>>248
> Sun Fire(というか、UltraSPARC の IIiや IIIiじゃないやつ)は、
> バスなんか使ってないですが。直クロスバーですぜ。

データはクロスバーだけど、アドレスは実質的にバスだよ。

> んで、その Xeonの構成で、メインメモリはどこにつながってるの?
> チップセットの先の「バス」よね?(そうじゃなきゃ NUMAだもんな)

バスですよ。

> んで、メインメモリへのアクセスは競合しないの?

競合するよ。
メモリアクセスを開始できるのは同時に2つまで。

アドレスが実質的にバスのSun Fireも同じだよ。
メモリアクセスを開始できるのは同時に1つだけ。

> バスが「飽和する」って、意味わかってる?

アイドルサイクルがない状態が飽和、でしょう。

> んで、その前にメモリのチャネル数とかも書いてたけど、それとバスの飽和と、
> 一体なんの関係があるわけ?

独立して動作するメモリバスが2本あれば、
2つのコアのメモリアクセス要求を同時に処理できるので、
飽和した状態で処理できるメモリアクセスが増える。