質問スレッドなどで長くなりそうなときはこちらを使いましょう。
誘導先として使ってください。
前スレ
FreeBSD入門者の犬小屋 その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1213949267/
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
FreeBSD入門者の犬小屋 その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/06/17(木) 07:01:01
107名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/19(金) 08:04:13 nicが認識しないので.なカーネルをmakeしてみます
2012/03/04(日) 10:37:44.18
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/79
79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/03/04(日) 10:23:24.54
4.9をCD?Rに入れました。CD?Rは起動したのですが、
途中でHDDが認識されず、進みません。
1TBのHDDですが、何か問題があるのでしょうか?
再開
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/79
79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/03/04(日) 10:23:24.54
4.9をCD?Rに入れました。CD?Rは起動したのですが、
途中でHDDが認識されず、進みません。
1TBのHDDですが、何か問題があるのでしょうか?
再開
2012/03/04(日) 10:37:58.97
で、どういうハード構成なの?
110名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/04(日) 11:54:38.01 ZFSは入れやすくなったの?
111名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 17:25:40.232013/09/15(日) 22:31:07.11
みんなの大好きな犬小屋
2015/02/07(土) 23:55:09.47
Vimを日本語表示させれたらいいのになと思ってます。
どうしたらいいのでしょうか? 香り屋Win版のvimrcを転送したらいいんでしょうか?
Terminalの日本語表示は諦めました。(ていうか、やらないほうがいいそうで)
どうしたらいいのでしょうか? 香り屋Win版のvimrcを転送したらいいんでしょうか?
Terminalの日本語表示は諦めました。(ていうか、やらないほうがいいそうで)
2015/02/26(木) 02:18:57.64
xtermとかやったら、簡単やで。
2015/09/20(日) 10:02:05.53
環境変数のLANG=ja_JP.UTF-8にして
.vimrcに
set encoding=utf-8
set fileencodings=utf-8,cp932,sjis,euc-jp,iso-2022-jp
書いときゃ日本語になるぞ
vtで日本語フォント設定すればX使わなくても余裕
.vimrcに
set encoding=utf-8
set fileencodings=utf-8,cp932,sjis,euc-jp,iso-2022-jp
書いときゃ日本語になるぞ
vtで日本語フォント設定すればX使わなくても余裕
116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 07:59:08.05 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
N88NU5L1K4
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
N88NU5L1K4
117名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 05:55:43.20 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
NV9Y1
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
NV9Y1
2019/08/08(木) 08:30:09.11
インストーラが勝手にディスク領域の全部を使おうとするのはいつからなの?
まるでウィンドウズみたいだね。
まるでウィンドウズみたいだね。
2019/08/24(土) 14:57:30.37
Windowsでも指定できるし、勝手とは言わないだろう、入門者君。
2019/09/29(日) 18:41:11.52
こんばんは
2019/09/29(日) 18:42:50.59
別のスレで勝手にコテハンになるんですけど なんだろう?
2019/09/29(日) 18:45:47.02
& ◆gHVLaggdH
です
です
123名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 19:05:39.200 >>122
こんばんは。
クッキーを削除しても駄目ならブラウザを変えてみるしかないね。
今日はいよいよsambaの設定だ。
こないだのスクリプトで施した設定だとXを使う時に不都合があるので再設定します。
粗末ながらもシェルスクリプト第2弾を書いたので使って頂きたい。
メシ終わったばかりなのでちょっと待っててね。
こんばんは。
クッキーを削除しても駄目ならブラウザを変えてみるしかないね。
今日はいよいよsambaの設定だ。
こないだのスクリプトで施した設定だとXを使う時に不都合があるので再設定します。
粗末ながらもシェルスクリプト第2弾を書いたので使って頂きたい。
メシ終わったばかりなのでちょっと待っててね。
2019/09/29(日) 19:05:40.81
直りましたw
2019/09/29(日) 19:08:14.45
126名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 19:41:29.180 >>125
実は知ってるが、過ぎた事だし今回の件とは何の関係も無い。
スクリプト準備完了。sshで仮想マシンにログインし、
1.
