質問スレッドなどで長くなりそうなときはこちらを使いましょう。
誘導先として使ってください。
前スレ
FreeBSD入門者の犬小屋 その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1213949267/
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
FreeBSD入門者の犬小屋 その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/06/17(木) 07:01:01
560名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/04(金) 23:02:28.710561名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/04(金) 23:02:50.080 >>559
560をよろしく
560をよろしく
2019/10/04(金) 23:04:47.14
~$ mount | egrep sda\|sdf
/dev/sda1 on / type ext4 (rw,relatime,errors=remount-ro,data=ordered)
~$
/dev/sda1 on / type ext4 (rw,relatime,errors=remount-ro,data=ordered)
~$
563名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/04(金) 23:11:36.750 >>562
安全にマウントしようと工夫をこらしたつもりだったが裏目に出たな。マウントされていない。
ではコピペ作業にしよう。
mount /dev/sdf1 /mint
mount /dev/sdf6 /peppermint
mount /dev/sda5 /mnt/mint
mount /dev/sda6 /mnt/peppermint
mount | egrep sda\|sdf
一行ずつコピペ&エンターしてほしい。
安全にマウントしようと工夫をこらしたつもりだったが裏目に出たな。マウントされていない。
ではコピペ作業にしよう。
mount /dev/sdf1 /mint
mount /dev/sdf6 /peppermint
mount /dev/sda5 /mnt/mint
mount /dev/sda6 /mnt/peppermint
mount | egrep sda\|sdf
一行ずつコピペ&エンターしてほしい。
2019/10/04(金) 23:12:06.79
sdf というデバイスは存在してないです
2019/10/04(金) 23:13:45.67
mint/peppermint が存在しているのは /dev/sdb2
2019/10/04(金) 23:14:27.50
sdb
567名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/04(金) 23:19:36.010 >>565
晩御飯前後のログとドライブ文字が違うみたいだけど、まあいいか。
sdb2パーティションにmintもpeppermintも入れてあるってこと?
(超重要。適切に同期出来ないとせっかくのデータをオジャンにしてしまう)
晩御飯前後のログとドライブ文字が違うみたいだけど、まあいいか。
sdb2パーティションにmintもpeppermintも入れてあるってこと?
(超重要。適切に同期出来ないとせっかくのデータをオジャンにしてしまう)
2019/10/04(金) 23:19:45.06
569名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/04(金) 23:21:38.0102019/10/04(金) 23:24:28.71
>>567
> 晩御飯前後のログとドライブ文字が違うみたいだけど、まあいいか。
盛んに、あせって、sd カードをいじってたからかな?ネットからコピペで片っ端からマウント関連のコマンドも叩いてたし。
> sdb2パーティションにmintもpeppermintも入れてあるってこと?
ちがう。ごめん。sdb2 は拡張パーティション。
> (超重要。適切に同期出来ないとせっかくのデータをオジャンにしてしまう)
> 晩御飯前後のログとドライブ文字が違うみたいだけど、まあいいか。
盛んに、あせって、sd カードをいじってたからかな?ネットからコピペで片っ端からマウント関連のコマンドも叩いてたし。
> sdb2パーティションにmintもpeppermintも入れてあるってこと?
ちがう。ごめん。sdb2 は拡張パーティション。
> (超重要。適切に同期出来ないとせっかくのデータをオジャンにしてしまう)
2019/10/04(金) 23:24:49.33
>>569
まちがいない
まちがいない
572名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/04(金) 23:25:56.260573名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/04(金) 23:26:32.990 >>571
572よろしく
572よろしく
2019/10/04(金) 23:26:57.79
~$ mount /dev/sdb1 /mint ; mount /dev/sdb6 /peppermint ; mount /dev/sda5 /mnt/mint ; mount /dev/sda6 /mnt/peppermint ; mount | egrep sda\|sdb
/dev/sda1 on / type ext4 (rw,relatime,errors=remount-ro,data=ordered)
/dev/sdb1 on /mint type ext4 (rw,relatime,stripe=32724,data=ordered)
/dev/sdb6 on /peppermint type ext4 (rw,relatime,data=ordered)
/dev/sda5 on /mnt/mint type ext4 (rw,relatime,data=ordered)
/dev/sda6 on /mnt/peppermint type ext4 (rw,relatime,data=ordered)
~$
/dev/sda1 on / type ext4 (rw,relatime,errors=remount-ro,data=ordered)
/dev/sdb1 on /mint type ext4 (rw,relatime,stripe=32724,data=ordered)
/dev/sdb6 on /peppermint type ext4 (rw,relatime,data=ordered)
/dev/sda5 on /mnt/mint type ext4 (rw,relatime,data=ordered)
/dev/sda6 on /mnt/peppermint type ext4 (rw,relatime,data=ordered)
~$
575名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/04(金) 23:31:52.500576名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/04(金) 23:37:20.2202019/10/04(金) 23:38:12.79
さっき中断したまま開きっぱなしになってるscreenセッション
中断しました。
+ exit
~/Downloads$ ← ここに
rsync -avhi --progress /mint /peppermint /mnt を?
中断しました。
+ exit
~/Downloads$ ← ここに
rsync -avhi --progress /mint /peppermint /mnt を?
