FreeBSD入門者の犬小屋 その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/06/17(木) 07:01:01
質問スレッドなどで長くなりそうなときはこちらを使いましょう。
誘導先として使ってください。

前スレ

FreeBSD入門者の犬小屋 その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1213949267/
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
2019/10/02(水) 01:05:15.26
[root@f ~]# reboot
[1] 993
Shutdown NOW!
shutdown: [pid 995]

*** FINAL System shutdown message from root@f ***

System going down IMMEDIATELY



System shutdown time has arrived
[1]+ 終了 history -w
[root@f ~]# Connection to f.local closed by remote host.
Connection to f.local closed.
~$
=================================================

仮想マシンはコンソール画面。
2019/10/02(水) 01:07:52.06
デスクトップ環境が出てこない。レスを待ちます。
2019/10/02(水) 01:26:54.07
ここでエラー出てるようですが?


[root@f ~]# pkg add -nlightdm* && service lightdm enable && sysrc tscd_enable="YES"
pkg: illegal option -- n
Usage: pkg add [-IAfqM] <pkg-name> ...
pkg add [-IAfqM] <protocol>://<path>/<pkg-name> ...

For more information see 'pkg help add'.
[root@f ~]#
2019/10/02(水) 01:58:59.18
終了して明日に持ち越します。ありがとうございました
2019/10/02(水) 02:03:23.77
アンダーバーがキーボード上のどこにあるかもわからないうつけ者ですが、

ユニックスリナックスの本質に迫る気分になったwww
2019/10/02(水) 03:10:39.780
>>334
オッケー
2019/10/02(水) 04:07:56.460
>>341
失礼。タイポです。寝ぼけ眼で書いた上、今の今まで寝落ちしてしまった。てへ
明日は書く舞えに以下をやっておくといい。
1. 仮想マシンを立ち上げたらホストマシンから
systemctl restart avahi-daemon.socket && ssh root@f.local
2. sshログインに成功したらそのままその端末で、
pkg add -f lightdm* && \
service lightdm enable && \
sysrc tscd_enable="YES" && \
cat << 'EOF' > /home/m/.xprofile
#! /bin/sh
cd $HOME
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.UTF-8
setxkbmap -model pc105 -layout jp
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS='@im=fcitx'
export XIM=fcitx
#/usr/local/bin/mozc start
fcitx -r -d
VBoxClient-all
EOF
↑以上複数行を端末へコピペしてエンター
その後以下をコピペしてエンター

service lightdm start

そうすると、まだ自動ログイン設定してないのでlightdmのログイン画面が出て来るはず。
では再度寝ます。
2019/10/02(水) 04:29:31.980
>>343
この程度で本質とか言ってたら諸先輩方に鼻で笑われたり怒られたりするぜ。まあこれで食ってくわけじゃないからいいんだろうけど。
ではおやすみ。良い夜を。
2019/10/02(水) 13:51:16.93
>>345
終えた
2019/10/02(水) 13:52:54.79
仮想マシン スナップショットとって 終えようとしたら、キーボードショートカットまちがえて

ACPI シャットダウンしてしまった
2019/10/02(水) 19:35:30.69
> 落としながらでいいので、ホストマシンのブラウザで、以下の2つのリンクからファイルをダウンロードしておいて。保存先はホームディレクトリがいいかな。
> 1.
> https://drive.google.com/file/d/1MOx4QpLRbflXbtUuLGwEai2d7E49haoR/view
> 2.
> https://drive.google.com/file/d/1ewgCFBXoh5AmVU2_w4QYjvncknhPRvsD/view
>
=================================================
lightdm-1.30.0_1.txz 等は解凍されてないけどいいの? home の直下にあるけど。
2019/10/02(水) 20:23:12.37
>>349
こんばんは。
ダウンロードしてもらったファイル2つは俺がportsというシステムでこしらえたバイナリパッケージ。Ubuntuで言えば.debファイル。
pkg add コマンドでインストールされたから別途展開する必要は無い。

FreeBSDのlightdm、公式配布のやつだとうまく動かないからビルドした方がいいんだけど、
さすがにまだ敷居が高すぎると思いビルドしておきました。
2019/10/02(水) 20:53:06.60
>>350
いまの時間いいんですか?
2019/10/02(水) 20:56:53.26
>>345
>lightdmのログイン画面が出て来るはず。

