ItaniumをUNIXで使うスレ

2008/07/14(月) 19:44:39
実際に使ってみた人、どうよ?

前スレ
ItaniumでUNIX!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140329582/
2009/09/24(木) 12:46:45
まだ生きてたw
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/317/343/html/02.jpg.html
2009/09/24(木) 22:18:17
いつでもXeonに乗り換え可能ですので、ご安心くださいw
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/317/313/html/05.jpg.html
2009/10/02(金) 11:26:29
おっ、オレはダマされないぞ!!
2009/11/27(金) 09:09:52
ポルトガルで 25台納入だって。すげー。ポルトガル気はたしかか?!ww
2009/11/27(金) 09:10:55
>>671
世界で累計約 1400台。けっこう売れてんじゃん。
2009/11/27(金) 19:16:55
>>671-672
↓これか
富士通子会社がポルトガル大手通信事業者に「PRIMEQUEST」を25台以上納入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091126/341167/
2009/11/27(金) 20:09:02
3年間で1万台売る予定だったんだから
予定の1割くらいは売れたわけか
2009/11/28(土) 17:23:06
100台いってないくらいかと思ってたよww
2009/12/19(土) 03:00:52
RedHat 撤退
ttp://www.theregister.co.uk/2009/12/18/redhat_rhel6_itanium_dead/
2009/12/26(土) 19:37:42
そろそろXeonでいいよな
2009/12/27(日) 00:32:39
はい
2009/12/28(月) 10:21:17
そろそろもなにも。Itaがよかったことなんかこれまで一度たりとも....
2009/12/28(月) 16:06:51
そういえば Otaxという Fax機に搭載されてたプロセッサーが Otaniumだった。
2009/12/28(月) 20:41:17
性能の割に安値だったので,
ついついヤフオクでItaサーバーに入札してしまった.
2009/12/29(火) 08:54:47
ガラクタ趣味で遊ぶのに電力喰うやつはお下品でなぁ..
まあ、VAX7xxや PDP-11動かしてる人もいるみたいだけど、米国にはww
2010/01/02(土) 15:55:05
一通り欲しいよね
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/02(土) 15:59:06
age

RedhatあたりがItaniumのサポートをやめるらしいな・・・
2010/01/03(日) 23:03:50
>>684
12/19(土)の >676 を 100萬回くらい参照してください。
2010/02/09(火) 13:31:35
たっくいら出るのか?
2010/02/09(火) 15:21:38
出荷はもうされてるみたい
公式発表も昨日された
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/2010/20100208comp.htm
http://download.intel.com/products/processor/itanium/318691.pdf
2010/02/09(火) 16:54:41
まあ、こいつは焼き直しだからな。もう新規コアのは出ないだろう。
2010/02/10(水) 10:29:25
3年かかって、コア 2倍で性能が 2倍...
この先プロセスが 45nmとかになったらすごそうな気はするけど。そこまでだろなw
2010/02/10(水) 21:57:46
今回が65nmで、次は32nmじゃなかったっけ?
2010/02/10(水) 22:34:02
次なんてあるの?
2010/02/12(金) 11:18:00
>>690
かなり性能は上がりそうだが、消費電力はそれでやっと「マトモ」になるんだろな。
Intelも実はトドメ刺したいんだろうしww
2010/02/27(土) 10:07:35
>>692

エンタープライズ系だから、これでも消費電力が際立って大きいってことはないよ
2010/03/01(月) 11:25:37
ソケットあたりは最大級だろ。他に上げてみてよ。
2010/03/26(金) 23:42:36
Itaniumじゃないと高速に処理出来ない物なんてあんのかな
2010/03/31(水) 12:25:20
>>695
既にItanium向けに作ってしまったバイナリ
2010/03/31(水) 17:47:01
ああ、それは別にいいよ。
2010/03/31(水) 17:52:04
HPが次に鳴り物入りで作る最高グレードx86-64機には、
Itaniumエミュレータが付くと断言できる。
2010/03/31(水) 19:04:20
で、OpenVMSうごかすのな? HP-UXも?
2010/04/02(金) 17:56:40
富士通がPRIMEQUESTでItaniumからXeonに移行
2010/04/06(火) 11:46:13
Microsoftも次のWindows Serverで対応辞めるってさ。
IntelはDellとMoblin Linuxやってるし、Wintel軍団も終りだな。
2010/04/06(火) 17:31:51
実質はもうかなり前から何もしてないと思うけど。
2010/04/06(火) 20:06:38
まだWintelとか言ってる奴が居ることが信じられない
2010/04/07(水) 14:13:42
「お前は Wintelか。」「この Wintel野郎!!」 ...いいかもw
2010/04/09(金) 23:11:29
完全に終わったな

