X

FreeBSD入門者の犬小屋 その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/06/17(木) 07:01:01
質問スレッドなどで長くなりそうなときはこちらを使いましょう。
誘導先として使ってください。

前スレ

FreeBSD入門者の犬小屋 その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1213949267/
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
2019/09/29(日) 21:18:44.17
大宇宙の壁紙にした 昔俺にリナックス教えてくれたnさんにちなんで
2019/09/29(日) 21:20:51.040
>>158
fortuneという、ランダムに文章を選んで表示するコマンドを実行するヴィジェット。
sshで何度かログインしてて、この文章何なんだと思ったうちのいちばん下のやつ。
freebsd-tipsは慣れないうちは意外と役に立つよ。

コピペできるようにするには仮想マシンの設定があるんだけど、俺はLinuxとFreeBSDって組み合わせではうまくいかなかったな。
面倒ならまたの機会でもいいよ。
2019/09/29(日) 21:22:38.250
>>159
おお、頑張ったじゃん。

さて、DEはこれくらいにして、いよいよホストマシンから共有フォルダにアクセスしてみよう。
cajaでネットワーク接続したことある?
2019/09/29(日) 21:24:25.22
>>162
> cajaでネットワーク接続したことある?

ない。ネットワークと無縁の生活してきた。むかしウインで試してみて「役に立たん!」って思ったんだ
2019/09/29(日) 21:28:00.64
>>161
> コピペできるようにするには仮想マシンの設定があるんだけど、俺はLinuxとFreeBSDって組み合わせではうまくいかなかったな。

実機になった時は どうなん?
2019/09/29(日) 21:33:57.170
>>163
164にレスした後教える
2019/09/29(日) 21:36:22.24
仮想マシンの画面がすぐロックアウトされる

電源オプション見たが、それらしき設定項目がなかった
2019/09/29(日) 21:38:50.710
>>164
シームレスモードというのがあるんだけど、今のところ何故かうまくいかない。
回りくどい方法だけど、ss上でeeエディタ起動して、貼り付けたい文字列を書いてデスクトップに保存すれば可能。
2019/09/29(日) 21:42:04.35
>>167
> シームレスモードというのがあるんだけど、今のところ何故かうまくいかない。
> 回りくどい方法だけど、ss上でeeエディタ起動して、貼り付けたい文字列を書いてデスクトップに保存すれば可能。

bsd 上でjd をビルドしてはどうでしょう?
2019/09/29(日) 21:43:39.98
自分にとって必須アプリは
いかなる場合も
1, oyainput

2,jd

です
2019/09/29(日) 21:44:40.61
あ、やっぱりダメか

それはやり過ぎだな。リモートコンピュータだしな
2019/09/29(日) 21:46:08.46
それにこんな小さい画面じゃ、実用性ない

むかし、バーチャルpc 使ってた時、かんたんに全画面できたのに
2019/09/29(日) 21:48:49.780
>>171
右ctrlキー+Fキー
2019/09/29(日) 21:50:38.110
>>168
俺はいつもoファイルのリンクエラーで止まってしまう。

あと画面のロックアウトだが、タスクトレイの電源アイコン右クリックから設定ダイアログ出せるはず。
2019/09/29(日) 21:52:01.03
>>172
うわっ。なんだこれ?

できたんか? 
2019/09/29(日) 21:52:49.59
Guest Additions CD イメージの挿入しないと、できないものと思い込んでた
2019/09/29(日) 21:53:22.990
>>171
画面がフルスクリーンになっても黒縁が消えなければ仮想環境内の端末から

xrandr -s ❍❍❍❍x〇〇○(ホストマシンの解像度)
2019/09/29(日) 21:54:24.840
>>175
guest additionはスクリプト1発目に仕込んでおいた。
2019/09/29(日) 21:55:13.780
>>176
うちの場合は