たぶんgui 的なものと思うが、黒いコンソール画面で login:

しか出てきません
2019/10/02(水) 20:59:38.69
>>352
slimがまだ有効のままかも。
egrep lightdm\|tscd\|slim /etc/rc.conf エンターをやってみて
2019/10/02(水) 21:00:22.40
>>351
気を使わせて済まないね
今日は大丈夫
2019/10/02(水) 21:51:55.37
>>352
なお、今日は晩御飯終わった後、こういう事を頑張ってた。
これ、なかなかいいね
https://i.imgur.com/aiQ0rhf.png
2019/10/02(水) 21:54:28.850
>>355
なおこれは動くには動くが完成品ではない。
欲しい機能を盛り込み、君にもコピペでビルド出来るようにしなくてはならない。
2019/10/02(水) 22:08:54.87
ssh: connect to host 192.168.0.4 port 22: No route to host
~$ ssh root@192.168.0.4
ssh: connect to host 192.168.0.4 port 22: No route to host
~$
2019/10/02(水) 22:10:05.11
>>355
すごいですねw
2019/10/02(水) 22:11:37.02
仮想マシン 再起動してみる
2019/10/02(水) 22:14:42.320
>>357
NATのままではポートフォワーディングというやつをせっていしないとsshは出来ないよ。
sshしたかったらまずネットワーク設定をホストオンリーにしよう。
>>358
いやいや、こんなの慣れた人には朝飯前だろう。自慢にはならない。
2019/10/02(水) 22:15:44.60
~$ ssh root@192.168.56.101
Password for root@f:
2019/10/02(水) 22:16:50.040
>>359
sshじゃなくてもさっきのegrepは仮想マシン内のwebブラウザからコピペ出来るよ
2019/10/02(水) 22:17:06.50
> いやいや、こんなの慣れた人には朝飯前だろう。自慢にはならない。

フリーBSD というのはけっきょくリナックスデスクトップと大差なく使えると考えていいの?
2019/10/02(水) 22:18:30.27
[root@f ~]# egrep lightdm\|tscd\|slim /etc/rc.conf
slim_enable="NO"
lightdm_enable="YES"
tscd_enable="YES"
2019/10/02(水) 22:18:49.750
>>361
ホストオンリーにしたんだね。
ではホストのMATE端末にコピペしよう。

egrep lightdm\|tscd\|slim /etc/rc.conf
2019/10/02(水) 22:20:54.82
jd のこのスレというか板を、実況にした。それが反映されて、実況になってるのかわからない。
2019/10/02(水) 22:27:22.490
>>366
そうか。
で、仮想マシンの画面はこんなかな?だとしたら成功だ。
https://i.imgur.com/UY1XUPp.png
2019/10/02(水) 22:28:03.88
システム設定の要/etc/rc.conf

FreeBSDのサービス管理の特徴の一つに,すべての設定を/etc/rc.confファイルに書いておける
というものがあります。システムのデフォルト設定は/etc/defaults/rc.confに記述されています。
/etc/rc.confはこれよりも優先されますので,そのシステムがどんな設定になっているのかは/
etc/rc.confファイルを読めばわかるようになっています。
2019/10/02(水) 22:30:22.16
>>367
コンソール画面のまま変化なし
2019/10/02(水) 22:41:04.170
>>369
やっぱり自分でビルドしないと駄目みたいだな。
portsってのを使うんだけど、現状では理解出来ないと思うのでまたにしよう。

service lightdm disable && \
service slim enable && \
service slim start
三行コピペし、エンターしよう
2019/10/02(水) 22:44:11.400
>>369
まあやろうと思えばコマンドひとつなんだけど、とても時間がかかる。
一旦ビルド環境作ればあとは楽なんだけど。
2019/10/02(水) 22:47:05.99
>>370
了解
2019/10/02(水) 22:48:14.900
>>368
その通り。
で、必要な部分だけ読むためにegrepで文字列を抽出したと言うわけ。
2019/10/02(水) 22:48:24.22
>>370
三行コピペし」のところを焦って一行でやってしまった

