質問スレッドなどで長くなりそうなときはこちらを使いましょう。
誘導先として使ってください。
前スレ
FreeBSD入門者の犬小屋 その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1213949267/
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
探検
FreeBSD入門者の犬小屋 その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/06/17(木) 07:01:01
2019/10/05(土) 01:50:39.07
ログイン時にパスワードを尋ねない」にしても?
623名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 01:51:09.560 >>620
そこは下手にいじんない方がよさそうだ
そこは下手にいじんない方がよさそうだ
624名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 01:51:40.160 >>622
オートログインがよければそれでも可
オートログインがよければそれでも可
2019/10/05(土) 01:51:40.66
626名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 01:53:19.750 >>625
ログイン関係は、オートログイン設定以外は取り敢えずそのままにしておこう
ログイン関係は、オートログイン設定以外は取り敢えずそのままにしておこう
2019/10/05(土) 01:53:24.55
これからは、たとえば
>sudo apt remove fonts-takao
するときに、もうsudo が必要なくなる?
>sudo apt remove fonts-takao
するときに、もうsudo が必要なくなる?
2019/10/05(土) 01:55:38.29
おれのミスで
こんな深夜2時になってしまい、かつ結果も出せず申し訳ない。ごめん!
こんな深夜2時になってしまい、かつ結果も出せず申し訳ない。ごめん!
2019/10/05(土) 01:55:54.31
ではおやすみ。
630名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 02:00:24.600631名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/05(土) 10:19:14.450 その後ストレージについて考えてみた。
安いSSDを買い足した方がいいだろう。
君のボードはSATA3なので、ちゃんと性能が発揮されるだろう。
そこに500GBのHDD・80GBのHDDのデータを流し込んでしまう。
500GBをFreeBSDに回し、80GBはもう信頼性に疑問符なので使わないほうがいい。
容量は256GBくらいが望ましい(使用量ギリギリだとパフォーマンスが落ちる)。
以下に紹介するクラスのものなら値段は手頃だし耐久性もそこまで問題ないでしょう。
https://www.silicon-power.com/web/product-Ace_A55
https://www.green-house.co.jp/products/gh-ssdr2sa/
秋葉原では人気が高かったのか今では品薄状態。
行った事ないけど、なんば・日本橋界隈で探せば割とすぐ見つかると思う。
安いSSDを買い足した方がいいだろう。
君のボードはSATA3なので、ちゃんと性能が発揮されるだろう。
そこに500GBのHDD・80GBのHDDのデータを流し込んでしまう。
500GBをFreeBSDに回し、80GBはもう信頼性に疑問符なので使わないほうがいい。
容量は256GBくらいが望ましい(使用量ギリギリだとパフォーマンスが落ちる)。
以下に紹介するクラスのものなら値段は手頃だし耐久性もそこまで問題ないでしょう。
https://www.silicon-power.com/web/product-Ace_A55
https://www.green-house.co.jp/products/gh-ssdr2sa/
秋葉原では人気が高かったのか今では品薄状態。
行った事ないけど、なんば・日本橋界隈で探せば割とすぐ見つかると思う。
2019/10/05(土) 17:28:55.78
>>631
こんにちは。きょうはバイト行ってたので行動できてません。
HDDが4台入った外付けドライブ、IDEの120GBx4 を下さるという方がいて、待機中です。
(とはいえ、あと何日後に貰えるかは不明です)NAS 用にこれではダメでしょうか?
SSDについてじゃっかん調べました。
大阪の電気街で即座に買える新品では
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=127183115&SHPCODE=127&KEYWORDS=ssd&CONKBN=7&CHKOUTCOM=1
A-DATA XPG SX930 ASX930SS-120GM 120GB/SSD/SATA/6Gbps/MLC
\1,680
が最安値です。でも容量的に不可なんですよね?
>SSDに500GBのHDD・80GBのHDDのデータを流し込んでしまう。
500GBをFreeBSDに回し、80GBはもう信頼性に疑問符なので使わないほうがいい。
500GBのHDDのデータは必要です。
しかし
80GBのHDDのデータは「極少ない大半はバックアップ済み」で「未バックアップの」homeのドキュメントとデータ
それとpeppermint上の外国語学習ソフトでクラック工程が複雑すぎて
「やり方を忘れてしまった」ので、あとで研究するためにのみpepperminが必要なだけで
それ以外にはMint&peppermint のOS自体は必要ない。
こんにちは。きょうはバイト行ってたので行動できてません。
HDDが4台入った外付けドライブ、IDEの120GBx4 を下さるという方がいて、待機中です。
(とはいえ、あと何日後に貰えるかは不明です)NAS 用にこれではダメでしょうか?
SSDについてじゃっかん調べました。
大阪の電気街で即座に買える新品では
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=127183115&SHPCODE=127&KEYWORDS=ssd&CONKBN=7&CHKOUTCOM=1
A-DATA XPG SX930 ASX930SS-120GM 120GB/SSD/SATA/6Gbps/MLC
\1,680
が最安値です。でも容量的に不可なんですよね?
>SSDに500GBのHDD・80GBのHDDのデータを流し込んでしまう。
500GBをFreeBSDに回し、80GBはもう信頼性に疑問符なので使わないほうがいい。
500GBのHDDのデータは必要です。
しかし
80GBのHDDのデータは「極少ない大半はバックアップ済み」で「未バックアップの」homeのドキュメントとデータ
それとpeppermint上の外国語学習ソフトでクラック工程が複雑すぎて
「やり方を忘れてしまった」ので、あとで研究するためにのみpepperminが必要なだけで
それ以外にはMint&peppermint のOS自体は必要ない。
633名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/05(土) 17:51:03.900 >>632
なんだか先行きが明るくなったねえ。
120GBx4はデータドライブとして十分だね。
SSD購入が可能ならばそこにFreeBSDをインストールしてしまえばいい。
本当はGPTテーブルにしてEFIパーティション作ってMATEのパーティションをクローンしてしまうのが理想的だけど、ちょっと手間だからなあ。
Mint&peppermintがOSとしてもう必要なければ無理してデータを早急に同期させる必要もないか。
以上を踏まえるとSSD買うならその120GBで取り敢えずは十分だね。
実は俺も感化されてSSD追加で買ってきちゃった。ムフ
https://jp.transcend-info.com/Products/No-735
なんだか先行きが明るくなったねえ。
120GBx4はデータドライブとして十分だね。
SSD購入が可能ならばそこにFreeBSDをインストールしてしまえばいい。
本当はGPTテーブルにしてEFIパーティション作ってMATEのパーティションをクローンしてしまうのが理想的だけど、ちょっと手間だからなあ。
Mint&peppermintがOSとしてもう必要なければ無理してデータを早急に同期させる必要もないか。
以上を踏まえるとSSD買うならその120GBで取り敢えずは十分だね。
実は俺も感化されてSSD追加で買ってきちゃった。ムフ
https://jp.transcend-info.com/Products/No-735
634名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD)
2019/10/05(土) 17:59:54.350 >>632
あと、われものの話はしない方がいいよ
あと、われものの話はしない方がいいよ
2019/10/05(土) 19:54:06.21
ERROR: このホストはBBx規制中です。
となり どうしても書き込めません。
メール送信しました
となり どうしても書き込めません。
メール送信しました
636名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/05(土) 20:25:26.790 あーあ、我者の話なんかしたからだ‥
どうもお騒がせ致しました
どうもお騒がせ致しました
2019/10/06(日) 04:39:00.51
すいません。すごい下痢で寝込んでる。回復したら連絡します。
638名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD)
2019/10/06(日) 19:39:13.140 >>637
まあゆっくり休みなさい
まあゆっくり休みなさい
2019/10/06(日) 20:28:26.50
規制解除されたようだ
2019/10/06(日) 20:28:38.72
休みます
641名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD)
2019/10/06(日) 20:42:27.9602019/10/06(日) 20:50:34.88
軽く触っている。
gparted で新規作成したパーティションをマウントする方法
同じくusb接続のsd カードのマウントの仕方わからない
わからないことだらけですなあ!
