Debian GNU/Hurd 2013 Release!
Debian GNU/Hurd 公式
http://www.debian.org/ports/hurd/
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Debian_GNU/Hurd
Debian GNU/Hurd 2013 Release Brings New Packages
http://www.phoronix.com/scan.php?page=home
Debian GNU/kFreeBSD
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131675435/
全スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/972314064/
GNU/HURD Part 2
1名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/23(木) 11:32:49.152013/05/23(木) 11:55:09.13
やっとかめ
2013/05/23(木) 12:03:25.49
きたか
2013/05/23(木) 13:35:26.77
全スレ?
2013/05/23(木) 13:37:04.41
2013/05/23(木) 14:29:18.10
Debian GNU/Hurd 2013 released!
https://www.gnu.org/software/hurd/news/2013-05-debian_gnu_hurd_2013.html
https://www.gnu.org/software/hurd/news/2013-05-debian_gnu_hurd_2013.html
2013/05/23(木) 20:00:34.26
いや、全スレで間違いではないんだけどなw
2013/05/23(木) 20:53:50.91
間違いだろ。
2013/05/25(土) 02:48:11.50
23年待ったが、やっときたか
2013/05/25(土) 19:26:40.27
入れてみた人、いる??
2013/05/25(土) 21:18:51.72
>>10
VMに入れてみたけど、
一般ユーザー権限で普通にマウント(ftpfsとか)できる所が気持ちよかったな
(トランスレーターだからマウントというのも何か変な気もするが)
あと、本来カーネルの中にいる機能がユーザーランドにいるから
普通にGDBでデバッグできる所も面白い
VMに入れてみたけど、
一般ユーザー権限で普通にマウント(ftpfsとか)できる所が気持ちよかったな
(トランスレーターだからマウントというのも何か変な気もするが)
あと、本来カーネルの中にいる機能がユーザーランドにいるから
普通にGDBでデバッグできる所も面白い
2013/05/26(日) 17:19:15.14
これでrmsも成仏してくれるだろう
2013/06/03(月) 23:50:57.45
vagrant up したい
2013/06/06(木) 20:04:24.15
変なところから誘導されてきてみた
もうHurdなんて見捨てられてると思って諦めてたんだけど、知らない間に復活してたね。
実家に保管してた、Mach用マシン(P2B-Fのセレロンのやつ)を回収に行ったら、行方
不明になってたのがちょっとショックだけど。
ごく初期のインストール可能な配布に比べて、随分と高性能で安定してるみたいでうれしいわ。
とりあえず、VMに入れて、実機を準備するか考えてみるw
っても、これたぶん爺の懐古趣味みたいなもんだろうな。
もうHurdなんて見捨てられてると思って諦めてたんだけど、知らない間に復活してたね。
実家に保管してた、Mach用マシン(P2B-Fのセレロンのやつ)を回収に行ったら、行方
不明になってたのがちょっとショックだけど。
ごく初期のインストール可能な配布に比べて、随分と高性能で安定してるみたいでうれしいわ。
とりあえず、VMに入れて、実機を準備するか考えてみるw
っても、これたぶん爺の懐古趣味みたいなもんだろうな。
2013/06/07(金) 08:11:14.08
多分デバイスドライバまわりはあんまり整備されてないと思うので、
今どきの実環境PCに入れるのは難しそうな気がする。
今どきの実環境PCに入れるのは難しそうな気がする。
2013/06/07(金) 19:45:52.96
実物を試しもしないで記憶と憶測で書いてみるけどHurdってBSDだか
Linuxのドライバを動かすレイヤが無かったっけ?
Linuxのドライバを動かすレイヤが無かったっけ?
2013/06/07(金) 20:29:54.40
>>16
今もそれをベースにしたシステム使ってる。
デバイス周りは、LinuxのシステムコールをエミュレートしながらLinuxのmodule
を取り込んだような構造してたはず。
昔(というより最近まで)は、2,0.xベースで、最近のが2.3.xベースだっけか。
今もそれをベースにしたシステム使ってる。
デバイス周りは、LinuxのシステムコールをエミュレートしながらLinuxのmodule
を取り込んだような構造してたはず。
昔(というより最近まで)は、2,0.xベースで、最近のが2.3.xベースだっけか。
18名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 22:00:26.10 ttp://wiki.debian.org/Debian_GNU/Hurd にGeneral FTBFS also affect us (lucas@lucas-nussbaum.net)てあるな
新DPLはこっちの人なんかな
新DPLはこっちの人なんかな
2013/06/13(木) 14:45:08.85
まだ生きてたんかい!
