FreeBSD入門者の犬小屋 その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/06/17(木) 07:01:01
質問スレッドなどで長くなりそうなときはこちらを使いましょう。
誘導先として使ってください。

前スレ

FreeBSD入門者の犬小屋 その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1213949267/
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
2019/10/03(木) 23:50:24.810
>>503
OK.

今日はもうやめる?
2019/10/03(木) 23:50:51.10
>>502
はい!

さっきリネームの時 手が滑って 手入力で ドットとか英字をタイプしたんだ
2019/10/03(木) 23:51:13.87
>>504
やめます!
2019/10/03(木) 23:55:39.410
了解。

慣れない買い物をしたことだし、疲れただろう。
ゆっくり休むといい。

俺もHDD同期スクリプトを煮詰めておくよ。

では良い夜を。
2019/10/03(木) 23:57:04.56
>>507
> 慣れない買い物をしたことだし、疲れただろう。

慣れない買い物w それはちがうけどww  

> ゆっくり休むといい。
>
> 俺もHDD同期スクリプトを煮詰めておくよ。
>
> では良い夜を。

ありがとう
2019/10/04(金) 00:00:46.610
>>508
そうだ。君は自作派だっけ。慣れないわけないな。

ではおやすみ。
2019/10/04(金) 00:11:23.48
自作派ではないです。ジャンカーです。段ボール箱あさって最低パーツひとすじ

他板できょうは嫌な感じだけど、とにかく我慢する。

こうやって専門的な内容を教えてくれるなんて、このネット上であり得ない幸運です。

こんな手取り足取り。

良いこともあれば悪いこともある。それで釣り合いが取れる。究極的には俺ほど

恵まれた人間は少ないと、この宇宙に感謝していますwwwww
2019/10/04(金) 13:34:22.890
こちら昼休み終了。
昨日はUbuntu MATEのパーティションいじったけど無事起動出来てるかな?
もし駄目ならLIVEメディアからfstab書き直さなければならない。
まあパーティション操作に関しては散々こねくり回した痕跡が画像にあるから心配いらないか。
2019/10/04(金) 14:25:08.41
>>511
> 昨日はUbuntu MATEのパーティションいじったけど無事起動出来てるかな?

問題ないですよ
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 15:58:30.41
>>427
なんでLinux
2019/10/04(金) 16:07:08.010
>>513
彼はサブマシンにFreeBSDをインストールし、まず簡易NAS&minidlnaから始めようとしているのですよ。
FreeBSDには昔から憧れていたそうです。
2019/10/04(金) 19:15:25.54
インストールメディア予定の、8ギガバイトSDカード(USB2.0)

が、https://i.imgur.com/AQUWeg3.png
2019/10/04(金) 19:31:29.530
>>515
ご飯中。
だめもとでddrescueすれば多分大丈夫
では後ほど
2019/10/04(金) 19:34:24.17
https://youtu.be/9sem7QMuM9U
ジヨン Birthdayメッセージ
2013/01/25
2019/10/04(金) 19:42:52.28
>>516
直った。gparted から削除>新規 で
2019/10/04(金) 19:52:16.52
~$ dmesg | grep sdd
[ 4.611094] sd 6:0:0:2: [sdd] Attached SCSI removable disk
[ 54.539115] sd 6:0:0:2: [sdd] 15693824 512-byte logical blocks: (8.04 GB/7.48 GiB)
[ 54.547102] sdd: sdd1
[ 82.767593] sdd: sdd1
[ 119.409582] sdd:
[ 140.086726] sdd:
[ 140.855979] sdd:
[ 185.730867] sdd:
[ 185.750945] sdd: sdd1
[ 186.065841] sdd: sdd1
[ 187.621524] sdd: sdd1
[ 197.341057] sdd: sdd1
[ 349.492646] sd 6:0:0:2: [sdd] 15693824 512-byte logical blocks: (8.04 GB/7.48 GiB)
[ 349.501383] sdd: sdd1
~$
2019/10/04(金) 20:00:28.820
>>519
ご飯終了
まあメディアが無事でよかったね。
今のHDDマウント状況見せて。

mount | egrep dev\/sd
↑コピペでエンター
2019/10/04(金) 20:03:56.04
sd カードがcaja に表示されません
gnome-disks でみると

