Vim 6以降に関する話題、Part26です。
http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
関連情報は>>2-6あたり
探検
Vim Part26 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2016/02/14(日) 16:52:31.90
2017/08/26(土) 23:18:15.45
>>881
通常*の移動やwrapscanを無効にしたいわけではありません。
gq}と打つところをgq*として予期しない(誤)動作をしたので、
試しにgqでnowrapscanを設定する関数を書いてみました。
gqではnowrapscanが設定されるべきだと思います。
以下をコメントアウトすれば期待通り動作します。
ただしnowrapscanが設定されたままになりなりますが。
> let &wrapscan = s:wrapscan
> unlet! s:wrapscan
要するにg@でopfuncに設定した関数が呼ばれるより前にwrapscanにもとの値が再設定されるので、
うまく動作していないようです。
私には他の書き方がわからないんですが。
通常*の移動やwrapscanを無効にしたいわけではありません。
gq}と打つところをgq*として予期しない(誤)動作をしたので、
試しにgqでnowrapscanを設定する関数を書いてみました。
gqではnowrapscanが設定されるべきだと思います。
以下をコメントアウトすれば期待通り動作します。
ただしnowrapscanが設定されたままになりなりますが。
> let &wrapscan = s:wrapscan
> unlet! s:wrapscan
要するにg@でopfuncに設定した関数が呼ばれるより前にwrapscanにもとの値が再設定されるので、
うまく動作していないようです。
私には他の書き方がわからないんですが。
883878
2017/08/27(日) 23:52:37.81 いろいろすっきりしないので質問してみました。
(こういう場合どこで質問するのが常道なんですかね?)
https://vi.stackexchange.com/questions/13374/how-to-set-nowrapscan-when-formatting-text-with-gq
結局、予想した通り関数が実際に呼ばれる時にすでに検索が完了しているので、
nowrapscanの変更が効かないのが原因のようでしたが、
この動作を変更するのはやや面倒な印象でした。
でもとりあえず躓きの原因がはっきりしてよかったです。
(こういう場合どこで質問するのが常道なんですかね?)
https://vi.stackexchange.com/questions/13374/how-to-set-nowrapscan-when-formatting-text-with-gq
結局、予想した通り関数が実際に呼ばれる時にすでに検索が完了しているので、
nowrapscanの変更が効かないのが原因のようでしたが、
この動作を変更するのはやや面倒な印象でした。
でもとりあえず躓きの原因がはっきりしてよかったです。
2017/08/28(月) 12:53:13.62
いつも思うけど、autoconfが作るconfigureファイルを開くと色とかいまいち綺麗に表示されないんだけど
これはconfigureファイルの書き方がshスクリプトの書式に則っていないからですかね?
それともvim側の問題?
これはconfigureファイルの書き方がshスクリプトの書式に則っていないからですかね?
それともvim側の問題?
2017/08/28(月) 14:36:07.70
文法を完全に解析してるわけでなく
なんちゃってだから
変態的なソースコードは仕方ない
なんちゃってだから
変態的なソースコードは仕方ない
2017/09/01(金) 18:53:12.22
set viminfo="2000,<2000,s2000
2017/09/03(日) 15:18:52.92
インサート、コマンドモードでペーストってどうしてますか?c-r" でいけるんですがなぜかマッピングできず。。
2017/09/03(日) 17:47:56.93
inoremap <C-v> <C-r>"
みたいな感じでマッピングできるけどなぁ、どんな状況なのかわからん
みたいな感じでマッピングできるけどなぁ、どんな状況なのかわからん
2017/09/03(日) 17:49:01.56
あーC-vはエスケープシーケンス打つ機能あるから潰さないほうがいいけどね
2017/09/03(日) 20:00:29.54
puttyでShift-Spaceでやってたのが良くなかったみたいです。。
2017/09/04(月) 16:54:30.32
:set {option}<
ってどういう効果があるの?
ってどういう効果があるの?
