zsh その7

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/24(木) 16:34:43.03
zshについて語るスレ

http://www.zsh.org/
http://zsh.sourceforge.net/

・過去ログ
zsh その6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1229010860/
zsh その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212677877/
zsh その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107342206/
zsh その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080002786/
zsh入門 パート2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036324177/
zsh入門
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990283346/
2013/03/27(水) 02:54:31.59
>>156

zsh anything.el-like widget
https://github.com/zsh-users/zaw

これを一般の補完候補に拡張すればいいんだろうけど、
そんなに必要か?
2013/03/27(水) 04:24:23.65
anything.elてあのemacsの?
すごいすごいって聞くけどemacs自体使わないのでどうすごいのか分からない
誰か産業でオナシャス↓
2013/03/27(水) 04:31:50.98
ごめんググれば色々あるね
まぁ試してみよ
160156
垢版 |
2013/03/28(木) 02:43:23.75
>>157
ディレクトリの移動についてはcdrとzawを入れたらだいぶ楽になった。
これならたしかに番号入力要らない感じ。
あと補完機能全般についてはauto-fuを入れたら少し楽になった。
数年ぶりにzshの設定ファイルをいじったんだけど、
いつの間にかものすごく進化しててびっくり。
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/21(日) 22:13:45.79
http://unix.oskp.net

たまにチェックしてるサイトだがWindows+SFUでzsh動いたみたいだな〜( ̄∀ ̄)

割と便利そうだ
162 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:8)
垢版 |
2013/04/21(日) 23:02:00.42
cygwinとどっちがいいの?
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/22(月) 08:27:55.62
そういう質問をする人には区別が付かないんじゃないかなあ
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/23(火) 22:56:28.65
cygwinもInterixもただなんだし両方つかってみればどうかな
cygwinはソフト多い、動作遅い

SFUは動くソフト少ない、動作速い

て感じ
2013/04/24(水) 00:18:37.11
動作の遅さでzsh含めたUnix環境あまり使ってなかったから
SFUに手を出してみるかな。
166 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8)
垢版 |
2013/04/24(水) 22:36:07.82
cygwinってなんであんな遅いんやろね……
2013/04/25(木) 01:18:54.85
lessを実行してるのに.zshenvの中身が呼ばれておかしいなと思ってたら
/usr/bin/lesspipe.shの先頭が#!/bin/shになってるせいだった
いやぁ何事かと焦った
2013/04/25(木) 02:40:52.09
>>166
cygwinはminttyだけあればいい
2013/04/25(木) 03:26:19.93
昔は遅い遅いと言われてきたが、最近のマルチコア、SSDな環境ではどうなんだろ
案外ストレス感じなかったりして
2013/04/25(木) 07:35:47.37
fork&execまわりが特に遅いと思う。もともとWindowsにない機能だから
しょうがないとは思うけど。
171 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8)
垢版 |
2013/04/25(木) 07:40:15.22
>>168
じゃあ各種コマンドはどうすんの?mingw?
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/25(木) 08:59:39.61
CygwinはWindowsサブシステムやAPIを経由してNTカーネルとやりとりするけど、
SFU(SUA)はInterixサブシステムが直接NTカーネルとやりとりするんだが、オーバーヘッドが少ない分、動作が速いらしい。

昔のSFUはCygwinと同じUNIXらいくなツールセットだったけど InterixサブシステムはNTカーネルで動くUNIXレイヤーなのでネイティブ反応速度が可能
2013/04/25(木) 22:23:34.52
便利そうで意外に使ってる人を見ない>SFU

つか、最近のWindowsはマシなシェルを備えてるんじゃなかった?よく知らんけど
2013/04/25(木) 23:07:21.58
SUA入れてみようと思ったら非推奨になってるし
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh831568
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/26(金) 23:34:05.62
すみません,凄く単純な質問があります.

% a="-l"
% ls $a
→ OK

% a="-l -a"
% ls $a
ls: 無効なオプション -- ' '

後者でエラーがでるのを回避するにはどうすればよいのでしょうか?
echo ls $a は「ls -l -a」なので,エラーになる理由がよく分かりません.