xrandr -s 1366x768
2019/09/29(日) 21:59:25.77
全画面は枠だけおおきくなって中身は小さいまま>という挙動と思っていたが

そうではなく、時間差おいてから(?)全画面になった
2019/09/29(日) 22:00:21.36
>>176

>黒縁が消えなければ

いえ、かんぺきです。
2019/09/29(日) 22:00:42.15
>>177
ありがとうございます。
2019/09/29(日) 22:02:42.850
>>179
OK.
ではホストマシンから共有フォルダにアクセスしてみよう。
cajaを起動し、ctrlキー+Lキーでアドレスバーを出し

smb://m@f.local と入力し、エンター。
2019/09/29(日) 22:02:53.90
>>173
> あと画面のロックアウトだが、タスクトレイの電源アイコン右クリックから設定ダイアログ出せるはず。


タスクトレイというのは 右上隅のところ?

電源アイコンはどこにも見当たらない
2019/09/29(日) 22:11:57.99
仮想マシンのファイアフォックスから この犬小屋を参照したいので

15分お待ち
2019/09/29(日) 22:12:49.02
ネットにつながってないみたい
2019/09/29(日) 22:12:59.520
>>183
どうやらホストマシンがデスクトップだと出ないのかな。俺のはノートなんでバッテリーアイコンが出てる。
コントロールセンターの電源管理からはどうだろうか?
https://i.imgur.com/wjMKJCl.png
2019/09/29(日) 22:17:55.410
>>185
ping 192.168.0.1 && ping -c4 8.8.8.8

それで駄目ならネットワークエラー。仮想マシンを再起動。

あと、仮想マシンのコンポジットはコントロールセンターの「ウィンドウ」からオフにしておこう。重いでしょ?
2019/09/29(日) 22:19:08.44
>>183
> > あと画面のロックアウトだが、タスクトレイの電源アイコン右クリックから設定ダイアログ出せるはず。
>
> タスクトレイというのは 右上隅のところ?
>
> 電源アイコンはどこにも見当たらない

=================================================
タスクトレイの電源アイコン」は表示されたが、右クリック>設定ダイアログ 上に

「パスワードを要求される」問題についての設定項目がないみたい

それと、全画面にしてから「ロックアウトされなくなった」
2019/09/29(日) 22:20:34.88
>>187
やばい。かなり疲れてきた。15分休ませて
2019/09/29(日) 22:28:10.28
>>189
まあ疲れるよね。
休憩後はDEは置いといて本題のsamba接続やってみようか
2019/09/29(日) 22:36:00.37
仮想マシン上で

ping 192.168.0.1 && ping -c4 8.8.8.8

したら no route to host
2019/09/29(日) 22:40:19.15
smb://@f.local を表示できませんでした
2019/09/29(日) 22:41:46.62
https://i.imgur.com/lhhAt06.png
2019/09/29(日) 22:42:02.40
>>191
要するにLANケーブルが抜けてるような状態。ルーターアドレスの192.168.0.1もping応答が無いのならsshも駄目なはず

仮想マシンを再起動しよう。
ログアウトし、slimの名前欄に

reboot

その後同じ入力欄にrootパスワードを入れて、エンター
2019/09/29(日) 22:43:43.70
>>192
ゲートウェイ(ルーター)と通信が出来てないので必然的にそうなる。

仮想マシンを194の手順で再起動しよう。
2019/09/29(日) 22:51:19.90
>>191
休憩後で構わないが、仮想マシンを再起動したら

ping -c4 f.local を実行してみよう。

ホストとゲストのavahi-daemonが適切に稼働していて、ネットワーク接続が正常ならpingが通るはず。
2019/09/29(日) 22:52:26.76
>>191
pingを打つのはホストマシンの端末からね。
2019/09/29(日) 22:58:16.79
> 仮想マシンを再起動しよう。

> ログアウトし、slimの名前欄に
>
> reboot
>
> その後同じ入力欄にrootパスワードを入れて、エンター
=================================================
> ログアウトのしかた わからない

このウブントゥマテにはスタートメニューに「ログアウト」あるが、... ... いまわかった!
2019/09/29(日) 23:02:57.25
仮想マシン起動中に ホストの端末で以下の文字列が表示された

