知る人ぞ知る強力なデータ解析ツール octave ...
unixを科学研究で使っている香具師には非常に心強い味方のはずだ。
matlab互換を主張しながら、微妙にバージョンアップを続ける
octaveについて語ろう。
そのPart 2です
前スレ
データ解析ツールoctaveを語ろう
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086016412/
探検
データ解析ツールoctaveを語ろう Part 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/10/28(水) 22:13:01
2011/12/27(火) 01:24:12.38
>>252
多分、方法は2つあって、
1) メルセンヌツイスタのアルゴリズムをOctaveで書き下ろして使う
2) http://dirk.eddelbuettel.com/code/octave-mt.html を読む
のどっちかじゃないすか?
#そもそもなんで、この問題をわざわざoctaveでやるのかの意味がよくわからんです。
octaveでどんな問題でも解けるように というトレーニングなら1)の方法でしょーね。
多分、方法は2つあって、
1) メルセンヌツイスタのアルゴリズムをOctaveで書き下ろして使う
2) http://dirk.eddelbuettel.com/code/octave-mt.html を読む
のどっちかじゃないすか?
#そもそもなんで、この問題をわざわざoctaveでやるのかの意味がよくわからんです。
octaveでどんな問題でも解けるように というトレーニングなら1)の方法でしょーね。
2011/12/27(火) 06:47:11.09
>>253 番さんの
2)の方法を使うためには,>>241のoctファイルを作成する方法をOctaveの
マニュアルでよんでください。
randmt.cc をダウンロードして
mkoctfile コマンドをつかって,Octファイル作ればいいのですが,
なんかエラーがでてしまいます。
octave:2> mkoctfile randmt.cc
randmt.cc:42:17: warning: inline function 'uint32 randomMT()' used but never defined
randmt.o: In function `randomMTunit':
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
randmt.o: In function `Z11FrandmtseedRK17octave_value_listi':
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:105: undefined reference to `seedMT'
randmt.o: In function `randomMTunit':
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
randmt.o:E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: more undefined references to `randomMT' follow
collect2: ld returned 1 exit status
うーむ。
2)の方法を使うためには,>>241のoctファイルを作成する方法をOctaveの
マニュアルでよんでください。
randmt.cc をダウンロードして
mkoctfile コマンドをつかって,Octファイル作ればいいのですが,
なんかエラーがでてしまいます。
octave:2> mkoctfile randmt.cc
randmt.cc:42:17: warning: inline function 'uint32 randomMT()' used but never defined
randmt.o: In function `randomMTunit':
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
randmt.o: In function `Z11FrandmtseedRK17octave_value_listi':
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:105: undefined reference to `seedMT'
randmt.o: In function `randomMTunit':
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
randmt.o:E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: more undefined references to `randomMT' follow
collect2: ld returned 1 exit status
うーむ。
2011/12/27(火) 06:57:19.79
>>254 ページをよく読んでいなかったorz。
Download code.からoctave-mt.tar.gzをダウンロードする。
適当なフォルダに解凍する。
たとえば,E:\usr\Tatsu\test\octave\octave-mt に解凍したら,
octave:3> cd E:\usr\Tatsu\test\octave\octave-mt
octave:4> system('make')
のようにすると
gcc -Wall -O6 -c -o cokus.o cokus.c
mkoctfile randmt.cc cokus.o
randmt.cc:42:17: warning: inline function 'uint32 randomMT()' used but never defined
ln -sf randmt.oct randmtseed.oct
ln -sf randmt.oct randmtn.oct
ans = 0
とoctファイルができる。
helpを読むには,
octave:5> help randmt
とする。
Download code.からoctave-mt.tar.gzをダウンロードする。
適当なフォルダに解凍する。
たとえば,E:\usr\Tatsu\test\octave\octave-mt に解凍したら,
octave:3> cd E:\usr\Tatsu\test\octave\octave-mt
octave:4> system('make')
のようにすると
gcc -Wall -O6 -c -o cokus.o cokus.c
mkoctfile randmt.cc cokus.o
randmt.cc:42:17: warning: inline function 'uint32 randomMT()' used but never defined
ln -sf randmt.oct randmtseed.oct
ln -sf randmt.oct randmtn.oct
ans = 0
とoctファイルができる。
helpを読むには,
octave:5> help randmt
とする。
2011/12/27(火) 12:06:42.27
やってみました
octave:1> cd "C:/Documents and Settings/DateMasa/デスクトップ/MT"
octave:2> system('make')
mkoctfile randmt.cc cokus.o
randmt.cc:42: warning: inline function `uint32 randomMT()' used but never define
d
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: unrecogniz
ed option '--enable-runtime-pseudo-reloc-v2'
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: use the --
help option for usage information
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [randmt.oct] Error 1
ans = 2
こんな感じのエラーが出てしまいました…
確認で一応 help randmt を実行しましたが「そんな関数なんてねーよ」と吐き出してきました
後マニュアルに書いてあるとおりmkoctfileでccファイルをoctファイルにしてみようと試みたのですが
これもエラーが出てしまいました
octave:1> cd "C:/Documents and Settings/DateMasa/デスクトップ/MT"
octave:2> system('make')
mkoctfile randmt.cc cokus.o
randmt.cc:42: warning: inline function `uint32 randomMT()' used but never define
d
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: unrecogniz
ed option '--enable-runtime-pseudo-reloc-v2'
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: use the --
help option for usage information
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [randmt.oct] Error 1
ans = 2
こんな感じのエラーが出てしまいました…
確認で一応 help randmt を実行しましたが「そんな関数なんてねーよ」と吐き出してきました
後マニュアルに書いてあるとおりmkoctfileでccファイルをoctファイルにしてみようと試みたのですが
これもエラーが出てしまいました
2011/12/27(火) 12:23:14.32
因みにmkoctfileでのエラーは次のとおりです
octave:6> mkoctfile randmt.cc
g++: randmt.cc: No such file or directory
g++: no input files
g++: randmt.o: No such file or directory
octave:6> mkoctfile randmt.cc
g++: randmt.cc: No such file or directory
g++: no input files
g++: randmt.o: No such file or directory
2011/12/27(火) 12:50:27.95
2011/12/27(火) 13:54:13.73
アドバイスを参考にスペースが入らないよう解凍位置を変更してみました
octave:3> cd C:/MT-file
octave:4> system('make')
mkoctfile randmt.cc cokus.o
randmt.cc:42: warning: inline function `uint32 randomMT()' used but never define
d
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: unrecogniz
ed option '--enable-runtime-pseudo-reloc-v2'
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: use the --
help option for usage information
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [randmt.oct] Error 1
ans = 2
これでhelp randmtをやっても「だからねーって言ってるだろ」とエラーが出てしまいました
どこが違うのか…
octave:3> cd C:/MT-file
octave:4> system('make')
mkoctfile randmt.cc cokus.o
randmt.cc:42: warning: inline function `uint32 randomMT()' used but never define
d
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: unrecogniz
ed option '--enable-runtime-pseudo-reloc-v2'
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: use the --
help option for usage information
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [randmt.oct] Error 1
ans = 2
これでhelp randmtをやっても「だからねーって言ってるだろ」とエラーが出てしまいました
どこが違うのか…
2011/12/27(火) 14:08:52.94
>>259
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: unrecogniz
ed option '--enable-runtime-pseudo-reloc-v2'
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: use the --
help option for usage information
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [randmt.oct] Error 1
ans = 2
ちがったGCCのバージョンが認識されてますね。(3.4.5)
Octave 3.4.3ではGCC-4.5.2がパッケージされていて,
それが認識されないといけないのですが。
ttp://octave.1599824.n4.nabble.com/Re-Fw-Re-msys-from-octave-td4234096.html
が参考になるかもです。
ちなみに'--enable-runtime-pseudo-reloc-v2’はGCC-3.4.5にはないオプションです。
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: unrecogniz
ed option '--enable-runtime-pseudo-reloc-v2'
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: use the --
help option for usage information
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [randmt.oct] Error 1
ans = 2
ちがったGCCのバージョンが認識されてますね。(3.4.5)
Octave 3.4.3ではGCC-4.5.2がパッケージされていて,
それが認識されないといけないのですが。
ttp://octave.1599824.n4.nabble.com/Re-Fw-Re-msys-from-octave-td4234096.html
が参考になるかもです。
ちなみに'--enable-runtime-pseudo-reloc-v2’はGCC-3.4.5にはないオプションです。
2011/12/27(火) 15:44:46.34
minGWを新しいものに変え、今までの事をやりました
無事randmtが起動できました
そして課題もまとめることができました
本当にありがとうございます!
