Vim 6以降に関する話題、Part26です。
http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
関連情報は>>2-6あたり
Vim Part26 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/02/14(日) 16:52:31.90
2017/06/24(土) 16:47:47.20
geとかg~とか
2017/06/24(土) 18:39:42.11
2017/06/24(土) 21:39:21.00
2017/06/25(日) 10:30:13.24
Jだとスペース入るけどgJなら入らないとか
733名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/25(日) 20:34:12.27 このgは結局なんのコマンドなんだ?
734名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/25(日) 21:26:53.98 押しやすいキー
2017/06/25(日) 21:33:35.15
一等地にあるワリに特にこれといった意味付けのない
汎用プレフィクスみたいな存在
汎用プレフィクスみたいな存在
736名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/26(月) 23:57:53.71 vimでyoucomletemeを使っています。
javascriptにて、サードパーティモジュールの補完がどうしてもできません…
具体的にはblessedというクールなモジュールの補完がしたいんです!!どうしたらよろしいでしょうか?
javascriptにて、サードパーティモジュールの補完がどうしてもできません…
具体的にはblessedというクールなモジュールの補完がしたいんです!!どうしたらよろしいでしょうか?
2017/06/27(火) 00:01:49.06
>>736
YCMのreadmeにTernとrequirejsを設定したらいけそうな雰囲気なこと書いてあるけど試した?
YCMのreadmeにTernとrequirejsを設定したらいけそうな雰囲気なこと書いてあるけど試した?
738名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/27(火) 01:14:17.41 僭越かつ恐縮でありますが、自分の拙いアレでございますところrequirejsはまた違ったアレであるっぽいと感じております…。
じっさいの所、javascriptというものは素晴らしく難解でごじゃります。
じっさいの所、javascriptというものは素晴らしく難解でごじゃります。
2017/06/29(木) 20:55:03.83
>>590
vim-orgmodeってのもあるけど何かとっても重い。
vim-orgmodeってのもあるけど何かとっても重い。
740名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 11:38:48.20 ttps://gist.github.com/02015678/cddcac5ea9aba201343d3ef455092b04
上記syntaxを使っています。
文字入力してenterしたり、コメント入れてenterすると文字列の先頭に空白?タブ?がついてインデントされます。
このインデントを無効にしたいのですが、
let b:did_indent = 〜
のような記述が見当たりません。
どうすれば無効にできますか?
上記syntaxを使っています。
文字入力してenterしたり、コメント入れてenterすると文字列の先頭に空白?タブ?がついてインデントされます。
このインデントを無効にしたいのですが、
let b:did_indent = 〜
のような記述が見当たりません。
どうすれば無効にできますか?
2017/06/30(金) 13:18:23.08
>>740
インデントはふつうindent/cdslib.vimに書いてある
もしruntimepathにそのファイルがなければ、autoindentが設定されてるとか?
:se ai? で autoindent なら設定済。se noai でオフできる
インデントはふつうindent/cdslib.vimに書いてある
もしruntimepathにそのファイルがなければ、autoindentが設定されてるとか?
:se ai? で autoindent なら設定済。se noai でオフできる
742740
2017/07/06(木) 19:53:13.53 >>741
コメントありがとうございます。
確認が遅くなりすみません。
インデントは設定で設定されるということでしょうか?
~/.vim/indent/cdslib.vim
設置したのは下記のみです。
~/.vim/syntax/cdslib.vim
また、下記を確認したところ、"noautoindent"となりました。
:se ai?
noautoindent
そうなると、下記コードのどれかがインデントの制御をしていると思うのですが、
どれかわかりますでしょうか?
ttps://gist.github.com/02015678/cddcac5ea9aba201343d3ef455092b04
コメントありがとうございます。
確認が遅くなりすみません。
インデントは設定で設定されるということでしょうか?
