Vim 6以降に関する話題、Part26です。
http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
関連情報は>>2-6あたり
Vim Part26 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2016/02/14(日) 16:52:31.90
802名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/12(土) 12:36:38.35 nviとかelvisのほうが互換性高いぞ
2017/08/12(土) 19:23:07.08
2017/08/13(日) 00:31:44.16
termuxでvim使ってる人いませんか?
syntax enaleとかsyntax onとかしても
色分け表示されなくて。
macで同じ.vimrc使っても色分けヒョウジされるのですが
termuxのvimでカラー表示する方法を知りたいです
syntax enaleとかsyntax onとかしても
色分け表示されなくて。
macで同じ.vimrc使っても色分けヒョウジされるのですが
termuxのvimでカラー表示する方法を知りたいです
805名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 01:24:11.46 >>800
Emacsというのがあります
Emacsというのがあります
2017/08/13(日) 01:53:17.22
2017/08/13(日) 03:02:49.79
808名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 03:33:32.67 Emacs + evil という手段もあるんだよなあ
2017/08/13(日) 04:04:21.24
2017/08/13(日) 05:49:32.03
そんな質問に「正解」なんてないって分からんか?
トーストに塗るのにバターがいいかマーガリンがいいか、初心者の俺に教えてくれ(笑)
トーストに塗るのにバターがいいかマーガリンがいいか、初心者の俺に教えてくれ(笑)
2017/08/13(日) 06:32:10.34
>>809
neovimを使った方が良いって言ってたその人に理由を聞いてみればいいんじゃないの
これから使い始めるんじゃ、いずれにせよ基本的な機能しか使わないだろうし、どっちでも大差ないように思えるけど
neovimを使った方が良いって言ってたその人に理由を聞いてみればいいんじゃないの
これから使い始めるんじゃ、いずれにせよ基本的な機能しか使わないだろうし、どっちでも大差ないように思えるけど
2017/08/13(日) 07:15:59.66
2017/08/13(日) 07:24:10.59
>>811
何年も経てばvimがneovimに置き換わっていくような流れでもないですよね?
そうであるならば今の所はvimの方が利用者数が圧倒的に多そうなので、
とりあえずはvim使っていくのが良さそうですね。
返答して下さった方々ありがとうございました。
何年も経てばvimがneovimに置き換わっていくような流れでもないですよね?
そうであるならば今の所はvimの方が利用者数が圧倒的に多そうなので、
とりあえずはvim使っていくのが良さそうですね。
返答して下さった方々ありがとうございました。
2017/08/13(日) 18:08:42.83
neovimはvimとの互換性も重視してるから手っ取り早い方から始めたらいい
2017/08/13(日) 20:03:45.36
neovimが先に実装したterminalとか非同期の仕組みがvimにも取り入れられたから、neovim独自の機能って少ない気がする(´・ω・`)
816名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 20:26:29.19 互換性wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ないよ
ないよ
2017/08/13(日) 20:30:25.62
暗号化機能がないからneovimは使えない
818名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 02:01:14.42 唯一嬉しかったのは,カーソルの形状が GVim 並にコロコロ変わるようになったことかな。
Vim だと c/y/d 時に形状変化させられないし。(できんのかな,もしかして)
Vim だと c/y/d 時に形状変化させられないし。(できんのかな,もしかして)
819自己レス
2017/08/14(月) 07:39:41.99 >(できんのかな)
いや無理っぽいね。間違ってたらアレだと思ってヘルプ読んだけど,どうもそんな機能は Vim では実装されてないようだし,またそんな状況も想定されてないみたい。
あともう一つ見つけたけど,termguicolors オプションが NeoVim だと正常なのに,Vim だと ctermbg, guibg ともに効かないらしいね。
まあ俺は端末エミュレーションが好きで,こういうところが気になるので,NeoVim に移行したんだけど。