無事randmtが起動できました
そして課題もまとめることができました
本当にありがとうございます!
2011/12/28(水) 06:35:47.21
>>261 よかったですね。卒研頑張ってください。
2011/12/28(水) 06:58:12.76
>>213 >>234
http://savannah.gnu.org/bugs/?35159
Control PackageとFLTKの組み合わせでBode線図にグラフに問題があるのは,
Windows だけでないようです。
3.6.0で改善すればよいのですが。
3.6のプレリリースの3.5.90や現在developmentソースでControl packgeが
組み込めない状態なのでちょっと時間がかかると思います。
しばらくは,gnuplot を graphics_toolkit にしてお使いください。
http://savannah.gnu.org/bugs/?35159
Control PackageとFLTKの組み合わせでBode線図にグラフに問題があるのは,
Windows だけでないようです。
3.6.0で改善すればよいのですが。
3.6のプレリリースの3.5.90や現在developmentソースでControl packgeが
組み込めない状態なのでちょっと時間がかかると思います。
しばらくは,gnuplot を graphics_toolkit にしてお使いください。
264名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 22:51:43.25 本当に初歩的な質問で申し訳ございません。
今octave3.4.3をインストールして使おうと思っています。
octaveはmatlabと非常に相関性があるということで家ではこのoctaveを使おうと思っています。
そこでいくつか質問があります。
1.octaveを起動させ、matlabコードを張り付けて実行したいのですが
張り付けすることができません。
いちいち、タイプしなければならないんでしょうか?
2.matlabでは、memo帳(functionやscript)が出てきてそこにコードを打って
実際のmatlab上で実行させるのですが、このoctaveはメモ帳のようなものはなく
いちいち打たなければならないのでしょうか?
調べてみると、matlabと同じようにfunctionがあるみたいですが、
これはfunctionが別のところになければ実行できないのですが、
どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
今octave3.4.3をインストールして使おうと思っています。
octaveはmatlabと非常に相関性があるということで家ではこのoctaveを使おうと思っています。
そこでいくつか質問があります。
1.octaveを起動させ、matlabコードを張り付けて実行したいのですが
張り付けすることができません。
いちいち、タイプしなければならないんでしょうか?
2.matlabでは、memo帳(functionやscript)が出てきてそこにコードを打って
実際のmatlab上で実行させるのですが、このoctaveはメモ帳のようなものはなく
いちいち打たなければならないのでしょうか?
調べてみると、matlabと同じようにfunctionがあるみたいですが、
これはfunctionが別のところになければ実行できないのですが、
どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2011/12/29(木) 06:23:58.44
>>264
文章からして、windows上のことと思います。Octaveは、マルチプラットフォーム
なソフトなので、OS(Windows, Mac, Linix)などを記載してください。
私の書く文章にわからない点があると思いますが適宜Googleなどで
調べてください。
1.Windows上では、Octaveはコマンドプロンプト上で動作しています。
octaveの実行ウィンドウをマウスで右クリックして、プロパティを開き、
オプションタブで簡易編集モードがアクティブになっていることを確認
してください。octave のプロンプトに張り付けたい文章をクリップボード
にコピーしてoctaveのプロンプト上で右クリックをすれば、張り付ける
ことができます。
これは、Octaveの機能というよりコマンドプロンプトの機能ですので
「コマンドプロンプト 張り付け コピー 簡易編集モード」などで
ググってください。NotePad++を既定のテキストエディタにするには、
Octaveをダウンロードされたページの説明(英語)をよく読んでください。
設定をすれば、octave のプロンプトからeditとうてば起動できます。
2.将来的には、octaveもMATLABのようなGUIを備えたソフトになるべく
作業がされていますが、現在はGUIソフトではありません。
テキストエディタは自分で準備してください。
Notepad++がいいのではと思います。
>調べてみると、matlabと同じようにfunctionがあるみたいですが、
これはfunctionが別のところになければ実行できないのですが、
どうすればよいのでしょうか?
なにが言いたいのかよくわかりません。もう少し実例をあげてわかりやすく
質問してください。
文章からして、windows上のことと思います。Octaveは、マルチプラットフォーム
なソフトなので、OS(Windows, Mac, Linix)などを記載してください。
私の書く文章にわからない点があると思いますが適宜Googleなどで
調べてください。
1.Windows上では、Octaveはコマンドプロンプト上で動作しています。
octaveの実行ウィンドウをマウスで右クリックして、プロパティを開き、
オプションタブで簡易編集モードがアクティブになっていることを確認
してください。octave のプロンプトに張り付けたい文章をクリップボード
にコピーしてoctaveのプロンプト上で右クリックをすれば、張り付ける
ことができます。
これは、Octaveの機能というよりコマンドプロンプトの機能ですので
「コマンドプロンプト 張り付け コピー 簡易編集モード」などで
ググってください。NotePad++を既定のテキストエディタにするには、
Octaveをダウンロードされたページの説明(英語)をよく読んでください。
設定をすれば、octave のプロンプトからeditとうてば起動できます。
2.将来的には、octaveもMATLABのようなGUIを備えたソフトになるべく
作業がされていますが、現在はGUIソフトではありません。
テキストエディタは自分で準備してください。
Notepad++がいいのではと思います。
>調べてみると、matlabと同じようにfunctionがあるみたいですが、
これはfunctionが別のところになければ実行できないのですが、
どうすればよいのでしょうか?
