Squid web proxy cache のスレ
本家: http://www.squid-cache.org/
前スレ
Squid Web Proxy Cache 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138826120/
前々スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034236482/
探検
Squid Web Proxy Cache 3
1unco ◆manko/yek.
2012/02/22(水) 02:41:26.962014/03/25(火) 18:49:20.10
2014/05/11(日) 12:39:36.07
sourceforgeでartica for squidというものを見つけたんですが日本語の情報がほとんどない。
使っている方がいたら感想よろしく
使っている方がいたら感想よろしく
2014/05/13(火) 20:45:30.23
2014/05/14(水) 01:05:05.23
久しぶりにArticaの名前を見かけたな。
一年くらい前にVirtualBoxに入れてみて試しただけだったんで、現行最新版を同じように入れてみた。
元々Debianベースなんで「インストーラ」は日本語表示が可能
インストールしたPCはCUIの画面で簡易メニューから設定/終了するのみ
GUIで管理したければ、別PCからWebブラウザでアクセスするしかないんじゃないかな。
Webの管理画面では日本語は無し
初心者向けというよりは、squid.confをある程度分かってる人向けって印象
一年くらい前にVirtualBoxに入れてみて試しただけだったんで、現行最新版を同じように入れてみた。
元々Debianベースなんで「インストーラ」は日本語表示が可能
インストールしたPCはCUIの画面で簡易メニューから設定/終了するのみ
GUIで管理したければ、別PCからWebブラウザでアクセスするしかないんじゃないかな。
Webの管理画面では日本語は無し
初心者向けというよりは、squid.confをある程度分かってる人向けって印象
2014/05/19(月) 17:27:45.64
2014/07/24(木) 14:29:20.20
Ubuntu でパッケージで入れた squid 3.3.8、ファイルサイズが4MB以上の
オブジェクトをキャッシュしてくれなくて調べてたのだけど、
cache_dir の max-size の値に明示的に maximum_object_size の値と
同じものを指定したらちゃんとキャッシュするようになった。
Ubuntu 特有の問題…?
オブジェクトをキャッシュしてくれなくて調べてたのだけど、
cache_dir の max-size の値に明示的に maximum_object_size の値と
同じものを指定したらちゃんとキャッシュするようになった。
Ubuntu 特有の問題…?
2014/08/03(日) 19:20:31.73
iフィルターは内部実装にsquidを使用しているのでしょうか?
2014/08/03(日) 21:16:21.03
>>154
独自実装だと思いますよ。
独自実装だと思いますよ。
2014/08/04(月) 23:15:13.15
2014/08/05(火) 00:39:10.75
158名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/31(日) 02:07:03.61 squidってさ
2014/08/31(日) 05:57:45.67
>>158
なんでゲソ?
なんでゲソ?
2014/11/02(日) 14:48:46.42
自社でフィルタリングできるようなproxyサーバ入れる
検討しろ て言われちゃったんですけど
ネットワーク含めたproxyサーバの入門書で これ てのありますか?
検討しろ て言われちゃったんですけど
ネットワーク含めたproxyサーバの入門書で これ てのありますか?
161名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 17:40:53.37 >>160
squidだとsquid+squidGuardが思いつくけど
入門書は思いつかない
最終的にどの程度フィルタリングするかにもよるけど
フィルタリングリストの更新が問題になるから商品検討もしてみたらいいと思う
squidだとsquid+squidGuardが思いつくけど
入門書は思いつかない
最終的にどの程度フィルタリングするかにもよるけど
フィルタリングリストの更新が問題になるから商品検討もしてみたらいいと思う
162160
2014/11/02(日) 18:01:56.192014/11/02(日) 21:27:03.94
2014/11/02(日) 22:22:40.67
Squid含めプロキシ回りは書籍ほんと少ないね。
2014/11/02(日) 22:26:08.55
2014/11/02(日) 22:31:21.01
167名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 20:56:46.14 アンチウイルス系でもフィルタリングできる商品あるから、それも選択肢としていいと思う
168160
2014/11/03(月) 21:43:46.28 >>163
レス有難うございます
この価格で製品だけ買ってもどうにもらならないんで
ネットワーク含め全部SIしてもらうと結構いきそうですね
書籍はなんか全体的に古いですね
枯れた技術かと思ったんですが、セキュリティなんでそんことないですよね…
レス有難うございます
この価格で製品だけ買ってもどうにもらならないんで
ネットワーク含め全部SIしてもらうと結構いきそうですね
書籍はなんか全体的に古いですね
枯れた技術かと思ったんですが、セキュリティなんでそんことないですよね…
169名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 22:03:41.23 >>160
Fortigateとか買ったほうがいいんじゃないか?