いや無理っぽいね。間違ってたらアレだと思ってヘルプ読んだけど,どうもそんな機能は Vim では実装されてないようだし,またそんな状況も想定されてないみたい。
あともう一つ見つけたけど,termguicolors オプションが NeoVim だと正常なのに,Vim だと ctermbg, guibg ともに効かないらしいね。
まあ俺は端末エミュレーションが好きで,こういうところが気になるので,NeoVim に移行したんだけど。
820名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 15:46:38.51 あと,Vim -- NeoVim に互換性は十分にある。少なくとも >>816 程度の人間が扱える範疇には,非互換な部分は存在しないだろうね。
821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 16:09:52.30 一例として
https://github.com/vim-jp/issues/issues/992
こういう違いがいろいろあるけどこれが互換性十分あると言えるんだねー
他にもパス検索関係やキーマップにも互換性ないし切られた機能もあるのに互換性ないんだねーへー
初心者様が言うんだから互換性はあるんでしょうね^^
https://github.com/vim-jp/issues/issues/992
こういう違いがいろいろあるけどこれが互換性十分あると言えるんだねー
他にもパス検索関係やキーマップにも互換性ないし切られた機能もあるのに互換性ないんだねーへー
初心者様が言うんだから互換性はあるんでしょうね^^
822名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 16:12:09.69 :%s/互換性ないんだね/互換性あるんだね/
823名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 17:41:57.71 そうだね。
例えば端末エミュレーションでも大幅に変更が加わったしね。
window.c まるごと削っちゃったみたいだし。
でも >>816 程度の人間に「互換性がない」って馬鹿げた量の草生やさせるほどの変更はしていないよ。
なんてったって Vim のリファクタリングなんだから。
例えば端末エミュレーションでも大幅に変更が加わったしね。
window.c まるごと削っちゃったみたいだし。
でも >>816 程度の人間に「互換性がない」って馬鹿げた量の草生やさせるほどの変更はしていないよ。
なんてったって Vim のリファクタリングなんだから。
2017/08/14(月) 17:48:21.90
>>821
このくらいなら十分互換性はあるわな
このくらいなら十分互換性はあるわな
825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 17:51:22.72 というか大体「初心者様」なんていう可笑しな煽り文句でおつむの具合が知れるよね。それを言うなら「上級者様」とかだろう。
「あなたそんなこと言ってるということはさぞかし Vim に長けてらっしゃるんでしょうね」という意味で。
「初心者様」が煽り文句として成立するのは,「初心者と言っておけば,能書き垂らしても許されるなんて思うなよ」みたいな文脈かな?
まあ,どう好意的に解釈しても,今回の私に対する煽りとしては明後日の方向で,矛盾してるよね。
言いたいことと言ってることが乖離してる。自分の思い通りに言葉が紡げないなんて,なんて可哀そうな人なんだろう。同情するよ。
「あなたそんなこと言ってるということはさぞかし Vim に長けてらっしゃるんでしょうね」という意味で。
「初心者様」が煽り文句として成立するのは,「初心者と言っておけば,能書き垂らしても許されるなんて思うなよ」みたいな文脈かな?
まあ,どう好意的に解釈しても,今回の私に対する煽りとしては明後日の方向で,矛盾してるよね。
言いたいことと言ってることが乖離してる。自分の思い通りに言葉が紡げないなんて,なんて可哀そうな人なんだろう。同情するよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 18:15:37.732017/08/14(月) 18:42:37.90
読む価値0 なのに読んじゃったのか……
先見の明が無い人って居るんだなぁ(しみじみ)
生やす草の量にそこはかとなく夏を感じますね,ホント。
先見の明が無い人って居るんだなぁ(しみじみ)
生やす草の量にそこはかとなく夏を感じますね,ホント。
2017/08/14(月) 19:06:49.13
同じvimrc読ませてるのにシンタックスハイライトの結果が違ってたのも、仕様がちょっと変わってるせいなのかもしれんのか
neovimってvimより軽いって書いてあるブログをよく見るけどあんまりvimとの差がわからんな(´・ω・`)
neovimってvimより軽いって書いてあるブログをよく見るけどあんまりvimとの差がわからんな(´・ω・`)
2017/08/14(月) 19:16:37.01
もしかしてvim利用者とneovim利用者の関係は悪いのですか?