なにが言いたいのかよくわかりません。もう少し実例をあげてわかりやすく
質問してください。
2011/12/29(木) 06:28:52.00
>>265 いかん文章の推敲があまいなあ。
NotePad++を既定のテキストエディタにするには、
Octaveをダウンロードされたページの説明(英語)をよく読んでください。
設定をすれば、octave のプロンプトからeditとうてば起動できます。
は
2.の部分の説明でNotepad++ を既定のエディタにするために何を読めばいいか
をかきました。
なお、拙ページに説明の翻訳をあげていますので、よければ参考にしてください。
ttp://www.tatsuromatsuoka.com/octave/jpn/OctaveWinMemo.html#111210
NotePad++を既定のテキストエディタにするには、
Octaveをダウンロードされたページの説明(英語)をよく読んでください。
設定をすれば、octave のプロンプトからeditとうてば起動できます。
は
2.の部分の説明でNotepad++ を既定のエディタにするために何を読めばいいか
をかきました。
なお、拙ページに説明の翻訳をあげていますので、よければ参考にしてください。
ttp://www.tatsuromatsuoka.com/octave/jpn/OctaveWinMemo.html#111210
2011/12/29(木) 06:34:02.08
>>264
バージョンは、3.2.4ですが、私のoctaveを使った講義の資料を紹介した部分を
あげていますので参考になれば幸いです。
ttp://www.tatsuromatsuoka.com/octave/jpn/OctaveWinMemo.html#110613
バージョンは、3.2.4ですが、私のoctaveを使った講義の資料を紹介した部分を
あげていますので参考になれば幸いです。
ttp://www.tatsuromatsuoka.com/octave/jpn/OctaveWinMemo.html#110613
268名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 11:36:23.43 どういうわけかグラフを一つ書きません。
訳がわかりません。
## WindowsXP + octave 3.2.4 and 3.4.3
clf
for i = 1:4
subplot(4,4,i+12);
h=plot(randn(1,5),"r+");
set(gca(),"position",[(i-1)*0.225+0.1, 0.25, 0.2,0.2])
endfor
input("3番目が抜けているはず。書き直すと今度は書く。改行で継続","s");
i = 3;
subplot(4,4,i+12);
h=plot(randn(1,5),"r+");
set(gca(),"position",[(i-1)*0.225+0.1, 0.25, 0.2,0.2])
訳がわかりません。
## WindowsXP + octave 3.2.4 and 3.4.3
clf
for i = 1:4
subplot(4,4,i+12);
h=plot(randn(1,5),"r+");
set(gca(),"position",[(i-1)*0.225+0.1, 0.25, 0.2,0.2])
endfor
input("3番目が抜けているはず。書き直すと今度は書く。改行で継続","s");
i = 3;
subplot(4,4,i+12);
h=plot(randn(1,5),"r+");
set(gca(),"position",[(i-1)*0.225+0.1, 0.25, 0.2,0.2])
269名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 13:53:53.94 Notepad++(テキストエディタ) の インストール(オプション,推奨)
最新の Notepad++ を http://notepad-plus-plus.org/ からダウンロードし,インストールします。
<Install folder>\share\octave\site\m\startup\octaverc をエディタで編集する。 次の行のコメントを解除し,Octave の既定のエディタに設定します。
EDITOR('C:\\Program Files\\Notepad++\\notepad++.exe');
注意:notepad++.exe がインストールされるフォルダが上記でない場合は,設定を適宜変更します
これをやったのですが、
editとうっても
error: C:\Octave\Octave3.4.3_gcc4.5.2\Octave3.4.3_gcc4.5.2\share\octave\3.4.3\
m\miscellaneous\edit.m at line 212, column 7
と出てきて起動できません。
最新の Notepad++ を http://notepad-plus-plus.org/ からダウンロードし,インストールします。
<Install folder>\share\octave\site\m\startup\octaverc をエディタで編集する。 次の行のコメントを解除し,Octave の既定のエディタに設定します。
EDITOR('C:\\Program Files\\Notepad++\\notepad++.exe');
注意:notepad++.exe がインストールされるフォルダが上記でない場合は,設定を適宜変更します
これをやったのですが、
editとうっても
error: C:\Octave\Octave3.4.3_gcc4.5.2\Octave3.4.3_gcc4.5.2\share\octave\3.4.3\
m\miscellaneous\edit.m at line 212, column 7
と出てきて起動できません。
2011/12/29(木) 20:44:28.38
>>264
エスパー的解釈で補完して答えてあげやう。
どうせwindows版だろうし。
1)C:\Octave というフォルダがあるだろうから(なければ作る)
その中に
MyProj とかいうフォルダを作る。
1)Windowsのメモ帖を立ち上げる。
2)そこに
a=1
b=a+5
ってな感じでmatlabっぽいコードを書いて見る。
3) 名前をつけて保存で ファイルの種類をテキスト文書(*.txt)じゃなく、全ての文書(*.*)にしてから
1)で作ったc:\Octave\MyProjの中に mytest.m という名前で保存する。 ファイル名は適当でいいが、
拡張子は必ず .m にすること (テキスト文書で保存すると、 mytest.m.txt っていうワケワカランファイル名に
なってしまうので注意)
4)Octaveを立ち上げる。
5) cd c:\octave\myproj と打つ。 (1で作ったフォルダ)
6) pwd と打って、ans=c:\octave\myproj って出るのを確かめる
7) dir と打って、 mytest.m が表示されるのを確かめる
8) mytest と打つ( 拡張子 .m は つけちゃダメ)
9) 動いた?
10) 本当は source mytest.m と打つべきなんだけどね(これは拡張子をつける。ややこしいね)
11) mytest とうつと、 mytest という関数を起動しようとして、カレントディレクトリを探すと
mytest.m があるので それが起動されるというシカケなのだ。
12) 例えば which mytestってやると、それがどこにあるかわかるだろう
13) たとえば which plotってやると実は plot も plot.m を遥か深い漆黒の穴から古(いにしえ)の契約により呼び出している事がわかるだろう
14) こんなもんでどうでしょか?
エスパー的解釈で補完して答えてあげやう。
どうせwindows版だろうし。
1)C:\Octave というフォルダがあるだろうから(なければ作る)
その中に
MyProj とかいうフォルダを作る。
1)Windowsのメモ帖を立ち上げる。
2)そこに
a=1
b=a+5
ってな感じでmatlabっぽいコードを書いて見る。
3) 名前をつけて保存で ファイルの種類をテキスト文書(*.txt)じゃなく、全ての文書(*.*)にしてから
1)で作ったc:\Octave\MyProjの中に mytest.m という名前で保存する。 ファイル名は適当でいいが、
拡張子は必ず .m にすること (テキスト文書で保存すると、 mytest.m.txt っていうワケワカランファイル名に
なってしまうので注意)
4)Octaveを立ち上げる。
5) cd c:\octave\myproj と打つ。 (1で作ったフォルダ)
6) pwd と打って、ans=c:\octave\myproj って出るのを確かめる
7) dir と打って、 mytest.m が表示されるのを確かめる
8) mytest と打つ( 拡張子 .m は つけちゃダメ)
9) 動いた?
10) 本当は source mytest.m と打つべきなんだけどね(これは拡張子をつける。ややこしいね)
11) mytest とうつと、 mytest という関数を起動しようとして、カレントディレクトリを探すと
mytest.m があるので それが起動されるというシカケなのだ。
12) 例えば which mytestってやると、それがどこにあるかわかるだろう
13) たとえば which plotってやると実は plot も plot.m を遥か深い漆黒の穴から古(いにしえ)の契約により呼び出している事がわかるだろう
14) こんなもんでどうでしょか?
2011/12/30(金) 00:06:35.73
>>263
対処ありがとうございます。
どうも複合技でバグっているっぽいですね。
慣れ親しんだgnuplotで使い続けさせていただきます。
それにしてももう少し起動が早くならないですかねぇ。
scicoslab (scilabじゃなくて) はとても起動が速いのに。
対処ありがとうございます。
どうも複合技でバグっているっぽいですね。
慣れ親しんだgnuplotで使い続けさせていただきます。
それにしてももう少し起動が早くならないですかねぇ。
scicoslab (scilabじゃなくて) はとても起動が速いのに。
2011/12/30(金) 07:12:56.31
>>271 起動はUbuntuなどのUnixではとても速いです。起動がWindows用に最適化
されていないように感じます。
されていないように感じます。
2011/12/30(金) 08:18:47.62
>>269
どうもoctavercおかしい、文字列をの''であって、""でないから、\\でなくて\が
パスセパレータですね。でも、おかしい
octave:1> edit
warning: unrecognized escape sequence `\P' -- converting to `P'
warning: unrecognized escape sequence `\N' -- converting to `N'
error: system: CreateProcess failed -- can't create child process
error: called from:
error: C:\Octave\Octave3.4.3_gcc4.5.2\share\octave\3.4.3\m\miscellaneous\edit.m at line 212, column 7
とりあえず、Notepad++をOctaveとは別に起動してそこで編集してみてください。
どうもoctavercおかしい、文字列をの''であって、""でないから、\\でなくて\が
パスセパレータですね。でも、おかしい
octave:1> edit
warning: unrecognized escape sequence `\P' -- converting to `P'
warning: unrecognized escape sequence `\N' -- converting to `N'
error: system: CreateProcess failed -- can't create child process
error: called from:
error: C:\Octave\Octave3.4.3_gcc4.5.2\share\octave\3.4.3\m\miscellaneous\edit.m at line 212, column 7
とりあえず、Notepad++をOctaveとは別に起動してそこで編集してみてください。
2011/12/30(金) 08:33:41.29
2011/12/30(金) 15:21:23.37
>>273 windows 7 64ビットだとNotePad++は
C:\Program Files (x86)\Notepad++
にインストールされる。
()は、認識されるかわからないので、コマンドプロンプトで
dir c:\ /X
古いプログラム互換のための短いパス名を調べて、Program Files (x86)
は、PROGRA~2であることがわかる。ついてにパスセパレータを\から
/に変更して、私の環境では、
EDITOR('C:/PROGRA~2/Notepad++/notepad++.exe');
としてみた。
これで、octave のコマンドプロンプトから、editで NotePad++ が
(少なくとも私の環境では)起動するようになった。
C:\Program Files (x86)\Notepad++
にインストールされる。
()は、認識されるかわからないので、コマンドプロンプトで
dir c:\ /X
古いプログラム互換のための短いパス名を調べて、Program Files (x86)
は、PROGRA~2であることがわかる。ついてにパスセパレータを\から
/に変更して、私の環境では、
EDITOR('C:/PROGRA~2/Notepad++/notepad++.exe');
としてみた。
これで、octave のコマンドプロンプトから、editで NotePad++ が
(少なくとも私の環境では)起動するようになった。
276名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 10:25:08.412012/01/06(金) 15:14:04.04
New dependency libraries and toolkits for MinGW build are uploaded.
