AMDに 64bit化で追い詰められた末、Intel自身で Itaを葬るしか道はなかったわけだ。
amd64互換な x86石の性能を上げることによって。
けど、もっと遡って見れば単に宣言したような性能にまったく届かなかったから退場、
単にそれだけのことだけどね。x86を置き換えてしまうはずだったんだから。
「こんだけ条件ズタズタでもチカラワザでかつ条件付きならここまで挽回できまっせー」
....わかったわかった、もういいから無駄使いはやめてくれよ..
探検
ItaniumをUNIXで使うスレ
2009/04/21(火) 18:10:29
2009/04/21(火) 18:19:30
いや、Solaris/ia64なんてのが出るとは思って無いけど、
普通にSPARCのハイエンド機入れてるような顧客で、
大型UNIX機を使い続けたい所に、HP-UXのハイエンド機を
売り込んで行く事はあるだろうって意味でのチャンスだよ。
まあ、先行きのあまりない市場だけど。
普通にSPARCのハイエンド機入れてるような顧客で、
大型UNIX機を使い続けたい所に、HP-UXのハイエンド機を
売り込んで行く事はあるだろうって意味でのチャンスだよ。
まあ、先行きのあまりない市場だけど。
2009/04/21(火) 18:51:10
HPは Nehalemだと RAS弱 & Linuxになっちゃうから客によっては Itaしかないか。
PA-RISC売るんじゃねーの? まだあるんだよなw
PA-RISC売るんじゃねーの? まだあるんだよなw
2009/04/22(水) 02:36:16
今更SPARCの置き換えにPA-RISC如何ですか?
なんて言ってくる奴がいたら、そいつは出入禁止にしてやるw
まあ、OracleにハイエンドSPARC続ける気があるとは思えないんだが、
富士通は続ける気がありそうというか。ここでSPARC買い取る位の
事をすれば、あのクソ会社も多少は浮かぶ(もしくは轟沈)と思うがね。
なんて言ってくる奴がいたら、そいつは出入禁止にしてやるw
まあ、OracleにハイエンドSPARC続ける気があるとは思えないんだが、
富士通は続ける気がありそうというか。ここでSPARC買い取る位の
事をすれば、あのクソ会社も多少は浮かぶ(もしくは轟沈)と思うがね。
2009/04/22(水) 10:01:44
>>566
いやいや、Itaは先わかんないんで PA-RISCにしときやしょーや.. てのは置いといてww
> 富士通は続ける気がありそうというか。ここでSPARC買い取る位の
富士通的には OraSunから新型発表がないと SPARC64が出るわけで、
以前の出荷量に比べればぜんぜんオイシイ可能性が高いよ。
> 事をすれば、あのクソ会社も多少は浮かぶ(もしくは轟沈)と思うがね。
手持ち SPARCがあるのに、あんだけ Itaにリソース割いちゃった時点で
論外なんだけど。まあ、IBMにもってかれなかったのはついてたね。
いやいや、Itaは先わかんないんで PA-RISCにしときやしょーや.. てのは置いといてww
> 富士通は続ける気がありそうというか。ここでSPARC買い取る位の
富士通的には OraSunから新型発表がないと SPARC64が出るわけで、
以前の出荷量に比べればぜんぜんオイシイ可能性が高いよ。
> 事をすれば、あのクソ会社も多少は浮かぶ(もしくは轟沈)と思うがね。
手持ち SPARCがあるのに、あんだけ Itaにリソース割いちゃった時点で
論外なんだけど。まあ、IBMにもってかれなかったのはついてたね。
2009/04/22(水) 19:39:17
SunがIBMに買われてたら、IBM互換路線に戻ることになって
それはそれで良かったかも知れないぞw
それはそれで良かったかも知れないぞw
2009/04/23(木) 15:09:56
IBM互換路線? 汎用機の話? ちょっと意味わからん..
2009/04/23(木) 19:14:52
IBMがSPARCを保有するんだから、IBM互換路線じゃん
2009/04/24(金) 11:36:10
まったく意味解らん。>>570 が何言ってるのか誰か解説してくれ。
2009/04/24(金) 19:59:28
おれもわかんない
2009/04/25(土) 10:17:10
じゃあ、おれも
2009/04/25(土) 18:34:40
おれもおれも
2009/04/27(月) 10:08:05
「Ita買ったオレを、少しは Ita割ってくれ」、そういう意味だ。
2009/04/27(月) 13:48:04
同情はするが
2009/04/28(火) 17:14:59
金は出さんぞ
2009/05/01(金) 13:47:25
IA-64、Itanium。
これは壮大な釣りだったんだ。
釣り乙。> Inte1
これは壮大な釣りだったんだ。
釣り乙。> Inte1
2009/05/01(金) 13:55:52
Itaniumで日本が釣れたってことですね。わかります。
2009/05/01(金) 15:07:04
釣ったのは HPだろ。釣られたのが Intel。
釣られてもないのに浜に打ち上がっちゃったのが... ああっ、かわいそうぅぅぅう〜
釣られてもないのに浜に打ち上がっちゃったのが... ああっ、かわいそうぅぅぅう〜
2009/05/01(金) 20:38:36
Intelは遠望思慮に長けているので、釣られたように見せているだけ。
黒幕は、Intel。
黒幕は、Intel。
2009/05/01(金) 20:47:38
遠謀深慮
2009/05/01(金) 20:58:05
2009/05/01(金) 22:04:14
Itanium で使えるフリーの Unix は何がありますか?
2009/05/02(土) 09:22:53
2009/05/02(土) 09:42:08
ia64は FreeBSDと NetBSDもあったと思うぞ。まともに動くかは知らんw
2009/05/02(土) 10:44:53
GCCでは EPIC的な最適化という点ではまったく期待できないのでは。
2009/05/02(土) 21:24:37
icc 使えばいんじゃね
2009/05/05(火) 17:00:04
そのiccも期待できないw
2009/05/06(水) 12:21:14
2009/05/06(水) 12:30:03
Itanium終了のお知らせ
2009/05/07(木) 13:36:33
>>590
どの時期かにもよるとは思うが...
DEC Alphaはハイエンド向けで、MIPS, PowerPC, SPARCとかと違ってローエンドに
降りてくる気配はなかったから、当初の Itaのレンジ(x86置き換え)にぶつかって
Intelが潰したかったとはちょっと考えにくいかと。
それと、Alpha関係者は Intelでは Pen4で高クロック化に投入されて、Ita方面には
あまり回ってきてないのでは?
> 黒いな>Intel
そうなの?ww
どの時期かにもよるとは思うが...
