Vim Part26 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/02/14(日) 16:52:31.90
Vim 6以降に関する話題、Part26です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/

関連情報は>>2-6あたり
2016/09/06(火) 15:22:43.48
じゃあ答えてあげれば
2016/09/06(火) 15:42:08.13
ログ落ち関係ないみたいだから263がきっと答えてくれるに違いない
2016/09/06(火) 16:25:58.24
検索にしくいので2ちゃんでは答えないことにしてるんで申し訳ない
2016/09/06(火) 19:00:05.03
著名な方々集まった
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/13(火) 21:00:28.67
ここで答えてもらえないなら
vimの質問する場所ないじゃん・・
2016/09/13(火) 23:35:23.12
自称パワーユーザーしかいない2ちゃんよりも、発言小町のほうがよっぽど詳しい人多いわ。
2016/09/14(水) 00:16:05.25
れ、Reddit…
2016/09/14(水) 00:45:34.97
Reddit 見に行ったら Vim 8 がリリースされてたわw
2016/09/14(水) 09:07:25.10
じゃあ俺は2ちゃんの全力を駆使して vim 9 を独自に作るわ
2016/09/14(水) 13:28:07.78
Vim (Vi IMproved) version 8.0

This the first major Vim release in ten years. There are interesting
new features, many small improvements and lots of bug fixes.

Among the new features are:
- Asynchronous I/O support, channels, JSON
- Jobs
- Timers
- Partials, Lambdas and Closures
- Packages
- New style testing
- Viminfo merged by timestamp
- GTK+ 3 support
- MS-Windows DirectX support
2016/09/14(水) 13:46:05.21
Neovimは単なるフォーク止まりになっちゃうの?Xemacsみたいに
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/14(水) 15:49:19.38
それきになるわー
出戻りしよかな
2016/09/14(水) 17:01:56.39
> - MS-Windows DirectX support

ピンと来ないけど、どんなメリットが有るんだ?
Word みたいに、操作時にアニメーションが付くのか?
2016/09/14(水) 17:58:25.97
>>277
フォントがきれいになるオプションとしてKaoriYaさんがやってたやつじゃないかな
ttps://www.kaoriya.net/blog/2013/05/05/
> なお、本パッチはすでに vim-dev に投稿&承認済みなので、
> そう遠くない将来に本家の Vim に組み込まれるでしょう。

三年待ち?
2016/09/14(水) 19:35:30.42
>>278
アンチエイリアスが効くようになるんだ、ありがとう。
でもMSゴシックしか使ってない俺にはメリットないな。
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/15(木) 01:11:24.30
ドザか
わざわざvim使いたい理由はなに?
2016/09/15(木) 12:56:32.02
窓機しか使えない規約があるんでは?
2016/09/15(木) 12:57:54.77
ドザでも普通に便利じゃね
2016/09/15(木) 14:02:14.79
キーバインドとマクロ便利じゃん
Vimより便利なエディタあるんかwinに
2016/09/15(木) 15:45:20.37
Linux サーバの構築とか運用を業務でやってるんだけど、vim のリテラシーは
必須じゃん?しょっちゅう使ってないと使い方忘れるから、Win 上でも
日常的に使って覚えよう、としたのがきっかけ。
今では vim じゃないとダメな体になってしまった。
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/15(木) 18:22:05.37
>>284
なんほど
そういう用途なら、下手にオレオレ環境カスタムしまくると、ギャップがしんどそうね
2016/09/15(木) 19:04:58.31
>>285
そう。
だから俺の $MYVIMRC はポータビリティ重視で、kaoriya (Win)、Debian、CentOS、Cygwin の
デフォルトの環境で使い回しが出来るようにしてる。
/etc/vim/vimrc や $VIM/vimrc は絶対にいじらない方針で。
2016/09/17(土) 13:25:00.43
今7.4なんですが8.0に上げたら何か良いことが有りますか?
2016/09/17(土) 13:50:43.17
>>287
それすら自分で調べられない、判断ができないなら現状のままが良いと思うよ
2016/09/17(土) 15:12:40.65
何も考えずに常に最新版を使うのが基本だ
つまり、Windows10に乗り換えなかった奴は全員アホだ
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 16:12:09.82
>>288
簡潔に教えてあげることができない無能羞恥
2016/09/17(土) 17:59:42.90
>>289
乗り換えた奴が全員アホだって言ってるようにしか聞こえないわ
まあ乗り換えた奴は全員アホだと思うけど
2016/09/17(土) 22:10:28.41
>>290
じゃあお前が教えてやれよ、簡潔に。
2016/09/17(土) 23:21:03.95
プラグイン開発者にとって良くなっただけで
利用者側からはあまり変化したようには見えないね
2016/09/17(土) 23:45:16.10
いやいや>>274は7.4.000リリース時からの変更点だから
8.0にしなくても最近の7.4にはすでに全部入ってるよ
2016/09/18(日) 01:02:37.79
そうなんだ
じゃあますます何が変わったんだ8.0
2016/09/18(日) 08:49:35.20
ほれ