ttp://octave.1599824.n4.nabble.com/New-dependency-libraries-and-toolkits-for-MinGW-build-are-uploaded-td4267845.html
ttp://octave.1599824.n4.nabble.com/New-dependency-libraries-and-toolkits-for-MinGW-build-are-uploaded-td4267845.html
278名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 23:34:58.90 matlab風に使いたいのでoctave workshopのinstaller付のwin版を
ダウンロードしたのですが、インストールはできたのに起動しません。
原因をご存知の方がいればお教えください。
ダウンロードしたのですが、インストールはできたのに起動しません。
原因をご存知の方がいればお教えください。
2012/01/07(土) 12:55:10.79
>>278
Octave Workshopのoctaveあまりにも古く,使用するのはあきらめてください。
GUI Octaveの方が現実的だと思います。
ttps://sites.google.com/site/guioctave/
GUI OctaveではOctave-3.2.4ですが,頑張ればOctave-3.4.3も使用できます。
ttp://guioctave79.freeforums.org/guioctave-stuck-with-gnu-octave-3-4-2-t108.html
(OpenGLのgraphicsが使用できませんが。)
Octave Workshopのoctaveあまりにも古く,使用するのはあきらめてください。
GUI Octaveの方が現実的だと思います。
ttps://sites.google.com/site/guioctave/
GUI OctaveではOctave-3.2.4ですが,頑張ればOctave-3.4.3も使用できます。
ttp://guioctave79.freeforums.org/guioctave-stuck-with-gnu-octave-3-4-2-t108.html
(OpenGLのgraphicsが使用できませんが。)
280名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 21:22:43.08 278です。
GUI Octaveをインストールしたのですが
Error message: Redirect console error: 3
と表示されてしまいます。
たびたび申し訳ありませんが、原因をご存知の片がいればお教えください。
GUI Octaveをインストールしたのですが
Error message: Redirect console error: 3
と表示されてしまいます。
たびたび申し訳ありませんが、原因をご存知の片がいればお教えください。
2012/01/08(日) 07:16:25.00
>>281 私は,GUI に興味がないので使用したことがないので,お役に立てません。
ここで回答がつかなければ,GUI Octaveは生きているプロジェクトのようです
ので敷居は高いですが,GUI Octaveの英語のフォーラムで尋ねられるとよいか
と思います。
ここで回答がつかなければ,GUI Octaveは生きているプロジェクトのようです
ので敷居は高いですが,GUI Octaveの英語のフォーラムで尋ねられるとよいか
と思います。
2012/01/08(日) 12:10:39.94
283名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 12:30:30.35 Octave-3.2.4をインストールする前にGUI Octaveをインストールすると、
Error message: Redirect console error: 3
が出る。
これは、GUIOctaveの File/Options/Octave/GNUOctave Executable Files Directory に
パスが正しく設定されていないことでもわかる。
Octave-3.2.4を入れているのに、なぜかここにパスが設定されていないときは、
ここに
C:\Octave\3.2.4_gcc-4.4.0\bin
を設定する。
そもそもOctave-3.2.4を入れていないのであれば、
一度GUIOctaveをアンインストールして、Octave-3.2.4を入れる.
これが正しく入っていると、GUIOctaveはインストール時に自動的にOctaveパスをセットしてくれるので
特に設定は要らない。
Octave-3.2.4を入れるときには
octave for windows メモの筆者さんの
http://www.tatsuromatsuoka.com/octave/jpn/OctaveWinMemo.html#100403
を、ありがたく、よく読んでからな〜
Error message: Redirect console error: 3
が出る。
これは、GUIOctaveの File/Options/Octave/GNUOctave Executable Files Directory に
パスが正しく設定されていないことでもわかる。
Octave-3.2.4を入れているのに、なぜかここにパスが設定されていないときは、
ここに
C:\Octave\3.2.4_gcc-4.4.0\bin
を設定する。
そもそもOctave-3.2.4を入れていないのであれば、
一度GUIOctaveをアンインストールして、Octave-3.2.4を入れる.
これが正しく入っていると、GUIOctaveはインストール時に自動的にOctaveパスをセットしてくれるので
特に設定は要らない。
Octave-3.2.4を入れるときには
octave for windows メモの筆者さんの
http://www.tatsuromatsuoka.com/octave/jpn/OctaveWinMemo.html#100403
を、ありがたく、よく読んでからな〜
2012/01/09(月) 13:38:37.75
3.6.0がでそうでなかなか,いろんな話題がでてなかなかでませんが,
そういうなか 3.5.92のスナップショットがでました。
ビルドできる人はトライしてみてください。
http://octave.1599824.n4.nabble.com/Octave-3-5-92-snapshot-available-for-ftp-td4270829.html
そういうなか 3.5.92のスナップショットがでました。
ビルドできる人はトライしてみてください。
http://octave.1599824.n4.nabble.com/Octave-3-5-92-snapshot-available-for-ftp-td4270829.html
2012/01/11(水) 08:09:58.85
Octave-3.6.0のrc0がでました。
http://octave.1599824.n4.nabble.com/Octave-3-6-0-rc0-release-candidate-available-for-ftp-td4283677.html
Octave-3.6.0のリリースもまもなくでしょう。
http://octave.1599824.n4.nabble.com/Octave-3-6-0-rc0-release-candidate-available-for-ftp-td4283677.html
Octave-3.6.0のリリースもまもなくでしょう。
2012/01/11(水) 13:30:25.43
FreeBSD 9.0Rが出たので入れてみたメモ
octaveはpackagesから入れると起動時にGLIBCXXなにがしというエラーが出ます
portsから入れるとmake途中で同じエラーが出ます
原因はglibcのバージョンの問題で
LD_LIBRARY_PATH
の先頭に
/usr/local/lib/gcc46
を入れてください。
一応正常そうに動きました。
octaveはpackagesから入れると起動時にGLIBCXXなにがしというエラーが出ます
portsから入れるとmake途中で同じエラーが出ます
原因はglibcのバージョンの問題で
LD_LIBRARY_PATH
の先頭に
/usr/local/lib/gcc46
を入れてください。
一応正常そうに動きました。
287名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/14(土) 20:02:14.37 for i=1:1:n
t=0:dt:t;
figure(i)
subplot(1,3,1)
plot(t,xx1(i,:))
grid on
title('Displacement-time')
xlabel('time')
ylabel('displacement')
subplot(1,3,2)
plot(t,xx2(i,:))
grid on
title('Velocity-time')
xlabel('time')
ylabel('Velocity')
subplot(1,3,3)
plot(t,xx3(i,:))
grid on
title('Acceralation-time')
xlabel('time')
ylabel('Acceralation')
hold on
end
t=0:dt:t;
figure(i)
subplot(1,3,1)
plot(t,xx1(i,:))
grid on
title('Displacement-time')
xlabel('time')
ylabel('displacement')
subplot(1,3,2)
plot(t,xx2(i,:))
grid on
title('Velocity-time')
xlabel('time')
ylabel('Velocity')
subplot(1,3,3)
plot(t,xx3(i,:))
grid on
title('Acceralation-time')
xlabel('time')
ylabel('Acceralation')
hold on
end
288名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/14(土) 20:04:41.86 上のコードは自分で作成しました。
もし、n=5であれば、5つの図を出したいのですが、
上記の場合ですと、1つ目の図はプロットされていますが、
2つ目以降のグラフは、grid とtitleなどが表示された図が表示されるだけで
プロットされてません。
なお、xx1やxx2はちゃんと値が入っているので数字的ミスはまったくないです。
forで回すのは、figureを作成するうえでやめたほうがいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
もし、n=5であれば、5つの図を出したいのですが、
上記の場合ですと、1つ目の図はプロットされていますが、
2つ目以降のグラフは、grid とtitleなどが表示された図が表示されるだけで
プロットされてません。
なお、xx1やxx2はちゃんと値が入っているので数字的ミスはまったくないです。
forで回すのは、figureを作成するうえでやめたほうがいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
2012/01/14(土) 22:22:53.77
2012/01/15(日) 12:05:33.07
t=0:dt:t;
octaveにかけると、この文でエラーになるけど?
octaveにかけると、この文でエラーになるけど?