DEC Alphaはハイエンド向けで、MIPS, PowerPC, SPARCとかと違ってローエンドに
降りてくる気配はなかったから、当初の Itaのレンジ(x86置き換え)にぶつかって
Intelが潰したかったとはちょっと考えにくいかと。
それと、Alpha関係者は Intelでは Pen4で高クロック化に投入されて、Ita方面には
あまり回ってきてないのでは?
> 黒いな>Intel
そうなの?ww
2009/05/07(木) 21:07:06
>>592
>当初の Itaのレンジ(x86置き換え)にぶつかって
>Intelが潰したかったとはちょっと考えにくいかと。
Intelは、もともとハイエンドのItaniumにわ関心がなかった。
そもそもPen4系がIntelのbread and butterだから、Itaniumがうまくいかなくても
Intel的には全然問題ない。
>それと、Alpha関係者は Intelでは Pen4で高クロック化に投入されて、Ita方面には
>あまり回ってきてないのでは?
上記の裏打ちで、Itaniumに関心が無いので無駄なProjectに人的リソースをさかなかっただけ。
【結論】
釣り乙Intel
>当初の Itaのレンジ(x86置き換え)にぶつかって
>Intelが潰したかったとはちょっと考えにくいかと。
Intelは、もともとハイエンドのItaniumにわ関心がなかった。
そもそもPen4系がIntelのbread and butterだから、Itaniumがうまくいかなくても
Intel的には全然問題ない。
>それと、Alpha関係者は Intelでは Pen4で高クロック化に投入されて、Ita方面には
>あまり回ってきてないのでは?
上記の裏打ちで、Itaniumに関心が無いので無駄なProjectに人的リソースをさかなかっただけ。
【結論】
釣り乙Intel
2009/05/08(金) 09:39:31
>>593
> そもそもPen4系がIntelのbread and butterだから、Itaniumがうまくいかなくても
一応「x86はもう寿命、先がない」と公言してたけどなww
> 上記の裏打ちで、Itaniumに関心が無いので無駄なProjectに人的リソースをさかなかっただけ。
メインは HPの連中だったから、同じオリに入れると血まみれになるだろww
> 【結論】
> 釣り乙Intel
乙!!
> そもそもPen4系がIntelのbread and butterだから、Itaniumがうまくいかなくても
一応「x86はもう寿命、先がない」と公言してたけどなww
> 上記の裏打ちで、Itaniumに関心が無いので無駄なProjectに人的リソースをさかなかっただけ。
メインは HPの連中だったから、同じオリに入れると血まみれになるだろww
> 【結論】
> 釣り乙Intel
乙!!
2009/05/08(金) 20:56:43
HPってさ、DEC AlphaやPA RISCを投げ捨てて、
Itaniumに走ったけど、何なの?バカなの?自爆したいの?
Itaniumに走ったけど、何なの?バカなの?自爆したいの?
2009/05/08(金) 21:29:59
まあ、Itaは PA-RISCの後継石なわけで。だから HP-UXがうまいこと動くわけで。
乗って走ったのは Intel。w x86を投げ捨てて...のハズだったがコケたw
乗って走ったのは Intel。w x86を投げ捨てて...のハズだったがコケたw
2009/05/08(金) 22:40:02
もう自社開発をやめたかったでFA
2009/05/09(土) 06:39:06
>>595
HPの技術的判断が正しかったのはGPIB(HP-IB)くらいじゃないのか?
HPの技術的判断が正しかったのはGPIB(HP-IB)くらいじゃないのか?
2009/05/09(土) 08:49:28
デバイス屋さんだからねぇ。本質的には。
2009/05/09(土) 12:00:17
Intelの意に反してx86-64が事実上の64bit業界標準となりつつある事態
ia64は第二のiAPX432に
ia64は第二のiAPX432に
2009/05/09(土) 12:25:56
なりつつあるんじゃなくて、もうなってるだろ
とはいえ、IA64はHP専用のアーキテクチャとして
しばらくは生き残るんじゃないか?
とはいえ、IA64はHP専用のアーキテクチャとして
しばらくは生き残るんじゃないか?
2009/05/09(土) 13:38:22
iAXP432の後に i860もあるよんw
けど i960を 64bit拡張して MP対応させるのがいちばんよかったんじゃないか?
バークレーRISCだしさ。
けど i960を 64bit拡張して MP対応させるのがいちばんよかったんじゃないか?
バークレーRISCだしさ。
2009/05/09(土) 15:42:54
RAIDカードにはi960が載っているのが当然と思っていたこともあります
2009/05/11(月) 18:26:22
もうやめても誰も文句言わないかな?
2009/05/11(月) 23:55:05
困るのはHPだけだろうな
2009/05/12(火) 10:28:18
んじゃぁやめちゃうよ?
2009/05/12(火) 11:08:51
どんぞ
2009/05/12(火) 11:26:31
ほんとにいいの?
2009/05/12(火) 13:34:57
ええよ
2009/05/12(火) 14:00:40
(プチッ)
2009/05/12(火) 15:22:11
あっ
612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 16:33:14 Itanium機でFreeなUnixを使いたいんだが、あんまり安いマシンが無いんだねぇ
2009/05/25(月) 20:25:42
「インテル、次期「Itanium」の出荷時期を“またもや”延期」
http://www.computerworld.jp/topics/mcore/146851.html
もう絶対、出ない。出さない。出るわけない。
http://www.computerworld.jp/topics/mcore/146851.html
もう絶対、出ない。出さない。出るわけない。
2009/05/25(月) 22:48:18
>>612
リース落ちとか結構な値段付いてんだよね
リース落ちとか結構な値段付いてんだよね
2009/05/26(火) 02:08:32
>>614
気軽に遊べないじゃんw
気軽に遊べないじゃんw
2009/05/26(火) 02:20:04
まあ遊ぶならそのぐらいは出せということか
2009/05/26(火) 02:20:47
あるいは値落ちするまで待つか
618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 02:04:24 元日本hp社員です。
Ita2はもうヤバイだろうね。
商用UNIXでPOWER6に勝ち目が全く無い
Ita2はもうヤバイだろうね。
商用UNIXでPOWER6に勝ち目が全く無い
2009/06/21(日) 05:53:29
2009/06/21(日) 12:03:24
Itaってもともとスペックがいいというより、Windowsが動くのが売りだったんじゃないの?
2009/06/21(日) 12:47:22
>>619
商業的にってことでねか。
商業的にってことでねか。
2009/06/21(日) 13:56:45
>>620
それ言っちゃ駄目
それ言っちゃ駄目
2009/06/21(日) 15:43:29
Nehalemが性能よすぎて
ItaniumでWindowsを動かすメリットはほとんどないんじゃないか
チップが故障しにくい程度?
