/mew-decode.el
index 701c729..e101051 100644
--- a/mew-decode.el
+++ b/mew-decode.el
@@ -546,7 +546,7 @@ Return a part syntax after moving the beginning of the content body."
;; Never reach here when decoding.
(mew-decode-error (concat "Unknown CTE: " cte))
(setq file (mew-make-temp-name))
- (mew-frwlet mew-cs-dummy mew-cs-text-for-write
+ (mew-frwlet mew-cs-dummy mew-cs-text-for-net
;; NEVER use call-process-region for privacy reasons
(write-region beg (point-max) file nil 'no-msg))
(delete-region beg (point-max))
しばし格闘してみることにする。
2012/02/20(月) 21:57:39.36
mew 5.2 を使用しているメール鯖にMacのターミナルからログインして
emacs -f mew
すると、下記のようなエラーメッセージが出てきます。
invalid read syntax: ")"
おそらく mew を読み込むとき、どっかの設定ファイルの記述部分で ")" が多いのだろうと思うのですが見あたりません。
具体的には以下のファイルをみました。
.emacs および .mew.el です。
どうしたら使えるようになるでしょうか?
emacs -f mew
すると、下記のようなエラーメッセージが出てきます。
invalid read syntax: ")"
おそらく mew を読み込むとき、どっかの設定ファイルの記述部分で ")" が多いのだろうと思うのですが見あたりません。
具体的には以下のファイルをみました。
.emacs および .mew.el です。
どうしたら使えるようになるでしょうか?
2012/02/21(火) 00:25:00.06
>>533
.emacsと.mew.el見ないとなんとも言えない。
かと言って見せられたとしてもあまり見る気にならないので、
emacs -qで起動して.emacsを1設定づつ読みこんでみたら?
-f mewつけないで起動したときにエラーが出ないのであれば、
.mew.elがおかしいのだろうし、エラーが出るなら.emacsが
おかしいのだろう。
.emacsと.mew.el見ないとなんとも言えない。
かと言って見せられたとしてもあまり見る気にならないので、
emacs -qで起動して.emacsを1設定づつ読みこんでみたら?
-f mewつけないで起動したときにエラーが出ないのであれば、
.mew.elがおかしいのだろうし、エラーが出るなら.emacsが
おかしいのだろう。
2012/02/21(火) 03:00:53.68
2012/02/21(火) 20:55:14.73
2012/02/21(火) 21:02:03.09
2012/02/21(火) 21:52:01.25
小文字のsを打って
(範囲)ってでたら
allと打つ
(範囲)ってでたら
allと打つ
539名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 23:35:00.29 >>538
ありがとうございます。
s all してみたところ、Scanning +inbox...doneとなっただけで
メール一覧は全く表示されていません。
.mew.el の中身なのですが、お手数をお掛けしますが
見ていただけませんでしょうか?
(setq mew-mail-domain "hogehoge.ac.jp")
(setq mew-user "hoge")
(setq mew-mailbox-type 'mbox)
(setq mew-mbox-command "incm")
(setq mew-mbox-command-arg "-u -d/home/hoge/Maildir")
ありがとうございます。
s all してみたところ、Scanning +inbox...doneとなっただけで
メール一覧は全く表示されていません。
.mew.el の中身なのですが、お手数をお掛けしますが
見ていただけませんでしょうか?
(setq mew-mail-domain "hogehoge.ac.jp")
(setq mew-user "hoge")
(setq mew-mailbox-type 'mbox)
(setq mew-mbox-command "incm")
(setq mew-mbox-command-arg "-u -d/home/hoge/Maildir")
2012/02/23(木) 02:23:09.11
>>539
今まで動いていた Mew が動かなくなったんじゃなくて、
これから初めて使うのでしょうか。
mbox 形式の /var/mail/$USER を ~/Mail/inbox/ 以下に 1 メール 1 ファイル
で取り込みたいのでしょうか?