>FAT (32 ビットバージョン) ― /mnt にマウント中

と表示されてる
2019/10/04(金) 20:04:29.32
~$ mount | egrep dev\/sd
/dev/sda1 on / type ext4 (rw,relatime,errors=remount-ro,data=ordered)
/dev/sdd1 on /mnt type vfat (rw,relatime,fmask=0022,dmask=0022,codepage=437,iocharset=iso8859-1,shortname=mixed,errors=remount-ro)
~$
2019/10/04(金) 20:07:04.790
>>522
了解。まだインストールメディアは作らないので外してしまおう。

sudo umount /mnt エンター
その後カードリーダーを外そう
2019/10/04(金) 20:09:01.79
> sudo umount /mnt エンター
> その後カードリーダーを外そう

カードリーダーはマザー直付けです。メディアはアクセスランプ点灯してるけど抜いていいの?
2019/10/04(金) 20:09:18.66
~$ sudo umount /mnt
[sudo] m のパスワード:
~$
2019/10/04(金) 20:14:19.190
>>525
OK. 本当にumauntされたか確認しよう。

mount | grep sdd エンター
2019/10/04(金) 20:16:12.91
~$ mount | grep sdd
~$
=================================================
メディアは抜きました

コマンドのあとの「エンター」いりません。コピーする時に難しくなります
2019/10/04(金) 20:19:03.060
>>527
そうか、了解
今mint&peppermintのHDDって接続してある?
2019/10/04(金) 20:23:44.54
今接続
2019/10/04(金) 20:27:26.820
>>529
了解。
昨日Gpartedでパーティションはフォーマット済みだろうから、パーティション番号だけ見せて。

sudo parted -l | egrep \/sd
2019/10/04(金) 20:28:34.50
~$ sudo parted -l | egrep \/sd
[sudo] m のパスワード:
ディスク /dev/sda: 500GB
ディスク /dev/sdf: 80.0GB
~$
2019/10/04(金) 20:34:33.320
>>531
OK. mint達はsdfか。
続けてお願いします。

sudo parted /dev/sdf
2019/10/04(金) 20:34:40.05
https://i.imgur.com/slLXcsu.png
2019/10/04(金) 20:35:47.010
>>533
サンキュー。
sda把握した。
2019/10/04(金) 20:37:07.28
~$ sudo parted /dev/sdf
[sudo] m のパスワード:
GNU Parted 3.2
/dev/sdf を使用
GNU Parted へようこそ! コマンド一覧を見るには 'help' と入力してください。
(parted)
2019/10/04(金) 20:40:33.790
>>535
あーごめんごめん。こっちの準備が忙しくて"-l"忘れちまった。

quit

で抜けた後、

sudo parted -l /dev/sdf
2019/10/04(金) 20:43:24.54
~$ sudo parted -l /dev/sdf
モデル: ATA SAMSUNG HD502HI (scsi)
ディスク /dev/sda: 500GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: msdos
ディスクフラグ:

番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 1049kB 277GB 277GB primary ext4 boot
2 277GB 500GB 223GB extended
5 277GB 377GB 99.3GB logical ext4
6 377GB 491GB 115GB logical ext4
7 491GB 500GB 8634MB logical linux-swap(v1)


モデル: ATA Hitachi HDS72168 (scsi)
ディスク /dev/sdf: 80.0GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: msdos
ディスクフラグ:

番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 1049kB 46.9GB 46.9GB primary ext4 boot
2 46.9GB 80.0GB 33.2GB extended
6 46.9GB 78.5GB 31.7GB logical ext4
5 78.5GB 80.0GB 1514MB logical linux-swap(v1)


~$
2019/10/04(金) 20:48:20.360
>>537
ありがとう。
頂いた情報をもとにスクリプトを修正します。
休憩がてら30分くらい待てるかな?
2019/10/04(金) 20:53:27.17
>>538
ほんとうにお世話様です。とにかくゆっくりどうぞ
2019/10/04(金) 21:01:02.680
>>539
そうそう、今ufwとかiptablesとか、ネットワークフィルタリング関係使ってる?
それによってスクリプトに盛り込む内容が違ってくるので。
2019/10/04(金) 21:47:01.93
遅くなり。

