Vim Part26 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/02/14(日) 16:52:31.90
Vim 6以降に関する話題、Part26です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/

関連情報は>>2-6あたり
2016/06/03(金) 15:39:44.34
自分でプラグインを作る
149🌟✨
垢版 |
2016/06/03(金) 18:35:56.07
>>145
「半角だから」?なに言ってるの?
🗺 ☜ こんなのもあるし半角という概念自体が既に老害だって自覚しろよ
2016/06/03(金) 19:00:04.39
機種依存文字貼るんじゃねえよ見えねえよカス
2016/06/03(金) 19:20:40.06
機種依存文字もそろそろ死語だな
フォントが有るか無いか、無ければ入れれば良いだけだし
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 13:24:39.79
フォントサイズかえるコマンドって何?
15にしたいんだけど
2016/06/06(月) 13:56:13.41
gvimならメニューのEdit→Select Font
vimなら端末のフォントサイズを変えればいい
2016/06/06(月) 20:42:22.18
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015432673/
ここからきた ひとなら おひきとりください
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/07(火) 09:48:31.12
unite.vimって親ディレクトリ移動するだけでもめんどすぎるのにみんなよく便利便利って使ってるね
理解できない
2016/06/07(火) 10:17:44.47
使ってないぞ
2016/06/07(火) 12:08:44.05
某作者のプラグインは絶対に使いたくない
2016/06/07(火) 12:30:38.29
ファイラ何使ってるの?
2016/06/07(火) 12:32:12.81
しょっちゅうデグレード起こしてるしな
そもそも糞仕様
2016/06/07(火) 12:35:36.65
ファイラ使ってる時点で駄目Vimmerだな
2016/06/07(火) 13:55:53.67
じゃあ俺はファイガ使う
2016/06/07(火) 13:57:15.03
他のプラグインをdisるくせに自分のプラグインをdisられると発狂する作者
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/07(火) 16:15:53.83
バッファ選択とファイルopen履歴を一緒に検索したい時に
helm-miniがわりにUniteするぐらい
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/07(火) 18:25:38.15
プラグインマネージャだけは、某暗黒作者のつかってるなー
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/07(火) 20:31:59.56
ころころ仕様かわるし面倒じゃない?
vim plug で必要十分だとおもうが
2016/06/07(火) 21:06:19.94
俺もずっとvim-plug
167sage
垢版 |
2016/06/07(火) 22:28:56.89
https://www.youtube.com/watch?v=nZDsMPhj4p4
2016/06/08(水) 05:20:28.45
閲覧・編集したテキストの内容を、Vimがどこかに隠し持ってるとか
そんなことはないですよね?
各種サービスのID・パスワードをテキストファイルにメモして
使用時以外はパス付きZIPにして保存してるんですけど
それをハックされたらおしまいなんで聞いてみました
2016/06/08(水) 05:22:27.70
悪いこと言わんからそれはやめたほうがいい
パス付きzipは、開くのに一日かかるファイルぐらいのもんだ
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 07:19:07.81
某作者のフラグイン排除してるひとは、補完はなにつかってるの? つかいやすかったら、乗り換えたいかも
2016/06/08(水) 07:35:56.99
>>168
たぶんスワップファイル作ってるから、vimrcにこれ書き込んだらええんちゃう
" スワップファイルを作成しない
:set noswapfile
2016/06/08(水) 10:50:14.89
>>168
:h -x
2016/06/08(水) 11:40:48.78
>>170
自己顕示欲タイムキタコレ
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 11:49:39.93
>>173
いや、おれ、某暗黒とちゃうで
リアルに乗り換え検討
2016/06/08(水) 12:59:57.61
そんなんいらないよ
Vimの補完で十分
余計なことをしないほうが一番便利
2016/06/08(水) 13:24:30.45
vim-plug良さそうなんだが、neobundleでいうところのhooks.on_sourceってどうやってやるかわからず躊躇してる
2016/06/08(水) 13:50:45.05
そんな糞な機能使うなよ
プラグインに使われるな
2016/06/08(水) 17:54:58.22
せっかくlazy road出来るなら設定もroadの時に読みたいのです。これは邪道なの?
2016/06/08(水) 17:55:22.74
loadだ
2016/06/08(水) 18:21:38.60
>>178
https://github.com/junegunn/vim-plug/issues/282
2016/06/08(水) 18:36:04.72
neobundleとか1度ファイルを壊す致命的なバグをリリースした過去があるしバグを指摘されても開き直ってるし絶対に使いたくない
安定したプラグインマネージャーを利用して足りない部分は自分で付け足すのが良い
2016/06/08(水) 18:41:22.22
>>180
おお、有難うございます
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 19:15:19.31
ああ、プラグイン名だしちゃったよ
本人わかなけりゃいいけど…