2017/09/05(火) 04:41:02.46
:h global-local
に解説があるよん
に解説があるよん
2017/09/05(火) 09:02:45.15
894名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 15:31:17.36 exモードじゃなくてvimの操作のまま一番下の行だけで編集するモードがあったと思うんだけど
どうやって始めるんだっけ?
どうやって始めるんだっけ?
2017/09/07(木) 15:32:58.95
q:
896名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 15:53:44.412017/09/07(木) 16:26:31.06
意味わかんない。
2017/09/07(木) 18:19:50.92
NERDTreeですが、go、t、T、i、gi、s、gsでファイルを開くと必ずタブや分割で開いてくれず、NERDTreeのツリーのペインでそのまま開かれてしまいます。
何か設定が必要なんでしょうか?
何か設定が必要なんでしょうか?
2017/09/07(木) 23:31:37.97
イミワカンナイ
900名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 23:50:59.02 >>896
Q だけど nnoremap Q gq がシステム vimrc で施されてる可能性があるので注意。
ところで viminfo を保存するファイルの場所に,それと同名のディレクトリがあると作成に失敗するっぽいんだがどういうことだろう。
set viminfo+=n~/.vim/info
という設定だとして,~/.vim に info という名前のディレクトリがあると終了時にエラー吐く。
vim 8.x on *BSD and Linux Kernel
Q だけど nnoremap Q gq がシステム vimrc で施されてる可能性があるので注意。
ところで viminfo を保存するファイルの場所に,それと同名のディレクトリがあると作成に失敗するっぽいんだがどういうことだろう。
set viminfo+=n~/.vim/info
という設定だとして,~/.vim に info という名前のディレクトリがあると終了時にエラー吐く。
vim 8.x on *BSD and Linux Kernel
2017/09/08(金) 05:56:07.62
2017/09/08(金) 07:31:49.22
>>900
ファイルシステムについて勉強しなおせ
ファイルシステムについて勉強しなおせ
2017/09/08(金) 17:02:11.83
>>902
ファイルとディレクトリは違うだろJK
viminfo の保存先はファイル,俺が作ったのはディレクトリ。
この両者は普通互いに影響しないだろ。
a っていうディレクトリが存在していたら a という名前のファイルは作れないのか?
んな馬鹿な話があるか
ファイルとディレクトリは違うだろJK
viminfo の保存先はファイル,俺が作ったのはディレクトリ。
この両者は普通互いに影響しないだろ。
a っていうディレクトリが存在していたら a という名前のファイルは作れないのか?
んな馬鹿な話があるか
2017/09/08(金) 17:11:04.70
驚くかもしれないが、実のところディレクトリはファイルなのだ
2017/09/08(金) 17:23:10.32
いいソースが見つからないが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA
"ディレクトリ (英: directory) は、コンピュータのファイルシステムにおいて、ファイルをグループ化するための特殊なファイル[1]であり…"
"[1] 正確には「特殊なファイルとして実装されることが多い」。"
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA
"ディレクトリ (英: directory) は、コンピュータのファイルシステムにおいて、ファイルをグループ化するための特殊なファイル[1]であり…"
"[1] 正確には「特殊なファイルとして実装されることが多い」。"
2017/09/08(金) 17:51:49.39
>>903
これマジレスかよワロタw
これマジレスかよワロタw
2017/09/08(金) 18:31:29.65
おまいら釣られ杉だからwww
2017/09/08(金) 19:40:32.07
2chで質問しといて良かったね
同僚とか上司に聞いてたら赤っ恥になった所や(´・ω・`)
同僚とか上司に聞いてたら赤っ恥になった所や(´・ω・`)
2017/09/08(金) 20:22:11.32
>>903 マジレス?