[root@f ~]# service lightdm disable && \
>
2019/10/02(水) 22:49:49.530
>>374
残りの二行をコピペすればOK
2019/10/02(水) 22:50:39.64
デスクトップが復活
2019/10/02(水) 22:51:35.440
>>376
そうです。
出来損ないのlightdmから元のslimに戻すコマンドだったのです
2019/10/02(水) 22:52:58.540
>>376
GUIからシャットダウン出来ないけど、そこは勘弁して下さい。
2019/10/02(水) 22:53:54.000
で、本題のsamba&メディアサーバー機能は試してみた?
2019/10/02(水) 22:59:35.71
>>377
> 出来損ないのlightdmから元のslimに戻すコマンドだったのです

サービスを無効にしただけ、インストール自体はされている?
2019/10/02(水) 23:01:21.11
>>378
> GUIからシャットダウン出来ないけど、そこは勘弁して下さい。

ログアウト>halt >パスワード

で、できますね? 同じことw
2019/10/02(水) 23:04:29.16
>>379
> で、本題のsamba&メディアサーバー機能は試してみた?

先日、

>>283
> 音楽フォルダに何か再生出来るファイルぶっこんで、ホストのVLCで聴いてごらん。
> プレイリストの「ユニバーサルプラグアンドプレイ」ってとこから

当該メニュー項目に「ユニバーサルプラグアンドプレイ」がなかったところまでで、止まってます。

あれがもし、イメージ通りに成功していたら、いかなる特別の機能・利便性が享受できたの?
2019/10/02(水) 23:07:11.670
>>380
インストールはされてるが、そのマシンに合わないバイナリになってるので機能しない。
依存関係は解決されているのでリビルドすればいいんだけど、そこは置いておこう。
>>381
全く同じ事。
MATEから端末で落とす事は可能だけど、あまりお勧めしない。

なお、slimからはhaltだけじゃなく、reboot,exit(slimを落とす),console(xtermを呼び出す)も可能。
2019/10/02(水) 23:10:59.690
>>382
UPnP(DLNA)が使えれば、vlcやWindows Media Playerからはもちろん、対応ハードウェアでの再生が可能。うちのテレビでは出来ている。
2019/10/02(水) 23:13:03.100
もしUPnPが駄目でもsambaファイル共有が出来ていればPCやスマホからは音楽や動画は再生出来る。
2019/10/02(水) 23:14:20.130
>>385
当然写真も見れるしドキュメント類も直接開ける。
2019/10/02(水) 23:25:41.19
>>384
> UPnP(DLNA)が使えれば、vlcやWindows Media Playerからはもちろん、対応ハードウェアでの再生が可能。うちのテレビでは出来ている。

テレビで「お気に入り巨大動画」が再生できれば、それは嬉しい。

実機において、物理的にはどういう接続をするのか? つぎは何をしたら?
2019/10/02(水) 23:27:29.08
freeBSD はふつうのデスクトップとしても、動作する。これはサブマシンとなる?

そうすると単なるNAS でもファイルサーバでもない?
2019/10/02(水) 23:28:27.45
> で、本題のsamba&メディアサーバー機能は試してみた?

どう試すのでしょう?データをとにかく移動させれば?
2019/10/02(水) 23:31:33.79
2つのマシンはどちらもネットに出れる?先日出れましたが。

DLNAやメディアサーバー機能というのは、まだ体験しきってないがゆえに、感覚的にその利便性を理解できない。

2つのマシンともにネット閲覧でき、つべなり、そのほかのコンテンツにアクセスできることのほうが

重要に感じる。
2019/10/02(水) 23:42:23.08
>>384
仮想マシンのBDS 上のVLCで

> UPnP(DLNA)が検出されない

理由はなんであると推測されますか?
2019/10/02(水) 23:43:26.15
Totem ならDLNAクライアントとして機能しますか?
2019/10/02(水) 23:44:39.23
ムダかも知れないが、インストールしてみる
2019/10/02(水) 23:50:03.260
>>387
宅内にネットワークを構築出来るルーターが必要。
PC<->PCだけでいいならクロスLANケーブルだけで十分。

>>388
メインをどれにするかは本人の判断によるところ。
FreeBSDをデスクトップ使用にするのは今までやった通り一つも難しくない(何故ならほぼコピペでここまで構築出来るくらい簡単)が、そこは実機にインストールしてからでも遅くはないだろう。