参考になるサイトだけでも紹介いただけるとありがたいです.
よろしくお願いいたします.
2013/04/26(金) 23:44:22.86
FAQ だね

zsh はデフォルトでは空白分割しない
一時的に ls ${=a} として挙動を変えるか
setopt SH_WORD_SPLIT でデフォルトを変更するか

普段から zsh スクリプトを書いてるとデフォルトの動作の方が楽だな
まあ楽をするために敢えてこうしてるはずだが、他のシェルに合わせる人も多いな
2013/04/27(土) 00:07:38.65
lsのオプションの l と a とは -la と書けるからこれでどうだ?
空白問題は解かずに回避できないか?
2013/04/27(土) 00:15:24.46
ヘビーユーザはそっちほうが多いのかな
例えばどういうときに楽ですか?
2013/04/27(土) 09:18:26.90
a=(-l -a)
2013/04/27(土) 10:11:47.23
>>175-176
evalすればええんちゃうの
2013/04/29(月) 22:00:05.61
$=a でだめな理由が?
zsh 以外でも動くようにとか?

まあ >>179 でいいと思うけど。

>>178
分割してほしくないとき。そういうことはきいてない?
簡単な例だと

% ls -1
a
b b
c
% for i in *; ls $i

とか。当然 shwordsplit でも "$i" と書けばいい。言うまでもないか。
それがいちいち面倒、というかどんなデータがくるか判らなかったり、
多くのファイルがあって全ファイル名を把握してないときに
space がきてもいいようにとりあえず "$i" って書くなら
最初からそれがデフォルトの方が助かる。
分けたきゃ >>179 みたいにも書けるしね。

単なる文字列として変数に入れてるのに
たまたま space が入ってると意図しない分割になるんが厄介。
ものによるけど、指定したときだけそう動いてくれればいい。特に使い捨てではないスクリプトでは。

なんか書いてたら長くなった。失礼。
2013/05/01(水) 02:22:13.74
space含む場合は確かに便利かも。自分の場合はまずないので
それじゃあbashと同じでいいやって感じかな。まぁ好みの問題か
2013/05/02(木) 00:26:34.98
space含む場合に便利ってより、逆だとspace含む場合にわずらわしいって感じかな。
2013/05/06(月) 18:02:00.60
for ((count = 0.0; count < 1.0; count += 0.05))
do
echo $count
done

これの出力結果は、
0.0000000000
0.0500000000
0.1000000000
...
といった感じになります。
出力の桁数の調整はどうしたらできるでしょうか???
2013/05/06(月) 18:49:23.25
printfっていう便利な組み込み関数があってね
2013/05/06(月) 22:32:40.55
なるほど。これは便利
% printf '%.2f\n' 0.3333333333
0.33
2013/05/09(木) 23:47:47.47
$- で出力される文字の意味って何ですか?
2013/05/10(金) 00:03:18.93
>>187
知らんかったからman引いてみた
zshall で見つからんかったけど、man bash に載ってた
> The current set of options may be found in $-.
一応試してみると
% echo $-
05689JNXZghiklms
% setopt +0
% echo $-
5689JNXZghiklms

になるから、bash と同じように扱われてるっぽい
2013/05/10(金) 11:11:43.81
>>188
ありがとう
自分もzshall見たのですが記載がないぽいんですよね
2013/05/10(金) 13:07:29.04
載ってるやん
- <S> Flags supplied to the shell on invocation or by the set or setopt commands.
2013/05/10(金) 13:29:32.20
検索しにくいよなぁ。
2013/05/12(日) 14:16:16.53
zshallを見ると、自分はzshの全機能の1割も使ってないかもなぁ、と思えてくる
2013/05/13(月) 11:33:48.11
それでいいのだ