2017/09/08(金) 20:29:10.01
いや普通書き込む前に試すだろw
$ cat /dev/null>~/a;mkdir a
mkdir: cannot create directory 'a': File exists
よって釣りだな
$ cat /dev/null>~/a;mkdir a
mkdir: cannot create directory 'a': File exists
よって釣りだな
2017/09/08(金) 23:41:14.85
>>109
亀だが
[CD.vim]("https://raw.githubusercontent.com/vim-scripts/CD.vim/master/plugin/cd.vim")
というのがある。たった一行のプラグインなので設定ファイルに追加しても良いと思う。
あと 'autochdir' というのもあるが、options.jax によると
Note: このオプションがオンになっていると動かないプラグインがある。
そうなので俺は設定してない
亀だが
[CD.vim]("https://raw.githubusercontent.com/vim-scripts/CD.vim/master/plugin/cd.vim")
というのがある。たった一行のプラグインなので設定ファイルに追加しても良いと思う。
あと 'autochdir' というのもあるが、options.jax によると
Note: このオプションがオンになっていると動かないプラグインがある。
そうなので俺は設定してない
2017/09/09(土) 23:48:57.89
neovimのterminalではカーソル位置での日本語入力はできないんですよね?
xfce-terminalでは変換中の文字も見えないみたいだけど、
xtermではウィンドウの左上に表示されてちゃんと入力はできる。
xfce-terminalでは変換中の文字も見えないみたいだけど、
xtermではウィンドウの左上に表示されてちゃんと入力はできる。
2017/09/10(日) 12:27:55.83
neovimでAltとかCtrlとShiftの同時押しをキーマップに割り当てられるのにvimで出来ないのは何でなん?
近い将来のうちにvimでも出来るようになりそうにない?
近い将来のうちにvimでも出来るようになりそうにない?
2017/09/10(日) 19:47:20.09
2017/09/10(日) 21:41:25.85
Vimの精神に反してるから必要なら自力で実装してパッチ送るしかないんじゃ
2017/09/10(日) 21:53:01.93
本当にVimの精神に反してるなら、パッチ送ったところでリジェクトされるだけ
2017/09/11(月) 08:10:09.05
Vim の精神なんて Vim-shell が実装されたときに爆散しただろうw
もうとっくに「エディタ以上の機能は実装しない」なんていう古臭い観念は廃れてんだよ。
もうとっくに「エディタ以上の機能は実装しない」なんていう古臭い観念は廃れてんだよ。
2017/09/11(月) 12:07:57.89
キッチンシンクだけは実装しないでくださいね…
2017/09/11(月) 12:56:31.93
もう遅い
2017/09/11(月) 13:30:16.64
バーベキューできるバルコニーはほしい
2017/09/11(月) 15:14:42.41
バルコニーとベランダの違いを256ビット以内で答えよ
922名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 20:23:10.09 2chってutf-8だっけ?
2017/09/11(月) 20:39:38.09
>>922
MSのCP932だよ今時
MSのCP932だよ今時
2017/09/12(火) 00:13:10.10
板に寄るはず
2017/09/12(火) 16:40:41.63
キッチンシンクって Perl厨への「揶揄」だろ?
なんで「実装」の話になるんだ?
なんで「実装」の話になるんだ?
926名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 17:55:06.06 Vimって日本語入力とクリップボードとかマウス親和性を
追求しようとして色々工夫するけどどうしても空回るんだよなぁ
いまAtomにVimパッケージ入れて使ってるけど。
ブラウザがキーバインド出来ない限りマウスやコピペは使うからな、
仕様書もブラウザ経由のGoogle Documentsだし、
MacキーボードのCommandキーとCtrlを使い分けが難しいのも悩み。
追求しようとして色々工夫するけどどうしても空回るんだよなぁ
いまAtomにVimパッケージ入れて使ってるけど。
ブラウザがキーバインド出来ない限りマウスやコピペは使うからな、
仕様書もブラウザ経由のGoogle Documentsだし、
MacキーボードのCommandキーとCtrlを使い分けが難しいのも悩み。
2017/09/12(火) 20:10:24.17
キッチンシンクってEmacsへの揶揄じゃないの?
