くだらない質問はここに書き込め!Part 59
1名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 00:29:16.89 では質問どーぞ。
2018/10/28(日) 19:29:51.51
たとえばログインが必要なWebアプリケーションがあるとして
IP直うちのアドレスと
独自ドメイン+DDNS登録してドメインからアクセスするのとでは
パスワードが漏れる危険性というのはかわりないですか?
独自ドメインが海外のフリーのサービス(freenom)なので少し不安です
IP直うちのアドレスと
独自ドメイン+DDNS登録してドメインからアクセスするのとでは
パスワードが漏れる危険性というのはかわりないですか?
独自ドメインが海外のフリーのサービス(freenom)なので少し不安です
2018/10/28(日) 21:03:45.12
>>330
パスワードの漏洩する可能性はいろいろなところにあるものだが、
たとえばhttpsの経路上を通るパスワードを漏らしたくないのであれば
公的な認証局から発行された公開鍵を使うのがよいだろうね
その認証局に鍵を発行してもらうためには、DDNSに登録したホスト・ドメインで
取得する必要がある
逆にIPアドレスでは、認証局への登録も証明書や鍵の発行もしてもらえないので、
それでもIPアドレスでアクセスを受け付けるようにすると、認証局による認証が得られない、
オレオレ証明書とオレオレ鍵でhttps通信をすることとなり、復号の難易度が下がる
ということで、認証局とのセットであれば、独自ドメイン+DDNS登録したFQDNでアクセスを
受け付けた方が、httpsの復号が困難になるので、その経路でパスワードが漏れる可能性が減る
パスワードの漏洩する可能性はいろいろなところにあるものだが、
たとえばhttpsの経路上を通るパスワードを漏らしたくないのであれば
公的な認証局から発行された公開鍵を使うのがよいだろうね
その認証局に鍵を発行してもらうためには、DDNSに登録したホスト・ドメインで
取得する必要がある
逆にIPアドレスでは、認証局への登録も証明書や鍵の発行もしてもらえないので、
それでもIPアドレスでアクセスを受け付けるようにすると、認証局による認証が得られない、
オレオレ証明書とオレオレ鍵でhttps通信をすることとなり、復号の難易度が下がる
ということで、認証局とのセットであれば、独自ドメイン+DDNS登録したFQDNでアクセスを
受け付けた方が、httpsの復号が困難になるので、その経路でパスワードが漏れる可能性が減る
2018/10/29(月) 11:21:44.28
333330
2018/10/31(水) 04:33:19.41 >>331-332
レスどうもありがとうございます。
お二人のレスでだいたいどんなことしてるかイメージがつきました。
自分の思ってた仕組みはどちらかというとプロキシだったのですが、
どちらかというとやってることは転送だったんですね。
example.comはIPどことこですよっていうのをDNSサーバは教えて、
ブラウザがアクセスしてるのはそのIPだったというわけですね?
レスどうもありがとうございます。
お二人のレスでだいたいどんなことしてるかイメージがつきました。
自分の思ってた仕組みはどちらかというとプロキシだったのですが、
どちらかというとやってることは転送だったんですね。
example.comはIPどことこですよっていうのをDNSサーバは教えて、
ブラウザがアクセスしてるのはそのIPだったというわけですね?
334名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 11:19:10.082018/11/10(土) 11:26:43.42
>>334
LANGがCかEn_USかでそうなるかどうかは変わる
LANGがCかEn_USかでそうなるかどうかは変わる
336名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 13:47:32.94 LANG=C ls
とかのalias作れば
とかのalias作れば
2018/11/10(土) 16:43:38.27
パソコンを勉強したくて、unix板に越してきました。
今まで、C#しかやった事がありませんが、unixを通して色んな知識を得られればなと願っています。
よろしくお願いします。
今まで、C#しかやった事がありませんが、unixを通して色んな知識を得られればなと願っています。
よろしくお願いします。
2018/11/10(土) 16:53:00.51
>>337
ここ質問スレだよ
ここ質問スレだよ
2018/11/10(土) 16:53:21.62
>>335
LANGが何だろうが大文字にする慣習があるのは変わらん
LANGが何だろうが大文字にする慣習があるのは変わらん
2018/11/10(土) 17:38:49.66
2018/11/11(日) 12:26:24.18
何となく じ を思い出してしまった
342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/11(日) 19:14:01.75343名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 12:49:32.62 Quoraでの出来事なんだが
「GNU/Linuxに該当しないLinuxというのは存在するのでしょうか?」という質問に対して
「存在しません。」 と明確に否定してる人がいるんだけど、そうなの?