vim plugに乗り換えることにした
あとは補完がどうしてもほしいんだよな
2016/06/08(水) 19:34:51.29
>>183
補完したい言語は?
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 19:46:13.15
ruby python html haml css scss js coffee あたり
まあ、web のフロントエンド周り
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 19:47:12.53
あ、phpも
2016/06/09(木) 13:44:32.24
フハハハハハハハ
2016/06/09(木) 21:44:37.90
俺も脱暗黒してみた。まあとりあえずでprocのだけは入ってるけど
2016/06/10(金) 00:19:11.79
>>185
Pythonはjedi-vimかな
自動補完は重たいけどYouCompleteMe使ってる
軽くてシンプルなのが良ければ、VimCompletesMeてのもある
2016/06/13(月) 23:29:50.13
vim-tinyって使う場面ある?
2016/06/13(月) 23:35:49.32
>>190
サーバのメンテナンス用くらいじゃないかね
プログラミング等に使うならhugeがいい
2016/06/14(火) 11:21:24.45
hugeなんてVim script書く人しかメリットないよ
2016/06/14(火) 18:05:21.69
>>147
Vimの本で見た気がする
2016/06/14(火) 19:33:13.90
hugeとbigはprofile使えるかどうかの違いなので>>192の言うとおりではある
2016/06/14(火) 20:23:10.13
>>143
mlterm上でvimを使う
2016/06/15(水) 23:59:47.37
バッファリストと引数リストってどう違うんですか?
メモリの関係で引数リストを使った方がいいような気がするんですが……
初歩的なことですみません。
2016/06/16(木) 10:42:56.78
何で引数リストを使ったほうがいいと思ったのか説明してくれないと何が言いたいのか分からない
1GBも2GBも使ってるのかい
2016/06/16(木) 12:27:13.48
レスありがとうございます。
言葉足らずですみません。

表示などに違いはあれど、バッファリストと引数リストには違いがないように感じるのです。
次のファイルを編集するときも引数リストのコマンドは:nのように短いですし、バッファリストですとファイル容量分のメモリを使ってしまうということで
(もちろんGB単位のファイルを扱うわけではありませんが、消費量は少ない方がいいと思いまして)、引数リストばかり使っています。
なので先輩方にバッファリストの優れてる点や活用方法などをお聞きしたいのです。
2016/06/16(木) 19:43:35.31
vimの良いところって立ち上がりが早いのとデフォルトのキー操作が便利ってだけで
自分用にカタマイズされたemacsこそ最強ですよね
2016/06/16(木) 22:04:14.05
両方ともスレの寂れ具合が今の現実
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/17(金) 08:50:35.13
emacs使っているときは
vimの行補完や圧倒的な(giや''など多数)移動性能が欲しくなる

vim使っているときは
emacsのいくら拡張しても重くならない特性やorg-mode, helmの高速なインターフェイスが欲しくなる

個人的には使い分けるために両方必要だな
2016/06/17(金) 10:22:30.93
emacsemacsうるさいemacsスレ行けよ
2016/06/17(金) 20:17:21.32
vimっで最高って思えるのキーバインドだけであとは面倒なだけだね
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/17(金) 20:55:26.21
vimで":e ."ってめっちゃ便利やん
Uniteとかいらんやんこれで
:eは知ってたけどこの機能しらんかったわ、んーなんか悔しい
2016/06/17(金) 21:16:51.36
Unite?Vimfilerじゃなくて?
2016/06/18(土) 01:26:32.63
信用できない個人開発者のプラグインが土台ってのは危なっかしくて使えない。
fufの方がいいかな。
2016/06/18(土) 22:15:19.97
TOMLで画面上の一番上の行が複数行文字列にまたがってると文字列のハイライトが反転してしまうのは
Vim本体の設定とプラグイン(cespare/vim-toml)のどちらによるものなのでしょうか
2016/06/19(日) 22:27:47.03
>>207
おそらくプラグインかと
プラグイン無しの状態で試したらわかりそうなもんだが
2016/06/26(日) 21:22:24.97
名前欄に !ken:数字 と入れると県名表示が変わる
!ken:2 旧国表示
!ken:3 名物・名産品等
!ken:6 厨二・RPG風表示
!ken:8 玉音放送
!ken:11 町村(※実際にお住まいの町村ではないのでご安心を)
!ken:15 テレビ局
!ken:20 鉄道
!ken:99 地震
!ken:100 回線
!ken:101〜 玉音放送
上記以外の数字 旅(※現在はリモートホスト表示)