>>389
仮想マシンの共有フォルダにホストのcajaからファイルを放り込んで、ファイル開いたりVLCで再生したりするだけ。
>>390
ではDLNAは置いておこう。
どういうネットワークを構築するかは実機にインストールしてから自分で経路を考えよう。
>>391
VirtualBoxのネットワークをホストオンリーにしたうえでホスト&ゲストのavahi-daemonを再起動
>>392
totemは使ったことないからよくわからない
2019/10/02(水) 23:52:33.170
気の済む様にしたらいい。
うまくいかなかったら、設定の再確認をするよ。
2019/10/03(木) 00:02:50.99
>>394
> 宅内にネットワークを構築出来るルーターが必要。
> PC<->PCだけでいいならクロスLANケーブルだけで十分。

前言と矛盾するが、テレビは排除して、PC<->PCだけでゆきます。

> >>388
> メインをどれにするかは本人の判断によるところ。
> FreeBSDをデスクトップ使用にするのは今までやった通り一つも難しくない(何故ならほぼコピペでここまで構築出来るくらい簡単)が、そこは実機にインストールしてからでも遅くはないだろう。

了解。

> >>389
> 仮想マシンの共有フォルダにホストのcajaからファイルを放り込んで、ファイル開いたりVLCで再生したりするだけ。

了解。

> >>390
> ではDLNAは置いておこう。

vlc のDLNAは自分で調べてみます

> どういうネットワークを構築するかは実機にインストールしてから自分で経路を考えよう。
はい

> >>391
> VirtualBoxのネットワークをホストオンリーにしたうえでホスト&ゲストのavahi-daemonを再起動

実機になっても、子機を2台持たなくても、クロスLANケーブルで双方のマシンがネット接続できる?
2019/10/03(木) 00:03:58.25
今夜も長時間ありがとうございます
2019/10/03(木) 00:05:28.98
終了します!
2019/10/03(木) 00:16:55.470
>>396
まあテレビで動画見るならテレビをPCのディスプレイ代わりにしてしまえばいい。
クロスケーブルを使い、しかも同時に二台WANに繋ぐ方法はさすがに今の君では理解出来ない。
やりたかったら近くの電器屋かネット通販で無線ルーターを買うしかないな。
>>397
いえいえ。

明日はいよいよ実機の出番だ。無線の設定等、俺が手出し出来ない部分は自分でやるしかないが、それも勉強の1つ。
マニュアルとその後の設定スクリプトは作っておくから心配いらない。

では良い夜を。
2019/10/03(木) 00:41:14.94
>>399
(我)実機になっても、子機を2台持たなくても、クロスLANケーブルで双方のマシンがネット接続できる? (仮想マシンでは、ホスト・ゲストともにネット接続できるからとうぜん実機でもできるであろうと推測)

> クロスケーブルを使い、しかも同時に二台WANに繋ぐ方法はさすがに今の君では理解出来ない。

実機では難易度高いとのこと。

> 明日はいよいよ実機の出番だ。無線の設定等、俺が手出し出来ない部分は自分でやるしかないが、それも勉強の1つ。

クロスケーブルを所持してません。入手まで、数日かかる。

おやすみ
2019/10/03(木) 00:50:16.500
>>400
クロスケーブルなんて高くないし、アマゾンのアマゾンのプライム会員無料お試しとか使えばそんなに日数かからないよ。

無線ルーターを使わずクロスケーブルで繋いで、しかも2台ともWANに繋ぐには、当面既存のUbuntu MATEをルーターとして機能させるしかない。
そこまで一気にやろうとしても覚えられないし疲れるだけ。欲張らず、まずはサブマシンへのFreeBSDインストールを成功させる事だけ考えよう。
では良い夜を。
2019/10/03(木) 08:05:24.18
ubuntu mate 18.04 にlxde をインストール
もともと
lubu をデュアルブートでインストールする予定だった
特定のゲームをする時、メモリが足りなくなるから
2019/10/03(木) 08:13:27.93
RAM 100MB しか減らなかった
2019/10/03(木) 08:43:01.330
>>403
それがいい。リソース消費は少ないに越したことはない。

