質問スレッドなどで長くなりそうなときはこちらを使いましょう。
誘導先として使ってください。
前スレ
FreeBSD入門者の犬小屋 その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1213949267/
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
探検
FreeBSD入門者の犬小屋 その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/06/17(木) 07:01:01
2019/09/29(日) 22:28:10.28
2019/09/29(日) 22:36:00.37
仮想マシン上で
ping 192.168.0.1 && ping -c4 8.8.8.8
したら no route to host
ping 192.168.0.1 && ping -c4 8.8.8.8
したら no route to host
2019/09/29(日) 22:40:19.15
smb://@f.local を表示できませんでした
2019/09/29(日) 22:41:46.62
2019/09/29(日) 22:42:02.40
>>191
要するにLANケーブルが抜けてるような状態。ルーターアドレスの192.168.0.1もping応答が無いのならsshも駄目なはず
仮想マシンを再起動しよう。
ログアウトし、slimの名前欄に
reboot
その後同じ入力欄にrootパスワードを入れて、エンター
要するにLANケーブルが抜けてるような状態。ルーターアドレスの192.168.0.1もping応答が無いのならsshも駄目なはず
仮想マシンを再起動しよう。
ログアウトし、slimの名前欄に
reboot
その後同じ入力欄にrootパスワードを入れて、エンター
2019/09/29(日) 22:43:43.70
2019/09/29(日) 22:51:19.90
>>191
休憩後で構わないが、仮想マシンを再起動したら
ping -c4 f.local を実行してみよう。
ホストとゲストのavahi-daemonが適切に稼働していて、ネットワーク接続が正常ならpingが通るはず。
休憩後で構わないが、仮想マシンを再起動したら
ping -c4 f.local を実行してみよう。
ホストとゲストのavahi-daemonが適切に稼働していて、ネットワーク接続が正常ならpingが通るはず。
2019/09/29(日) 22:52:26.76
>>191
pingを打つのはホストマシンの端末からね。
pingを打つのはホストマシンの端末からね。
2019/09/29(日) 22:58:16.79
> 仮想マシンを再起動しよう。
> ログアウトし、slimの名前欄に
>
> reboot
>
> その後同じ入力欄にrootパスワードを入れて、エンター
=================================================
> ログアウトのしかた わからない
このウブントゥマテにはスタートメニューに「ログアウト」あるが、... ... いまわかった!
> ログアウトし、slimの名前欄に
>
> reboot
>
> その後同じ入力欄にrootパスワードを入れて、エンター
=================================================
> ログアウトのしかた わからない
このウブントゥマテにはスタートメニューに「ログアウト」あるが、... ... いまわかった!
2019/09/29(日) 23:02:57.25
仮想マシン起動中に ホストの端末で以下の文字列が表示された
[root@f ~]# packet_write_wait: Connection to 192.168.0.4 port 22: Broken pipe
~$
[root@f ~]# packet_write_wait: Connection to 192.168.0.4 port 22: Broken pipe
~$
2019/09/29(日) 23:04:10.88
仮想の全画面が逆に混乱する
誤ってホストのスタートメニューを押して、ひじょうに重いsteam が起動してしまった
メモリ圧迫されてないか不安だ
誤ってホストのスタートメニューを押して、ひじょうに重いsteam が起動してしまった
メモリ圧迫されてないか不安だ
2019/09/29(日) 23:05:48.37
>>199
そりゃそうだ。sshサーバーとしての仮想マシンが一旦落ちたんだから必然的にそうなる。
sshなんかまたつなぎ直せば済む。
仮想マシンが立ち上がったらホストマシンの端末から ping -c4 m@f.local してみて
そりゃそうだ。sshサーバーとしての仮想マシンが一旦落ちたんだから必然的にそうなる。
sshなんかまたつなぎ直せば済む。
仮想マシンが立ち上がったらホストマシンの端末から ping -c4 m@f.local してみて
2019/09/29(日) 23:06:39.41
~$ ping 192.168.0.1 && ping -c4 8.8.8.8
PING 192.168.0.1 (192.168.0.1) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=1 ttl=255 time=0.888 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=2 ttl=255 time=0.876 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=3 ttl=255 time=1.45 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=4 ttl=255 time=4.51 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=5 ttl=255 time=1.16 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=6 ttl=255 time=0.887 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=7 ttl=255 time=1.22 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=8 ttl=255 time=1.22 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=9 ttl=255 time=1.00 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=10 ttl=255 time=0.921 ms
^C
--- 192.168.0.1 ping statistics ---
10 packets transmitted, 10 received, 0% packet loss, time 9041ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.876/1.416/4.512/1.049 ms