gparted で新規作成したパーティションをマウントする方法
同じくusb接続のsd カードのマウントの仕方わからない
わからないことだらけですなあ!
643名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD)
2019/10/06(日) 21:01:07.880 >>642
そう言う基本操作はしっかり覚えておいたほうがいい。
1. どんな方法でもいいからマウントしたいパーティション文字を把握する。そのgpartedが最もわかりやすい
2. mount操作はroot権限が必要。GUIならその限りではない
3. mountコマンドの基本的な使い方
mount /dev/ドライブ文字 マウントしたい空ディレクトリ
そう言う基本操作はしっかり覚えておいたほうがいい。
1. どんな方法でもいいからマウントしたいパーティション文字を把握する。そのgpartedが最もわかりやすい
2. mount操作はroot権限が必要。GUIならその限りではない
3. mountコマンドの基本的な使い方
mount /dev/ドライブ文字 マウントしたい空ディレクトリ
644名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD)
2019/10/06(日) 21:50:10.7102019/10/07(月) 05:04:56.52
>>643
> 1. どんな方法でもいいからマウントしたいパーティション文字を把握する。そのgpartedが最もわかりやすい
> 2. mount操作はroot権限が必要。GUIならその限りではない
> 3. mountコマンドの基本的な使い方
>
> mount /dev/ドライブ文字 マウントしたい空ディレクトリ
ディレクトリにマウントしたい」とかではなく、単にcaja 左ペインのデバイスのところに出てきて
使えるようにしたかった。正しい操作をしてないはずなのに再起動したらいつのまにかすべて
使えるようになってました。ありがとう。
> 1. どんな方法でもいいからマウントしたいパーティション文字を把握する。そのgpartedが最もわかりやすい
> 2. mount操作はroot権限が必要。GUIならその限りではない
> 3. mountコマンドの基本的な使い方
>
> mount /dev/ドライブ文字 マウントしたい空ディレクトリ
ディレクトリにマウントしたい」とかではなく、単にcaja 左ペインのデバイスのところに出てきて
使えるようにしたかった。正しい操作をしてないはずなのに再起動したらいつのまにかすべて
使えるようになってました。ありがとう。
646名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/07(月) 08:10:25.4902019/10/07(月) 21:45:05.30
こんばんはー。
gmail 見てくれました?
きょうssd 見に行ったけど買う気がおきなかった。
もともと複数マシン活用、眠ってるハードウェア資源をフル活用したいが動機。
新規にハードウェアを購入では本末転倒と感じた。
=================================================
1,160ギガ(じっしつ148ギガバイトディスク)中身はウインドウズ8.1が2個。少々のデータ。
アクロニスでディスクまるごとのイメージ作成。イメージ保存先は500ギガディスク上のfat32
2、160ギガディスク空き<freeBSDインストール
これでどうでしょうか? それではお返事もらう前にこの方針で徐々に作業します。
gmail 見てくれました?
きょうssd 見に行ったけど買う気がおきなかった。
もともと複数マシン活用、眠ってるハードウェア資源をフル活用したいが動機。
新規にハードウェアを購入では本末転倒と感じた。
=================================================
1,160ギガ(じっしつ148ギガバイトディスク)中身はウインドウズ8.1が2個。少々のデータ。
アクロニスでディスクまるごとのイメージ作成。イメージ保存先は500ギガディスク上のfat32
2、160ギガディスク空き<freeBSDインストール
これでどうでしょうか? それではお返事もらう前にこの方針で徐々に作業します。
2019/10/07(月) 22:34:45.15
>>647
腹に来る風邪だったのか。季節外れの風邪もあなどれないね。
今、以前教えてくれたHDDのリストを再確認した。なんかSSD買わなくても工夫次第でどうとでもなるね。
500GBの使い方がもったいない気もするが、そこを決めるのは本人だからな。気の向くようにするといい。
腹に来る風邪だったのか。季節外れの風邪もあなどれないね。
今、以前教えてくれたHDDのリストを再確認した。なんかSSD買わなくても工夫次第でどうとでもなるね。
500GBの使い方がもったいない気もするが、そこを決めるのは本人だからな。気の向くようにするといい。
649名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/07(月) 23:18:56.280 >>647
500GBをFreeBSDにNASとして管理させ、そこに各OSで使用していたドキュメント等のファイルを集約させ、各OSから共有するようにすればもっと使い回しが楽になるとも思ったが、まあやりやすい方法で運用するといい。
500GBをFreeBSDにNASとして管理させ、そこに各OSで使用していたドキュメント等のファイルを集約させ、各OSから共有するようにすればもっと使い回しが楽になるとも思ったが、まあやりやすい方法で運用するといい。
2019/10/08(火) 02:48:42.83
> 500GBの使い方がもったいない気もするが、そこを決めるのは本人だからな。気の向くようにするといい。
あれから5時間ぶっぱなしでWindows用ハードディスク160ギガを空ける戦い
をしておったがまさに地獄であった。いまもウインにおり、jane
あれから5時間ぶっぱなしでWindows用ハードディスク160ギガを空ける戦い
をしておったがまさに地獄であった。いまもウインにおり、jane
2019/10/08(火) 03:41:01.93
>>649