だとしたら、
(setq mew-mbox-command-arg "-u -d/home/hoge/Maildir")
は不要です。
/var/mail/$USER にメールが届いていれば(ファイルサイズが 0 でなければ)、
i でメールを受信できると思います。
今まで動いていた Mew が動かなくなったんじゃなくて、
これから初めて使うのでしょうか。
mbox 形式の /var/mail/$USER を ~/Mail/inbox/ 以下に 1 メール 1 ファイル
で取り込みたいのでしょうか?
だとしたら、
(setq mew-mbox-command-arg "-u -d/home/hoge/Maildir")
は不要です。
/var/mail/$USER にメールが届いていれば(ファイルサイズが 0 でなければ)、
i でメールを受信できると思います。
2012/02/23(木) 22:59:37.08
なんかどっかからすごく古い設定引っぱってきてるように見える。
2012/02/28(火) 23:38:42.33
シルフィードと同時運用はできるけど
サンダーバードは無理なんだろうか
サンダーバードは無理なんだろうか
543名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/29(水) 01:13:11.11 imapd使ってMHフォルダの中をみるという方法ならある。
色々制限はあるけど。
色々制限はあるけど。
2012/02/29(水) 03:16:42.80
2012/03/07(水) 18:03:22.96
546名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 11:15:59.52 >>545
emacs 上で最新 (一日前後に送受信された)のメールが
見れたことを以て、引っ張ってこれたとしました。
ただ、1年前などのメールが受信されていないので
まだ不完全であると思っております。
emacs 上で最新 (一日前後に送受信された)のメールが
見れたことを以て、引っ張ってこれたとしました。
ただ、1年前などのメールが受信されていないので
まだ不完全であると思っております。
2012/04/19(木) 22:30:38.17
以前使用していたMUAでmboxからpopしたときに、
deleteしてたってオチだったりして。
deleteしてたってオチだったりして。
2012/05/19(土) 17:05:15.82
>>366 の書き込みがたまたま目に入ったのだが、うちの会社未だに
Notesのメーラ使ってるんだぜ… そもそもメールアドレスが、
Name/COMPANYNAME みたいな書式だったかな?普通のメーラにテキストで
転送されると、もとのメールを受け取った人のアドレスが上のように
並ぶので、なにかとメンドイ。
しかも検索機能最悪。他人に何か質問するとその場でメールボックスを
検索っていうより、ほとんど目視。探すのに数分かかる。一応Popに
対応してくれたのでおれは読んだ後Mewで取ってきて後からの検索は
そっちでしているが、送信済みはMewで取ってこれるのかなー。来週聞いてみよう。
でもMewも昔はRFCの問題とかで、めんどくさかったよね。
Notesのメーラ使ってるんだぜ… そもそもメールアドレスが、
Name/COMPANYNAME みたいな書式だったかな?普通のメーラにテキストで
転送されると、もとのメールを受け取った人のアドレスが上のように
並ぶので、なにかとメンドイ。
しかも検索機能最悪。他人に何か質問するとその場でメールボックスを
検索っていうより、ほとんど目視。探すのに数分かかる。一応Popに
対応してくれたのでおれは読んだ後Mewで取ってきて後からの検索は
そっちでしているが、送信済みはMewで取ってこれるのかなー。来週聞いてみよう。
でもMewも昔はRFCの問題とかで、めんどくさかったよね。
2012/05/30(水) 00:40:39.51
>>546
.mew-mtime消す
.mew-mtime消す
550名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 14:15:04.91 先日リリースされたEmacs 24.1でMew 6.5を動かしたとき,
Summary mode上でnやpを押してカーソル移動すると
cpu使用率が100%近くになる現象が発生して
動きがもっさりしてしまいます.
Emacs 23.4ではそのような現象は発生しなかったので,
Emacs 24の問題であると推測しています.
同じ現象に遭遇している方はいらっしゃいますか?
解決策があれば教えて頂けると幸いです.
なおOSはLinux(debian lenny)です.
Summary mode上でnやpを押してカーソル移動すると
cpu使用率が100%近くになる現象が発生して
動きがもっさりしてしまいます.
Emacs 23.4ではそのような現象は発生しなかったので,
Emacs 24の問題であると推測しています.
同じ現象に遭遇している方はいらっしゃいますか?
解決策があれば教えて頂けると幸いです.