~/.vim/indent/cdslib.vim
設置したのは下記のみです。
~/.vim/syntax/cdslib.vim
また、下記を確認したところ、"noautoindent"となりました。
:se ai?
noautoindent
そうなると、下記コードのどれかがインデントの制御をしていると思うのですが、
どれかわかりますでしょうか?
ttps://gist.github.com/02015678/cddcac5ea9aba201343d3ef455092b04
2017/07/06(木) 20:00:32.16
>>742
こんなのとか?
http://machakann.hatenablog.com/entry/2015/08/15/132247
そのソースはハイライトしかしないから外部のどっかでインデントかかってるはず
こんなのとか?
http://machakann.hatenablog.com/entry/2015/08/15/132247
そのソースはハイライトしかしないから外部のどっかでインデントかかってるはず
2017/07/09(日) 14:42:51.26
( を入力したら () にするのは
ttps://github.com/cohama/lexima.vim
でいい感じになったのですが、
| がカーソルだとして
|hello
のときは
|()hello
ではなく
|(hello)
としたいのです。
つまり ysw( が ( だけでできないかなと。
一番ベストはカーソル位置が中途半端な h|ello でも (hello) になれば最高です。
ttps://github.com/cohama/lexima.vim
でいい感じになったのですが、
| がカーソルだとして
|hello
のときは
|()hello
ではなく
|(hello)
としたいのです。
つまり ysw( が ( だけでできないかなと。
一番ベストはカーソル位置が中途半端な h|ello でも (hello) になれば最高です。
2017/07/09(日) 15:52:22.18
>>744
https://github.com/tpope/vim-surround
これどうかな?
自分の環境だと
yss) でカーソルが hello の先頭の場合も途中の場合でもそれっぽく囲ってくれる
https://github.com/tpope/vim-surround
これどうかな?
自分の環境だと
yss) でカーソルが hello の先頭の場合も途中の場合でもそれっぽく囲ってくれる
746sage
2017/07/09(日) 16:57:36.10 yss) 完璧だった。ありがと。
( したら何もなければ () になって
( の横に文字があったら (hello) できないですか
( したら何もなければ () になって
( の横に文字があったら (hello) できないですか
2017/07/09(日) 17:16:33.56
>>746
<cword>とかで判定したらいけると思う
<cword>とかで判定したらいけると思う
748740
2017/07/11(火) 00:54:07.79 >>743
このページ、まさに探していた情報ですね。
こんな色々な設定方法があるんですね、これはちょっと調べたくらいじゃわからない。。
時間がある時にじっくり調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
このページ、まさに探していた情報ですね。
こんな色々な設定方法があるんですね、これはちょっと調べたくらいじゃわからない。。
時間がある時にじっくり調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
2017/07/12(水) 01:25:29.12
ヘルプウィンドウのみで有効になるキーマップって autocmd あたりで設定できますかね。
:help autocmd-events-abc<CR> には目を通したのですが、それらしき項目(「カーソルがヘルプウィンドウにあるとき」とか)
がなかったです。
具体的にはヘルプウィンドウに居るときは `<Esc>` mapped `:helpclose<CR>` な設定をしたいのです。
" NeoVim になって幾つか隠しコマンドが削られて悲C
" :Ni! とか。
" :help!<CR>/:help 42 とかは生き残ってるけど。
:help autocmd-events-abc<CR> には目を通したのですが、それらしき項目(「カーソルがヘルプウィンドウにあるとき」とか)
がなかったです。
具体的にはヘルプウィンドウに居るときは `<Esc>` mapped `:helpclose<CR>` な設定をしたいのです。
" NeoVim になって幾つか隠しコマンドが削られて悲C
" :Ni! とか。
" :help!<CR>/:help 42 とかは生き残ってるけど。
2017/07/12(水) 01:30:54.75
>>749
au! Filetype help あたりでできるんやないかね
au! Filetype help あたりでできるんやないかね
2017/07/12(水) 01:41:12.11
蛇足ですが
augroupe HelpWindowEscKeyClose
autocmd!
autocmd FileType help nnoremap <Esc> :helpclose<CR>
augroupe
augroupe HelpWindowEscKeyClose
autocmd!
autocmd FileType help nnoremap <Esc> :helpclose<CR>
augroupe
2017/07/12(水) 01:42:11.60
753749
2017/07/12(水) 01:52:22.70 スレ汚してすいません。
749 = 751 = 752 = 753 です。
749 = 751 = 752 = 753 です。
2017/07/12(水) 03:58:26.64
Kaoriya版 8.0.596 だけど、 >>751 で動いたよ
ただ nnoremap に <buffer> 付けた方がいいね
ただ nnoremap に <buffer> 付けた方がいいね
755749
2017/07/12(水) 04:05:06.95 >>754
ありがとうございます!<buffer> 付けたところ期待通りの動作になりました!