https://qr.ae/TUnXl9
「GNU/Linuxに該当しないLinuxというのは存在するのでしょうか?」という質問に対して
「存在しません。」 と明確に否定してる人がいるんだけど、そうなの?
https://qr.ae/TUnXl9
2018/12/30(日) 12:53:55.94
>>343
Quoraで聞け
Quoraで聞け
2018/12/30(日) 21:01:58.30
346名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 14:27:14.10 backupおわらねぇ..
347名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 18:12:15.49 ★ さくらももこと山本KIDが早死に、来年も30万人死ぬ、放射能の影響で、無関心で年越しですか?
2008年 12808万人 + 5万 △ △
2009年 12803万人 − 5万 ▼ ▼
2010年 12806万人 + 3万 △
2011年 12780万人 −26万 ▼▼▼▼▼ ▼▼▼▼
2012年 12752万人 −28万 ▼▼▼▼▼▼ ▼▼▼▼
2013年 12730万人 −22万 ▼▼▼▼ ▼▼▼
2014年 12709万人 −21万 ▼▼▼▼ ▼▼▼
https://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/a618afaa0113f2a33fbc495f48a2b8c4
【2019年、人類覚醒】 世界教師が帰還した……紅白、RIJIN、駅伝、五輪、TPP……競争を止めるために!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546223584/l50
2008年 12808万人 + 5万 △ △
2009年 12803万人 − 5万 ▼ ▼
2010年 12806万人 + 3万 △
2011年 12780万人 −26万 ▼▼▼▼▼ ▼▼▼▼
2012年 12752万人 −28万 ▼▼▼▼▼▼ ▼▼▼▼
2013年 12730万人 −22万 ▼▼▼▼ ▼▼▼
2014年 12709万人 −21万 ▼▼▼▼ ▼▼▼
https://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/a618afaa0113f2a33fbc495f48a2b8c4
【2019年、人類覚醒】 世界教師が帰還した……紅白、RIJIN、駅伝、五輪、TPP……競争を止めるために!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546223584/l50
2019/01/01(火) 10:25:50.29
2019/02/26(火) 13:56:32.69
どこで書いたらいいかわからないので案内お願いします
glibのmakeで困ってます
というのがこれmesonを使っててautotoolsじゃないので扱い方がわからない
やりたいこととしてはlibcの指定
macOSでは/usr/lib/libSystem.dylibがlibcなのでこれを指定したいだけ
meson _buildをやると
libcがないって終了してしまう
glibのmakeで困ってます
というのがこれmesonを使っててautotoolsじゃないので扱い方がわからない
やりたいこととしてはlibcの指定
macOSでは/usr/lib/libSystem.dylibがlibcなのでこれを指定したいだけ
meson _buildをやると
libcがないって終了してしまう
2019/05/04(土) 17:01:28.88
突然エロゲーの広告が表示されだしたのはなんでや
351名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 11:41:10.59 UNIXやセキュリティ界隈あたりじゃよくハンドルとかニックネームとかで
aを@と書いたりbを6と書いたりされてることがあるじゃないですか
ああいう記法って、何と呼ばれるものなのだろう
調べたいので名前教えて
aを@と書いたりbを6と書いたりされてることがあるじゃないですか
ああいう記法って、何と呼ばれるものなのだろう
調べたいので名前教えて
2019/09/18(水) 12:40:39.70
>>351
leet
leet
2019/09/18(水) 18:12:15.77
>>352
ありがとうございました
ありがとうございました
2019/09/21(土) 17:07:54.74
たいへんすみません 名著 たのしいUNIX の著者 坂本文 さかもとあや 先生
このかた女性ですか?