> 500GBをFreeBSDにNASとして管理させ、そこに各OSで使用していたドキュメント等のファイルを集約させ、各OSから共有するようにすればもっと使い回しが楽になるとも思ったが、
これでいきます。
1,500GBをGPTディスクにし
2,500GBをFreeBSDにNASとして管理させ
3,160ギガディスクは現在のままウインドウズ用
4,80ギガは速度は3とくらべ若干速い(誤差)Mint&peppermint は両ディストリともに消す。
もういらない。(クラ云々言っていたのは撤回、必要なし)現在のubuntu mate 18.04 64bitインストールをddコマンドでこれにコピー。単一パテに。
退避させるべきデータを少々退避。
=================================================
以上!!おやすみ
> 500GBをFreeBSDにNASとして管理させ、そこに各OSで使用していたドキュメント等のファイルを集約させ、各OSから共有するようにすればもっと使い回しが楽になるとも思ったが、
これでいきます。
1,500GBをGPTディスクにし
2,500GBをFreeBSDにNASとして管理させ
3,160ギガディスクは現在のままウインドウズ用
4,80ギガは速度は3とくらべ若干速い(誤差)Mint&peppermint は両ディストリともに消す。
もういらない。(クラ云々言っていたのは撤回、必要なし)現在のubuntu mate 18.04 64bitインストールをddコマンドでこれにコピー。単一パテに。
退避させるべきデータを少々退避。
=================================================
以上!!おやすみ
652名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1)
2019/10/08(火) 08:14:59.630 >>651
おはよう。
個人で管理するOSなんて出来れば少ない方がいい。やたらあちこちにあるとなんだか混乱してくるし、管理を担当するドキュメント類がOSごとに分離してるともう探すのも一苦労。人間忘れる生き物だし。
あと、Windows、Linux、FreeBSDを比較すると、FSの扱いが最も優れているのはFreeBSDと俺は考える。FAT32、NTFS、ext4、UFS、ZFSの全てを安全に読み書き出来るのは3つのうちFreeBSDのみだからだ。NTFSとext4に書き込む時は遅いけどね。
インストールドライブさえ確保出来ればあとはベースシステム入れて、順次拙作スクリプトで環境作るだけ。
余裕が出てきた頃にスクリプトの内容を見てどんなコマンドが使われているか把握出来れば、具体的にどうやって環境をこしらえるかが理解出来る。そんな勉強は運用しながらいつでも出来るので後回しでいい。
OSは所詮道具の1つなんだから自分に合った使い方が出来てナンボ。知識自慢なんかはっきり言ってナンセンス。そんなのやりたい奴にやらせておけばいい。
では仕事してきます。
おはよう。
個人で管理するOSなんて出来れば少ない方がいい。やたらあちこちにあるとなんだか混乱してくるし、管理を担当するドキュメント類がOSごとに分離してるともう探すのも一苦労。人間忘れる生き物だし。
あと、Windows、Linux、FreeBSDを比較すると、FSの扱いが最も優れているのはFreeBSDと俺は考える。FAT32、NTFS、ext4、UFS、ZFSの全てを安全に読み書き出来るのは3つのうちFreeBSDのみだからだ。NTFSとext4に書き込む時は遅いけどね。
インストールドライブさえ確保出来ればあとはベースシステム入れて、順次拙作スクリプトで環境作るだけ。
余裕が出てきた頃にスクリプトの内容を見てどんなコマンドが使われているか把握出来れば、具体的にどうやって環境をこしらえるかが理解出来る。そんな勉強は運用しながらいつでも出来るので後回しでいい。
OSは所詮道具の1つなんだから自分に合った使い方が出来てナンボ。知識自慢なんかはっきり言ってナンセンス。そんなのやりたい奴にやらせておけばいい。
では仕事してきます。
653名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/08(火) 22:38:06.93 まだ結果出してない、下の準備できてない、お待ちください
>インストールドライブさえ確保
読んでます。流れはつかんでます。
それとno data ほか よくわからない状態で書き込みできない 場所を変えてなんとか
してる すべて明日へ
>インストールドライブさえ確保
読んでます。流れはつかんでます。
それとno data ほか よくわからない状態で書き込みできない 場所を変えてなんとか
してる すべて明日へ
654名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD)
2019/10/08(火) 22:45:06.1402019/10/08(火) 23:51:39.20
160ギガ を空けようとしてる。それをはるかにサイズの小さいhdd に詰め込もうと。
今夜寝る前の課題はそれですね。ウインはたまにしか使わないから。
では、いってくるよ。いったんウイン8.1へ行ったらとても孤独なんだ。そこは
孤独な作業をするための場所だから。
今夜寝る前の課題はそれですね。ウインはたまにしか使わないから。
では、いってくるよ。いったんウイン8.1へ行ったらとても孤独なんだ。そこは
孤独な作業をするための場所だから。
656名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD)
2019/10/08(火) 23:56:21.310 まあ効率などはともかく、ミスのないようにね。
では健闘を祈る。
では健闘を祈る。
2019/10/09(水) 02:10:25.97
たった今ミスなく160ギガのウイン用ディスクのos とデータを90ギガ?ノート用に引越しさせました。つまり160ギガディスクが空きました。
つぎは160ギガディスクをGPTにし、ubuntu mate 18.04 64bitのイメージをコピーする方法を教えてください!
寝ます。ありがとう
つぎは160ギガディスクをGPTにし、ubuntu mate 18.04 64bitのイメージをコピーする方法を教えてください!