fetch -o setup2.txt https://dotup.org/uploda/dotup.org1957114.txt
↑をmate端末に貼り付けてエンター
2.
bash setup2.txt エンター
以上2つの手順でsambaに加え、DLNA対応機器で再生出来るメディアサーバーの完成だ。
実は知ってるが、過ぎた事だし今回の件とは何の関係も無い。
スクリプト準備完了。sshで仮想マシンにログインし、
1.
fetch -o setup2.txt https://dotup.org/uploda/dotup.org1957114.txt
↑をmate端末に貼り付けてエンター
2.
bash setup2.txt エンター
以上2つの手順でsambaに加え、DLNA対応機器で再生出来るメディアサーバーの完成だ。
127名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 19:55:28.350 >>125
そう言えば、ここまで設定した仮想マシンは生意気にも1台のマシンとして振る舞うので起動しておけばそのまんまサーバーになる。
更に仮想アプライアンスとしてエクスポートすればWindows上でも起動しておける。
実機にFreeBSDをインストール後、ここまで設定した仮想マシンの状態をまるっと転送することだって可能だ。
そう言えば、ここまで設定した仮想マシンは生意気にも1台のマシンとして振る舞うので起動しておけばそのまんまサーバーになる。
更に仮想アプライアンスとしてエクスポートすればWindows上でも起動しておける。
実機にFreeBSDをインストール後、ここまで設定した仮想マシンの状態をまるっと転送することだって可能だ。
2019/09/29(日) 19:56:59.61
いま
2019/09/29(日) 20:00:14.59
できた
2019/09/29(日) 20:02:45.39
PC を DLNA 接続する
本機と同一のホームネットワークに接続し 、PC の
DLNA 接続アプリケーションを起動することで 、
PC 側のコンテンツを 、本機の SmartShare TMで楽し
むことができます。
Nero MediaHome4 が使用できます。
「Nero MediaHome4」は 、http://www.lg.com/jp よ
り、バンドル版をダウンロードできます。詳しくは、
http://www.nero.com/jpn をご覧ください。
=================================================
うちのテレビのマニュアルを読むと
本機と同一のホームネットワークに接続し 、PC の
DLNA 接続アプリケーションを起動することで 、
PC 側のコンテンツを 、本機の SmartShare TMで楽し
むことができます。
Nero MediaHome4 が使用できます。
「Nero MediaHome4」は 、http://www.lg.com/jp よ
り、バンドル版をダウンロードできます。詳しくは、
http://www.nero.com/jpn をご覧ください。
=================================================
うちのテレビのマニュアルを読むと
2019/09/29(日) 20:08:01.52
知恵袋みたいなページの質問を読むと
>付属のNero MediaHome 4をPCにインストールし、共有フォルダを作成しました。(mp3ファイル)
とあるので、ウインドウズソフトであるNero MediaHome 4をインストールとあるので、
うちのLGテレビでやるには、BSD にワインでNero MediaHome 4をインスト?
また、うちのLGテレビをネットワーク共有状態にする方法がわかりません。
>付属のNero MediaHome 4をPCにインストールし、共有フォルダを作成しました。(mp3ファイル)
とあるので、ウインドウズソフトであるNero MediaHome 4をインストールとあるので、
うちのLGテレビでやるには、BSD にワインでNero MediaHome 4をインスト?
また、うちのLGテレビをネットワーク共有状態にする方法がわかりません。
2019/09/29(日) 20:08:46.13
あとで考えます 実機が完成してから
133名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 20:12:21.310 >>130
そうそう。再生機器のコーデックさえ対応していれば、この仮想マシンにファイル放り込んでおくだけでテレビ等で再生できる。
ただしあくまで仮想マシンなのでパフォーマンスは良くないけどね。
あと、ホームフォルダの設定を忘れていた。以下のコマンド2つを端末に貼り付けて実行してほしい。
1.
fetch -o setup3.txt https://dotup.org/uploda/dotup.org1957142.txt
2.
bash setup3.txt
そうそう。再生機器のコーデックさえ対応していれば、この仮想マシンにファイル放り込んでおくだけでテレビ等で再生できる。
ただしあくまで仮想マシンなのでパフォーマンスは良くないけどね。
あと、ホームフォルダの設定を忘れていた。以下のコマンド2つを端末に貼り付けて実行してほしい。
1.