NEW FEATURES
https://raw.githubusercontent.com/vim/vim/master/runtime/doc/version8.txt
2016/09/18(日) 09:08:32.84
>>295
:help version8
もしくは
https://raw.githubusercontent.com/vim/vim/master/runtime/doc/version8.txt

>>294の言うことは本当かわからん。patches-8 にあるように最新の7.4は7.4.000のバグフィックスだと思うが
298sage
垢版 |
2016/09/18(日) 13:23:41.11
>>251
https://github.com/vim-jp/issues/issues/730
2016/09/18(日) 16:47:46.45
ハイライトについての質問です。
コマンドラインからvi 〇〇で開くとvimrcで記述したハイライトもされるのですが、vim内から:eで開くとハイライトされずに困っています。
vimrcは以下の通りです。

set t_Co=256
syntax on
syn match MkdCheckboxMark /-\s\[x\]\s.\+/ display containedin=ALL
hi MkdCheckboxMark ctermfg=green
syn match MkdCheckboxUnmark /-\s\[\s\]\s.\+/ display containedin=ALL
hi MkdCheckboxUnmark ctermfg=red

よろしくお願いいたします。
2016/09/18(日) 21:26:08.76
俺はsyntax onは最後の行に置いてるぞ
2016/09/19(月) 08:32:43.85
>>300
syntax on を最後の行に書いても変わりませんでした。
実行順が関係あるんですかね?
2016/09/19(月) 14:34:58.97
syntax on じゃなくて syntax enable にしないといけないんじゃないの?
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/syntax.html#:syn-enable
2016/09/19(月) 16:29:54.72
> vim内から:eで開くとハイライトされず

filetype認識してないんじゃない?

:set ft?

でチェック
2016/09/19(月) 22:37:01.85
返信ありがとうございます。

>>302
onは先に定義されたものをリセットして、syntaxを有効に、enableはそのまま引き継いで有効にする、という認識なのですが、間違っていますでしょうか?
enableに変更しても問題は解決されませんでした。

>>303
filetype=の時は、コマンドラインから開くとハイライトされて、:e だとされないですね。
filetype=〇〇の時は一切ハイライトされません。
できれば常にハイライトできるようにしたいのですが……
どのようにすれば良いのでしょうか?
2016/09/19(月) 22:45:44.57
>>304
全ファイルタイプに適用したいなら、
autocmd FileType * でやるとかは?
これだと ft= の場合は効かないかもしらんので、autocmd BufNew,BufEnter * の方がいいかもしれない
2016/09/19(月) 23:18:50.81
そもそも質問の最初の vi と vim の実体は同じなの?
2016/09/19(月) 23:29:27.16
>>305
ありがとうございます。 解決いたしました。
調べてみると、どうやらvimrcを読み込んだ後にsyntaxをfiletypeに応じて更新するようですね。
本当に助かりました。

>>306
私の環境ではviでvimが起動するようになっているのでそのように書いてしまいました。
説明不足で申し訳ありません。
2016/09/19(月) 23:52:35.74
どうやって解決したの?
2016/09/20(火) 00:05:30.12
.vim/after/plugin/hoge.vim
これに必要なものを書いとけば syntax なんかの plugin 読んだ後に実行される
2016/09/21(水) 04:45:49.20
マクロを保存するならvimrcに書かなくちゃいけないですか?
2016/09/21(水) 10:47:06.08
cmdsrv-noxのパッチを当てた版が欲しくなったので作った。

https://github.com/karino2/vim/tree/cmdsrv-nox

もうちょっと整理すれば本流にPR出来ると思うけど、それだけのガッツは無し。
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/21(水) 20:35:33.28
日本から始まる世界的株式市場の大暴落

ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、
いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、
再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は「匿名」で働いております。


マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

矢追純一

「宇宙人側からの申し入れは、
核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」


抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るでしょう。

日本国民はどう対処すればいいのか。新しい政権は民意を反映し、適切な食糧、
住宅の供給、健康管理、教育が最も重要な責任となるでしょう。そして最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。
2016/09/26(月) 21:36:48.58
なんか~/.vimrc以外のどのvimrcもsyntax onになってないのにsudo vi hogeするとsyntax onになってるんですが……
2016/09/27(火) 10:04:31.03
Quickrunを使いたいのですが、
実行コマンド\rが入力できません
ノーマルモードで\を押すとwinの警告がなりバックスラッシュを入力できませんでした
\rで実行する方法を教えてほしいです
2016/09/28(水) 08:08:58.91
>>314
nnoremap <bslash>r :<c-u>QuickRun<Cr>
leader変えてないなら
nnoremap <leader>r :<c-u>QuickRun<Cr>
2016/09/28(水) 11:23:49.44
>>315
ありがとうございます
いろんなブログで\rって書かれてたので設定せずにできるのかと思ってました
2016/09/28(水) 21:58:16.66
>>316
マッピングされてるかどうかは
:nmap で眺めるか、:nmap <leader>r したらわかるよ
2016/09/29(木) 08:38:47.74
マクロをキーマッピングして使おうと思ったけど
うまくできない
保存してvimrc開き直すと文字コードまでおかしくなってぐっちゃぐちゃになる
2016/09/29(木) 09:32:24.46
解決したいんなら、具体的に書いてくれないとわからないよ
2016/09/29(木) 09:49:42.72
>>319
マクロそのまま貼り付けようと思ったけどだめだったよ
<C-R>や<ESC>、<BS>が特殊文字になってなんかぐちゃぐちゃってなる
その特殊文字をめんどいけど一個一個書き直せばいけるかな?
2016/09/29(木) 10:52:31.00
書き直したらできました。疲れた
2016/10/01(土) 11:55:34.42
vim使えるくらいなら置換するなりで楽に解決できたんじゃないのか…?
2016/10/01(土) 13:05:20.10
マクロの方が楽な場合が多々ある
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 19:09:45.12
>>286
個人Macでオレオレvimrcを書きすぎたせいで
今実務で使ってるCygwinやDebianやらRed Hatで動かなくなって
涙目。。。これまで
プラグインでやってた処理がネイティブvimでできなくてマジ辛いっす。
2016/10/01(土) 20:19:51.69
>>324
.vim もコピーすればOK
2016/10/03(月) 18:57:36.09
>>322
あそうか、そうだね。たまにvim使う程度だからうっかりしてたわ
2016/10/08(土) 13:11:14.25
挿入モードから待ち時間なしで抜けるために以下の3行で効果はあったんですがESCキーに限るものでした
let &t_SI .= "\e[?7727h"
let &t_EI .= "\e[?7727l"
inoremap <special> <Esc>O[ <Esc>

Ctrl+[でも同じ効果を得るにはどのように書けばよいのでしょうか
2016/10/08(土) 19:17:17.99
>>327
そんなことしなくっても
set ttm=0
でイケます。
2016/10/08(土) 20:44:15.94
>>328
set timeout timeoutlen=1000 ttimeoutlen=100にしても
なぜかtimeoutlenの時間だけ待たされちゃいますね
同じ設定でMSYS2のVimで試しても同じ感じだった(TeraTermもMinttyも)

前はこんな感じじゃなかったような気もするので最近手を加えた部分が怪しいかもしれないです
2016/10/08(土) 20:48:56.29
ttps://ttssh2.osdn.jp/manual/ja/usage/tips/vim.html
ここを参考にしていたんですが
ペースト時に自動インデントを無効にする設定をコメントアウトしてみたらあっさり直りました
>>327の設定をせずともttimeoutlenの待ち時間になったようです
一人で騒いでごめんね
2016/10/13(木) 16:15:47.73
ふぁー何時の間に8になっとる
2016/10/13(木) 23:27:35.41
割と前に8出てたぞ
2016/10/16(日) 13:00:39.62
「vimでジャバ書くのはとりあえずやめとけ」みたいな風潮があるのは何故?
2016/10/16(日) 13:08:21.14
もっといいエディタがあるからでしょ
2016/10/16(日) 14:08:06.35
IDEにプラグイン入れた方がお手軽に幸せになれるから
2016/10/16(日) 14:13:36.22
IDE→編集でイライラ
Vim→連携でイライラ

どっちにしろvimmerはイライラする運命なのだ
2016/10/16(日) 14:14:31.26
俺はvimと気合いでjavaもやっていくぞ
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 15:31:25.95
>>332
あら、ホントだ。

