``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321305433/
探検
NetBSD その29
2014/03/14(金) 00:24:35.84
2014/03/14(金) 00:25:08.62
■過去スレ
NetBSD専用スレッド
ttp://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html
NetBSD専用スレッド2
ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html
NetBSD その3 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/
NetBSD その4 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/
NetBSD その5 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/
NetBSD その6 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/
NetBSD その7 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084603453/
NetBSD その8 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095444436/
NetBSD その9 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100344158/
NetBSD その10 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
NetBSD その11 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1112539755/
NetBSD その12 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119232566/
NetBSD その13 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1125883212/
NetBSD その14 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/
NetBSD その15 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
NetBSD専用スレッド
ttp://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html
NetBSD専用スレッド2
ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html
NetBSD その3 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/
NetBSD その4 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/
NetBSD その5 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/
NetBSD その6 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/
NetBSD その7 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084603453/
NetBSD その8 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095444436/
NetBSD その9 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100344158/
NetBSD その10 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
NetBSD その11 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1112539755/
NetBSD その12 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119232566/
NetBSD その13 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1125883212/
NetBSD その14 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/
NetBSD その15 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
2014/03/14(金) 00:26:38.37
NetBSD その16 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/
NetBSD その17 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/
NetBSD その18 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/
NetBSD その18 (実質「その19」)
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161783312/
NetBSD その20 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
NetBSD その21 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1183204317/
NetBSD その22 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193320963/
NetBSD その23 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/
NetBSD その24 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/
NetBSD その25 (dat落ち中)
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
NetBSD その26
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1246440577/
NetBSD その27 (dat落ち中)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/
NetBSD その17 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/
NetBSD その18 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/
NetBSD その18 (実質「その19」)
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161783312/
NetBSD その20 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
NetBSD その21 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1183204317/
NetBSD その22 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193320963/
NetBSD その23 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/
NetBSD その24 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/
NetBSD その25 (dat落ち中)
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
NetBSD その26
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1246440577/
NetBSD その27 (dat落ち中)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/
2014/03/14(金) 00:36:41.88
おまいら、AsiaBSDConには行ってますかor行きますか?
2014/03/15(土) 14:30:21.18
今日も社内に釘付けだし
2014/03/24(月) 00:20:50.28
すませんー質問させてください
gnulsをインストールしたいのですが、pkgsrcからコンパイルしようとすると、
エラーが出てコンパイルができずインストールできません・・・
これは、どのようにすればインストールできるでしょうか?
lib/strncat.c:24:1: error: expected declaration specifiers or '...' before numeric constant
lib/strncat.c:24:1: error: expected ')' before '!=' token
lib/strncat.c:24:1: error: expected ')' before '?' token
*** Error code 1
gnulsをインストールしたいのですが、pkgsrcからコンパイルしようとすると、
エラーが出てコンパイルができずインストールできません・・・
これは、どのようにすればインストールできるでしょうか?
lib/strncat.c:24:1: error: expected declaration specifiers or '...' before numeric constant
lib/strncat.c:24:1: error: expected ')' before '!=' token
lib/strncat.c:24:1: error: expected ')' before '?' token
*** Error code 1
2014/03/24(月) 21:32:45.05
これじゃダメ?
% echo 'dir gnuls*' | ftp ftp.jp.netbsd.org:/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/x86_64/6.0_2013Q4/All/
-rw-r--r-- 1 92 0 99758 Jul 8 2013 gnuls-8.13nb2.tgz
ダメな場合、バージョンとアーキテクチャは書いてね。
% echo 'dir gnuls*' | ftp ftp.jp.netbsd.org:/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/x86_64/6.0_2013Q4/All/
-rw-r--r-- 1 92 0 99758 Jul 8 2013 gnuls-8.13nb2.tgz
ダメな場合、バージョンとアーキテクチャは書いてね。
2014/03/24(月) 22:17:04.55
>>7
すみません、説明が不足でした
はい、FTPから用意してくれてるバイナリをインストールは行けるんです
pkg_addコマンドでインストールすることはできます
ただ、pkgsrcには、新しいバージョン8.22というのがあり・・・
もし可能であればバージョンアップできれば・・・と思ったのです
ちなみに、NetBSD6.1.3で、i386です
すみません、説明が不足でした
はい、FTPから用意してくれてるバイナリをインストールは行けるんです
pkg_addコマンドでインストールすることはできます
ただ、pkgsrcには、新しいバージョン8.22というのがあり・・・
もし可能であればバージョンアップできれば・・・と思ったのです
ちなみに、NetBSD6.1.3で、i386です
2014/03/25(火) 11:43:10.86
何の話かと思ったら coreutils か
2014/03/25(火) 13:42:52.87
>>8
6.1_STABLE/amd64だけど、同じエラーでるねぇ。
いったん $WORKOBJDIR/misc/gnuls/work.x86_64/coreutils-8.22/lib下で
cc -I. -c strncat.c
して、もどって makeしたら普通に動くけど、なんだろうねぇ?
strncatがなんかに #define されちゃってる?
6.1_STABLE/amd64だけど、同じエラーでるねぇ。
いったん $WORKOBJDIR/misc/gnuls/work.x86_64/coreutils-8.22/lib下で
cc -I. -c strncat.c
して、もどって makeしたら普通に動くけど、なんだろうねぇ?
strncatがなんかに #define されちゃってる?
2014/03/25(火) 13:50:03.95
>>9
うん。SunOS4.1/4.3BSD Reno以来付属の ls(1)でなんの不満もないので、
coreutilなんか使ったことないんだよな。そういう人多いかと。
初めて表示に色ついてる ls打った時はビビったね。濃い背景に白文字で
使ってたから、「アホか!」って思ったww
うん。SunOS4.1/4.3BSD Reno以来付属の ls(1)でなんの不満もないので、
coreutilなんか使ったことないんだよな。そういう人多いかと。
初めて表示に色ついてる ls打った時はビビったね。濃い背景に白文字で
使ってたから、「アホか!」って思ったww
2014/03/25(火) 15:40:59.18
これ、どゆこと? どう違うの? eb付いてるのが Endian Bigだろうてのはわかるけど。
どっかに書いてある?
% echo dir | ftp nyftp.netbsd.org:/pub/NetBSD-daily/HEAD/201403231310Z/ | sed -n 's/^.*\(evbarm-\)/\1/p'
evbarm-armeb
evbarm-earm
evbarm-earmeb
evbarm-earmhf
evbarm-earmhfeb
どっかに書いてある?
% echo dir | ftp nyftp.netbsd.org:/pub/NetBSD-daily/HEAD/201403231310Z/ | sed -n 's/^.*\(evbarm-\)/\1/p'
evbarm-armeb
evbarm-earm
evbarm-earmeb
evbarm-earmhf
evbarm-earmhfeb
2014/03/25(火) 20:39:56.04
2014/03/26(水) 09:56:27.77
> どうやら、8.13nb2が最新バージョン・・???
# pkg_delete gnuls
> Linux上がりだと ls で色つかないといろいろ辛い・・・
8.13でも色は付くんでは..w misc/colorls つーのもあるよw
# pkg_delete gnuls
> Linux上がりだと ls で色つかないといろいろ辛い・・・
8.13でも色は付くんでは..w misc/colorls つーのもあるよw
2014/03/26(水) 21:54:34.08
2014/03/27(木) 09:39:17.68
AsiaBSDConで NPFの発表があったみたいだけど、6.1_STABLEでどのくらい
安定して使える?
IPv4のみ、NAPTと組合わせる場合がほとんどかなぁ..
定義記述がかなり柔軟な様子なんで、興味あるんだけど、
仕組みが JITとか、いろいろチャレンジングな感じなんでちょっと不安が。
IPFや PFより安定してれば移行したい。
メモリリークなんかも、だいじょうぶかな..
安定して使える?
IPv4のみ、NAPTと組合わせる場合がほとんどかなぁ..
定義記述がかなり柔軟な様子なんで、興味あるんだけど、
仕組みが JITとか、いろいろチャレンジングな感じなんでちょっと不安が。
IPFや PFより安定してれば移行したい。
メモリリークなんかも、だいじょうぶかな..