502 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2010/04/01(木) 22:45:21 ID:Zp8saYLF
http://www.atmarkit.co.jp/news/201004/01/fujitsu.html
富士通は今後、Itaniumを使ったサーバ製品を投入する計画はないという。

503 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2010/04/08(木) 07:03:02 ID:i0Yes+r/
M$も見限った
米MicrosoftがItanium対応製品の開発終了を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100405/346621/


南無(ー人ー)
2010/04/10(土) 15:16:47
日系ベンダで一番力を入れていた富士通が一番最初に手を引いたか。
日立は既にPOWER推しだし、NECのACOS4もエミュだから移行しやすいし、
この2社の撤退も近いか。
2010/04/12(月) 18:24:58
Fは SPARCあるから、それほどでもないでしょ。チップセットもそんな
気合い入ってなかったし。NECの方がずっと力入れてたんじゃないの?
2010/04/12(月) 20:21:30
PRIMEQUESTを出した当初、その頃はSPARCとSolarisの雲行きも怪しかったし、
Ita&Linuxの方にシフトして行こうとしていたように思っているんだけどね。
東証アローヘッドにも突っ込んだくらいだし。

ただ、Fの思いに顧客がついてくる事はなく、東証にリリースして半年も
経たないうちに採用ハードがディスコンっていう結果は寒いが。
2010/04/13(火) 10:50:23
>>708
Solaris Ita対応しますぜ、って Sunが言ってたころはさすがにそうだろうが、
Sunと IBMはソッコー離脱したから、そのあたりで力緩めてると思うけど。
チップセットも 32ソケットまでで、その先の予定も出さなかったから
そう思った。
2010/04/14(水) 01:31:40
Madisonでた頃くらいまでは、そこそこやる気あったけれども、
Montecito出る出る詐欺が始まった頃から、力抜き始めた様に思う。
SPARC64Vでしばらく引っ張ってた頃と、VI以降の開発ペースの差に
何かしらの逡巡を感じるので。

まあ、社内事情しらんので、床屋談義の一意見です。
2010/04/14(水) 22:25:51
床屋でUNIXを運用する時代になったのか
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/16(金) 05:29:05
立ち食いそば屋でHPC運用する時代が、そこまで来ているよ
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/17(土) 12:24:02
某社のunixラストモデルがそろそろリリース。
PC系がRASを搭載してきたんでもうダメぽ。
2010/04/18(日) 14:04:19
相手に有無
2010/04/20(火) 14:22:33
板に生む
2010/04/28(水) 15:46:41
WindowsServer + IA64スレはどこだ?
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/19(日) 08:23:51
Itaniumほんとうにしんでしまったん?
2010/12/20(月) 04:16:41
まだ始まってもいねえよ
2010/12/20(月) 11:31:04
結局itaniumの何が悪かったんや
2010/12/20(月) 11:47:48
省エネの時代に相応しくないということで抹殺された
2010/12/20(月) 13:09:52
技術的に何かを先導したわけでもなかった
計画も遅れた
性能もそんなでもなかった

存在意義はUNIXベンダの独自なCPUを潰すことにあったから
ほぼ達成して使命を終えた
2010/12/20(月) 13:11:35
Power一人勝ちだな
2010/12/21(火) 14:40:08
「カマキリさ〜ん、卵どこに生むの?」
「板に生む。」
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/26(日) 20:50:55
最初のメルセドのデキがひどすぎたもんな。
2010/12/26(日) 21:44:53
>>721
いやいやx86の置き換えは失敗したでしょ…
2011/01/04(火) 12:13:58
>>722
カタログスペックはすごいけど、言うほど勝ってないような。
2011/01/04(火) 18:51:33
Itanium
vs
Cell
2011/01/28(金) 18:20:07
Itanium
vs
Cell
vs
ARMCortrexA15クワッド
2011/01/31(月) 14:02:14
>>725
それはべつに目標としてなかったしー
2011/02/03(木) 00:54:49
PA-RISCに戻せよそろそろw
2011/02/03(木) 00:58:37
ItaをPA-RISCと表示して売る
2011/03/24(木) 09:22:13.75
>>721
PowerもSPARCも潰れてないし、先にItaniumが死ぬwwww
ざまあああああああああああああああああああwwww
2011/03/24(木) 16:07:48.15
実際には Itaniumは「立ち上がって」ないわな。
メインフレームが緊急避難的に仕方なく採用してるだけで。
2011/03/24(木) 19:07:52.90
>>730
OracleがItaniumをサポート対象から外すって発表したら、
ムキになってHPはこれからもItaniumで開発し続けるって発表してたよ。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20110324_434747.html
2011/03/25(金) 08:12:37.29
そりゃあんた、HP-UXも、VMSも、Himalayaもだっけ? やーめた、ってわけには
いかんだろ。
が、本心はわからんぞ。少なくとも、「自前のアーキテクチャなんかいらん」と
思ってるのは間違いない。HP-UXが別にポートされたら、それがサインだw
# まあ、Ita上でもいろいろ PAのエミュレーションで動いてるらしいから、
# そう簡単じゃないだろうがwww
736名無し
垢版 |
2011/03/29(火) 08:13:11.19
oracle, Java, WebLogic, TuxedoのないOSになるの?
2011/03/29(火) 09:04:03.12
>>736
Javaは、元々、hp JDKなので自前で用意しているさね
2011/03/29(火) 14:18:24.21
今、全力で x68上の PAエミュレータ作ってるなww
2011/03/29(火) 14:21:50.58
DB2があるじゃないか(胸熱
2011/03/29(火) 14:23:25.49
まちがえた、x64 wwww
2011/04/18(月) 16:51:16.71
Itanium = Illuminati