2017/09/12(火) 21:14:26.99
日本語入力はeskk.vim
クリップボードは標準のX連携
マウスは流し読みにしか使わない
これで満足してる
クリップボードは標準のX連携
マウスは流し読みにしか使わない
これで満足してる
2017/09/12(火) 21:41:18.88
>>898
誰か教えてください
誰か教えてください
2017/09/12(火) 21:57:28.37
そもそもNERDTreeユーザーがいない説
2017/09/12(火) 23:17:12.12
Dirvishで間に合ってるもんで
2017/09/13(水) 04:06:01.49
2017/09/13(水) 04:38:40.82
Vaffleにしてる。
2017/09/13(水) 06:19:55.40
Netrw 便利なのに使ってる人見掛けなくて寂C
それともあたりまえすぎて誰も語ってないだけか
それともあたりまえすぎて誰も語ってないだけか
2017/09/13(水) 13:13:29.64
Vim の syntax におけるキーワードの定義に
新規実装された単語を追加して欲しい時はどこに依頼すれば良いでしょうか
具体的には inputrc において
* show-mode-in-prompt
* vi-ins-mode-string
* vi-cmd-mode-string
を追加したいんですが。
新規実装された単語を追加して欲しい時はどこに依頼すれば良いでしょうか
具体的には inputrc において
* show-mode-in-prompt
* vi-ins-mode-string
* vi-cmd-mode-string
を追加したいんですが。
2017/09/13(水) 13:31:39.34
2017/09/16(土) 04:52:16.59
もう Vim はキッチンシンクだよ
2017/09/16(土) 10:46:12.59
キッチンシンクの次は便器だな
2017/09/16(土) 19:35:38.59
肥溜めだろう
2017/09/17(日) 07:01:58.36
既に下水管
2017/09/17(日) 07:03:58.41
下水より肥溜めの方が汚なく思える不思議
でも肥溜めは肥料になるからまだマシか
でも肥溜めは肥料になるからまだマシか
2017/09/17(日) 18:17:22.63
nano厨から脱するためにここに来たのでよろしく
モード切り替えとIMEは相性悪いけどどんな設定にしてるんです?
日本語オンからコマンドモードに移行するにしても
半角全角→ESC→:→i→コマンド
これ面倒ってもんじゃないし
モード切り替えとIMEは相性悪いけどどんな設定にしてるんです?
日本語オンからコマンドモードに移行するにしても
半角全角→ESC→:→i→コマンド
これ面倒ってもんじゃないし
2017/09/17(日) 19:42:27.06
GUI版でIMサポート機能があればEscで自動的に直接入力になる。この場合、再び挿入モードに入ると前回のIMの状態に復帰する
IM自体の設定で、Escを直接入力への切り替えにバインドするという手もある
IM自体の設定で、Escを直接入力への切り替えにバインドするという手もある
2017/09/17(日) 22:39:53.35
filetype に基ずいた K コマンドを実現するために以下の autocmd を作ったのですが上手く行かないです。
例えば ~/.vimrc を編集している時は単語の上で K を入力すると Vim の help 頁が開くのですが、
~/.bashrc や shell script を編集しているときにも、Vim の help が開いてしまいます。
以下の設定に従うならば、filetype=sh の場合は ! man が実行されると思うのですが、どこが間違っているのでしょうか。
augroup FileTypeHelp
autocmd!
autocmd FileType vim,help setlocal keywordprg=":help"
autocmd FileType sh setlocal keywordprg="man"
augroup END
Vim 8.0 1-992
例えば ~/.vimrc を編集している時は単語の上で K を入力すると Vim の help 頁が開くのですが、
~/.bashrc や shell script を編集しているときにも、Vim の help が開いてしまいます。
以下の設定に従うならば、filetype=sh の場合は ! man が実行されると思うのですが、どこが間違っているのでしょうか。
augroup FileTypeHelp
autocmd!