>ufwとかiptables
初耳。
新規インストール状態から 何もいじってない。そういうこと。
2019/10/04(金) 21:57:45.230
>>541
ネットワーク構築に必ず必要になる。
今回のスクリプトからは省いておくけど、時間のある時に調べておいた方がいい。

ではこちらからダウンロードして下さい。
https://drive.google.com/file/d/13ixB2xKJJivO8tESkWu_7Sx-UspTPZqE/view?usp=sharing
2019/10/04(金) 22:20:37.23
ダウンロード済み
2019/10/04(金) 22:24:05.700
>>543
そしたら端末でダウンロードしたディレクトリへcdし、

sudo -s
2019/10/04(金) 22:27:18.40
~$ sudo -s
[sudo] m のパスワード:
~$
2019/10/04(金) 22:29:21.39
~$ cd Downloads
~/Downloads$ sudo -s
[sudo] m のパスワード:
~/Downloads$
2019/10/04(金) 22:30:59.170
>>545
カレントディレクトリでrootになったところで、同期作業をべんりにする為に昨日準備したscreenセッションに入ろう。

screen -S rsync
2019/10/04(金) 22:31:47.170
>>546
547をよろしく
2019/10/04(金) 22:34:41.20
カレントディレクトリでrootになる」とは、どういう操作なのか?
2019/10/04(金) 22:35:34.93
~/Downloads <カレントディレクトリ
2019/10/04(金) 22:35:57.50
sudo su

2019/10/04(金) 22:38:19.560
>>549
>>550
sudo -i だと/rootでrootになってしまう。
sudo -s だと現在のディレクトリ(これをカレントディレクトリと言う)のままrootになる
2019/10/04(金) 22:39:31.880
>>551
まあ要は/home/m/Downloadsのままrootになろうと言うことです
2019/10/04(金) 22:41:12.080
>>551
慣れたコマンドで構わない
2019/10/04(金) 22:45:03.92
screen -S rsync でscreenセッションに入った
2019/10/04(金) 22:46:22.160
そしたらいよいよスクリプトを走らせよう。

bash rsync.sh
2019/10/04(金) 22:56:17.22
+ echo -e '\n\n現在のHDDマウント状況です。ご確認願います。\n'


現在のHDDマウント状況です。ご確認願います。

+ sleep 3
+ mount
+ egrep 'sda|sdf' ←(我)この文字列は問題ないのですか?sdf


/dev/sda1 on / type ext4 (rw,relatime,errors=remount-ro,data=ordered)
+ sleep 15
+ echo -e '\n\nHDDの同期を開始します。\n適切にマウントされていない場合や、 心の準備が出来ていない場合は\nキャンセルしましょう。'
         
(我) 適切にマウントされているか否か?はどうやって判断しますか?

HDDの同期を開始します。
適切にマウントされていない場合や、心の準備が出来ていない場合は
キャンセルしましょう。
+ sleep 3
+ read -p '同期を開始しますか? (Y/N): ' yn
同期を開始しますか? (Y/N):
[myo][ (0*$ bash) ][10/04/19 10:52 PM]
2019/10/04(金) 22:59:15.220
>>557
ん?なんだか意図しない出力だな。

厄介なことにならないうちにNキーでキャンセルしよう。
2019/10/04(金) 23:02:21.09
中断しました。
+ exit
~/Downloads$
2019/10/04(金) 23:02:28.710
>>557
キャンセルできたら手作業でマウント状況を確認しよう。

mount | egrep sda\|sdf
2019/10/04(金) 23:02:50.080
>>559
560をよろしく
2019/10/04(金) 23:04:47.14
~$ mount | egrep sda\|sdf
/dev/sda1 on / type ext4 (rw,relatime,errors=remount-ro,data=ordered)
~$
2019/10/04(金) 23:11:36.750
>>562
安全にマウントしようと工夫をこらしたつもりだったが裏目に出たな。マウントされていない。
ではコピペ作業にしよう。

