探検
ここだけ20年時代が遅れているスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/05/26(火) 22:04:16
32Mのメモリを\29800で購入。いい買い物してきたわ。
2011/08/18(木) 16:20:20.53
切りカスやらドロップアウトで悩みたくない
H(ピー)のインストールメディアがまさかの大ハズレだった
その点MOは気が済むまで拭けるんだよ
H(ピー)のインストールメディアがまさかの大ハズレだった
その点MOは気が済むまで拭けるんだよ
2011/08/19(金) 02:46:24.00
>>329
紙に印刷。これ最強。
紙に印刷。これ最強。
2011/08/19(金) 08:18:10.08
NEWSで、あるフリーウェアをmakeしようとしたら、
unameがないというエラーが出てコンパイルできません。
そもそもunameってなんですか? ユーザーネーム??
unameがないというエラーが出てコンパイルできません。
そもそもunameってなんですか? ユーザーネーム??
2011/08/19(金) 10:55:35.60
>>333
uname はソニーにはないなぁ
システム名の出力だから、あまりキニシナイでフェイクを出す
用に書き換えれば良いでしょ。
Freeは総書き換えを考えるくらいの気持ちで頭から改ざんしないとね。
そのうちmakeも簡単にできるように他機種の特性を最初にスクリプトで
改ざんする手法がでてくるだろ。
uname はソニーにはないなぁ
システム名の出力だから、あまりキニシナイでフェイクを出す
用に書き換えれば良いでしょ。
Freeは総書き換えを考えるくらいの気持ちで頭から改ざんしないとね。
そのうちmakeも簡単にできるように他機種の特性を最初にスクリプトで
改ざんする手法がでてくるだろ。
2011/08/19(金) 23:02:21.33
>>>333
>そのうちmakeも簡単にできるように他機種の特性を最初にスクリプトで
>改ざんする手法がでてくるだろ。
configuration を自動化するのか。
面白いな。autoconf とか名前つくのかな。
>そのうちmakeも簡単にできるように他機種の特性を最初にスクリプトで
>改ざんする手法がでてくるだろ。
configuration を自動化するのか。
面白いな。autoconf とか名前つくのかな。
2011/08/20(土) 17:15:11.48
Makefile自動作成ツールなら、
mkmfってコマンドがOS標準で付いてるだろ。
SysV由来らしいけどな。
NEWSにもmkmfは入ってるよ。
mkmfってコマンドがOS標準で付いてるだろ。
SysV由来らしいけどな。
NEWSにもmkmfは入ってるよ。
2011/08/20(土) 23:39:13.20
Ffreeってソースだけで、後は環境に合わせて積み上げて
書いていく物だとおもっていた。
すげー時代になってきたな
書いていく物だとおもっていた。
すげー時代になってきたな
338名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/19(月) 17:00:52.83 仕事で使ってるフロッピーが物忘れを起こしたみたいなんだけどデータのサルベージってできないよ・・・な・・・?
2011/09/19(月) 17:16:54.58
NECかSONYの神ドライブユーザーを探せ
2011/09/19(月) 21:35:46.92
Wnn4.0を使ってます。
パラメータを修正すると変換効率が良くなるそうですが、
だれかお勧めのパラメータを fjにでも流して下さい。
パラメータを修正すると変換効率が良くなるそうですが、
だれかお勧めのパラメータを fjにでも流して下さい。
341名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/19(月) 23:43:59.22 私はsj3派なんですが…
最近はwnnとかcannaの方が人気があるんでしょうか
最近はwnnとかcannaの方が人気があるんでしょうか
2011/09/20(火) 22:40:15.11
おまえら、bashって知ってる?
シェルスクリプト用の/bin/shを拡張して
コマンドライン用としても使えるようにした高機能シェルらしい。
Bシェル系だし、今さらSystemV系に後戻りするみたいで
普及しないと思うけどな。
シェルスクリプト用の/bin/shを拡張して
コマンドライン用としても使えるようにした高機能シェルらしい。
Bシェル系だし、今さらSystemV系に後戻りするみたいで
普及しないと思うけどな。
2011/09/21(水) 01:43:32.96
>>342
なんだそりゃ?
ボーンシェルが堅いのだから標準使用しろって言いたいが
現実には拡張されたCシェルの時代になると思うよ
Cに近いとは言わないけど、やっぱボーンを越える使いやすさがある。
たぶん数年後にはCシェル一色じゃないの?