PING 8.8.8.8 (8.8.8.8) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=1 ttl=55 time=4.67 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=2 ttl=55 time=3.19 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=3 ttl=55 time=3.39 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=4 ttl=55 time=4.86 ms
--- 8.8.8.8 ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 received, 0% packet loss, time 3003ms
rtt min/avg/max/mdev = 3.199/4.032/4.868/0.746 ms
~$ ping -c4 f.local
ping: f.local: 名前またはサービスが不明です
~$
PING 192.168.0.1 (192.168.0.1) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=1 ttl=255 time=0.888 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=2 ttl=255 time=0.876 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=3 ttl=255 time=1.45 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=4 ttl=255 time=4.51 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=5 ttl=255 time=1.16 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=6 ttl=255 time=0.887 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=7 ttl=255 time=1.22 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=8 ttl=255 time=1.22 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=9 ttl=255 time=1.00 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=10 ttl=255 time=0.921 ms
^C
--- 192.168.0.1 ping statistics ---
10 packets transmitted, 10 received, 0% packet loss, time 9041ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.876/1.416/4.512/1.049 ms
PING 8.8.8.8 (8.8.8.8) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=1 ttl=55 time=4.67 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=2 ttl=55 time=3.19 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=3 ttl=55 time=3.39 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=4 ttl=55 time=4.86 ms
--- 8.8.8.8 ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 received, 0% packet loss, time 3003ms
rtt min/avg/max/mdev = 3.199/4.032/4.868/0.746 ms
~$ ping -c4 f.local
ping: f.local: 名前またはサービスが不明です
~$
2019/09/29(日) 23:08:23.72
2019/09/29(日) 23:09:36.88
> そりゃそうだ。sshサーバーとしての仮想マシンが一旦落ちたんだから必然的にそうなる。
> sshなんかまたつなぎ直せば済む。
> 仮想マシンが立ち上がったらホストマシンの端末から ping -c4 m@f.local してみて
=================================================
1,仮想マシン立ち上がった
2,> sshなんかまたつなぎ直せ
まだしてない
3,~$ ping -c4 f.local
ping: f.local: 名前またはサービスが不明です
~$
は現在。
それより前の端末コピペは 仮想マシン再起動前
> sshなんかまたつなぎ直せば済む。
> 仮想マシンが立ち上がったらホストマシンの端末から ping -c4 m@f.local してみて
=================================================
1,仮想マシン立ち上がった
2,> sshなんかまたつなぎ直せ
まだしてない
3,~$ ping -c4 f.local
ping: f.local: 名前またはサービスが不明です
~$
は現在。
それより前の端末コピペは 仮想マシン再起動前
2019/09/29(日) 23:10:37.04
2019/09/29(日) 23:11:33.90
2019/09/29(日) 23:13:06.00
~$ ping -c4 192.168.0.4
PING 192.168.0.4 (192.168.0.4) 56(84) bytes of data.
From 192.168.0.3 icmp_seq=1 Destination Host Unreachable
From 192.168.0.3 icmp_seq=2 Destination Host Unreachable
From 192.168.0.3 icmp_seq=3 Destination Host Unreachable
From 192.168.0.3 icmp_seq=4 Destination Host Unreachable
--- 192.168.0.4 ping statistics ---
4 packets transmitted, 0 received, +4 errors, 100% packet loss, time 3069ms
pipe 4
~$
PING 192.168.0.4 (192.168.0.4) 56(84) bytes of data.