:help map-<buffer> 百万回読み直してきます。
一応動作環境は:自家製 NeoVim 0.2.0 on DragonFly BSD 4.8.0 でした。
" NeoVim だと autocmd 周りがちょっと厳密に処理されるみたいですね。
ありがとうございます!<buffer> 付けたところ期待通りの動作になりました!
:help map-<buffer> 百万回読み直してきます。
一応動作環境は:自家製 NeoVim 0.2.0 on DragonFly BSD 4.8.0 でした。
" NeoVim だと autocmd 周りがちょっと厳密に処理されるみたいですね。
2017/07/16(日) 18:03:30.09
Vim の大文字小文字の判別を平仮名片仮名に拡張できたらいいな〜
(「大文字」を「片仮名」だとして) gUiw でカーソル下の単語を一挙にカタカナにとか。
個々の事例は関数駆使すればいけそうなんだけど……我侭だな。
でも ~ とか gu/gU が無駄なんだよな、日本語打ってると。
(「大文字」を「片仮名」だとして) gUiw でカーソル下の単語を一挙にカタカナにとか。
個々の事例は関数駆使すればいけそうなんだけど……我侭だな。
でも ~ とか gu/gU が無駄なんだよな、日本語打ってると。
2017/07/16(日) 21:44:52.68
窓系エディタでできる「再変換」ができるといいよねとか
2017/07/16(日) 22:01:33.00
>>757
それ一時期プラグインとして実装しようとしてたww
しかし阿呆な俺は
<c-word> の「読み」を Migemo 系列の辞書から解析
↓
得られた「読み」をローカルの SKK 辞書から線形で検索
↓
検索結果を今度は検索語句と見て SKK 辞書から線形検索
くらいしか思い付かず、資源的に絶望した。
Vim でもっと日本語が打ちやすくなれば嬉しいんだけどね。
それでも Vim 6.x にプラグイン天こ盛りしてた頃よりも
NeoVim 0.2.x 素で使う方が日本語入力環境は大分マシだとは思う。
日本語の word 系の移動がトリッキーな方法じゃなく実現されてて感動したし。
長文失礼。
それ一時期プラグインとして実装しようとしてたww
しかし阿呆な俺は
<c-word> の「読み」を Migemo 系列の辞書から解析
↓
得られた「読み」をローカルの SKK 辞書から線形で検索
↓
検索結果を今度は検索語句と見て SKK 辞書から線形検索
くらいしか思い付かず、資源的に絶望した。
Vim でもっと日本語が打ちやすくなれば嬉しいんだけどね。
それでも Vim 6.x にプラグイン天こ盛りしてた頃よりも
NeoVim 0.2.x 素で使う方が日本語入力環境は大分マシだとは思う。
日本語の word 系の移動がトリッキーな方法じゃなく実現されてて感動したし。
長文失礼。
2017/07/16(日) 22:09:59.46
cscopeを使うために .vimrc に以下のように指定してあります。
if has("cscope")
set cscopequickfix=s-,c-,d-,i-,t-,e-
endif
C の変数の上で^\s とやっても、:help cscope に書いてあるように
変数を定義している場所のリストが出ずに、見つかった最初の行に
jumpして、最下行に、
(1 of 6): <<global>> EXPORT_SYMBOL(init_level4_pgt);
と表示されます。
(1 of 6) ということは、6個候補があることになりますが、次の候補
に移る方法がわかりません。
helpに書いてあるようにリストを出すか、次の候補に移る方法があれば
教えてください。 vimのバージョンは7.4, cscopeのバージョンは15.8bです。
よろしくお願いします。
if has("cscope")
set cscopequickfix=s-,c-,d-,i-,t-,e-
endif
C の変数の上で^\s とやっても、:help cscope に書いてあるように
変数を定義している場所のリストが出ずに、見つかった最初の行に
jumpして、最下行に、
(1 of 6): <<global>> EXPORT_SYMBOL(init_level4_pgt);
と表示されます。
(1 of 6) ということは、6個候補があることになりますが、次の候補
に移る方法がわかりません。
helpに書いてあるようにリストを出すか、次の候補に移る方法があれば
教えてください。 vimのバージョンは7.4, cscopeのバージョンは15.8bです。
よろしくお願いします。
2017/07/16(日) 22:23:35.28
2017/07/18(火) 19:55:25.13
すいません age ます。
Vim の CSS に対する syntax highlight が
@-moz-document url-prefix("http://www.example.com/index.html")