※携帯回線などパターンが全然ない所もあり

mode=数字に対応している
http://ken.2ch.net/shikibetsu/

県名非表示
!ken:8 玉音放送 !ken:99 地震
!ken:100 回線 !ken:101〜 玉音放送

!country と入れると国名が表示される !ryoukin と入れると利用料が表示される
!nensyu と入れると年収が表示される

!id:on 強制表示 !id:none IDのみ非表示(要浪人) !id:ignore IDもSLIPも非表示(要浪人)

!slip:none 末尾を無くす !slip:checked 従来末尾
!slip:feature 大雑把な末尾 !slip:verbose 末尾詳細表示
!slip:vvv ワッチョイ追加 !slip:vvvv IP出力
!slip:vvvvv 半コテ追加 !slip:vvvvvv 半コテ+IP出力
(板またはスレ(!extend)の設定より粗い(上段の)!slipを指定するには要浪人)
2016/07/02(土) 00:08:29.63
. で始まるファイルを :e で常に表示させる方法はありませんか?
現在は . を入力しないと一覧に現れない状態です。
gvim 7.4です。
2016/07/03(日) 16:25:48.62
teratail.com/tags/Vim
ja.stackoverflow.com/questions/tagged/vim

そこで質問するとlingr.com/room/vim/archives/にお知らせが行く
2ちゃんで聞くより回答がつきやすいからどっちかのサイトの垢とって聞いてきな
2016/07/07(木) 18:52:00.30
分割したウィンドウのカラースキームを
個別に変えるプラグインをどこかで見たんだけど、
メモるのを忘れた…どなたかご存知の方、教えてください。
2016/07/07(木) 21:18:49.66
>>212
:h :ownsyntax
2016/07/14(木) 17:15:35.34
macのvimで

set clipboard=unnamed

するとクリップボードが他と共通になって、yankした文字列を他のアプリにpasteしたり、逆に
他のアプリでクリップボードに入れた文字列をpで取り込んだりできて便利ではあるのだけど、
こうする前にできていた他のアプリでクリップボードに入れた文字列で cw コマンド-v でワードを
置き換えるという操作ができなくなった(cwでクリップボードが更新されてしまうので、はじめに
入れてた文字列が失われる) だからといって cwと打ってから他のアプリで文字列をクリップボード
に入れるという流れはなんだかぎくしゃくして気に入らない。

この辺いい感じにする方法はないもんだろうか。
2016/07/14(木) 20:41:44.97
いい感じにするっていうよくわからないことを言われても。
どういう挙動にしたいのか書きなさい。
2016/07/14(木) 21:35:12.57
クリップボード増やすんじゃダメなの?
2016/07/14(木) 22:26:14.76
普通にクリップボードレジスタ使えばいいんじゃないの
タイプがめんどいならmapする
2016/07/16(土) 15:13:49.52
highlightが反映なれないんですけど、何がいけないんでしょうか?
colorschemeと併用できないんですかね?
2016/07/16(土) 17:26:47.80
vimrcを晒してくれないとエスパー回答しかできない
2016/07/25(月) 16:50:42.58
pythonのオムニ補完をオンにするとsnippetがneocompleteに表示されない
誰かたすけて
2016/07/25(月) 21:09:20.83
オモニ補完とか、お前はチョンかよ
2016/07/26(火) 03:10:56.96
チョンだったらなんなの
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 08:44:26.60
くせーからどっかいけ
2016/07/26(火) 15:39:42.19
全然vimを使えてない人なんですが
今からneovimから使おうって場合のベストな手順ってどこ見ればいいんですかね?
プラグインマネージャーはdein.vim使えってのは観たんですが
最初の設定の仕方とかここから始めるといいよっていうのとか
教えて下さい。
とりあえずgoとtypescriptの開発環境を整えるという目標はあります。
2016/07/26(火) 17:54:01.39
ここの人vim-plug派が多いみたいよ
使い方は…まあぐぐればなんとかなる
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 18:36:43.83
まず素のvimつかってみたら?
あとは、githubで他人の設定ファイル読みあさりな
2016/07/26(火) 19:47:05.44
>>225,226
ありがとうございます。一応素のvimは通常時は使っているんですが
特にconfigをいじらずに使っておりました。
一度ちゃんと使ってみようかと思いまして。それなら特に
vimにこだわりもないので将来性のあるnvimにしてみようかなと。