公式サイトのnew featuresみたらvim8からIDEに置き換わる存在になりそうだね。
2016/10/18(火) 10:29:31.96
1000行越えるCのコード書く時、vim使うメリットってある?
簡単なコンフィグファイル変えたりするのにはvlm使ってるけど普段はsublime text使ってる
2016/10/18(火) 10:39:39.81
行数で何か変わると思ってるのなら、vimの使い方あまり知らないだけのような
2016/10/18(火) 12:50:51.34
比較対象がsublimeというのもよく分からんな
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/18(火) 19:02:08.92
>>339
>1000行越えるCのコード書く時、vim使うメリットってある?
行数で使うメリットのこと言ってる時点で、vim自体を使いこなせてないのでは?
2016/10/18(火) 21:10:58.38
vimを使えることが既にメリットなので安心してほしい
2016/10/19(水) 11:23:21.13
どんな環境でも使えるというのがメリットだと思う
スマホですら開発環境として使える
http://qiita.com/m0a/items/243872263619a56d5a04
2016/10/19(水) 12:25:54.22
>>340,>>342
全然使いこなせてないよ
だから使いこなせるようになれば長いプログラムでもvimが便利なのかを聞きたかった

>>343,>>344
なるほど
2016/10/19(水) 17:04:56.47
短いコードでメリットを感じないなら長いコードでもメリットは無い
手足を縛った状態ならメリットなんて無い
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 18:53:04.37
>>339
無理してvim使わんでも、エディタなんて色々と選択肢あるからemacsなりgeditなり使いやすい方でコード書いた方が幸せになれるかもよ。
2016/10/19(水) 20:08:34.36
neocomplcache(lua版vimを要するのが面倒なので…)を利用しています。
設定(vimrc)は、公式exampleにある( https://github.com/Shougo/neocomplcache.vim )ものを使っています。

この設定の時、補間候補を選択、Enter押下すると
補完されますが、改行も同時に挿入されてしまいます。

改行を入れないようにするには、どう設定すれば良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
2016/10/19(水) 21:24:29.02
でも最初は無理して覚えて使うもんだよな
2016/10/19(水) 23:19:34.01
>>348
改行を押さない
2016/10/20(木) 00:10:33.65
>>348
本日のRTFM案件。README, doc程度は嫁
下のコメントされてる方

" Recommended key-mappings. " <CR>: close popup and save indent. inoremap <silent> <CR> <C-r>=<SID>my_cr_function()<CR>
function! s:my_cr_function()
return neocomplcache#smart_close_popup() . "\<CR>"
" For no inserting <CR> key.
"return pumvisible() ? neocomplcache#close_popup() : "\<CR>" endfunction
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 03:37:08.09
>>349
1週間使って慣れなかったら、他のやつ使った方が良いよ。
Emacsも決して悪いエディタじゃないんだから。
2016/10/20(木) 14:45:32.15
>>352
1週間か、とりあえず使ってみるわ
サンクス
2016/10/21(金) 22:14:12.14
2日目だけど結構いいな
tmuxでシェルを分割して片方をコンパイル用にしてみてる
2016/10/21(金) 22:28:05.99
つ :make
2016/10/23(日) 14:51:09.33
そんなのあったのか
お恥ずかしい
357352
垢版 |
2016/10/23(日) 18:18:16.25
>>353
どうだ?
vimも基本的な操作慣れたら使いやすいだろ?
2016/10/23(日) 22:41:58.32
うむ
楽しいしな
2016/10/26(水) 22:48:08.85
Insertモード中のCtrl-RでIMEをOFFにしたいんですが、
矩形挿入時には<C-o><C-o>を入力しないとノーマルモードに移行しないので以下の設定だとうまく動きません。
inoremap <silent> <C-r> <C-o>:set iminsert=0<CR><C-r>
何かいい手ありませんか?
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/31(月) 20:33:01.55
Windows版のVimで、プラグイン管理のdein使えた人いる?今日、ちょこっと触っただけだけど、努力する価値あるかなって?
Vim8ね〜
2016/10/31(月) 21:50:11.00
正直プラグイン管理とかどうしていいかわからない。
vimマガジンみたいなの出して欲しい。
ちょっとずつ読んで改善するの
2016/10/31(月) 23:40:36.12
>>361
dein使えないかな?
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/31(月) 23:57:23.88
>>361
github で他人のドットファイル読みまくるのがいいよ
あとqiitaに記事たくさんあるだろ
2016/11/01(火) 01:23:37.39
>>361
matri入れる
2016/11/01(火) 12:09:13.60
VimPlugでいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況