{
/* css styles */
}
という構造内に対して効きません。
一応 ML で要望を提出したのですが、上記の構文は css の規定に従っておらず、
今後サポートする優先度は低いと言われました。
そこで既存の syntax/css.vim を一部上書きしたいのですが、
恥かしながらどこをどう弄ればいいのか皆目検討付きません……。
抽象的なお願いですいませんが何かアドバイスを……。
Vim の CSS に対する syntax highlight が
@-moz-document url-prefix("http://www.example.com/index.html")
{
/* css styles */
}
という構造内に対して効きません。
一応 ML で要望を提出したのですが、上記の構文は css の規定に従っておらず、
今後サポートする優先度は低いと言われました。
そこで既存の syntax/css.vim を一部上書きしたいのですが、
恥かしながらどこをどう弄ればいいのか皆目検討付きません……。
抽象的なお願いですいませんが何かアドバイスを……。
762名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/18(火) 22:07:58.45 すみませんが念の為そのMLのURLを書いて頂けますか
まだそのML呼んでないので。
それとこれをコピペして試しましたが違和感ありません
>@-moz-document url-prefix("http://www.example.com/index.html")
>{
> /* css styles */
>}
どの部分が効かないのか説明してください
まだそのML呼んでないので。
それとこれをコピペして試しましたが違和感ありません
>@-moz-document url-prefix("http://www.example.com/index.html")
>{
> /* css styles */
>}
どの部分が効かないのか説明してください
2017/07/18(火) 22:36:36.05
764759
2017/07/19(水) 00:46:05.29 >>760
コメントありがとうございます。
:cwindow でウィンドウが開いて残りにもjumpすることができました。
:qnext や :qprev を実行すると「E492: エディタのコマンドではありません: qnext」
となってしまいます。
:qnext や :qprev を実行するために特別な設定がいるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
:cwindow でウィンドウが開いて残りにもjumpすることができました。
:qnext や :qprev を実行すると「E492: エディタのコマンドではありません: qnext」
となってしまいます。
:qnext や :qprev を実行するために特別な設定がいるのでしょうか?
2017/07/19(水) 07:21:44.73
766名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/19(水) 09:57:52.04767名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/22(土) 00:58:02.612017/07/27(木) 21:05:36.09
vimにもついにターミナルが実装されたね
使ってみたけどターミナルを終了する方法がわからんかった(´・ω・`)
使ってみたけどターミナルを終了する方法がわからんかった(´・ω・`)
2017/07/28(金) 12:44:01.50
>>768
まじでそれどこを見ればわかるんですか?
まじでそれどこを見ればわかるんですか?
2017/07/28(金) 13:37:28.96
ああ、わかりました。
<C-w>は使えて<C-w>:でExコマンドも打てるんだ。
<C-w>は使えて<C-w>:でExコマンドも打てるんだ。
2017/07/28(金) 14:29:27.11
ターミナルすごない(´・ω・`)?
2017/07/29(土) 03:05:07.28
最初からあんまりにもそのものに見える。
773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 11:26:50.03 sublimetextからvimに乗り換えたばかりの新人です
http://www.programmerprofile.net/staruser/vim/
フォローしとけばためになりそうなすごいvimmerをフォローしたいんだけど
ここに載ってる人以外にもすごい人いませんか?
http://www.programmerprofile.net/staruser/vim/
フォローしとけばためになりそうなすごいvimmerをフォローしたいんだけど
ここに載ってる人以外にもすごい人いませんか?