君の環境ではしばらくUbuntuメインで、FreeBSDマシンは拡張記憶装置という位置付けがいいだろう。
あの後俺が考えたネットワーク経路はこうだ。

[samba・dlnad-FreeBSD]--<クロスケーブル>--[dhcpd-Ubuntu-NAT]))))WiFi----WAN

マシン同士を繋ぐ手段はやはりクロスケーブルが最も適任だろう。経済的な面でも。
大阪ならなんば・日本橋界隈をふらつけばすぐ手に入ると思われる。

では仕事をして来る。それまでこれでも読んでおくといいだろう。
https://qiita.com/nanbuwks/items/fe8145fc8b989be9d427
2019/10/03(木) 12:10:26.74
ありがとう
<クロスケーブル> lanケーブルを買ったことがない。何を選べば、どの程度の長さが必要か、
検索してみる
2019/10/03(木) 12:23:06.49
https://www.1-s.jp/products/list/320
LD-CTN/WH5
エレコム / 4953103418905 販売価格: 440円
初期不良保証2週間、 1G、カテゴリー5e、5m、(ホワイト)

=================================================
これを買う予定です。
2019/10/03(木) 12:30:34.630
>>405
昼休み。
種類はともかく、長さは自分が使いやすいと思った長さにすればいいだろう。
まずは届けばいいのさ。長すぎると邪魔になる。
決まった長さのヒモ使って実際に設置するケーブルと同じ様に設置してみて、その後長さを測る。
あと、ケーブルの類は直角に折り曲げると断線の恐れがあるので、そこも考慮に入れておこう。
2019/10/03(木) 12:36:14.410
>>406
それ、クロスケーブルじゃないけどいいの?
まあ最近のNICはほぼストレートでも通信出来るけど、君のマシン新しくはないからなあ。
2019/10/03(木) 16:57:39.23
100円でクロスケーブル買えた。1メートルしかない。
2019/10/03(木) 17:17:41.77
bsd インストール予定のitx は、今思いついたが、ハードディスクがない。

最良のディスクは、このubuntu mate 18.04 64bitマシンにつけている500GB だ。(大半の領域が未使用)

インストールメディアとして、16ギガバイトSDカード(USB2.0)

他にSATA ハードディスクはあと3個。1,150ギガバイト、2,90ギガバイト(ノート用)、3,80ギガバイト。

おのおの順番に、中身は 
1,ウインドウズ8.1がふたつ             (現行使っている)
2,ウインドウズ8.1 + ウインドウズ関連データ    (バックアップ)
3,過去のmint17.2 のインストールとペッパーミント9のデュアルブート (バックアップ)

データの退避をさせれば、たとえば3のmint のパテを消しても問題ないと思う。

2のDドライブのDATAを 1のディスクへ移動させれば、これも使える。

準備作業に、何時間かかるような気がする。
2019/10/03(木) 17:19:20.560
>>409
帰り道。
そりゃすごい。でもその値段だと規格的にはどうだろう。
古い規格のやつは速度出ないよ。

そうそう、isoを焼くUSBメモリは確保してあるかい?
まさかUSBブート出来るマシンだろうし
2019/10/03(木) 17:28:46.50
>>408
> まあ最近のNICはほぼストレートでも通信出来るけど、君のマシン新しくはないからなあ。
https://www.asrock.com/mb/AMD/A75M-HVS/index.jp.asp?cat=Download
ネットワーク
- PCIE x1 ギガビット LAN 10/100/1000 Mb/s
- Realtek RTL8111E
- インターネットウェークアップ (Wake-On-LAN) 対応
- LAN ケーブル検出のサポート
- エネルギー高効率イーサネット 802.3az に対応
- PXE 対応

調べたらできるみたい - LAN ケーブル検出のサポート<これでしょ?
2019/10/03(木) 17:40:19.770
>>412
http://e-words.jp/w/AutoMDI-MDI-X.html
↑これ。そんな高級ボードのNICなら当然大丈夫だろう。

HDDは取り敢えずMintのHDDを退避させればいいだろう。
gparted と、gddrescue を Ubuntu MATE にインストールしておいてね
2019/10/03(木) 17:41:53.75
>>411
>でもその値段だと規格的にはどうだろう。
> 古い規格のやつは速度出ないよ。