なんだそりゃ?
ボーンシェルが堅いのだから標準使用しろって言いたいが
現実には拡張されたCシェルの時代になると思うよ
Cに近いとは言わないけど、やっぱボーンを越える使いやすさがある。
たぶん数年後にはCシェル一色じゃないの?
2011/09/21(水) 02:15:49.43
80386も安くなってきたよな
てかせっかくの32bit CPUなんだし、仮想記憶も使えるようだし、
うまいことやればUNIXみたいなOSも動かせるんじゃね?
Minixよりはまともに動く奴をさ
てかせっかくの32bit CPUなんだし、仮想記憶も使えるようだし、
うまいことやればUNIXみたいなOSも動かせるんじゃね?
Minixよりはまともに動く奴をさ
345名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/21(水) 05:38:37.74 既に手元でBSDが動いてますが。
でもちょっと遅いんだよな。Xが特に。
でもちょっと遅いんだよな。Xが特に。
2011/09/21(水) 07:08:46.66
80386ってインテル(笑)のCPUだろ? そんなモンでUNIX無理に動かすのは邪道。
UNIX用CPUと言えばモトローラと決まっている。
UNIX用CPUと言えばモトローラと決まっている。
2011/09/21(水) 15:46:51.91
2011/09/21(水) 16:01:27.55
2011/09/21(水) 17:08:48.34
2011/09/21(水) 17:15:26.56
NeXT高過ぎだな。さすがにこんなものに将来はないな。
2011/09/28(水) 20:48:02.92
ゆうすけ@東都大学%バッチ待ち中です。
うちのサーバはfeedが遅いから勘弁してほしい。
どっかにuucpなサイトが入ってるかららしいんだが、どうせ大学の予算だとはいえ、
常時接続も安くないからねえ。
>>348
うちにもアーティクルが届いた。
興味あるんだが、junet住人で誰か持ってない?
もしくはアップロードされているanonymous FTPサイト教えて下さい。
fjできいたほうがいいかな?
--
Yuusuke
Touto University, Japan
yuusuke@u-touto.junet
うちのサーバはfeedが遅いから勘弁してほしい。
どっかにuucpなサイトが入ってるかららしいんだが、どうせ大学の予算だとはいえ、
常時接続も安くないからねえ。
>>348
うちにもアーティクルが届いた。
興味あるんだが、junet住人で誰か持ってない?
もしくはアップロードされているanonymous FTPサイト教えて下さい。
fjできいたほうがいいかな?
--
Yuusuke
Touto University, Japan
yuusuke@u-touto.junet
2011/10/02(日) 18:00:04.56
せっかく手に入れた学校のアカウント、もうあと半年しか使えない。
ftp しまくりでウハウハなのも卒業までか。
ftp しまくりでウハウハなのも卒業までか。
2011/10/02(日) 18:21:20.04
ftpする時はパスワード欄にちゃんと自分のメールアドレス入れるんだぞ。
最低限の礼儀だぞ。エコーバックされないけど間違えずに打ち込むんだぞ。
最低限の礼儀だぞ。エコーバックされないけど間違えずに打ち込むんだぞ。
2011/10/02(日) 21:22:47.42
gatedはメモリ食うから動かすな、だって。ほんとにいらないの?
2011/10/03(月) 14:13:11.46
もうuucp閉めるってさ。時代が変わってきたなぁ
356名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/03(月) 22:00:44.02 sendmailの設定がややこしくて、未だにsmtpが使えない。uucpでないと困るんですが。
2011/10/03(月) 23:08:52.48
>>356
CFならマニュアルが日本語だよ。
CFならマニュアルが日本語だよ。
2011/10/03(月) 23:23:46.54
どこの誰もがIP reachableだって考え方はやめてほしいものだよ
2011/10/04(火) 01:45:23.07
最近イエローケーブルを増設したくて、離れた屋内に
1本追加するんだけど、あれって既存のイエローに終端つなげて
1本にしないとだめ?
2本だとイメージつかめないんだが、少し遠いのでつなげないで
すむなら、そのほうが良いのだが
1本追加するんだけど、あれって既存のイエローに終端つなげて
1本にしないとだめ?