寝ます。ありがとう
658名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD)
2019/10/09(水) 02:53:15.550 >>657
お疲れ様。
MATEはもうディスクイメージにしてしまったのかな?本来ならパーティションにデータが残ったままの方が移行は楽なのだが。
形はどうあれデータさえちゃんと抽出できればはっきり言って楽勝だ。大まかな流れは以下の通り。
1. マシンに160GBディスク繋いでMATEのインストールメディアから起動する
2. インストールメディアから起動し、GPartedでGPTテーブル作り、先頭からFAT32の200MB(boot,espのフラグを立てる)、linux-swap4GB、ext4好きなだけ、以上3つパーティションを作る
3. ext4にMATEのデータを注ぎ込む(rsync使用が望ましい)
4. fstabを書き直し、grubをGPTのものにインストールし直し、設定した上で先頭パーティションに書き込む
5. 再起動するとGPTからMATEが立ち上がる
こんな感じです。ではまた明日。
お疲れ様。
MATEはもうディスクイメージにしてしまったのかな?本来ならパーティションにデータが残ったままの方が移行は楽なのだが。
形はどうあれデータさえちゃんと抽出できればはっきり言って楽勝だ。大まかな流れは以下の通り。
1. マシンに160GBディスク繋いでMATEのインストールメディアから起動する
2. インストールメディアから起動し、GPartedでGPTテーブル作り、先頭からFAT32の200MB(boot,espのフラグを立てる)、linux-swap4GB、ext4好きなだけ、以上3つパーティションを作る
3. ext4にMATEのデータを注ぎ込む(rsync使用が望ましい)
4. fstabを書き直し、grubをGPTのものにインストールし直し、設定した上で先頭パーティションに書き込む
5. 再起動するとGPTからMATEが立ち上がる
こんな感じです。ではまた明日。
2019/10/09(水) 21:24:12.16
> MATEはもうディスクイメージにしてしまったのかな?本来ならパーティションにデータが残ったままの方が移行は楽なのだが。
1,こんばんは。今からです。mate のディスクは「まったくいじってません」したがって
「パーティションにデータが残ったまま」です。
2,dd コマンドは名前を知ってるだけで、あと過去に一回だけUSBメモリへISOイメージの書き込みで使ったことがあるだけで、ぜんぜん体得してない。
ウインドウズでアクロニストゥルーイメージを使ったディスクイメージ作成には習熟してるが。
ですから、今からググります。
> 1. マシンに160GBディスク繋いでMATEのインストールメディアから起動する
MATEのインストールメディアはありません。lubuntu-18.04.3-desktop-amd64.iso がハードディスク上にあるのでインストールメディアを作成します。
> 2. インストールメディアから起動し、GPartedでGPTテーブル作り、先頭からFAT32の200MB(boot,espのフラグを立てる)、linux-swap4GB、ext4好きなだけ、以上3つパーティションを作る
パッと文を読んで疑問に感じたのは、linux-swap4GB は必要ですか? ubuntu 18.04から
swapパーティションは廃止になり、スワップファイルになったと聞いたのですが。
以下、今は略す。
=================================================
現在500ギガディスク上に存在しているubuntu mate 18.04 64bitをリナックスの手法でパテイメージ作成して、その巨大なファイルを「どこに置いておいたら?」いいのか? もうそこからわからない。混乱してる。
※またしても規制された。ERROR: このホストはBBx規制中です。思い当たるフシはまったくない。
mailで書くかもしれません。
1,こんばんは。今からです。mate のディスクは「まったくいじってません」したがって
「パーティションにデータが残ったまま」です。
2,dd コマンドは名前を知ってるだけで、あと過去に一回だけUSBメモリへISOイメージの書き込みで使ったことがあるだけで、ぜんぜん体得してない。
ウインドウズでアクロニストゥルーイメージを使ったディスクイメージ作成には習熟してるが。
ですから、今からググります。
> 1. マシンに160GBディスク繋いでMATEのインストールメディアから起動する
MATEのインストールメディアはありません。lubuntu-18.04.3-desktop-amd64.iso がハードディスク上にあるのでインストールメディアを作成します。
> 2. インストールメディアから起動し、GPartedでGPTテーブル作り、先頭からFAT32の200MB(boot,espのフラグを立てる)、linux-swap4GB、ext4好きなだけ、以上3つパーティションを作る
パッと文を読んで疑問に感じたのは、linux-swap4GB は必要ですか? ubuntu 18.04から
swapパーティションは廃止になり、スワップファイルになったと聞いたのですが。
以下、今は略す。
=================================================
現在500ギガディスク上に存在しているubuntu mate 18.04 64bitをリナックスの手法でパテイメージ作成して、その巨大なファイルを「どこに置いておいたら?」いいのか? もうそこからわからない。混乱してる。
※またしても規制された。ERROR: このホストはBBx規制中です。思い当たるフシはまったくない。
mailで書くかもしれません。
660名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-N+4n)
2019/10/09(水) 21:42:44.230 > 「パーティションにデータが残ったまま」です。
バックアップするならイメージ化は便利だけど、今回はデータの引っ越しなので、イメージ化していない方がかえって都合がいいのです。
> 2,dd コマンドは名前を知ってるだけで‥
> ですから、今からググります。
今回のデータ引っ越しにはこないだ失敗したrsyncを使う。dd(実際はもっと手軽なddrescue)はインストールメディアを作るのに使う。
FreeBSDのメディアはrufusよりddrescueで作ったほうが早い。
>lubuntu-18.04.3-desktop-amd64.iso
同じUbuntuの色違いみたいなもんだから大丈夫か。
>linux-swap4GB は必要ですか?
ここは好みの問題になるね。いらなきゃ作らなくてもいい。
俺はswapfileだとパフォーマンスが落ちるような気がしていつもswapパーティション作っちゃう。
> 現在500ギガディスク上に存在しているubuntu mate 18.04 64bitをリナックスの手法でパテイメージ作成して‥
そんな必要は全く無い。既存のパーティションからデータを丸ごと流し込むだけなので、わざわざイメージ化なんてしなくていい。
またrsync失敗したって転送元と転送先さえ間違わなければ元データは全く無傷。
未知の領域に踏み込む時は混乱するものだ。まずは深呼吸しよう。
バックアップするならイメージ化は便利だけど、今回はデータの引っ越しなので、イメージ化していない方がかえって都合がいいのです。
> 2,dd コマンドは名前を知ってるだけで‥
> ですから、今からググります。
今回のデータ引っ越しにはこないだ失敗したrsyncを使う。dd(実際はもっと手軽なddrescue)はインストールメディアを作るのに使う。
FreeBSDのメディアはrufusよりddrescueで作ったほうが早い。
>lubuntu-18.04.3-desktop-amd64.iso
同じUbuntuの色違いみたいなもんだから大丈夫か。
>linux-swap4GB は必要ですか?