2013/06/15(土) 10:55:14.91
ストールマンおじさんはHURD使ってないの(´・ω・`)?
EmacsとかGCCは力入ってるのに、GNUの中で一番不遇だよね……
EmacsとかGCCは力入ってるのに、GNUの中で一番不遇だよね……
2013/06/15(土) 11:46:10.07
GNUの理念を実践するためには必要だけど
Linuxや他のGPLで公開されているOSがある現状
それほど急ぐ必要もないからじゃないかな。
手を入れなければいけない物は山ほど有る。
Linuxや他のGPLで公開されているOSがある現状
それほど急ぐ必要もないからじゃないかな。
手を入れなければいけない物は山ほど有る。
2013/06/16(日) 09:46:43.77
ドライバラインナップがLinuxどころか*BSDにも負けてるんだから仕方ない。
自分のマシンにインストールしてみなよ。仮想マシン無しで。
rmsはDebian GNU/Linux使っていたはず。
自分のマシンにインストールしてみなよ。仮想マシン無しで。
rmsはDebian GNU/Linux使っていたはず。
2013/06/17(月) 08:32:29.54
rmsはDebian使ってないはずだよ。推奨ディストリビューションに
明確に外されてるし。
多分このリストのどれかを使ってる。
http://www.gnu.org/distros/free-distros.html
明確に外されてるし。
多分このリストのどれかを使ってる。
http://www.gnu.org/distros/free-distros.html
2013/06/17(月) 14:37:36.81
>>23
ここではTrisquelを使っているんじゃないかっていう話になっているね
http://www.reddit.com/r/gnu/comments/1ghras/what_kind_of_portable_pc_does_rms_use/
ここではTrisquelを使っているんじゃないかっていう話になっているね
http://www.reddit.com/r/gnu/comments/1ghras/what_kind_of_portable_pc_does_rms_use/
2013/06/17(月) 14:43:52.34
「Linuxじゃない、GNU Linuxだ!」とか言うんならささとHURD作れって思う
2013/06/18(火) 00:58:02.47
オッサン、emacsしかいぢってないしぃ。
猿でも出来るユーザランドで吠えてないで、デバドラ整備しろよ!
猿でも出来るユーザランドで吠えてないで、デバドラ整備しろよ!
2013/06/18(火) 07:53:31.83
emacsのメンテナーもやめたよ。
2013/06/18(火) 08:57:27.34
rmsは教祖様だからいいんだよ
GNU projectというか組織?としてだな
…言いたいことはわからんでもないがGNU/Linuxはセコいと思った
GNU projectというか組織?としてだな
…言いたいことはわからんでもないがGNU/Linuxはセコいと思った
2013/06/18(火) 10:27:37.92
何言ってるかわからん。
2013/06/18(火) 16:48:14.61
典型的なアスペ、統合失調症の症例です。
お薬出しておきましょう。
お薬出しておきましょう。
2013/06/19(水) 03:53:42.76
2013/06/19(水) 07:59:27.46
>>31
ここに理由がかいてあるよ。ざっくり要約すると「non-freeがあるから」。
http://www.gnu.org/distros/common-distros.ja.html
確かwww.gnu.orgは実際non-free firmwareを必要としないハードウェアで
構成されていたと思う。BIOSもcorebootにしている。まあ一応一貫は
している。
ここに理由がかいてあるよ。ざっくり要約すると「non-freeがあるから」。
http://www.gnu.org/distros/common-distros.ja.html
確かwww.gnu.orgは実際non-free firmwareを必要としないハードウェアで
構成されていたと思う。BIOSもcorebootにしている。まあ一応一貫は
している。
2013/06/19(水) 21:24:24.19
CPUやGPU, chipsetはnon-freeだったりしないの?