ItaniumでWindowsを動かすメリットはほとんどないんじゃないか
チップが故障しにくい程度?
2009/06/21(日) 18:08:17
SPARCがなくなった時点でもう役目終えたよね
2009/06/21(日) 21:24:30
ということにしたいのですね:)
2009/06/22(月) 11:26:24
>>620
いやいや、HP-UXですよ。PA-RISCの資産保護。
いやいや、HP-UXですよ。PA-RISCの資産保護。
627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 10:05:58 190 名前: コメツブツメクサ(dion軍):2009/07/03(金) 22:45:48.10 ID:x3UR1TVO
>>184
Intelの64bitはry
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244557517/880
MS:64bit化したいな(´・ω・`)
Intel:IA-64できた(#゚Д゚)
MS:x86と互換性無いじゃん(´・ω・`)
Intel:AMD殺すにも都合が良いんだよ、さっさとWindows対応しやがれ(#゚Д゚)
MS:判ったよ作るよ(´・ω・`)
MS:IA-64版売れないね(´・ω・`) というかCPUのスケジュール遅れ杉。
AMD:x86の拡張で64bitつくったよ(・ω・)ノ
MS:m9(・∀・)ソレダ!! Windows対応させちゃうよ
Intel:マテやコラ(#゚Д゚) ウチもx86の拡張で64bit作るぞ
Intel:もちろんAMDとは別の拡張だけどWindowsの対応よろしくな(#゚Д゚)
MS:殺すぞワレ(´・ω・`)
>>184
Intelの64bitはry
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244557517/880
MS:64bit化したいな(´・ω・`)
Intel:IA-64できた(#゚Д゚)
MS:x86と互換性無いじゃん(´・ω・`)
Intel:AMD殺すにも都合が良いんだよ、さっさとWindows対応しやがれ(#゚Д゚)
MS:判ったよ作るよ(´・ω・`)
MS:IA-64版売れないね(´・ω・`) というかCPUのスケジュール遅れ杉。
AMD:x86の拡張で64bitつくったよ(・ω・)ノ
MS:m9(・∀・)ソレダ!! Windows対応させちゃうよ
Intel:マテやコラ(#゚Д゚) ウチもx86の拡張で64bit作るぞ
Intel:もちろんAMDとは別の拡張だけどWindowsの対応よろしくな(#゚Д゚)
MS:殺すぞワレ(´・ω・`)
2009/07/08(水) 13:28:00
Intelが MSに対してそんな強気に出れるわけがない。
事実 MSに葬られたも同然だし、ia64。 ..輪かけて自滅したけどw
事実 MSに葬られたも同然だし、ia64。 ..輪かけて自滅したけどw
2009/07/08(水) 14:57:08
もはやXeonだかCore*Duoやらどうでもいい希ガス
足の互換性だけなんとかしてくれw
足の互換性だけなんとかしてくれw
2009/07/10(金) 23:04:28
EPICアーキテクチャ、大爆死w
2009/07/10(金) 23:11:37
このアーキテクチャって、HP主導で開発したっていうけど
じゃあなんで、PA-64やHP-64ではなくIA-64なの?
IA-64って名乗るからには、どう見てもIntel主導での開発だろ。
Intel擁護者、乙
じゃあなんで、PA-64やHP-64ではなくIA-64なの?
IA-64って名乗るからには、どう見てもIntel主導での開発だろ。
Intel擁護者、乙
2009/07/10(金) 23:49:00
技術者の系譜がHP
2009/07/11(土) 10:48:13
>>631
若者よ。歴史を学びなさい。
若者よ。歴史を学びなさい。
2009/07/13(月) 10:04:55
>>631
金は、Intelが出した。ダマされたw
こんな安っぽい詐欺にやられるくらいだから、Intelはよっぽどエンプラもんの
評価判断能力がないんだろうな。
i960捨ててこんなんにかかっちまうんだからww
StrongARM捨てたのも単なる判断ミスだろう。ひどい話だ。
金は、Intelが出した。ダマされたw
こんな安っぽい詐欺にやられるくらいだから、Intelはよっぽどエンプラもんの
評価判断能力がないんだろうな。
i960捨ててこんなんにかかっちまうんだからww
StrongARM捨てたのも単なる判断ミスだろう。ひどい話だ。
2009/07/13(月) 10:06:39
みんな、このムダ金は君の x86 CPUに転嫁されて回収されているんだぞ。
よく考えろ。誰がツケを払っているのか。
よく考えろ。誰がツケを払っているのか。
2009/07/13(月) 17:39:37
637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 22:18:02 Itanium使ってるところはこれからどーなんの?
638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 09:26:48 壊れるまで使ってくれ。
でも、プラットフォームの移行だけは考えておかないと。
でも、プラットフォームの移行だけは考えておかないと。
2009/07/14(火) 15:49:21
こないだまで Multics使ってたとこみたいに、なるんだろ。
2009/07/15(水) 00:04:10
2009/07/15(水) 12:13:15
わかった。じゃ、今でも PDP-11使ってるとこみたいになるんだ?!
2009/07/17(金) 01:52:04
IA64しょぼw
なんなのこれ?ネタなの?
ネタアーキ?プゲラッチョwwww
なんなのこれ?ネタなの?
ネタアーキ?プゲラッチョwwww
2009/07/17(金) 10:00:29
いやいや、はんどあせんぶるすりゃ、6命令同時実行だぞ。すげ〜だろ?!
2009/07/17(金) 10:01:56
2009/07/17(金) 23:28:39
IAのIはIntelのIとも言うけど、本当はIncompleteのIなんだよ。
だからIA-64は、Incomplete Architecture-64なんだよ。
これは試験に出るから覚えといた方が良いよ。
だからIA-64は、Incomplete Architecture-64なんだよ。
これは試験に出るから覚えといた方が良いよ。
2009/07/17(金) 23:36:17
2009/07/17(金) 23:43:55
>>645
出ない
出ない
2009/07/19(日) 17:47:49
>>646
なっ、何だと?!! ハンドアセンブルでできるんだったら、後はコンパイラーが
がんばりゃ、そんだけのことじゃねーか。できたも同然なんだよ。ちょくら待ってろ。
おい、コンパイラー担当、なんとか言ってやれ、黙ってないで。
なっ、何だと?!! ハンドアセンブルでできるんだったら、後はコンパイラーが
がんばりゃ、そんだけのことじゃねーか。できたも同然なんだよ。ちょくら待ってろ。
おい、コンパイラー担当、なんとか言ってやれ、黙ってないで。
2009/07/20(月) 08:47:14
ハンドコンパイルすればいいじゃん
650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 22:21:54 Ita≒Xeonでおk?