2014/04/02(水) 21:14:08.86
質問させて欲しいのですが
NetBSDはFreeBSDと比較してどういったところが
優れているのでしょうか?また劣っているのでしょうか?
NetBSDはFreeBSDと比較してどういったところが
優れているのでしょうか?また劣っているのでしょうか?
2014/04/02(水) 21:18:30.54
2014/04/03(木) 19:16:31.54
NetBSDは 386BSDでの i386への対応をもっぺん Net/2へ取込んで
Net/2の続きをやろうとした。MacBSDや LBLの SPARC対応とかも合流した。
FreeBSDは、386BSDでの i386対応をもっと仕上げる方向で、i386を中心に進んだ。
FreeBSDは Walnut Creekや McKusick博士とのつき合いなんかはうまくやったね。
業務サーバーにもたくさん使われてる。
あとは.. いろいろあったw
Net/2の続きをやろうとした。MacBSDや LBLの SPARC対応とかも合流した。
FreeBSDは、386BSDでの i386対応をもっと仕上げる方向で、i386を中心に進んだ。
FreeBSDは Walnut Creekや McKusick博士とのつき合いなんかはうまくやったね。
業務サーバーにもたくさん使われてる。
あとは.. いろいろあったw
2014/04/07(月) 21:28:43.11
NetBSDならNetWalkerでも最新版が動くと聞いて、勉強して使えるように
ならなきゃと思って、本屋にNetBSDの本を買いに行って2軒ほど回ったけど、
田舎だからか1冊も売ってない。
FreeBSDの本でさえも本屋に1冊しかない。
私の住んでいるところは田舎なのでしょうか。
Amazonでも2冊くらい、しかも10年くらい前の本しかない。
結局ちょっとずつNetBSD.orgのGuideを読んで勉強を始めました。
でも本当は日本語がいいんです。
ならなきゃと思って、本屋にNetBSDの本を買いに行って2軒ほど回ったけど、
田舎だからか1冊も売ってない。
FreeBSDの本でさえも本屋に1冊しかない。
私の住んでいるところは田舎なのでしょうか。
Amazonでも2冊くらい、しかも10年くらい前の本しかない。
結局ちょっとずつNetBSD.orgのGuideを読んで勉強を始めました。
でも本当は日本語がいいんです。
21名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 09:57:01.27 Alphaプロセッサとかだれも使ってないCPUで、
NetBSDやらOpenBSDやら誰も使ってないOS動かせば
セキュリティーが非常に高くなる気がする
だれからも狙われないっていう意味で
NetBSDやらOpenBSDやら誰も使ってないOS動かせば
セキュリティーが非常に高くなる気がする
だれからも狙われないっていう意味で
2014/04/08(火) 19:14:55.95
いやいや、i386/amd64 でも十分安全だよww
..なんて言ってると危ないけどね その気の緩みが!!
Alphaの母板持ってるけど火入れてないねぇ。消費電力が。見合わない
RPIなんかいいんでない? MIPSか。
..なんて言ってると危ないけどね その気の緩みが!!
Alphaの母板持ってるけど火入れてないねぇ。消費電力が。見合わない
RPIなんかいいんでない? MIPSか。
2014/04/09(水) 15:13:39.93
6.1_STABLE amd64 だけど、firefox重いね。常用できる軽いブラウザないかな。
dilloは日本語使えるようにできる? pkg_addで入れた midoriは
segmentation faultで起動しない..
dilloは日本語使えるようにできる? pkg_addで入れた midoriは
segmentation faultで起動しない..
2014/04/09(水) 17:40:02.67
2014/04/09(水) 20:15:28.52
2014/04/10(木) 13:07:17.12
>>24
% LANG=C midori
The configuration couldn't be loaded: No such file or directory
zsh: segmentation fault LANG=C midori
% LANG=C midori -g
Launching command: '/usr/bin/gdb' --batch -ex 'set print thread-events off' -ex run -ex 'set logging on /tmp/midori-gdb.bt' -ex 'bt' --return-child-result --args midori
設定を読み込めませんでした: No such file or directory
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
[Switching to LWP 1]
0x00007f7f8ffff4e9 in ?? ()
#0 0x00007f7f8ffff4e9 in ?? ()
#1 0x00007f7ff7e579b8 in ?? ()
#2 0x00007f7ff7a7f840 in ?? ()
#3 0x00007f7ff7e4cdc8 in ?? ()
#4 0x00007f7ff7abf980 in ?? ()
#5 0x00007f7ff7c03c1d in _rtld_bind_start () from /usr/libexec/ld.elf_so
#6 0x00007f7ff7e75d80 in ?? ()
#7 0x00007f7ff7eb0800 in ?? ()
#8 0x00007f7f8ffff400 in ?? ()
#9 0x0000000000000036 in ?? ()
#10 0x00007f7f8ffff400 in ?? ()
#11 0x00007f7ff7e579b8 in ?? ()
#12 0x00007f7fde200038 in ?? ()
#13 0x0000000000000000 in ?? ()
% uname -srmp
NetBSD 6.1_STABLE amd64 x86_64
% LANG=C midori
The configuration couldn't be loaded: No such file or directory
zsh: segmentation fault LANG=C midori
% LANG=C midori -g
Launching command: '/usr/bin/gdb' --batch -ex 'set print thread-events off' -ex run -ex 'set logging on /tmp/midori-gdb.bt' -ex 'bt' --return-child-result --args midori
設定を読み込めませんでした: No such file or directory
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
[Switching to LWP 1]
0x00007f7f8ffff4e9 in ?? ()
#0 0x00007f7f8ffff4e9 in ?? ()
#1 0x00007f7ff7e579b8 in ?? ()
#2 0x00007f7ff7a7f840 in ?? ()
#3 0x00007f7ff7e4cdc8 in ?? ()
#4 0x00007f7ff7abf980 in ?? ()
#5 0x00007f7ff7c03c1d in _rtld_bind_start () from /usr/libexec/ld.elf_so
#6 0x00007f7ff7e75d80 in ?? ()
#7 0x00007f7ff7eb0800 in ?? ()
#8 0x00007f7f8ffff400 in ?? ()
#9 0x0000000000000036 in ?? ()
#10 0x00007f7f8ffff400 in ?? ()
#11 0x00007f7ff7e579b8 in ?? ()
#12 0x00007f7fde200038 in ?? ()
#13 0x0000000000000000 in ?? ()
% uname -srmp
NetBSD 6.1_STABLE amd64 x86_64
2014/04/10(木) 13:11:26.73
% pkg_info -I midori
midori-0.4.9nb10 Lightweight web browser using WebKit
% pkg_info -n midori
Information for midori-0.4.9nb10:
Requires:
gnome-themes-[0-9]*
libidn>=1.20nb1
libsexy>=0.1.11nb20
libxml2>=2.8.0nb2
gtk2+>=2.24.20nb2
hicolor-icon-theme>=0.9nb1
libsoup24>=2.42.2nb4
desktop-file-utils>=0.10nb1
webkit-gtk>=1.10.2nb10
libunique>=1.1.6nb19
libnotify>=0.7.0
% pkg_info -I gnome-themes libidn libsexy libxml2 gtk2+ hicolor-icon-theme libsoup24 desktop-file-utils webkit-gtk libunique libnotify
gnome-themes-2.32.1nb15 Collection of themes and icons for GNOME 2
libidn-1.28 Internationalized Domain Names command line tool
libsexy-0.1.11nb20 Collection of GTK+ widgets that beautify standard widgets
libxml2-2.9.1nb1 XML parser library from the GNOME project
gtk2+-2.24.22 GIMP Toolkit v2 - libraries for building X11 user interfaces
hicolor-icon-theme-0.12 Standard icon theme called hicolor
libsoup24-2.42.2nb4 HTTP library implementation in C
desktop-file-utils-0.22 Utilities to manage desktop entries
webkit-gtk-1.10.2nb11 GTK2 port of the WebKit browser engine
libunique-1.1.6nb19 Library for writing single instance applications
libnotify-0.7.6 Desktop notification framework
midori-0.4.9nb10 Lightweight web browser using WebKit
% pkg_info -n midori
Information for midori-0.4.9nb10:
Requires:
gnome-themes-[0-9]*
libidn>=1.20nb1
libsexy>=0.1.11nb20
libxml2>=2.8.0nb2
gtk2+>=2.24.20nb2
hicolor-icon-theme>=0.9nb1
libsoup24>=2.42.2nb4
desktop-file-utils>=0.10nb1
webkit-gtk>=1.10.2nb10
libunique>=1.1.6nb19
libnotify>=0.7.0
% pkg_info -I gnome-themes libidn libsexy libxml2 gtk2+ hicolor-icon-theme libsoup24 desktop-file-utils webkit-gtk libunique libnotify
gnome-themes-2.32.1nb15 Collection of themes and icons for GNOME 2
libidn-1.28 Internationalized Domain Names command line tool
libsexy-0.1.11nb20 Collection of GTK+ widgets that beautify standard widgets
libxml2-2.9.1nb1 XML parser library from the GNOME project
gtk2+-2.24.22 GIMP Toolkit v2 - libraries for building X11 user interfaces
hicolor-icon-theme-0.12 Standard icon theme called hicolor
libsoup24-2.42.2nb4 HTTP library implementation in C
desktop-file-utils-0.22 Utilities to manage desktop entries
webkit-gtk-1.10.2nb11 GTK2 port of the WebKit browser engine
libunique-1.1.6nb19 Library for writing single instance applications
libnotify-0.7.6 Desktop notification framework
2014/04/10(木) 13:20:09.35
pkg_info -n midori で出てくる py27-docutils, gperf, vala020とかって
入ってないけど、要るの?