2013/06/20(木) 01:10:35.87
「non-free firmwareを必要としないハードウェア」って書いてるやん
2013/06/20(木) 07:59:24.56
なんでGPLの文章は改変しちゃいけないの?と同レベルの疑問だな。
2013/06/20(木) 08:15:54.52
>>35
GPLつーかGFDLの話?
GPLつーかGFDLの話?
2013/06/20(木) 23:35:55.16
ファームウェアがfreeだったら、CPUやchipsetのHDLはnon-freeでも構わないの?
マイクロコードはプロプラで、しかもspywareやbackdoor仕掛けられててもOK?
マイクロコードはプロプラで、しかもspywareやbackdoor仕掛けられててもOK?
2013/06/21(金) 01:35:11.18
2013/06/21(金) 01:45:27.95
HDLはソフトウェアなのかハードウェアなのか…?
2013/06/21(金) 08:02:31.72
2013/06/21(金) 08:05:07.66
rmsはCPUのmicrocodeも問題だと認識しているようだよ。
http://techrights.org/2012/07/17/rms-on-uefi/
http://techrights.org/2012/07/17/rms-on-uefi/
2013/06/21(金) 21:11:31.67
流石RMS御大www
UEFIもGPLな奴を出すつもりなのか!?
UEFIもGPLな奴を出すつもりなのか!?
2013/06/21(金) 21:52:31.57
口だけじゃなくて、OSSって言葉がないMIT時代からOSSを書いて来た人だからなあ。
MacLispから派生した商業版Symbolics社のZetaLispに怒って。
MacLispから派生した商業版Symbolics社のZetaLispに怒って。
2013/06/22(土) 12:27:46.98
もう自分でCPU作れよ
2013/06/22(土) 23:55:23.97
>>43
思想の話になるけど
RMS曰く、オープンソースと自由ソフトウェアは違うということらしい
なぜ、オープンソースは自由ソフトウェアの的を外すのか
http://www.gnu.org/philosophy/open-source-misses-the-point.html
思想の話になるけど
RMS曰く、オープンソースと自由ソフトウェアは違うということらしい
なぜ、オープンソースは自由ソフトウェアの的を外すのか
http://www.gnu.org/philosophy/open-source-misses-the-point.html
46名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/23(日) 01:32:58.91 ソース公開してればオープンソースとは呼べるからな
フリーソフトウェアと違って制限つけてもオープンソースはオープンソースだ
フリーソフトウェアと違って制限つけてもオープンソースはオープンソースだ
2013/06/23(日) 05:41:04.10
ポイントはrms自身はOSSではなく自由ソフトウェアを書いてきたと主張している点だろう。
OSSの文脈から見ると自由ソフトウェアもOSSの一種だが。
OSSの文脈から見ると自由ソフトウェアもOSSの一種だが。
2013/06/23(日) 07:57:48.88
49名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/23(日) 14:53:51.15 OSD(笑)
2013/06/24(月) 23:18:23.31
あっ、ソレなら俺の液晶モニタにも入ってるよ!
2013/06/25(火) 02:14:06.40
>>46
rmsはソースが開示されててもガチガチのライセンスだったら
自分たちで使えないし意味ないということを言いたいのだろう
だからオープンソースと自由ソフトウェアは違うと
rmsには申し訳ないけど、俺も最近までソフトウェア開発は金払ってなんぼで、
何の対価もなしにやるのは内心頭の中お花畑と思ってたが・・・
rmsはソースが開示されててもガチガチのライセンスだったら
自分たちで使えないし意味ないということを言いたいのだろう
だからオープンソースと自由ソフトウェアは違うと
rmsには申し訳ないけど、俺も最近までソフトウェア開発は金払ってなんぼで、
何の対価もなしにやるのは内心頭の中お花畑と思ってたが・・・
2013/06/25(火) 02:50:10.54
2013/06/25(火) 08:11:39.48
オープンソースソフトウェアはどっちかというとビジネス利用推進を
狙ったバズワードで、自由ソフトウェアはもっと思想的だからその辺の
違いだろう。
オープンソースはビジネスでも使えるよ、いいね、という程度の話だけど、
自由ソフトウェアはコンピューティングの自由を確保するための手段、という
位置づけやね。
狙ったバズワードで、自由ソフトウェアはもっと思想的だからその辺の
違いだろう。
オープンソースはビジネスでも使えるよ、いいね、という程度の話だけど、
自由ソフトウェアはコンピューティングの自由を確保するための手段、という
位置づけやね。
2013/06/25(火) 18:43:28.05
OSIによるOSSの定義があるんだからバズワードではないがな。
2013/06/25(火) 18:44:43.91
定義を理解せずに使うやつが多くてバズワード化してしまったとも言える。
2013/06/26(水) 15:12:55.70
rmsの言うオープンソースと自由ソフトウェアとの違いを語る前に
まず背景として押さえておかなくてないけないのは、rmsは”社会”を信じていないっていう所だろうね。
たとえば彼は携帯電話は場所やその他の情報が無断でトーレースされる可能性があるとか、バイナリは何が
仕込まれているのか分からないから信用できないと言っているところから分かると思う。
そういう社会で個人が計算の自由を確保するにはどうするかという
考えのもとGPLを作ったということなんじゃないだろうか?