2本だとイメージつかめないんだが、少し遠いのでつなげないで
すむなら、そのほうが良いのだが
2011/10/05(水) 15:32:58.31
寒いね。
嫁のストッキングを引っ張り出して、ズボンの下に履いてる。
嫁のストッキングを引っ張り出して、ズボンの下に履いてる。
2011/10/06(木) 10:11:28.73
486とかいうCPU低性能だなw
インテルとか10年後は流石に倒産してんだろ
インテルとか10年後は流石に倒産してんだろ
2011/10/06(木) 11:40:32.26
telnetが反応しない!!
だれか10base-2のケーブル踏んづけて外したろ!
だれか10base-2のケーブル踏んづけて外したろ!
2011/10/06(木) 11:54:57.73
そういえば10base-Tっていう線が出てきたから
イエローの機械もトランシーバの差込にAUIに
変換コネクタを付ければ、10base-5じゃなくても
使えるんだってさぁ
誰かTに張り替えた人いる?
ケーブルの色は何色なんだろう?
-Tはどんなカラーで呼ぶの?レッドとか?
イエローの機械もトランシーバの差込にAUIに
変換コネクタを付ければ、10base-5じゃなくても
使えるんだってさぁ
誰かTに張り替えた人いる?
ケーブルの色は何色なんだろう?
-Tはどんなカラーで呼ぶの?レッドとか?
2011/10/06(木) 12:26:56.53
2011/10/06(木) 12:28:52.74
アップルコンピュータ(笑)
こんなの作ってる社長は癌で死ぬと思うぜ。
こんなの作ってる社長は癌で死ぬと思うぜ。
2011/10/06(木) 16:41:54.22
いまアップルの社長ってジョン・スカリーって人だっけ?
前は砂糖水(ペプシ)売ってた人。
その癖にCTO(最高技術責任者)を自分で名乗っちゃってさwww
まあPDAのニュートンは意外に筋がいいと思うけどな。
前は砂糖水(ペプシ)売ってた人。
その癖にCTO(最高技術責任者)を自分で名乗っちゃってさwww
まあPDAのニュートンは意外に筋がいいと思うけどな。
2011/10/06(木) 23:11:29.64
何年か前にジョブズが来日してやってたNeXTの発表会見て、
プレゼンうめーって思ったよ
NeXTほしいが高すぎる
プレゼンうめーって思ったよ
NeXTほしいが高すぎる
368名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/07(金) 00:08:28.11 Finderの設定変えてMulti Finderにしてると、ときどき固まる。
NeXTならそんなことないんだろうなあ。
NeXTならそんなことないんだろうなあ。
2011/10/07(金) 00:59:47.06
>>364
そうそう、用賀のサンマ・イクラとかいうコンピュータ屋に
転職した先輩が言ってたは。マウ、マウっていうから
何のことかと思ったら、MAUっていうのかぁ。
「ハブ持ってる?」ってるっていうから「ハブ=持ってる」
の日本語訳かとおもって、「ウンウン」っていっちゃったけど
HUBっていうものがあるのか。
いわゆるトランシーバだろ?
調べたら機械ごとに1台は要らないような感じの機械なんだよね
そうそう、用賀のサンマ・イクラとかいうコンピュータ屋に
転職した先輩が言ってたは。マウ、マウっていうから
何のことかと思ったら、MAUっていうのかぁ。
「ハブ持ってる?」ってるっていうから「ハブ=持ってる」
の日本語訳かとおもって、「ウンウン」っていっちゃったけど
HUBっていうものがあるのか。
いわゆるトランシーバだろ?
調べたら機械ごとに1台は要らないような感じの機械なんだよね
2011/10/07(金) 01:20:38.42
Macは先進先進、っていうけどさ。結局はAltoのパクリだろ?
2011/10/09(日) 06:50:34.83
エンゲルバートを知らない若造がよく言う台詞だな。
どこが過去にあったものと同じで、どこが新しいのか全く検証せず、
思考停止してうわごとのように「ぱくりぱくりぱくり」と唱えたら、
おサルさんのようにご褒美が貰えるとでも思っているのか?
どこが過去にあったものと同じで、どこが新しいのか全く検証せず、
思考停止してうわごとのように「ぱくりぱくりぱくり」と唱えたら、
おサルさんのようにご褒美が貰えるとでも思っているのか?
2011/10/09(日) 09:24:27.95
>>364
10Base-T人気ねえな。www
大方の予想に反して、俺は10Base-Tが標準になると思う。
PC/Macの世界ではラップトップが普通に売られてるだろ?