autocmd FileType vim,help setlocal keywordprg=":help"
autocmd FileType sh setlocal keywordprg="man"
augroup END
Vim 8.0 1-992
2017/09/18(月) 00:24:59.74
>>944
setコマンドのオプションにダブルクォートを付けてはいけない
コマンド行でのダブルクォートは一部の例外を除き、コメントの始まりとみなされる
つまり、あなたの書き方ではオプションに空文字を指定したのと同じ
setコマンドのオプションにダブルクォートを付けてはいけない
コマンド行でのダブルクォートは一部の例外を除き、コメントの始まりとみなされる
つまり、あなたの書き方ではオプションに空文字を指定したのと同じ
946944
2017/09/18(月) 01:23:37.14 >>945
Thank you.
set keywordprg=
augroup FileTypeHelp
autocmd!
autocmd FileType vim,help setlocal keywordprg=:help
autocmd FileType sh setlocal keywordprg=man
augroup END
Thank you.
set keywordprg=
augroup FileTypeHelp
autocmd!
autocmd FileType vim,help setlocal keywordprg=:help
autocmd FileType sh setlocal keywordprg=man
augroup END
2017/09/18(月) 03:08:10.92
>>946
ちなみに、 :h 'keywordprg' によると、このオプションのグローバル値を空にすると自動的に ":help" が設定されるが、現在は非推奨とのこと。理由は知らない
自分の場合はこんな風にしている。vim,help の filetype に関してはautocmdで別途対応
if executable('man')
runtime ftplugin/man.vim
set keywordprg=:Man
else
set keywordprg=:help
endif
:Man は Vim のウィンドウで man ページを読むコマンド
本体に付属している man.vim というスクリプトを読み込むことで使えるようになる
ちなみに、 :h 'keywordprg' によると、このオプションのグローバル値を空にすると自動的に ":help" が設定されるが、現在は非推奨とのこと。理由は知らない
自分の場合はこんな風にしている。vim,help の filetype に関してはautocmdで別途対応
if executable('man')
runtime ftplugin/man.vim
set keywordprg=:Man
else
set keywordprg=:help
endif
:Man は Vim のウィンドウで man ページを読むコマンド
本体に付属している man.vim というスクリプトを読み込むことで使えるようになる
948944
2017/09/18(月) 03:44:00.53 >>947
ありがとうございます。早速設定してみて少し不便に思ったのが,
:! man -s if
だと「bash の組込みコマンド」というページが開くのですが,
:Man if だと Cannot find a 'if' というエラーが出ますね。
なお,:Man bash とすれば事もなしです。
ありがとうございます。早速設定してみて少し不便に思ったのが,
:! man -s if
だと「bash の組込みコマンド」というページが開くのですが,
:Man if だと Cannot find a 'if' というエラーが出ますね。
なお,:Man bash とすれば事もなしです。
2017/09/18(月) 04:33:44.76
FreeBSD使用者です
以前より(j)vimは使ってみたくてオライリーの本とか買ってみたんですがどうにも覚えられないんですが何か使いこなすコツってあるんですか?いつもEDITERをeeにしてます.
(日本語はEmacsかLibreoffice入れてしのいでしまいます.)
以前より(j)vimは使ってみたくてオライリーの本とか買ってみたんですがどうにも覚えられないんですが何か使いこなすコツってあるんですか?いつもEDITERをeeにしてます.
(日本語はEmacsかLibreoffice入れてしのいでしまいます.)
2017/09/18(月) 07:06:45.12
「何」を覚えようとして覚えられないのか分からないけど、
そんなに色々と(?)覚えようとしなくても、最低限のコマンド、
つまり、ファイルの保存〜終了、カーソルや行の移動、文字や行の削除、
あと、できたらヤンクとペースト程度でいいんじゃないの?
そんなに色々と(?)覚えようとしなくても、最低限のコマンド、
つまり、ファイルの保存〜終了、カーソルや行の移動、文字や行の削除、
あと、できたらヤンクとペースト程度でいいんじゃないの?