コソパイルも通る?
コソパイルも通る?
2009/07/21(火) 10:40:02
関数型言語のコンパイラだと
Itaniumの演算機フル活用できるとかなんとかハッタリかましてなかった?
ああいう話は全部最初から客を騙すためのものだったということなのね
Itaniumの演算機フル活用できるとかなんとかハッタリかましてなかった?
ああいう話は全部最初から客を騙すためのものだったということなのね
2009/07/29(水) 22:55:55
SGI Sticks to Its Roadmap, But It's the End of the Line for the Itanium Supers
http://www.hpcwire.com/features/SGI-Sticks-to-Its-Roadmap-But-Its-the-End-of-the-Line-for-the-Itanium-Supers-51429127.html
SGI renews Itanium super love (sort of)
http://www.theregister.co.uk/2009/07/27/sgi_server_roadmap/
http://www.hpcwire.com/features/SGI-Sticks-to-Its-Roadmap-But-Its-the-End-of-the-Line-for-the-Itanium-Supers-51429127.html
SGI renews Itanium super love (sort of)
http://www.theregister.co.uk/2009/07/27/sgi_server_roadmap/
2009/07/29(水) 22:56:43
なつかしいね
2009/07/30(木) 10:00:13
Ita作ると Xeon売る羽目に陥り、Atom作ると Core2売る羽目に陥る。
がんじがらめな感じ。ある意味気の毒な会社だ。
まあそれを選んだのは自身だが。めーわくなこった。
がんじがらめな感じ。ある意味気の毒な会社だ。
まあそれを選んだのは自身だが。めーわくなこった。
2009/07/30(木) 22:29:19
ItaからXeonはアレだが
atomからCore2はIntel大喜びだろう
atomからCore2はIntel大喜びだろう
2009/07/31(金) 09:43:19
>>655
> atomからCore2はIntel大喜びだろう
Core2のパイを喰われるから、Atomを抑える(売れなくする)しか道がない、という
意味な。うれしいわけがない。
勝手に Core2の方が売れるんなら別だが、市況は逆。
Atomの存在意義はピンチに陥っていると考えて間違いない。
正味 ARMと対抗できるレベルにならないと、いらない子になるしかない。サヨナラ
というわけで、Atomは今のうちに買っといた方がいいかもw
> atomからCore2はIntel大喜びだろう
Core2のパイを喰われるから、Atomを抑える(売れなくする)しか道がない、という
意味な。うれしいわけがない。
勝手に Core2の方が売れるんなら別だが、市況は逆。
Atomの存在意義はピンチに陥っていると考えて間違いない。
正味 ARMと対抗できるレベルにならないと、いらない子になるしかない。サヨナラ
というわけで、Atomは今のうちに買っといた方がいいかもw
2009/07/31(金) 13:36:25
>>656
Atom v.s. Core2って、バカのしったかぶりとしか思えない。
Atom v.s. Core2って、バカのしったかぶりとしか思えない。
2009/07/31(金) 14:04:10
>>657
「ネットブック以外にも選択肢はある」--インテルCEO、超薄型ノートPCを喧伝
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20396849,00.htm
田舎でニュースこないの?
「ネットブック以外にも選択肢はある」--インテルCEO、超薄型ノートPCを喧伝
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20396849,00.htm
田舎でニュースこないの?
2009/07/31(金) 14:09:06
| さらに、Otellini氏は共食いの問題に再び言及した。すなわち、ネットブックには、
| よりメインストリームのノートPCから市場シェアを奪う傾向があるという問題だ。
| Otellini氏は別のアナリストからの質問に答えて、「共食いと言っても、
| ネットブックの割合はおそらくノートPC全体の20%程度だろう」と述べた。
CEO涙目wwww
2009/07/31(金) 14:30:40
どっちみちIntelだし…
程度の低いヲタが騒いでいるだけ。
程度の低いヲタが騒いでいるだけ。
2009/07/31(金) 16:23:41
↑と、「バカのしったか」をはるかに凌ぐバカが申しております。
2009/08/26(水) 11:04:01
Hot Chipsでは Itaの発表ないらしい。x86だけ。
2009/08/26(水) 21:23:29
概要はとっくの昔に発表してあるから必要無いでしょ
2009/08/27(木) 09:48:31
ええ? そういう反応かよww
# まるだしですよプ
# まるだしですよプ
2009/08/27(木) 10:18:11
もう永久に必要ないよな。
2009/08/28(金) 16:37:44
Itaッ!!
2009/09/15(火) 22:56:44
うーうーうー
あItaっ!
あItaっ!
2009/09/24(木) 12:46:45
2009/09/24(木) 22:18:17
いつでもXeonに乗り換え可能ですので、ご安心くださいw
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/317/313/html/05.jpg.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/317/313/html/05.jpg.html
2009/10/02(金) 11:26:29
おっ、オレはダマされないぞ!!
2009/11/27(金) 09:09:52
ポルトガルで 25台納入だって。すげー。ポルトガル気はたしかか?!ww
2009/11/27(金) 09:10:55
>>671
世界で累計約 1400台。けっこう売れてんじゃん。
世界で累計約 1400台。けっこう売れてんじゃん。
2009/11/27(金) 19:16:55
>>671-672
↓これか
富士通子会社がポルトガル大手通信事業者に「PRIMEQUEST」を25台以上納入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091126/341167/
↓これか
富士通子会社がポルトガル大手通信事業者に「PRIMEQUEST」を25台以上納入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091126/341167/
2009/11/27(金) 20:09:02
3年間で1万台売る予定だったんだから
予定の1割くらいは売れたわけか
予定の1割くらいは売れたわけか
2009/11/28(土) 17:23:06
100台いってないくらいかと思ってたよww
2009/12/19(土) 03:00:52
RedHat 撤退
ttp://www.theregister.co.uk/2009/12/18/redhat_rhel6_itanium_dead/
ttp://www.theregister.co.uk/2009/12/18/redhat_rhel6_itanium_dead/
2009/12/26(土) 19:37:42
そろそろXeonでいいよな
2009/12/27(日) 00:32:39
はい
2009/12/28(月) 10:21:17
そろそろもなにも。Itaがよかったことなんかこれまで一度たりとも....
2009/12/28(月) 16:06:51
そういえば Otaxという Fax機に搭載されてたプロセッサーが Otaniumだった。
2009/12/28(月) 20:41:17
性能の割に安値だったので,
ついついヤフオクでItaサーバーに入札してしまった.