ここは好みの問題になるね。いらなきゃ作らなくてもいい。
俺はswapfileだとパフォーマンスが落ちるような気がしていつもswapパーティション作っちゃう。
> 現在500ギガディスク上に存在しているubuntu mate 18.04 64bitをリナックスの手法でパテイメージ作成して‥
そんな必要は全く無い。既存のパーティションからデータを丸ごと流し込むだけなので、わざわざイメージ化なんてしなくていい。
またrsync失敗したって転送元と転送先さえ間違わなければ元データは全く無傷。
未知の領域に踏み込む時は混乱するものだ。まずは深呼吸しよう。
661名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-2mFD)
2019/10/09(水) 21:58:51.780 >>659
https://i.imgur.com/XWIgyp9.png
一旦環境作ってしまえば、基本こんな感じで管理出来るからなんも難しくないよ
ファイル操作もcajaやWindowsのexplorerから出来るしね
https://i.imgur.com/XWIgyp9.png
一旦環境作ってしまえば、基本こんな感じで管理出来るからなんも難しくないよ
ファイル操作もcajaやWindowsのexplorerから出来るしね
2019/10/10(木) 18:48:37.02
こんばんは
2019/10/10(木) 18:58:32.76
メールしました
2019/10/11(金) 01:54:47.09
起動しません
665名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ df86-7iP9)
2019/10/11(金) 04:27:03.290 >>664
目が覚めた。
起動しないのは当たり前。まだGPT用のgrub書き込んでないもの。
多少複雑な作業になるからrsync完了で切り上げたんだよ。
次の大まかな流れ
1. Samsung500GBをプライマリディスクとしてセットしたマシンからLubuntu Live USBで「UEFIブート(超重要)」
2. UEFIブートしたLubuntu Liveは英語版なので日本語化
(やらなくても作業は出来るがキーボードはjp106にしたほうがいい)
3. sda2をマウントし、chroot
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Chroot
4. fstabを環境に合ったものに書き換える
5. chroot環境内でBIOS用grubをアンインストールし、UEFI用grubをインストール
6. インストールしたgrubを設定し、EFIパーティション(MBRテーブルにおけるマスターブートレコードと同じ様な役目をするFAT32パーティション)に書き込む
7. chrootから抜け、再起動
大まかと言っても7項目になってしまうくらいは作業が複雑。rsyncでのデータ同期ほど簡単ではない。心して取りかかろう。
目が覚めた。
起動しないのは当たり前。まだGPT用のgrub書き込んでないもの。
多少複雑な作業になるからrsync完了で切り上げたんだよ。
次の大まかな流れ
1. Samsung500GBをプライマリディスクとしてセットしたマシンからLubuntu Live USBで「UEFIブート(超重要)」
2. UEFIブートしたLubuntu Liveは英語版なので日本語化
(やらなくても作業は出来るがキーボードはjp106にしたほうがいい)
3. sda2をマウントし、chroot
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Chroot
4. fstabを環境に合ったものに書き換える
5. chroot環境内でBIOS用grubをアンインストールし、UEFI用grubをインストール
6. インストールしたgrubを設定し、EFIパーティション(MBRテーブルにおけるマスターブートレコードと同じ様な役目をするFAT32パーティション)に書き込む
7. chrootから抜け、再起動
大まかと言っても7項目になってしまうくらいは作業が複雑。rsyncでのデータ同期ほど簡単ではない。心して取りかかろう。
2019/10/11(金) 21:01:04.78
こんばんは。遅くなりました。きょうは睡眠不足で、自信ないですが、気持ちを引き締めてなんとか。
>1. Samsung500GBをプライマリディスクとしてセットしたマシンからLubuntu Live USBで「UEFIブート(超重要)」
2. UEFIブートしたLubuntu Liveは英語版なので日本語化
(やらなくても作業は出来るがキーボードはjp106にしたほうがいい)
をやってきます
>1. Samsung500GBをプライマリディスクとしてセットしたマシンからLubuntu Live USBで「UEFIブート(超重要)」
2. UEFIブートしたLubuntu Liveは英語版なので日本語化
(やらなくても作業は出来るがキーボードはjp106にしたほうがいい)
をやってきます
667名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ df86-OrtY)
2019/10/11(金) 21:15:10.3602019/10/11(金) 21:27:09.11
いま、 UEFIブートしたLubuntu Live から帰ってきました、というのは、日本語うてないからです。
そもそも前提として、「usb Live環境」でないとダメなんですか? 別物理ハードディスクの
ウブントゥでは?
Lubuntu Liveは変更が保存されないのでたいへんです。
=================================================
>Lubuntu Live環境の日本語化
ですが、
言語設定のところから、日本語を入れようとした>多くのコンポーネントをダウンロードしようとして>最終段階で 「ホニャララがダウンロードできませんでした、ネットワーク接続を確認してください」
>(やらなくても作業は出来るがキーボードはjp106にしたほうがいい)
日本語を追加せず、キーボードはjp106にするのは、「どこからやるのか?」
そもそも前提として、「usb Live環境」でないとダメなんですか? 別物理ハードディスクの
ウブントゥでは?
Lubuntu Liveは変更が保存されないのでたいへんです。
=================================================
>Lubuntu Live環境の日本語化
ですが、
言語設定のところから、日本語を入れようとした>多くのコンポーネントをダウンロードしようとして>最終段階で 「ホニャララがダウンロードできませんでした、ネットワーク接続を確認してください」
>(やらなくても作業は出来るがキーボードはjp106にしたほうがいい)
日本語を追加せず、キーボードはjp106にするのは、「どこからやるのか?」
669名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ df86-OrtY)
2019/10/11(金) 21:40:28.380 >>668
なんかLubuntu Liveはネットワーク周りがあまりよくないんだよね。
既存のMATEから起動してどうこうすると、ドライブ文字が変わったりしてあまり具合がよろしくない。
ヘタすると動いてるMATEすら起動できなくなり、余計な手間が増える。
まずLubuntuのaptのリポジトリを変更しよう。端末で以下のコマンドを実行する。
sudo perl -pi.bak -e 's;http[^ ]+;http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu;' /etc/apt/sources.list
なんかLubuntu Liveはネットワーク周りがあまりよくないんだよね。
既存のMATEから起動してどうこうすると、ドライブ文字が変わったりしてあまり具合がよろしくない。
ヘタすると動いてるMATEすら起動できなくなり、余計な手間が増える。
まずLubuntuのaptのリポジトリを変更しよう。端末で以下のコマンドを実行する。
sudo perl -pi.bak -e 's;http[^ ]+;http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu;' /etc/apt/sources.list
2019/10/11(金) 21:50:43.54
>>669
> 既存のMATEから起動してどうこうすると、ドライブ文字が変わったりしてあまり具合がよろしくない。
> ヘタすると動いてるMATEすら起動できなくなり、余計な手間が増える。
そういう理由があってusb ライブですか。理解しました。
> まずLubuntuのaptのリポジトリを変更しよう。端末で以下のコマンドを実行する。
>
> sudo perl -pi.bak -e 's;http[^ ]+;http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu;' /etc/apt/sources.list
いっさい変更が保存されないようですが、これは変更されるのですね?
このスレまたはメールを参照するのに、ネットワークキーをタイプして>ファイアフォックスの
同期をして> など大変です
> まずLubuntuのaptのリポジトリを変更しよう。端末で以下のコマンドを実行する。
> sudo perl -pi.bak -e 's;http[^ ]+;http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu;' /etc/apt/sources.list
をテキストファイルにして、別のusbメモリに置いて、参照するのが、いちばん速いでしょうか?
> 既存のMATEから起動してどうこうすると、ドライブ文字が変わったりしてあまり具合がよろしくない。
> ヘタすると動いてるMATEすら起動できなくなり、余計な手間が増える。
そういう理由があってusb ライブですか。理解しました。
> まずLubuntuのaptのリポジトリを変更しよう。端末で以下のコマンドを実行する。
>
> sudo perl -pi.bak -e 's;http[^ ]+;http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu;' /etc/apt/sources.list
いっさい変更が保存されないようですが、これは変更されるのですね?
このスレまたはメールを参照するのに、ネットワークキーをタイプして>ファイアフォックスの
同期をして> など大変です
> まずLubuntuのaptのリポジトリを変更しよう。端末で以下のコマンドを実行する。
> sudo perl -pi.bak -e 's;http[^ ]+;http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu;' /etc/apt/sources.list
をテキストファイルにして、別のusbメモリに置いて、参照するのが、いちばん速いでしょうか?