10年もたてばUNIX WSもSPARC LTみたいなラップトップが普通になる。
20年もすれば、みんなラップトップを持ち歩く時代さ。
でも、そのときにネットワークどうする?喫茶店や電車の中でもメール読みたいだろ?
10Base-5/2を電車内に引き回すわけにはいかんのだよ。ケーブルの太さ硬さがも問題。
それに-5はつなげてる間に乗り過ごすぞ。-2は乗客1人がつける間毎度ネットワークが切れるだろ。
10Base-Tなら、座席や天井や手すりにHUBにつけとけば、つないですぐ使える。
20年後には、電車中でみんなラップトップ開いて、天井からケーブルぶら下げてパチパチと
メールを打つ時代さ。
10Base-T人気ねえな。www
大方の予想に反して、俺は10Base-Tが標準になると思う。
PC/Macの世界ではラップトップが普通に売られてるだろ?
10年もたてばUNIX WSもSPARC LTみたいなラップトップが普通になる。
20年もすれば、みんなラップトップを持ち歩く時代さ。
でも、そのときにネットワークどうする?喫茶店や電車の中でもメール読みたいだろ?
10Base-5/2を電車内に引き回すわけにはいかんのだよ。ケーブルの太さ硬さがも問題。
それに-5はつなげてる間に乗り過ごすぞ。-2は乗客1人がつける間毎度ネットワークが切れるだろ。
10Base-Tなら、座席や天井や手すりにHUBにつけとけば、つないですぐ使える。
20年後には、電車中でみんなラップトップ開いて、天井からケーブルぶら下げてパチパチと
メールを打つ時代さ。
2011/10/09(日) 10:48:57.82
10BASE T いれてみたけど、ftp でファイル転送が完了しない。やっぱ、10BASE 5 の方が安心かな。
Mac はUNIXと使うにはいいよ。NCSA Telnet 使うといろんなフォントで表示できるし、文字コードの変換もできる。
APDAでMacTCP買おうかな。FastPathかGatorBoxも欲しい。
Mac はUNIXと使うにはいいよ。NCSA Telnet 使うといろんなフォントで表示できるし、文字コードの変換もできる。
APDAでMacTCP買おうかな。FastPathかGatorBoxも欲しい。
2011/10/09(日) 11:33:04.39
ftp ? ftpってパソコンユーザーがUNIXファイルを転送する時に使うコマンドだろ。
UNIX同士なら普通 rcpだろ。NFSが使える環境ならNFSの方がさらに便利。
UNIXでftpなんて使ったことないな。
UNIX同士なら普通 rcpだろ。NFSが使える環境ならNFSの方がさらに便利。
UNIXでftpなんて使ったことないな。
2011/10/10(月) 09:19:00.63
2011/10/10(月) 09:37:27.29
2011/10/10(月) 17:40:04.60
2011/10/10(月) 19:23:44.49
それよりお前ら、BSD→SysV移行は順調に進んでますか?
古いBSD関数は来年にもlibcから消えるから、プログラム修正は待ったなしだよ。
bzero()はmemset()に、bcopy()はmemcpy()に。
あと、システムコール関連がややこしいな。
古いBSD関数は来年にもlibcから消えるから、プログラム修正は待ったなしだよ。
bzero()はmemset()に、bcopy()はmemcpy()に。
あと、システムコール関連がややこしいな。
>>376
そうそう、rzsz っていうやつを適当にコンパイルすれば、結構使えるよ。PC98 なら wterm とか起動しといて。プロトコル自体は ymodemか zmodemか、もしかして、b-plus のような気が。
そうそう、rzsz っていうやつを適当にコンパイルすれば、結構使えるよ。PC98 なら wterm とか起動しといて。プロトコル自体は ymodemか zmodemか、もしかして、b-plus のような気が。
2011/10/10(月) 22:55:55.61
>>378
なんで役にも立たないSysVに移行しなきゃいけないのかがわからんのだが
つか, MIPS 辺りの kernel コード見る機会があるんだが, ネットワーク回り
BSD のまんまじゃん
スペック出てなくない? SysVのTLS(ここだけ本気でうろ覚え)とかってサブシステム
なんで役にも立たないSysVに移行しなきゃいけないのかがわからんのだが
つか, MIPS 辺りの kernel コード見る機会があるんだが, ネットワーク回り
BSD のまんまじゃん
スペック出てなくない? SysVのTLS(ここだけ本気でうろ覚え)とかってサブシステム
>>378
バークレーソケットにこだわるのか?TLI に移行したほうがいいのでは?