2017/09/18(月) 11:17:13.07
一日一回チュートリアルをこなす、とか…やったことないけどそういうの効果あるのかな
ゲーム感覚でvimの操作を学ぶ何かでもあったらいいのかな
操作をマスターすると女の子が脱いでくれるとか
ゲーム感覚でvimの操作を学ぶ何かでもあったらいいのかな
操作をマスターすると女の子が脱いでくれるとか
2017/09/18(月) 12:37:42.10
コマンドはニーモニックになってる物が多い。insertのi、addのa、openのoなど。
小文字は今いる位置に対するコマンドで、大文字は行に対するコマンドなど。
全てこの通りではないが、考え方として。
小文字は今いる位置に対するコマンドで、大文字は行に対するコマンドなど。
全てこの通りではないが、考え方として。
2017/09/18(月) 21:25:42.79
http://i.imgur.com/XKiIKho.png
vimテーマの配色がおかしいんですが解決策ありますか
https://github.com/romainl/Apprentice/wiki/256-colors-and-you
ここを修正して.bashrcに書きましたが変化ありません
端末の設定-互換性のxtermをxterm-256colorにしたら以下のエラーが出ますがtermcapはありません
*** VTE ***: Failed to load terminal capabilities from '/etc/termcap'
https://ysk24ok.github.io/2017/02/05/vim_256color.html
ここで256の表示が出たのは確認済みです
まだ.vimに触れたばかりでプラグインはpathogenとsensible.vimのみです
Mint17.3 xfce4
vim 7.4
vimテーマの配色がおかしいんですが解決策ありますか
https://github.com/romainl/Apprentice/wiki/256-colors-and-you
ここを修正して.bashrcに書きましたが変化ありません
端末の設定-互換性のxtermをxterm-256colorにしたら以下のエラーが出ますがtermcapはありません
*** VTE ***: Failed to load terminal capabilities from '/etc/termcap'
https://ysk24ok.github.io/2017/02/05/vim_256color.html
ここで256の表示が出たのは確認済みです
まだ.vimに触れたばかりでプラグインはpathogenとsensible.vimのみです
Mint17.3 xfce4
vim 7.4
2017/09/19(火) 00:27:18.75
>>953
CUI版のVim に colorschemeが適用されないのが「おかしい」ということ?
Vim上で :echo $TERM と打ってみて。
それが端末上の xterm-256color と一致してないんだと思う
あとtermcap はネットに転がってるのを拾え
https://gist.githubusercontent.com/cstrahan/5774042/raw/74c7c67a0c950b4a9dc43aa10a3d7cabf390836b/screen-256color.ti
こことか
CUI版のVim に colorschemeが適用されないのが「おかしい」ということ?
Vim上で :echo $TERM と打ってみて。
それが端末上の xterm-256color と一致してないんだと思う
あとtermcap はネットに転がってるのを拾え
https://gist.githubusercontent.com/cstrahan/5774042/raw/74c7c67a0c950b4a9dc43aa10a3d7cabf390836b/screen-256color.ti
こことか
2017/09/19(火) 02:51:38.34
>>954
そうですCUI側のVimの色彩がおかしいって話です
CUI側のVimはデフォルトでも白くなりませんし
Gvimと色が違ってたので色変えてみて初めて知ったんです
:echo $TERMはxterm-256color
:echo &t_Coも256
/lib/terminfo/s/screen-256colorはinfcompであるのを確認しました
バイナリみたいですが
そうですCUI側のVimの色彩がおかしいって話です
CUI側のVimはデフォルトでも白くなりませんし
Gvimと色が違ってたので色変えてみて初めて知ったんです
:echo $TERMはxterm-256color
:echo &t_Coも256
/lib/terminfo/s/screen-256colorはinfcompであるのを確認しました
バイナリみたいですが
2017/09/19(火) 05:13:24.69
vimって64bit版使う意味あるの?