2012/01/15(日) 14:17:54.69
>>290
上のコードはこれ単独では動きません。
動かすには,tとdtの設定のほかにも,xx1とxx2の定義が必要ですので。
できれば,単独で動いて動作確認できるコードをあげていただけると
答えがつきやすいと思います。
ところで
t=0:dt:t; はループの外に出すでしょう。ループの中にいれるのは,
間違いでないけど意味が不明です。
上のコードはこれ単独では動きません。
動かすには,tとdtの設定のほかにも,xx1とxx2の定義が必要ですので。
できれば,単独で動いて動作確認できるコードをあげていただけると
答えがつきやすいと思います。
ところで
t=0:dt:t; はループの外に出すでしょう。ループの中にいれるのは,
間違いでないけど意味が不明です。
2012/01/15(日) 18:49:34.46
やってみました。たしかにループでなく描画するとグラフかけますね。
バグかもしれません。
Octaveのバージョン,Windows,Mac,Linuxなどお知らせください。
バグかもしれません。
Octaveのバージョン,Windows,Mac,Linuxなどお知らせください。
2012/01/15(日) 18:50:29.52
>>
おっと, windows版octave 3.4.3で試してみました。
おっと, windows版octave 3.4.3で試してみました。
2012/01/16(月) 06:47:46.80
Octave-3.6.0がリリースされました。
http://octave.1599824.n4.nabble.com/Octave-3-6-0-uploaded-to-ftp-gnu-org-td4297674.html
http://octave.1599824.n4.nabble.com/Octave-3-6-0-uploaded-to-ftp-gnu-org-td4297674.html
2012/01/16(月) 12:17:54.38
2012/01/26(木) 06:54:39.70
Octave team で開発中のOctave-GUIの現在のスナップショット
http://www.geocities.co.jp/tmoctwin/files/OctaveGUI0.8.5.html
Windows上のスナップショットですが,Ubuntuでもほぼ同じイメージでした。
http://www.geocities.co.jp/tmoctwin/files/OctaveGUI0.8.5.html
Windows上のスナップショットですが,Ubuntuでもほぼ同じイメージでした。
2012/01/26(木) 13:07:09.86
>>213
bode線図でこけるのは,control packageのせいではではなく,
fltk graphic_toolkit が対数軸でのマウスオペレーションがこける
ためのようです。
https://savannah.gnu.org/bugs/?35292
bode線図でこけるのは,control packageのせいではではなく,
fltk graphic_toolkit が対数軸でのマウスオペレーションがこける
ためのようです。
https://savannah.gnu.org/bugs/?35292
2012/01/27(金) 09:11:43.11
>>296
Scilabも5.4.0-alphaからコマンドウインドウの左右に
補助ウインドウが出るようになりました
ただしScilabは左が、変数&履歴ウィンドウ、右がファイルブラウザ
まあでもド素人にMatlab系のプログラミング技術を教えるだけなら
FreeMATでいいかもしれないです
インストールが簡単だし、dos画面じゃないし、
グラフもgnuplotとかではなくてネイティブだし
Scilabも5.4.0-alphaからコマンドウインドウの左右に
補助ウインドウが出るようになりました
ただしScilabは左が、変数&履歴ウィンドウ、右がファイルブラウザ
まあでもド素人にMatlab系のプログラミング技術を教えるだけなら
FreeMATでいいかもしれないです
インストールが簡単だし、dos画面じゃないし、
グラフもgnuplotとかではなくてネイティブだし
2012/01/29(日) 11:13:02.52
2012/01/29(日) 14:56:20.91
>>299
無いですね
tfもzpもstepもbodeも
制御をやる目的ならscilabの方がいいと思います
scilabはmatlabから入ると流儀がわからないかもしれませんが
慣れればどってことないです
octaveは限界が高いですけど
初心者がやるにはハードルも高いと思います
dos画面だけってのは初心者は面くらうでしょう
それで電卓代わりに使う目的ならfreematで十分という話です
無いですね
tfもzpもstepもbodeも
制御をやる目的ならscilabの方がいいと思います
scilabはmatlabから入ると流儀がわからないかもしれませんが
慣れればどってことないです
octaveは限界が高いですけど
初心者がやるにはハードルも高いと思います
dos画面だけってのは初心者は面くらうでしょう
それで電卓代わりに使う目的ならfreematで十分という話です
2012/01/30(月) 07:48:33.24
>>300
OctaveはもともとUnix由来のソフトですし,Windowsの開発陣のリソースは実に
薄い。UnixではTerminalでのソフトはまだ一般的ですし,UnixのTerminalは
コマンドプロンプトよりは使いやすい。
#Windows 2000からはコマンドプロンプトが正しい名称であって
#ドスプロンプトではないです。まあ,それのほうがつうじますが。
OctaveはもともとUnix由来のソフトですし,Windowsの開発陣のリソースは実に
薄い。UnixではTerminalでのソフトはまだ一般的ですし,UnixのTerminalは
コマンドプロンプトよりは使いやすい。
#Windows 2000からはコマンドプロンプトが正しい名称であって
#ドスプロンプトではないです。まあ,それのほうがつうじますが。
2012/01/30(月) 07:54:27.43
2012/01/31(火) 12:28:20.15
Octave3.6.0_gcc4.6.2 mingw binaries for testing
http://octave.1599824.n4.nabble.com/Octave3-6-0-gcc4-6-2-mingw-binaries-for-testing-td4338795.html
インストールの仕方などは以下を参照してください。
http://www.octave.org/wiki/index.php?title=Octave_for_Windows#Octave-3.6.0-mingw_.2B_octaveforge_pkgs
http://octave.1599824.n4.nabble.com/Octave3-6-0-gcc4-6-2-mingw-binaries-for-testing-td4338795.html
インストールの仕方などは以下を参照してください。
http://www.octave.org/wiki/index.php?title=Octave_for_Windows#Octave-3.6.0-mingw_.2B_octaveforge_pkgs
2012/01/31(火) 23:58:19.85
遅ればせながら、3.6.0のNEWSを読んでみた。
ぱっと目についた新機能は以下。
1.バイナリ演算子のブロードキャスト
ex.) rv=(1:5)'、M=magic(5)の時、repmat(rv,1,5).*Mがrv.*Mと書ける
2.プロファイラの実装
profile, profshow, profexplore
3.parfor(for文の並列処理)のサポート
但し、内部動作はforのまま
parfor、一瞬期待したのに…!
ぱっと目についた新機能は以下。
1.バイナリ演算子のブロードキャスト
ex.) rv=(1:5)'、M=magic(5)の時、repmat(rv,1,5).*Mがrv.*Mと書ける
2.プロファイラの実装
profile, profshow, profexplore
3.parfor(for文の並列処理)のサポート
但し、内部動作はforのまま
parfor、一瞬期待したのに…!