fetch -o setup3.txt https://dotup.org/uploda/dotup.org1957142.txt
2.
bash setup3.txt
134名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 20:17:14.1102019/09/29(日) 20:24:39.61
XDG_DESKTOP_DIR="$HOME/Desktop"
XDG_DOWNLOAD_DIR="$HOME/Downloads"
XDG_TEMPLATES_DIR="$HOME/Templates"
XDG_PUBLICSHARE_DIR="$HOME/Public"
XDG_DOCUMENTS_DIR="$HOME/Documents"
XDG_MUSIC_DIR="$HOME/Music"
XDG_PICTURES_DIR="$HOME/Pictures"
XDG_VIDEOS_DIR="$HOME/Videos"
[root@f ~]#
XDG_DOWNLOAD_DIR="$HOME/Downloads"
XDG_TEMPLATES_DIR="$HOME/Templates"
XDG_PUBLICSHARE_DIR="$HOME/Public"
XDG_DOCUMENTS_DIR="$HOME/Documents"
XDG_MUSIC_DIR="$HOME/Music"
XDG_PICTURES_DIR="$HOME/Pictures"
XDG_VIDEOS_DIR="$HOME/Videos"
[root@f ~]#
136名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 20:31:42.900 >>135
OK.
これでサーバーとしての仮想FreeBSDマシン環境設定は終了だ。
あと、仮想FreeBSDのMATE、メニューが不便だろうからUbuntu MATE風にしよう。
pkg install brisk-menu エンター
OK.
これでサーバーとしての仮想FreeBSDマシン環境設定は終了だ。
あと、仮想FreeBSDのMATE、メニューが不便だろうからUbuntu MATE風にしよう。
pkg install brisk-menu エンター
2019/09/29(日) 20:35:08.10
>>136
> pkg install brisk-menu エンター
これはもちろん仮想マシンでやるのですね?
=================================================
あと
1.
fetch -o setup3.txt https://dotup.org/uploda/dotup.org1957142.txt
2.
bash setup3.txt
等は、シェルスクリプトを この2ちゃんにカキコし、それをコピペして実行ファイル?を作り
実行でもいいんですね? あなたの名前呼び方を決めてください。
> pkg install brisk-menu エンター
これはもちろん仮想マシンでやるのですね?
=================================================
あと
1.
fetch -o setup3.txt https://dotup.org/uploda/dotup.org1957142.txt
2.
bash setup3.txt
等は、シェルスクリプトを この2ちゃんにカキコし、それをコピペして実行ファイル?を作り
実行でもいいんですね? あなたの名前呼び方を決めてください。
2019/09/29(日) 20:37:41.23
もしぼくの名前を呼ぶ必要があるときは j でおねがい。
139名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 20:39:30.320 >>137
うーん、スクリプトの内容はあまり貼り付けない方がいいなあ。
無論コマンドはsshで仮想FreeBSDにrootログインしているmate端末に貼り付けて実行する。
仮想マシンを操作するわけだからね。
うーん、スクリプトの内容はあまり貼り付けない方がいいなあ。
無論コマンドはsshで仮想FreeBSDにrootログインしているmate端末に貼り付けて実行する。
仮想マシンを操作するわけだからね。
140名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 20:40:08.900 >>138
OK, j.
OK, j.
2019/09/29(日) 20:42:07.51
ホストマシンでやるのでした
2019/09/29(日) 20:43:35.70
>>139
> 無論コマンドはsshで仮想FreeBSDにrootログインしているmate端末に貼り付けて実行する。
> 仮想マシンを操作するわけだからね。
ああ! これがいわゆるリモートコンピューティングですか?!
> 無論コマンドはsshで仮想FreeBSDにrootログインしているmate端末に貼り付けて実行する。
> 仮想マシンを操作するわけだからね。
ああ! これがいわゆるリモートコンピューティングですか?!
143名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 20:45:08.6402019/09/29(日) 20:45:10.54
Checking integrity... done (0 conflicting)
[1/1] Installing brisk-menu-0.5.2_1...