ついついヤフオクでItaサーバーに入札してしまった.
2009/12/29(火) 08:54:47
ガラクタ趣味で遊ぶのに電力喰うやつはお下品でなぁ..
まあ、VAX7xxや PDP-11動かしてる人もいるみたいだけど、米国にはww
まあ、VAX7xxや PDP-11動かしてる人もいるみたいだけど、米国にはww
2010/01/02(土) 15:55:05
一通り欲しいよね
684名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 15:59:06 age
RedhatあたりがItaniumのサポートをやめるらしいな・・・
RedhatあたりがItaniumのサポートをやめるらしいな・・・
2010/01/03(日) 23:03:50
>>684
12/19(土)の >676 を 100萬回くらい参照してください。
12/19(土)の >676 を 100萬回くらい参照してください。
2010/02/09(火) 13:31:35
たっくいら出るのか?
2010/02/09(火) 15:21:38
2010/02/09(火) 16:54:41
まあ、こいつは焼き直しだからな。もう新規コアのは出ないだろう。
2010/02/10(水) 10:29:25
3年かかって、コア 2倍で性能が 2倍...
この先プロセスが 45nmとかになったらすごそうな気はするけど。そこまでだろなw
この先プロセスが 45nmとかになったらすごそうな気はするけど。そこまでだろなw
2010/02/10(水) 21:57:46
今回が65nmで、次は32nmじゃなかったっけ?
2010/02/10(水) 22:34:02
次なんてあるの?
2010/02/12(金) 11:18:00
2010/02/27(土) 10:07:35
2010/03/01(月) 11:25:37
ソケットあたりは最大級だろ。他に上げてみてよ。
2010/03/26(金) 23:42:36
Itaniumじゃないと高速に処理出来ない物なんてあんのかな
2010/03/31(水) 12:25:20
>>695
既にItanium向けに作ってしまったバイナリ
既にItanium向けに作ってしまったバイナリ
2010/03/31(水) 17:47:01
ああ、それは別にいいよ。
2010/03/31(水) 17:52:04
HPが次に鳴り物入りで作る最高グレードx86-64機には、
Itaniumエミュレータが付くと断言できる。
Itaniumエミュレータが付くと断言できる。
2010/03/31(水) 19:04:20
で、OpenVMSうごかすのな? HP-UXも?
2010/04/02(金) 17:56:40
富士通がPRIMEQUESTでItaniumからXeonに移行
2010/04/06(火) 11:46:13
Microsoftも次のWindows Serverで対応辞めるってさ。
IntelはDellとMoblin Linuxやってるし、Wintel軍団も終りだな。
IntelはDellとMoblin Linuxやってるし、Wintel軍団も終りだな。
2010/04/06(火) 17:31:51
実質はもうかなり前から何もしてないと思うけど。
2010/04/06(火) 20:06:38
まだWintelとか言ってる奴が居ることが信じられない
2010/04/07(水) 14:13:42
「お前は Wintelか。」「この Wintel野郎!!」 ...いいかもw
2010/04/09(金) 23:11:29
完全に終わったな
502 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2010/04/01(木) 22:45:21 ID:Zp8saYLF
http://www.atmarkit.co.jp/news/201004/01/fujitsu.html
富士通は今後、Itaniumを使ったサーバ製品を投入する計画はないという。
503 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2010/04/08(木) 07:03:02 ID:i0Yes+r/
M$も見限った
米MicrosoftがItanium対応製品の開発終了を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100405/346621/
南無(ー人ー)
502 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2010/04/01(木) 22:45:21 ID:Zp8saYLF
http://www.atmarkit.co.jp/news/201004/01/fujitsu.html
富士通は今後、Itaniumを使ったサーバ製品を投入する計画はないという。
503 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2010/04/08(木) 07:03:02 ID:i0Yes+r/
M$も見限った
米MicrosoftがItanium対応製品の開発終了を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100405/346621/
南無(ー人ー)
2010/04/10(土) 15:16:47
日系ベンダで一番力を入れていた富士通が一番最初に手を引いたか。
日立は既にPOWER推しだし、NECのACOS4もエミュだから移行しやすいし、
この2社の撤退も近いか。
日立は既にPOWER推しだし、NECのACOS4もエミュだから移行しやすいし、
この2社の撤退も近いか。
2010/04/12(月) 18:24:58
Fは SPARCあるから、それほどでもないでしょ。チップセットもそんな
気合い入ってなかったし。NECの方がずっと力入れてたんじゃないの?
気合い入ってなかったし。NECの方がずっと力入れてたんじゃないの?
2010/04/12(月) 20:21:30
PRIMEQUESTを出した当初、その頃はSPARCとSolarisの雲行きも怪しかったし、
Ita&Linuxの方にシフトして行こうとしていたように思っているんだけどね。
東証アローヘッドにも突っ込んだくらいだし。
ただ、Fの思いに顧客がついてくる事はなく、東証にリリースして半年も
経たないうちに採用ハードがディスコンっていう結果は寒いが。
Ita&Linuxの方にシフトして行こうとしていたように思っているんだけどね。
東証アローヘッドにも突っ込んだくらいだし。
ただ、Fの思いに顧客がついてくる事はなく、東証にリリースして半年も
経たないうちに採用ハードがディスコンっていう結果は寒いが。
2010/04/13(火) 10:50:23
>>708
Solaris Ita対応しますぜ、って Sunが言ってたころはさすがにそうだろうが、
Sunと IBMはソッコー離脱したから、そのあたりで力緩めてると思うけど。
チップセットも 32ソケットまでで、その先の予定も出さなかったから
そう思った。
Solaris Ita対応しますぜ、って Sunが言ってたころはさすがにそうだろうが、
Sunと IBMはソッコー離脱したから、そのあたりで力緩めてると思うけど。
チップセットも 32ソケットまでで、その先の予定も出さなかったから
そう思った。
2010/04/14(水) 01:31:40
Madisonでた頃くらいまでは、そこそこやる気あったけれども、
Montecito出る出る詐欺が始まった頃から、力抜き始めた様に思う。
SPARC64Vでしばらく引っ張ってた頃と、VI以降の開発ペースの差に
何かしらの逡巡を感じるので。
まあ、社内事情しらんので、床屋談義の一意見です。
Montecito出る出る詐欺が始まった頃から、力抜き始めた様に思う。
SPARC64Vでしばらく引っ張ってた頃と、VI以降の開発ペースの差に
何かしらの逡巡を感じるので。
まあ、社内事情しらんので、床屋談義の一意見です。
2010/04/14(水) 22:25:51
床屋でUNIXを運用する時代になったのか
712名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 05:29:05 立ち食いそば屋でHPC運用する時代が、そこまで来ているよ
713名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 12:24:02 某社のunixラストモデルがそろそろリリース。
PC系がRASを搭載してきたんでもうダメぽ。
PC系がRASを搭載してきたんでもうダメぽ。
2010/04/18(日) 14:04:19
相手に有無
2010/04/20(火) 14:22:33
板に生む
2010/04/28(水) 15:46:41
WindowsServer + IA64スレはどこだ?