2019/10/11(金) 21:52:30.06
/media/m/Lubuntu 18.04.3 LTS amd64
内に
ドキュメントを作成しようとしたができない。やはり別usbしかない
内に
ドキュメントを作成しようとしたができない。やはり別usbしかない
2019/10/11(金) 21:54:13.96
/home/m
にした
にした
673名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ df86-OrtY)
2019/10/11(金) 21:56:00.450 >>670
Lubuntu LiveでFirefoxと端末開いてコピペするのが最も早いけど、やりやすい方法でいいよ。
なぜマシンをインストール先ディスクとLiveUSBのみにするか。インストール先が必ずsdaになるから。
一番間違いが無いからね。
Lubuntu LiveでFirefoxと端末開いてコピペするのが最も早いけど、やりやすい方法でいいよ。
なぜマシンをインストール先ディスクとLiveUSBのみにするか。インストール先が必ずsdaになるから。
一番間違いが無いからね。
674名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ df86-OrtY)
2019/10/11(金) 21:59:13.090 >>671
基本LiveUSBは保存とかできないものと思ったほうがいい
rufusでDebianのLiveUSBを保存が利く仕様にしたとき、インストール&メンテナンスメディアとして正しく機能しなくなってしまった事がある
基本LiveUSBは保存とかできないものと思ったほうがいい
rufusでDebianのLiveUSBを保存が利く仕様にしたとき、インストール&メンテナンスメディアとして正しく機能しなくなってしまった事がある
675名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/11(金) 22:12:29.42 SUIMASEN ! MAIL de ONEGAI
To run a command as administrator (user "root"), use "sudo <command>".
See "man sudo_root" for details.
lubuntu@lubuntu:~$ sudo perl -pi.bak -e 's;http[^ ]+;http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu;' /etc/apt/sources.list
lubuntu@lubuntu:~$
To run a command as administrator (user "root"), use "sudo <command>".
See "man sudo_root" for details.
lubuntu@lubuntu:~$ sudo perl -pi.bak -e 's;http[^ ]+;http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu;' /etc/apt/sources.list
lubuntu@lubuntu:~$
676名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/11(金) 22:15:19.37 >Lubuntu LiveでFirefoxと端末開いてコピペするのが最も早いけど
YES I CAN ! ww
YES I CAN ! ww
677名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ df86-IvUk)
2019/10/11(金) 22:16:46.170 >>675
Roger that.
Roger that.
2019/11/03(日) 10:49:47.81
FrreBSD12.0がインストールできません。
メモリ2GBのノートパソコンにインスコしています。
rootのパスワードを入力すると、
「vm−fault::pager error」
と画面いっぱいにそれが流れ出します・・・。
そのエラーメッセージは止まりません。
已むなく電源を落とします
メモリ2GBのノートパソコンにインスコしています。
rootのパスワードを入力すると、
「vm−fault::pager error」
と画面いっぱいにそれが流れ出します・・・。
そのエラーメッセージは止まりません。
已むなく電源を落とします
2019/11/03(日) 10:52:07.18
すいません。誤爆しました・・・・
質問スレに書き込むところを
こちらに書き込んでしました。
質問スレに書き込むところを
こちらに書き込んでしました。
680名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/14(木) 17:18:58.10 もしもし?
681名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/29(日) 19:46:51.37 モニターを選ぶ時、注意点はありますか?
これは使えないとか
これは使えないとか
2020/12/09(水) 09:20:46.28
2021/06/29(火) 08:41:54.89
これいいな
2021/09/24(金) 21:58:05.14
いま、usbメモリから見たときの /media/user/debian
メインオペレーティング環境のHGSTのdebian10のハードドライブ単体で起動してるが、ST.img ddrescue.map それぞれがどこにあるのか?ファイラーから見てもわかりません。
というのは、リナックスのディレクトリ構造が、よくわからないからです。
------------
以上から自習しときます
メインオペレーティング環境のHGSTのdebian10のハードドライブ単体で起動してるが、ST.img ddrescue.map それぞれがどこにあるのか?ファイラーから見てもわかりません。
というのは、リナックスのディレクトリ構造が、よくわからないからです。
------------
以上から自習しときます
2021/09/24(金) 22:00:56.56
$ sudo timeshift --list
$ ls /run/timeshift/backup
$ ls /run/timeshift/backup
2021/09/24(金) 22:16:05.44
$ ls /run/timeshift/backup
@ @home ST.img timeshift-btrfs
$
おおっ!...しかし、ddrescue.map は喪失したということで?たしかカレントディレクトリにと言われてたので、もしかしてライブusb終わって消えたと?
今回は成功したから、もう必要ないでよいか?
$ sudo timeshift --list
/dev/sda2 is mounted at: /run/timeshift/backup,
<< /dev/sda2 は/run/timeshift/backup にマウントされてるのですね?
<< マウントという概念が分かってきたのは極最近。むかしは習っても脳を素通りww 学習曲線的に無理だった
Device : /dev/sda2
UUID : cf82c300-5af6-45d6-a682-1e93b9105cae
Path : /run/timeshift/backup
Mode : BTRFS
Status : OK
4 snapshots, 130.5 GB free
@ @home ST.img timeshift-btrfs
$
おおっ!...しかし、ddrescue.map は喪失したということで?たしかカレントディレクトリにと言われてたので、もしかしてライブusb終わって消えたと?
今回は成功したから、もう必要ないでよいか?
$ sudo timeshift --list
/dev/sda2 is mounted at: /run/timeshift/backup,
<< /dev/sda2 は/run/timeshift/backup にマウントされてるのですね?