Fortigateとか買ったほうがいいんじゃないか?
2014/11/06(木) 22:08:28.22
商用Proxy製品を語るスレってないの?
2014/11/11(火) 15:49:38.94
お家サーバーにsquid-3入れてみた
2台のPCから同じサイトをアクセスすると
表示が早くなって気持ちがいい
2台のPCから同じサイトをアクセスすると
表示が早くなって気持ちがいい
2014/11/11(火) 16:53:49.98
それ何とか効果
173名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 11:16:19.74 squid3で特定のクライアントだけをsquidの影響を全く受けないような設定は可能ですか?
ログをとりたいので経由はさせたい。
よろしくお願いします。
ログをとりたいので経由はさせたい。
よろしくお願いします。
2015/02/27(金) 11:17:41.23
「影響」って?
175173
2015/02/27(金) 11:38:40.94 フジテレビオンデマンドっていうサイトで
会員ログインして視聴していると途中でE021っていうエラーが起こって画面が半調になります。
ログインしないで視聴する分には問題ないです。squidを介さない場合も問題ないです。
squidの設定のどこかがダメでそうなっていると思うんですが、そのサイトを見る人は限られてるので
その人のipだけキャッシュとかその他諸々squidの影響を受けないようにしたいと思ってます。
そのipを直でインターネットに繋げられないのとsquidでログは取得したいので経由のみさせたいです。
よろしくお願いします。
会員ログインして視聴していると途中でE021っていうエラーが起こって画面が半調になります。
ログインしないで視聴する分には問題ないです。squidを介さない場合も問題ないです。
squidの設定のどこかがダメでそうなっていると思うんですが、そのサイトを見る人は限られてるので
その人のipだけキャッシュとかその他諸々squidの影響を受けないようにしたいと思ってます。
そのipを直でインターネットに繋げられないのとsquidでログは取得したいので経由のみさせたいです。
よろしくお願いします。
2015/02/27(金) 11:40:20.08
それじゃ原因がよくわからんな
Squid通すのやめてログは別の方法でとったら?
Squid通すのやめてログは別の方法でとったら?
2015/02/27(金) 11:41:18.60
squid3の2に対する利点がなんなのかわからん
2015/02/27(金) 11:43:33.53
179173
2015/02/27(金) 11:48:45.61 インターネットに出て行けるipがプロキシ(squid)のipなので、
別の方法でログを取るとしても結局はsquidを経由させないとダメなので・・・。
>177
squid2なら影響を受けないような設定は可能なのですか?
別の方法でログを取るとしても結局はsquidを経由させないとダメなので・・・。
>177
squid2なら影響を受けないような設定は可能なのですか?
180名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 03:17:09.61 squid3がsquid2より随分と遅いの治ったかな?
2015/02/28(土) 09:07:58.38
3でインタフェースの設定で
ipv6を有効化するとsquidclient
使おうとすると
エラー吐くんだがどこかの
設定が足りないんだろか?