From 192.168.0.3 icmp_seq=1 Destination Host Unreachable
From 192.168.0.3 icmp_seq=2 Destination Host Unreachable
From 192.168.0.3 icmp_seq=3 Destination Host Unreachable
From 192.168.0.3 icmp_seq=4 Destination Host Unreachable
--- 192.168.0.4 ping statistics ---
4 packets transmitted, 0 received, +4 errors, 100% packet loss, time 3069ms
pipe 4
~$
2019/09/29(日) 23:15:03.95
仮想マシン内で ifconfig してem0のIPを再確認しよう
2019/09/29(日) 23:19:09.88
>>187
> あと、仮想マシンのコンポジットはコントロールセンターの「ウィンドウ」からオフにしておこう。重いでしょ?
=================================================
質問するのを忘れていたけど、上の文の意味がわからない。これはホストのこと?
> あと、仮想マシンのコンポジットはコントロールセンターの「ウィンドウ」からオフにしておこう。重いでしょ?
=================================================
質問するのを忘れていたけど、上の文の意味がわからない。これはホストのこと?
2019/09/29(日) 23:23:11.91
>>209
仮想マシン内のメニューを開き、
コントロールセンターをクリックし、
「ウィンドウ」をクリック。
ダイアログが出てくるのでそこからコンポジットをオフに出来る。
コンポジットとは画面描画機能のひとつ。オフにすると仮想マシンのDEの動きが少しマシになる。
仮想マシン内のメニューを開き、
コントロールセンターをクリックし、
「ウィンドウ」をクリック。
ダイアログが出てくるのでそこからコンポジットをオフに出来る。
コンポジットとは画面描画機能のひとつ。オフにすると仮想マシンのDEの動きが少しマシになる。
2019/09/29(日) 23:25:03.49
>>208
すごく反応が遅くなってごめん。確認した。
すごく反応が遅くなってごめん。確認した。
2019/09/29(日) 23:26:04.76
>>211
192.168.0.4から変わってたでしょ
192.168.0.4から変わってたでしょ
2019/09/29(日) 23:27:18.34
>>211
長時間PCいじりながらLINEやってるようなもんだから疲れるよ。仕方ない。
長時間PCいじりながらLINEやってるようなもんだから疲れるよ。仕方ない。
2019/09/29(日) 23:31:45.06
>>210
> 仮想マシン内のメニューを開き、
> コントロールセンターをクリックし、
> 「ウィンドウ」をクリック。
> ダイアログが出てくるのでそこからコンポジットをオフに出来る。
> コンポジットとは画面描画機能のひとつ。オフにすると仮想マシンのDEの動きが少しマシになる。
今やっと理解して処置。仮想マシン内のbsd mate
> 仮想マシン内のメニューを開き、
> コントロールセンターをクリックし、
> 「ウィンドウ」をクリック。
> ダイアログが出てくるのでそこからコンポジットをオフに出来る。
> コンポジットとは画面描画機能のひとつ。オフにすると仮想マシンのDEの動きが少しマシになる。
今やっと理解して処置。仮想マシン内のbsd mate
2019/09/29(日) 23:32:50.05
2019/09/29(日) 23:34:32.77
2019/09/29(日) 23:35:43.13
切った
2019/09/29(日) 23:36:56.23
>>215
ローカルアドレスなんて晒しても全く問題ない。
今操作してるスマホは192.168.0.9でPCは192.168.0.110でデフォルトゲートウェイは192.168.0.1。
これくらいさらっと言えるほど問題ない事ですな
ローカルアドレスなんて晒しても全く問題ない。
今操作してるスマホは192.168.0.9でPCは192.168.0.110でデフォルトゲートウェイは192.168.0.1。
これくらいさらっと言えるほど問題ない事ですな
2019/09/29(日) 23:38:15.04
>>215
グローバルIP(プロバイダーから割り振られてるやつ)はさすがに駄目だよ
グローバルIP(プロバイダーから割り振られてるやつ)はさすがに駄目だよ
2019/09/29(日) 23:39:26.14
>>217
?
?