(ごみの山の中に一片の価値のあるものを見つけられたならそれは幸せである)
2013/05/13(月) 12:46:49.94
うむ
zshに限らないけど、何年たっても「こういう機能があったんだ!」て気付くのが楽しいね
2013/05/14(火) 00:48:01.11
シェルは一生使う手足みたいな道具だからねえ
2013/05/14(火) 00:52:19.52
私はシェルになりたい
2013/05/14(火) 20:59:02.64
俺がzshだ!
2013/06/03(月) 23:05:06.97
$(builtin foo) って command bar くらいのコストかかんだね。
同じ桁くらいの。
まあそれはそうか。 (builtin foo) みたいに subshell 内みたいだし。
でも $(<foo) みたいに速いといいよなあ。
普通気にしないだろうけど。
2013/06/06(木) 07:42:18.91
ビルドに挑戦したんだけど、zsh.mdhが作られなくて失敗する。
で、いろいろ試して、
export GREP_OPTIONS='--color=auto --binary-files=without-match -Hn'
が原因。ファル名と行番号は常に表示したいから設定してたんだけどなぁ。
2013/06/06(木) 16:58:39.47
出力の形式を変更しちゃうようなのをデフォルト設定するのはどうかと。
grepはシェルスクリプトなどでも使われるわけだし。
そういう設定はシェルのエイリアスとかを使うのがいいんじゃない。
2013/06/07(金) 00:24:46.83
なぜだろう、alias ではなく環境変数を使いたい
2013/06/07(金) 08:47:31.34
そういやgrepyのオプションは色々トラブルの元になると聞くね
自分もエイリアスにしてるわ
2013/06/07(金) 15:33:58.76
結局aliasに戻したんだけど、GNU grep検出した時点で、configureが
GREP_OPTIONSをクリアしてくれても良い気はするの。
2013/06/07(金) 18:56:18.89
ママにビルドしてもらえ
2013/06/07(金) 23:55:22.54
ママは死んだ。もういない。あのときパパに alias をみられなければ…
2013/06/21(金) 11:15:57.03
locateを使ったファイル名補完ってできますか?
$ vi http<キー>
でlocate httpの結果を補完候補にしてくれるような。
できれば通常の補完とは使い分けたいので、別のキーに割り当てられるといいんですが。
2013/06/21(金) 13:50:45.82
>>206
zshに死角なし…あとはよろしく
man zshcompwid の COMPLETION MATCHING CONTROL を理解すればなんとかなりそう

zle -C loc menu-expand-or-complete _loc
bindkey '^X^X' loc
_loc() {
files=($(locate $words[2]))
# ここのパターンの指定をどうにかすればいけそう
compadd -M 'e:.=**' $files
}
2013/06/21(金) 23:55:39.39
anchorという意味がよくわからないけど、こんな感じにしたら動いているようです。
_loc() {
local wd=$words[-1]
if [ "$wd" = "" ]; then
return 0
fi
files=($(locate $wd | grep ".*${wd}[^/]*$"))
compadd -M 'l:||.=**' -- $files
}

ちなみに、これを思いついたのはEverythingが便利すぎるからなんですが、
http://www.voidtools.com/
unixコマンドラインで同じようなのってないんでしょうか。
cursesでlocateをインクリメンタルサーチするとか…
でもやっぱりできるならシェルでやるのが一番便利でしょうね。
2013/06/22(土) 01:07:55.66
>>208
r:とかl:とか色々でてきてあきらめた…でも動いたようで良かったですな。
そういうツールは聞いたことないけど、UNIX的思想からいくとlocateの結果をgrepでフィルタして…となりそう
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
zshをログインシェルにして、boot直後にターミナルでログインするとき、プロンプトが出るまで30秒くらいかかる。compinitしてるのが原因と思われるが、皆さんどうですか?

x86_64 Intel(R) Core(TM) i7 CPU 950 @ 3.07GHz GenuineIntel GNU/Linux
メモリ12GB、HDD 1TB、Gentoo Linuxです。
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
そのスペックでcompinitに30秒はさすがにおかしいと思われ
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
ATOMですらcompinitは一瞬だから他の原因だろう
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
ターミナルって、コンソールじゃなくてターミナルってこと?
zsh以外のシェルに戻したら早くなるの?
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
すみませんが詳しい方は回答のみお願いします
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
>>211>>212
そうですよね。
.zshrcのcompinitをコメントアウトすると早くなります。
他の原因なのかもしれませんが。
HDDの読み込みが遅いとかそういうのかもしれません。
.zcompdumpは毎回作り直しているわけではないようです。

>>213
コンソールです。すいません。zsh以外だと速いですね。
216215
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
追記します。
結果から言うと、compinitでの遅延ではなかったようです。
zshrcを一行ずつコメントアウトしてリブートする(ブート後の初回起動時以外は問題がないためです)
する方法を試しましたが、なぜか再現性が明らかではないのですが、PROMPTを操作する行の有無で
遅延があるか決定されるような印象でした。
一回起動し、速く起動したzshrcで試しにもう一度再起動すると今度は起動が遅かったりしたため、
完全に確定しているわけではありません。今後再調査してみます。
ただ、zshrcに何も記入しない状態では、起動は速いようでした。

また、zshrcの最後の行をecho "zshrc end"としてみると
比較的瞬時にzshrc endが表示され、その後30秒程度の遅延があるようでした。
よってzshrcロードの後に遅延が生じているようでした。
こちらに関してはいつか暇なときにzshrcのソースに当たりたいと思います。

