FreeBSD/amd64を取り扱うスレです。
(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
Intel i7系など )
なお、本スレは2ch特化型サーバ構築のための情報としても参照されます。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part35
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1254496873/
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
前スレ
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
探検
FreeBSD/amd64 part3 (and for operation-2ch)
1名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:19:202010/01/06(水) 17:48:35
>44
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libpam/modules/pam_lastlog/Makefile
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libulog/Makefile
このへんか。話題としてはcurrentスレっぽいけど、変更激しいみたいだから英語版の情報でも漁ってみては?
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libpam/modules/pam_lastlog/Makefile
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libulog/Makefile
このへんか。話題としてはcurrentスレっぽいけど、変更激しいみたいだから英語版の情報でも漁ってみては?
2010/01/07(木) 14:03:52
zpoolのバージョンが14になったというちょっと前のコミットログを見て
opensolaris.orgのページを見たらもう22まで行ってるじゃん。
freebsdのzfsってsolarisからかなり遅れてしまっているのか?
opensolaris.orgのページを見たらもう22まで行ってるじゃん。
freebsdのzfsってsolarisからかなり遅れてしまっているのか?
2010/01/07(木) 14:37:23
そうして今日、新たなる >47氏の旅が始まった…
2010/01/07(木) 18:29:44
2010/01/09(土) 15:22:12
そして、分散ZFSと称する新たなP2Pソフトが>>47氏の手によって…
2010/01/09(土) 18:27:19
FreeBSDもいいかげんzfsは捨ててBtrfsを採用して欲しい
2010/01/09(土) 18:31:22
べつにいいじゃん
2010/01/09(土) 19:37:35
どう考えてもbtrfsなんぞよりhammer fsを先にすべき。
2010/01/09(土) 19:44:30
あ、それいいよな
なぜHammerを採用しないのかわからん
一度フォークした人間の開発したFSだからってわけじゃないだろうし
ほしいよHammer
なぜHammerを採用しないのかわからん
一度フォークした人間の開発したFSだからってわけじゃないだろうし
ほしいよHammer
2010/01/09(土) 21:25:47
>54
matthew dillon 本人が
移植するにしてももうすこし(dragonfly 上で)
安定してからにした方がいいんじゃ,
って言ってたんじゃなかったっけ?
matthew dillon 本人が
移植するにしてももうすこし(dragonfly 上で)
安定してからにした方がいいんじゃ,
って言ってたんじゃなかったっけ?
2010/01/09(土) 21:28:25
>>55
それはHammerがpreリリースのときの発言だったような?
それはHammerがpreリリースのときの発言だったような?
2010/01/10(日) 13:23:40
大丈夫になったらディロンちゃんがなんかいうだろ
2010/01/10(日) 19:36:21
だいじょぉぉおぶい!
2010/01/10(日) 20:32:02
12GB積んでるのにvfs.zfs.arc_maxが2.6Gにしかならないんだけどもっと増やせないのか?
2010/01/10(日) 23:11:13
loader.conf
2010/01/11(月) 02:55:44
auto tuningじゃないの?
2010/01/11(月) 12:07:48
そんなところauto tuning にしたら障害発生時に
問題の切り分けが難しいでしょうが
問題の切り分けが難しいでしょうが
2010/01/11(月) 12:45:00
障害切り分けがどうのってことよりメモリ逼迫時にも回収されにくいキャッシュが
auto tuning でいいのか?ってことかと。
auto tuning でいいのか?ってことかと。
2010/01/23(土) 22:38:17
皆さんportsから入れたプリンタドライバって動いてます?
2010/01/23(土) 22:52:55
プリンタドライバなんて入れたことないかも?
2010/01/23(土) 23:20:04
gs
hplip
pips-*
gutenprint
とかかな?
hplip
pips-*
gutenprint
とかかな?
2010/01/24(日) 13:11:55
pipsなんて所詮GSのフィルタなんだから、
野良ビルドで使っている。
野良ビルドで使っている。
2010/01/24(日) 15:37:00
pips を元にしているのかどうかしらないけど
gutenprint も epson をサポート対象にしてるみたい
結構 linux 方面では「とりあえず gutenprint」な
感じのようにも見えるんだけどどうなのさ?