入ってないけど、要るの?
2014/04/10(木) 13:21:33.75
あ、pkg_info -N midori
2014/04/12(土) 21:23:48.21
ktraceしてみてはどうか
31名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 22:29:56.10 初歩的な質問ですみません。
NetBSD6.1.4を使用していたのですが、ちゃんと起動しなくなりました。
bootするときの選択画面で
1. Boot normally
2. Boot single user
3. (以下略)
となる画面があります。いつもはそのままほったらかして起動するのを
待っているのですが、こないだ何かの間違いでキーボードを触ってしまい、
それ以降ちゃんとブートできなくなりました。
今まではxdmでGUIログイン画面になっていたのですが、
Starting root file system check:
1935128 BUI I=471259
/dev/rwd0a: UNEXPECTED INCONSISTANCY; RUN fsck_ffs MANUALITY.
Automatic file system check failed; help!
ERROR: ABORTING BOOT {sending SIGTERM tp parent}!
[1] Terminated (stty status "^I...
Enter pathname of shell or RETURN for /bin/sh:
と表示されて、enterするとrootでしかログインできなくなりました。
ログインした時のディレクトリがルートディレクトリ / になっているし、
login でほかのユーザになろうとしても拒否されます。
startx しても、エラーでXが起動しません。
インターネットにもつながっていないです。
どうすればもとの状態になるでしょうか?
amd64です。
NetBSD6.1.4を使用していたのですが、ちゃんと起動しなくなりました。
bootするときの選択画面で
1. Boot normally
2. Boot single user
3. (以下略)
となる画面があります。いつもはそのままほったらかして起動するのを
待っているのですが、こないだ何かの間違いでキーボードを触ってしまい、
それ以降ちゃんとブートできなくなりました。
今まではxdmでGUIログイン画面になっていたのですが、
Starting root file system check:
1935128 BUI I=471259
/dev/rwd0a: UNEXPECTED INCONSISTANCY; RUN fsck_ffs MANUALITY.
Automatic file system check failed; help!
ERROR: ABORTING BOOT {sending SIGTERM tp parent}!
[1] Terminated (stty status "^I...
Enter pathname of shell or RETURN for /bin/sh:
と表示されて、enterするとrootでしかログインできなくなりました。
ログインした時のディレクトリがルートディレクトリ / になっているし、
login でほかのユーザになろうとしても拒否されます。
startx しても、エラーでXが起動しません。
インターネットにもつながっていないです。
どうすればもとの状態になるでしょうか?
amd64です。
2014/04/28(月) 23:36:08.72
2014/04/29(火) 00:05:15.50
2014/04/30(水) 22:45:42.56
2014/05/01(木) 08:01:18.57
IPv6 がつながらない。
NetBSD 6.1.4 でeo光のIPv6なんだけど、autohostでアドレスの取得はできていて、ping6は外部へ通るんだけど、telnet -6 で google のポート80に接続して、GET 叩いても応答なし。
Windows 7 からは普通にブラウザでIPv6ページが見える。
何か見落としそうなことってある?
ちなみにeo光は外部からのIPv6接続は落としてしまうみたい。ルータのフィルタの類いは確認できる範囲では入ってないです。
NetBSD 6.1.4 でeo光のIPv6なんだけど、autohostでアドレスの取得はできていて、ping6は外部へ通るんだけど、telnet -6 で google のポート80に接続して、GET 叩いても応答なし。
Windows 7 からは普通にブラウザでIPv6ページが見える。
何か見落としそうなことってある?
ちなみにeo光は外部からのIPv6接続は落としてしまうみたい。ルータのフィルタの類いは確認できる範囲では入ってないです。
2014/05/02(金) 06:04:02.63
>>35
PMTUDBかと思ったがhttp://www.google.com:80/はそんなに大きくないしなあ
ping6とtelnetとwin7で見えたページのv6アドレスは同じ?
NetBSD hostから ftp -6 http://www.google.com/ だとどうなる?
差し支えない範囲でtelnetした時のtcpdumpを見てみたい気もする
PMTUDBかと思ったがhttp://www.google.com:80/はそんなに大きくないしなあ
ping6とtelnetとwin7で見えたページのv6アドレスは同じ?
NetBSD hostから ftp -6 http://www.google.com/ だとどうなる?
差し支えない範囲でtelnetした時のtcpdumpを見てみたい気もする
2014/05/02(金) 07:38:26.82
>>36
レスありがとう。あとで調べてみます。
telnet で 80 につないだときを tcpdump でみると、コネクションは張れてるような感じ。
その後のデータ送信のところで送れてないような気がする。IPv6 のプロトコルわかってないから読み間違えてるかもしれない。これも今晩ここに貼ってみます。
レスありがとう。あとで調べてみます。
telnet で 80 につないだときを tcpdump でみると、コネクションは張れてるような感じ。
その後のデータ送信のところで送れてないような気がする。IPv6 のプロトコルわかってないから読み間違えてるかもしれない。これも今晩ここに貼ってみます。
2014/05/02(金) 09:04:26.34
2014/05/02(金) 09:29:44.87
MTUデカすぎワロタとかそれ系じゃね?
4036
2014/05/02(金) 14:50:11.09 tcpdump で www.google.com:80 につないだ時の様子です。
あらためて見てみると PMTUD じゃない何かっぽいんですがよくわかりません。
こっちのIP6アドレスだけ伏せ字にさせてもらいました。
2404:6800:400a:803::1010 は www.google.com です。
13:47:04.007002 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [S], seq 3175395882, win 32768, options [mss 1440,nop,wscale 3,sackOK,nop,nop,nop,nop,TS val 1 ecr 0], length 0
13:47:04.011740 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [S.], seq 489648122, ack 3175395883, win 28800, options [mss 1392,nop,nop,sackOK,nop,wscale 6], length 0
13:47:04.011764 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [.], ack 1, win 4140, length 0
(接続はされた模様)
13:47:12.135673 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:17, ack 1, win 4140, length 16
("GET / HTTP/1.0" + 改行 の送出。PUSH フラグ付き)
13:47:13.128002 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18
("GET / HTTP/1.0" + 改行 + 改行 の送出。PUSH フラグ付き)
...
(再送が続くも応答なし)
...
13:48:15.143399 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18
あらためて見てみると PMTUD じゃない何かっぽいんですがよくわかりません。
こっちのIP6アドレスだけ伏せ字にさせてもらいました。
2404:6800:400a:803::1010 は www.google.com です。
13:47:04.007002 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [S], seq 3175395882, win 32768, options [mss 1440,nop,wscale 3,sackOK,nop,nop,nop,nop,TS val 1 ecr 0], length 0
13:47:04.011740 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [S.], seq 489648122, ack 3175395883, win 28800, options [mss 1392,nop,nop,sackOK,nop,wscale 6], length 0
13:47:04.011764 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [.], ack 1, win 4140, length 0
(接続はされた模様)
13:47:12.135673 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:17, ack 1, win 4140, length 16
("GET / HTTP/1.0" + 改行 の送出。PUSH フラグ付き)
13:47:13.128002 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18
("GET / HTTP/1.0" + 改行 + 改行 の送出。PUSH フラグ付き)
...