[root@f ~]# packet_write_wait: Connection to 192.168.0.4 port 22: Broken pipe
~$
2019/09/29(日) 23:04:10.88
仮想の全画面が逆に混乱する

誤ってホストのスタートメニューを押して、ひじょうに重いsteam が起動してしまった

メモリ圧迫されてないか不安だ
2019/09/29(日) 23:05:48.37
>>199
そりゃそうだ。sshサーバーとしての仮想マシンが一旦落ちたんだから必然的にそうなる。
sshなんかまたつなぎ直せば済む。
仮想マシンが立ち上がったらホストマシンの端末から ping -c4 m@f.local してみて
2019/09/29(日) 23:06:39.41
~$ ping 192.168.0.1 && ping -c4 8.8.8.8
PING 192.168.0.1 (192.168.0.1) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=1 ttl=255 time=0.888 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=2 ttl=255 time=0.876 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=3 ttl=255 time=1.45 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=4 ttl=255 time=4.51 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=5 ttl=255 time=1.16 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=6 ttl=255 time=0.887 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=7 ttl=255 time=1.22 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=8 ttl=255 time=1.22 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=9 ttl=255 time=1.00 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=10 ttl=255 time=0.921 ms
^C
--- 192.168.0.1 ping statistics ---
10 packets transmitted, 10 received, 0% packet loss, time 9041ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.876/1.416/4.512/1.049 ms
PING 8.8.8.8 (8.8.8.8) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=1 ttl=55 time=4.67 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=2 ttl=55 time=3.19 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=3 ttl=55 time=3.39 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=4 ttl=55 time=4.86 ms

--- 8.8.8.8 ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 received, 0% packet loss, time 3003ms
rtt min/avg/max/mdev = 3.199/4.032/4.868/0.746 ms
~$ ping -c4 f.local
ping: f.local: 名前またはサービスが不明です
~$
2019/09/29(日) 23:08:23.72
>>200
壁紙はホストとゲストでわかりやすく判別つけられるものにしたほうがいい。
特にDEを同じにしてしまうとホントわけわからなくなるからね。
ゲームはメモリ食うよね。慌てずkillしよう。
2019/09/29(日) 23:09:36.88
> そりゃそうだ。sshサーバーとしての仮想マシンが一旦落ちたんだから必然的にそうなる。
> sshなんかまたつなぎ直せば済む。
> 仮想マシンが立ち上がったらホストマシンの端末から ping -c4 m@f.local してみて

=================================================
1,仮想マシン立ち上がった

2,> sshなんかまたつなぎ直せ

まだしてない

3,~$ ping -c4 f.local
ping: f.local: 名前またはサービスが不明です
~$
は現在。

それより前の端末コピペは 仮想マシン再起動前
2019/09/29(日) 23:10:37.04
>>202
どうやらavahiがうまいこと機能していないようだ。
今度はホストマシンの端末から、

ping -c4 192.168.0.4 してみよう。
2019/09/29(日) 23:11:33.90
>>203
> ゲームはメモリ食うよね。慌てずkillしよう。

htop 見たが、存在してないみたい
2019/09/29(日) 23:13:06.00
~$ ping -c4 192.168.0.4
PING 192.168.0.4 (192.168.0.4) 56(84) bytes of data.
From 192.168.0.3 icmp_seq=1 Destination Host Unreachable
From 192.168.0.3 icmp_seq=2 Destination Host Unreachable
From 192.168.0.3 icmp_seq=3 Destination Host Unreachable
From 192.168.0.3 icmp_seq=4 Destination Host Unreachable

--- 192.168.0.4 ping statistics ---
4 packets transmitted, 0 received, +4 errors, 100% packet loss, time 3069ms
pipe 4
~$
2019/09/29(日) 23:15:03.95
仮想マシン内で ifconfig してem0のIPを再確認しよう
2019/09/29(日) 23:19:09.88
>>187
> あと、仮想マシンのコンポジットはコントロールセンターの「ウィンドウ」からオフにしておこう。重いでしょ?