と gutenprint 関係ない hp ユーザーのつぶやき
gutenprint も epson をサポート対象にしてるみたい
結構 linux 方面では「とりあえず gutenprint」な
感じのようにも見えるんだけどどうなのさ?
と gutenprint 関係ない hp ユーザーのつぶやき
2010/01/28(木) 23:50:50
2010/02/01(月) 01:06:11
nvidiaのドライバが出たと聞いたので、snapshotのcurrentを新規インスコして、
cvsupインスコして
cvsupがこけるので、/usr/share/zoneinfo/UTCを一回リネームして
cvsupでソースとports一式を最新にして
/usr/share/zoneinfo/UTCを元に戻して
いつものようにbuildworld、buildkernel、、、、、、、して
cd ports/x11/xorg ; make install したら
devel/gobject-introspection-0.6.7 のメイクでこけやがる
今だnvidiaのドライバを体験できず
もう寝る
cvsupインスコして
cvsupがこけるので、/usr/share/zoneinfo/UTCを一回リネームして
cvsupでソースとports一式を最新にして
/usr/share/zoneinfo/UTCを元に戻して
いつものようにbuildworld、buildkernel、、、、、、、して
cd ports/x11/xorg ; make install したら
devel/gobject-introspection-0.6.7 のメイクでこけやがる
今だnvidiaのドライバを体験できず
もう寝る
2010/02/01(月) 01:31:50
体験したいだけなら8-stableでいいだろ
2010/02/01(月) 02:27:24
っていうか、 csup ではダメなの?
2010/02/01(月) 07:52:47
ports試すだけならcurrentは選択肢として間違ってるな
2010/02/01(月) 22:20:23
そうだわな
2010/02/26(金) 18:50:53
保守
2010/03/01(月) 00:10:10
Athlon IIやPhenomIIのコストパフォーマンスの良さには惚れ惚れする。
2010/03/05(金) 05:39:26
で,f5攻撃に耐えれる負荷分散とかはできそうか?
2010/03/05(金) 08:36:37
今回は、サーバより回線の方が先に逝ったんじゃなかったっけ?
2010/03/05(金) 13:13:12
だな。
で、サーバは攻撃で落ちたんじゃなくて、電源断で止まったということらしい。
で、サーバは攻撃で落ちたんじゃなくて、電源断で止まったということらしい。
2010/03/05(金) 14:00:32
また掃除のおばちゃんがやらかしたか・・・
2010/03/05(金) 21:46:34
ごめん、コンセント空いてたから、UPSに掃除機挿してもうた
2010/03/05(金) 23:31:09
何でサーバの電源断で対応したんだろうね
スイッチのインターフェースダウン、あるいはコアルータの
集約スイッチ向けインターフェースダウンでよかっただろうに
何のためのマネージメントスイッチか
スイッチのインターフェースダウン、あるいはコアルータの
集約スイッチ向けインターフェースダウンでよかっただろうに
何のためのマネージメントスイッチか
2010/03/06(土) 08:01:09
それが2ちゃんねるクオリティ
2010/03/09(火) 16:53:33
ホスティング業者としてPIEはそれは不味いんじゃないの、ってはなし。
設備説明を読む限りでは2ちゃんねるの機材が物理的に確実に一ヶ所にまとまっているわけではないようだし、
物理的に電源バチンをやって間違えて別の顧客の機材をぶっ壊したら大変なことに。
それより論理的にスイッチポートのグループを作っておいてスクリプト一発一斉インターフェースダウン
のほうが確実だと思うんだがなあ・・・
設備説明を読む限りでは2ちゃんねるの機材が物理的に確実に一ヶ所にまとまっているわけではないようだし、
物理的に電源バチンをやって間違えて別の顧客の機材をぶっ壊したら大変なことに。
それより論理的にスイッチポートのグループを作っておいてスクリプト一発一斉インターフェースダウン
のほうが確実だと思うんだがなあ・・・
2010/03/09(火) 17:37:03
ここでそんな話されてもな。
2010/03/10(水) 00:49:47
死にたくなるほどどうでもいい
88名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 21:25:33 久々にきたね 新しいnvidiaドライバ
195.36.15 (BETA) for FreeBSD x86/x86_64 (7.3/8.0) released
195.36.15 (BETA) for FreeBSD x86/x86_64 (7.3/8.0) released
2010/03/17(水) 18:40:49
シャットダウン時のクラッシュが修正されてるな
portsのほうもアップデートされてるかな
portsのほうもアップデートされてるかな
2010/03/19(金) 01:26:13
冷却fanが止まってしまうバグは直ったの?