578名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/04(金) 23:40:55.260 >>577
そうそこ。
そうそこ。
579名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/04(金) 23:47:09.690 こう言う重要な作業をする時はひとつの端末で集中してやらないとミスるよ
2019/10/04(金) 23:52:11.07
終わったみたい
2019/10/04(金) 23:53:07.13
>>579
了解
了解
582名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/04(金) 23:54:56.1802019/10/04(金) 23:56:53.22
gparted でみたら/dev/sda6 peppermint の使用済みが小さすぎる
2019/10/04(金) 23:57:38.25
~$ df -h | grep sda
/dev/sda1 254G 39G 204G 16% /
/dev/sda5 91G 17G 70G 19% /mnt/mint
/dev/sda6 105G 60M 100G 1% /mnt/peppermint
~$
/dev/sda1 254G 39G 204G 16% /
/dev/sda5 91G 17G 70G 19% /mnt/mint
/dev/sda6 105G 60M 100G 1% /mnt/peppermint
~$
2019/10/04(金) 23:59:17.19
ダメだまだだ。どちらも。
2019/10/05(土) 00:00:35.53
画面が止まっていたから。いま、キチガイみたいに動き出した
587名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/05(土) 00:01:08.7002019/10/05(土) 00:01:24.78
>Ctrl+Aのあと、Dキー
を練習のためにやってみる
を練習のためにやってみる
589名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/05(土) 00:02:08.070 >>586
そう、rsyncはキチガイじみた出力を出すのが特徴。
そう、rsyncはキチガイじみた出力を出すのが特徴。
590名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/05(土) 00:02:50.160 >>588
これをマスターするともうscreenが手放せない。
これをマスターするともうscreenが手放せない。
2019/10/05(土) 00:03:06.96
[detached from 3635.rsync]
~/Downloads$
~/Downloads$
2019/10/05(土) 00:04:27.16
593名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-vhve)
2019/10/05(土) 00:17:51.750594名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-vhve)
2019/10/05(土) 00:26:18.780 >>592
なお、bashの一般ユーザープロンプト"$"のままrsyncをしたのであれば、適切に同期されなくて当然。
俺は処理がダブって効果が見えない"sudo su"とかは使わない。
sudoのみで完結する"sudo -i"か、sudo passwd rootを通した上で"su"を使う。
なお、bashの一般ユーザープロンプト"$"のままrsyncをしたのであれば、適切に同期されなくて当然。
俺は処理がダブって効果が見えない"sudo su"とかは使わない。
sudoのみで完結する"sudo -i"か、sudo passwd rootを通した上で"su"を使う。
595名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-vhve)
2019/10/05(土) 00:31:02.8502019/10/05(土) 00:42:00.88
少し休んでた。
ぜんぜん終わる気配ないです。
ぜんぜん終わる気配ないです。
597名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 00:42:14.190598名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 00:43:40.3202019/10/05(土) 00:45:41.01
[detached from 3635.rsync]
~/Downloads$ sudo -s
~/Downloads$
~/Downloads$ sudo -s
~/Downloads$
2019/10/05(土) 00:50:31.68
-SCSI Disks-
ATA SAMSUNG HD502HI
ATA Hitachi HDS72168
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.harddrivebenchmark.net/hdd.php%3Fhdd%3DHitachi%2520HDS72168%26id%3D7020&prev=search
日立のほうはひじょうに古いディスクです。10年はたってる。
ATA SAMSUNG HD502HI
ATA Hitachi HDS72168
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.harddrivebenchmark.net/hdd.php%3Fhdd%3DHitachi%2520HDS72168%26id%3D7020&prev=search
日立のほうはひじょうに古いディスクです。10年はたってる。
2019/10/05(土) 00:51:34.68
どうしましょう?
2019/10/05(土) 00:56:14.06
>>594
> なお、bashの一般ユーザープロンプト"$"のままrsyncをしたのであれば、適切に同期されなくて当然。
detached ?されてる画面を状態が見れるようにする?
> sudoのみで完結する"sudo -i"か、sudo passwd rootを通した上で"su"を使う。
わかった
> なお、bashの一般ユーザープロンプト"$"のままrsyncをしたのであれば、適切に同期されなくて当然。
detached ?されてる画面を状態が見れるようにする?
> sudoのみで完結する"sudo -i"か、sudo passwd rootを通した上で"su"を使う。
わかった
603名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 01:04:11.180 >>602
Ububtuはわざわざrootパスワードあてがわないとまともにrootログイン出来ないからね。
日立のHDDだいたい見てきたけど、10年モノか‥いつ寿命が来るか分からないような信頼性のドライブをNASにしようとして大丈夫なの?
今SSD安いぜ。こだわらなければちゃんと使えるやつが2000円しないのとかザラだよ。
Ububtuはわざわざrootパスワードあてがわないとまともにrootログイン出来ないからね。
日立のHDDだいたい見てきたけど、10年モノか‥いつ寿命が来るか分からないような信頼性のドライブをNASにしようとして大丈夫なの?
今SSD安いぜ。こだわらなければちゃんと使えるやつが2000円しないのとかザラだよ。
2019/10/05(土) 01:05:14.13
~/Downloads$ df -h | grep sda
/dev/sda1 254G 39G 204G 17% /
/dev/sda5 91G 23G 64G 26% /mnt/mint
/dev/sda6 105G 60M 100G 1% /mnt/peppermint
~/Downloads$
増えませんねえ。キャンセルしますか?
/dev/sda1 254G 39G 204G 17% /
/dev/sda5 91G 23G 64G 26% /mnt/mint
/dev/sda6 105G 60M 100G 1% /mnt/peppermint
~/Downloads$
増えませんねえ。キャンセルしますか?
2019/10/05(土) 01:11:42.02
>>603
> 日立のHDDだいたい見てきたけど、10年モノか‥いつ寿命が来るか分からないような信頼性のドライブをNASにしようとして大丈夫なの?
> 今SSD安いぜ。こだわらなければちゃんと使えるやつが2000円しないのとかザラだよ。
メインのSAMSUNG HD502HI 500GB をNAS にしようか?