このかた女性ですか?
2019/09/22(日) 12:58:39.06
2019/09/23(月) 16:00:37.92
357名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 23:46:16.78 makbookpro・macOSmojaveでterminalからマルチプロセスのコードを走らせているのですが
どうやら時間が相当にかかりそうなのでmacbookくんのフタを閉じてあげたいです
フタを閉じたらプロセスって停止してしまいますか?
設定の「省エネルギー」では「ディスプレイがオフのときはコンピュータを自動スリープさせない」を選択していますが,
「フタを閉じる」と「ディスプレイをオフにする」の違いってあるのかな・・・?ということです
もしくはterminalの設定やbashコマンドで工夫ができるのでしょうか?
terminalそのものを落としたりウィンドウを閉じたりはしません
どうやら時間が相当にかかりそうなのでmacbookくんのフタを閉じてあげたいです
フタを閉じたらプロセスって停止してしまいますか?
設定の「省エネルギー」では「ディスプレイがオフのときはコンピュータを自動スリープさせない」を選択していますが,
「フタを閉じる」と「ディスプレイをオフにする」の違いってあるのかな・・・?ということです
もしくはterminalの設定やbashコマンドで工夫ができるのでしょうか?
terminalそのものを落としたりウィンドウを閉じたりはしません
2019/09/29(日) 01:19:01.69
macbookくんて...
2019/12/05(木) 14:22:34.68
本家FreeBSDスレで答えてもらえなかったので、ここで
訊きます(´(・)`)クマッタ・・
navi2chをインストールしたのですが、起動方法が分からない
というか起動しません
特にエラーが出たとかはなさそうですが、それでもインストール
に失敗したのでしょうか?
それとも他にやることがあるのでしょうか?
(´(・)`)クマッタ・・
訊きます(´(・)`)クマッタ・・
navi2chをインストールしたのですが、起動方法が分からない
というか起動しません
特にエラーが出たとかはなさそうですが、それでもインストール
に失敗したのでしょうか?
それとも他にやることがあるのでしょうか?
(´(・)`)クマッタ・・
2019/12/06(金) 12:30:49.00
vi .emacs.d/init.el
(require 'navi2ch)
M-x navi2ch
(require 'navi2ch)
M-x navi2ch
2019/12/06(金) 12:32:02.73
経営者は Windows つかえ
2019/12/08(日) 15:59:10.48
2019/12/08(日) 16:55:21.94
M-x で、押したキーを言ってみろ
2019/12/13(金) 15:20:57.67
「そんなコマンドはないと言われてしまう」
じゃなくて、エラーメッセージは正確に記せ
じゃなくて、エラーメッセージは正確に記せ
365名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/13(金) 15:45:45.23 なんでおまいらいつも喧嘩腰なん?
2019/12/13(金) 17:19:54.72
誰が喧嘩腰なんだ?
367名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/25(水) 06:59:39.04 スパコンのOSがBSDじゃなくLinuxな理由って
デバイスドライバが豊富だから?
デバイスドライバが豊富だから?
2019/12/25(水) 07:46:57.97
導入事例が多いから
即ちLinuxを使う技術者の方が多いから
BSDユーザが20年前に若い人を見下していたからそうなったんだよ
即ちLinuxを使う技術者の方が多いから
BSDユーザが20年前に若い人を見下していたからそうなったんだよ
369名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/25(水) 09:55:04.47 5ちゃんは20年後も息してるかな
2019/12/28(土) 21:51:13.18
7ちゃんになります
2020/01/06(月) 15:37:17.93
2,5と来たら次は8ちゃんでしょ
372名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/19(金) 19:50:26.39 ログの取り出し方教えてください。
journalctlで特定のプロセスのログを抽出してその結果をファイル化したいです。
コピペでやろうとすると長い行だと後半が丸められたりしますよね。
それを防ぐことができればコピペで良いです。
journalctlで出力したログをファイルとして出力する方法って有りますか?
journalctlで特定のプロセスのログを抽出してその結果をファイル化したいです。
コピペでやろうとすると長い行だと後半が丸められたりしますよね。
それを防ぐことができればコピペで良いです。
journalctlで出力したログをファイルとして出力する方法って有りますか?
