Vim Part26 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/02/14(日) 16:52:31.90
Vim 6以降に関する話題、Part26です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/

関連情報は>>2-6あたり
2016/07/26(火) 15:39:42.19
全然vimを使えてない人なんですが
今からneovimから使おうって場合のベストな手順ってどこ見ればいいんですかね?
プラグインマネージャーはdein.vim使えってのは観たんですが
最初の設定の仕方とかここから始めるといいよっていうのとか
教えて下さい。
とりあえずgoとtypescriptの開発環境を整えるという目標はあります。
2016/07/26(火) 17:54:01.39
ここの人vim-plug派が多いみたいよ
使い方は…まあぐぐればなんとかなる
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 18:36:43.83
まず素のvimつかってみたら?
あとは、githubで他人の設定ファイル読みあさりな
2016/07/26(火) 19:47:05.44
>>225,226
ありがとうございます。一応素のvimは通常時は使っているんですが
特にconfigをいじらずに使っておりました。
一度ちゃんと使ってみようかと思いまして。それなら特に
vimにこだわりもないので将来性のあるnvimにしてみようかなと。

vim-plugというのもあるんですね。nvim前提ならどっちがいいとかあります?
2016/07/26(火) 20:23:22.51
vim-plugってチョン製じゃなかったかな
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 23:01:25.59
そだね。でも使いやすいし安定してる。某暗黒作者の仕様コロコロよりよっぽどいい
2016/07/27(水) 06:51:57.17
nvimに将来性はないぞ。むしろVimの方が将来性があるんだが。
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/27(水) 06:56:02.34
それはなぜ?
2016/07/27(水) 07:18:12.54
nvimに将来性があると思ったのはなぜ?
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/27(水) 08:44:42.10
めんどくせえ。どうもかんがえてねえよ
これからどっち使うかの指標になるかと思っただけだよ

どうでもいいから、nvimに将来なくて、pure vim に将来ない根拠さらせや
2016/07/27(水) 10:27:46.93
>>233
nvimってvimのソースのメンテが難しくなってきたから
一度作りなおしたものって聞きましたけど
将来的には全面的にnvimってことではないですか?
2016/07/27(水) 13:20:04.95
将来どうなるかは誰にも分からないと思うけど
全面的に移行しそうな要因は今のところ特にない
2016/07/27(水) 13:27:32.60
>>234
作り直してはいないよ。上辺だけのリファクタリングをちょっとやっただけ。
2016/07/27(水) 15:07:15.61
vimの進化も最近凄いからnvimに移行する理由が薄いって聞いた
2016/07/27(水) 15:11:35.87
VimLの実行速度がアレなんでLuaバイトコードに翻訳してふにふにと聞いたけど
まだ実現してないの?それともVimLエンジンが高速化してるの?
2016/07/27(水) 16:25:00.68
今のVimで十分満足している。
全く不満点はない。
今のVimでって言うよりも使い始めた10数年前からだけど。
現状のVimの機能とかに不満を感じるくらいまでVimを使いこなしたい。
まぁ、今のままでいいけど(笑)
2016/07/29(金) 00:18:13.16
neovimはどうでもいいけどnyaovimは使ってみたい
2016/07/29(金) 13:53:02.65
bashではCtrl-_でアンドゥ(Ctrl-wや補完などの操作を元に戻す)
ができるんだけど、vimのコマンドラインではそういうのないんですかね
2016/07/29(金) 21:58:58.79
nvimをつかって文章を書いている時に
日本語が文字化することがありまして、
しかも同じ文字列を打ち直しても再現性があるわけでもなく
たまに文字化けして困るって感じなんですが
何か原因わかりますか?

macでhomebrewでneovimを入れた状況です(versionは0.1.4です)
後関係あるかわかりませんがKaraniner入れて親指シフト入力してます
でも今確認したらローマ字入力でも再現はするので関係ないかもです。
ちょっとこれだけではわからないとは思いますが後はどんな確認をすればいいか教えて下さい
2016/07/30(土) 09:15:16.02
>>242
すいません。自己解決しました。
nvim -u NONE -U NONE --noplugin
で打ち込んでみても再現したので
vimに変えたら問題ありませんでした。
つまりnvimの問題みたいです。諦めてvimにします
2016/07/30(土) 13:17:32.22
vimの終了させかたが分からず早10年
皆さんお元気でしょうか
2016/07/30(土) 17:49:32.10
初見殺しとはVimのためにある言葉
2016/07/31(日) 01:29:48.42
パターン1 Escでメニューが開く
パターン2 Ctrl+Lでメニューが開く
パターン3 ファンクションキーのどれかが反応する
パターン4 もう思いつかない
2016/07/31(日) 04:37:06.52
Ctrl-Cで終了方法が表示されるので問題ない
2016/07/31(日) 21:14:23.03
<C-z>のあとにkillコマンドすると終了できる
2016/07/31(日) 23:21:22.47
右上か左上のバッテンクリックすればOK
2016/08/12(金) 12:47:59.55
VimConf何でもありだな
もはやVim関係ない発表でうめつくされそう
2016/08/15(月) 10:43:51.89
fcitx-mozcだと変換の確定までしないとカーソルのところに文字がでないんですが仕様ですか?ほかのソフトだと問題ないんですがvimだと何故かうまくいかない