ログインシェルをbashにすると、一瞬で起動しました。
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
.zshrcの後に読まれるのは/etc/zloginと.zloginしか無い
ここで何か変な処理してるんじゃないの
非ログインシェルでzshを起動したときは?
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
select ループの数字付けのフォーマットを変えられないのかな?
一桁で済むときはいいけど、そうじゃないときはズレるのがどうも気になる
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
それ俺も思った
zshにしては気が利かないな
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>217
レスが遅れ申し訳ないです。
そう思うんですが、システムには~/.zloginも/etc/zloginも作成していません。これらのファイルはありません。
例えばログインシェルをbashにしてrebootして、bashが立ち上がってからコマンドでzshを立ち上げると
一瞬で起動しました。再現性がありました。
確かにログイン関係で遅延が発生しているっぽいのですが。
.zloginを作成していないことによる問題とは考えにくく(試してはいないのでわかりませんが)、やはりソースに当たる必要がありそうです。
どうもありがとうございました。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
ログインシェルの場合、読み込み順はこうだよね
/etc/zshenv
$ZDOTDIR/.zshenv
/etc/zprofile
$ZDOTDIR/.zprofile
/etc/zshrc
$ZDOTDIR/.zshrc
/zlogin
$ZDOTDIR/.zlogin

結局再現性がないと問題特定するのは無理なんじゃ
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
FreeBSDでHISTFILEが大きくなるとログアウトが遅くなるなあ。
FreeBSD 8.1-RELEASE-p12
zsh 4.3.11 (amd64-portbld-freebsd8.1)
930035バイト、約33000行で10秒くらいかかるようになってた。
Linuxではこんなになったことないんだが。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
>>222
portsのオプションでMEMをoffにすると直ると思う
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
俺には関係ないんだけど何そのオプション
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
>>216
まあ別にいいんだけど、PROMPT に問題がありそうならそれを貼れば?
226216
垢版 |
2013/09/02(月) 23:23:39.30
大変長らく空いてすいません。
boot直後初回のコンソールログインが非常に時間がかかる件(基本30秒以上だった)ですが、
再現性がなく、何が原因なのか判断に困る状態でしたが、
おそらくハードディスクの不良であったという事が判明しました。
あの後、systemdが起動時に自動でboot後になぜかrebootするようになっていまい、
journalctlなどを見ても原因がはっきりとわからずハードウェア的なものを疑い、
ハードディスク載せ替えを行ったところ、一瞬でログインできるようになりました。
.zshrcなど、設定の問題ではなかったようです。

>>225
PROMPTに問題がありそうとは思っていませんでした。
PROMPTを設定する行為に問題がありそうと思っていました。
ちなみにPROMPTは
PROMPT=$(print "%{\e[00;37m%}{%{\e[01;37m%}%n%{\e[m%}@%{\e[01;37m%}%m%{\e[00;37m%}} $%{\e[m%} ")ですね。特に変哲ありません。
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/05(木) 14:32:55.63
bashのときは!番号でhistoryの番号実行しようとすると,コマンドが表示されるまでで止まってもう一回エンターをおして実行になってたんですが,
zshに乗り換えたら!番号でエンターをおしたらコマンド実行まで行ってしまいます.
コマンド表示までで止めるのはどうすればよいでしょうか.
2013/09/05(木) 15:17:29.49
tab
基本的にzshはtabで色々対応できる。補完とかその展開とか。
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/05(木) 23:55:00.57
>>228
おお!あざーっす
2013/09/09(月) 15:24:16.53
>227
わかんない時はとりあえず tab 押すだろ
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/11(水) 18:16:45.31
ここで聞くべきかTeXスレで聞くべきか迷ったんだけど,
vim-latexで書いてるときに\llでコンパイルしますよね.
bashだと\llでコンパイルし終わると自動的にvimの画面に戻るんですが,zshだとコンパイル終わってもvimにもどらずctrl cを押さないとvimにもどりません.
どうしたらコンパイル終わって自動でvimに戻るかな
2013/09/22(日) 01:37:22.11
tex というか vim スレのような気が…
2013/09/22(日) 23:52:13.36
>>232
そうですね。
でも諦めてlatexmk使うことにしたんでもう大丈夫になりました
2013/09/23(月) 01:34:51.08
え?いまなんて?
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/09(水) 09:42:12.12
autoload -U compinit
compinit
が.zshrcに書いてあると読み込みの段階で固まっちゃうんですがこれはなぜでしょうか.
この二行をコメントアウトすれば普通にとおります.
2013/10/09(水) 21:02:02.59
通常エラー出力と通常出力、それぞれを
別のパイプに通すことは可能?
2013/10/09(水) 22:14:43.31
プロセス置換を使った方がてっとりばやい
> >(command1) 2> >(command2)
2013/10/20(日) 15:31:01.51
なるほどその手があった
2013/11/28(木) 02:55:17.38
(( )) の中で浮動小数を代入した変数って、デフォルトは typeset -F なんですか?