717名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 08:23:51 Itaniumほんとうにしんでしまったん?
2010/12/20(月) 04:16:41
まだ始まってもいねえよ
2010/12/20(月) 11:31:04
結局itaniumの何が悪かったんや
2010/12/20(月) 11:47:48
省エネの時代に相応しくないということで抹殺された
2010/12/20(月) 13:09:52
技術的に何かを先導したわけでもなかった
計画も遅れた
性能もそんなでもなかった
存在意義はUNIXベンダの独自なCPUを潰すことにあったから
ほぼ達成して使命を終えた
計画も遅れた
性能もそんなでもなかった
存在意義はUNIXベンダの独自なCPUを潰すことにあったから
ほぼ達成して使命を終えた
2010/12/20(月) 13:11:35
Power一人勝ちだな
2010/12/21(火) 14:40:08
「カマキリさ〜ん、卵どこに生むの?」
「板に生む。」
「板に生む。」
724名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/26(日) 20:50:55 最初のメルセドのデキがひどすぎたもんな。
2010/12/26(日) 21:44:53
>>721
いやいやx86の置き換えは失敗したでしょ…
いやいやx86の置き換えは失敗したでしょ…
2011/01/04(火) 12:13:58
>>722
カタログスペックはすごいけど、言うほど勝ってないような。
カタログスペックはすごいけど、言うほど勝ってないような。
2011/01/04(火) 18:51:33
Itanium
vs
Cell
vs
Cell
2011/01/28(金) 18:20:07
Itanium
vs
Cell
vs
ARMCortrexA15クワッド
vs
Cell
vs
ARMCortrexA15クワッド
2011/01/31(月) 14:02:14
>>725
それはべつに目標としてなかったしー
それはべつに目標としてなかったしー
2011/02/03(木) 00:54:49
PA-RISCに戻せよそろそろw
2011/02/03(木) 00:58:37
ItaをPA-RISCと表示して売る
2011/03/24(木) 09:22:13.75
2011/03/24(木) 16:07:48.15
実際には Itaniumは「立ち上がって」ないわな。
メインフレームが緊急避難的に仕方なく採用してるだけで。
メインフレームが緊急避難的に仕方なく採用してるだけで。
2011/03/24(木) 19:07:52.90
>>730
OracleがItaniumをサポート対象から外すって発表したら、
ムキになってHPはこれからもItaniumで開発し続けるって発表してたよ。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20110324_434747.html
OracleがItaniumをサポート対象から外すって発表したら、
ムキになってHPはこれからもItaniumで開発し続けるって発表してたよ。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20110324_434747.html
2011/03/25(金) 08:12:37.29
そりゃあんた、HP-UXも、VMSも、Himalayaもだっけ? やーめた、ってわけには
いかんだろ。
が、本心はわからんぞ。少なくとも、「自前のアーキテクチャなんかいらん」と
思ってるのは間違いない。HP-UXが別にポートされたら、それがサインだw
# まあ、Ita上でもいろいろ PAのエミュレーションで動いてるらしいから、
# そう簡単じゃないだろうがwww
いかんだろ。
が、本心はわからんぞ。少なくとも、「自前のアーキテクチャなんかいらん」と
思ってるのは間違いない。HP-UXが別にポートされたら、それがサインだw
# まあ、Ita上でもいろいろ PAのエミュレーションで動いてるらしいから、
# そう簡単じゃないだろうがwww
736名無し
2011/03/29(火) 08:13:11.19 oracle, Java, WebLogic, TuxedoのないOSになるの?
2011/03/29(火) 09:04:03.12
>>736
Javaは、元々、hp JDKなので自前で用意しているさね
Javaは、元々、hp JDKなので自前で用意しているさね
2011/03/29(火) 14:18:24.21
今、全力で x68上の PAエミュレータ作ってるなww
2011/03/29(火) 14:21:50.58
DB2があるじゃないか(胸熱
2011/03/29(火) 14:23:25.49
まちがえた、x64 wwww
2011/04/18(月) 16:51:16.71
Itanium = Illuminati
(illu)uminatI
(illu)uminatI
2011/05/21(土) 11:57:08.73
Itaniumはそろそろ死亡ですか?