ibus-mozcだと入力モードの初期値が直接入力になってるから毎回マウスで操作しないといけないし@ubuntu16.04
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/23(火) 22:32:00.49
vim歴1か月です。
初めてこのスレを見に来ました。
rubyを勉強する為にvimも一緒に勉強中です。
よろしくお願いします。
2016/08/24(水) 19:43:16.28
クリップボードと連携する際

:範囲指定 w !xsel -bi

でやってるのですが、厳密な範囲でなく選択行がコピーされます。
代わりに

:!echo [レジスタ] | xsel bi

的なことをしたいのですが可能ですか?
2016/08/25(木) 10:23:41.14
call system('echo ' . @" . ' | xsel -bi')
2016/08/26(金) 01:15:50.03
>>254

ありがとうございます。
@" で直近のヤンクが参照されるのですね。

ただ、

:echo @"

でヤンクは出力されるのですが、ご提示頂いたコマンドではクリップボードに格納できませんでした。
2016/08/26(金) 01:52:17.85
"echo '" . @" . "' | xsel -bi"
で意図どおりのことができました。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/01(木) 15:20:14.35
vimのキーマップの設定等で
"\<C-n>"や"\<TAB>"の
「"\」ってどういった意味なのですか?
258257
垢版 |
2016/09/01(木) 15:53:31.50
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/usr_41.html
このサイトを見て解決しました
失礼しました。
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/02(金) 00:11:40.03
十六夜記
2016/09/03(土) 19:56:10.88
syntax を、ファイル全体ではなく範囲指定で適用ってできませんか?

手順書、作業メモをテキストファイルでよく作るんだけど、
単一のファイル内で複数のフォーマットの config を
記述することが頻繁にあります。

例えば、モードラインと折りたたみみたいな感じで、
{{{ set syntax=named
// named.conf の記述
}}}

{{{ set syntax=bindzone
; ゾーンファイルの記述
}}}
って感じで出来ると色がついて見やすくなるんですけど。
2016/09/04(日) 11:10:50.17
著名なvimmerはあんまりこのスレチェックしてない
2016/09/06(火) 09:40:44.05
有用なレスがなさすぎるしね
俺もブログとかチェックするぐらいかな
2016/09/06(火) 11:31:18.22
正直2ちゃんで答えてもスレ落ちたらそれまでだし同じ事で困ってる人が検索してたどり着けるかというとそうではないんだよな
ってな理由で回答を控えてる
2016/09/06(火) 11:55:20.34
Jim体制になってからは大部分のログがread.cgi経由で公開されてるから
即死したスレとか何故か削除されたスレを除けば辿り着ける筈
2016/09/06(火) 15:22:43.48
じゃあ答えてあげれば
2016/09/06(火) 15:42:08.13
ログ落ち関係ないみたいだから263がきっと答えてくれるに違いない
2016/09/06(火) 16:25:58.24
検索にしくいので2ちゃんでは答えないことにしてるんで申し訳ない
2016/09/06(火) 19:00:05.03
著名な方々集まった
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/13(火) 21:00:28.67
ここで答えてもらえないなら
vimの質問する場所ないじゃん・・
2016/09/13(火) 23:35:23.12
自称パワーユーザーしかいない2ちゃんよりも、発言小町のほうがよっぽど詳しい人多いわ。
2016/09/14(水) 00:16:05.25
れ、Reddit…
2016/09/14(水) 00:45:34.97
Reddit 見に行ったら Vim 8 がリリースされてたわw
2016/09/14(水) 09:07:25.10
じゃあ俺は2ちゃんの全力を駆使して vim 9 を独自に作るわ
2016/09/14(水) 13:28:07.78
Vim (Vi IMproved) version 8.0

This the first major Vim release in ten years. There are interesting
new features, many small improvements and lots of bug fixes.