火種作っちゃったかな。。すいませんでした。
火種作っちゃったかな。。すいませんでした。
2017/08/14(月) 21:48:45.24
うにっくす板はいつになったら強制IDになるのかな?
エスパーの助けなど借りとうない
エスパーの助けなど借りとうない
2017/08/14(月) 22:37:11.60
>>829
こいつ絶対 NeoVim と Vim どっちが良いか最初に聞いてきた奴じゃねえな。
こいつ絶対 NeoVim と Vim どっちが良いか最初に聞いてきた奴じゃねえな。
2017/08/14(月) 22:50:44.49
neovimとvimどっちがいいの?
普通に考えたらコードが改善してるneovimの方が良い気がするけど
普通に考えたらコードが改善してるneovimの方が良い気がするけど
2017/08/14(月) 23:40:41.98
標準でvimは.vimrc。neovimはデフォルトの設定では~/.config/nvim/init.vim
後者のほうがホームディレクトリがスッキリして好き。あとは、プラグインやtruecolorとか?
いかにしてぼくがnvimを使うようになったか。また、現在のNeovimの様子とターミナル周りの知見 - Qiita
http://qiita.com/zchee/items/ad420d7d6768a1bd054e
vim8.xのほうがいいのであれば、vim8.xファンがこれくらいの文章量で説明して欲しい。
後者のほうがホームディレクトリがスッキリして好き。あとは、プラグインやtruecolorとか?
いかにしてぼくがnvimを使うようになったか。また、現在のNeovimの様子とターミナル周りの知見 - Qiita
http://qiita.com/zchee/items/ad420d7d6768a1bd054e
vim8.xのほうがいいのであれば、vim8.xファンがこれくらいの文章量で説明して欲しい。
2017/08/14(月) 23:57:50.09
そろそろNeoVimに移行してよいのではないだろうか? - できる気がしてきた。
http://ta2gch.hateblo.jp/entry/2017/03/11/110634
http://ta2gch.hateblo.jp/entry/2017/03/11/110634
2017/08/15(火) 00:01:58.41
2017/08/15(火) 00:48:26.28
燃やせ燃やせ怒りを燃やせ
2017/08/15(火) 01:01:40.50
Vim(!= vi) 原理主義者がやってくる ヤア!ヤア!ヤア!
2017/08/15(火) 05:17:54.93
>>835
neovimの目的ってコードの改善じゃなかったっけ?
neovimの目的ってコードの改善じゃなかったっけ?
2017/08/15(火) 05:37:16.41
2017/08/15(火) 06:26:23.79
2017/08/15(火) 12:44:54.10
両方入れるの簡単だし設定もほとんどそのまま動くんだから、
自分で判断すればいいことだと思うんだけど。
自分で判断すればいいことだと思うんだけど。
2017/08/15(火) 14:20:46.67
neovimってvimのどんなレガシーな部分を排除したんですか?
今は使わないようなターミナルのサポートとか?
今は使わないようなターミナルのサポートとか?
2017/08/15(火) 15:00:57.59
2017/08/15(火) 15:35:08.33
VimLの実行が遅い!って不満が最初にあって
じゃあバイトコードインタプリタを導入しよう、Luaのを流用できたらいいよねってのが
Neovimだったんじゃなかったっけ?fork後のVim側もVimLの実行が早くなってるなら
それは無駄な努力だったことになるけど
じゃあバイトコードインタプリタを導入しよう、Luaのを流用できたらいいよねってのが
Neovimだったんじゃなかったっけ?fork後のVim側もVimLの実行が早くなってるなら
それは無駄な努力だったことになるけど
2017/08/15(火) 15:57:34.15
「無駄な努力」かどうかは NeoVim の開発陣が感ずるところであって,お前じゃないよ ^ ^
846名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 23:47:58.29 linux版vimってWindows版に比べて妙にもっさりしてない?