2010/03/19(金) 01:31:06
あれずいぶん前だし、195系だから大丈夫じゃね?
2010/03/20(土) 22:21:29
現在公開されているドライバは大丈夫だよ。
ヤバいバージョンのはサイトから削除されているから。
ヤバいバージョンのはサイトから削除されているから。
2010/03/24(水) 00:39:40
本当だ。AaronPが195.36.15なら大丈夫って言ってるね。
2010/03/24(水) 23:27:26
6コアCPUでの動作報告マダーチンチン
2010/04/05(月) 15:56:17
スイッチの設定がおかしい、に1票入れたい所だが実はどこかに落とし穴があったりするのだろうか。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1267711917/597
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1267711917/597
2010/04/06(火) 00:32:00
おかしいっていうか、スイッチのポートモードを固定しないといけないことって結構あるよね
2010/05/03(月) 11:59:04
テンプレのFreeBSDスレ次スレに移ってるよ
2010/05/03(月) 12:00:04
誤爆したスマソ
2010/05/16(日) 16:42:58
早速色々いじってるけど無事に実践投入されるんだろうか。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1272282096/570
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1272282096/570
2010/05/17(月) 02:47:23
されるんじゃない?
結局足りないのはIOとかになるのかな
結局足りないのはIOとかになるのかな
2010/05/18(火) 22:43:07
プログラム側を改良しない限り期待したパフォーマンスは出ない予感
2010/05/19(水) 10:29:39
PHPか……
2010/05/19(水) 17:42:26
個人用専ブラの延長で設計してる限りはどうにもならんか。
2010/06/02(水) 23:45:47
64bit版 FreeBSDのnvidiaのドライバのリリースの頻度が上がってきたね。
もうLinuxと同じタイミングで最新版が出てきている。
もうLinuxと同じタイミングで最新版が出てきている。
2011/04/10(日) 11:47:03.84
新CPUの季節再来
2011/04/10(日) 13:43:35.19
open64 compilerを使うためのメモ
open64のportsが置いてあるありがたいサイトはこちら
ttp://people.freebsd.org/~dinoex/ports/
1. portsスケルトンのアーカイブ(open64.tar.gz)を上記サイトから入手する
2. これをportsツリーに展開する (カテゴリは何故かdeskutilsらしい)
3. sorceforgeからopen64のソースを入手してdistfilesに配置する
http://sourceforge.jp/project/open64/open64/Open64-4.2.1/open64-4.2.1-0.src.tar.bz2
4. 先にMercurialをインストールする。(自働で依存関係から導入されないため)
5. 下記a,bを解決してくれる人を探す 【※ 今ココ】
6. open64のportsディレクトリで make clean; make; make install する
a, Mercurialの設定( .hg )を作成する
b. ports配布サイト上の patch-open64-4.2.1.gz が必要なものなら使い方を調べる
open64のportsが置いてあるありがたいサイトはこちら
ttp://people.freebsd.org/~dinoex/ports/
1. portsスケルトンのアーカイブ(open64.tar.gz)を上記サイトから入手する
2. これをportsツリーに展開する (カテゴリは何故かdeskutilsらしい)
3. sorceforgeからopen64のソースを入手してdistfilesに配置する
http://sourceforge.jp/project/open64/open64/Open64-4.2.1/open64-4.2.1-0.src.tar.bz2
4. 先にMercurialをインストールする。(自働で依存関係から導入されないため)
5. 下記a,bを解決してくれる人を探す 【※ 今ココ】
6. open64のportsディレクトリで make clean; make; make install する
a, Mercurialの設定( .hg )を作成する
b. ports配布サイト上の patch-open64-4.2.1.gz が必要なものなら使い方を調べる
2012/01/08(日) 09:18:40.78
サンデープログラマなんだけど複数あるML115G5にLinuxからFreeBSD9を入れて使
いたいんですが、ML115G5標準のドライバ回りはどうですか?
zfsはメモリが2GB以上あるといいと聞きますが、コンソール上で1GBだとどんな
感じになりますか? 512MBだと目も当てられませんか?