2019/09/29(日) 23:40:22.34
127.0.0.1
2019/09/29(日) 23:41:04.78
ubuntu mate 18.04 64bitのコンポジット
223名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/29(日) 23:42:17.9002019/09/29(日) 23:49:35.60
225名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/29(日) 23:54:19.060 >>224
何らかの原因でルーターからIPが割り振られてないね
うーむ、ここから遠隔操作は不可能だし‥
よしわかった!明日までに今までの経過を反映した仮想環境イメージを作っておくから今日はしまいにしようか。
何らかの原因でルーターからIPが割り振られてないね
うーむ、ここから遠隔操作は不可能だし‥
よしわかった!明日までに今までの経過を反映した仮想環境イメージを作っておくから今日はしまいにしようか。
226名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/30(月) 00:04:08.500 >>224
あと考えられるのは、ルーターがパニックディスオーダー状態かもね。
寝るときにPC落としたらルーターのアダプター引っこ抜いて、差し直してみよう。
うちのはケーブルネットの借り物のモデム兼ルーターだけど、たまに似たような事になる。
あと考えられるのは、ルーターがパニックディスオーダー状態かもね。
寝るときにPC落としたらルーターのアダプター引っこ抜いて、差し直してみよう。
うちのはケーブルネットの借り物のモデム兼ルーターだけど、たまに似たような事になる。
2019/09/30(月) 00:07:41.36
特殊な環境が関係してるかもしれません。よろしければGメールで解説しますので、
明日にでも連絡ください。
ワハrori@neko2.net (NGワードにひっかかりました。カナはラテン文字に変換してください)
長時間ありがとうございましたっ
明日にでも連絡ください。
ワハrori@neko2.net (NGワードにひっかかりました。カナはラテン文字に変換してください)
長時間ありがとうございましたっ
2019/09/30(月) 00:09:36.10
またはあなたの捨てメアドを教えてください
そこへ 今すぐメールします
そこへ 今すぐメールします
2019/09/30(月) 00:14:30.59
仮想マシンを終了は
ACPI シャットダウン?
ACPI シャットダウン?
230名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/30(月) 00:15:36.290 >>228
メアド作るの久しぶりだから少々お待ちを
メアド作るの久しぶりだから少々お待ちを
231名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/30(月) 00:17:22.560 >>229
一応ログアウトしてからslimのログイン画面で halt→rootパスワード→エンター
一応ログアウトしてからslimのログイン画面で halt→rootパスワード→エンター
2019/09/30(月) 00:26:44.00
もし、体調不良そのほかですっぽかしたくなったら、こんどは
早い時間にここにカキコしますww
おやすみ!
早い時間にここにカキコしますww
おやすみ!
233名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/30(月) 00:30:27.530 >>228
なんかエラーと言われた
恐らくGoogleが通信を傍受させまいとしている。ローカルプロキシ使ってるので。
お前の為の秘密通信なんぞいらんわとGoogleに抗議したいわホント。
なので時間かかるから申し訳ないがまた明日ね。
なんかエラーと言われた
恐らくGoogleが通信を傍受させまいとしている。ローカルプロキシ使ってるので。
お前の為の秘密通信なんぞいらんわとGoogleに抗議したいわホント。
なので時間かかるから申し訳ないがまた明日ね。
234名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/30(月) 00:32:23.5302019/09/30(月) 10:29:38.29
もう一週間たち、最初にヤッたことを忘れていく。
実機にインストールして、復習したほうがいいだろうか?
それとも、ネットワークの知識が不足しすぎてるから、
書籍を読んだほうがいいだろうか?
実機にインストールして、復習したほうがいいだろうか?
それとも、ネットワークの知識が不足しすぎてるから、
書籍を読んだほうがいいだろうか?