Topで確認する分には動いてる模様
(v6インタフェースの動きは未確認)
構成
PC(v6 ,v4環境)プロバイダー、ルータともに
v6環境有り。
proxy無しの場合、v4、v6で接続出来てる。
ipv6を有効化するとsquidclient
使おうとすると
エラー吐くんだがどこかの
設定が足りないんだろか?
Topで確認する分には動いてる模様
(v6インタフェースの動きは未確認)
構成
PC(v6 ,v4環境)プロバイダー、ルータともに
v6環境有り。
proxy無しの場合、v4、v6で接続出来てる。
2015/03/01(日) 19:40:37.27
>>74
maximum_object_size 51200 KB
maximum_object_size_in_memory 32 KB
cache_dir null /var/tmp max-size=32768
cache_dir aufs /Volumes/Sandisk_SSD/Squid/cache 20480 1 1 min-size=32768
SSDに突っ込んでこんな感じに設定してる
小さすぎるファイルはメモリだけキャッシュ
maximum_object_size 51200 KB
maximum_object_size_in_memory 32 KB
cache_dir null /var/tmp max-size=32768
cache_dir aufs /Volumes/Sandisk_SSD/Squid/cache 20480 1 1 min-size=32768
SSDに突っ込んでこんな感じに設定してる
小さすぎるファイルはメモリだけキャッシュ
2015/03/01(日) 22:47:43.54
日本語で状況をきちんと説明しろバカ
2015/03/01(日) 22:49:43.67
185名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 14:03:38.08 squidを経由させると、ustreamの動画コンテンツが表示されません。
クライアントからはまったくネットにつなげていない環境で
外部へはsquidのみを経由させて出て行く環境です。
この場合、クライアントから直接ネットにつなげる環境に変えないとだめでしょうか?
クライアントからはまったくネットにつなげていない環境で
外部へはsquidのみを経由させて出て行く環境です。
この場合、クライアントから直接ネットにつなげる環境に変えないとだめでしょうか?
2015/03/08(日) 22:57:57.52
>>185
恐らくUstreamの生放送だよね?
録画番組はうまく再生させると思うのだが
UstreamのFlashアプリの実装が悪いので、Proxyを通すのは厳しいと思いますよ。
どうしても通したいのであれば透過型を検討してください。
恐らくUstreamの生放送だよね?
録画番組はうまく再生させると思うのだが
UstreamのFlashアプリの実装が悪いので、Proxyを通すのは厳しいと思いますよ。
どうしても通したいのであれば透過型を検討してください。
187名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 15:47:57.47188名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 22:38:17.31 googlemapって、どうなってるの?
squidでログとってるけどほとんど記録されないんだけども。
delay設定とかしても他のサイトは遅くなるのにgooglemapは全然動く。
spdy protocolとか関係ある?
squidでログとってるけどほとんど記録されないんだけども。
delay設定とかしても他のサイトは遅くなるのにgooglemapは全然動く。
spdy protocolとか関係ある?
2015/03/25(水) 23:01:21.64
CONNECT なんだけれども、SSL BUMPでもやっているの?
2015/03/25(水) 23:27:59.47
思い違いだったらすまんのだが、それってただのhttps通信しているだけじゃ?
CONNECTを受けとったプロクシは200 Connection Established返した後の
同ホストへのhttps通信を上の通信で利用したソケットがcloseされるまで
中身を見られないはずだが
CONNECTを受けとったプロクシは200 Connection Established返した後の
同ホストへのhttps通信を上の通信で利用したソケットがcloseされるまで
中身を見られないはずだが
191188
2015/03/25(水) 23:43:33.62 後出しになってごめん。
ブラウザがchromeのときだけdelay設定がgooglemapに効いていない。
FireFoxなどでは遅くなる。
https通信でも中身はわからないけど、アクセスログは残るよね。
delayもhttps通信も効くよね?実際FireFoxなどは遅くなってる。
ブラウザがchromeのときだけdelay設定がgooglemapに効いていない。
FireFoxなどでは遅くなる。
https通信でも中身はわからないけど、アクセスログは残るよね。
delayもhttps通信も効くよね?実際FireFoxなどは遅くなってる。
192名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 14:25:44.91 cache_dirを置かなくてもDNSキャッシュが効いてると思うんですが、確かめられません。
この設定はネットワーク負荷削減に意味がありますか?