今はまだ練習だから、どのディスクでもいいかなと?
>Ctrl+Aのあと、Dキー
したのを、フォアグラウンドにふたたび出すのはどうすんの?
> 日立のHDDだいたい見てきたけど、10年モノか‥いつ寿命が来るか分からないような信頼性のドライブをNASにしようとして大丈夫なの?
> 今SSD安いぜ。こだわらなければちゃんと使えるやつが2000円しないのとかザラだよ。
メインのSAMSUNG HD502HI 500GB をNAS にしようか?
今はまだ練習だから、どのディスクでもいいかなと?
>Ctrl+Aのあと、Dキー
したのを、フォアグラウンドにふたたび出すのはどうすんの?
606名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 01:14:44.030 >>604
今やってるrsyncはいくら待っても効果は無いだろう。
ちゃんとroot権限取って同期する必要がある。
今コントロールセンター見たけど、ちゃんと管理者権限取れる設定がある。
まずrsyncを止めよう。
screenセッションから抜けてるだろうから、
screen -r
これでrsyncしてるセッションに再び入れる。
今やってるrsyncはいくら待っても効果は無いだろう。
ちゃんとroot権限取って同期する必要がある。
今コントロールセンター見たけど、ちゃんと管理者権限取れる設定がある。
まずrsyncを止めよう。
screenセッションから抜けてるだろうから、
screen -r
これでrsyncしてるセッションに再び入れる。
2019/10/05(土) 01:21:26.83
入りました。激しく動いてるは、動いてる
2019/10/05(土) 01:22:39.60
>f+++++++++ mint/root/.local/share/Trash/files/jd/src/.deps/usrcmdmanager.Po
115.16K 100% 210.60kB/s 0:00:00 (xfr#1768784, ir-chk=1004/1779497)
>f+++++++++ mint/root/.local/share/Trash/files/jd/src/.deps/usrcmdpref.Po
115.44K 100% 208.00kB/s 0:00:00 (xfr#1768785, ir-chk=1003/1779497)
>f+++++++++ mint/root/.local/share/Trash/files/jd/src/.deps/viewfactory.Po
116.72K 100% 209.53kB/s 0:00:00 (xfr#1768786, ir-chk=1002/1779497)
>f+++++++++ mint/root/.local/share/Trash/files/jd/src/.deps/winmain.Po
116.42K 100% 203.75kB/s 0:00:00 (xfr#1768787, ir-chk=1001/1779497)
cd+++++++++ mint/root/.local/share/Trash/files/jd/src/.libs/
115.16K 100% 210.60kB/s 0:00:00 (xfr#1768784, ir-chk=1004/1779497)
>f+++++++++ mint/root/.local/share/Trash/files/jd/src/.deps/usrcmdpref.Po
115.44K 100% 208.00kB/s 0:00:00 (xfr#1768785, ir-chk=1003/1779497)
>f+++++++++ mint/root/.local/share/Trash/files/jd/src/.deps/viewfactory.Po
116.72K 100% 209.53kB/s 0:00:00 (xfr#1768786, ir-chk=1002/1779497)
>f+++++++++ mint/root/.local/share/Trash/files/jd/src/.deps/winmain.Po
116.42K 100% 203.75kB/s 0:00:00 (xfr#1768787, ir-chk=1001/1779497)
cd+++++++++ mint/root/.local/share/Trash/files/jd/src/.libs/
2019/10/05(土) 01:25:45.03
そもそもroot権限がないと同期ができたり できなかったりするのは なぜですか?
610名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 01:29:26.190 >>608
rootでjdって‥
そもそも同期する前に不用ファイルを洗い出した方がよさそうだよ。
rsyncは不用ファイルを同期させない機能もあるし。
あと、各ディスクに何が入ってて、どれは捨てても構わないか決めた方がいい。
それと、今動いてるMATEのコントロールセンターからユーザー設定を確認した方がいい。
rootでjdって‥
そもそも同期する前に不用ファイルを洗い出した方がよさそうだよ。
rsyncは不用ファイルを同期させない機能もあるし。
あと、各ディスクに何が入ってて、どれは捨てても構わないか決めた方がいい。
それと、今動いてるMATEのコントロールセンターからユーザー設定を確認した方がいい。
2019/10/05(土) 01:31:29.34
ディレクトリを同期する
ディレクトリを同期したい場合は、「rsync -av 同期元/ 同期先/」のように指定します。同
期先のディレクトリが存在しない場合は、自動的に作成されます。
「-a」は「アーカイブ」を意味するオプションで、サブディレクトリが存在した場合は、
「そのディレクトリも処理する(再帰処理)」「パーミッションやファイルのタイムスタン
プを保持する」「シンボリックリンクをシンボリックリンクのままコピーする」などの動作
となります。
ファイルのサイズとタイムスタンプが同じ場合は「更新されていないファイル」とみなし、
コピーから除外されます。チェックサムで比較したい場合は「-c」オプションを併用して、
「rsync -acv 〜」のように指定します。「-v」は、動作中の内容を表示するオプションです。
コマンド実行例
rsync -av 同期元/ 同期先/
(2つのディレクトリを同期する)(画面1)
ディレクトリを同期したい場合は、「rsync -av 同期元/ 同期先/」のように指定します。同
期先のディレクトリが存在しない場合は、自動的に作成されます。
「-a」は「アーカイブ」を意味するオプションで、サブディレクトリが存在した場合は、
「そのディレクトリも処理する(再帰処理)」「パーミッションやファイルのタイムスタン
プを保持する」「シンボリックリンクをシンボリックリンクのままコピーする」などの動作
となります。
ファイルのサイズとタイムスタンプが同じ場合は「更新されていないファイル」とみなし、
コピーから除外されます。チェックサムで比較したい場合は「-c」オプションを併用して、
「rsync -acv 〜」のように指定します。「-v」は、動作中の内容を表示するオプションです。
コマンド実行例
rsync -av 同期元/ 同期先/
(2つのディレクトリを同期する)(画面1)
612名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 01:33:40.680 >>609
/home/hoge以下のファイル以外はだいたい所有者はrootだし、同期先の書き込み権限も一般ユーザーには無いから。
一番手軽にまるっと同期するには、やはりroot権限でやるしかないわけ。
下手に一般ユーザーでどうにかしようとしてパーミッションがグチャグチャになったらもうお手上げだぜ。
/home/hoge以下のファイル以外はだいたい所有者はrootだし、同期先の書き込み権限も一般ユーザーには無いから。
一番手軽にまるっと同期するには、やはりroot権限でやるしかないわけ。
下手に一般ユーザーでどうにかしようとしてパーミッションがグチャグチャになったらもうお手上げだぜ。