236名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-KD/c)
2019/09/30(月) 11:28:02.070 >>235
ベースシステムのインストールはマニュアルを作ってあるので心配はいらない。
ネットワークの知識は少し勉強した方がいいだろう。
IPアドレスの仕組み、DNS、mDNS(bonjour)、使用するサービスのポート、ルーターの役割。
いずれも基礎程度で構わない。それで仕事するわけじゃないんだから。
では日が落ちるまでごきげんよう。
ベースシステムのインストールはマニュアルを作ってあるので心配はいらない。
ネットワークの知識は少し勉強した方がいいだろう。
IPアドレスの仕組み、DNS、mDNS(bonjour)、使用するサービスのポート、ルーターの役割。
いずれも基礎程度で構わない。それで仕事するわけじゃないんだから。
では日が落ちるまでごきげんよう。
2019/09/30(月) 22:03:15.18
こんばんは
238名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/30(月) 22:24:07.1602019/09/30(月) 22:30:40.54
すいません。
240名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/30(月) 22:31:28.2902019/09/30(月) 22:33:43.91
つながってない、試みてない
2019/09/30(月) 22:34:19.29
表に出せない情報があるので、何らかの方法で連絡取れませんか
243名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/30(月) 22:34:28.640244名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/30(月) 22:35:18.4002019/09/30(月) 22:36:51.82
すべて準備オッケー
246名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/30(月) 22:40:50.460247名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/30(月) 22:46:33.5702019/09/30(月) 22:52:17.53
テストメール送りました
249名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/30(月) 22:55:51.260250名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/30(月) 22:59:37.640 >>248
えろばかichiだいからメールしたよ
えろばかichiだいからメールしたよ
251名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/30(月) 23:00:33.760 >>250
わはろりに
わはろりに
252名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/30(月) 23:11:01.960253名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/30(月) 23:40:46.010 了解した。
仮想マシンはホストオンリーネットワークにしよう。
やり方わかる?
仮想マシンはホストオンリーネットワークにしよう。
やり方わかる?
2019/09/30(月) 23:45:37.51
>>253
わかりません
わかりません
2019/09/30(月) 23:49:58.48
仮想マシン起動時のコンソールの一行目に
読み取れないが「なんたら failar (失敗)」と出る
読み取れないが「なんたら failar (失敗)」と出る
256名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/09/30(月) 23:52:39.960 >>254
仮想マシンを落としたら、ホストネットワークマネージャーを開き、「作成」ボタンをクリックする。
そうすると仮想ルーターみたいなのが出来る
https://i.imgur.com/SrUqL5X.png
仮想マシンを落としたら、ホストネットワークマネージャーを開き、「作成」ボタンをクリックする。
そうすると仮想ルーターみたいなのが出来る
https://i.imgur.com/SrUqL5X.png
2019/10/01(火) 00:01:14.47
できた
2019/10/01(火) 00:04:13.50
ホストオンリー ネットワーク
ゲストOSとホストOS間のみ通信ができる閉じたネットワークです。
外部との通信はできません。
ゲストOSとホストOS間のみ通信ができる閉じたネットワークです。
外部との通信はできません。
259名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/10/01(火) 00:07:09.6602019/10/01(火) 00:17:04.39
できた
261名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/10/01(火) 00:27:31.190 >>260
そしたら起動しよう。
当然仮想マシンからルーターを超えた通信は出来なくなるけど、ホストマシンとの通信は可能。
仮想マシンが立ち上がったら仮想マシン内の端末でifconfigしてem0のIP調べてみて。
そしたら起動しよう。
当然仮想マシンからルーターを超えた通信は出来なくなるけど、ホストマシンとの通信は可能。
仮想マシンが立ち上がったら仮想マシン内の端末でifconfigしてem0のIP調べてみて。
2019/10/01(火) 00:31:43.17
起動時一行目に出るメッセージはたぶんこれに近い
Boot Failed. EFI SCSI Device.
Boot Failed. EFI SCSI Device.
2019/10/01(火) 00:34:19.10
192.168.
でました
でました
2019/10/01(火) 00:36:08.31
ホストマシンから共有フォルダにアクセスしてみよう。
cajaを起動し、ctrlキー+Lキーでアドレスバーを出し
smb://m@f.local と入力し、エンター。
=================================================
ですか?
cajaを起動し、ctrlキー+Lキーでアドレスバーを出し
smb://m@f.local と入力し、エンター。
=================================================
ですか?