=================================================

質問するのを忘れていたけど、上の文の意味がわからない。これはホストのこと?
2019/09/29(日) 23:23:11.91
>>209
仮想マシン内のメニューを開き、
コントロールセンターをクリックし、
「ウィンドウ」をクリック。
ダイアログが出てくるのでそこからコンポジットをオフに出来る。
コンポジットとは画面描画機能のひとつ。オフにすると仮想マシンのDEの動きが少しマシになる。
2019/09/29(日) 23:25:03.49
>>208
すごく反応が遅くなってごめん。確認した。
2019/09/29(日) 23:26:04.76
>>211
192.168.0.4から変わってたでしょ
2019/09/29(日) 23:27:18.34
>>211
長時間PCいじりながらLINEやってるようなもんだから疲れるよ。仕方ない。
2019/09/29(日) 23:31:45.06
>>210
> 仮想マシン内のメニューを開き、
> コントロールセンターをクリックし、
> 「ウィンドウ」をクリック。
> ダイアログが出てくるのでそこからコンポジットをオフに出来る。
> コンポジットとは画面描画機能のひとつ。オフにすると仮想マシンのDEの動きが少しマシになる。

今やっと理解して処置。仮想マシン内のbsd mate
2019/09/29(日) 23:32:50.05
>>212
> 212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2019/09/29(日) 23:26:04.76
> >>211
> 192.168.0.4から変わってたでしょ

違います。晒してもセキュリティ上プライバシー上問題ないですか?
2019/09/29(日) 23:34:32.77
>>214
要するにcompiz fusionみたいな機能だから仮想環境ではいらないよね。
ホスト側でもコンポジット切ると軽くなる。
2019/09/29(日) 23:35:43.13
切った
2019/09/29(日) 23:36:56.23
>>215
ローカルアドレスなんて晒しても全く問題ない。
今操作してるスマホは192.168.0.9でPCは192.168.0.110でデフォルトゲートウェイは192.168.0.1。
これくらいさらっと言えるほど問題ない事ですな
2019/09/29(日) 23:38:15.04
>>215
グローバルIP(プロバイダーから割り振られてるやつ)はさすがに駄目だよ
2019/09/29(日) 23:39:26.14
>>217
2019/09/29(日) 23:40:22.34
127.0.0.1
2019/09/29(日) 23:41:04.78
ubuntu mate 18.04 64bitのコンポジット
2019/09/29(日) 23:42:17.900
>>221
それはローカルホストIP。
ルーターから割り振られてる192.168で始まるやつは?
>>222
理解した
2019/09/29(日) 23:49:35.60
https://i.imgur.com/sLRviIM.png
2019/09/29(日) 23:54:19.060
>>224
何らかの原因でルーターからIPが割り振られてないね

うーむ、ここから遠隔操作は不可能だし‥

よしわかった!明日までに今までの経過を反映した仮想環境イメージを作っておくから今日はしまいにしようか。
2019/09/30(月) 00:04:08.500
>>224
あと考えられるのは、ルーターがパニックディスオーダー状態かもね。
寝るときにPC落としたらルーターのアダプター引っこ抜いて、差し直してみよう。
うちのはケーブルネットの借り物のモデム兼ルーターだけど、たまに似たような事になる。
2019/09/30(月) 00:07:41.36
特殊な環境が関係してるかもしれません。よろしければGメールで解説しますので、
明日にでも連絡ください。
ワハrori@neko2.net (NGワードにひっかかりました。カナはラテン文字に変換してください)
長時間ありがとうございましたっ
2019/09/30(月) 00:09:36.10
またはあなたの捨てメアドを教えてください

そこへ 今すぐメールします
2019/09/30(月) 00:14:30.59
仮想マシンを終了は

ACPI シャットダウン?
2019/09/30(月) 00:15:36.290
>>228
メアド作るの久しぶりだから少々お待ちを
2019/09/30(月) 00:17:22.560
>>229
一応ログアウトしてからslimのログイン画面で halt→rootパスワード→エンター
2019/09/30(月) 00:26:44.00
もし、体調不良そのほかですっぽかしたくなったら、こんどは