2020/06/19(金) 20:17:26.00
―no-pagerでそのまま出力されるからファイルにしたら?
374名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/07(金) 15:00:17.79 heirloom-mailx (s-nail) で、
Gmail側で設定したラベルを見る方法ってありますか
GmailのWebクライアントでは、
「メイン」「ソーシャル」「プロモーション」
というようにラベルが並んでいますが、
mailxでこのラベルに分類されたメール毎に閲覧したいです。
Gmail側で設定したラベルを見る方法ってありますか
GmailのWebクライアントでは、
「メイン」「ソーシャル」「プロモーション」
というようにラベルが並んでいますが、
mailxでこのラベルに分類されたメール毎に閲覧したいです。
375325
2020/08/07(金) 15:05:18.642020/12/09(水) 09:24:01.91
377カーソルが改行に引きずられる
2021/02/02(火) 23:28:41.47 gvimを使っています。
(*)if ( ) {
....
と書いて、
そのあと、この{}内に たくさん、
if () {} とか for () {} など書いて
行が何百行にもなってしまったときに
この一番おおもとの(*)if () {の
「ペアとなる } をハイライト乃至さがしだす方法とかありますか」?
あるいは、任意の } に対して、そのペアとなる { を探し出す方法
とか、ご存知の人、教えてくださいっ
(*)if ( ) {
....
と書いて、
そのあと、この{}内に たくさん、
if () {} とか for () {} など書いて
行が何百行にもなってしまったときに
この一番おおもとの(*)if () {の
「ペアとなる } をハイライト乃至さがしだす方法とかありますか」?
あるいは、任意の } に対して、そのペアとなる { を探し出す方法
とか、ご存知の人、教えてくださいっ
2021/02/03(水) 01:00:11.16
>>377
%
%
379名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/03(水) 04:40:12.122021/02/03(水) 05:03:00.85
じゃあこれで8割増しぐらいに
% { → }, } → {→ }, } → } → { → },→ {→ },} → {→ }
% { → }, } → {→ }, } → } → { → },→ {→ },} → {→ }
381名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/03(水) 05:59:16.84 そういうアクロバット見せられると
逆に2割くらい削られますのでご勘弁を\(^o^)/
あと、うちの雑な.jsファイルだと、コメントアウトしてある行も掴んでしまう
// if () { ←
がんばって % の生態に慣れなくては。
逆に2割くらい削られますのでご勘弁を\(^o^)/
あと、うちの雑な.jsファイルだと、コメントアウトしてある行も掴んでしまう
// if () { ←
がんばって % の生態に慣れなくては。
2021/02/04(木) 23:28:43.29
%の挙動に感動した
#if → #elif → #else → #endif → #if
#if → #elif → #else → #endif → #if
2021/02/23(火) 14:42:53.11
ubuntu 20.04 で xfce4 で、
ファイルマネージャは xfce4に付いてくる Thuner を使ってます。
例えばあるディレクトリにファイルが、1, 2, 3, 4, 5 と5個あるとします。
(ファイルマネージャを開いたらファイルのアイコンが5個ある状態)
ファイル'3'をマウスでクリック → ファイル'3'にハイライトができる
いじってからsaveで上書きする → ファイル'2'がハイライトされてしまう。
これを、ファイルいじって上書き保存したあとでも、
ひとつ左どなりのファイルにフォーカスが移動してしまわないように
調整する方法を知りたいです。
(左から右に順番にファイルを編集してるような時に、
上書き保存のたびにフォーカスが別のファイルにいくので、
あたまの中で覚えておくのが大変。ミスが起きてしまう)
ファイルマネージャは xfce4に付いてくる Thuner を使ってます。
例えばあるディレクトリにファイルが、1, 2, 3, 4, 5 と5個あるとします。
(ファイルマネージャを開いたらファイルのアイコンが5個ある状態)
ファイル'3'をマウスでクリック → ファイル'3'にハイライトができる
いじってからsaveで上書きする → ファイル'2'がハイライトされてしまう。
これを、ファイルいじって上書き保存したあとでも、
ひとつ左どなりのファイルにフォーカスが移動してしまわないように
調整する方法を知りたいです。
(左から右に順番にファイルを編集してるような時に、
上書き保存のたびにフォーカスが別のファイルにいくので、
あたまの中で覚えておくのが大変。ミスが起きてしまう)
384名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/03(水) 14:27:25.382021/03/12(金) 11:58:40.82
2021/03/12(金) 14:33:44.16
>>384
いいってことよ
いいってことよ
2021/03/18(木) 05:10:35.37
初書きこみ失礼します。
この画面は一体何をしている画面でしょうか?