2012/02/01(水) 06:16:26.76
>>303
Release 3.6.0 still not "official"
http://octave.1599824.n4.nabble.com/Release-3-6-0-still-not-quot-official-quot-td4345497.html
で3.6.1がでるようです。qhullのルーチンがごく最近改定されたのでちょうど
いいかもです。Windows版のビルドもATLASのバージョンを変えてテストが
終わりつつあるのでこれもいいかもです。
parforですか。たしかにあるといいと思いますが今の開発陣のマンパワー
だとどうかなという気がします。そこらへんに強い人が開発陣に参戦される
ことを期待したいのですが。
Release 3.6.0 still not "official"
http://octave.1599824.n4.nabble.com/Release-3-6-0-still-not-quot-official-quot-td4345497.html
で3.6.1がでるようです。qhullのルーチンがごく最近改定されたのでちょうど
いいかもです。Windows版のビルドもATLASのバージョンを変えてテストが
終わりつつあるのでこれもいいかもです。
parforですか。たしかにあるといいと思いますが今の開発陣のマンパワー
だとどうかなという気がします。そこらへんに強い人が開発陣に参戦される
ことを期待したいのですが。
2012/02/02(木) 10:06:13.73
Octave for GNU Linux: Binary Octave packages for GNU Linux
http://www.octave.org/wiki/index.php?title=Octave_for_GNU_Linux:_Binary_Octave_packages_for_GNU_Linux
http://www.octave.org/wiki/index.php?title=Octave_for_GNU_Linux:_Binary_Octave_packages_for_GNU_Linux
2012/02/08(水) 07:05:13.92
Octave 3.6.1-rc0 release candidate available for ftp
http://octave.1599824.n4.nabble.com/Octave-3-6-1-rc0-release-candidate-available-for-ftp-td4365618.html
http://octave.1599824.n4.nabble.com/Octave-3-6-1-rc0-release-candidate-available-for-ftp-td4365618.html
308名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 15:43:20.25 octaveってデフォルトで上三角の連立方程式 U x = y を高速に解けないの?
ちょっと使ってみようと思ってググったら2003年の記事出てきたんだけど、
http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/labo/text/a-remark-lu.pdf
これ未だにfixされてない?
ちょっと使ってみようと思ってググったら2003年の記事出てきたんだけど、
http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/labo/text/a-remark-lu.pdf
これ未だにfixされてない?
2012/02/10(金) 23:24:48.60
>>308
もしかして、試してすらいない?
うちの環境だとこんな感じ。
Octave 3.2.4, Linux 2.6.32, Core2Duo 1.8GHz
octave:1> lutest(5000);
P の掛け算の計算時間
Elapsed time is 0.0580444 seconds.
L による割り算の計算時間
Elapsed time is 0.0310717 seconds.
U による割り算の計算時間
Elapsed time is 0.0300882 seconds.
leftdivu() による割り算の計算時間
Elapsed time is 0.843658 seconds.
精度
ans = 1.1294e-06
ans = 1.1197e-06
※実際は100回計算してる。上の時間は平均値
もしかして、試してすらいない?
うちの環境だとこんな感じ。
Octave 3.2.4, Linux 2.6.32, Core2Duo 1.8GHz
octave:1> lutest(5000);
P の掛け算の計算時間
Elapsed time is 0.0580444 seconds.
L による割り算の計算時間
Elapsed time is 0.0310717 seconds.
U による割り算の計算時間
Elapsed time is 0.0300882 seconds.
leftdivu() による割り算の計算時間
Elapsed time is 0.843658 seconds.
精度
ans = 1.1294e-06
ans = 1.1197e-06
※実際は100回計算してる。上の時間は平均値
2012/02/11(土) 17:30:46.00
2012/02/14(火) 21:52:48.99
久々です
少し訳の分からないエラーが出たので質問したいのですが…
今サクラエディタ上で次のようなプログラムを作ってました
function dx = f(x,t)
dx = 1/(1+t^2);
end
t = linspace(0,10,101);
x = lsode("f",1,t);
因みにプログラムの内容は微分方程式 X' = 1/(1+t^2)をlsodeを用いて解くというものです
コレをコンパイラしたところ以下のようなエラーが出てしまいます
warning: function name `f' does not agree with function file name (filename)
parse error near line 5 of file (filename)
syntax error
>>> t = linspace(0,10,101);
error: `t' undefined near line 2 column 12
error: called from:
error: (filename)
こんな感じのエラーでした
しかし窓でプログラムを制作した場合は何故かエラーなしでグラフを表示することができました
何でこんなエラーが出たのでしょうか?
^
少し訳の分からないエラーが出たので質問したいのですが…
今サクラエディタ上で次のようなプログラムを作ってました
function dx = f(x,t)
dx = 1/(1+t^2);
end
t = linspace(0,10,101);
x = lsode("f",1,t);
因みにプログラムの内容は微分方程式 X' = 1/(1+t^2)をlsodeを用いて解くというものです
コレをコンパイラしたところ以下のようなエラーが出てしまいます
warning: function name `f' does not agree with function file name (filename)
parse error near line 5 of file (filename)
syntax error
>>> t = linspace(0,10,101);
error: `t' undefined near line 2 column 12
error: called from:
error: (filename)
こんな感じのエラーでした
しかし窓でプログラムを制作した場合は何故かエラーなしでグラフを表示することができました
何でこんなエラーが出たのでしょうか?
^
2012/02/15(水) 07:42:59.15
>>311
今サクラエディタ上で次のようなプログラムを作ってました
というのは,以下の内容を含むmファイルを作成して(例えばfoo.m)
function dx = f(x,t)
dx = 1/(1+t^2);
end
t = linspace(0,10,101);
#**********:
Octave のプロンプトからfooと打ったということでしょうか。
Octaveのmファイルには,スクリプトmファイルと関数mファイルがある。
Octaveはfunctionで始まるmファイルは関数mファイルと考える。
上の例は関数定義のあとにlsodeがあり,明らかに関数mファイルではない。
したがって上のスクリプトは間違いである。
warning: function name `f' does not agree with function file name (filename)
は,関数mファイルは関数名とファイル名が一致しないといけないのでたwarning.
今サクラエディタ上で次のようなプログラムを作ってました
というのは,以下の内容を含むmファイルを作成して(例えばfoo.m)
function dx = f(x,t)
dx = 1/(1+t^2);
end
t = linspace(0,10,101);
#**********:
Octave のプロンプトからfooと打ったということでしょうか。
Octaveのmファイルには,スクリプトmファイルと関数mファイルがある。
Octaveはfunctionで始まるmファイルは関数mファイルと考える。
上の例は関数定義のあとにlsodeがあり,明らかに関数mファイルではない。
したがって上のスクリプトは間違いである。
warning: function name `f' does not agree with function file name (filename)
は,関数mファイルは関数名とファイル名が一致しないといけないのでたwarning.