(再送が続くも応答なし)
...
13:48:15.143399 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18
4136
2014/05/02(金) 14:51:00.36 ...
13:49:10.184181 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [F.], seq 19, ack 1, win 4140, length 0
(応答がないので諦めてここで telnet を close した。FIN フラグ付きのパケットが送出される)
13:49:10.321923 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [.], ack 1, win 450, options [nop,nop,sack 1 {19:20}], length 0
(FIN の ACK はすぐ返ってくる)
13:49:19.159273 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [FP.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18
(FIN + PUSH フラグ付きで、データを再送出。このへんのルールはよく知らない)
13:49:19.164965 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [P.], seq 1:524, ack 20, win 450, length 523
(今度はなぜか HTTP のリプライが返ってくる。中身も正常。でも telnet 終了してるのでリプライを受け取るアプリケーションなし)
13:49:19.164967 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [F.], seq 524, ack 20, win 450, length 0
(先方はやることやったって感じで、FIN を送ってきた)
13:49:19.165046 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [R], seq 3175395902, win 0, length 0
13:49:19.165053 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [R], seq 3175395902, win 0, length 0
(TCP6 の接続は正常に終了)
よくわからないけど、P のパケットが届かないで、F+P のパケットは届いているようにもみえます。
通信出来てる Windows 7 の方がどうなっているのかわからないのですが、Wireshark とか使えばいいんでしたっけ?
13:49:10.184181 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [F.], seq 19, ack 1, win 4140, length 0
(応答がないので諦めてここで telnet を close した。FIN フラグ付きのパケットが送出される)
13:49:10.321923 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [.], ack 1, win 450, options [nop,nop,sack 1 {19:20}], length 0
(FIN の ACK はすぐ返ってくる)
13:49:19.159273 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [FP.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18
(FIN + PUSH フラグ付きで、データを再送出。このへんのルールはよく知らない)
13:49:19.164965 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [P.], seq 1:524, ack 20, win 450, length 523
(今度はなぜか HTTP のリプライが返ってくる。中身も正常。でも telnet 終了してるのでリプライを受け取るアプリケーションなし)
13:49:19.164967 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [F.], seq 524, ack 20, win 450, length 0
(先方はやることやったって感じで、FIN を送ってきた)
13:49:19.165046 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [R], seq 3175395902, win 0, length 0
13:49:19.165053 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [R], seq 3175395902, win 0, length 0
(TCP6 の接続は正常に終了)
よくわからないけど、P のパケットが届かないで、F+P のパケットは届いているようにもみえます。
通信出来てる Windows 7 の方がどうなっているのかわからないのですが、Wireshark とか使えばいいんでしたっけ?
4236
2014/05/02(金) 15:01:34.43 >>38
ping6 -mnv -s1000 は通りました。
> "GET / HTTP/1.0"の後にEnterを2回叩いていないとかいうオチではないよな‥?
telnet -4 の方でも同じ手順で確認してるので IPv6 固有の何かがなければたぶん大丈夫…だと思います。
ping6 -mnv -s1000 は通りました。
> "GET / HTTP/1.0"の後にEnterを2回叩いていないとかいうオチではないよな‥?
telnet -4 の方でも同じ手順で確認してるので IPv6 固有の何かがなければたぶん大丈夫…だと思います。
2014/05/02(金) 16:28:59.79
経路の途中にMTUがデカすぎてもデカすぎワロタwと言わずに放置する奴がいるよw
2014/05/02(金) 17:39:38.58
>>36,37
tcpdumpのログありがとうです。
HTTPリクエストを1 pktにまとめて送らないとまともに反応しないように見える。
eo側に謎の箱でも入っていてHTTPリクエストを監視してるんかな?
Host: フィールド付きだと反応するんだろうか?
win用のパケットキャプチャツールはwindumpとかMicrosoft Network Monitorとかあるけど、
その前にNetBSDからftpとwgetでページを取得できるか見てみたい。
ftpはGET〜だけ個別に、wgetはまとめてリクエストを送出するようなので(タイミングに依存)、
前者は動き、後者は動かないと予想。
>>43
win7で見えるし、上のtcpdump中でも523 bytesのデータは来ているのでblackholeがあるとは思えない
tcpdumpのログありがとうです。
HTTPリクエストを1 pktにまとめて送らないとまともに反応しないように見える。
eo側に謎の箱でも入っていてHTTPリクエストを監視してるんかな?
Host: フィールド付きだと反応するんだろうか?
win用のパケットキャプチャツールはwindumpとかMicrosoft Network Monitorとかあるけど、
その前にNetBSDからftpとwgetでページを取得できるか見てみたい。
ftpはGET〜だけ個別に、wgetはまとめてリクエストを送出するようなので(タイミングに依存)、
前者は動き、後者は動かないと予想。
>>43
win7で見えるし、上のtcpdump中でも523 bytesのデータは来ているのでblackholeがあるとは思えない
4536
2014/05/02(金) 18:19:21.68 >>44
Host: は付けても反応しませんでした。
pkgsrc の fetch (たぶん ftp?) は止まってしまいます(相手は HTTP)。
ssh だと、最初の暗号方式のネゴシエーションのところで止まってしまい、Ctrl-C で ssh を止めるとやっと向こうから暗号方式のリストを送ってくるような感じです(結局ログインできない)。
こうなると、Windows7 で動作してる事の方が不思議になってきたので、今晩ちょっと見てきます。
ちなみにeo光の箱は eo-RT100(N1) と名乗ってます。
どこの製品かは不明で、telnet は開いてるけど ID, Pass は不明で入れません。
Host: は付けても反応しませんでした。
pkgsrc の fetch (たぶん ftp?) は止まってしまいます(相手は HTTP)。
ssh だと、最初の暗号方式のネゴシエーションのところで止まってしまい、Ctrl-C で ssh を止めるとやっと向こうから暗号方式のリストを送ってくるような感じです(結局ログインできない)。
こうなると、Windows7 で動作してる事の方が不思議になってきたので、今晩ちょっと見てきます。
ちなみにeo光の箱は eo-RT100(N1) と名乗ってます。
どこの製品かは不明で、telnet は開いてるけど ID, Pass は不明で入れません。
2014/05/02(金) 20:36:24.64
>>45
sshダメってw
…なにやってんだ!!って感じですね。
何か挟まっているのは確かだけど、1パケットにまとめないとダメという話ではないのかも。
うーむ、winとの差異... とりあえずsysctl -w net.inet6.tcp6.timestamps=0してみようか
> eo-RT100(N1)
NECアクセステクニカ製らしい S1だと住電 ソースはipv6板
sshダメってw
…なにやってんだ!!って感じですね。
何か挟まっているのは確かだけど、1パケットにまとめないとダメという話ではないのかも。
うーむ、winとの差異... とりあえずsysctl -w net.inet6.tcp6.timestamps=0してみようか
> eo-RT100(N1)
NECアクセステクニカ製らしい S1だと住電 ソースはipv6板
4836
2014/05/02(金) 23:07:52.49 Windows 7 の windump でキャプチャしました。
telnet www.google.com 80 の結果です。
22:52:15.697847 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: S 2581826888:2581826888(0) win 8192 <mss 1392,nop,wscale 2,nop,nop,sackOK>
22:52:15.708440 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: S 1118236489:1118236489(0) ack 2581826889 win 28800 <mss 1392,nop,nop,sackOK,nop,wscale 6>
22:52:15.708525 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: . ack 1 win 16704
22:53:13.262409 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 1:2(1) ack 1 win 16704
22:53:13.278877 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 2 win 450
22:53:13.445112 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 2:3(1) ack 1 win 16704
22:53:13.453792 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 3 win 450
22:53:13.665549 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 3:4(1) ack 1 win 16704
22:53:13.677343 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 4 win 450
...