613名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 01:37:04.710 >>611
そうです。
rsync -aは最も手軽に同期出来るコマンド。
後ろのvhiは単に進行状況をわかりやすくする為のオプション。
cp -Rpvでもいいんだけど、いまいち進行状況がわからないからね。
そうです。
rsync -aは最も手軽に同期出来るコマンド。
後ろのvhiは単に進行状況をわかりやすくする為のオプション。
cp -Rpvでもいいんだけど、いまいち進行状況がわからないからね。
2019/10/05(土) 01:41:29.89
数時間?ディスクが高速スピンしつづけ不安です。
キャンセルしたい
キャンセルしたい
2019/10/05(土) 01:42:17.83
616名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 01:42:50.130 そのために再びセッションに入ったんだからね。
まずCtrl+Cで止めちまおう。
まずCtrl+Cで止めちまおう。
617名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 01:43:12.580 >>615
616で。
616で。
618名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 01:46:54.420 >>615
rsyncを止めたら今日の最後の作業として、コントロールセンターの「ユーザーとグループ」でアカウントの種類を管理者にしておこう。
rsyncを止めたら今日の最後の作業として、コントロールセンターの「ユーザーとグループ」でアカウントの種類を管理者にしておこう。
2019/10/05(土) 01:47:01.00
69)
cL+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgphoto2_port.so.12 -> libgphoto2_port.so.12.0.0
>f+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgphoto2_port.so.12.0.0
43.03K 100% 700.39kB/s 0:00:00 (xfr#2300606, ir-chk=2296/2318769)
>f+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgpm.so.2
27.08K 100% 372.47kB/s 0:00:00 (xfr#2300607, ir-chk=2295/2318769)
cL+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgpod.so.4 -> libgpod.so.4.3.2
>f+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgpod.so.4.3.2
484.02K 100% 5.56MB/s 0:00:00 (xfr#2300608, ir-chk=2293/2318769)
cL+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgrail.so.6 -> libgrail.so.6.0.0
>f+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgrail.so.6.0.0
^Crsync error: received SIGINT, SIGTERM, or SIGHUP (code 20) at rsync.c(644) [sender=3.1.2]
rsync error: received SIGINT, SIGTERM, or SIGHUP (code 20) at io.c(513) [generator=3.1.2]
~/Downloads$
[myo][ (0*$ bash) ][10/05/19 1:46 AM]
cL+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgphoto2_port.so.12 -> libgphoto2_port.so.12.0.0
>f+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgphoto2_port.so.12.0.0
43.03K 100% 700.39kB/s 0:00:00 (xfr#2300606, ir-chk=2296/2318769)
>f+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgpm.so.2
27.08K 100% 372.47kB/s 0:00:00 (xfr#2300607, ir-chk=2295/2318769)
cL+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgpod.so.4 -> libgpod.so.4.3.2
>f+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgpod.so.4.3.2
484.02K 100% 5.56MB/s 0:00:00 (xfr#2300608, ir-chk=2293/2318769)
cL+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgrail.so.6 -> libgrail.so.6.0.0
>f+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgrail.so.6.0.0
^Crsync error: received SIGINT, SIGTERM, or SIGHUP (code 20) at rsync.c(644) [sender=3.1.2]
rsync error: received SIGINT, SIGTERM, or SIGHUP (code 20) at io.c(513) [generator=3.1.2]
~/Downloads$
[myo][ (0*$ bash) ][10/05/19 1:46 AM]
2019/10/05(土) 01:49:47.12
621名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 01:49:47.4202019/10/05(土) 01:50:39.07
ログイン時にパスワードを尋ねない」にしても?
623名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 01:51:09.560 >>620
そこは下手にいじんない方がよさそうだ
そこは下手にいじんない方がよさそうだ
624名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 01:51:40.160 >>622
オートログインがよければそれでも可
オートログインがよければそれでも可
2019/10/05(土) 01:51:40.66
626名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 01:53:19.750 >>625
ログイン関係は、オートログイン設定以外は取り敢えずそのままにしておこう
ログイン関係は、オートログイン設定以外は取り敢えずそのままにしておこう
2019/10/05(土) 01:53:24.55
これからは、たとえば
>sudo apt remove fonts-takao
するときに、もうsudo が必要なくなる?
>sudo apt remove fonts-takao
するときに、もうsudo が必要なくなる?
2019/10/05(土) 01:55:38.29
おれのミスで
こんな深夜2時になってしまい、かつ結果も出せず申し訳ない。ごめん!
こんな深夜2時になってしまい、かつ結果も出せず申し訳ない。ごめん!