vim-plugというのもあるんですね。nvim前提ならどっちがいいとかあります?
2016/07/26(火) 20:23:22.51
vim-plugってチョン製じゃなかったかな
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 23:01:25.59
そだね。でも使いやすいし安定してる。某暗黒作者の仕様コロコロよりよっぽどいい
2016/07/27(水) 06:51:57.17
nvimに将来性はないぞ。むしろVimの方が将来性があるんだが。
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/27(水) 06:56:02.34
それはなぜ?
2016/07/27(水) 07:18:12.54
nvimに将来性があると思ったのはなぜ?
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/27(水) 08:44:42.10
めんどくせえ。どうもかんがえてねえよ
これからどっち使うかの指標になるかと思っただけだよ

どうでもいいから、nvimに将来なくて、pure vim に将来ない根拠さらせや
2016/07/27(水) 10:27:46.93
>>233
nvimってvimのソースのメンテが難しくなってきたから
一度作りなおしたものって聞きましたけど
将来的には全面的にnvimってことではないですか?
2016/07/27(水) 13:20:04.95
将来どうなるかは誰にも分からないと思うけど
全面的に移行しそうな要因は今のところ特にない
2016/07/27(水) 13:27:32.60
>>234
作り直してはいないよ。上辺だけのリファクタリングをちょっとやっただけ。
2016/07/27(水) 15:07:15.61
vimの進化も最近凄いからnvimに移行する理由が薄いって聞いた
2016/07/27(水) 15:11:35.87
VimLの実行速度がアレなんでLuaバイトコードに翻訳してふにふにと聞いたけど
まだ実現してないの?それともVimLエンジンが高速化してるの?
2016/07/27(水) 16:25:00.68
今のVimで十分満足している。
全く不満点はない。
今のVimでって言うよりも使い始めた10数年前からだけど。
現状のVimの機能とかに不満を感じるくらいまでVimを使いこなしたい。
まぁ、今のままでいいけど(笑)
2016/07/29(金) 00:18:13.16
neovimはどうでもいいけどnyaovimは使ってみたい
2016/07/29(金) 13:53:02.65
bashではCtrl-_でアンドゥ(Ctrl-wや補完などの操作を元に戻す)
ができるんだけど、vimのコマンドラインではそういうのないんですかね
2016/07/29(金) 21:58:58.79
nvimをつかって文章を書いている時に
日本語が文字化することがありまして、
しかも同じ文字列を打ち直しても再現性があるわけでもなく
たまに文字化けして困るって感じなんですが
何か原因わかりますか?

macでhomebrewでneovimを入れた状況です(versionは0.1.4です)
後関係あるかわかりませんがKaraniner入れて親指シフト入力してます
でも今確認したらローマ字入力でも再現はするので関係ないかもです。
ちょっとこれだけではわからないとは思いますが後はどんな確認をすればいいか教えて下さい
2016/07/30(土) 09:15:16.02
>>242
すいません。自己解決しました。
nvim -u NONE -U NONE --noplugin
で打ち込んでみても再現したので
vimに変えたら問題ありませんでした。
つまりnvimの問題みたいです。諦めてvimにします
2016/07/30(土) 13:17:32.22
vimの終了させかたが分からず早10年
皆さんお元気でしょうか
2016/07/30(土) 17:49:32.10
初見殺しとはVimのためにある言葉
2016/07/31(日) 01:29:48.42
パターン1 Escでメニューが開く
パターン2 Ctrl+Lでメニューが開く
パターン3 ファンクションキーのどれかが反応する
パターン4 もう思いつかない
2016/07/31(日) 04:37:06.52
Ctrl-Cで終了方法が表示されるので問題ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。