[1/1] Extracting brisk-menu-0.5.2_1: 100%
[root@f ~]#
仮想マシン側の画面を観察しても、何も変化が起きない
[1/1] Installing brisk-menu-0.5.2_1...
[1/1] Extracting brisk-menu-0.5.2_1: 100%
[root@f ~]#
仮想マシン側の画面を観察しても、何も変化が起きない
145名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 20:46:12.000 >>144
仮想マシンではMATEは立ち上がってる?
仮想マシンではMATEは立ち上がってる?
2019/09/29(日) 20:46:16.13
仮想を再起動?
2019/09/29(日) 20:46:50.81
MATEは立ち上がってるが、貧弱な見た目ですw
148名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 20:48:00.570 >>146
いや、仮想マシンのMATEパネルから標準メニューを削除してしまい、代わりにBrisk Menuを追加する。
いや、仮想マシンのMATEパネルから標準メニューを削除してしまい、代わりにBrisk Menuを追加する。
149名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 20:49:11.9802019/09/29(日) 20:51:22.13
>>148
> いや、仮想マシンのMATEパネルから標準メニューを削除してしまい、代わりにBrisk Menuを追加する。
Brisk Menuを追加はできたが、 標準メニューを削除の仕方がわかりません。
> いや、仮想マシンのMATEパネルから標準メニューを削除してしまい、代わりにBrisk Menuを追加する。
Brisk Menuを追加はできたが、 標準メニューを削除の仕方がわかりません。
2019/09/29(日) 20:52:46.93
>>149
壁紙だけ美しかったらいいです。各画面要素が豪華でメモリ食いのほうがイヤです
壁紙だけ美しかったらいいです。各画面要素が豪華でメモリ食いのほうがイヤです
152名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 20:53:51.670 >>150
標準メニュー上で右クリック→パネルから削除
標準メニュー上で右クリック→パネルから削除
153名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 20:56:33.8102019/09/29(日) 21:00:34.30
>>152
できた
できた
2019/09/29(日) 21:02:50.59
>>153
美しくはないけどww このウブントゥマテの壁紙に
美しくはないけどww このウブントゥマテの壁紙に
156名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 21:04:28.910157名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 21:06:36.0302019/09/29(日) 21:14:26.39
>>156
> これはおまけだけど、下のパネルの隅にでもおさかな君ヴィジェットを追加し、クリック時の実行コマンドに
>
> fortune freebsd-tips を設定しておくと地味に役に立つ。
おさかな君」これは何をするものかわかりませんが、クリック時の実行コマンド、> fortune freebsd-tips をコピペできないのは不便。
これをできるようにする設定は必要ないですか?
> これはおまけだけど、下のパネルの隅にでもおさかな君ヴィジェットを追加し、クリック時の実行コマンドに
>
> fortune freebsd-tips を設定しておくと地味に役に立つ。
おさかな君」これは何をするものかわかりませんが、クリック時の実行コマンド、> fortune freebsd-tips をコピペできないのは不便。
これをできるようにする設定は必要ないですか?
2019/09/29(日) 21:16:22.22
手入力で入れた
2019/09/29(日) 21:18:44.17
大宇宙の壁紙にした 昔俺にリナックス教えてくれたnさんにちなんで
161名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 21:20:51.040 >>158
fortuneという、ランダムに文章を選んで表示するコマンドを実行するヴィジェット。
sshで何度かログインしてて、この文章何なんだと思ったうちのいちばん下のやつ。
freebsd-tipsは慣れないうちは意外と役に立つよ。
コピペできるようにするには仮想マシンの設定があるんだけど、俺はLinuxとFreeBSDって組み合わせではうまくいかなかったな。
面倒ならまたの機会でもいいよ。
fortuneという、ランダムに文章を選んで表示するコマンドを実行するヴィジェット。
sshで何度かログインしてて、この文章何なんだと思ったうちのいちばん下のやつ。
freebsd-tipsは慣れないうちは意外と役に立つよ。
コピペできるようにするには仮想マシンの設定があるんだけど、俺はLinuxとFreeBSDって組み合わせではうまくいかなかったな。
面倒ならまたの機会でもいいよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 21:22:38.2502019/09/29(日) 21:24:25.22
2019/09/29(日) 21:28:00.64
165名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 21:33:57.170 >>163
164にレスした後教える
164にレスした後教える
2019/09/29(日) 21:36:22.24
仮想マシンの画面がすぐロックアウトされる
電源オプション見たが、それらしき設定項目がなかった
電源オプション見たが、それらしき設定項目がなかった
167名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 21:38:50.7102019/09/29(日) 21:42:04.35
>>167
> シームレスモードというのがあるんだけど、今のところ何故かうまくいかない。
> 回りくどい方法だけど、ss上でeeエディタ起動して、貼り付けたい文字列を書いてデスクトップに保存すれば可能。
bsd 上でjd をビルドしてはどうでしょう?