2017/08/06(日) 12:16:14.13
>>773
LingrのVim部屋の常連フォローしとけばおk
LingrのVim部屋の常連フォローしとけばおk
775名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 14:23:14.032017/08/07(月) 18:26:02.45
>>775
neovimみたいに:terminalコマンドが実装されて、vimの中で一つのバッファとして端末が動かせるようになった
neovimみたいに:terminalコマンドが実装されて、vimの中で一つのバッファとして端末が動かせるようになった
2017/08/07(月) 19:11:27.19
>>775
ターミナルで使えるのではなくて、vimにターミナルの機能がついたんだよ(´・ω・`)
ターミナルで使えるのではなくて、vimにターミナルの機能がついたんだよ(´・ω・`)
778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 22:12:38.202017/08/07(月) 23:06:59.72
:shェ…
2017/08/07(月) 23:25:03.79
neovimこれからどうなるの…もう合流はありえないよな
781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 23:26:24.62 gvimで
:!vim
すると面白いことになるよな
:!vim
すると面白いことになるよな
2017/08/08(火) 13:09:12.36
出力が上に流れてしまった場合、
terminal modeのままtermninalウィンドウをスクロールすることはできないんですよね?
terminal modeのままtermninalウィンドウをスクロールすることはできないんですよね?
2017/08/08(火) 13:16:25.06
Gvim(Windows)を使っています。
なぜか「!」を入力すると
この文字が強調表示されてしまいます。
強調表示されない様にするにはどうすればよいですか?
カラースキームは ron を使っています。
なぜか「!」を入力すると
この文字が強調表示されてしまいます。
強調表示されない様にするにはどうすればよいですか?
カラースキームは ron を使っています。
2017/08/08(火) 14:12:49.39
聞く場所が違う
2017/08/08(火) 14:17:06.39
どこで聞けばいいの?
Gvimのスレッドが無いんだよ
Gvimのスレッドが無いんだよ
786名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 16:42:15.69 syntax onになってるんじゃね?
2017/08/08(火) 17:07:08.96
>>783
そのカラースキームを使わないとどうなの?
そのカラースキームを使わないとどうなの?
2017/08/08(火) 17:43:19.72
>>782
そこでscreen/tmuxですよ
そこでscreen/tmuxですよ
789ねこまじ
2017/08/08(火) 19:04:42.10 WannaCryを止めた英国のヒーロー、ベガスで米FBIに逮捕される。
最大40年の刑、本人は無罪主張
http://www.gizmodo.jp/2017/08/wannacry23defconfbi-5wannacry.html
最大40年の刑、本人は無罪主張
http://www.gizmodo.jp/2017/08/wannacry23defconfbi-5wannacry.html
2017/08/08(火) 19:05:10.31
791名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 21:35:08.40 まずWindowsを削除します
2017/08/08(火) 22:56:59.77
2017/08/09(水) 08:19:51.45
neovimならスクロールバック出来るね
でもtmuxに慣れてるからそっちを使ってしまう(´・ω・`)
でもtmuxに慣れてるからそっちを使ってしまう(´・ω・`)
2017/08/09(水) 09:43:48.35
neovimまだがんばってたんだ(´・ω・`)
795名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/09(水) 20:18:17.01 terminalの要望出すなら早めがいいよ
2017/08/11(金) 15:43:52.25
vimでtypescriptとgoの開発したいです。
基本的なvimの操作は知ってるけどプラグインの導入はしたことが無いです。
入院中で手元にandroidしかないので
termuxにvimを入れて環境作ろうとしてるんですけど、最短で環境を作る方法ってないですかね。
基本的なvimの操作は知ってるけどプラグインの導入はしたことが無いです。
入院中で手元にandroidしかないので
termuxにvimを入れて環境作ろうとしてるんですけど、最短で環境を作る方法ってないですかね。
2017/08/11(金) 16:58:23.82
2017/08/11(金) 18:16:06.81
>>796
aptで必要なものインストールするだけじゃん
aptで必要なものインストールするだけじゃん
2017/08/11(金) 19:13:49.78
2017/08/12(土) 06:24:24.69
vim使うならneovim使った方が良いと聞いたのですが、
どっち使ったら良いのでしょうか? vimはほぼ初心者です。
どっち使ったら良いのでしょうか? vimはほぼ初心者です。
2017/08/12(土) 10:02:22.81
先ず自分で試す事。
802名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/12(土) 12:36:38.35 nviとかelvisのほうが互換性高いぞ
2017/08/12(土) 19:23:07.08
2017/08/13(日) 00:31:44.16
termuxでvim使ってる人いませんか?