2019/10/05(土) 01:55:54.31
ではおやすみ。
630名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 02:00:24.600631名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/05(土) 10:19:14.450 その後ストレージについて考えてみた。
安いSSDを買い足した方がいいだろう。
君のボードはSATA3なので、ちゃんと性能が発揮されるだろう。
そこに500GBのHDD・80GBのHDDのデータを流し込んでしまう。
500GBをFreeBSDに回し、80GBはもう信頼性に疑問符なので使わないほうがいい。
容量は256GBくらいが望ましい(使用量ギリギリだとパフォーマンスが落ちる)。
以下に紹介するクラスのものなら値段は手頃だし耐久性もそこまで問題ないでしょう。
https://www.silicon-power.com/web/product-Ace_A55
https://www.green-house.co.jp/products/gh-ssdr2sa/
秋葉原では人気が高かったのか今では品薄状態。
行った事ないけど、なんば・日本橋界隈で探せば割とすぐ見つかると思う。
安いSSDを買い足した方がいいだろう。
君のボードはSATA3なので、ちゃんと性能が発揮されるだろう。
そこに500GBのHDD・80GBのHDDのデータを流し込んでしまう。
500GBをFreeBSDに回し、80GBはもう信頼性に疑問符なので使わないほうがいい。
容量は256GBくらいが望ましい(使用量ギリギリだとパフォーマンスが落ちる)。
以下に紹介するクラスのものなら値段は手頃だし耐久性もそこまで問題ないでしょう。
https://www.silicon-power.com/web/product-Ace_A55
https://www.green-house.co.jp/products/gh-ssdr2sa/
秋葉原では人気が高かったのか今では品薄状態。
行った事ないけど、なんば・日本橋界隈で探せば割とすぐ見つかると思う。
2019/10/05(土) 17:28:55.78
>>631
こんにちは。きょうはバイト行ってたので行動できてません。
HDDが4台入った外付けドライブ、IDEの120GBx4 を下さるという方がいて、待機中です。
(とはいえ、あと何日後に貰えるかは不明です)NAS 用にこれではダメでしょうか?
SSDについてじゃっかん調べました。
大阪の電気街で即座に買える新品では
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=127183115&SHPCODE=127&KEYWORDS=ssd&CONKBN=7&CHKOUTCOM=1
A-DATA XPG SX930 ASX930SS-120GM 120GB/SSD/SATA/6Gbps/MLC
\1,680
が最安値です。でも容量的に不可なんですよね?
>SSDに500GBのHDD・80GBのHDDのデータを流し込んでしまう。
500GBをFreeBSDに回し、80GBはもう信頼性に疑問符なので使わないほうがいい。
500GBのHDDのデータは必要です。
しかし
80GBのHDDのデータは「極少ない大半はバックアップ済み」で「未バックアップの」homeのドキュメントとデータ
それとpeppermint上の外国語学習ソフトでクラック工程が複雑すぎて
「やり方を忘れてしまった」ので、あとで研究するためにのみpepperminが必要なだけで
それ以外にはMint&peppermint のOS自体は必要ない。
こんにちは。きょうはバイト行ってたので行動できてません。
HDDが4台入った外付けドライブ、IDEの120GBx4 を下さるという方がいて、待機中です。
(とはいえ、あと何日後に貰えるかは不明です)NAS 用にこれではダメでしょうか?
SSDについてじゃっかん調べました。
大阪の電気街で即座に買える新品では
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=127183115&SHPCODE=127&KEYWORDS=ssd&CONKBN=7&CHKOUTCOM=1
A-DATA XPG SX930 ASX930SS-120GM 120GB/SSD/SATA/6Gbps/MLC
\1,680
が最安値です。でも容量的に不可なんですよね?
>SSDに500GBのHDD・80GBのHDDのデータを流し込んでしまう。
500GBをFreeBSDに回し、80GBはもう信頼性に疑問符なので使わないほうがいい。
500GBのHDDのデータは必要です。
しかし
80GBのHDDのデータは「極少ない大半はバックアップ済み」で「未バックアップの」homeのドキュメントとデータ
それとpeppermint上の外国語学習ソフトでクラック工程が複雑すぎて
「やり方を忘れてしまった」ので、あとで研究するためにのみpepperminが必要なだけで
それ以外にはMint&peppermint のOS自体は必要ない。
633名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/05(土) 17:51:03.900 >>632
なんだか先行きが明るくなったねえ。
120GBx4はデータドライブとして十分だね。
SSD購入が可能ならばそこにFreeBSDをインストールしてしまえばいい。
本当はGPTテーブルにしてEFIパーティション作ってMATEのパーティションをクローンしてしまうのが理想的だけど、ちょっと手間だからなあ。
Mint&peppermintがOSとしてもう必要なければ無理してデータを早急に同期させる必要もないか。
以上を踏まえるとSSD買うならその120GBで取り敢えずは十分だね。
実は俺も感化されてSSD追加で買ってきちゃった。ムフ
https://jp.transcend-info.com/Products/No-735
なんだか先行きが明るくなったねえ。
120GBx4はデータドライブとして十分だね。
SSD購入が可能ならばそこにFreeBSDをインストールしてしまえばいい。
本当はGPTテーブルにしてEFIパーティション作ってMATEのパーティションをクローンしてしまうのが理想的だけど、ちょっと手間だからなあ。
Mint&peppermintがOSとしてもう必要なければ無理してデータを早急に同期させる必要もないか。
以上を踏まえるとSSD買うならその120GBで取り敢えずは十分だね。
実は俺も感化されてSSD追加で買ってきちゃった。ムフ
https://jp.transcend-info.com/Products/No-735
634名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD)
2019/10/05(土) 17:59:54.350 >>632
あと、われものの話はしない方がいいよ
あと、われものの話はしない方がいいよ
2019/10/05(土) 19:54:06.21
ERROR: このホストはBBx規制中です。
となり どうしても書き込めません。
メール送信しました
となり どうしても書き込めません。
メール送信しました
636名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 20:25:26.790 あーあ、我者の話なんかしたからだ‥
どうもお騒がせ致しました
どうもお騒がせ致しました
2019/10/06(日) 04:39:00.51
すいません。すごい下痢で寝込んでる。回復したら連絡します。
638名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD)
2019/10/06(日) 19:39:13.140 >>637
まあゆっくり休みなさい
まあゆっくり休みなさい
2019/10/06(日) 20:28:26.50
規制解除されたようだ
2019/10/06(日) 20:28:38.72
休みます
641名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD)
2019/10/06(日) 20:42:27.9602019/10/06(日) 20:50:34.88
軽く触っている。
gparted で新規作成したパーティションをマウントする方法
同じくusb接続のsd カードのマウントの仕方わからない
わからないことだらけですなあ!