22:53:21.398073 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 17:19(2) ack 1 win 16704
22:53:21.407557 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 19 win 450
22:53:21.407616 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: P 1:520(519) ack 19 win 450
22:53:21.407708 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: F 520:520(0) ack 19 win 450
22:53:21.407767 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: . ack 521 win 16574
22:53:21.414892 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: F 19:19(0) ack 521 win 16574
22:53:21.423568 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 20 win 450
telnet www.google.com 80 の結果です。
22:52:15.697847 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: S 2581826888:2581826888(0) win 8192 <mss 1392,nop,wscale 2,nop,nop,sackOK>
22:52:15.708440 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: S 1118236489:1118236489(0) ack 2581826889 win 28800 <mss 1392,nop,nop,sackOK,nop,wscale 6>
22:52:15.708525 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: . ack 1 win 16704
22:53:13.262409 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 1:2(1) ack 1 win 16704
22:53:13.278877 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 2 win 450
22:53:13.445112 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 2:3(1) ack 1 win 16704
22:53:13.453792 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 3 win 450
22:53:13.665549 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 3:4(1) ack 1 win 16704
22:53:13.677343 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 4 win 450
...
22:53:21.398073 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 17:19(2) ack 1 win 16704
22:53:21.407557 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 19 win 450
22:53:21.407616 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: P 1:520(519) ack 19 win 450
22:53:21.407708 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: F 520:520(0) ack 19 win 450
22:53:21.407767 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: . ack 521 win 16574
22:53:21.414892 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: F 19:19(0) ack 521 win 16574
22:53:21.423568 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 20 win 450
4936
2014/05/02(金) 23:17:13.28 一文字づつ送ってるのは Windows の telnet.exe の仕様だそうです。
NetBSD との違いがあるのかないのかよくわからないのですが、一文字送る毎にしっかりとACKが返ってきています。
条件が特定できればeo光にクレーム入れやすいんですけどね。
NetBSD との違いがあるのかないのかよくわからないのですが、一文字送る毎にしっかりとACKが返ってきています。
条件が特定できればeo光にクレーム入れやすいんですけどね。
2014/05/03(土) 00:06:53.07
>>47
そうですか、なんでやねん。
と思ってたら、6.1.4にはkern/44254へのfixがpullupされていない模様。
(netbsd-6-[01]両方)
なので、tcp timestamp optionをsysctlで無効にしても反映されない。
6.1系(netbsd-6)には入っているので、もし可能なら
nyftp.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-6/201405011450Z/amd64/binary/kernel/netbsd-GENERIC.gz
あたりをftpしてきて試してみてください。
>>48
windowsはmtuをしっかり設定してるのな
そうですか、なんでやねん。
と思ってたら、6.1.4にはkern/44254へのfixがpullupされていない模様。
(netbsd-6-[01]両方)
なので、tcp timestamp optionをsysctlで無効にしても反映されない。
6.1系(netbsd-6)には入っているので、もし可能なら
nyftp.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-6/201405011450Z/amd64/binary/kernel/netbsd-GENERIC.gz
あたりをftpしてきて試してみてください。
>>48
windowsはmtuをしっかり設定してるのな
5136
2014/05/03(土) 09:31:48.84 >>50
指定のカーネルを試してみたのですがこれは…
ディスクラベル周りで何か変更入りました?
i 以降のパーティションが見えなくなりました(汗
net.inet6.tcp6.timestamps=0 は試したところ変わりません。
正しく timestamp オプションを切ることができたかは未確認なのですが、今日は残念ながら時間切れになってしまったので、続きは明日以降になりそうです。
指定のカーネルを試してみたのですがこれは…
ディスクラベル周りで何か変更入りました?
i 以降のパーティションが見えなくなりました(汗
net.inet6.tcp6.timestamps=0 は試したところ変わりません。
正しく timestamp オプションを切ることができたかは未確認なのですが、今日は残念ながら時間切れになってしまったので、続きは明日以降になりそうです。
2014/05/03(土) 10:45:15.35
>>51
> i 以降のパーティションが見えなくなりました(汗
まじですか。もとのkernelに戻して認識されることを願うばかりです。
ちょっと調べてみます。
> net.inet6.tcp6.timestamps=0 は試したところ変わりません。
お手数おかけしました。
ほんとwin7が動いてるのが不思議に思えてきた
> i 以降のパーティションが見えなくなりました(汗
まじですか。もとのkernelに戻して認識されることを願うばかりです。
ちょっと調べてみます。
> net.inet6.tcp6.timestamps=0 は試したところ変わりません。
お手数おかけしました。
ほんとwin7が動いてるのが不思議に思えてきた
2014/05/03(土) 20:38:53.99
>>51
amd64 と i386 ではディスクラベル周りが違うが、そのせい?
amd64 と i386 ではディスクラベル周りが違うが、そのせい?
5536
2014/05/04(日) 10:55:34.86 i386 の新しいカーネルでもう一度試す前に、今の症状を再確認…と思ったら、普通にIPv6でつながってしまいました。
なにがなんだかわからないのですが、こちらの設定は変更してません。
もしかして、仕様じゃなくてなんかの障害が発生していた?
なんともすっきりしない結末で申し訳ないのですが、ここまで付き合ってくれたみなさんありがとうございました。
なにがなんだかわからないのですが、こちらの設定は変更してません。
もしかして、仕様じゃなくてなんかの障害が発生していた?
なんともすっきりしない結末で申し訳ないのですが、ここまで付き合ってくれたみなさんありがとうございました。
2014/05/08(木) 02:24:21.74
今、デスクトップ機およびサーバ機を それぞれ
FreeBSD から NetBSD へ移行しようかと悩んでます。
現在、NetBSD では
・ディスクの暗号化 (FreeBSD なら geom eli 相当のもの)
・PPPoE (FreeBSD なら mpd 相当のもの)
・FFS (FreeBSD なら soft updates + journal 相当のもの、fsck 遅いのヤダヤダ)
・X11 (例えば Xorg で Intel の少し新しめの GPU 使うとか)
あたりの状況って、どうなってますか?
よかったら教えてください。
FreeBSD から NetBSD へ移行しようかと悩んでます。
現在、NetBSD では
・ディスクの暗号化 (FreeBSD なら geom eli 相当のもの)
・PPPoE (FreeBSD なら mpd 相当のもの)
・FFS (FreeBSD なら soft updates + journal 相当のもの、fsck 遅いのヤダヤダ)
・X11 (例えば Xorg で Intel の少し新しめの GPU 使うとか)
あたりの状況って、どうなってますか?
よかったら教えてください。
2014/05/08(木) 10:54:46.12
>>56
> ・ディスクの暗号化 (FreeBSD なら geom eli 相当のもの)
cgd(4) geom eliつーのと同等なのかは知らん
> ・PPPoE (FreeBSD なら mpd 相当のもの)
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/docs/network/pppoe/ 古そうなので英語のみてね
mpdと同等なのかは?
> ・FFS (FreeBSD なら soft updates + journal 相当のもの、fsck 遅いのヤダヤダ)
WAPBL 紹介 ttp://news.mynavi.jp/news/2008/08/03/001/
何年も使ってるが fsckほとんど必要なし、設定もらくちん
> ・X11 (例えば Xorg で Intel の少し新しめの GPU 使うとか)
netbsd-6 についてるやつ、currentについてるやつ、あと pkgsrc/x11/下。
Xorgの版確認かな。
> ・ディスクの暗号化 (FreeBSD なら geom eli 相当のもの)
cgd(4) geom eliつーのと同等なのかは知らん
> ・PPPoE (FreeBSD なら mpd 相当のもの)
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/docs/network/pppoe/ 古そうなので英語のみてね
mpdと同等なのかは?