だから自由ソフトウェアはオープンソースと価値が合う所もあるけど合わない所もあるとなるんじゃないかな。
要は彼らは、これだけは譲れないという一線に計算の自由というのがあるから、
そこからは目を逸らさないで欲しいということを言いたいのだろうな。
まず背景として押さえておかなくてないけないのは、rmsは”社会”を信じていないっていう所だろうね。
たとえば彼は携帯電話は場所やその他の情報が無断でトーレースされる可能性があるとか、バイナリは何が
仕込まれているのか分からないから信用できないと言っているところから分かると思う。
そういう社会で個人が計算の自由を確保するにはどうするかという
考えのもとGPLを作ったということなんじゃないだろうか?
だから自由ソフトウェアはオープンソースと価値が合う所もあるけど合わない所もあるとなるんじゃないかな。
要は彼らは、これだけは譲れないという一線に計算の自由というのがあるから、
そこからは目を逸らさないで欲しいということを言いたいのだろうな。
2013/06/26(水) 16:24:48.38
何が言いたいのかわからん。
2013/06/26(水) 20:52:56.17
PRISM! PRISM!
2013/06/29(土) 22:03:36.83
実用的なHURD の完成はまだまだ当分先か。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
HURDるなう
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
まだusbとかサポートされてないから実機で使うのつらそうだな。
あと無線LANあたり使えるとそれなりに使い物になるかも。
この辺はトランスレーターをScheme使って適当に書けばいけるかな?
あと無線LANあたり使えるとそれなりに使い物になるかも。
この辺はトランスレーターをScheme使って適当に書けばいけるかな?
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
Linux kernelにbinary firmwareが入っているのに、GNUはスルーなのか?
2013/09/02(月) 10:57:25.70
rmsがバリバリ文句いってますがな。
binary blobのないディストリビューションのリストを作るぐらいに。
http://www.gnu.org/distros/free-distros.html
binary blobのないディストリビューションのリストを作るぐらいに。
http://www.gnu.org/distros/free-distros.html
2013/09/03(火) 00:04:28.13
とは言え、binary blob無しで動くi386となると、なにがあるんだろう?
2013/09/07(土) 09:59:37.28
binary blob禁止ということはFPGA禁止だな。
ヒューズビットが切られたCPLDやマイコンが入っているのもblobでは
ないけど駄目だな。
OS起動時にロードするのは駄目で、製品出荷前にロードさせたのはOKとなる
ロジックはないよな。
ヒューズビットが切られたCPLDやマイコンが入っているのもblobでは
ないけど駄目だな。
OS起動時にロードするのは駄目で、製品出荷前にロードさせたのはOKとなる
ロジックはないよな。
2013/09/07(土) 22:28:42.48
ピュアなRISC...