gparted で新規作成したパーティションをマウントする方法
同じくusb接続のsd カードのマウントの仕方わからない
わからないことだらけですなあ!
643名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD)
2019/10/06(日) 21:01:07.880 >>642
そう言う基本操作はしっかり覚えておいたほうがいい。
1. どんな方法でもいいからマウントしたいパーティション文字を把握する。そのgpartedが最もわかりやすい
2. mount操作はroot権限が必要。GUIならその限りではない
3. mountコマンドの基本的な使い方
mount /dev/ドライブ文字 マウントしたい空ディレクトリ
そう言う基本操作はしっかり覚えておいたほうがいい。
1. どんな方法でもいいからマウントしたいパーティション文字を把握する。そのgpartedが最もわかりやすい
2. mount操作はroot権限が必要。GUIならその限りではない
3. mountコマンドの基本的な使い方
mount /dev/ドライブ文字 マウントしたい空ディレクトリ
644名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD)
2019/10/06(日) 21:50:10.7102019/10/07(月) 05:04:56.52
>>643
> 1. どんな方法でもいいからマウントしたいパーティション文字を把握する。そのgpartedが最もわかりやすい
> 2. mount操作はroot権限が必要。GUIならその限りではない
> 3. mountコマンドの基本的な使い方
>
> mount /dev/ドライブ文字 マウントしたい空ディレクトリ
ディレクトリにマウントしたい」とかではなく、単にcaja 左ペインのデバイスのところに出てきて
使えるようにしたかった。正しい操作をしてないはずなのに再起動したらいつのまにかすべて
使えるようになってました。ありがとう。
> 1. どんな方法でもいいからマウントしたいパーティション文字を把握する。そのgpartedが最もわかりやすい
> 2. mount操作はroot権限が必要。GUIならその限りではない
> 3. mountコマンドの基本的な使い方
>
> mount /dev/ドライブ文字 マウントしたい空ディレクトリ
ディレクトリにマウントしたい」とかではなく、単にcaja 左ペインのデバイスのところに出てきて
使えるようにしたかった。正しい操作をしてないはずなのに再起動したらいつのまにかすべて
使えるようになってました。ありがとう。
646名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/07(月) 08:10:25.4902019/10/07(月) 21:45:05.30
こんばんはー。
gmail 見てくれました?
きょうssd 見に行ったけど買う気がおきなかった。
もともと複数マシン活用、眠ってるハードウェア資源をフル活用したいが動機。
新規にハードウェアを購入では本末転倒と感じた。
=================================================
1,160ギガ(じっしつ148ギガバイトディスク)中身はウインドウズ8.1が2個。少々のデータ。
アクロニスでディスクまるごとのイメージ作成。イメージ保存先は500ギガディスク上のfat32
2、160ギガディスク空き<freeBSDインストール
これでどうでしょうか? それではお返事もらう前にこの方針で徐々に作業します。
gmail 見てくれました?