気のせいじゃないよな?
明らかにワンテンポ何だかよくわからない待ち時間が入る
oやOで行を入れるときとか特に顕著
気のせいじゃないよな?
明らかにワンテンポ何だかよくわからない待ち時間が入る
oやOで行を入れるときとか特に顕著
847名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 23:52:54.27 Windows版はキー押した瞬間に反応するけど
linuxのはカーソル位置にコマンドモードで押したキーが表示されて
それから何か処理してるかのような待ち時間が入ったあと
ようやく挿入モードに移行する
これ何でこんな風になってるの?
linuxのはカーソル位置にコマンドモードで押したキーが表示されて
それから何か処理してるかのような待ち時間が入ったあと
ようやく挿入モードに移行する
これ何でこんな風になってるの?
848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 23:52:58.49 Windows版はキー押した瞬間に反応するけど
linuxのはカーソル位置にコマンドモードで押したキーが表示されて
それから何か処理してるかのような待ち時間が入ったあと
ようやく挿入モードに移行する
これ何でこんな風になってるの?
linuxのはカーソル位置にコマンドモードで押したキーが表示されて
それから何か処理してるかのような待ち時間が入ったあと
ようやく挿入モードに移行する
これ何でこんな風になってるの?
849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 23:55:02.74 ミスったごめん
つーか正にこういうラグのせいで操作ミスが発生してしまうんだが
つーか正にこういうラグのせいで操作ミスが発生してしまうんだが
2017/08/16(水) 00:01:07.29
おま環にもほどがある
2017/08/16(水) 00:06:42.33
キーを三回打て
2017/08/16(水) 02:39:53.97
>>800
neovimがナウいよ(´・ω・`)
neovimがナウいよ(´・ω・`)
2017/08/16(水) 10:41:00.59
自分の環境も書かずに遅くなったと言われましてもね
そりゃ2ちゃん見なくなる技術者も減りますよ
そりゃ2ちゃん見なくなる技術者も減りますよ
2017/08/16(水) 11:26:42.59
見なくなる技術者が減るってことは、
見る技術者が増えてるってことか?
見る技術者が増えてるってことか?
2017/08/16(水) 12:12:31.01
>>848
Linux版Vimには、馬鹿には使わせないように「馬鹿専用モード」ってのがあってだな、
Linux版Vimには、馬鹿には使わせないように「馬鹿専用モード」ってのがあってだな、
2017/08/16(水) 12:22:35.69
BSMですね
2017/08/16(水) 12:30:35.16
バカ専モードの解除は
:set nofool
ですね
:set nofool
ですね
2017/08/16(水) 12:58:15.14
性格悪い奴がスレに残る仕組み
2017/08/16(水) 13:03:48.31
それを追い払うには
:set noasshole
ですね
:set noasshole
ですね
860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/16(水) 15:37:26.25 レスポンス悪すぎるんだよ
こんなに遅いとnviへの移行も考慮に入れないといけなくなるんだが
こんなに遅いとnviへの移行も考慮に入れないといけなくなるんだが
2017/08/16(水) 15:53:43.95
主観的に遅いと言われても誰も分からないからな
利用環境と挿入にかかる時間を明記してね
利用環境と挿入にかかる時間を明記してね
2017/08/16(水) 19:00:04.12
>>852
やっと答えてくれる人が現れた、返事ありがとう。
新しく作ったものの方が良いですか?
もしもvimが負の遺産を抱えているとするなら、
それが無いことが利点でしょうか。
とりあえずまだneovimは捨てずにあります。
設定はネットにあったもののほぼそのままとdeinを入れただけです。
やっと答えてくれる人が現れた、返事ありがとう。
新しく作ったものの方が良いですか?