> ・FFS (FreeBSD なら soft updates + journal 相当のもの、fsck 遅いのヤダヤダ)
WAPBL 紹介 ttp://news.mynavi.jp/news/2008/08/03/001/
何年も使ってるが fsckほとんど必要なし、設定もらくちん
> ・X11 (例えば Xorg で Intel の少し新しめの GPU 使うとか)
netbsd-6 についてるやつ、currentについてるやつ、あと pkgsrc/x11/下。
Xorgの版確認かな。
2014/05/08(木) 10:57:33.83
> 何年も使ってるが fsckほとんど必要なし、設定もらくちん
FFSv2+WAPBLね。 newfs -O 2 して、マウントオプションで log。
FFSv2+WAPBLね。 newfs -O 2 して、マウントオプションで log。
2014/05/09(金) 09:34:56.87
今は何も考えずにインストールすればそうなる筈。
2014/05/09(金) 22:38:12.57
>>58
WAPBLはFFSv2にする必要はない。FFSv1でもOK。
WAPBLはFFSv2にする必要はない。FFSv1でもOK。
6156
2014/05/09(金) 23:20:13.55 うおおーー、ありがとうございます!
箱が届いたらすぐインストールしてみます!
WAPBL と cgd、ついでに ソフトウェアRAID (RAIDframe ?) を全部併用って、できますよね?
それにしても、なんか知れば知るほど FreeBSD よりいい気がしてきた…。
逆に、NetBSDユーザから見て FreeBSD のあの機能だけはうらやましい、みたいなのってあるんですか?
# 両方使ってる人って少ないのかなぁ…?
箱が届いたらすぐインストールしてみます!
WAPBL と cgd、ついでに ソフトウェアRAID (RAIDframe ?) を全部併用って、できますよね?
それにしても、なんか知れば知るほど FreeBSD よりいい気がしてきた…。
逆に、NetBSDユーザから見て FreeBSD のあの機能だけはうらやましい、みたいなのってあるんですか?
# 両方使ってる人って少ないのかなぁ…?
2014/05/09(金) 23:56:09.13
機能じゃないけど、nvidia-driverはほしい。
2014/05/10(土) 19:12:59.91
絶対性能(ってなんだそれw)はほとんどずっと FreeBSDの方がいいのでは。
FreeBSDで対応してないアーキテクチャじゃ、比較ができんけどw
「素性のいい実装」(実装以前の「方針」か?)は結構あると思うけど。
絶対性能(ってなんだそれ2)とマンパワーが足りない..w
人数あたりのデキ具合ではかなり高ポイントだぞ(っていう相対的な評価w)
MPの粒度なんかでも FreeBSDが上なのでは。
>60
newfs(8)のデフォルトが FFSv1だから。
今となっては FFSv2にしとかないと、いろいろ支障あるかと。
(つーか、もう 10年以上インストーラー使ったことがない...)
FreeBSDで対応してないアーキテクチャじゃ、比較ができんけどw
「素性のいい実装」(実装以前の「方針」か?)は結構あると思うけど。
絶対性能(ってなんだそれ2)とマンパワーが足りない..w
人数あたりのデキ具合ではかなり高ポイントだぞ(っていう相対的な評価w)
MPの粒度なんかでも FreeBSDが上なのでは。
>60
newfs(8)のデフォルトが FFSv1だから。
今となっては FFSv2にしとかないと、いろいろ支障あるかと。
(つーか、もう 10年以上インストーラー使ったことがない...)
2014/05/10(土) 22:56:17.86
参考用にnbenchnの結果を張りたいと思う。
TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT : 1150.7 : 29.51 : 9.69
STRING SORT : 319.65 : 142.83 : 22.11
BITFIELD : 4.3838e+08 : 75.20 : 15.71
FP EMULATION : 371.25 : 178.14 : 41.11
FOURIER : 27237 : 30.98 : 17.40
ASSIGNMENT : 33.348 : 126.90 : 32.91
IDEA : 8379.4 : 128.16 : 38.05
HUFFMAN : 2424 : 67.22 : 21.46
NEURAL NET : 2.2383 : 3.60 : 1.51
LU DECOMPOSITION : 1244.5 : 64.47 : 46.55
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
INTEGER INDEX : 93.339
FLOATING-POINT INDEX: 19.292
Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU :
L2 Cache :
OS : FreeBSD 10.0-RELEASE
C compiler : clang
libc : /lib/libc.so.7
MEMORY INDEX : 22.525
INTEGER INDEX : 23.884
FLOATING-POINT INDEX: 10.700
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT : 1150.7 : 29.51 : 9.69
STRING SORT : 319.65 : 142.83 : 22.11
BITFIELD : 4.3838e+08 : 75.20 : 15.71
FP EMULATION : 371.25 : 178.14 : 41.11
FOURIER : 27237 : 30.98 : 17.40
ASSIGNMENT : 33.348 : 126.90 : 32.91
IDEA : 8379.4 : 128.16 : 38.05
HUFFMAN : 2424 : 67.22 : 21.46
NEURAL NET : 2.2383 : 3.60 : 1.51
LU DECOMPOSITION : 1244.5 : 64.47 : 46.55
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
INTEGER INDEX : 93.339
FLOATING-POINT INDEX: 19.292
Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU :
L2 Cache :
OS : FreeBSD 10.0-RELEASE
C compiler : clang
libc : /lib/libc.so.7
MEMORY INDEX : 22.525
INTEGER INDEX : 23.884
FLOATING-POINT INDEX: 10.700
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
2014/05/10(土) 22:59:08.47
---continue.
: Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/
--------------------:------------------:-------------:--------
NUMERIC SORT : 1086.9 : 27.87 : 9.15
STRING SORT : 326.04 : 145.68 : 22.55
BITFIELD : 3.5874e+08 : 61.54 : 12.85
FP EMULATION : 133.57 : 64.09 : 14.79
FOURIER : 24023 : 27.32 : 15.35
ASSIGNMENT : 26.782 : 101.91 : 26.43
IDEA : 7943.1 : 121.49 : 36.07
HUFFMAN : 2455.5 : 68.09 : 21.74
NEURAL NET : 5.3298 : 8.56 : 3.60
LU DECOMPOSITION : 1255.7 : 65.05 : 46.98
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
INTEGER INDEX : 75.122
FLOATING-POINT INDEX: 24.780
Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU :
L2 Cache :
OS : NetBSD 6.1.4
C compiler : gcc version 4.5.3 (NetBSD nb2 20110806)
libc :
MEMORY INDEX : 19.714
INTEGER INDEX : 18.052
FLOATING-POINT INDEX: 13.744
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
: Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/
--------------------:------------------:-------------:--------
NUMERIC SORT : 1086.9 : 27.87 : 9.15
STRING SORT : 326.04 : 145.68 : 22.55
BITFIELD : 3.5874e+08 : 61.54 : 12.85
FP EMULATION : 133.57 : 64.09 : 14.79
FOURIER : 24023 : 27.32 : 15.35
ASSIGNMENT : 26.782 : 101.91 : 26.43
IDEA : 7943.1 : 121.49 : 36.07
HUFFMAN : 2455.5 : 68.09 : 21.74
NEURAL NET : 5.3298 : 8.56 : 3.60
LU DECOMPOSITION : 1255.7 : 65.05 : 46.98
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
INTEGER INDEX : 75.122
FLOATING-POINT INDEX: 24.780
Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU :
L2 Cache :
OS : NetBSD 6.1.4
C compiler : gcc version 4.5.3 (NetBSD nb2 20110806)
libc :
MEMORY INDEX : 19.714
INTEGER INDEX : 18.052
FLOATING-POINT INDEX: 13.744
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
2014/05/10(土) 23:02:55.67
ついでにSabayon14.01
BYTEmark* Native Mode Benchmark ver. 2 (10/95)
TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT : 1414.6 : 36.28 : 11.91
STRING SORT : 575.52 : 257.16 : 39.80
BITFIELD : 4.8032e+08 : 82.39 : 17.21
FP EMULATION : 308.96 : 148.25 : 34.21
FOURIER : 29681 : 33.76 : 18.96
ASSIGNMENT : 37.755 : 143.66 : 37.26
IDEA : 9560 : 146.22 : 43.41
HUFFMAN : 3176.4 : 88.08 : 28.13
NEURAL NET : 52.259 : 83.95 : 35.31
LU DECOMPOSITION : 1633 : 84.60 : 61.09
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU : 6 CPU AuthenticAMD AMD FX(tm)-6100 Six-Core Processor 1400MHz
L2 Cache : 2048 KB
OS : Linux 3.12.0-sabayon
C compiler : x86_64-pc-linux-gnu-gcc
libc :
MEMORY INDEX : 29.444
INTEGER INDEX : 26.561
FLOATING-POINT INDEX: 34.454
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
BYTEmark* Native Mode Benchmark ver. 2 (10/95)
TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT : 1414.6 : 36.28 : 11.91
STRING SORT : 575.52 : 257.16 : 39.80
BITFIELD : 4.8032e+08 : 82.39 : 17.21
FP EMULATION : 308.96 : 148.25 : 34.21
FOURIER : 29681 : 33.76 : 18.96
ASSIGNMENT : 37.755 : 143.66 : 37.26
IDEA : 9560 : 146.22 : 43.41
HUFFMAN : 3176.4 : 88.08 : 28.13
NEURAL NET : 52.259 : 83.95 : 35.31
LU DECOMPOSITION : 1633 : 84.60 : 61.09
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU : 6 CPU AuthenticAMD AMD FX(tm)-6100 Six-Core Processor 1400MHz
L2 Cache : 2048 KB
OS : Linux 3.12.0-sabayon
C compiler : x86_64-pc-linux-gnu-gcc
libc :
MEMORY INDEX : 29.444
INTEGER INDEX : 26.561
FLOATING-POINT INDEX: 34.454
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
2014/05/11(日) 01:00:52.01
ほぼOS関係ないベンチだから、コンパイラーの性能差を計ってるように見えるなあ。
まあOSのベンチとっても、その順番になりそうな気はするが。
まあOSのベンチとっても、その順番になりそうな気はするが。
2014/05/11(日) 03:51:33.50
>>56
> ディスクの暗号化
知る範囲ではcgdは
- {aes,blowfish,3des}-cbc, hmac/sha1
- SMPとかAES-NIは非対応らしい
- Full Disk Encryption(rootも暗号化)はcurrentのみ
> Xorg で Intel の少し新しめの GPU
drm2ってpanicしなくなったんでしたっけ。人柱絶賛募集中です。
>>61
> NetBSDユーザから見て FreeBSD のあの機能だけはうらやましい、みたいなのってあるんですか?