2013/09/29(日) 08:37:48.32
GNU Hurd 0.5, GNU Mach 1.4, GNU MIG 1.4 released.
http://www.gnu.org/software/hurd/news/2013-09-27.html
http://www.gnu.org/software/hurd/news/2013-09-27.html
2013/10/03(木) 00:57:23.84
使うにはHURDるが高いな…
69名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 19:25:39.10 Arch Hurd
http://www.archhurd.org/
http://www.archhurd.org/
2013/12/06(金) 23:08:09.29
>>63
ディストリビューションのリストより、現在入手可能であるbinary blob不必要なマシンのリストのほうが欲しいな
ディストリビューションのリストより、現在入手可能であるbinary blob不必要なマシンのリストのほうが欲しいな
2013/12/09(月) 08:59:50.28
Devian GNU/HurdのインストールCDでVirtualBoxにインストールしてみたけど何故かxが起動しない
実機で動かないのは仕方がないにしろ、せめて仮想マシンでくらいちゃんと動いてくれよ…
実機で動かないのは仕方がないにしろ、せめて仮想マシンでくらいちゃんと動いてくれよ…
2013/12/21(土) 12:04:33.81
え?フリーなマシンって、7年前販売されたThinkPad X60の改造品だけなの?
73名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 17:55:38.07 GNU Hurd Is Up To 344k Lines Of Code
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTU1NTM
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTU1NTM
2014/01/22(水) 10:28:57.95
>>56
むかしのRMSはMIT AI研のパスワード制導入に反対運動を起こしたくらいなので、
GPLを作った30年近く前にセキュリティの意識が先行していたとは思えない。
むしろ「壊れたのに直せない」「思うとおりに使えない」という問題意識から動いていた節がある。
社会的にネットセキュリティが本当に問題になったのは90年代になってからだから、仕方ないことではあるが。
むかしのRMSはMIT AI研のパスワード制導入に反対運動を起こしたくらいなので、
GPLを作った30年近く前にセキュリティの意識が先行していたとは思えない。
むしろ「壊れたのに直せない」「思うとおりに使えない」という問題意識から動いていた節がある。
社会的にネットセキュリティが本当に問題になったのは90年代になってからだから、仕方ないことではあるが。
2014/04/25(金) 21:02:04.02
ま、実害が出たのでパスワードを空文字列にするのは、わりとあっさり諦めた、ということだった筈w
76名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 08:06:44.81 HURDスレに続きができてたんだ!
うれしいね
うれしいね
2015/02/08(日) 12:09:32.21
>>71
遅レスだが、最近VMware Playerで入れたら動いたよ。
テキストモードでのインストール選んだらトラブったけど、
デフォルトならいけた。
あと、なぜか最初は/procがマウントされてなかったんだけど、
手でsettransしたら、以後は正常だった。
遅レスだが、最近VMware Playerで入れたら動いたよ。
テキストモードでのインストール選んだらトラブったけど、
デフォルトならいけた。
あと、なぜか最初は/procがマウントされてなかったんだけど、
手でsettransしたら、以後は正常だった。
2015/02/08(日) 12:10:52.12
ってXはまだ試してなかった、スマン
79名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/18(土) 09:54:59.412015/05/02(土) 13:52:06.08
新しい論文でも出たんじゃねーの
2015/05/03(日) 23:16:11.96
Hurd 0.6をベースとした「Debian GNU/Hurd 2015」リリース
http://sourceforge.jp/magazine/15/05/02/120000
http://sourceforge.jp/magazine/15/05/02/120000
2015/09/26(土) 15:57:23.17
A Developer Is Going To Focus On Improving GNU Hurd's Hardware Support
Hello, GNU Hurd hackers!
I'm available to work on free software things of my choice full time
for at least the next six months. Besides helping the GNU project and
the FSF with some infrastructural work and campaigns, I've decided to
use all my remaining time to hack on the GNU Hurd. I'm a beginner to
GNU Hurd, but I have plenty of time and I'm willing to learn whatever
is necessary to get the job done. I've been playing around with my
Hurd Box and devouring the Hurd wiki and related documentation for
a few days by now, but I think it's time to start working towards a
clear goal in order to keep myself on track.
I'm interested in improving Hurd's hardware support, probably working
on the development of user-space device drivers[0], most likely the
rump kernel integration. I see that Robert Millan has made some
remarkable progress in that area, and I'd like to help. I know you all
are busy people, but I'd appreciate pretty much any form of mentoring
or advice I can get.