> シームレスモードというのがあるんだけど、今のところ何故かうまくいかない。
> 回りくどい方法だけど、ss上でeeエディタ起動して、貼り付けたい文字列を書いてデスクトップに保存すれば可能。
bsd 上でjd をビルドしてはどうでしょう?
2019/09/29(日) 21:43:39.98
自分にとって必須アプリは
いかなる場合も
1, oyainput
2,jd
です
いかなる場合も
1, oyainput
2,jd
です
2019/09/29(日) 21:44:40.61
あ、やっぱりダメか
それはやり過ぎだな。リモートコンピュータだしな
それはやり過ぎだな。リモートコンピュータだしな
2019/09/29(日) 21:46:08.46
それにこんな小さい画面じゃ、実用性ない
むかし、バーチャルpc 使ってた時、かんたんに全画面できたのに
むかし、バーチャルpc 使ってた時、かんたんに全画面できたのに
172名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 21:48:49.780 >>171
右ctrlキー+Fキー
右ctrlキー+Fキー
173名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 21:50:38.1102019/09/29(日) 21:52:01.03
2019/09/29(日) 21:52:49.59
Guest Additions CD イメージの挿入しないと、できないものと思い込んでた
176名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 21:53:22.990177名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 21:54:24.840 >>175
guest additionはスクリプト1発目に仕込んでおいた。
guest additionはスクリプト1発目に仕込んでおいた。
178名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 21:55:13.7802019/09/29(日) 21:59:25.77
全画面は枠だけおおきくなって中身は小さいまま>という挙動と思っていたが
そうではなく、時間差おいてから(?)全画面になった
そうではなく、時間差おいてから(?)全画面になった
2019/09/29(日) 22:00:21.36
2019/09/29(日) 22:00:42.15
>>177
ありがとうございます。
ありがとうございます。
182名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 22:02:42.8502019/09/29(日) 22:02:53.90
2019/09/29(日) 22:11:57.99
仮想マシンのファイアフォックスから この犬小屋を参照したいので
15分お待ち
15分お待ち
2019/09/29(日) 22:12:49.02
ネットにつながってないみたい
186名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 22:12:59.520 >>183
どうやらホストマシンがデスクトップだと出ないのかな。俺のはノートなんでバッテリーアイコンが出てる。
コントロールセンターの電源管理からはどうだろうか?
https://i.imgur.com/wjMKJCl.png
どうやらホストマシンがデスクトップだと出ないのかな。俺のはノートなんでバッテリーアイコンが出てる。
コントロールセンターの電源管理からはどうだろうか?
https://i.imgur.com/wjMKJCl.png
187名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/29(日) 22:17:55.410 >>185
ping 192.168.0.1 && ping -c4 8.8.8.8
それで駄目ならネットワークエラー。仮想マシンを再起動。
あと、仮想マシンのコンポジットはコントロールセンターの「ウィンドウ」からオフにしておこう。重いでしょ?
ping 192.168.0.1 && ping -c4 8.8.8.8
それで駄目ならネットワークエラー。仮想マシンを再起動。
あと、仮想マシンのコンポジットはコントロールセンターの「ウィンドウ」からオフにしておこう。重いでしょ?
2019/09/29(日) 22:19:08.44
>>183
> > あと画面のロックアウトだが、タスクトレイの電源アイコン右クリックから設定ダイアログ出せるはず。
>
> タスクトレイというのは 右上隅のところ?