バークレーソケットにこだわるのか?TLI に移行したほうがいいのでは?
2011/10/10(月) 23:12:36.49
2011/10/11(火) 00:32:48.29
とあるソフトをAIXで動かすと、サーバが極端に遅くなって、mbuf の問題って言われてるんだけど、どう調べて対応したらいいんだろ。
AIXのLVM使うと大きなディスク作れて便利。LVMから起動できるといいんだが。
AIXのLVM使うと大きなディスク作れて便利。LVMから起動できるといいんだが。
2011/10/12(水) 04:43:42.52
NeXTが欲しい...
外見はカッコ良くて中味は4.3BSDってのが嬉しいよね。
個人が買えるような値段にはなってくれないだろうしなぁ。
大阪大とか神奈川大の学生が羨ましい。
外見はカッコ良くて中味は4.3BSDってのが嬉しいよね。
個人が買えるような値段にはなってくれないだろうしなぁ。
大阪大とか神奈川大の学生が羨ましい。
2011/10/12(水) 07:11:23.72
>>378
bcopy()を単純にマクロ関数で引数順序変更してmemcpy()に置き換えようとしたら、
メモリ領域が重なっていてバグ連発しました><
memmove()というのを使えばいいらしいですが、
SunOSにはmemmove()が実装されていません><
bcopy()を単純にマクロ関数で引数順序変更してmemcpy()に置き換えようとしたら、
メモリ領域が重なっていてバグ連発しました><
memmove()というのを使えばいいらしいですが、
SunOSにはmemmove()が実装されていません><
2011/10/13(木) 00:11:10.95
>>384
NeXT、触ってきた。光学メディアしかついてないみたい。
Interface BuilderっていうのでGUIの画面作って部品並べて設定するだけでOracleのデータベースに接続できる。
Macより画面が複雑そうなんで、一般ユーザには操作が難しいかも。
ファイルブラウザ?が使いやすくていいな。
NeXT、触ってきた。光学メディアしかついてないみたい。
Interface BuilderっていうのでGUIの画面作って部品並べて設定するだけでOracleのデータベースに接続できる。
Macより画面が複雑そうなんで、一般ユーザには操作が難しいかも。
ファイルブラウザ?が使いやすくていいな。
2011/10/13(木) 23:26:40.52
今後はsigvec()を使っちゃいけないんだってな。シグナル制御をどうしろと?
まさかSysVのsignal()使えと? シグナルハンドラの復帰できないじゃん。
噂によるとsigaction()とかいうのができるそうだが、
NEWS-OSにはsigaction()なんて無いし、、、
まさかSysVのsignal()使えと? シグナルハンドラの復帰できないじゃん。
噂によるとsigaction()とかいうのができるそうだが、
NEWS-OSにはsigaction()なんて無いし、、、
388名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 19:34:31.05 シグナルハンドラからはリターンしてはいけない。
シグナルハンドラから本体に戻りたい時はlongjmp()が基本だろ。
シグナルハンドラから本体に戻りたい時はlongjmp()が基本だろ。
2011/10/15(土) 22:06:19.31
>>387
つか, sigaction() ってBSD系の sigvec() の汎用版でしょ?
「sigvec() をラップして使ってりゃ sigaction() 来ても怖くない」
って, 思ってるのはおれだけ?
つか, sigaction() ってBSD系の sigvec() の汎用版でしょ?
「sigvec() をラップして使ってりゃ sigaction() 来ても怖くない」
って, 思ってるのはおれだけ?
2011/10/19(水) 11:50:16.64
本格的にUNIXの経験を積みたいのでroot権限が欲しいのですが、
同じ部署の先輩が次期rootに決まってしまい、
先輩か僕かが異動にでもならない限り
root権限がもらえそうにありません。
root権限がないとインストールもデーモン起動もネットワーク設定も
なにも経験できないので困っています。
root権限がもらえる会社に転職するしかないでしょうか?
同じ部署の先輩が次期rootに決まってしまい、
先輩か僕かが異動にでもならない限り
root権限がもらえそうにありません。
root権限がないとインストールもデーモン起動もネットワーク設定も
なにも経験できないので困っています。
root権限がもらえる会社に転職するしかないでしょうか?
2011/10/19(水) 13:35:06.74
>>390
インストロールをするにも、ネットワークをいじるにも
予備機が必要でしょ、だったらその予備で練習したら?