Thank you in advance! From Bruno F lix Rezende Ribeiro
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=GNU-Hurd-Dev-Hardware
Hello, GNU Hurd hackers!
I'm available to work on free software things of my choice full time
for at least the next six months. Besides helping the GNU project and
the FSF with some infrastructural work and campaigns, I've decided to
use all my remaining time to hack on the GNU Hurd. I'm a beginner to
GNU Hurd, but I have plenty of time and I'm willing to learn whatever
is necessary to get the job done. I've been playing around with my
Hurd Box and devouring the Hurd wiki and related documentation for
a few days by now, but I think it's time to start working towards a
clear goal in order to keep myself on track.
I'm interested in improving Hurd's hardware support, probably working
on the development of user-space device drivers[0], most likely the
rump kernel integration. I see that Robert Millan has made some
remarkable progress in that area, and I'd like to help. I know you all
are busy people, but I'd appreciate pretty much any form of mentoring
or advice I can get.
Thank you in advance! From Bruno F lix Rezende Ribeiro
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=GNU-Hurd-Dev-Hardware
2015/11/18(水) 03:25:50.58
へー、みんな随分とモノシリックなんだねー
2015/11/19(木) 03:49:16.61
海苔知りじゃよ
85Gnu🐮
2016/05/19(木) 20:43:24.61 GNU Hurd 0.8, GNU Mach 1.7, GNU MIG 1.7 released.
http://www.gnu.org/software/hurd/news/2016-05-18-releases.html
http://www.gnu.org/software/hurd/news/2016-05-18-releases.html
86名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 11:08:00.76 日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718
2016/12/16(金) 06:54:03.62
意外と開発し続けてるんだな
作ったという事実だけが必要かと思ってた
作ったという事実だけが必要かと思ってた
2017/08/06(日) 01:36:01.98
GNU Hurd 0.9, GNU Mach 1.8, GNU MIG 1.8 released.
1.0 も近いな。
1.0 も近いな。
2017/10/09(月) 16:21:27.86
一般デスクトップ環境向けのオープンソースなマイクロカーネルosって今gnu hurdしかないよね
2017/10/09(月) 20:08:36.37
一般デスクトップ環境向けというのが何か分からないけど
Haiku がハイブリッドマイクロカーネル
あと Ghost http://ghostkernel.org/ とか
よく知らないけど他にもあるんじゃないの?
Haiku がハイブリッドマイクロカーネル
あと Ghost http://ghostkernel.org/ とか
よく知らないけど他にもあるんじゃないの?
2017/10/09(月) 23:31:09.06
普通に知らなかったスマン
92名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 07:29:43.92 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
AHV7IFZUCD
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
AHV7IFZUCD
93名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 21:37:27.87 YouTubeにHurdネタやってた人いたよ
ttps://youtu.be/RmIa9Bd7j8Q
ttps://youtu.be/RmIa9Bd7j8Q
2018/05/16(水) 16:50:47.11
間違いや勘違いばっかだな
閲覧者がこの動画を信じないといいけど
閲覧者がこの動画を信じないといいけど
95名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 02:39:43.98 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
2W2K7
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
2W2K7
2018/07/15(日) 16:12:15.63
>>88
そろそろ1年経つが、出るのかね。
そろそろ1年経つが、出るのかね。
2018/07/15(日) 16:55:27.70
がんばえ〜
2018/07/21(土) 13:01:36.33
ドライバ作るのが大変とかならラズパイみたいな特定のハードに特化すればいいのに
99名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/26(木) 12:52:19.54 >>98
これはほんとにそう思う。
これはほんとにそう思う。
2018/08/24(金) 23:23:23.87
qemuオンリーにするとか?
VMware workstation playerとかVirtualbox用の仮想イメージは嫌がりそう(笑)
VMware workstation playerとかVirtualbox用の仮想イメージは嫌がりそう(笑)
2018/10/23(火) 13:04:43.08
音沙汰ねえなぁ……
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 9歳の男児さん、人生ハードモードすぎておわる、母親の彼氏にバッドでボコボコに殴られておわる [329329848]
- 【高市朗報】高橋洋一「これあまり知られてないんですが、財政が悪化し続けば勝手に円高になります」🤔・・・😰??? [931948549]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