5e
> そうそう、isoを焼くUSBメモリは確保してあるかい?
> まさかUSBブート出来るマシンだろうし

インストールメディアとして、16ギガバイトSDカード(USB2.0)< これはいちばん心配してない
=================================================
メイン機 
-Processors-
AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics
マザー
ASRock A75M

サブ機
itx E350
https://www.asrock.com/mb/AMD/E350M1USB3/index.jp.asp

- PCIE x1 ギガビット LAN 10/100/1000 Mb/s
- Realtek RTL8111E
- インターネットウェークアップ (Wake-On-LAN) 対応
- LAN ケーブル検出のサポート
- エネルギー高効率イーサネット 802.3az に対応

どちらもいけるみたい。ストレートでいいなら10メートル580円のがあった。

>まずは届けばいいのさ。長すぎると邪魔になる。
決まった長さのヒモ使って実際に設置するケーブルと同じ様に設置してみて、その後長さを測る。
あと、ケーブルの類は直角に折り曲げると断線の恐れがあるので、そこも考慮に入れておこう。
2019/10/03(木) 17:50:57.760
>>414
100円でそんなまずまずのケーブル買えるもんだねえ。

クロスがあればまず心配いらないと思って勧めたんだけど、長いの買ってあまった部分をクルクルっと束ねておくのもいいかもね。

GPUはamdgpu、もしくはradeonか。情報ありがとう。
2019/10/03(木) 17:59:51.84
>>415
> 100円でそんなまずまずのケーブル買えるもんだねえ。

褒めてもらってありがとう。あなたとおれの行いがよかったから、仏様と神様が味方してくれたのでしょうWWW
>
> クロスがあればまず心配いらないと思って勧めたんだけど、長いの買ってあまった部分をクルクルっと束ねておくのもいいかもね。
>
必要になったら、長いの買いますWW こんかいはとにかく「体験」しないと。


> GPUはamdgpu、もしくはradeonか。情報ありがとう。
2019/10/03(木) 18:13:35.78
UNIXの標準的なデータのコピーのコマンドは、ddである。しかしddは不良セクタのある媒体からの読み出しが苦手である。さまざまなオプションを付けることにより改善されるが、もともと正常媒体を想定しているため、不良セクタが多いとデータの回収が困難である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Ddrescue

=================================================
>gparted と、gddrescue を Ubuntu MATE にインストールしておいてね

前者はある。gddrescue のインストール

以前に未選択のパッケージ gddrescue を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 194100 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../gddrescue_1.22-1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
gddrescue (1.22-1) を展開しています...
gddrescue (1.22-1) を設定しています ...
man-db (2.8.3-2ubuntu0.1) のトリガを処理しています ...
install-info (6.5.0.dfsg.1-2) のトリガを処理しています ...

=================================================
昔からわからないんだけど、gddrescue のインストールの仕方がわからない場合、

ググって、コマンドでインストールするのと、synaptic から検索してインストールするのと、

どっちが勉強になるの?
2019/10/03(木) 18:26:33.620
>>417
今aptでインストールしたgddrescueの様にパッケージ名がわかっている時はわざわざぐぐるまでもない。当然synapticも必要ない。

apt search --names-only hogehoge

これで事足りる。

では夕食を食べてきます。戻るまでUbuntu MATEのパーティション開けといて。
2019/10/03(木) 18:35:19.810
>>418
×パーティション空けといて
○新しいパーティション作っといて

‥なんだけど、そう言えばマウントしてるパーティションを弄るのは仮に可能でも危険だな。
インストールメディアからね。
2019/10/03(木) 18:39:22.120
>>418
もし面倒だったらやんなくてもddrescueがあるから無理しなくていいからね
2019/10/03(木) 18:46:32.58
>>418
>HDDは取り敢えずMintのHDDを退避させればいいだろう。

> 戻るまでUbuntu MATEのパーティション開けといて。

これは80ギガディスクの、第一パテの 思い出のmint17.2(最初ディストリビューション。今では不要と思われる)のことと解釈します。

gddrescue の使い方がサッパリわからないので、かなり時間かかる。
2019/10/03(木) 18:47:39.43
待機してます。
2019/10/03(木) 18:58:18.70
2時間位行ってきて。支度に時間かかる
2019/10/03(木) 19:02:37.500
>>422
こちら家族でガスト。
まあ手間と時間かかるから、取り敢えずデータをサルベージしておけばいいか。パーティション操作はまたにしようか。