$ unset a
$ (( a = 1.23456789e-8 ))
$ typeset -p a
typeset -F a=0.0000000123
$ unset a
$ typeset -E a
$ (( a = 1.23456789e-8 ))
$ typeset -p a
typeset -E a=1.234567890e-08

typeset -E をデフォにしたいのですが、できますか?
2013/12/18(水) 16:15:48.61
zshのヒストリーが1万件になって削除されるようになってしまった。

みんなはzshのヒストリーの上限何万にしてる?(何百万?)
2013/12/18(水) 16:25:32.61
>>239
function () {
unset $x
typeset -E $x
}

とかの要領で.zshrcに書き込むんじゃないか?
2013/12/18(水) 22:12:56.77
>>240
百万
1万は少ないほうじゃない?
2013/12/19(木) 00:15:25.62
確かに。思えば1年ぐらいで埋まってしまった。
2013/12/19(木) 14:07:09.18
そんなに保存しておくとエロいURLをwgetした履歴とかが
いつまでも残っちゃうじゃん
2013/12/19(木) 14:42:16.92
wget "URL"
形式で打ち込んでいるならば

cat <<EOF >>.~/.zshrc
setopt histignorespace
alias cat=' wget' #空白を前方に差し込んで、ヒストリーログの書き込みをさせない
2013/12/19(木) 14:44:21.18
ワロタ。EOF忘れてるw
2013/12/19(木) 15:09:28.94
>>244
別にいいじゃん。
2013/12/19(木) 21:58:39.78
ちょっとhistory絡みの質問していいですか?

zshの状態から「bash」って打ってbashに切り替えると、何故かzshの履歴が
変な風に見えてしまうんですが、何でこうなるんですかね?

こんな感じ↓

$ echo "current shell is zsh"
$ bash
$ echo "current shell is bash"
$ hisotry
501231 : 1387372257:0;echo "current shell is zsh"
501232 : 1387372282:0;bash
501233 echo "current shell is bash"

もちろんzshとbashのhistoryはそれぞれ.zhistory、.bash_historyと分けています。
2013/12/21(土) 14:09:53.66
そういう hisotry コマンドがあるんじゃない?

いやまあ、2つがリンクしてたりはしない?

>>241
どゆこと?

>>245
>>. と cat= で悩んじゃったじゃないか。
2013/12/21(土) 15:39:42.60
setopt hist_ignore_all_dups hist_save_nodups
しても10kとかいくもん?
2013/12/21(土) 16:39:53.69
昔は HIST_IGNORE_ALL_DUPS や HIST_IGNORE_DUPS を有効にしていたけど
いつ何をやったかを後で調べたいときには、ほぼ正味の履歴を残しておく方が都合良いと気付いて無効にした
HIST_FIND_NO_DUPS を有効にしとけば、使い回しのときにも欝陶しくないし
2013/12/21(土) 20:00:41.34
言われてみると確かに

しかし自分の履歴ってのはなんか気恥ずかしいものがあるな
数年前のトラブってる業務やったときの履歴を見て遠い目をしたりw
2013/12/21(土) 21:34:12.10
>>241
自分も一瞬こんな書き方があるのかと思った
要は適当な関数作れってことよね?
2013/12/23(月) 00:46:32.95
履歴のインクリメンタルサーチって、複数のワードでマッチングすることってできますか?

たとえば、Ctrl-r を history-incremental-search-backward にしてて、履歴が
$ history -4
4283 echo hoge
4284 echo fuga
4285 echo HOGE
4286 echo FUGA

という状態のとき、 echo hoge を取得しようと Ctrl-r e と押すと echo FUGA が出ますが、
そこから e を連打して echo hoge まで辿るのが面倒です。他に何かいい方法ないですか?
今までは history | grep -E "echo.*hoge" みたいにやってましたが、コレジャナイ感が酷くいてw
2013/12/23(月) 05:34:01.74
e 連打というのがよくわからんけど
自分はパターンマッチが使える history-incremental-pattern-search-{backward,forward} を使ってる
2013/12/23(月) 13:51:38.79
>>255
すいません、e 連打は Ctrl-r 連打の間違いです

履歴でglob使えるとは知らなんだ
ありがとうございます!
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況