2012/02/15(水) 07:43:43.77
2012/02/15(水) 20:58:11.93
2012/02/21(火) 22:33:37.23
流石に課題丸投げは行けないと思うが、悩みに悩んだ結果積んでしまったので教えてください
ttp://loda.jp/subject_2ch/?id=762
これが課題の内容(pdf形式)です
只今小問2に関するプログラムを制作してるのですが、どうしても等高線グラフができません
一応原因はある程度把握してますが(ip(k,n)に関して、kが整数ではないからエラーがでる)それに変わるプログラムが分からず…
以下に小問2に関するプログラムを載せますので、どこがどう違うのかを指摘してくれれば有難いです
1;
function dx = f(x,t,n1,k1)
dx = -k1*x^n1;
endfunction
t = (0:1:300);
x0 = 10;
for k = 10^-9 : 0.1 : 1
for n = 1 : 5
x = lsode(@(x)f(x,t,n,k),x0,t);
ip(k,n) = (x(21) - 8)^2 + (x(41) - 6)^2 + (x(61) - 5)^2 + (x(121) - 3)^2 + (x(181) - 2)^2 + (x(301) - 1)^2;
endfor
endfor
contourf(pi)
ttp://loda.jp/subject_2ch/?id=762
これが課題の内容(pdf形式)です
只今小問2に関するプログラムを制作してるのですが、どうしても等高線グラフができません
一応原因はある程度把握してますが(ip(k,n)に関して、kが整数ではないからエラーがでる)それに変わるプログラムが分からず…
以下に小問2に関するプログラムを載せますので、どこがどう違うのかを指摘してくれれば有難いです
1;
function dx = f(x,t,n1,k1)
dx = -k1*x^n1;
endfunction
t = (0:1:300);
x0 = 10;
for k = 10^-9 : 0.1 : 1
for n = 1 : 5
x = lsode(@(x)f(x,t,n,k),x0,t);
ip(k,n) = (x(21) - 8)^2 + (x(41) - 6)^2 + (x(61) - 5)^2 + (x(121) - 3)^2 + (x(181) - 2)^2 + (x(301) - 1)^2;
endfor
endfor
contourf(pi)
2012/02/23(木) 11:42:18.48
>>315
ttp://loda.jp/subject_2ch/?id=762
がダウンロードできないので,もとの問題についてはわかりませんが,
ip(k,n) = (x(21) - 8)^2 + (x(41) - 6)^2 + (x(61) - 5)^2 + (x(121) - 3)^2 + (x(181) - 2)^2 + (x(301) - 1)^2;
はkが正の整数かロジカルでないといけないので,こういう書き方は許されません。
ttp://loda.jp/subject_2ch/?id=762
がダウンロードできないので,もとの問題についてはわかりませんが,
ip(k,n) = (x(21) - 8)^2 + (x(41) - 6)^2 + (x(61) - 5)^2 + (x(121) - 3)^2 + (x(181) - 2)^2 + (x(301) - 1)^2;
はkが正の整数かロジカルでないといけないので,こういう書き方は許されません。
2012/02/23(木) 11:52:06.35
2012/02/23(木) 12:13:15.01
>>315
1;
function dx = f(x,t,n1,k1)
dx = -k1*x^n1;
endfunction
t = (0:1:300);
x0 = 10;
k=1e-9;
for m = 1:10
for n = 1 : 5
x = lsode(@(x)f(x,t,n,k),x0,t);
ip(m,n) = (x(21) - 8)^2 + (x(41) - 6)^2 + (x(61) - 5)^2 + (x(121) - 3)^2 + (x(181) - 2)^2 + (x(301) - 1)^2;
k=k+0.1;
endfor
endfor
contourf(ip)
は一応等高線はでるが,目指しているものと同じかわかりません。
1;
function dx = f(x,t,n1,k1)
dx = -k1*x^n1;
endfunction
t = (0:1:300);
x0 = 10;
k=1e-9;
for m = 1:10
for n = 1 : 5
x = lsode(@(x)f(x,t,n,k),x0,t);
ip(m,n) = (x(21) - 8)^2 + (x(41) - 6)^2 + (x(61) - 5)^2 + (x(121) - 3)^2 + (x(181) - 2)^2 + (x(301) - 1)^2;
k=k+0.1;
endfor
endfor
contourf(ip)
は一応等高線はでるが,目指しているものと同じかわかりません。
2012/02/23(木) 13:27:38.33
2012/02/23(木) 17:57:12.75
>315-319
要は配列の概念とcontoturfの使い方がわかっていないのかなと思います。
ヘルプを読めばいいのですが,英語ですしね。無理もないかもしれません。
pdfをダウンロードできました。
もう少しいじる必要があると思いますが,基本的にはこれでいいのかな。
あとは自力で頑張ってください。
要は配列の概念とcontoturfの使い方がわかっていないのかなと思います。
ヘルプを読めばいいのですが,英語ですしね。無理もないかもしれません。
pdfをダウンロードできました。
もう少しいじる必要があると思いますが,基本的にはこれでいいのかな。
あとは自力で頑張ってください。
2012/02/23(木) 18:04:53.50
>315-319
要は配列の概念とcontoturfの使い方がわかっていないのかなと思います。
ヘルプを読めばいいのですが,英語ですしね。無理もないかもしれません。
pdfをダウンロードできました。
もう少しいじる必要があると思いますが,基本的にはこれでいいのかな。
課題ですので,あとは自力で頑張ってください。
要は配列の概念とcontoturfの使い方がわかっていないのかなと思います。
ヘルプを読めばいいのですが,英語ですしね。無理もないかもしれません。
pdfをダウンロードできました。
もう少しいじる必要があると思いますが,基本的にはこれでいいのかな。
課題ですので,あとは自力で頑張ってください。
2012/02/28(火) 15:10:56.60
Octave 3.6.1 がリリースされました。
http://octave.1599824.n4.nabble.com/GNU-Octave-3-6-1-Released-td4425272.html
3.6.0はバグのため公式版とならなかったため,3.6.1が公式版となります。
http://octave.1599824.n4.nabble.com/GNU-Octave-3-6-1-Released-td4425272.html
3.6.0はバグのため公式版とならなかったため,3.6.1が公式版となります。
2012/02/28(火) 15:18:33.76
まだ,公式には発表されていませんが,Michael氏がMSVC版のoctaveの復活に意欲
を見せておられます。さて,どうなるでしょうか。
を見せておられます。さて,どうなるでしょうか。
2012/02/28(火) 15:18:51.21
まだ,公式には発表されていませんが,Michael氏がMSVC版のoctaveの復活に意欲
を見せておられます。さて,どうなるでしょうか。
を見せておられます。さて,どうなるでしょうか。
2012/03/03(土) 16:10:02.07
MSVC版のoctave-3.6.1がでました。
http://octave.1599824.n4.nabble.com/Octave-3-6-1-for-Windows-VS2008-VS2010-available-td4440168.html
http://octave.1599824.n4.nabble.com/Octave-3-6-1-for-Windows-VS2008-VS2010-available-td4440168.html
326名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 23:33:37.71 いきなりの質問ですみません。
2つほど質問があります。
1.2段のワードの形式で論文を書いているのですが、
どうしても、ワードの大きさに縮小してしまうと、メモリどころか
線すらはっきり映りません。これをどう解決すればよいのでしょうか?
2.グラフを描くときに、色ではなく破線や点線はどのようなコードを
打てばよいのでしょうか?
なにとぞよろしくお願いします。特に1番目の質問が深刻です。
2つほど質問があります。
1.2段のワードの形式で論文を書いているのですが、
どうしても、ワードの大きさに縮小してしまうと、メモリどころか
線すらはっきり映りません。これをどう解決すればよいのでしょうか?
2.グラフを描くときに、色ではなく破線や点線はどのようなコードを
打てばよいのでしょうか?
なにとぞよろしくお願いします。特に1番目の質問が深刻です。
327名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 23:42:00.21 2番目は解決しました。すみません。
2012/03/04(日) 17:42:22.14
>>326
?? プロットした図が縮小すると見えなくなるということでしょうか。
ワードだからWindowsですよね。octave-3.2.4でしょうか。
gnuplotの画面をコピーしてワードに貼り付けているということでしょうか。
私はoctave の図をそのまま使わないので良くわかりませんが,
print コマンドでemfか何かでセーブした図を使ったほうがいいかもしれません。
?? プロットした図が縮小すると見えなくなるということでしょうか。
ワードだからWindowsですよね。octave-3.2.4でしょうか。
gnuplotの画面をコピーしてワードに貼り付けているということでしょうか。
私はoctave の図をそのまま使わないので良くわかりませんが,
print コマンドでemfか何かでセーブした図を使ったほうがいいかもしれません。
329名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 20:49:38.55 octave-3.6.0で
1.1
ans = 1.10000000000000
single(1.1)
ans = 1.10000002384186
となります。これってどうなんですか?
どなたか教えて下さい。
1.1
ans = 1.10000000000000
single(1.1)
ans = 1.10000002384186
となります。これってどうなんですか?