インスコロールから冗長のマシンをフェイクするだけでも良いし。
そこまでの作業権限も貰えないなら、1台自費で買うしかないないなぁ
こないだ買ったのが700万くらいしたので、無理か
なんぱパチョコンって小さなMSXみたいなコンピューターに
UNIXみたいなOSを組み込むような展望があるらしいよ
Minixとかいうんか?
方々の大学でも小さなUNIXの研究が始まったってさ。
100万もだせば個人で買える時代はもうすぐだよ。
インストロールをするにも、ネットワークをいじるにも
予備機が必要でしょ、だったらその予備で練習したら?
インスコロールから冗長のマシンをフェイクするだけでも良いし。
そこまでの作業権限も貰えないなら、1台自費で買うしかないないなぁ
こないだ買ったのが700万くらいしたので、無理か
なんぱパチョコンって小さなMSXみたいなコンピューターに
UNIXみたいなOSを組み込むような展望があるらしいよ
Minixとかいうんか?
方々の大学でも小さなUNIXの研究が始まったってさ。
100万もだせば個人で買える時代はもうすぐだよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 21:38:24.63 A/UXとかいうmacintosh用SystemVがあるらしい。
portableで動けば理想なんやけど、unixを持ち歩きたいなんて贅沢すぎるかなあ
portableで動けば理想なんやけど、unixを持ち歩きたいなんて贅沢すぎるかなあ
2011/10/20(木) 01:27:20.15
2011/10/20(木) 17:22:21.67
ワークステーションってハードディスクを内蔵してないし、
トランシーバーケーブル外したらROMモニター以外は起動すらしませんが、
単独で起動するような機種もあるんですか?
トランシーバーケーブル外したらROMモニター以外は起動すらしませんが、
単独で起動するような機種もあるんですか?
2011/10/21(金) 00:36:58.22
>>394
いつの時代のWS使ってるんだよw
汎用機か?
ウチの最新型と言っても良い立石電気のFS180
おそらくLunaって言った通りが良いだろうけど
ハードディスクドライブ実装だよ
Uni-OSは良いとしてWnn装備だかんあぁ
外国のコンピュータは色々あるだろうけど、もう国産
日本語の時代と言っていいんじゃないの
もちろんCRT連動で起動はかのうだから、発電機さえ確保
できれば乗用車のトランクでもじゅうぶん活躍できる携帯性
そのうちバンに積まれてデモに走り回るだろうな。
端末だってイエローじゃなくRS232Cで稼働するぜ?
とりあえず3端末を刺してる
いつの時代のWS使ってるんだよw
汎用機か?
ウチの最新型と言っても良い立石電気のFS180
おそらくLunaって言った通りが良いだろうけど
ハードディスクドライブ実装だよ
Uni-OSは良いとしてWnn装備だかんあぁ
外国のコンピュータは色々あるだろうけど、もう国産
日本語の時代と言っていいんじゃないの
もちろんCRT連動で起動はかのうだから、発電機さえ確保
できれば乗用車のトランクでもじゅうぶん活躍できる携帯性
そのうちバンに積まれてデモに走り回るだろうな。
端末だってイエローじゃなくRS232Cで稼働するぜ?
とりあえず3端末を刺してる
2011/10/21(金) 01:02:18.77
うちのNWS3800に死角はない。
それより、こないだ発表されたR4000すげー期待する。
それより、こないだ発表されたR4000すげー期待する。
2011/10/21(金) 21:14:58.56
第1種情報処理試験の勉強を始めました。
アセンブラが、CAP-Xとかいう架空のCPUのもので、
実際にアセンブルして実行したりできないので困っています。
どこかにCAP-Xが動くエミュレーターとかありませんか?
できればパブリックドメインのソフトで、
SunView上で動くものを希望します。
アセンブラが、CAP-Xとかいう架空のCPUのもので、
実際にアセンブルして実行したりできないので困っています。
どこかにCAP-Xが動くエミュレーターとかありませんか?
できればパブリックドメインのソフトで、
SunView上で動くものを希望します。
2011/10/21(金) 23:42:33.31
CASLなら大学のサークル辺りで出回っていると思う
自分は大阪の某イベントで手持ちのパソコン用を貰ったけど
自分は大阪の某イベントで手持ちのパソコン用を貰ったけど
2011/10/22(土) 08:23:11.72
どの石でもいいからマシン語やっとけ
あとは本番で問題用紙の末尾見て何とかしる
あとは本番で問題用紙の末尾見て何とかしる
2011/10/22(土) 08:29:57.90
402名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 18:58:08.26 /etc/passwdに変な記述が・・
+::0:0:::
なんですけど、
これ、「+」ってユーザー名でパスワードなしでrootログインできますよね。
こんなユーザー、登録した覚えないんですけど、
ウィルスでしょうか??