今回のデータ操作はお手軽なrsyncを使おう。
こちらをご覧になってて下さい。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1702/02/news031.html
2019/10/03(木) 19:41:04.68
>>345
> pkg add -f lightdm* && \

(復習)
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/pkgng-intro.html
4.4. pkg によるバイナリ package の管理

pkg は、FreeBSD における伝統的な package 管理ツールの置き換えとなる次世代の管理ツールで、 バイナリ packages をより早く、 より簡単に管理できるようにする数多くの機能を提供します。

FreeBSD のミラーサイトが提供する事前に構築されたバイナリ package のみを使いたいと考えているサイトでは、 pkg を使って package を管理するとよいでしょう。

しかしながら、 ソースまたは自分自身で用意したリポジトリから構築したサイトでは、port 管理ツール が別に必要となります。

pkg はバイナリ package のみを扱うので、 そのような管理ツールの置き換えとはなりません。 これらのツールは、ソフトウェアをバイナリ packages と Ports Collection の両形式からインストールできますが、 pkg はバイナリ packages のみをインストールします。
2019/10/03(木) 20:08:49.670
>>425
そーゆう事。
こないだ使ったpkg addはUbuntu等のDebian系でいうところの"dpkg -i"。

ports collectionみたいなのはGentooにもあるけどあれはパクリにしか見えないよな。

バイナリパッケージのカスタマイズはUbuntu等でもリビルドすれば出来るけど、FreeBSDのportsの方が遥かにお手軽。

さて本題だ。Ubuntu MATEを起動したマシンにMint&peppermintのHDD接続できる?
2019/10/03(木) 20:25:55.55
>>426
> さて本題だ。Ubuntu MATEを起動したマシンにMint&peppermintのHDD接続できる?

もう接続してます。データを移動しようとして。しかし、

>そう言えばマウントしてるパーティションを弄るのは仮に可能でも危険だな。
インストールメディアからね。

マウント・アンマウントということが理解できておらず、万一のことを考えホットスワップで外した。

https://i.imgur.com/4gLtqez.png

空き領域に拡張パーティションを作った。そこにデータを移動しようと。

http://note.kurodigi.com/linux-partition/

ファイルシステムは NTFS か EXT4 か迷って、まだやってない
2019/10/03(木) 20:26:46.44
すいません。めしくってないので もうちょっとしたら休憩します
2019/10/03(木) 20:29:56.58
バイナリパッケージ ということ自体が「何じゃそりゃ?」状態。

"dpkg -i も知らないから理解の助けにならん。.dev 玉と関係してるだろうとしか。
2019/10/03(木) 20:34:36.13
Ubuntu MATEを起動したマシンにMint&peppermintのHDD接続

=================================================
接続状態です!
2019/10/03(木) 20:35:52.190
>>428
では食ってきなよ。
血糖値が下がるとオペミスの原因になる。
ただでさえ今日は重要な操作するんだから。
2019/10/03(木) 20:36:45.130
>>430
画像を確認しておくね
2019/10/03(木) 20:43:18.860
>>430
メシ食った後、Mint&peppermintHDDのgparted画像を見せてくれると助かる
2019/10/03(木) 21:03:36.08
>>433
https://i.imgur.com/ApIrSOx.png
2019/10/03(木) 21:22:47.50
もしも〜し?
2019/10/03(木) 21:30:18.120
>>435
失礼。子供に説教してたもので。
パーティション構造理解した。こりゃサルベージは楽勝だな。
2019/10/03(木) 21:41:10.03
>>436
よろしくお願いしますw ゆっくりしかできないけど
2019/10/03(木) 21:45:26.530
>>435
思ったよりも使用量少ないし。
Ubuntu MATEのHDD、開けた部分にext4パーティション2つ(適量)とスワップパーティション1つ(HDD余裕だからメモリ量x2GB)作ってもらってもいいかな
2019/10/03(木) 21:46:09.300
>>437
慌てるこたぁない。
438をよろしく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況