syntax enaleとかsyntax onとかしても
色分け表示されなくて。
macで同じ.vimrc使っても色分けヒョウジされるのですが
termuxのvimでカラー表示する方法を知りたいです
syntax enaleとかsyntax onとかしても
色分け表示されなくて。
macで同じ.vimrc使っても色分けヒョウジされるのですが
termuxのvimでカラー表示する方法を知りたいです
805名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 01:24:11.46 >>800
Emacsというのがあります
Emacsというのがあります
2017/08/13(日) 01:53:17.22
2017/08/13(日) 03:02:49.79
808名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 03:33:32.67 Emacs + evil という手段もあるんだよなあ
2017/08/13(日) 04:04:21.24
2017/08/13(日) 05:49:32.03
そんな質問に「正解」なんてないって分からんか?
トーストに塗るのにバターがいいかマーガリンがいいか、初心者の俺に教えてくれ(笑)
トーストに塗るのにバターがいいかマーガリンがいいか、初心者の俺に教えてくれ(笑)
2017/08/13(日) 06:32:10.34
>>809
neovimを使った方が良いって言ってたその人に理由を聞いてみればいいんじゃないの
これから使い始めるんじゃ、いずれにせよ基本的な機能しか使わないだろうし、どっちでも大差ないように思えるけど
neovimを使った方が良いって言ってたその人に理由を聞いてみればいいんじゃないの
これから使い始めるんじゃ、いずれにせよ基本的な機能しか使わないだろうし、どっちでも大差ないように思えるけど
2017/08/13(日) 07:15:59.66
2017/08/13(日) 07:24:10.59
>>811
何年も経てばvimがneovimに置き換わっていくような流れでもないですよね?
そうであるならば今の所はvimの方が利用者数が圧倒的に多そうなので、
とりあえずはvim使っていくのが良さそうですね。
返答して下さった方々ありがとうございました。
何年も経てばvimがneovimに置き換わっていくような流れでもないですよね?
そうであるならば今の所はvimの方が利用者数が圧倒的に多そうなので、
とりあえずはvim使っていくのが良さそうですね。
返答して下さった方々ありがとうございました。
2017/08/13(日) 18:08:42.83
neovimはvimとの互換性も重視してるから手っ取り早い方から始めたらいい
2017/08/13(日) 20:03:45.36
neovimが先に実装したterminalとか非同期の仕組みがvimにも取り入れられたから、neovim独自の機能って少ない気がする(´・ω・`)
816名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 20:26:29.19 互換性wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ないよ
ないよ
2017/08/13(日) 20:30:25.62
暗号化機能がないからneovimは使えない
818名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 02:01:14.42 唯一嬉しかったのは,カーソルの形状が GVim 並にコロコロ変わるようになったことかな。
Vim だと c/y/d 時に形状変化させられないし。(できんのかな,もしかして)
Vim だと c/y/d 時に形状変化させられないし。(できんのかな,もしかして)
819自己レス
2017/08/14(月) 07:39:41.99 >(できんのかな)
いや無理っぽいね。間違ってたらアレだと思ってヘルプ読んだけど,どうもそんな機能は Vim では実装されてないようだし,またそんな状況も想定されてないみたい。
あともう一つ見つけたけど,termguicolors オプションが NeoVim だと正常なのに,Vim だと ctermbg, guibg ともに効かないらしいね。
まあ俺は端末エミュレーションが好きで,こういうところが気になるので,NeoVim に移行したんだけど。
いや無理っぽいね。間違ってたらアレだと思ってヘルプ読んだけど,どうもそんな機能は Vim では実装されてないようだし,またそんな状況も想定されてないみたい。
あともう一つ見つけたけど,termguicolors オプションが NeoVim だと正常なのに,Vim だと ctermbg, guibg ともに効かないらしいね。
まあ俺は端末エミュレーションが好きで,こういうところが気になるので,NeoVim に移行したんだけど。
820名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 15:46:38.51 あと,Vim -- NeoVim に互換性は十分にある。少なくとも >>816 程度の人間が扱える範疇には,非互換な部分は存在しないだろうね。