この設定はネットワーク負荷削減に意味がありますか?
2015/04/01(水) 21:39:25.77
>>192
squidclient mgr:info で状態確認
あと、cache_dir の Default Value: No disk cache. Store cache ojects only in memory.
squidclient mgr:info で状態確認
あと、cache_dir の Default Value: No disk cache. Store cache ojects only in memory.
194名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 18:59:48.89195名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 16:48:49.31 しまじろうTVってAndoroidアプリの動画をキャッシュしたいのですが
Raspberry Piでsquid3を動かしています。
squid3のアクセスログを見て以下を参考にアドレスを追加しました。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/01/news024_2.html
refresh_pattern -i [アドレス]/.* 10080 90% 43200
Proxyを通さない時よりは安定して表示されるようになった気がする程度なのですが
キャッシュが効いているのか確認する方法または
動画再生中の接続先IPが分かる方法があれば教えて下さい。
Raspberry Piでsquid3を動かしています。
squid3のアクセスログを見て以下を参考にアドレスを追加しました。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/01/news024_2.html
refresh_pattern -i [アドレス]/.* 10080 90% 43200
Proxyを通さない時よりは安定して表示されるようになった気がする程度なのですが
キャッシュが効いているのか確認する方法または
動画再生中の接続先IPが分かる方法があれば教えて下さい。
196195
2015/04/23(木) 11:50:29.76 しまじろうTVの接続先アドレスはsargをインストールしてわかりました。
aka-uliza2-vod.uliza.jp
shimaclub.benesse.ne.jp
にアクセスしているようです。
refresh_pattern -i aka-uliza2-vod.uliza.jp/.* 10080 90% 43200
refresh_pattern -i shimaclub.benesse.ne.jp/.* 10080 90% 43200
を追加してキャッシュするようにしたのですがどうもキャッシュできてないようです。
他に確認することがあれば教えて下さい。
aka-uliza2-vod.uliza.jp
shimaclub.benesse.ne.jp
にアクセスしているようです。
refresh_pattern -i aka-uliza2-vod.uliza.jp/.* 10080 90% 43200
refresh_pattern -i shimaclub.benesse.ne.jp/.* 10080 90% 43200
を追加してキャッシュするようにしたのですがどうもキャッシュできてないようです。
他に確認することがあれば教えて下さい。
2015/04/28(火) 10:54:52.70
キャッシュ付きプロキシ系パッケージだとこれが一番無難で安定だな
2015/04/28(火) 11:49:32.18
そんな言うほど選択肢なかったと思うけど。
2015/04/28(火) 13:57:59.25
Ziproxyと統合しねえかなこれ・・・
2015/05/02(土) 13:38:26.26
http://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。
2015/05/03(日) 22:47:50.37
ロートルな宣伝方法ですな
我々なら瞬きする間に大流行させることができる
我々なら瞬きする間に大流行させることができる
2015/07/18(土) 17:00:51.48
独自のdns無効にするオプションなんだっけ
2015/07/18(土) 23:36:09.64
>>202
http://www.squid-cache.org/Versions/v3/3.5/RELEASENOTES.html#ss4.3
--disable-internal-dns ならv3.5で削除された
http://www.squid-cache.org/Versions/v3/3.5/RELEASENOTES.html#ss4.3
--disable-internal-dns ならv3.5で削除された
2015/07/19(日) 00:13:45.45
マジかよ見つかんないと思ったら
ほかにプロキシ動かしてる鯖のhosts適用される方法ある?
ほかにプロキシ動かしてる鯖のhosts適用される方法ある?