mount /dev/sdf1 /mint

mount /dev/sdf6 /peppermint

mount /dev/sda5 /mnt/mint

mount /dev/sda6 /mnt/peppermint

mount | egrep sda\|sdf

一行ずつコピペ&エンターしてほしい。
2019/10/04(金) 23:12:06.79
sdf というデバイスは存在してないです
2019/10/04(金) 23:13:45.67
mint/peppermint が存在しているのは /dev/sdb2
2019/10/04(金) 23:14:27.50
sdb
2019/10/04(金) 23:19:36.010
>>565
晩御飯前後のログとドライブ文字が違うみたいだけど、まあいいか。
sdb2パーティションにmintもpeppermintも入れてあるってこと?
(超重要。適切に同期出来ないとせっかくのデータをオジャンにしてしまう)
2019/10/04(金) 23:19:45.06
https://i.imgur.com/tyBXKn5.png
2019/10/04(金) 23:21:38.010
>>566
OK.
今の状態だと、

/dev/sdb1 mint
/dev/sdb6 peppermint

こんな感じかな?
2019/10/04(金) 23:24:28.71
>>567
> 晩御飯前後のログとドライブ文字が違うみたいだけど、まあいいか。

盛んに、あせって、sd カードをいじってたからかな?ネットからコピペで片っ端からマウント関連のコマンドも叩いてたし。

> sdb2パーティションにmintもpeppermintも入れてあるってこと?

ちがう。ごめん。sdb2 は拡張パーティション。

> (超重要。適切に同期出来ないとせっかくのデータをオジャンにしてしまう)
2019/10/04(金) 23:24:49.33
>>569
まちがいない
2019/10/04(金) 23:25:56.260
>>568
>>570
OK.確認した。
では1行で書くね。

mount /dev/sdb1 /mint ; mount /dev/sdb6 /peppermint ; mount /dev/sda5 /mnt/mint ; mount /dev/sda6 /mnt/peppermint ; mount | egrep sda\|sdb
2019/10/04(金) 23:26:32.990
>>571
572よろしく
2019/10/04(金) 23:26:57.79
~$ mount /dev/sdb1 /mint ; mount /dev/sdb6 /peppermint ; mount /dev/sda5 /mnt/mint ; mount /dev/sda6 /mnt/peppermint ; mount | egrep sda\|sdb
/dev/sda1 on / type ext4 (rw,relatime,errors=remount-ro,data=ordered)
/dev/sdb1 on /mint type ext4 (rw,relatime,stripe=32724,data=ordered)
/dev/sdb6 on /peppermint type ext4 (rw,relatime,data=ordered)
/dev/sda5 on /mnt/mint type ext4 (rw,relatime,data=ordered)
/dev/sda6 on /mnt/peppermint type ext4 (rw,relatime,data=ordered)
~$
2019/10/04(金) 23:31:52.500
>>574
よし、想定通りのマウント状況になった。
では同期を開始しようか。

rsync -avhi --progress /mint /peppermint /mnt
2019/10/04(金) 23:37:20.220
>>574
同期画面に飽きたか、誤操作が心配ならさっきのスクリプトで言われたとおり、

Ctrl+Aのあと、Dキーのみを押す

するとセッションをバックグラウンドに回すことが出来るよ
2019/10/04(金) 23:38:12.79
さっき中断したまま開きっぱなしになってるscreenセッション

中断しました。
+ exit
~/Downloads$ ← ここに

rsync -avhi --progress /mint /peppermint /mnt  を?
2019/10/04(金) 23:40:55.260
>>577
そうそこ。
2019/10/04(金) 23:47:09.690
こう言う重要な作業をする時はひとつの端末で集中してやらないとミスるよ
2019/10/04(金) 23:52:11.07
終わったみたい
2019/10/04(金) 23:53:07.13
>>579
了解
2019/10/04(金) 23:54:56.180
>>580
やっぱ高性能PCは違うねえ。