821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 16:09:52.30 一例として
https://github.com/vim-jp/issues/issues/992
こういう違いがいろいろあるけどこれが互換性十分あると言えるんだねー
他にもパス検索関係やキーマップにも互換性ないし切られた機能もあるのに互換性ないんだねーへー
初心者様が言うんだから互換性はあるんでしょうね^^
https://github.com/vim-jp/issues/issues/992
こういう違いがいろいろあるけどこれが互換性十分あると言えるんだねー
他にもパス検索関係やキーマップにも互換性ないし切られた機能もあるのに互換性ないんだねーへー
初心者様が言うんだから互換性はあるんでしょうね^^
822名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 16:12:09.69 :%s/互換性ないんだね/互換性あるんだね/
823名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 17:41:57.71 そうだね。
例えば端末エミュレーションでも大幅に変更が加わったしね。
window.c まるごと削っちゃったみたいだし。
でも >>816 程度の人間に「互換性がない」って馬鹿げた量の草生やさせるほどの変更はしていないよ。
なんてったって Vim のリファクタリングなんだから。
例えば端末エミュレーションでも大幅に変更が加わったしね。
window.c まるごと削っちゃったみたいだし。
でも >>816 程度の人間に「互換性がない」って馬鹿げた量の草生やさせるほどの変更はしていないよ。
なんてったって Vim のリファクタリングなんだから。
2017/08/14(月) 17:48:21.90
>>821
このくらいなら十分互換性はあるわな
このくらいなら十分互換性はあるわな
825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 17:51:22.72 というか大体「初心者様」なんていう可笑しな煽り文句でおつむの具合が知れるよね。それを言うなら「上級者様」とかだろう。
「あなたそんなこと言ってるということはさぞかし Vim に長けてらっしゃるんでしょうね」という意味で。
「初心者様」が煽り文句として成立するのは,「初心者と言っておけば,能書き垂らしても許されるなんて思うなよ」みたいな文脈かな?
まあ,どう好意的に解釈しても,今回の私に対する煽りとしては明後日の方向で,矛盾してるよね。
言いたいことと言ってることが乖離してる。自分の思い通りに言葉が紡げないなんて,なんて可哀そうな人なんだろう。同情するよ。
「あなたそんなこと言ってるということはさぞかし Vim に長けてらっしゃるんでしょうね」という意味で。
「初心者様」が煽り文句として成立するのは,「初心者と言っておけば,能書き垂らしても許されるなんて思うなよ」みたいな文脈かな?
まあ,どう好意的に解釈しても,今回の私に対する煽りとしては明後日の方向で,矛盾してるよね。
言いたいことと言ってることが乖離してる。自分の思い通りに言葉が紡げないなんて,なんて可哀そうな人なんだろう。同情するよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 18:15:37.732017/08/14(月) 18:42:37.90
読む価値0 なのに読んじゃったのか……
先見の明が無い人って居るんだなぁ(しみじみ)
生やす草の量にそこはかとなく夏を感じますね,ホント。
先見の明が無い人って居るんだなぁ(しみじみ)
生やす草の量にそこはかとなく夏を感じますね,ホント。
2017/08/14(月) 19:06:49.13
同じvimrc読ませてるのにシンタックスハイライトの結果が違ってたのも、仕様がちょっと変わってるせいなのかもしれんのか
neovimってvimより軽いって書いてあるブログをよく見るけどあんまりvimとの差がわからんな(´・ω・`)
neovimってvimより軽いって書いてあるブログをよく見るけどあんまりvimとの差がわからんな(´・ω・`)
2017/08/14(月) 19:16:37.01
もしかしてvim利用者とneovim利用者の関係は悪いのですか?
火種作っちゃったかな。。すいませんでした。
火種作っちゃったかな。。すいませんでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 高市早苗政権「経済的威圧をしてくる国はリスク」 トランプぴょんぴょん政権さん…… [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 偏差値35大臣「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」 [834922174]
- 【高市朗報】『劇場版「鬼滅の刃」無限城篇』、ギリのタイミングで中国上映公開し5日間で4億元(87億円)突破!!! [126042664]
- 【朗報】高市、中国からの日本行き空路49万件キャンセルを達成🤩オーバーツーリズム対策の手腕が光る [359965264]