xHCIの動く実装がほしいです。
> なんか知れば知るほど FreeBSD よりいい気がしてきた…。
えっ
まあ、隣の芝は青いってことで。
> ディスクの暗号化
知る範囲ではcgdは
- {aes,blowfish,3des}-cbc, hmac/sha1
- SMPとかAES-NIは非対応らしい
- Full Disk Encryption(rootも暗号化)はcurrentのみ
> Xorg で Intel の少し新しめの GPU
drm2ってpanicしなくなったんでしたっけ。人柱絶賛募集中です。
>>61
> NetBSDユーザから見て FreeBSD のあの機能だけはうらやましい、みたいなのってあるんですか?
xHCIの動く実装がほしいです。
> なんか知れば知るほど FreeBSD よりいい気がしてきた…。
えっ
まあ、隣の芝は青いってことで。
2014/05/11(日) 08:32:32.50
2014/05/12(月) 10:09:02.82
>>69
4GB越えのファイル扱うとき支障あるんじゃなかったっけか?
もっと大きいサイズだったかな..
私もだいぶ長いこと FFSv1のまま使ってたんだけど、
パーティションのサイズが大きくなると、newfs にかかる時間がえらい違わない?
それ以来いつも newfsには -O 2 付けてる。
fsckにかかる時間も違う気がする。
4GB越えのファイル扱うとき支障あるんじゃなかったっけか?
もっと大きいサイズだったかな..
私もだいぶ長いこと FFSv1のまま使ってたんだけど、
パーティションのサイズが大きくなると、newfs にかかる時間がえらい違わない?
それ以来いつも newfsには -O 2 付けてる。
fsckにかかる時間も違う気がする。
7156
2014/05/13(火) 01:08:18.88 回答してくれた人、ありがとう。
あれから NetBSD についていろいろ調べてる。
…変態さん(ほめ言葉)が多いのね?
# なんで未だに あの いにしえのマシン で動くんだよ…
ま、隣の芝生かもしれないけど、今すごくワクワクしてる。
> xHCIの動く実装がほしいです。
ごめん、よく知らないんだけど つまり USB 3.0 は動かないってこと…? orz
やっぱり、キレイな設計待ち?
ところで FreeBSD では geom や netgraph っていうフレームワークがあるんだけど
(porting されないということは) NetBSD ユーザから見たらスジが悪いの?
ディスクやネットワークを一般化する、っていうところの哲学は通じるところがある気がするんだけども…。
あれから NetBSD についていろいろ調べてる。
…変態さん(ほめ言葉)が多いのね?
# なんで未だに あの いにしえのマシン で動くんだよ…
ま、隣の芝生かもしれないけど、今すごくワクワクしてる。
> xHCIの動く実装がほしいです。
ごめん、よく知らないんだけど つまり USB 3.0 は動かないってこと…? orz
やっぱり、キレイな設計待ち?
ところで FreeBSD では geom や netgraph っていうフレームワークがあるんだけど
(porting されないということは) NetBSD ユーザから見たらスジが悪いの?
ディスクやネットワークを一般化する、っていうところの哲学は通じるところがある気がするんだけども…。
2014/05/13(火) 03:34:55.38
2014-05-10-netbsd-raspi.img (Re: Raspberry Pi update please.)
http://mail-index.netbsd.org/port-arm/2014/05/09/msg002407.html
http://mail-index.netbsd.org/port-arm/2014/05/09/msg002407.html
2014/05/13(火) 18:38:47.16
> # なんで未だに あの いにしえのマシン で動くんだよ…
simh/vax上の NetBSD/vaxで 4.3BSDのバイナリが動いたりしておもしろいんだけど、
んなことばかりやってっとどんどん実用/現実から離れていくんだよね...ww
>> xHCIの動く実装がほしいです。
> ごめん、よく知らないんだけど つまり USB 3.0 は動かないってこと…? orz
> やっぱり、キレイな設計待ち?
いいえ。ただの人手不足(だと思います)です。
> ところで FreeBSD では geom や netgraph っていうフレームワークがあるんだけど
> (porting されないということは) NetBSD ユーザから見たらスジが悪いの?
んと、「あれはスジが悪いからやめとこうぜ」というのは、存外少ないのでは。
人手が..
simh/vax上の NetBSD/vaxで 4.3BSDのバイナリが動いたりしておもしろいんだけど、
んなことばかりやってっとどんどん実用/現実から離れていくんだよね...ww
>> xHCIの動く実装がほしいです。
> ごめん、よく知らないんだけど つまり USB 3.0 は動かないってこと…? orz
> やっぱり、キレイな設計待ち?
いいえ。ただの人手不足(だと思います)です。
> ところで FreeBSD では geom や netgraph っていうフレームワークがあるんだけど
> (porting されないということは) NetBSD ユーザから見たらスジが悪いの?
んと、「あれはスジが悪いからやめとこうぜ」というのは、存外少ないのでは。
人手が..
2014/05/13(火) 18:41:10.08
NetWalkerで ld0って、3/30くらいに見えなくなっちゃって、そのまま?
root fsは USBの先の外付けの sd0じゃないと、ダメ?
root fsは USBの先の外付けの sd0じゃないと、ダメ?
2014/05/14(水) 08:52:49.51
やっぱり
sdmmc0: SD_SEND_SCR send failed
sdmmc0: mem init failed
ld0: 1-bit width, ..
ってでた。5/10の -current。
sdmmc0: SD_SEND_SCR send failed
sdmmc0: mem init failed
ld0: 1-bit width, ..