>
> 電源アイコンはどこにも見当たらない
=================================================
タスクトレイの電源アイコン」は表示されたが、右クリック>設定ダイアログ 上に
「パスワードを要求される」問題についての設定項目がないみたい
それと、全画面にしてから「ロックアウトされなくなった」
> > あと画面のロックアウトだが、タスクトレイの電源アイコン右クリックから設定ダイアログ出せるはず。
>
> タスクトレイというのは 右上隅のところ?
>
> 電源アイコンはどこにも見当たらない
=================================================
タスクトレイの電源アイコン」は表示されたが、右クリック>設定ダイアログ 上に
「パスワードを要求される」問題についての設定項目がないみたい
それと、全画面にしてから「ロックアウトされなくなった」
2019/09/29(日) 22:20:34.88
>>187
やばい。かなり疲れてきた。15分休ませて
やばい。かなり疲れてきた。15分休ませて
2019/09/29(日) 22:28:10.28
2019/09/29(日) 22:36:00.37
仮想マシン上で
ping 192.168.0.1 && ping -c4 8.8.8.8
したら no route to host
ping 192.168.0.1 && ping -c4 8.8.8.8
したら no route to host
2019/09/29(日) 22:40:19.15
smb://@f.local を表示できませんでした
2019/09/29(日) 22:41:46.62
2019/09/29(日) 22:42:02.40
>>191
要するにLANケーブルが抜けてるような状態。ルーターアドレスの192.168.0.1もping応答が無いのならsshも駄目なはず
仮想マシンを再起動しよう。
ログアウトし、slimの名前欄に
reboot
その後同じ入力欄にrootパスワードを入れて、エンター
要するにLANケーブルが抜けてるような状態。ルーターアドレスの192.168.0.1もping応答が無いのならsshも駄目なはず
仮想マシンを再起動しよう。
ログアウトし、slimの名前欄に
reboot
その後同じ入力欄にrootパスワードを入れて、エンター
2019/09/29(日) 22:43:43.70
2019/09/29(日) 22:51:19.90
>>191
休憩後で構わないが、仮想マシンを再起動したら
ping -c4 f.local を実行してみよう。
ホストとゲストのavahi-daemonが適切に稼働していて、ネットワーク接続が正常ならpingが通るはず。
休憩後で構わないが、仮想マシンを再起動したら
ping -c4 f.local を実行してみよう。
ホストとゲストのavahi-daemonが適切に稼働していて、ネットワーク接続が正常ならpingが通るはず。
2019/09/29(日) 22:52:26.76
>>191
pingを打つのはホストマシンの端末からね。
pingを打つのはホストマシンの端末からね。
2019/09/29(日) 22:58:16.79
> 仮想マシンを再起動しよう。
> ログアウトし、slimの名前欄に
>
> reboot
>
> その後同じ入力欄にrootパスワードを入れて、エンター
=================================================
> ログアウトのしかた わからない
このウブントゥマテにはスタートメニューに「ログアウト」あるが、... ... いまわかった!
> ログアウトし、slimの名前欄に
>
> reboot
>
> その後同じ入力欄にrootパスワードを入れて、エンター
=================================================
> ログアウトのしかた わからない
このウブントゥマテにはスタートメニューに「ログアウト」あるが、... ... いまわかった!