どなたか教えて下さい。
2012/03/05(月) 22:52:08.58
>>329
問題ないです
問題ないです
2012/03/07(水) 08:09:54.51
Windows版の書き込みですみませんm(__)m。
MinGW版 の 3.6.1がでました。
http://sourceforge.net/projects/octave/files/Octave%20Windows%20binaries/Octave%203.6.1%20for%20Windows%20MinGW%20installer/
MinGW版 の 3.6.1がでました。
http://sourceforge.net/projects/octave/files/Octave%20Windows%20binaries/Octave%203.6.1%20for%20Windows%20MinGW%20installer/
2012/03/07(水) 14:24:18.76
333名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 13:44:37.57 octave 3.6.1-mingwで例えば
text(0.5,0.5,"{\pi}","interpreter","tex")
とやってもTeXでπで書いてくれません。
対処法を教えていただけませんか。
お願いします。
text(0.5,0.5,"{\pi}","interpreter","tex")
とやってもTeXでπで書いてくれません。
対処法を教えていただけませんか。
お願いします。
2012/03/30(金) 08:04:27.54
>>333 graphics_toolkit gnuplot
でなんとかなりませんか?
octave 3.6.1-mingwはgraphics_toolkitはfltkがデフォで,texはまだfltkでは
対応していないと思うので。
でなんとかなりませんか?
octave 3.6.1-mingwはgraphics_toolkitはfltkがデフォで,texはまだfltkでは
対応していないと思うので。
2012/06/20(水) 19:21:31.18
2012/06/21(木) 00:38:00.45
>> 335
へー…。
そういえば、OctaveにもJIT Compilerを実装するプロジェクトが、
今年のGSoCに登録されてました。
これは、期待してもいいんでしょうか…
http://jit-octave.blogspot.jp/
へー…。
そういえば、OctaveにもJIT Compilerを実装するプロジェクトが、
今年のGSoCに登録されてました。
これは、期待してもいいんでしょうか…
http://jit-octave.blogspot.jp/
2012/06/21(木) 00:54:19.14
SourceForgeに登録されてるWindowsバイナリの3.2.4、3.4.3、3.6.1
(MinGW版、いずれもクリーンインストール)を、現在XPで使用中
なのですが、3.2.4と比較して3.4.3、3.6.1の起動がやたらと遅くなって
おります(30secくらい?CPU100%)。
どなたか、回避策をご存知の方とかいらっしゃいませんでしょうか?
(MinGW版、いずれもクリーンインストール)を、現在XPで使用中
なのですが、3.2.4と比較して3.4.3、3.6.1の起動がやたらと遅くなって
おります(30secくらい?CPU100%)。
どなたか、回避策をご存知の方とかいらっしゃいませんでしょうか?
2012/06/23(土) 01:27:08.49
2012/06/23(土) 13:28:04.11
2012/06/25(月) 08:31:17.57
2012/06/25(月) 22:54:11.86
2012/06/28(木) 15:54:52.26
Scilabの5.4.0のbeta-1が出ました
http://www.scilab.org/products/scilab/download/5.4.0-beta-1
http://www.scilab.org/products/scilab/download/5.4.0-beta-1
2012/07/03(火) 09:10:21.12
2012/07/15(日) 19:18:59.66
337の件、追加でご報告。
どうも、時間が掛かってるのはoctaveのmain関数が呼ばれる前で、
main関数に入ってしまえばコンソールにアクセスできるまで
1秒もかかってません。
dllのロードが重いのかとrebase.exeとか使ってみましたが、効果なし。
私にはここから先のアプローチが思いつかないのですが、どなたか
ヒントお願いします…
どうも、時間が掛かってるのはoctaveのmain関数が呼ばれる前で、
main関数に入ってしまえばコンソールにアクセスできるまで
1秒もかかってません。
dllのロードが重いのかとrebase.exeとか使ってみましたが、効果なし。
私にはここから先のアプローチが思いつかないのですが、どなたか
ヒントお願いします…
345名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 12:26:52.32 octave-3.6.2 mingw版ですが、peaksなどなんでも良いのですがグラフを書いてもちゃんと描いてくれません。refreshすると描いてくれます。以前にもこんなことありましたが対処法はありますか。
346名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/27(金) 09:14:20.16 345の件
graphics_toolkit("gnuplot")
putenv("GNUTERM","wxt")
でとりあえず希望どおりに動きました。
graphics_toolkit("gnuplot")
putenv("GNUTERM","wxt")
でとりあえず希望どおりに動きました。
347名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 20:02:25.49 345の続き
putenv("GNUTERM","wxt")の状態でpeaksなどとしてグラフを描くと、グラフは
ちゃんと描いてくれますがwindowsのターミナルが大きくなってしまいます。
どなたか教えてくれませんか。
最近、書き込みが少なくて寂しいです。
putenv("GNUTERM","wxt")の状態でpeaksなどとしてグラフを描くと、グラフは
ちゃんと描いてくれますがwindowsのターミナルが大きくなってしまいます。
どなたか教えてくれませんか。
最近、書き込みが少なくて寂しいです。
2012/07/31(火) 19:53:06.42
答えてあげたいけど、Linux版を使ってるしグラフも余り書かないから答えてあげられない・・・
2012/08/17(金) 21:15:22.40
> 男性は聯合ニュースの取材に対し、
暴行を受けている間も警察は積極的に止めようとせず、
男らは韓国人を差別する暴言を吐いたという。
警察はチョンの見方ですから有り得ません。
日本人にどうしても有事を惹起せしめたい欧米軍産複合体の意図じゃん
暴行を受けている間も警察は積極的に止めようとせず、
男らは韓国人を差別する暴言を吐いたという。
警察はチョンの見方ですから有り得ません。
日本人にどうしても有事を惹起せしめたい欧米軍産複合体の意図じゃん
2012/08/31(金) 22:01:03.02
Congratulations, Max Brister!
ttp://jit-octave.blogspot.jp/
Octave用のJIT Compilerに、とりあえず一通りの機能が揃ったらしい!
速度も期待を裏切らず、例えば下のコードが、34sec->0.1secになるとか。
result = 0;
for ii = 0:1e-7:1
result += inc * (1/3 * ii * ii);
end
Octave本家にマージもされたらしく、次回のリリースにexperimentalとして含まれるという話。
ソースはこちら。
ttp://inversethought.com/hg/octave-max
誰か試してみません?
ttp://jit-octave.blogspot.jp/
Octave用のJIT Compilerに、とりあえず一通りの機能が揃ったらしい!
速度も期待を裏切らず、例えば下のコードが、34sec->0.1secになるとか。
result = 0;
for ii = 0:1e-7:1
result += inc * (1/3 * ii * ii);
end
Octave本家にマージもされたらしく、次回のリリースにexperimentalとして含まれるという話。
ソースはこちら。
ttp://inversethought.com/hg/octave-max
誰か試してみません?
2012/09/04(火) 20:33:58.95
Windows(MSYS)版を使ってますが、ファイル選択ダイアログを表示してパスを
取得できる関数、あるいはそういう機能が使えるようになるパッケージって
ないもんでしょうか?
取得できる関数、あるいはそういう機能が使えるようになるパッケージって
ないもんでしょうか?
2012/09/05(水) 13:37:47.23
>>351
使ったことないのでよくはわからないが,uigetfile なるものがあるらしい。
ttp://www.gnu.org/software/octave/doc/interpreter/I_002fO-Dialogs.html#I_002fO-Dialogs
使ったことないのでよくはわからないが,uigetfile なるものがあるらしい。
ttp://www.gnu.org/software/octave/doc/interpreter/I_002fO-Dialogs.html#I_002fO-Dialogs
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 立川の小学校襲撃の46歳男「知人の娘をいじめている子と話すために行った」と供述 ★2 [蚤の市★]
- 【山梨】生活保護世帯「食事が1日1回以下」は14%「毎日入浴」は22% 初の実態調査 [ぐれ★]
- 【若者のYouTube離れ】進行中…増え続ける「Z世代」がYouTubeのかわりにいま最も熱中するアプリ [ぐれ★]
- アプリ婚、今や4人に1人 社内結婚は減少傾向 [蚤の市★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★37 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「人員は少し足りないぐらいがちょうどいい」 1万人削減のパナソニックHD楠見社長 ★2 [蚤の市★]
- 【悲報】不倫報道の永野芽郁さん、心身ともに疲弊……「眠れないし食事も喉に通らない」と 落ち込む……… [839150984]
- 【動画】すまんこの事故ってどっちがどれぐらい悪いんだ? [597533159]
- もちまる日記、本日重大発表へ [455679766]
- 【画像】ドラゴンボール全42巻の表紙絵を有名マンガ家がリメイクした表紙カバー付きのドラゴボ全巻セットが発売 [738130642]
- ボイン大好きしょう太くんのHなイタズラ [831811767]
- 自動車税の納税通知書が届きはじめる😡 納期限は6月2日(月) [399259198]