(illu)uminatI

2011/05/21(土) 11:57:08.73
Itaniumはそろそろ死亡ですか?
2011/05/21(土) 15:19:10.72
Sunと IBMが見放した時点、つまり Solaris対応しませんと言ったあたりで、
終ってました。気づかないことにして付いていったのは日本企業だけでしたトホホ
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/04(土) 16:55:00.15
マジ損
745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/04(土) 20:06:08.29
次世代ItaniumはVLIW実行を放棄か
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai11/20110604.htm
2011/06/04(土) 20:40:55.18
いまさらかw
2011/06/04(土) 21:16:09.40
Itaniumを放棄しろよw
2011/06/05(日) 10:23:59.64
やっとEPICが糞アーキテクチャであることを認めたか。
2011/06/05(日) 12:12:37.85
EPICじゃなくてソフト屋が何十年も全然進歩しないのが問題
2011/06/05(日) 12:29:14.89
>>749
コンパイラが頑張れば何とか出来ると思ってるから糞アーキテクチャなのに。
2011/06/06(月) 22:24:24.16
Intel常習。iAPX432, i860, Itanium。
いずれもコンパイラができん(不可能ww)が理由。
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/07(火) 22:58:16.83
コンパイラが頑張れば何とか出来ると漏れは未だに思っている
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/08(水) 18:44:40.04
己等呉れ
2011/06/09(木) 01:16:02.87
>>752
JITが性能を稼ぐ時代なのに、
VLIWはコンパイル時のみがんばろうってやり方なので。
2011/06/18(土) 19:41:44.63
どこまでも見苦しい・・・

HP、Oracleを提訴――Itaniumのサポート打ち切りは違法
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/16/news060.html
2011/06/20(月) 16:38:29.41
MSに切られてもRedhatに切られても痛くないけどhpでもOracleだけは困るのか
2011/06/20(月) 17:35:08.07
大型モドキをOracle以外に何に使うんだよw
2011/06/22(水) 17:03:06.31
や・ら・せ、だよ。打ち切りの手順を踏んでるだけ。
2011/06/22(水) 19:36:52.00
そりゃ見え見えだもの
誰でもわかるよ
IT経営者にはスタンフォード組多いよね
2011/06/25(土) 00:26:52.86
前の首相は?
2011/06/26(日) 23:17:39.71
hp-uxスレ糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
うひひ
2011/06/27(月) 00:40:22.83
IBM以外商用UNIX(実質)全部死亡なんてとても喜べない
遅い高いCPU
Workstationとキラーアプリがない製品構成
Sunもそうだがもういつ終わるかというだけの存在だったけどな
使ってるのは老人だけで若いコが触りたがらないもの
2011/06/27(月) 01:25:24.75
言いたいことくらい整理してからかけ
2011/06/27(月) 01:51:02.33
平たく言えばみんな泥船に乗ってるってこと
2011/06/27(月) 08:11:49.62
その会社が沈んだというだけでUNIXの盛衰とは何の関係もない。
2011/06/27(月) 11:07:49.22
Google Androidと Apple iOSが生き残るから安心しろw
両者ともサーバーまとめる能力なんてないけどww
2011/06/27(月) 11:25:38.65
次点でRHEL, Ubuntu, Chrome OS辺りか。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況