2015/07/19(日) 14:28:21.35
2015/07/19(日) 16:49:29.14
個人規模だと2.xでいいねこれ…
3.xだと設定が煩雑になってたりrockに指定するとセグフォって手間かかるし
3.xだと設定が煩雑になってたりrockに指定するとセグフォって手間かかるし
2015/08/25(火) 00:27:47.87
FREE PROXY ってしんだの?
WIN8になってから使えないんだが。。
WIN8になってから使えないんだが。。
2015/08/25(火) 02:39:35.79
何の話?
2015/09/15(火) 13:22:53.31
HTTP_VIAに1.1 unknown(squid/3.5.8)と表示されてしまいます
request_header_accessとreply_header_accessにVia deny all書いてあるんですが消えてくれません
消す方法教えてください
request_header_accessとreply_header_accessにVia deny all書いてあるんですが消えてくれません
消す方法教えてください
2015/09/18(金) 17:37:53.19
>>209
via off 書いてる?
via off 書いてる?
2015/09/18(金) 20:25:14.52
忘れてたよぉ・・・
2015/09/18(金) 22:09:28.55
そんなオプション知らなかったわ
試してみるありがとう
試してみるありがとう
2015/10/10(土) 23:08:41.79
特定のURLに対してさらに別のproxyを指定することってできる?
*.onionにアクセスした時にローカルで動いてるtorに流したい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:33957319a8699e549898cdf7a4d5a410)
*.onionにアクセスした時にローカルで動いてるtorに流したい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:33957319a8699e549898cdf7a4d5a410)
2015/10/10(土) 23:09:17.44
.o nionがNGなのかよめんどくせえな
2015/10/11(日) 00:17:23.35
それ以外は直接取りに行くなら
cache_peer と never_direct あたりで
cache_peer と never_direct あたりで
2015/11/01(日) 16:49:57.25
squidから直接socketへ都バス事ってできたっけ?
2015/11/01(日) 16:55:59.87
西武バスじゃないと無理です
2015/11/02(月) 01:43:10.19
>>213
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022911/tec/centos/squid4.htm
の方法で飛ばしたいドメインを
http://wiki.vpsget.com/index.php/Squid%2BPrivoxy%2BTor
のsquidへ転送させてとりあえずできたっぽい。
同一のサーバにするならcache_peerでPrivoxyを指定すればいいかも知れない。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022911/tec/centos/squid4.htm
の方法で飛ばしたいドメインを
http://wiki.vpsget.com/index.php/Squid%2BPrivoxy%2BTor
のsquidへ転送させてとりあえずできたっぽい。
同一のサーバにするならcache_peerでPrivoxyを指定すればいいかも知れない。
2015/11/27(金) 18:55:32.73
スレチで申し訳ないです。
Internet - Polipo - privoxy - ziproxy
この配置が最適と思われますか?
Internet - Polipo - privoxy - ziproxy
この配置が最適と思われますか?
2015/11/27(金) 19:27:04.31
思いません
2015/11/28(土) 06:27:02.61
>>220
では、ベストな構成は?
では、ベストな構成は?
2015/11/28(土) 09:21:28.46
Internet-PC
2015/11/28(土) 13:10:06.44
Internet - squid - nghttpx - Chrome
224名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 06:44:40.81 Firefoxのブラウザキャッシュだけとsquid3のキャッシュだけとどちらが帯域節約に優位ですかね。
個人でやるだけだけどいまいち検索しても引っかからないので質問しました。
個人でやるだけだけどいまいち検索しても引っかからないので質問しました。
2016/03/09(水) 21:23:17.95
両方やる
もっと減らしたいならパケット節約しやきゃいけなかった頃のブログとか見ればプロキシで画像圧縮(非可逆)とかやってるからそれでいいんじゃね
ところで特定のサイトの証明書だけオレオレ証明書にすり替えられたりできない?