もしもvimが負の遺産を抱えているとするなら、
それが無いことが利点でしょうか。
とりあえずまだneovimは捨てずにあります。
設定はネットにあったもののほぼそのままとdeinを入れただけです。
2017/08/16(水) 19:25:41.18
Windwos環境でもgvim使ってます。
なんでvim便利なのに使ってる人少ないのかな〜
コマンドを幾つか覚えれば圧倒的にテキスト編集速度がアップするのに
なんでvim便利なのに使ってる人少ないのかな〜
コマンドを幾つか覚えれば圧倒的にテキスト編集速度がアップするのに
2017/08/16(水) 19:30:34.57
>>862
答えてくれる人が現れなかったんじゃなくて、自分の背中を押してくれる人がいなかっただけじゃ..
答えてくれる人が現れなかったんじゃなくて、自分の背中を押してくれる人がいなかっただけじゃ..
2017/08/16(水) 19:32:23.97
仕様要求を述べないのに選択が出来るか。
2017/08/16(水) 19:47:45.68
867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 16:52:45.69 もっさりしてたの直ったよ
cindentが原因だったみたい
これoffにしたらWindows版みたいにキビキビ動くようになった
Windows版でもcindentは使ってたが
何も遅くはならなかったのにな
cindentが原因だったみたい
これoffにしたらWindows版みたいにキビキビ動くようになった
Windows版でもcindentは使ってたが
何も遅くはならなかったのにな
868名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 18:42:43.38 Ubuntu搭載のVimは有効な設定項目だと色変わってくれるから
優秀。安心して設定ができる。
でもこれどうやってシンタックスハイライト実装してるんだろう、
気になる。
MacのVimは現状ハイライトなしだからできれば対応したいんだけど
優秀。安心して設定ができる。
でもこれどうやってシンタックスハイライト実装してるんだろう、
気になる。
MacのVimは現状ハイライトなしだからできれば対応したいんだけど
869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/18(金) 08:09:17.22 Backspaceで上の行に戻ってしまうのって
いつからこうなった?
いつからこうなった?
2017/08/18(金) 10:42:54.61
知る限りvim 7.4の時代からそうだったけど
2017/08/18(金) 10:59:57.96
:h 'whichwrap'
872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/22(火) 18:04:18.74 検索や置換したときに合致した単語の色が変わるんだけど
これ変わりっぱなしで読みにくくなるんですけども
戻せないの?
これ変わりっぱなしで読みにくくなるんですけども
戻せないの?
2017/08/22(火) 18:22:52.14
874名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/22(火) 22:55:51.17 都度:nohでもいいんやで
2017/08/23(水) 02:15:11.01
>>872
自分は↓を設定して<C-l>で画面リフレッシュすると同時に
ハイライトが消えるようにしてる。
nnoremap <silent> <C-l> :<C-u>nohlsearch<CR><C-l>
自分は↓を設定して<C-l>で画面リフレッシュすると同時に
ハイライトが消えるようにしてる。
nnoremap <silent> <C-l> :<C-u>nohlsearch<CR><C-l>
2017/08/23(水) 04:53:59.66
>>875
それいいね。今迄 <Esc><Esc> に割り当ててたけど,<C-l> の方が効率的だわ。
それいいね。今迄 <Esc><Esc> に割り当ててたけど,<C-l> の方が効率的だわ。
877名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 22:57:51.53 vim8 の :terminal って,カーソルの形変えられたりする?
zsh を vim-keybind で使ってて,挿入モードと操作モードでカーソルの形を変えてるんだが,どうも vim の :terminal に反映されてないっぽいんだよね。
&t_SI とかは :terminal を想定してないので,別の手段が必要だと思うのだが,あいにくエスケープシーケンスに明るくないので,その辺り御教授願いたい。
zsh を vim-keybind で使ってて,挿入モードと操作モードでカーソルの形を変えてるんだが,どうも vim の :terminal に反映されてないっぽいんだよね。
&t_SI とかは :terminal を想定してないので,別の手段が必要だと思うのだが,あいにくエスケープシーケンスに明るくないので,その辺り御教授願いたい。
2017/08/24(木) 23:47:03.11
駆け出しの初心者です。
gqでwrapscanを無効にしたいんですが、
次のようにしてもwrapscanが有効なままになるようです。
どこがまずいんでしょうか?