+::0:0:::
なんですけど、
これ、「+」ってユーザー名でパスワードなしでrootログインできますよね。
こんなユーザー、登録した覚えないんですけど、
ウィルスでしょうか??
2011/10/27(木) 20:09:44.46
ypでグ^Hマニュアルみろ
でも勝手についたりしたかなぁ
でも勝手についたりしたかなぁ
2011/10/27(木) 21:40:35.80
ネットワークこそがコンピュータなOSでは初期インストール状態で + がありますな
2011/10/28(金) 11:24:25.94
隣の部署とイーサネットでつながったよ。
俺は自分の部署のrootしか持ってないんだが、
隣の部署のユーザーと同じ名前のユーザーをローカルに作ったら、
そのまま隣の部署にパスワードなしでrloginできちゃったよ。
これ大丈夫なの?
俺は自分の部署のrootしか持ってないんだが、
隣の部署のユーザーと同じ名前のユーザーをローカルに作ったら、
そのまま隣の部署にパスワードなしでrloginできちゃったよ。
これ大丈夫なの?
2011/10/28(金) 14:23:12.71
2011/10/28(金) 14:25:19.46
2011/10/28(金) 14:27:37.04
えっ、覗かれて困ることでもしてるのか?
2011/10/28(金) 14:29:41.02
そういうことを言ってるんじゃなくて、
同じlogin nameでユーザーを作ると
パスワードなしで「rlogin」はできる(telnet等はできない)
というのが問題って言ってるのかと。
わかってない人が無理にレスしてる?
同じlogin nameでユーザーを作ると
パスワードなしで「rlogin」はできる(telnet等はできない)
というのが問題って言ってるのかと。
わかってない人が無理にレスしてる?
2011/10/28(金) 14:47:02.25
2011/10/28(金) 23:30:04.43
>>405
ネットワークこそがコンピュータなOSでは、
初期インストール状態で /etc/hosts.equiv に + が記述されてる。
ネットワークこそがコンピュータなので、/etc/hosts.equiv の + を消してはいけない。
ネットワークこそがコンピュータなOSでは、
初期インストール状態で /etc/hosts.equiv に + が記述されてる。
ネットワークこそがコンピュータなので、/etc/hosts.equiv の + を消してはいけない。
2011/10/30(日) 13:15:01.87
POP NEWS安かったんだけど
結局単独で使えん。
結局単独で使えん。
2011/10/31(月) 21:33:45.41
おまえら, yp domain と internet domain いっしょにしてる?
414名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 22:01:26.06 そもそもinternet domain取得してないっす。
2011/10/31(月) 22:39:17.81
>>413
yp domainnameは internet domainnameと一致させるのが鉄則。
一致してないと不具合が起きるよ。
man domainnameより、
>Network Information Service (NIS)ドメインの名前も、通常は正当な
>インターネットドメイン名であり、sendmail(8) やネームサーバである
>named(8C) とともに使用されます。
yp domainnameは internet domainnameと一致させるのが鉄則。
一致してないと不具合が起きるよ。
man domainnameより、
>Network Information Service (NIS)ドメインの名前も、通常は正当な
>インターネットドメイン名であり、sendmail(8) やネームサーバである
>named(8C) とともに使用されます。
2011/10/31(月) 22:45:06.85
えぇぇー うちは何年も不一致で運用してるよ
2011/10/31(月) 22:57:08.99
ホスト名の名前解決の時に、resolv.confのdomainまたはsearch行に書かれた
デフォルトドメイン名だけでなく、NISドメイン名をホスト名の後ろに付けて
DNS問い合わせが行われるようにリゾルバができている。
だから、DNSとNISのドメイン名が一致していないと、
名前解決のたびにNISドメイン名を使った問い合わせが
DNSのルートサーバーに送られ、NISドメイン名を無駄に外部に漏らすことになるよ。
デフォルトドメイン名だけでなく、NISドメイン名をホスト名の後ろに付けて
DNS問い合わせが行われるようにリゾルバができている。
だから、DNSとNISのドメイン名が一致していないと、
名前解決のたびにNISドメイン名を使った問い合わせが
DNSのルートサーバーに送られ、NISドメイン名を無駄に外部に漏らすことになるよ。
2011/10/31(月) 23:12:37.29
でもそれって、一致しててもdomainnameばればれなわけで、デメリットないような気が
2011/10/31(月) 23:16:43.21
一致してないと名前解決が遅いというデメリットがある。
2011/11/01(火) 00:23:55.85
オマイらオムロンのLunaってsunに対抗してるって知ってたぁ?