<< マウントという概念が分かってきたのは極最近。むかしは習っても脳を素通りww 学習曲線的に無理だった
Device : /dev/sda2
UUID : cf82c300-5af6-45d6-a682-1e93b9105cae
Path : /run/timeshift/backup
Mode : BTRFS
Status : OK
4 snapshots, 130.5 GB free
2021/09/24(金) 22:21:23.50
サルベージログは必要無いんじゃないかねえ
それよりも不良ディスクはもう潔く破壊&処分する事
そうでなければ続きを教える事は無い
それよりも不良ディスクはもう潔く破壊&処分する事
そうでなければ続きを教える事は無い
2021/09/24(金) 22:28:13.64
本当に不良ディスクを破壊する前にイメージがちゃんとサルベージ出来たか確認する
gnome-disks(アプリメニュー名:ディスク)でアタッチするのが楽
gnome-disks(アプリメニュー名:ディスク)でアタッチするのが楽
2021/09/24(金) 22:37:00.13
>>687
> サルベージログは必要無いんじゃないかねえ
了解。
> それよりも不良ディスクはもう潔く破壊&処分する事
その前に聞いてほしいのですが、
"889個の不良セクタがあるが、使用可能です"のディスクが
今回こうなった元々のキッカケについて。
-------------------------------------------------
1ヶ月?問題なかったブルズアイであるが、
先日、(記憶)キーボードからの命令に応答しない
やむなく、電源ユニットのスイッチから切った。
いぜん「btrfs は突然の電源遮断にも問題ない」と聞いていたのが頭に残っていたからだ
そのあと起動時のログ?も大量エラー。initramfs となった。
-------------------------------------------------
> それよりも不良ディスクはもう潔く破壊&処分する事
どうでもよい動画データなどの置き場にしておいてもいいでしょ?www
ブルズアイの復元先にはもうしません!w
> サルベージログは必要無いんじゃないかねえ
了解。
> それよりも不良ディスクはもう潔く破壊&処分する事
その前に聞いてほしいのですが、
"889個の不良セクタがあるが、使用可能です"のディスクが
今回こうなった元々のキッカケについて。
-------------------------------------------------
1ヶ月?問題なかったブルズアイであるが、
先日、(記憶)キーボードからの命令に応答しない
やむなく、電源ユニットのスイッチから切った。
いぜん「btrfs は突然の電源遮断にも問題ない」と聞いていたのが頭に残っていたからだ
そのあと起動時のログ?も大量エラー。initramfs となった。
-------------------------------------------------
> それよりも不良ディスクはもう潔く破壊&処分する事
どうでもよい動画データなどの置き場にしておいてもいいでしょ?www
ブルズアイの復元先にはもうしません!w
2021/09/24(金) 22:49:37.15
ディスクでアタッチでcaja みたいなウインドウが出るけど、どうやって/run/timeshift/backupの
ST.img に到達するのかわかりません
ST.img に到達するのかわかりません
2021/09/24(金) 22:50:40.87
ロストしても痛くも痒くも無い自信があるくだらねえファイルならいいんじゃないかな
Btrfsは一応電源ぶち切りでも平気らしいが読み書き最中にそれをするのは嫌だねえ
しかも10年もののクソディスク 10年前からクソだったと言うシロモノ
大体予想通りの展開だったわ 俺を自殺行為の道連れなんぞにしないで頂きたい
Btrfsは一応電源ぶち切りでも平気らしいが読み書き最中にそれをするのは嫌だねえ
しかも10年もののクソディスク 10年前からクソだったと言うシロモノ
大体予想通りの展開だったわ 俺を自殺行為の道連れなんぞにしないで頂きたい
2021/09/24(金) 22:56:22.92
admin:////run/timeshift/backup
でcaja から見えました。しかしまだ
ディスクへアタッチさせ方がわからない
でcaja から見えました。しかしまだ
ディスクへアタッチさせ方がわからない
2021/09/24(金) 22:56:36.03
>>690
$ sudo losetup -P -f /run/timeshift/backup/ST.img
$ sudo fdisk -l /dev/loop0
どこかのアホが馬鹿やったせいかChMateが使えなくて
携帯から書くのもしんどいわ
$ sudo losetup -P -f /run/timeshift/backup/ST.img
$ sudo fdisk -l /dev/loop0
どこかのアホが馬鹿やったせいかChMateが使えなくて
携帯から書くのもしんどいわ
2021/09/24(金) 23:01:13.41
エロさんとケンカしたくない
エロさんのゆってることは分かっている
俺自身がいちばん懲りている。機械的電子的に問題のあるハードドライブにosを入れるのは。
当時は無かったからやむなくやった。
俺のしゃべり方(カキコの仕方)だと、いずれまた
誤解を受ける。
対面してるわけではないが、文字から俺の感情を読み取ってほしい
エロさんのゆってることは分かっている
俺自身がいちばん懲りている。機械的電子的に問題のあるハードドライブにosを入れるのは。
当時は無かったからやむなくやった。
俺のしゃべり方(カキコの仕方)だと、いずれまた
誤解を受ける。
対面してるわけではないが、文字から俺の感情を読み取ってほしい
2021/09/24(金) 23:03:00.18
>>693
> どこかのアホが馬鹿やったせいかChMateが使えなくて
> 携帯から書くのもしんどいわ
ああそうなの! ならば、急いでません。
いちばん大事な所は越えれた。あなたのおかげで。
ここまでで自習したり違うことします。
ほんとうに、ありがとうww スン行くわww
> どこかのアホが馬鹿やったせいかChMateが使えなくて
> 携帯から書くのもしんどいわ
ああそうなの! ならば、急いでません。
いちばん大事な所は越えれた。あなたのおかげで。
ここまでで自習したり違うことします。
ほんとうに、ありがとうww スン行くわww
2021/09/24(金) 23:08:34.19
君は俺を誰かと勘違いしている様だな
そして対面出来ない空間だからこそ言葉遣いには注意を払わないとならんのよ
「ネットだから誤解される」?そんな甘えは通用しないし何しろここは5ch
せいぜいクソ荒らしにつけ回されん様気を付けるんだな
そして対面出来ない空間だからこそ言葉遣いには注意を払わないとならんのよ
「ネットだから誤解される」?そんな甘えは通用しないし何しろここは5ch
せいぜいクソ荒らしにつけ回されん様気を付けるんだな
2021/09/24(金) 23:28:02.52
>>693
$ sudo losetup -P -f /run/timeshift/backup/ST.img
$ sudo fdisk -l /dev/loop0
ディスク /dev/loop0: 149.1 GiB, 160041885696 バ
イト, 312581808 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスクラベルのタイプ: dos
ディスク識別子: 0x8cbb0b4f
デバイス 起動 開始位置 終了位置 セクタ サイズ Id タイプ
/dev/loop0p1 2048 264191 262144 128M c W95 FAT32 (
/dev/loop0p2 264192 312576704 312312513 148.9G 83 Linux
$
>>688
> 本当に不良ディスクを破壊する前にイメージがちゃんとサルベージ出来たか確認する
caja から中身が見えているが、これを復元したとき、正常起動して正常使用できるOSであると、どうやって知るのだろうか?
$ sudo losetup -P -f /run/timeshift/backup/ST.img
$ sudo fdisk -l /dev/loop0
ディスク /dev/loop0: 149.1 GiB, 160041885696 バ
イト, 312581808 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスクラベルのタイプ: dos
ディスク識別子: 0x8cbb0b4f
デバイス 起動 開始位置 終了位置 セクタ サイズ Id タイプ
/dev/loop0p1 2048 264191 262144 128M c W95 FAT32 (
/dev/loop0p2 264192 312576704 312312513 148.9G 83 Linux
$
>>688
> 本当に不良ディスクを破壊する前にイメージがちゃんとサルベージ出来たか確認する
caja から中身が見えているが、これを復元したとき、正常起動して正常使用できるOSであると、どうやって知るのだろうか?
698名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/24(金) 23:35:59.41 >>697
$ sudo mount -o subvol=@ /dev/loop0p2 /mnt
$ sudo btrfs scrub start /mnt
$ watch sudo btrfs scrub status /mnt
$ sudo mount -o subvol=@ /dev/loop0p2 /mnt
$ sudo btrfs scrub start /mnt
$ watch sudo btrfs scrub status /mnt
2021/09/24(金) 23:50:09.48
2021/09/26(日) 09:54:29.86
おはよう御座います。規整を受けていて。このコマンドを実行して初めてcajaから見れるようになるのは、
$ sudo timeshift --list
/dev/sda2 is mounted at: /run/timeshift/backup, options: rw,relatime,space_cache,subvolid=5,subvol=/
'/dev/sda2' がここで '/run/timeshift/backup'にマウントされたから、
それで見えるようになった...ということか?