nnoremap <F4> :set opfunc=GqNoWrapscan<CR>g@
function! GqNoWrapscan(type)
let s:wrapscan = &wrapscan
set nowrapscan
silent exec "normal! '[gq']"
let &wrapscan = s:wrapscan
unlet! s:wrapscan
endfunction
gqでwrapscanを無効にしたいんですが、
次のようにしてもwrapscanが有効なままになるようです。
どこがまずいんでしょうか?
nnoremap <F4> :set opfunc=GqNoWrapscan<CR>g@
function! GqNoWrapscan(type)
let s:wrapscan = &wrapscan
set nowrapscan
silent exec "normal! '[gq']"
let &wrapscan = s:wrapscan
unlet! s:wrapscan
endfunction
2017/08/25(金) 07:04:38.99
2017/08/25(金) 09:41:27.72
>>879
gq*とした場合にはカーソル位置の単語が検索されるので、
nowrapscanを設定したいんです。
ファイル端をまたいで検索された場合に予想外の動作をしてしまいます。
それにそもそもなぜこの書き方がまずいのかを知りたいので。
gq*とした場合にはカーソル位置の単語が検索されるので、
nowrapscanを設定したいんです。
ファイル端をまたいで検索された場合に予想外の動作をしてしまいます。
それにそもそもなぜこの書き方がまずいのかを知りたいので。
2017/08/26(土) 22:12:12.94
2017/08/26(土) 23:18:15.45
>>881
通常*の移動やwrapscanを無効にしたいわけではありません。
gq}と打つところをgq*として予期しない(誤)動作をしたので、
試しにgqでnowrapscanを設定する関数を書いてみました。
gqではnowrapscanが設定されるべきだと思います。
以下をコメントアウトすれば期待通り動作します。
ただしnowrapscanが設定されたままになりなりますが。
> let &wrapscan = s:wrapscan
> unlet! s:wrapscan
要するにg@でopfuncに設定した関数が呼ばれるより前にwrapscanにもとの値が再設定されるので、
うまく動作していないようです。
私には他の書き方がわからないんですが。
通常*の移動やwrapscanを無効にしたいわけではありません。
gq}と打つところをgq*として予期しない(誤)動作をしたので、
試しにgqでnowrapscanを設定する関数を書いてみました。
gqではnowrapscanが設定されるべきだと思います。
以下をコメントアウトすれば期待通り動作します。
ただしnowrapscanが設定されたままになりなりますが。
> let &wrapscan = s:wrapscan
> unlet! s:wrapscan
要するにg@でopfuncに設定した関数が呼ばれるより前にwrapscanにもとの値が再設定されるので、
うまく動作していないようです。
私には他の書き方がわからないんですが。
883878
2017/08/27(日) 23:52:37.81 いろいろすっきりしないので質問してみました。
(こういう場合どこで質問するのが常道なんですかね?)
https://vi.stackexchange.com/questions/13374/how-to-set-nowrapscan-when-formatting-text-with-gq
結局、予想した通り関数が実際に呼ばれる時にすでに検索が完了しているので、
nowrapscanの変更が効かないのが原因のようでしたが、
この動作を変更するのはやや面倒な印象でした。
でもとりあえず躓きの原因がはっきりしてよかったです。
(こういう場合どこで質問するのが常道なんですかね?)
https://vi.stackexchange.com/questions/13374/how-to-set-nowrapscan-when-formatting-text-with-gq
結局、予想した通り関数が実際に呼ばれる時にすでに検索が完了しているので、
nowrapscanの変更が効かないのが原因のようでしたが、
この動作を変更するのはやや面倒な印象でした。
でもとりあえず躓きの原因がはっきりしてよかったです。
2017/08/28(月) 12:53:13.62
いつも思うけど、autoconfが作るconfigureファイルを開くと色とかいまいち綺麗に表示されないんだけど
これはconfigureファイルの書き方がshスクリプトの書式に則っていないからですかね?