なおOSはLinux(debian lenny)です.
2012/06/14(木) 02:05:43.52
552名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 00:32:23.932012/06/15(金) 12:09:15.51
>>550
x64 Linuxで同じ現象が出てる。リリース前の24からずっと出てる。
x64 Linuxで同じ現象が出てる。リリース前の24からずっと出てる。
2012/06/15(金) 12:13:13.19
付け加えると、メール数が多い folder の summary mode で特に遅い。
あと folder に g して新しいメールを scanning するのも遅い、
ただし M-< で folder の先頭を表示させてるとスピードアップ。
あと folder に g して新しいメールを scanning するのも遅い、
ただし M-< で folder の先頭を表示させてるとスピードアップ。
2012/06/15(金) 14:01:54.43
mew-distに投げてみると解決策考えてもらえるかも。
2012/06/15(金) 20:31:45.22
>>550
Emacs 24.1+Mew 6.5+Solaris10/SPARCの組み合わせで使ってるけど、
カーソルの動きが極端に遅くなるというか反応が悪くなることがある。
単に他にログインしてる誰かが重たいプロセスを走らせてるのかと
思ったけど、実はこれが原因なのかも。
Emacs 24.1+Mew 6.5+Solaris10/SPARCの組み合わせで使ってるけど、
カーソルの動きが極端に遅くなるというか反応が悪くなることがある。
単に他にログインしてる誰かが重たいプロセスを走らせてるのかと
思ったけど、実はこれが原因なのかも。
2012/06/19(火) 00:56:27.50
550です.
親切な方が解決策の一つを提示してくださいました.
(defadvice mew-summary-cook-region
(after mew-my-hack-summary-cook-region
(beg end &optional interrupt)
activate)
(mew-my-hack-huge-summary-buffer beg end))
(defun mew-my-hack-huge-summary-buffer (start end)
(when (and (> (buffer-size) 100000)
(>= emacs-major-version 24))
(let ((inhibit-read-only t)
(flag (buffer-modified-p)))
(remove-text-properties start end '(invisible nil))
(set-buffer-modified-p flag))))
このコードでとりあえずレスポンスの問題は解決できました.
親切な方が解決策の一つを提示してくださいました.
(defadvice mew-summary-cook-region
(after mew-my-hack-summary-cook-region
(beg end &optional interrupt)
activate)
(mew-my-hack-huge-summary-buffer beg end))
(defun mew-my-hack-huge-summary-buffer (start end)
(when (and (> (buffer-size) 100000)
(>= emacs-major-version 24))
(let ((inhibit-read-only t)
(flag (buffer-modified-p)))
(remove-text-properties start end '(invisible nil))
(set-buffer-modified-p flag))))
このコードでとりあえずレスポンスの問題は解決できました.
558優しい名無しさん
2012/06/25(月) 18:22:30.07 自己共分散
2012/07/29(日) 23:17:09.92
mewを初導入したのですが、メール受信で引っかかってしまったので教えてください。
環境は
GNU Emacs 24.1.1 (i386-mingw-nt6.1.7601) of 2012-07-16 on GNUPACK
Cygwin CYGWIN_NT-6.1-WOW64 1.7.14(0.260/5/3) 2012-04-25 09:41 i686 Cygwin
Mew version 6.5rc2
になります。
gmailを利用するために、pop,smtpの設定をして
サーバーにあるメールを受信しました。
※サーバー側のメールは消さずに残す設定にしています。
初回では、全メールを受信することができました。
その後 ~/Mail フォルダごと削除して、 mewを再起動したところ
サーバーにメールが残っているにもかかわらずローカルに読み込んでくれません。
テスト用に新規メールを受信してみたところ、それらはローカルに読み込まれました。
ちょっとぐぐったところ mew は ~/Mail/.mew-uidl を参照して新着かどうかを判断しているらしいのですが
~/Mailディレクトリごと削除しているので、それ以前の問題で全部再読み込みがかかってもいいはずなのですが、
これはどうすればいいでしょうか?