Device : /dev/sda2
UUID : cf82c300-5af6-45d6-a682-1e93b9105cae
Path : /run/timeshift/backup
Mode : BTRFS
Status : OK
4 snapshots, 130.2 GB free
$ sudo timeshift --list
/dev/sda2 is mounted at: /run/timeshift/backup, options: rw,relatime,space_cache,subvolid=5,subvol=/
'/dev/sda2' がここで '/run/timeshift/backup'にマウントされたから、
それで見えるようになった...ということか?
Device : /dev/sda2
UUID : cf82c300-5af6-45d6-a682-1e93b9105cae
Path : /run/timeshift/backup
Mode : BTRFS
Status : OK
4 snapshots, 130.2 GB free
2021/09/26(日) 10:05:42.94
2021/09/26(日) 10:09:13.94
gnome-disksでアタッチできるようになった
$ sudo mount -o subvol=@ /dev/loop0p2 /mnt
<< /dev/loop0p2 を /mnt にマウントか
$ sudo btrfs scrub start /mnt
scrub started on /mnt, fsid 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263 (pid=1929)
<< scrub が一瞬にして終わり、
$ watch sudo btrfs scrub status /mnt
$
Every 2.0s: sudo btrfs scrub status /mnt kyo: Sat Sep 25 13:17:40 2021
scrub status for 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263
scrub started at Sat Sep 25 13:17:35 2021 and was aborted after 00:00:00
<< この行からまったくスクラブしてないことが読み取れる
total bytes scrubbed: 0.00B with 0 errors
:~$ su -
パスワード:
# btrfs scrub start /mnt
scrub started on /mnt, fsid 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263 (pid=3123)
<< su - でやるのと sudo でやるのは、どちらがいいのか?
$ sudo mount -o subvol=@ /dev/loop0p2 /mnt
<< /dev/loop0p2 を /mnt にマウントか
$ sudo btrfs scrub start /mnt
scrub started on /mnt, fsid 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263 (pid=1929)
<< scrub が一瞬にして終わり、
$ watch sudo btrfs scrub status /mnt
$
Every 2.0s: sudo btrfs scrub status /mnt kyo: Sat Sep 25 13:17:40 2021
scrub status for 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263
scrub started at Sat Sep 25 13:17:35 2021 and was aborted after 00:00:00
<< この行からまったくスクラブしてないことが読み取れる
total bytes scrubbed: 0.00B with 0 errors
:~$ su -
パスワード:
# btrfs scrub start /mnt
scrub started on /mnt, fsid 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263 (pid=3123)
<< su - でやるのと sudo でやるのは、どちらがいいのか?
2021/09/26(日) 10:17:59.28
$ sudo fdisk -l /dev/loop0
ディスク /dev/loop0: 149.1 GiB, 160041885696 バイト, 312581808 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスクラベルのタイプ: dos
ディスク識別子: 0x8cbb0b4f
デバイス 起動 開始位置 終了位置 セクタ サイズ Id タイプ
/dev/loop0p1 2048 264191 262144 128M c W95 FAT32 (LBA)
/dev/loop0p2 264192 312576704 312312513 148.9G 83 Linux
$
現在起動中の
sda 298.1G HGST_HTS545032A7E680
├─sda1 EFI 190M vfat
├─sda2 debian 295.9G btrfs
└─sda3 2G swap
├─sda2 debian 295.9G btrfs
をパテで切ってデュアルブートにはできないのですか?btrfsでは。
ディスク /dev/loop0: 149.1 GiB, 160041885696 バイト, 312581808 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスクラベルのタイプ: dos
ディスク識別子: 0x8cbb0b4f
デバイス 起動 開始位置 終了位置 セクタ サイズ Id タイプ
/dev/loop0p1 2048 264191 262144 128M c W95 FAT32 (LBA)
/dev/loop0p2 264192 312576704 312312513 148.9G 83 Linux
$
現在起動中の
sda 298.1G HGST_HTS545032A7E680
├─sda1 EFI 190M vfat
├─sda2 debian 295.9G btrfs
└─sda3 2G swap
├─sda2 debian 295.9G btrfs
をパテで切ってデュアルブートにはできないのですか?btrfsでは。
2021/09/26(日) 10:18:28.06
いちいちsudoを打つのは面倒なので俺はスーパーユーザーになってる
2021/09/26(日) 10:19:39.31
自力サルベージ&リストアもできんくせに欲張るやつは以後放置
2021/09/26(日) 10:19:47.20
>>704
まねします
まねします
2021/09/26(日) 10:20:37.56
> 欲張るやつ
何らかの理由で難易度が高いのですね
何らかの理由で難易度が高いのですね
2021/09/26(日) 10:25:05.71
難易度が高いな
自分のケツも拭けねえくせにあれもこれもやりたがる奴の面倒を見るのはな
自分のケツも拭けねえくせにあれもこれもやりたがる奴の面倒を見るのはな
2021/09/26(日) 10:57:09.78
もしかしてあなたが...今ウワサの粘着キチガイ荒らし...w?
2021/09/26(日) 11:19:45.06
「あなた」が誰を指しているのか不明な時点でお察し
2022/03/26(土) 01:02:39.87
2023/09/12(火) 11:15:29.89
Σ'ε°*!!!!
713名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:11:43.77 当時の4月の状況と
714名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:18:54.68 復学の手続き終わった方が良いんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ゲーム】「余命宣告を受けた息子の為に“Switch2”を優先的に買わせて欲しい」母親が任天堂に直談判した結果… [ネギうどん★]
- 「ひきこもり遍路2025」参加者サポーター代理参拝など募集開始…自分なりの生き方を見つける四国1,200kmの旅へ~参加費45万円 [おっさん友の会★]
- 永野芽郁が登壇予定のイベントチケットが3分で完売 主演映画「かくかくしかじか」初日舞台あいさつ [ネギうどん★]
- 看護学校が危機的状況、コロナ禍「大変な職業」の印象定着…長野県全6校定員割れ [蚤の市★]
- 【野球】巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「テスト点で親から叱責」と供述 東大前駅切り付け事件で容疑者 ★2 [蚤の市★]
- 石破「『財源は赤字国債!』とか抜かしてる奴らは感性が鈍っている」とキツい一言 [196352351]
- 【岸田速報】広島市で3週連続宝くじ1等当選、総額約25億 [196352351]
- 【画像】妻、夫のラップの巻き方にクレームをつける。5万いいね。いや男はみんなこういう使い方だろ💢 [485187932]
- 「鯛」って過大評価だよな ぶっちゃけそんなに美味くない [402859164]
- 6年生11人が公園で卒業アルバム撮影、4人が腹痛訴え病院へ…摘んで食べた花が原因だった [178716317]
- 巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対2電撃トレード成立