265名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/10/01(火) 00:37:30.6402019/10/01(火) 00:37:40.03
共有フォルダ見えました
267名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/10/01(火) 00:37:55.630 >>264
これでも可能
これでも可能
2019/10/01(火) 00:38:11.78
269名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/10/01(火) 00:38:28.940 >>266
どれか開いてごらん。
どれか開いてごらん。
2019/10/01(火) 00:40:56.74
共有するにはパスワードがひつようです
271名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/10/01(火) 00:41:39.660 >>270
mのユーザーパスワード
mのユーザーパスワード
2019/10/01(火) 00:43:27.00
マシンがいちぶ固まった
ファイアフォックスを起動させたいが
ファイアフォックスを起動させたいが
273名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/10/01(火) 00:45:28.6102019/10/01(火) 00:46:01.83
smb://f.local/m/
は開いた
は開いた
2019/10/01(火) 00:46:57.06
オプションの「ログアウトするまで」等はどれを?
2019/10/01(火) 00:49:29.92
期限なしで記憶する
パスワードを記録します。
次回以降の接続にパスワードが要求されることはありません。
=================================================
を選択しても良いですか?
パスワードを記録します。
次回以降の接続にパスワードが要求されることはありません。
=================================================
を選択しても良いですか?
277名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/10/01(火) 00:49:52.710 >>275
面倒なら恒久的に保存する選択肢で構わない
面倒なら恒久的に保存する選択肢で構わない
2019/10/01(火) 00:50:08.65
>>273
なおった
なおった
279名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/10/01(火) 00:50:11.810 >>276
OK
OK
2019/10/01(火) 00:54:01.08
画像を「期限なしで記憶する」にして開くと
ログインパスワードを、と。
ログインパスワードを、と。
2019/10/01(火) 00:54:50.78
放置してたら、いま画像フォルダ開いている
2019/10/01(火) 00:56:18.36
ログインキーリングパスワードをと。
283名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/10/01(火) 00:59:11.490284名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/10/01(火) 00:59:36.700 >>282
ホストマシンのユーザーパスワード
ホストマシンのユーザーパスワード
2019/10/01(火) 01:02:17.36
286名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 9f86-PNLW)
2019/10/01(火) 01:04:20.210 >>285
一度入力したらもうパスワードのダイアログは次回まで出て来ない。
一度入力したらもうパスワードのダイアログは次回まで出て来ない。
2019/10/01(火) 01:08:09.46
>>283
> 音楽フォルダに何か再生出来るファイルぶっこんで、ホストのVLCで聴いてごらん。
聞けてますwww
> プレイリストの「ユニバーサルプラグアンドプレイ」ってとこから。
ただ、 プレイリストの「ユニバーサルプラグアンドプレイ」がわからない
> 音楽フォルダに何か再生出来るファイルぶっこんで、ホストのVLCで聴いてごらん。
聞けてますwww
> プレイリストの「ユニバーサルプラグアンドプレイ」ってとこから。
ただ、 プレイリストの「ユニバーサルプラグアンドプレイ」がわからない
2019/10/01(火) 01:14:30.96
ローカルの DLNA サーバーからストリーミングコンテンツを再生
(表示 > プレイリスト > ローカルネットワーク > ユニバーサルプラグ&プレイから)
=================================================
表示 > プレイリスト > ローカルネットワーク > ゼロコンフネットワークサービスと
ネットワークストリーム SAP しかない
(表示 > プレイリスト > ローカルネットワーク > ユニバーサルプラグ&プレイから)
=================================================
表示 > プレイリスト > ローカルネットワーク > ゼロコンフネットワークサービスと
ネットワークストリーム SAP しかない
2019/10/01(火) 01:19:35.90
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 「遺体、安倍、会いたい」👈逆から読んでみて [175344491]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
- 【悲報】トランプ聖帝「高市…さん…でしたっけ?」 [878970802]
- 【悲報】タリバン、外務省のトップに土下座させる始末 [974680522]
- 山上、死刑回避し減刑か 山上母の供述で一気に酌量ムードへ [804169411]