スタンフォードユニバーシティーネットワークなんて言う
学生互助会には負けないっていう意味だ
スタンフォードユニバーシティーネットワークなんて言う
学生互助会には負けないっていう意味だ
2011/11/02(水) 10:38:18.71
>>378
20年先まで予言できるエスパーだが、予言してやろう。
bzero()もbcopy()も結局libcに残ったままになる。
Solarisでは一旦libcからbzero()やbcopy()を外すが、
苦情殺到で再びbzero()やbcopy()をlibcに復活するハメになるw
20年先まで予言できるエスパーだが、予言してやろう。
bzero()もbcopy()も結局libcに残ったままになる。
Solarisでは一旦libcからbzero()やbcopy()を外すが、
苦情殺到で再びbzero()やbcopy()をlibcに復活するハメになるw
2011/11/02(水) 11:27:04.55
2011/11/02(水) 21:42:42.80
424名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 21:51:41.42 良かれと思ってやったんだと思うんだけど、
後輩がsendmail.cfの設定を変えてしまい、それでも飽き足らず
sendmail自体をバージョンアップしちゃった。
・既に安定動作してるなら設定を変えるな。
・既に安定動作してるならバージョンアップするな。
というサーバ管理の鉄則が、どうも理解されていない。
後輩がsendmail.cfの設定を変えてしまい、それでも飽き足らず
sendmail自体をバージョンアップしちゃった。
・既に安定動作してるなら設定を変えるな。
・既に安定動作してるならバージョンアップするな。
というサーバ管理の鉄則が、どうも理解されていない。
2011/11/02(水) 22:05:10.94
CF 使えば簡単に sendmail.cf 作れるじゃん
sendmail自体のバージョンアップ変わっても,
リダクションルール変わるわけ無いんだから
>>424 が, もっと勉強する必要があると思う
sendmail自体のバージョンアップ変わっても,
リダクションルール変わるわけ無いんだから
>>424 が, もっと勉強する必要があると思う
2011/11/02(水) 23:41:16.94
うげ、mohtaさんに怒られた
2011/11/03(木) 09:49:40.44
遅ればせながらネットワークプログラム始めました。
とりあえず、簡易telnetコマンドを作りたいと思います。
TCPクライアントを作るには、
t_open()とt_connect()を使えばいいのでしょうか。
接続先サーバーのホスト名はgethostbyname()でIPに変換するとして、
そのIPをt_connect()のどの引数で指定するのかわかりません。
わかる方回答よろしく。
とりあえず、簡易telnetコマンドを作りたいと思います。
TCPクライアントを作るには、
t_open()とt_connect()を使えばいいのでしょうか。
接続先サーバーのホスト名はgethostbyname()でIPに変換するとして、
そのIPをt_connect()のどの引数で指定するのかわかりません。
わかる方回答よろしく。
2011/11/03(木) 11:44:29.77
馬鹿に馬鹿といって何が悪い
この馬鹿
この馬鹿
2011/11/03(木) 11:50:04.94
>>427 TLI なんて誰も使ってないんじゃないの?
2011/11/03(木) 12:04:00.44
>>429
BSD socketを TLIに書き直すのが至上命令なんです。
BSD socketなら慣れてるんですが、TLIでわけわからず困ってます。
で、回答をお願いします。IPはt_connect()のどこで指定するの?
BSD socketを TLIに書き直すのが至上命令なんです。
BSD socketなら慣れてるんですが、TLIでわけわからず困ってます。
で、回答をお願いします。IPはt_connect()のどこで指定するの?
2011/11/03(木) 13:30:49.13
IPアドレスのことをIPってゆーな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 高市、海外ではヒトラーの扱いになっていた [805596214]
- スマブラで最強キャラに気づいてしまった
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- 柿ピーのワサビ味がヤバイくらい美味いから食べてみてくれ
- 最近のスクリプトは画像貼らないんだね