もっと減らしたいならパケット節約しやきゃいけなかった頃のブログとか見ればプロキシで画像圧縮(非可逆)とかやってるからそれでいいんじゃね
ところで特定のサイトの証明書だけオレオレ証明書にすり替えられたりできない?
2016/03/19(土) 03:48:15.10
スレチだったらすまん。
Windows版で構築して外部に公開するってできるの?
http_access allow all にしてルーターのポートもWindowsのFWも解放してるのに、外部から接続できん。
回線はフレッツ光、OSは7。
Windows版で構築して外部に公開するってできるの?
http_access allow all にしてルーターのポートもWindowsのFWも解放してるのに、外部から接続できん。
回線はフレッツ光、OSは7。
2016/03/19(土) 03:50:33.43
足りない情報あったら指摘してくれ。
2016/03/19(土) 08:53:54.41
ローカルネットからはアクセスできるんか?
2016/03/19(土) 08:54:34.62
あとhastebinにでもコンフィグまるごと上げてURL貼ってくれ
2016/03/19(土) 09:40:10.30
ここにはエスパーはいません
2016/03/19(土) 22:34:08.94
192.168.1.1:8080じゃ無理に決まってんじゃん。(イマジナリ回答)
2016/03/30(水) 14:22:14.71
レス貰ってたのに亀でごめんなさい。
ローカルネットからはアクセス可能。
squid.conf貼り付けたんで見てくれると嬉しい。
http://pastebin.com/KxRByjmC
あとはWindowsファイアーウォールで受信の規則に以下を追加した。
squid.exe → TCP port 3182 ローカル/リモート 両方許可
squid.exe → UDP port 53 ローカル/リモート 両方許可
UDP 53はどっかの解説ブログでDNS用に明けなきゃダメよって書いてあったから追加してみた。
あとはNECのルーターWR9500Nのポートマッピング設定で、
squid入れたPCは固定でローカルアドレス振ってる。
squid導入したPCのアドレス指定で TCP 3128 と UDP 53 を開放。
可変グローバルIPだけど、滅多に変わらないし接続テストする時は
必ずアドレス確認してからやってる。
ローカルネットからはアクセス可能。
squid.conf貼り付けたんで見てくれると嬉しい。
http://pastebin.com/KxRByjmC
あとはWindowsファイアーウォールで受信の規則に以下を追加した。
squid.exe → TCP port 3182 ローカル/リモート 両方許可
squid.exe → UDP port 53 ローカル/リモート 両方許可
UDP 53はどっかの解説ブログでDNS用に明けなきゃダメよって書いてあったから追加してみた。
あとはNECのルーターWR9500Nのポートマッピング設定で、
squid入れたPCは固定でローカルアドレス振ってる。
squid導入したPCのアドレス指定で TCP 3128 と UDP 53 を開放。
可変グローバルIPだけど、滅多に変わらないし接続テストする時は
必ずアドレス確認してからやってる。
2016/03/30(水) 14:32:27.09
んで、ローカルからでも禁止してるIPからアクセスするとこの画面でるでしょ?
http://i.imgur.com/dARHjvr.jpg
外部からアクセスしようとするとこれすら出ないんだ。
ping も通らないし、squid設定以前の問題だよね?
http://i.imgur.com/dARHjvr.jpg
外部からアクセスしようとするとこれすら出ないんだ。
ping も通らないし、squid設定以前の問題だよね?
234名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 21:40:30.46 特定サイトへのアクセス禁止の方法はわかるんですが、
特定サイトへのアクセスのスピードを調整する事はできますか?
特定サイトへのアクセスのスピードを調整する事はできますか?
2016/08/29(月) 07:21:26.45
236名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 21:26:20.30 これってsquidの内側にいるクライアントの設定ですよね。
例えばyahoo.co.jpには1Mでyahoo.comには3Mのスピードでアクセスするみたいな設定って可能でづか?
例えばyahoo.co.jpには1Mでyahoo.comには3Mのスピードでアクセスするみたいな設定って可能でづか?