UNIXをMacで動かしていると言ってましたがみたことがなくこちらまでやってきました(接点のすくないフォロワーさんなのであまりぐいぐい聞くこともできず…)
このOS?は何なのか、Macのターミナルではできないことがこれだとできるのか気になってます
お手空きの際にでも教えて頂けるとうれしいです
https://i.imgur.com/pSFelVo.jpg
この画面は一体何をしている画面でしょうか?
UNIXをMacで動かしていると言ってましたがみたことがなくこちらまでやってきました(接点のすくないフォロワーさんなのであまりぐいぐい聞くこともできず…)
このOS?は何なのか、Macのターミナルではできないことがこれだとできるのか気になってます
お手空きの際にでも教えて頂けるとうれしいです
https://i.imgur.com/pSFelVo.jpg
388ウサチャソ
2021/03/18(木) 09:22:26.272021/03/18(木) 20:15:38.76
>>388
ああ、なるほど理解しました
このサイトを使ってUNIX使ってる風に見せたかったみたいです
http://www.jurassicsystems.com/
虚栄を張るタイプの人なので納得しましたw
ありがとうございます
ああ、なるほど理解しました
このサイトを使ってUNIX使ってる風に見せたかったみたいです
http://www.jurassicsystems.com/
虚栄を張るタイプの人なので納得しましたw
ありがとうございます
390名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/13(火) 01:54:06.94 /hogehoge ディレクトリ内に
202104010001.txt、202104010002.txt、202104020001.txt、…、というファイルが
大量に存在する場合(サブディレクトリはなし)、これらのファイルをOSに負荷をかけずに削除するにはどうしたらよいでしょうか?
時間が多少かかってもいいので、CPU使用率などを上げずに削除する方法を知りたいです。
案@ find /hogehoge -type f -name "20210401*.txt" -exec rm {}\;
find /hogehoge -type f -name "20210402*.txt" -exec rm {}\;
案A find /hogehoge/20210401*.txt -type f -exec rm {}\;
find /hogehoge/20210402*.txt -type f -exec rm {}\;
案B find /hogehoge -type f -name "*.*" -exec rm {}\;
案Bみたいに一気に「*.*」で指定するのと、
案@、案Aみたいに「20210401*.txt」で消して次に「20210402*.txt」で消すのでは
どちらが負荷がかからないんですかね?
案@のように-name で指定するのと、案Aのようにパスで指定しちゃうのとどっちがいいんでしょうか?
202104010001.txt、202104010002.txt、202104020001.txt、…、というファイルが
大量に存在する場合(サブディレクトリはなし)、これらのファイルをOSに負荷をかけずに削除するにはどうしたらよいでしょうか?
時間が多少かかってもいいので、CPU使用率などを上げずに削除する方法を知りたいです。
案@ find /hogehoge -type f -name "20210401*.txt" -exec rm {}\;
find /hogehoge -type f -name "20210402*.txt" -exec rm {}\;
案A find /hogehoge/20210401*.txt -type f -exec rm {}\;
find /hogehoge/20210402*.txt -type f -exec rm {}\;
案B find /hogehoge -type f -name "*.*" -exec rm {}\;
案Bみたいに一気に「*.*」で指定するのと、
案@、案Aみたいに「20210401*.txt」で消して次に「20210402*.txt」で消すのでは
どちらが負荷がかからないんですかね?