2011/05/21(土) 15:19:10.72
Sunと IBMが見放した時点、つまり Solaris対応しませんと言ったあたりで、
終ってました。気づかないことにして付いていったのは日本企業だけでしたトホホ
終ってました。気づかないことにして付いていったのは日本企業だけでしたトホホ
744名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/04(土) 16:55:00.15 マジ損
745名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/04(土) 20:06:08.29 次世代ItaniumはVLIW実行を放棄か
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai11/20110604.htm
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai11/20110604.htm
2011/06/04(土) 20:40:55.18
いまさらかw
2011/06/04(土) 21:16:09.40
Itaniumを放棄しろよw
2011/06/05(日) 10:23:59.64
やっとEPICが糞アーキテクチャであることを認めたか。
2011/06/05(日) 12:12:37.85
EPICじゃなくてソフト屋が何十年も全然進歩しないのが問題
2011/06/05(日) 12:29:14.89
>>749
コンパイラが頑張れば何とか出来ると思ってるから糞アーキテクチャなのに。
コンパイラが頑張れば何とか出来ると思ってるから糞アーキテクチャなのに。
2011/06/06(月) 22:24:24.16
Intel常習。iAPX432, i860, Itanium。
いずれもコンパイラができん(不可能ww)が理由。
いずれもコンパイラができん(不可能ww)が理由。
752名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/07(火) 22:58:16.83 コンパイラが頑張れば何とか出来ると漏れは未だに思っている
753名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/08(水) 18:44:40.04 己等呉れ
2011/06/09(木) 01:16:02.87
2011/06/18(土) 19:41:44.63
どこまでも見苦しい・・・
HP、Oracleを提訴――Itaniumのサポート打ち切りは違法
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/16/news060.html
HP、Oracleを提訴――Itaniumのサポート打ち切りは違法
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/16/news060.html
2011/06/20(月) 16:38:29.41
MSに切られてもRedhatに切られても痛くないけどhpでもOracleだけは困るのか
2011/06/20(月) 17:35:08.07
大型モドキをOracle以外に何に使うんだよw
2011/06/22(水) 17:03:06.31
や・ら・せ、だよ。打ち切りの手順を踏んでるだけ。
2011/06/26(日) 23:17:39.71
hp-uxスレ糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
うひひ
うひひ
IBM以外商用UNIX(実質)全部死亡なんてとても喜べない
遅い高いCPU
Workstationとキラーアプリがない製品構成
Sunもそうだがもういつ終わるかというだけの存在だったけどな
使ってるのは老人だけで若いコが触りたがらないもの
遅い高いCPU
Workstationとキラーアプリがない製品構成
Sunもそうだがもういつ終わるかというだけの存在だったけどな
使ってるのは老人だけで若いコが触りたがらないもの
2011/06/27(月) 01:25:24.75
言いたいことくらい整理してからかけ
2011/06/27(月) 08:11:49.62
その会社が沈んだというだけでUNIXの盛衰とは何の関係もない。
2011/06/27(月) 11:07:49.22
Google Androidと Apple iOSが生き残るから安心しろw
両者ともサーバーまとめる能力なんてないけどww
両者ともサーバーまとめる能力なんてないけどww
2011/06/27(月) 11:25:38.65
次点でRHEL, Ubuntu, Chrome OS辺りか。
2011/06/27(月) 14:18:43.34
>>766-767にUNIXが一つも無い件
2011/06/27(月) 14:25:35.04
Apple iOSは UNIXの版権払ったもんだと思うぞ。
FreeBSDからごっぞり持ってきた時『脱』してなければ。
FreeBSDからごっぞり持ってきた時『脱』してなければ。
>>765
企業なしに商用UNIXが存続できるものか
企業なしに商用UNIXが存続できるものか
2011/06/27(月) 17:22:26.07
Mac OS Xは商用UNIXだし、
UNIX likeなLinuxで食ってる会社含めたらむしろ勢力は増してる。
UNIX likeなLinuxで食ってる会社含めたらむしろ勢力は増してる。
2011/06/27(月) 18:13:33.10
UNIX 03に適合登録してるは、Mac OS X, HP-UX, AIX, Solarisだけ。
http://www.opengroup.org/openbrand/register/
http://www.opengroup.org/openbrand/register/
2011/06/28(火) 12:06:40.38
最近はどこもそんな認定取るつもりないだろ。役にたたんから。
2011/06/28(火) 15:11:03.56
LinuxがUNIXでないと言っている人の根拠はかのように薄弱なのでした。
2011/06/28(火) 15:12:59.68
Linux以外の Unix風はいずれも計算機科学の新しい領域への挑戦だが、
Linuxはマネ以上のことをやるつもりがない。
Linuxはマネ以上のことをやるつもりがない。
2011/06/28(火) 15:59:35.56
薄弱も何もIEEE標準規格だし・・・
>>775
Linuxは創造力はありませんがおカネが好きというムキにはぴったりのモドキOSでいいじゃん
Linuxは創造力はありませんがおカネが好きというムキにはぴったりのモドキOSでいいじゃん
2011/06/29(水) 11:03:11.00
お金、好きじゃないの?
2011/06/29(水) 12:10:03.91
誰が?
2013/01/18(金) 22:23:10.83
HPはDECのAlfaプロセッサ
切ったのが失敗だったな
切ったのが失敗だったな
2013/01/18(金) 22:25:04.97
PAーRISCは優れたプロセッサだったが、
アイタタニウムにして失敗
アイタタニウムにして失敗
2013/01/21(月) 18:47:19.06
Compaq買った時点で Alphaのエンジニアって、残ってたのかね?
PA-RISCで行き詰まったから、EPICなんでしょ?
PA-RISCで行き詰まったから、EPICなんでしょ?
2013/04/13(土) 15:51:44.91
残ってたよ。
CompaqはワークステーションはAlphaで行く予定だったから。
HPに買収されて全てが変わった。
買収直前に技術者はほとんどAMDとIntelに移ってる。
インテルは知財も買った。
CompaqはワークステーションはAlphaで行く予定だったから。
HPに買収されて全てが変わった。
買収直前に技術者はほとんどAMDとIntelに移ってる。
インテルは知財も買った。
2013/04/13(土) 16:25:28.77
ワークステーション=Windows NT(w
2013/04/15(月) 19:56:17.51
PCや汎用機端末と区別するための用語としては、全ての机上計算機と
ノート型計算機はその要件を満たすようになったので、
全てがワークステーションになり、PCこそが絶滅したと言った方が正しい。
要件とは、32bit, LAN, マルチタスク・マルチユーザーのOS, Windowシステム..か。
ネットワークブートとディスクレス運用も入れると、
PXE(単なる BOOTPクライアントをさも目新しい技術のように言ったもの)が
一般化して以降だから、結構最近。
BIOSがゴミだ、って観点からいくと、まだガラクタがゴロゴロ...
あれ? EFIも、ゴミ? 拡張ボードのファームに制御が行ったあとに戻れるの以外、
外見的には何がありがたいのかさっぱり...ww
ノート型計算機はその要件を満たすようになったので、
全てがワークステーションになり、PCこそが絶滅したと言った方が正しい。
要件とは、32bit, LAN, マルチタスク・マルチユーザーのOS, Windowシステム..か。
ネットワークブートとディスクレス運用も入れると、
PXE(単なる BOOTPクライアントをさも目新しい技術のように言ったもの)が
一般化して以降だから、結構最近。
BIOSがゴミだ、って観点からいくと、まだガラクタがゴロゴロ...