あとraidzは2GBでもストレスなく使えるでしょうか?
いたいんですが、ML115G5標準のドライバ回りはどうですか?
zfsはメモリが2GB以上あるといいと聞きますが、コンソール上で1GBだとどんな
感じになりますか? 512MBだと目も当てられませんか?
あとraidzは2GBでもストレスなく使えるでしょうか?
2012/01/08(日) 10:05:34.27
2GB を ZFS のみに捧げて他になにもしないのが吉
それが目的じゃない場合は使えないわけじゃないけど
ZFSの前提である潤沢なメモリという条件を満たさないので
メモリ的には苦しいんじゃない?
といいつつ 2GB メモリで desktop として使ってるけどさ
それが目的じゃない場合は使えないわけじゃないけど
ZFSの前提である潤沢なメモリという条件を満たさないので
メモリ的には苦しいんじゃない?
といいつつ 2GB メモリで desktop として使ってるけどさ
109名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 19:39:25.89 >>108
だよね。
改めて文字にされて突きつけられるとLinux→FreeBSDに大規模入れ替えするか、
悩むねー。今、ML115系はDDR2で今はDDR3でそっちの方が単価安いからね。
DDR3機を新規で組んでドライバ対応の速いLinuxを入れて、今のメイン機のメモリを
分散させて、使うかな。
だよね。
改めて文字にされて突きつけられるとLinux→FreeBSDに大規模入れ替えするか、
悩むねー。今、ML115系はDDR2で今はDDR3でそっちの方が単価安いからね。
DDR3機を新規で組んでドライバ対応の速いLinuxを入れて、今のメイン機のメモリを
分散させて、使うかな。
2012/01/08(日) 22:19:30.50
Linux上のkvmで普通にFreeBSDうごくしね
2012/01/08(日) 23:07:05.51
>>110
それを言われちゃうときついなあ。
raidz, zfsは諦めて、マルチブートで実機に入れて、普段はLinux上でFreeBSD on VMかな。
でも、zfs使わなかったらFreeBSDの旨味がかなり減るなあ。
Linuxでraidz類似システムが技術的に完成したら勉強動機も薄れる。
FreeBSD9が出た、今が旬だと思うんだよね。
それを言われちゃうときついなあ。
raidz, zfsは諦めて、マルチブートで実機に入れて、普段はLinux上でFreeBSD on VMかな。
でも、zfs使わなかったらFreeBSDの旨味がかなり減るなあ。
Linuxでraidz類似システムが技術的に完成したら勉強動機も薄れる。
FreeBSD9が出た、今が旬だと思うんだよね。
2012/01/08(日) 23:37:47.69
自宅では9でzfs動かしてるけど、客向けはまだ
ただ、ストレージ如きにメモリ食い過ぎてもったいないね
ただ、ストレージ如きにメモリ食い過ぎてもったいないね
2012/01/08(日) 23:46:00.18
メモリ安いからええねん
2012/01/09(月) 00:23:20.35
>113
んだんだ
んだんだ
2012/01/09(月) 03:00:40.32
2,300円/GBだからねー。すごいよね。
2012/01/09(月) 09:40:52.42
エルピーダ倒産寸前だもんな
2012/01/09(月) 12:30:45.92
ストレージ用のサーバならいいが他の用途を兼ねさせるのはちょっとな
2012/01/09(月) 18:02:55.91
>>115
君いいメモリ使ってるねえ
君いいメモリ使ってるねえ
2012/01/09(月) 18:13:08.91
俺の激安ECC DDR3メモリだと1500円/GBぐらい
2012/01/09(月) 18:25:54.21
>>119
それでデュアルチャンネル使えるの?
それでデュアルチャンネル使えるの?
2012/01/09(月) 19:02:04.89
123119
2012/01/09(月) 22:22:25.58 サンマックスとかトランセンドとか。今見たらキングストンも似たような水準になってるね。
124119
2012/01/09(月) 22:48:36.36 ECC無しならDDR3激安メモリ8GBが2500円程度、つまり313円/GBなのでまあこんな物でしょうか。
2012/01/09(月) 22:53:18.34
おまいらそろそろ>>118を許してやれよww
2012/01/09(月) 23:04:53.22
ズタズタにしないと気がすまないんだな
2012/01/09(月) 23:15:49.13
ECCはどういう時に効果的なの?