案@のように-name で指定するのと、案Aのようにパスで指定しちゃうのとどっちがいいんでしょうか?
2021/04/13(火) 02:00:16.83
ちなみにfindコマンドをmanで調べましたが、
残念ながらHPには-deleteオプションはないようです。
残念ながらHPには-deleteオプションはないようです。
2021/04/13(火) 10:45:10.93
CPU使用率を気にしながらわざわざ*.*みたいな重そうなパターン指定する理由は?
パターンの違いを除けばその3つはやってることは同じだから大差ないだろ
細かい差が気になるなら10000個ずつとか時間測ってやってみな
パターンの違いを除けばその3つはやってることは同じだから大差ないだろ
細かい差が気になるなら10000個ずつとか時間測ってやってみな
2021/04/13(火) 12:34:13.39
nice -n 19付けて実行
2021/04/13(火) 15:11:43.38
forでsleep入れながら1個づつ消すのはどうよ?
395390です
2021/04/13(火) 16:23:33.35 >>392
ファイルがどこまで続いているのか事前にわからないので
(202104020001.txtからはじまっても、末尾4桁が9999まで続くとは限らない)
* で指定したかったのですが、3つとも大差ないですか…うーん。
やはりファイル名はダイレクトに指定する方が負荷が減りますかね。
>>393
niceコマンドで優先度変えられるとは知りませんでした!
それは他プロセスに影響与えたくないときに使えそうですね!
>>394
sleepはなるほど確かにそうですね。ファイルを一個消すたびにsleepさせるということですね。
まとめてどかんとrmするより、一つずつの方が負荷がかからないのかな。
----
392さんの言う通り、まず10000個とかでテスト環境で測定するのがよさそうですかね。
大量のファイル削除って結構ありがちな場面だと思うんですけど、みんなどうやってるんだろう…
sleepとかniceとか、自分には全然思いつかなかった意見が聞けてありがたい。
ファイルがどこまで続いているのか事前にわからないので
(202104020001.txtからはじまっても、末尾4桁が9999まで続くとは限らない)
* で指定したかったのですが、3つとも大差ないですか…うーん。
やはりファイル名はダイレクトに指定する方が負荷が減りますかね。
>>393
niceコマンドで優先度変えられるとは知りませんでした!
それは他プロセスに影響与えたくないときに使えそうですね!
>>394
sleepはなるほど確かにそうですね。ファイルを一個消すたびにsleepさせるということですね。
まとめてどかんとrmするより、一つずつの方が負荷がかからないのかな。
----
392さんの言う通り、まず10000個とかでテスト環境で測定するのがよさそうですかね。
大量のファイル削除って結構ありがちな場面だと思うんですけど、みんなどうやってるんだろう…
sleepとかniceとか、自分には全然思いつかなかった意見が聞けてありがたい。
2021/04/14(水) 00:12:30.13
大量のファイルを一括でrmしてもCPU負荷は大して上がらないと思うけど、
ディスクI/O周りがかなり遅延するんじゃないかな
ディスクI/O周りがかなり遅延するんじゃないかな
397名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/14(水) 21:08:18.23 puttyではplink.exeを使ってコマンドラインからサーバーにコマンドを発行できますが
RLoginでは同じことはできないのでしょうか?
RLoginでは同じことはできないのでしょうか?
2021/04/15(木) 00:31:33.73
>>395
シェルやfindでワイルドカードマッチしたあとに発動するソートが時間食うんかのう
bashとfindのソート抑止法はわからんかったけんど
ls はオプションUで抑止できるみたいなんで
cd /hogehoge
F=`ls -U1 |egrep ^20210401 |egrep txt$`
echo $F
rm $F
シェルやfindでワイルドカードマッチしたあとに発動するソートが時間食うんかのう
bashとfindのソート抑止法はわからんかったけんど
ls はオプションUで抑止できるみたいなんで
cd /hogehoge
F=`ls -U1 |egrep ^20210401 |egrep txt$`
echo $F
rm $F
2021/04/15(木) 11:40:36.93
findってソートするっけ?