まずちゃんとHDD使用量が増えたか確認しよう。

df -h | grep sda
2019/10/04(金) 23:56:53.22
gparted でみたら/dev/sda6 peppermint の使用済みが小さすぎる
2019/10/04(金) 23:57:38.25
~$ df -h | grep sda
/dev/sda1 254G 39G 204G 16% /
/dev/sda5 91G 17G 70G 19% /mnt/mint
/dev/sda6 105G 60M 100G 1% /mnt/peppermint
~$
2019/10/04(金) 23:59:17.19
ダメだまだだ。どちらも。
2019/10/05(土) 00:00:35.53
画面が止まっていたから。いま、キチガイみたいに動き出した
2019/10/05(土) 00:01:08.700
>>584
ん?なんだかsda6の使用量が増えてないな

そもそもプロンプトが$のまんまだけど、ちゃんとrootになれてるの?
一般ユーザーのままではディスクの同期は出来ないよ
2019/10/05(土) 00:01:24.78
>Ctrl+Aのあと、Dキー

を練習のためにやってみる
2019/10/05(土) 00:02:08.070
>>586
そう、rsyncはキチガイじみた出力を出すのが特徴。
2019/10/05(土) 00:02:50.160
>>588
これをマスターするともうscreenが手放せない。
2019/10/05(土) 00:03:06.96
[detached from 3635.rsync]
~/Downloads$
2019/10/05(土) 00:04:27.16
>>587
> そもそもプロンプトが$のまんまだけど、ちゃんとrootになれてるの?
> 一般ユーザーのままではディスクの同期は出来ないよ

別のターミナルだからかな?
2019/10/05(土) 00:17:51.750
>>592
ターミナルがどれだろうと、rootになれてればこうなる
https://i.imgur.com/SEABm5u.png
2019/10/05(土) 00:26:18.780
>>592
なお、bashの一般ユーザープロンプト"$"のままrsyncをしたのであれば、適切に同期されなくて当然。
俺は処理がダブって効果が見えない"sudo su"とかは使わない。
sudoのみで完結する"sudo -i"か、sudo passwd rootを通した上で"su"を使う。
2019/10/05(土) 00:31:02.850
>>592
もしこれが出来なくても大丈夫。
さっきのrsyncコマンドの頭にsudo をつけてやり直せばいいだけだからね。
2019/10/05(土) 00:42:00.88
少し休んでた。

ぜんぜん終わる気配ないです。
2019/10/05(土) 00:42:14.190
>>591
やってごらん。

sudo -s

これでプロンプトが$のままだったら、そもそもsudo権限があるかどうか怪しい。
2019/10/05(土) 00:43:40.320
>>596
HDDのスペック、どんな感じ?
俺はついこないだまでSATA300だったけど
2019/10/05(土) 00:45:41.01
[detached from 3635.rsync]
~/Downloads$ sudo -s
~/Downloads$
2019/10/05(土) 00:50:31.68
-SCSI Disks-
ATA SAMSUNG HD502HI

ATA Hitachi HDS72168
https://translate.google.com/translate?hl=ja&;sl=en&u=https://www.harddrivebenchmark.net/hdd.php%3Fhdd%3DHitachi%2520HDS72168%26id%3D7020&;prev=search

日立のほうはひじょうに古いディスクです。10年はたってる。
2019/10/05(土) 00:51:34.68
どうしましょう?
2019/10/05(土) 00:56:14.06
>>594
> なお、bashの一般ユーザープロンプト"$"のままrsyncをしたのであれば、適切に同期されなくて当然。

detached ?されてる画面を状態が見れるようにする?

> sudoのみで完結する"sudo -i"か、sudo passwd rootを通した上で"su"を使う。

わかった
2019/10/05(土) 01:04:11.180
>>602
Ububtuはわざわざrootパスワードあてがわないとまともにrootログイン出来ないからね。

日立のHDDだいたい見てきたけど、10年モノか‥いつ寿命が来るか分からないような信頼性のドライブをNASにしようとして大丈夫なの?
今SSD安いぜ。こだわらなければちゃんと使えるやつが2000円しないのとかザラだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況