あれ? EFIも、ゴミ? 拡張ボードのファームに制御が行ったあとに戻れるの以外、
外見的には何がありがたいのかさっぱり...ww
2013/04/15(月) 21:49:54.57
GOP対応VGA使うとWin8限定でfast bootできるよ
UEFIマザーでも対応製品を選ぶ必要あるけど
IPMI機能を取り込むかと思ったけどそこまではしなかったね
AMT使いたいなら相変わらずインテル純正のQシリーズ使うしかないし
UEFIマザーでも対応製品を選ぶ必要あるけど
IPMI機能を取り込むかと思ったけどそこまではしなかったね
AMT使いたいなら相変わらずインテル純正のQシリーズ使うしかないし
2013/04/15(月) 23:23:06.94
蛇足やけどUEFIブートできるのは64bit OS限定な
2013/04/16(火) 13:21:10.53
>>783
「Compaq(を)買った時点」だから、買ったの主語は HPね。
だから、残ってなかった。
Compaqが DECを買った時点では、残ってた、それは、Compaqは Alphaで行く
予定だった、と。
「Compaq(を)買った時点」だから、買ったの主語は HPね。
だから、残ってなかった。
Compaqが DECを買った時点では、残ってた、それは、Compaqは Alphaで行く
予定だった、と。
2013/04/16(火) 13:22:39.93
2013/04/16(火) 20:30:37.74
PC版のEFIもリリース当初と違い
設定用GUIのようなギミックだけではなく
2TB超のパーティション利用や
OS側からfast bootが利用できるようになっているけれど
そもそもPCが全てWSになったのなら(疑問があるが…w)
起動にかかる時間の短縮など目玉機能になりえないか
非アクティブ時にはS3スリープを使ってるしな
設定用GUIのようなギミックだけではなく
2TB超のパーティション利用や
OS側からfast bootが利用できるようになっているけれど
そもそもPCが全てWSになったのなら(疑問があるが…w)
起動にかかる時間の短縮など目玉機能になりえないか
非アクティブ時にはS3スリープを使ってるしな
2013/04/17(水) 13:23:03.12
>>790
何が言いたいのかわからん。さっぱりわからん。
何が言いたいのかわからん。さっぱりわからん。
792名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 06:14:41.94 HPがItanium止めるってさ
HP hammers nail into Itanium coffin
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2305018/hp-hammers-nail-into-itanium-coffin-ports-nonstop-servers-to-x86
HP hammers nail into Itanium coffin
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2305018/hp-hammers-nail-into-itanium-coffin-ports-nonstop-servers-to-x86
2013/11/28(木) 17:30:40.19
やめるだろ、普通。
2013/11/29(金) 13:25:11.06
ここに x86をケチョンケチョンにけなした哀れな記事があったw
「OpenVMS on HP Integrity サーバーFAQ」
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/openvms/itanium/64bit_ext_faq.html
2004年の翻訳だそうな。合掌。
| 4pを越えたスケールで優れた性能を示すことはまだ実証されていません
| RISCを採用しているサーバー・ベンダー 9社の内、これまでのところ 8社が Itaniumを採用
| X86と Itaniumはそれぞれターゲットとする分野が異なります
| Itaniumは Alphaと同じような運命をたどるのではありませんか?
| Itaniumは、インテルと 40社のハードウェアのベンダー(HP, IBM, ユニシス,
| NEC, 日立, 富士通/シーメンス, ブルとデルなど)によってサポートされる
| 業界標準のプロセッサーです。これらの内 20社ほどがデュアル・プロセッサーまでの
| システムを製造しています。また、およそ 20社が 4プロセッサーまでのシステムを
| 生産し、これらのベンダーの少なくとも 10社が 128Pプロセッサーまでの
| サーバーを提供しています。
| 反対に Itaniumから x86-64への移行は、OpenVMSにとっては後退になります。
| 現在 x86-64は、1テラバイトまでの物理メモリ、システム毎に 8つの
| プロセッサーまでしか拡張できません。
| けれども OpenVMSは、10年以上も前からこのレベルの拡張性は提供しています。
「OpenVMS on HP Integrity サーバーFAQ」
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/openvms/itanium/64bit_ext_faq.html
2004年の翻訳だそうな。合掌。
| 4pを越えたスケールで優れた性能を示すことはまだ実証されていません
| RISCを採用しているサーバー・ベンダー 9社の内、これまでのところ 8社が Itaniumを採用
| X86と Itaniumはそれぞれターゲットとする分野が異なります
| Itaniumは Alphaと同じような運命をたどるのではありませんか?
| Itaniumは、インテルと 40社のハードウェアのベンダー(HP, IBM, ユニシス,
| NEC, 日立, 富士通/シーメンス, ブルとデルなど)によってサポートされる
| 業界標準のプロセッサーです。これらの内 20社ほどがデュアル・プロセッサーまでの
| システムを製造しています。また、およそ 20社が 4プロセッサーまでのシステムを
| 生産し、これらのベンダーの少なくとも 10社が 128Pプロセッサーまでの
| サーバーを提供しています。
| 反対に Itaniumから x86-64への移行は、OpenVMSにとっては後退になります。
| 現在 x86-64は、1テラバイトまでの物理メモリ、システム毎に 8つの
| プロセッサーまでしか拡張できません。
| けれども OpenVMSは、10年以上も前からこのレベルの拡張性は提供しています。
795名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/09(金) 13:32:30.21 川崎
川崎
川崎
川崎
川崎
2015/07/08(水) 11:28:48.65
むっちゃtakai
mipsと同じ運命やし残当
mipsと同じ運命やし残当
797名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 20:07:20.08 板に産むは死んだ。
板に産むがまるで普通のデスクトップCPUを置き換えてしまうかのような
ブラフと宣伝により、MIPSもPA-RISCもIBM-Power、DEC-ALPHAもみんなやる気が
失せて撤退・衰退したけれども、結局はブラフ・ペーパー・ベーパーCPUだった
ようなもんだな。AMD64にコロッと乗り換えてあれはなんだったのだろうかと。
変な命令だったためか、コンパイルが糞遅かった、特に最適化を指示したら、
コンパイルがとてものろかったな。
板に産むがまるで普通のデスクトップCPUを置き換えてしまうかのような
ブラフと宣伝により、MIPSもPA-RISCもIBM-Power、DEC-ALPHAもみんなやる気が
失せて撤退・衰退したけれども、結局はブラフ・ペーパー・ベーパーCPUだった
ようなもんだな。AMD64にコロッと乗り換えてあれはなんだったのだろうかと。
変な命令だったためか、コンパイルが糞遅かった、特に最適化を指示したら、
コンパイルがとてものろかったな。
798名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 07:53:32.01 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
YJARJBMVHG
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
YJARJBMVHG
799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 06:00:38.27 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
8SXDU
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
8SXDU
2020/12/09(水) 09:21:04.46
801名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:39:23.33 大半の国民に対し、深くお詫び申し上げます」と連呼する先生
俺は人それぞれやろ
俺は人それぞれやろ
802名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:24:49.02 いつも炎上してるっぽい
カード認証エラー?
カード認証エラー?
803名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:05:05.59 めちゃ押されじゃん
レスを投稿する
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- アジカンのボーカルって頭おかしかったんだな
- ( ´・ω・` )ひって天気わーり
- 話ガール
- VIPでアズールレーン
- ウマ娘のブエナビスタちゃんのキャラストーリー、コッテコテのラブコメの模様
- つなぎばっかり着てるけどどんなイメージ?