それともvim側の問題?
これはconfigureファイルの書き方がshスクリプトの書式に則っていないからですかね?
それともvim側の問題?
2017/08/28(月) 14:36:07.70
文法を完全に解析してるわけでなく
なんちゃってだから
変態的なソースコードは仕方ない
なんちゃってだから
変態的なソースコードは仕方ない
2017/09/01(金) 18:53:12.22
set viminfo="2000,<2000,s2000
2017/09/03(日) 15:18:52.92
インサート、コマンドモードでペーストってどうしてますか?c-r" でいけるんですがなぜかマッピングできず。。
2017/09/03(日) 17:47:56.93
inoremap <C-v> <C-r>"
みたいな感じでマッピングできるけどなぁ、どんな状況なのかわからん
みたいな感じでマッピングできるけどなぁ、どんな状況なのかわからん
2017/09/03(日) 17:49:01.56
あーC-vはエスケープシーケンス打つ機能あるから潰さないほうがいいけどね
2017/09/03(日) 20:00:29.54
puttyでShift-Spaceでやってたのが良くなかったみたいです。。
2017/09/04(月) 16:54:30.32
:set {option}<
ってどういう効果があるの?
ってどういう効果があるの?
2017/09/05(火) 04:41:02.46
:h global-local
に解説があるよん
に解説があるよん
2017/09/05(火) 09:02:45.15
894名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 15:31:17.36 exモードじゃなくてvimの操作のまま一番下の行だけで編集するモードがあったと思うんだけど
どうやって始めるんだっけ?
どうやって始めるんだっけ?
2017/09/07(木) 15:32:58.95
q:
896名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 15:53:44.412017/09/07(木) 16:26:31.06
意味わかんない。
2017/09/07(木) 18:19:50.92
NERDTreeですが、go、t、T、i、gi、s、gsでファイルを開くと必ずタブや分割で開いてくれず、NERDTreeのツリーのペインでそのまま開かれてしまいます。
何か設定が必要なんでしょうか?
何か設定が必要なんでしょうか?
2017/09/07(木) 23:31:37.97
イミワカンナイ
900名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 23:50:59.02 >>896
Q だけど nnoremap Q gq がシステム vimrc で施されてる可能性があるので注意。
ところで viminfo を保存するファイルの場所に,それと同名のディレクトリがあると作成に失敗するっぽいんだがどういうことだろう。
set viminfo+=n~/.vim/info
という設定だとして,~/.vim に info という名前のディレクトリがあると終了時にエラー吐く。
vim 8.x on *BSD and Linux Kernel
Q だけど nnoremap Q gq がシステム vimrc で施されてる可能性があるので注意。
ところで viminfo を保存するファイルの場所に,それと同名のディレクトリがあると作成に失敗するっぽいんだがどういうことだろう。
set viminfo+=n~/.vim/info
という設定だとして,~/.vim に info という名前のディレクトリがあると終了時にエラー吐く。
vim 8.x on *BSD and Linux Kernel
2017/09/08(金) 05:56:07.62
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 高市早苗政権「経済的威圧をしてくる国はリスク」 トランプぴょんぴょん政権さん…… [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 偏差値35大臣「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」 [834922174]
- 【高市朗報】『劇場版「鬼滅の刃」無限城篇』、ギリのタイミングで中国上映公開し5日間で4億元(87億円)突破!!! [126042664]
- 【朗報】高市、中国からの日本行き空路49万件キャンセルを達成🤩オーバーツーリズム対策の手腕が光る [359965264]