きょうssd 見に行ったけど買う気がおきなかった。
もともと複数マシン活用、眠ってるハードウェア資源をフル活用したいが動機。
新規にハードウェアを購入では本末転倒と感じた。
=================================================
1,160ギガ(じっしつ148ギガバイトディスク)中身はウインドウズ8.1が2個。少々のデータ。
アクロニスでディスクまるごとのイメージ作成。イメージ保存先は500ギガディスク上のfat32
2、160ギガディスク空き<freeBSDインストール
これでどうでしょうか? それではお返事もらう前にこの方針で徐々に作業します。
2019/10/07(月) 22:34:45.15
>>647
腹に来る風邪だったのか。季節外れの風邪もあなどれないね。
今、以前教えてくれたHDDのリストを再確認した。なんかSSD買わなくても工夫次第でどうとでもなるね。
500GBの使い方がもったいない気もするが、そこを決めるのは本人だからな。気の向くようにするといい。
腹に来る風邪だったのか。季節外れの風邪もあなどれないね。
今、以前教えてくれたHDDのリストを再確認した。なんかSSD買わなくても工夫次第でどうとでもなるね。
500GBの使い方がもったいない気もするが、そこを決めるのは本人だからな。気の向くようにするといい。
649名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/07(月) 23:18:56.280 >>647
500GBをFreeBSDにNASとして管理させ、そこに各OSで使用していたドキュメント等のファイルを集約させ、各OSから共有するようにすればもっと使い回しが楽になるとも思ったが、まあやりやすい方法で運用するといい。
500GBをFreeBSDにNASとして管理させ、そこに各OSで使用していたドキュメント等のファイルを集約させ、各OSから共有するようにすればもっと使い回しが楽になるとも思ったが、まあやりやすい方法で運用するといい。
2019/10/08(火) 02:48:42.83
> 500GBの使い方がもったいない気もするが、そこを決めるのは本人だからな。気の向くようにするといい。
あれから5時間ぶっぱなしでWindows用ハードディスク160ギガを空ける戦い
をしておったがまさに地獄であった。いまもウインにおり、jane
あれから5時間ぶっぱなしでWindows用ハードディスク160ギガを空ける戦い
をしておったがまさに地獄であった。いまもウインにおり、jane
2019/10/08(火) 03:41:01.93
>>649
> 500GBをFreeBSDにNASとして管理させ、そこに各OSで使用していたドキュメント等のファイルを集約させ、各OSから共有するようにすればもっと使い回しが楽になるとも思ったが、
これでいきます。
1,500GBをGPTディスクにし
2,500GBをFreeBSDにNASとして管理させ
3,160ギガディスクは現在のままウインドウズ用
4,80ギガは速度は3とくらべ若干速い(誤差)Mint&peppermint は両ディストリともに消す。
もういらない。(クラ云々言っていたのは撤回、必要なし)現在のubuntu mate 18.04 64bitインストールをddコマンドでこれにコピー。単一パテに。
退避させるべきデータを少々退避。
=================================================
以上!!おやすみ
> 500GBをFreeBSDにNASとして管理させ、そこに各OSで使用していたドキュメント等のファイルを集約させ、各OSから共有するようにすればもっと使い回しが楽になるとも思ったが、
これでいきます。
1,500GBをGPTディスクにし
2,500GBをFreeBSDにNASとして管理させ
3,160ギガディスクは現在のままウインドウズ用
4,80ギガは速度は3とくらべ若干速い(誤差)Mint&peppermint は両ディストリともに消す。
もういらない。(クラ云々言っていたのは撤回、必要なし)現在のubuntu mate 18.04 64bitインストールをddコマンドでこれにコピー。単一パテに。
退避させるべきデータを少々退避。
=================================================
以上!!おやすみ
652名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/08(火) 08:14:59.630 >>651
おはよう。
個人で管理するOSなんて出来れば少ない方がいい。やたらあちこちにあるとなんだか混乱してくるし、管理を担当するドキュメント類がOSごとに分離してるともう探すのも一苦労。人間忘れる生き物だし。
あと、Windows、Linux、FreeBSDを比較すると、FSの扱いが最も優れているのはFreeBSDと俺は考える。FAT32、NTFS、ext4、UFS、ZFSの全てを安全に読み書き出来るのは3つのうちFreeBSDのみだからだ。NTFSとext4に書き込む時は遅いけどね。
インストールドライブさえ確保出来ればあとはベースシステム入れて、順次拙作スクリプトで環境作るだけ。
余裕が出てきた頃にスクリプトの内容を見てどんなコマンドが使われているか把握出来れば、具体的にどうやって環境をこしらえるかが理解出来る。そんな勉強は運用しながらいつでも出来るので後回しでいい。
OSは所詮道具の1つなんだから自分に合った使い方が出来てナンボ。知識自慢なんかはっきり言ってナンセンス。そんなのやりたい奴にやらせておけばいい。
では仕事してきます。
おはよう。
個人で管理するOSなんて出来れば少ない方がいい。やたらあちこちにあるとなんだか混乱してくるし、管理を担当するドキュメント類がOSごとに分離してるともう探すのも一苦労。人間忘れる生き物だし。
あと、Windows、Linux、FreeBSDを比較すると、FSの扱いが最も優れているのはFreeBSDと俺は考える。FAT32、NTFS、ext4、UFS、ZFSの全てを安全に読み書き出来るのは3つのうちFreeBSDのみだからだ。NTFSとext4に書き込む時は遅いけどね。
インストールドライブさえ確保出来ればあとはベースシステム入れて、順次拙作スクリプトで環境作るだけ。
余裕が出てきた頃にスクリプトの内容を見てどんなコマンドが使われているか把握出来れば、具体的にどうやって環境をこしらえるかが理解出来る。そんな勉強は運用しながらいつでも出来るので後回しでいい。
OSは所詮道具の1つなんだから自分に合った使い方が出来てナンボ。知識自慢なんかはっきり言ってナンセンス。そんなのやりたい奴にやらせておけばいい。
では仕事してきます。
653名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/08(火) 22:38:06.93 まだ結果出してない、下の準備できてない、お待ちください
>インストールドライブさえ確保
読んでます。流れはつかんでます。
それとno data ほか よくわからない状態で書き込みできない 場所を変えてなんとか
してる すべて明日へ
>インストールドライブさえ確保
読んでます。流れはつかんでます。
それとno data ほか よくわからない状態で書き込みできない 場所を変えてなんとか
してる すべて明日へ
654名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD)
2019/10/08(火) 22:45:06.1402019/10/08(火) 23:51:39.20
160ギガ を空けようとしてる。それをはるかにサイズの小さいhdd に詰め込もうと。
今夜寝る前の課題はそれですね。ウインはたまにしか使わないから。
では、いってくるよ。いったんウイン8.1へ行ったらとても孤独なんだ。そこは
孤独な作業をするための場所だから。
今夜寝る前の課題はそれですね。ウインはたまにしか使わないから。
では、いってくるよ。いったんウイン8.1へ行ったらとても孤独なんだ。そこは
孤独な作業をするための場所だから。
656名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD)
2019/10/08(火) 23:56:21.310 まあ効率などはともかく、ミスのないようにね。
では健闘を祈る。
では健闘を祈る。
2019/10/09(水) 02:10:25.97
たった今ミスなく160ギガのウイン用ディスクのos とデータを90ギガ?ノート用に引越しさせました。つまり160ギガディスクが空きました。
つぎは160ギガディスクをGPTにし、ubuntu mate 18.04 64bitのイメージをコピーする方法を教えてください!