400398
2021/04/15(木) 22:02:32.70 すまぬfindでソート発動は勘違いじゃった
忘れてくれろ
忘れてくれろ
2021/04/15(木) 22:11:55.82
findは並び替えをせずそーっとしてる
2021/04/25(日) 02:14:58.75
おじいちゃん、ここはくだらない質問スレであって、
しょーもないダジャレスレじゃありませんよ
しょーもないダジャレスレじゃありませんよ
403名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/25(日) 09:42:46.85404名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/18(金) 10:16:41.35 ある単語を条件をもって正規表現で検索するのにもう少しうまい手を使いたいのだが
というか直球でWordleの話なんだけど。下記例
grep '^.....$' 5words.txt|grep a|grep i|grep u|grep e
これ後半がダサ杉。でも()[]では解決できないような? どうするとスマートだろう?
というか直球でWordleの話なんだけど。下記例
grep '^.....$' 5words.txt|grep a|grep i|grep u|grep e
これ後半がダサ杉。でも()[]では解決できないような? どうするとスマートだろう?
2022/02/18(金) 11:34:04.04
何をしたいのか知らんが、grep 5回はダサすぎる
2022/02/18(金) 14:11:26.92
> どうするとスマートだろう?
まずこれ↓を素直に出せる様になるところから始めよう
> ある単語
まずこれ↓を素直に出せる様になるところから始めよう
> ある単語
2022/02/18(金) 20:49:42.83
>>404
前半も呆れるほどダサいから気にすんな
前半も呆れるほどダサいから気にすんな
408名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 03:33:01.72 お前らほんっと変わんないな。まあ俺も同じことやってたから人のことは言えない
Wordle と正規表現辺りで察しろ。まあ否定的に解決したからいいや
あとこれ面白いので試したらいいぞ
https://easy.mathler.com/
Wordle と正規表現辺りで察しろ。まあ否定的に解決したからいいや
あとこれ面白いので試したらいいぞ
https://easy.mathler.com/
2022/02/19(土) 09:21:11.24
「思うように振り回せず悔しいです!」という負け犬の遠吠えでしたか
410名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/04(金) 00:08:13.89 pythonをwindowsでも使っている人に質問です。
ubuntuとかだと先頭に #!/bin/python3とかを書いておけば、.pyファイルから直接
インタープリタを呼び出せるようですが、
windowsでも#!C:\python310\pythonなどと書くと、同じように.pyファイルから
呼び出せるみたいなので、
場合分けとか出来ないものでしょうか?
if windows:
#!C:\Python310\python
elif linux:
#!/bin/python3
のような感じです。
ubuntuとかだと先頭に #!/bin/python3とかを書いておけば、.pyファイルから直接
インタープリタを呼び出せるようですが、
windowsでも#!C:\python310\pythonなどと書くと、同じように.pyファイルから
呼び出せるみたいなので、
場合分けとか出来ないものでしょうか?
if windows:
#!C:\Python310\python
elif linux:
#!/bin/python3
のような感じです。
2022/03/04(金) 07:07:34.20
412名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/05(土) 02:16:09.90 教えてくれてありがとうございます。
シェバンというのですね、#!って(._.)φ
シェバンというのですね、#!って(._.)φ
413名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/05(土) 02:48:40.92 ubuntuの中で(自作も含めて)作ってあるリンク先で適当にシェバンを書いてしまうと
windows用のpythonのランチャー?が解読できないらしく、
ttps://gammasoft.jp/python/python-shebang/#share-mac
の一番下に書いてあるようなパスに限定してやると
windowsのランチャーがシェバンの中を避けてくれる?みたいです
#!/bin/python3
だとwin上では動かない
#!/usr/bin/python3
や
#!/usr/bin/env python3
なら共存可だった
windows用のpythonのランチャー?が解読できないらしく、
ttps://gammasoft.jp/python/python-shebang/#share-mac
の一番下に書いてあるようなパスに限定してやると
windowsのランチャーがシェバンの中を避けてくれる?みたいです
#!/bin/python3
だとwin上では動かない
#!/usr/bin/python3
や
#!/usr/bin/env python3
なら共存可だった
414名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/07(月) 18:26:48.71 gccとかでコンパイルする時にオプションで共有ライブラリが必要な時に名前がわからないとき調べる方法ありますか?