Among the new features are:
- Asynchronous I/O support, channels, JSON
- Jobs
- Timers
- Partials, Lambdas and Closures
- Packages
- New style testing
- Viminfo merged by timestamp
- GTK+ 3 support
- MS-Windows DirectX support
2016/09/14(水) 13:46:05.21
Neovimは単なるフォーク止まりになっちゃうの?Xemacsみたいに
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/14(水) 15:49:19.38
それきになるわー
出戻りしよかな
2016/09/14(水) 17:01:56.39
> - MS-Windows DirectX support

ピンと来ないけど、どんなメリットが有るんだ?
Word みたいに、操作時にアニメーションが付くのか?
2016/09/14(水) 17:58:25.97
>>277
フォントがきれいになるオプションとしてKaoriYaさんがやってたやつじゃないかな
ttps://www.kaoriya.net/blog/2013/05/05/
> なお、本パッチはすでに vim-dev に投稿&承認済みなので、
> そう遠くない将来に本家の Vim に組み込まれるでしょう。

三年待ち?
2016/09/14(水) 19:35:30.42
>>278
アンチエイリアスが効くようになるんだ、ありがとう。
でもMSゴシックしか使ってない俺にはメリットないな。
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/15(木) 01:11:24.30
ドザか
わざわざvim使いたい理由はなに?
2016/09/15(木) 12:56:32.02
窓機しか使えない規約があるんでは?
2016/09/15(木) 12:57:54.77
ドザでも普通に便利じゃね
2016/09/15(木) 14:02:14.79
キーバインドとマクロ便利じゃん
Vimより便利なエディタあるんかwinに
2016/09/15(木) 15:45:20.37
Linux サーバの構築とか運用を業務でやってるんだけど、vim のリテラシーは
必須じゃん?しょっちゅう使ってないと使い方忘れるから、Win 上でも
日常的に使って覚えよう、としたのがきっかけ。
今では vim じゃないとダメな体になってしまった。
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/15(木) 18:22:05.37
>>284
なんほど
そういう用途なら、下手にオレオレ環境カスタムしまくると、ギャップがしんどそうね
2016/09/15(木) 19:04:58.31
>>285
そう。
だから俺の $MYVIMRC はポータビリティ重視で、kaoriya (Win)、Debian、CentOS、Cygwin の
デフォルトの環境で使い回しが出来るようにしてる。
/etc/vim/vimrc や $VIM/vimrc は絶対にいじらない方針で。
2016/09/17(土) 13:25:00.43
今7.4なんですが8.0に上げたら何か良いことが有りますか?
2016/09/17(土) 13:50:43.17
>>287
それすら自分で調べられない、判断ができないなら現状のままが良いと思うよ
2016/09/17(土) 15:12:40.65
何も考えずに常に最新版を使うのが基本だ
つまり、Windows10に乗り換えなかった奴は全員アホだ
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 16:12:09.82
>>288
簡潔に教えてあげることができない無能羞恥
2016/09/17(土) 17:59:42.90
>>289
乗り換えた奴が全員アホだって言ってるようにしか聞こえないわ
まあ乗り換えた奴は全員アホだと思うけど
2016/09/17(土) 22:10:28.41
>>290
じゃあお前が教えてやれよ、簡潔に。
2016/09/17(土) 23:21:03.95
プラグイン開発者にとって良くなっただけで
利用者側からはあまり変化したようには見えないね
2016/09/17(土) 23:45:16.10
いやいや>>274は7.4.000リリース時からの変更点だから
8.0にしなくても最近の7.4にはすでに全部入ってるよ
2016/09/18(日) 01:02:37.79
そうなんだ
じゃあますます何が変わったんだ8.0
2016/09/18(日) 08:49:35.20
ほれ

NEW FEATURES
https://raw.githubusercontent.com/vim/vim/master/runtime/doc/version8.txt
2016/09/18(日) 09:08:32.84
>>295
:help version8
もしくは
https://raw.githubusercontent.com/vim/vim/master/runtime/doc/version8.txt

>>294の言うことは本当かわからん。patches-8 にあるように最新の7.4は7.4.000のバグフィックスだと思うが
298sage
垢版 |
2016/09/18(日) 13:23:41.11
>>251
https://github.com/vim-jp/issues/issues/730
2016/09/18(日) 16:47:46.45
ハイライトについての質問です。
コマンドラインからvi 〇〇で開くとvimrcで記述したハイライトもされるのですが、vim内から:eで開くとハイライトされずに困っています。
vimrcは以下の通りです。

set t_Co=256
syntax on
syn match MkdCheckboxMark /-\s\[x\]\s.\+/ display containedin=ALL
hi MkdCheckboxMark ctermfg=green
syn match MkdCheckboxUnmark /-\s\[\s\]\s.\+/ display containedin=ALL
hi MkdCheckboxUnmark ctermfg=red

よろしくお願いいたします。
2016/09/18(日) 21:26:08.76
俺はsyntax onは最後の行に置いてるぞ
2016/09/19(月) 08:32:43.85
>>300
syntax on を最後の行に書いても変わりませんでした。
実行順が関係あるんですかね?
2016/09/19(月) 14:34:58.97
syntax on じゃなくて syntax enable にしないといけないんじゃないの?
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/syntax.html#:syn-enable
2016/09/19(月) 16:29:54.72
> vim内から:eで開くとハイライトされず

filetype認識してないんじゃない?