2012/01/09(月) 23:23:23.82
ECCのみプログラムのエラーを検出してデバッグできるという話?
non-ECCではOSやソフトウェア的アプローチで解決できないもんなの?
non-ECCではOSやソフトウェア的アプローチで解決できないもんなの?
2012/01/09(月) 23:51:19.86
はやぶさが地球に帰ってこれる
2012/01/10(火) 02:19:50.04
最安値900円/1GBって言っているぞ。
アキバのどこを回ればいいんだ?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101211/p_mem.html
アキバのどこを回ればいいんだ?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101211/p_mem.html
2012/01/10(火) 02:26:00.62
>>131
タイムマシン使えて羨ましい
タイムマシン使えて羨ましい
2012/01/10(火) 02:41:26.41
こっちか。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111224/p_mem.html
バカみたいに安いなあww
なんだこれ
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111224/p_mem.html
バカみたいに安いなあww
なんだこれ
2012/01/10(火) 03:31:20.58
どうせエルピーダを潰して息の根さえ止めるチャンスとばかりに
無理した値下げをしてるんだろ?w
無理した値下げをしてるんだろ?w
2012/01/12(木) 00:43:30.04
ここで値下げしてもあまり関係ないんじゃ?
2012/01/23(月) 01:16:45.99
タイ洪水で当面HDDの供給が止まるから、他のPC部品がダブついてる。
2012/03/03(土) 22:16:30.17
少し下がって来た気がする
2012/05/26(土) 04:26:23.29
make大好きちゃん達はさんぶりちゃんやらいんぶりちゃんやら使っているのかしら
2012/06/14(木) 02:50:39.43
CPUの高速化よりもシステムの肥大化のほうが
2012/10/03(水) 00:53:38.07
Core i7 3930k でも buildworld & buildkernel に 24分+程度はかかるのな(90R上で90Rをbuild)
E3-1275だと 27分+ 1090Tだと31分+程度ということで
E3-1275だと 27分+ 1090Tだと31分+程度ということで
2012/10/03(水) 01:06:03.17
2012/10/05(金) 12:38:23.37
Core i7 3930kでHTTをoffにすると buildworld & buildkernel が25分+か
HTTonのほうがこの用途では多少は性能いいのな
HTTonのほうがこの用途では多少は性能いいのな
2012/10/14(日) 22:37:44.87
GPGPUをbuildworldとかportsのbuildにつかえないかなー
2012/10/17(水) 23:43:43.86
しかもdistccで!?
2012/10/18(木) 00:49:09.18
distccは後からでもいいから
146名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日) 10:14:02.77 わーい10 Release ALPHAだー 10 Release ALPHAだー なんでもできるぞー
レスを投稿する
ニュース
- 【足立区暴走11人死傷】歩行者はねた後も減速せず…精神疾患がある37歳男「車で神奈川の山の方に行きたいと思った」 [ぐれ★]
- 【北海道】「稀に見る大きな個体」 体長1.9m、体重400kg超の巨大グマを捕獲 苫前町 [煮卵★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 【円安】「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも★2 [1ゲットロボ★]
- 【フジ】クリスマスイブ恒例の「明石家サンタ」見送りへ 今年は「お笑い向上委員会」SP放送 [征夷大将軍★]
- フィフィ “工作員”と疑う声に「日本のために…昔から身を挺して発信している」「どんだけ探ったところで、なんも出てこないよ」 [Anonymous★]
- 【速報】米中電話会談、おやびん側からの提案だった。高市さん... [834922174]
- 【悲報】ネトウヨ「高市発言のどこが人災なんだ😡チャイナリスクを考えてない奴らの自己責任だろ!」7千いいね [359965264]
- 防衛省「台湾有事にロシア参戦するかも」 [177178129]
- デフレ日本、ラーメン500円でインフレ進まず… [667744927]
- メディアさん、高市総理を無理のある褒め方で称賛😰「笑顔で周囲の空気を明るくして…」「日本が世界の中心…」 [153490809]
- 「まいばすけっと」とかゆう都内に存在する極狭スーパーの利用体験談、ガチで想像を超える・・・ [329329848]