2022/03/07(月) 22:23:55.61
nm
2022/05/28(土) 11:31:05.91
表示された共有ライブラリを、なんというrpmパッケージが含んでいるかを
調べる方法ありますか?
調べる方法ありますか?
417名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/23(金) 13:15:43.86 pdfpcって2で赤のポインタが表示されますが色は変えられないんですか?
2023/06/23(金) 13:55:49.74
Linux板に移動します
419名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:33:15.95 打診買いじゃないけど、200株以上だと含み損膨らむのがソシャゲ部門やからな…
言い方悪いけど父方の祖母もシングルマザーで再婚だよね?その前に
楽しみを見出せない
言い方悪いけど父方の祖母もシングルマザーで再婚だよね?その前に
楽しみを見出せない
420名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:11:27.302024/03/27(水) 20:12:45.84
だから後に産まれた欲望と打算
422名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:13:06.99 ゴボちゃんって何なんだが
クマ撃ちの女ナンパってのは
クマ撃ちの女ナンパってのは
423名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:08:33.02 普通に詐欺サイトに情報おくるんだろ
424名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:35:53.11 針を小さくすれば一応ノルマ達成かな
なぜなら
なぜなら
2024/07/14(日) 10:18:01.15
teratermのことで質問なんですがラズパイにsshで接続したときに user@raspberrypi:~$ に色がついていたのですが白黒表示になってしまいました
・ラズパイは2台あり片方は色付きで表示されています
・直前にやったことはteratermのKEYBOARD.CNFを編集してテンキー入力できるようにした
・白黒になってしまったラズパイは設定関係は弄ってないはず
原因、また色をつける方法ご存じの方教えていただけませんか?
・ラズパイは2台あり片方は色付きで表示されています
・直前にやったことはteratermのKEYBOARD.CNFを編集してテンキー入力できるようにした
・白黒になってしまったラズパイは設定関係は弄ってないはず
原因、また色をつける方法ご存じの方教えていただけませんか?
426名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 09:05:10.03 >>425
それはTera TermのINIファイルの設定だぜ?
それはTera TermのINIファイルの設定だぜ?
427名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/16(日) 21:29:28.31 >BSD入門の心得 1.0.9
>
>・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
>・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
>・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
>・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
>・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
>・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
>・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
>・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
>・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
>・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
>・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
>・MacOSXは邪悪なBSD。
>・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
>・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
>・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
>・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
>・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
>・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
>
>・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
>・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
>・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
>・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
>・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
>・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
>・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
>・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
>・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
>・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
>・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
>・MacOSXは邪悪なBSD。
>・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
>・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
>・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
>・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
>・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
>・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
2025/05/04(日) 19:52:37.44
FBSDならそんな感じ
レスを投稿する
ニュース
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で [首都圏の虎★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE履歴拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者が出る」 [muffin★]
- 大屋根リングで1万2269人が「星条旗よ永遠なれ」…「最大のマーチングバンド」のギネス記録認定 [首都圏の虎★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★42 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 浦和よ、なぜ抜かれた? 大宮が「埼玉の東京」になった根本理由! SUUMOランキング2位の衝撃、行政・商業格差を徹底解剖する [首都圏の虎★]
- 【映画】二度と観たくない胸糞映画は? 後味の悪い問題作5選、途中退場者続出のヤバい名作とは? [muffin★]
- 母の日の🏡
- 「一番面白いアメリカドラマ」、何を答えるかで大体の人間性が分かる [604928783]
- 【朗報】石破「消費税を撤廃したら、この国の財政はどうなるんだ!」テレビ番組でブチギレ [673057929]
- 【悲報】「千葉・埼玉・神奈川」めちゃくちゃ住みづらかった… [796594164]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★3
- 米軍女性、配属先ルーレットで日本を引き発狂 [533955596]