寝ます。ありがとう
つぎは160ギガディスクをGPTにし、ubuntu mate 18.04 64bitのイメージをコピーする方法を教えてください!
寝ます。ありがとう
658名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD)
2019/10/09(水) 02:53:15.550 >>657
お疲れ様。
MATEはもうディスクイメージにしてしまったのかな?本来ならパーティションにデータが残ったままの方が移行は楽なのだが。
形はどうあれデータさえちゃんと抽出できればはっきり言って楽勝だ。大まかな流れは以下の通り。
1. マシンに160GBディスク繋いでMATEのインストールメディアから起動する
2. インストールメディアから起動し、GPartedでGPTテーブル作り、先頭からFAT32の200MB(boot,espのフラグを立てる)、linux-swap4GB、ext4好きなだけ、以上3つパーティションを作る
3. ext4にMATEのデータを注ぎ込む(rsync使用が望ましい)
4. fstabを書き直し、grubをGPTのものにインストールし直し、設定した上で先頭パーティションに書き込む
5. 再起動するとGPTからMATEが立ち上がる
こんな感じです。ではまた明日。
お疲れ様。
MATEはもうディスクイメージにしてしまったのかな?本来ならパーティションにデータが残ったままの方が移行は楽なのだが。
形はどうあれデータさえちゃんと抽出できればはっきり言って楽勝だ。大まかな流れは以下の通り。
1. マシンに160GBディスク繋いでMATEのインストールメディアから起動する
2. インストールメディアから起動し、GPartedでGPTテーブル作り、先頭からFAT32の200MB(boot,espのフラグを立てる)、linux-swap4GB、ext4好きなだけ、以上3つパーティションを作る
3. ext4にMATEのデータを注ぎ込む(rsync使用が望ましい)
4. fstabを書き直し、grubをGPTのものにインストールし直し、設定した上で先頭パーティションに書き込む
5. 再起動するとGPTからMATEが立ち上がる
こんな感じです。ではまた明日。
2019/10/09(水) 21:24:12.16
> MATEはもうディスクイメージにしてしまったのかな?本来ならパーティションにデータが残ったままの方が移行は楽なのだが。
1,こんばんは。今からです。mate のディスクは「まったくいじってません」したがって
「パーティションにデータが残ったまま」です。
2,dd コマンドは名前を知ってるだけで、あと過去に一回だけUSBメモリへISOイメージの書き込みで使ったことがあるだけで、ぜんぜん体得してない。
ウインドウズでアクロニストゥルーイメージを使ったディスクイメージ作成には習熟してるが。
ですから、今からググります。
> 1. マシンに160GBディスク繋いでMATEのインストールメディアから起動する
MATEのインストールメディアはありません。lubuntu-18.04.3-desktop-amd64.iso がハードディスク上にあるのでインストールメディアを作成します。
> 2. インストールメディアから起動し、GPartedでGPTテーブル作り、先頭からFAT32の200MB(boot,espのフラグを立てる)、linux-swap4GB、ext4好きなだけ、以上3つパーティションを作る
パッと文を読んで疑問に感じたのは、linux-swap4GB は必要ですか? ubuntu 18.04から
swapパーティションは廃止になり、スワップファイルになったと聞いたのですが。
以下、今は略す。
=================================================
現在500ギガディスク上に存在しているubuntu mate 18.04 64bitをリナックスの手法でパテイメージ作成して、その巨大なファイルを「どこに置いておいたら?」いいのか? もうそこからわからない。混乱してる。
※またしても規制された。ERROR: このホストはBBx規制中です。思い当たるフシはまったくない。
mailで書くかもしれません。
1,こんばんは。今からです。mate のディスクは「まったくいじってません」したがって
「パーティションにデータが残ったまま」です。
2,dd コマンドは名前を知ってるだけで、あと過去に一回だけUSBメモリへISOイメージの書き込みで使ったことがあるだけで、ぜんぜん体得してない。
ウインドウズでアクロニストゥルーイメージを使ったディスクイメージ作成には習熟してるが。
ですから、今からググります。
> 1. マシンに160GBディスク繋いでMATEのインストールメディアから起動する
MATEのインストールメディアはありません。lubuntu-18.04.3-desktop-amd64.iso がハードディスク上にあるのでインストールメディアを作成します。
> 2. インストールメディアから起動し、GPartedでGPTテーブル作り、先頭からFAT32の200MB(boot,espのフラグを立てる)、linux-swap4GB、ext4好きなだけ、以上3つパーティションを作る
パッと文を読んで疑問に感じたのは、linux-swap4GB は必要ですか? ubuntu 18.04から
swapパーティションは廃止になり、スワップファイルになったと聞いたのですが。
以下、今は略す。
=================================================
現在500ギガディスク上に存在しているubuntu mate 18.04 64bitをリナックスの手法でパテイメージ作成して、その巨大なファイルを「どこに置いておいたら?」いいのか? もうそこからわからない。混乱してる。
※またしても規制された。ERROR: このホストはBBx規制中です。思い当たるフシはまったくない。
mailで書くかもしれません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 毒親「働かないでいつもゴロゴロして!」俺「…」毒親「あっ近隣に熊が出たって!」俺「ふぅ」毒親「どこ行くんだ」
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 生活保護の受給額ってなんでこんなに安いの?
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- これ誰か分かるか?
- 支払い詰まってインターネット止まった