環境は
GNU Emacs 24.1.1 (i386-mingw-nt6.1.7601) of 2012-07-16 on GNUPACK
Cygwin CYGWIN_NT-6.1-WOW64 1.7.14(0.260/5/3) 2012-04-25 09:41 i686 Cygwin
Mew version 6.5rc2
になります。
gmailを利用するために、pop,smtpの設定をして
サーバーにあるメールを受信しました。
※サーバー側のメールは消さずに残す設定にしています。
初回では、全メールを受信することができました。
その後 ~/Mail フォルダごと削除して、 mewを再起動したところ
サーバーにメールが残っているにもかかわらずローカルに読み込んでくれません。
テスト用に新規メールを受信してみたところ、それらはローカルに読み込まれました。
ちょっとぐぐったところ mew は ~/Mail/.mew-uidl を参照して新着かどうかを判断しているらしいのですが
~/Mailディレクトリごと削除しているので、それ以前の問題で全部再読み込みがかかってもいいはずなのですが、
これはどうすればいいでしょうか?
2012/07/30(月) 04:18:23.64
>>559
Gmail側で Settings - Forwarding and POP/IMAP - POP Download - Enable POP for all mail を選んで Save Changes
Gmail側で Settings - Forwarding and POP/IMAP - POP Download - Enable POP for all mail を選んで Save Changes
2012/07/31(火) 05:36:04.97
>>560
上手くいきました、ありがとうございます。
上手くいきました、ありがとうございます。
2012/09/01(土) 18:57:32.84
mew で質問です。
受信したメールが全部iso-2022-jp-unixになっているのですが、
これをutf-8として受信することはできないでしょうか?
受信したメールが全部iso-2022-jp-unixになっているのですが、
これをutf-8として受信することはできないでしょうか?
2012/09/01(土) 19:27:57.84
>>562
メールって普通ISO-2022-JPでエンコードされてるものじゃない?
メールって普通ISO-2022-JPでエンコードされてるものじゃない?
2012/09/01(土) 21:19:25.39
>>562 2chじゃなくて、ぜひMLで聞いてもらってボコボコにされるかや
さしく教えてもらえるか試して欲しい。
さしく教えてもらえるか試して欲しい。
2012/09/04(火) 22:47:46.23
>>563
最近はutf-8も多くなってきたな。
最近はutf-8も多くなってきたな。
566名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 13:45:27.40 mewで古くて頻繁に見ないようなファイルを
tar.gzで固めて容量へらすみたいな機能ありませんでしたっけ?
ヘルプ見てもググってもそれっぽい事は書いてないような。
記憶違いですかね。
tar.gzで固めて容量へらすみたいな機能ありませんでしたっけ?
ヘルプ見てもググってもそれっぽい事は書いてないような。
記憶違いですかね。
2012/10/04(木) 12:20:18.85
2012/10/04(木) 12:50:16.75
569名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 11:35:15.95 Mailディレクトリの下にあるディレクトリにSubject:やFrom:が
エンコードされていないMHファイルがあって、とあるアプリの
文字化けの原因になっている事が分かりました。
これらのエンコードされていないヘッダを持つファイルを
ディレクトリでまとめてエンコードしてくれるアプリはないでしょうか?
エンコードされていないMHファイルがあって、とあるアプリの
文字化けの原因になっている事が分かりました。
これらのエンコードされていないヘッダを持つファイルを
ディレクトリでまとめてエンコードしてくれるアプリはないでしょうか?
2012/12/14(金) 12:43:23.02
「エンコードされていない」とは?
適当に nkf でも使ってみれば?
適当に nkf でも使ってみれば?
2012/12/14(金) 17:10:49.53
>>570
MIMEエンコード(RFC2047)と言えばいいのでしょうか
=?ISO-2022-JP?B?…と言う奴です
nkfは http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230849/ を
見る限りその機能は無いようなのですが
MIMEエンコード(RFC2047)と言えばいいのでしょうか
=?ISO-2022-JP?B?…と言う奴です
nkfは http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230849/ を
見る限りその機能は無いようなのですが
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【悲報】X「嵐のために札幌にいらっしゃる皆様へ」 [394133584]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 【朗報】早起きワイ、偉い
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