2016/09/28(水) 19:20:27.64
CentOS7(1511)で新規にsquidを構築してます。
yamで3.3.8をインストールして、configはvisible_host_nameだけ設定しテストをしてみたところ、一応繋がるのですが、1台からしか繋いでないのに応答が異常に遅い。
squidclientで、ボトルネックを探したところ、dns.median_svc_timeが、9秒という異常な数値を記録してました。
名前解決回りを疑ったものの、digでは全く問題なく応答が戻ってきます。
色々調べ、enable_intermal_dnsオプションつけてリコンパイル後、dns_v4_first onを試したものの効き目がなし。
disable_intermal_dnsを試すと解決したように見えるという感じでした。
しかし、今後の管理も考えると標準パッケージのままで利用したく、何かを確認すべき項目が無いかなど、お教えいただけないでしょうか。
yamで3.3.8をインストールして、configはvisible_host_nameだけ設定しテストをしてみたところ、一応繋がるのですが、1台からしか繋いでないのに応答が異常に遅い。
squidclientで、ボトルネックを探したところ、dns.median_svc_timeが、9秒という異常な数値を記録してました。
名前解決回りを疑ったものの、digでは全く問題なく応答が戻ってきます。
色々調べ、enable_intermal_dnsオプションつけてリコンパイル後、dns_v4_first onを試したものの効き目がなし。
disable_intermal_dnsを試すと解決したように見えるという感じでした。
しかし、今後の管理も考えると標準パッケージのままで利用したく、何かを確認すべき項目が無いかなど、お教えいただけないでしょうか。
2016/11/05(土) 12:22:19.23
スマホから接続しててGETしてる途中で接続切れると次同じリソース取得しても前回接続切れたところまでしか返してくれないんだけど何か解決策ある?
2017/09/06(水) 15:39:15.13
保守
2017/09/06(水) 20:49:41.72
なんでもかんでもssl化になっていくけど、
そうするとproxyソフトは用済みですかねえ?
特にコンテンツフィルタリング系は。
そうするとproxyソフトは用済みですかねえ?
特にコンテンツフィルタリング系は。
2017/09/06(水) 21:43:28.80
検閲プロキシの黄色い会社は意気軒昂やで
2017/09/06(水) 22:26:32.66
大手はSSLデコードの導入とか始めているよ?
2017/09/07(木) 08:20:51.57
SSL pinningされたらMITM proxyも出来ないよね。
2017/09/07(木) 08:30:51.41
最初から書き換えとけばいいだけだな
2017/09/10(日) 23:50:24.62
squid3.5でリバプロ立ててDMZに置いて、LAN内のバックエンドwebサーバにurl_regexでアクセスを振り分けたいです
squid使ってることを隠蔽したいんですが、バックエンドが落ちてるときにsquidが返す503ページをsquid.conf内で独自のものに変更できる方法ってないですか?
http_accessでdenyされた403ページはdeny_infoで変更できますが、バックエンドが原因の503は/usr/share/squid/errors/Japanese以下のファイルを書き換えるしかないんですかね
squid使ってることを隠蔽したいんですが、バックエンドが落ちてるときにsquidが返す503ページをsquid.conf内で独自のものに変更できる方法ってないですか?
http_accessでdenyされた403ページはdeny_infoで変更できますが、バックエンドが原因の503は/usr/share/squid/errors/Japanese以下のファイルを書き換えるしかないんですかね
2017/09/11(月) 07:38:51.53
>>245
そやな
そやな
2017/09/11(月) 20:58:06.81
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 専門家「社会不安や不満が高まると、人々は原因を単純化し外集団を脅威として捉えやすくなります」政権批判か?😡 [399259198]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【画像】なんか模型屋さんにいかにもお前らが好んでそうなアキバ系のアニメ?のキャラいたけどこれなに?
- ゲーム史に残る超名作・アルトネリコの続編が出ない理由
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- (´・ω・`)寂しい男性達