ってでた。5/10の -current。
2014/05/15(木) 11:12:05.34
amd64で newfsしたのは disklabel的な齟齬はないけど、
evbarmに root fs で付けたら panicった。fsck -f したら直った。
evbarmに root fs で付けたら panicった。fsck -f したら直った。
77デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒! 【関電 77.9 %】
2014/05/20(火) 21:23:57.03 >>56
cgdは構築するのめんどくさい
おぺnBSDみたいに一行追加で出来るようにすべし
奴隷共さっさと改善しろ
ふりBSDだとbitperfectがあるのがいい
http://blogs.dion.ne.jp/kotemaru/archives/9896058.html
pkg でラクラクいんすこ出来る
11n使える
NICの負荷かけた時やっぱりふりBSDの方が安定する
ねとBSDは時々パンク再起動
ねとBSDはnpfの出来次第
npppdはおぺnBSDしかない
作者はseilにも入れてんのに
なぜねとBSDに入れない
世界の平和のために独占資本主義IIJ帝国に正義の鉄槌を下さねばならない
cgdは構築するのめんどくさい
おぺnBSDみたいに一行追加で出来るようにすべし
奴隷共さっさと改善しろ
ふりBSDだとbitperfectがあるのがいい
http://blogs.dion.ne.jp/kotemaru/archives/9896058.html
pkg でラクラクいんすこ出来る
11n使える
NICの負荷かけた時やっぱりふりBSDの方が安定する
ねとBSDは時々パンク再起動
ねとBSDはnpfの出来次第
npppdはおぺnBSDしかない
作者はseilにも入れてんのに
なぜねとBSDに入れない
世界の平和のために独占資本主義IIJ帝国に正義の鉄槌を下さねばならない
2014/05/21(水) 18:16:10.10
>>77
なかなか貴重だね。横断的に使ってる人ってあんまり実在してないから
(オレ知らんだけかもw)
> NICの負荷かけた時やっぱりふりBSDの方が安定する
これはねー、
1. ネットワークコードがジャイアントロック
2. 手抜きなデバイスドライバが多数
..なので、この条件をかわせる人だと NetBSDでも対抗可能ww
> 世界の平和のために独占資本主義IIJ帝国に正義の鉄槌を下さねばならない
資本主義の前提として市場経済が必要だとすれば寡占は健全な資本主義の状態ではない
なかなか貴重だね。横断的に使ってる人ってあんまり実在してないから
(オレ知らんだけかもw)
> NICの負荷かけた時やっぱりふりBSDの方が安定する
これはねー、
1. ネットワークコードがジャイアントロック
2. 手抜きなデバイスドライバが多数
..なので、この条件をかわせる人だと NetBSDでも対抗可能ww
> 世界の平和のために独占資本主義IIJ帝国に正義の鉄槌を下さねばならない
資本主義の前提として市場経済が必要だとすれば寡占は健全な資本主義の状態ではない
79デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒! 【関電 72.8 %】
2014/05/21(水) 20:34:56.94 ドライバの出来なら
メジャーなドライバだけでもチマチマとバグ潰していく
マイナーは放置
しかしなぜNICに負荷がかかるのか考えなければならない
ネットから取ってきた大量のファイルがNIC通じてPCに入る
メモリ管理やファイルシステムでも左右される
ねとBSDで世界構築してると度々ハング再起動
糞なPCで糞なメモリという条件だと度々ハング再起動
メモリ管理が厳しすぎたりファイルシステムが追いつかなかったり
するのではなかろうか
メモリ管理をsysctl -w memprof=0〜2とかで切り替えできないか
0 何もしない 1 デフォ 2 厳し目
npfに気合入れても下回りがゴミだったら意味ない
ねとBSDに限らないがスワップの管理どうにかならないか
http://yasuoka.net/~yasuoka/hack-2014.html#d20140225-0
自動で増減出来ないか
奴隷ども7月末まで足回り改善計画書の提出とロードマップを示しなさい
メジャーなドライバだけでもチマチマとバグ潰していく
マイナーは放置
しかしなぜNICに負荷がかかるのか考えなければならない
ネットから取ってきた大量のファイルがNIC通じてPCに入る
メモリ管理やファイルシステムでも左右される
ねとBSDで世界構築してると度々ハング再起動
糞なPCで糞なメモリという条件だと度々ハング再起動
メモリ管理が厳しすぎたりファイルシステムが追いつかなかったり
するのではなかろうか
メモリ管理をsysctl -w memprof=0〜2とかで切り替えできないか
0 何もしない 1 デフォ 2 厳し目
npfに気合入れても下回りがゴミだったら意味ない
ねとBSDに限らないがスワップの管理どうにかならないか
http://yasuoka.net/~yasuoka/hack-2014.html#d20140225-0
自動で増減出来ないか
奴隷ども7月末まで足回り改善計画書の提出とロードマップを示しなさい
2014/05/21(水) 20:53:29.01
メモリ管理はかなり優秀だよ NetBSDは。(アーキによるかなぁ..)
なんせ UVMだぜ。UVMと UBCな。マキュージック博士をして、だれか移植してくれ、とw
(だけど、やっぱりアーキによるかなぁ..ww)
(酷使するんだと、sysctlでチューニング要るかなぁ..)
なんせ UVMだぜ。UVMと UBCな。マキュージック博士をして、だれか移植してくれ、とw
(だけど、やっぱりアーキによるかなぁ..ww)
(酷使するんだと、sysctlでチューニング要るかなぁ..)
2014/05/21(水) 21:01:17.11
> ねとBSDに限らないがスワップの管理どうにかならないか
> http://yasuoka.net/~yasuoka/hack-2014.html#d20140225-0
> 自動で増減出来ないか
ん? そういう話? やたらデカい sparseなファイル作って、それを swapに
追加すれば.. こえーーオレぁよーやらんw
> http://yasuoka.net/~yasuoka/hack-2014.html#d20140225-0
> 自動で増減出来ないか
ん? そういう話? やたらデカい sparseなファイル作って、それを swapに
追加すれば.. こえーーオレぁよーやらんw
2014/05/21(水) 21:13:13.79
> 糞なPCで糞なメモリという条件だと度々ハング再起動
memtestで引っかかるメモリは糞メモリだ
本番でのみエラーを吐くメモリは訓練された糞メモリだ
つかハードのエラーは分けて考えろと。
それと、熱対策は十分かね。これから暑くなるんだし。
coretemp入れてenvstatとか atactl wd0 smart statusとか。
memtestで引っかかるメモリは糞メモリだ
本番でのみエラーを吐くメモリは訓練された糞メモリだ
つかハードのエラーは分けて考えろと。
それと、熱対策は十分かね。これから暑くなるんだし。
coretemp入れてenvstatとか atactl wd0 smart statusとか。
8356
2014/05/22(木) 20:53:56.10 おかげさまで、デスクトップ用途のノートPCを、まずはなんとか NetBSD に移行できました。
FreeBSD 使いからすると、(FreeBSD的には)昔の方法に戻るのがなんか新鮮です。
devfs じゃないとか /usr/X11R7 があったりとか…。
./MAKEDEV とか何年ぶりだろう…。
init.root を駆使して cgd な root にできたけど、sysinst が使えないのは大変でした…。
あと xHCI は、やっぱり動かなかったので、サーバ機は今のところ諦めました。
ところで USBメモリをマウントしたいのですが
DOS的パーティションは、どういうデバイス名で扱うのですか?
(最初のパーティションは sd0e でマウントできました)
FreeBSD 使いからすると、(FreeBSD的には)昔の方法に戻るのがなんか新鮮です。
devfs じゃないとか /usr/X11R7 があったりとか…。
./MAKEDEV とか何年ぶりだろう…。
init.root を駆使して cgd な root にできたけど、sysinst が使えないのは大変でした…。
あと xHCI は、やっぱり動かなかったので、サーバ機は今のところ諦めました。
ところで USBメモリをマウントしたいのですが
DOS的パーティションは、どういうデバイス名で扱うのですか?
(最初のパーティションは sd0e でマウントできました)
2014/05/22(木) 21:21:07.66
パッケージコレクションこわれたんだぜ!
lintpkgsrc -i でアップデートチェックしてもエラーで止まるんだぜ!
ありえないんだぜ!
lintpkgsrc -i でアップデートチェックしてもエラーで止まるんだぜ!
ありえないんだぜ!
2014/05/22(木) 21:53:14.87
>>83 sdXeとかsdXiだったり。usb-hddとかはdaX,,,,,はFreeBSDだった。
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 【岸田朗報】鰻(ウナギ)、ガチで3年以内に1匹1000円以下へ!!!! [782460143]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- スキルス胃がんってあるじゃん?
- 【急募】巨人の人的補償プロテクトリストWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