:set ft?

でチェック
2016/09/19(月) 22:37:01.85
返信ありがとうございます。

>>302
onは先に定義されたものをリセットして、syntaxを有効に、enableはそのまま引き継いで有効にする、という認識なのですが、間違っていますでしょうか?
enableに変更しても問題は解決されませんでした。

>>303
filetype=の時は、コマンドラインから開くとハイライトされて、:e だとされないですね。
filetype=〇〇の時は一切ハイライトされません。
できれば常にハイライトできるようにしたいのですが……
どのようにすれば良いのでしょうか?
2016/09/19(月) 22:45:44.57
>>304
全ファイルタイプに適用したいなら、
autocmd FileType * でやるとかは?
これだと ft= の場合は効かないかもしらんので、autocmd BufNew,BufEnter * の方がいいかもしれない
2016/09/19(月) 23:18:50.81
そもそも質問の最初の vi と vim の実体は同じなの?
2016/09/19(月) 23:29:27.16
>>305
ありがとうございます。 解決いたしました。
調べてみると、どうやらvimrcを読み込んだ後にsyntaxをfiletypeに応じて更新するようですね。
本当に助かりました。

>>306
私の環境ではviでvimが起動するようになっているのでそのように書いてしまいました。
説明不足で申し訳ありません。
2016/09/19(月) 23:52:35.74
どうやって解決したの?
2016/09/20(火) 00:05:30.12
.vim/after/plugin/hoge.vim
これに必要なものを書いとけば syntax なんかの plugin 読んだ後に実行される
2016/09/21(水) 04:45:49.20
マクロを保存するならvimrcに書かなくちゃいけないですか?
2016/09/21(水) 10:47:06.08
cmdsrv-noxのパッチを当てた版が欲しくなったので作った。

https://github.com/karino2/vim/tree/cmdsrv-nox

もうちょっと整理すれば本流にPR出来ると思うけど、それだけのガッツは無し。
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/21(水) 20:35:33.28
日本から始まる世界的株式市場の大暴落

ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、
いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、
再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は「匿名」で働いております。


マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

矢追純一

「宇宙人側からの申し入れは、
核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」


抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るでしょう。

日本国民はどう対処すればいいのか。新しい政権は民意を反映し、適切な食糧、
住宅の供給、健康管理、教育が最も重要な責任となるでしょう。そして最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。
2016/09/26(月) 21:36:48.58
なんか~/.vimrc以外のどのvimrcもsyntax onになってないのにsudo vi hogeするとsyntax onになってるんですが……
2016/09/27(火) 10:04:31.03
Quickrunを使いたいのですが、
実行コマンド\rが入力できません
ノーマルモードで\を押すとwinの警告がなりバックスラッシュを入力できませんでした
\rで実行する方法を教えてほしいです
2016/09/28(水) 08:08:58.91
>>314
nnoremap <bslash>r :<c-u>QuickRun<Cr>
leader変えてないなら
nnoremap <leader>r :<c-u>QuickRun<Cr>
2016/09/28(水) 11:23:49.44
>>315
ありがとうございます
いろんなブログで\rって書かれてたので設定せずにできるのかと思ってました
2016/09/28(水) 21:58:16.66
>>316
マッピングされてるかどうかは
:nmap で眺めるか、:nmap <leader>r したらわかるよ
2016/09/29(木) 08:38:47.74
マクロをキーマッピングして使おうと思ったけど
うまくできない
保存してvimrc開き直すと文字コードまでおかしくなってぐっちゃぐちゃになる
2016/09/29(木) 09:32:24.46
解決したいんなら、具体的に書いてくれないとわからないよ
2016/09/29(木) 09:49:42.72
>>319
マクロそのまま貼り付けようと思ったけどだめだったよ
<C-R>や<ESC>、<BS>が特殊文字になってなんかぐちゃぐちゃってなる
その特殊文字をめんどいけど一個一個書き直せばいけるかな?
2016/09/29(木) 10:52:31.00
書き直したらできました。疲れた
2016/10/01(土) 11:55:34.42
vim使えるくらいなら置換するなりで楽に解決できたんじゃないのか…?
2016/10/01(土) 13:05:20.10
マクロの方が楽な場合が多々ある
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 19:09:45.12
>>286
個人Macでオレオレvimrcを書きすぎたせいで
今実務で使ってるCygwinやDebianやらRed Hatで動かなくなって
涙目。。。これまで
プラグインでやってた処理がネイティブvimでできなくてマジ辛いっす。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況