早い時間にここにカキコしますww

おやすみ!
2019/09/30(月) 00:30:27.530
>>228
なんかエラーと言われた
恐らくGoogleが通信を傍受させまいとしている。ローカルプロキシ使ってるので。
お前の為の秘密通信なんぞいらんわとGoogleに抗議したいわホント。
なので時間かかるから申し訳ないがまた明日ね。
2019/09/30(月) 00:32:23.530
>>232
波があるだろう。その位はわかる。伊達に何十年も生きてはいない。
ではお互いゆっくり休もう。良い夜を。
2019/09/30(月) 10:29:38.29
もう一週間たち、最初にヤッたことを忘れていく。

実機にインストールして、復習したほうがいいだろうか?

それとも、ネットワークの知識が不足しすぎてるから、

書籍を読んだほうがいいだろうか?
2019/09/30(月) 11:28:02.070
>>235
ベースシステムのインストールはマニュアルを作ってあるので心配はいらない。
ネットワークの知識は少し勉強した方がいいだろう。
IPアドレスの仕組み、DNS、mDNS(bonjour)、使用するサービスのポート、ルーターの役割。
いずれも基礎程度で構わない。それで仕事するわけじゃないんだから。

では日が落ちるまでごきげんよう。
2019/09/30(月) 22:03:15.18
こんばんは
2019/09/30(月) 22:24:07.160
>>237
こんばんは。今日は遅かったね。
今仮想マシンをこねくり回して多少便利な仕様にしてた。
lightdm追加したりとか
2019/09/30(月) 22:30:40.54
すいません。
2019/09/30(月) 22:31:28.290
>>239
いえいえ。
その後仮想マシンはネットに繋がったの?
2019/09/30(月) 22:33:43.91
つながってない、試みてない
2019/09/30(月) 22:34:19.29
表に出せない情報があるので、何らかの方法で連絡取れませんか
2019/09/30(月) 22:34:28.640
>>241
忙しかったのかな。
では立ち上げて繋いでみよう。
2019/09/30(月) 22:35:18.400
>>242
わかった。
では連絡先を確保するので少々お待ちを
2019/09/30(月) 22:36:51.82
すべて準備オッケー
2019/09/30(月) 22:40:50.460
>>242
開設した
エロバカ一代あっとジーメール
2019/09/30(月) 22:46:33.570
>>245
はんぐあうと出来るかい?
LINEのGoogle版のやつ
2019/09/30(月) 22:52:17.53
テストメール送りました
2019/09/30(月) 22:55:51.260
>>248
来ないなあ
えろばかいちだいアットじーめーるどっとこむだよ
2019/09/30(月) 22:59:37.640
>>248
えろばかichiだいからメールしたよ
2019/09/30(月) 23:00:33.760
>>250
わはろりに
2019/09/30(月) 23:11:01.960
>>248
きたよ
メールみて
2019/09/30(月) 23:40:46.010
了解した。
仮想マシンはホストオンリーネットワークにしよう。
やり方わかる?
2019/09/30(月) 23:45:37.51
>>253
わかりません
2019/09/30(月) 23:49:58.48
仮想マシン起動時のコンソールの一行目に

読み取れないが「なんたら failar (失敗)」と出る
2019/09/30(月) 23:52:39.960
>>254
仮想マシンを落としたら、ホストネットワークマネージャーを開き、「作成」ボタンをクリックする。
そうすると仮想ルーターみたいなのが出来る
https://i.imgur.com/SrUqL5X.png
2019/10/01(火) 00:01:14.47
できた
2019/10/01(火) 00:04:13.50
ホストオンリー ネットワーク
ゲストOSとホストOS間のみ通信ができる閉じたネットワークです。
外部との通信はできません。
2019/10/01(火) 00:07:09.660
>>257
そしたら仮想マシンのネットワークアダプターをこんな感じにする
https://i.imgur.com/MDGjXIu.png
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況