2019/09/29(日) 23:02:57.25
仮想マシン起動中に ホストの端末で以下の文字列が表示された
[root@f ~]# packet_write_wait: Connection to 192.168.0.4 port 22: Broken pipe
~$
[root@f ~]# packet_write_wait: Connection to 192.168.0.4 port 22: Broken pipe
~$
2019/09/29(日) 23:04:10.88
仮想の全画面が逆に混乱する
誤ってホストのスタートメニューを押して、ひじょうに重いsteam が起動してしまった
メモリ圧迫されてないか不安だ
誤ってホストのスタートメニューを押して、ひじょうに重いsteam が起動してしまった
メモリ圧迫されてないか不安だ
2019/09/29(日) 23:05:48.37
>>199
そりゃそうだ。sshサーバーとしての仮想マシンが一旦落ちたんだから必然的にそうなる。
sshなんかまたつなぎ直せば済む。
仮想マシンが立ち上がったらホストマシンの端末から ping -c4 m@f.local してみて
そりゃそうだ。sshサーバーとしての仮想マシンが一旦落ちたんだから必然的にそうなる。
sshなんかまたつなぎ直せば済む。
仮想マシンが立ち上がったらホストマシンの端末から ping -c4 m@f.local してみて
2019/09/29(日) 23:06:39.41
~$ ping 192.168.0.1 && ping -c4 8.8.8.8
PING 192.168.0.1 (192.168.0.1) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=1 ttl=255 time=0.888 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=2 ttl=255 time=0.876 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=3 ttl=255 time=1.45 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=4 ttl=255 time=4.51 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=5 ttl=255 time=1.16 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=6 ttl=255 time=0.887 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=7 ttl=255 time=1.22 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=8 ttl=255 time=1.22 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=9 ttl=255 time=1.00 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=10 ttl=255 time=0.921 ms
^C
--- 192.168.0.1 ping statistics ---
10 packets transmitted, 10 received, 0% packet loss, time 9041ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.876/1.416/4.512/1.049 ms
PING 8.8.8.8 (8.8.8.8) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=1 ttl=55 time=4.67 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=2 ttl=55 time=3.19 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=3 ttl=55 time=3.39 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=4 ttl=55 time=4.86 ms
--- 8.8.8.8 ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 received, 0% packet loss, time 3003ms
rtt min/avg/max/mdev = 3.199/4.032/4.868/0.746 ms
~$ ping -c4 f.local
ping: f.local: 名前またはサービスが不明です
~$
PING 192.168.0.1 (192.168.0.1) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=1 ttl=255 time=0.888 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=2 ttl=255 time=0.876 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=3 ttl=255 time=1.45 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=4 ttl=255 time=4.51 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=5 ttl=255 time=1.16 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=6 ttl=255 time=0.887 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=7 ttl=255 time=1.22 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=8 ttl=255 time=1.22 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=9 ttl=255 time=1.00 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=10 ttl=255 time=0.921 ms
^C
--- 192.168.0.1 ping statistics ---
10 packets transmitted, 10 received, 0% packet loss, time 9041ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.876/1.416/4.512/1.049 ms
PING 8.8.8.8 (8.8.8.8) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=1 ttl=55 time=4.67 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=2 ttl=55 time=3.19 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=3 ttl=55 time=3.39 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=4 ttl=55 time=4.86 ms
--- 8.8.8.8 ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 received, 0% packet loss, time 3003ms
rtt min/avg/max/mdev = 3.199/4.032/4.868/0.746 ms
~$ ping -c4 f.local
ping: f.local: 名前またはサービスが不明です
~$
2019/09/29(日) 23:08:23.72
2019/09/29(日) 23:09:36.88
> そりゃそうだ。sshサーバーとしての仮想マシンが一旦落ちたんだから必然的にそうなる。
> sshなんかまたつなぎ直せば済む。
> 仮想マシンが立ち上がったらホストマシンの端末から ping -c4 m@f.local してみて
=================================================
1,仮想マシン立ち上がった
2,> sshなんかまたつなぎ直せ
まだしてない
3,~$ ping -c4 f.local
ping: f.local: 名前またはサービスが不明です
~$
は現在。
それより前の端末コピペは 仮想マシン再起動前
> sshなんかまたつなぎ直せば済む。
> 仮想マシンが立ち上がったらホストマシンの端末から ping -c4 m@f.local してみて
=================================================
1,仮想マシン立ち上がった
2,> sshなんかまたつなぎ直せ
まだしてない
3,~$ ping -c4 f.local
ping: f.local: 名前またはサービスが不明です
~$
は現在。
それより前の端末コピペは 仮想マシン再起動前
2019/09/29(日) 23:10:37.04
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- ホリエモンが政治家達を呼んで台湾有事について議論する動画を公開したんだけどお前らはこれの内容についてどう思う [317527133]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- んなり放題🍬のお🏡
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