2017/09/19(火) 06:56:54.97
>>955
すまんあんたが示したサイトにすでに載ってて「試したけどダメ」と言っていたことと同じことを要求してしまった
うーん そうなると端末それ自体の問題な気がするわ
Xfce4 ということは多分 Xfce4-Terminal を使っててるんだろうがアレ256色対応してる筈なんだけどなぁ……。
bash でもなんでもいいんで,とりあえず
$ for _clrc in {0..255} ; do printf "\033[48;05;${_clrc}m ${_clrc}" ; done ; printf "\033[0m\n"
を実行してみて(;done で改行してるけどほんとは一行)荒いグラデーションが出たら256色対応
同じ種類の色が何度も繰り返し表示されるよなら256色非対応。
すまんあんたが示したサイトにすでに載ってて「試したけどダメ」と言っていたことと同じことを要求してしまった
うーん そうなると端末それ自体の問題な気がするわ
Xfce4 ということは多分 Xfce4-Terminal を使っててるんだろうがアレ256色対応してる筈なんだけどなぁ……。
bash でもなんでもいいんで,とりあえず
$ for _clrc in {0..255} ; do printf "\033[48;05;${_clrc}m ${_clrc}" ; done ; printf "\033[0m\n"
を実行してみて(;done で改行してるけどほんとは一行)荒いグラデーションが出たら256色対応
同じ種類の色が何度も繰り返し表示されるよなら256色非対応。
2017/09/19(火) 07:02:03.02
とか思って自分の端末で試したら GVim と CUI Vim で配色違うな
画像検索してもそれっぽいんで多分 desert.vim 側の問題だわ。
ソース見ると cterm 系統がたった8種類しか設定されてなかったけど
gui 系統はWebカラーになってたんで GVim と CUI Vim で配色が違うのは当然だった。
一般に配布されてる colorscheme はちゃんと 256 色に設定されてるんで
http://colorswat.ch/vim/list?cat=all こことか見て選んでくれ。
正直すまんかった。
画像検索してもそれっぽいんで多分 desert.vim 側の問題だわ。
ソース見ると cterm 系統がたった8種類しか設定されてなかったけど
gui 系統はWebカラーになってたんで GVim と CUI Vim で配色が違うのは当然だった。
一般に配布されてる colorscheme はちゃんと 256 色に設定されてるんで
http://colorswat.ch/vim/list?cat=all こことか見て選んでくれ。
正直すまんかった。
959名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 08:53:49.14 desert は
set termguicolors
で端末でもGUI版と同じ色になったよ
あるいは desert256 なら
termguicolors に関わりなく端末・GUIどちらも同じ色
set termguicolors
で端末でもGUI版と同じ色になったよ
あるいは desert256 なら
termguicolors に関わりなく端末・GUIどちらも同じ色
2017/09/19(火) 10:42:31.80
set termguicolorsって.vimrcに書くんですよね?未知のオプションらしいです
desert256も+termguicolorsもないです
$ vim --version | grep gui
+dialog_con_gui +lua +rightleft +windows
https://github.com/fugalh/desert.vim
Permission denied (publickey)
fatal: Could not read from remote repository.
clone自体出来ませんね
手動で/usr/share/vim/vim74/colors/の方を差し替えても変化なしです
https://i.imgur.com/aKmKaG6.png
https://i.imgur.com/WqbBZrS.png
defaultの配色はこんなんです
desert256も+termguicolorsもないです
$ vim --version | grep gui
+dialog_con_gui +lua +rightleft +windows
https://github.com/fugalh/desert.vim
Permission denied (publickey)
fatal: Could not read from remote repository.
clone自体出来ませんね
手動で/usr/share/vim/vim74/colors/の方を差し替えても変化なしです
https://i.imgur.com/aKmKaG6.png
https://i.imgur.com/WqbBZrS.png
defaultの配色はこんなんです
961名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 12:04:17.27 ごめん、termguicolors が使えるのは 8.0 からだったみたい
desert256.vim はここからダウンロードして ~/.vim/colors/ に置いて
https://vim.sourceforge.io/scripts/script.php?script_id=1243
desert256.vim はここからダウンロードして ~/.vim/colors/ に置いて
https://vim.sourceforge.io/scripts/script.php?script_id=1243
2017/09/19(火) 12:38:55.53
>>953
256色じゃなくてRGB24bit使えないと同じにならないんじゃないか
それが>>959のtermguicolors
これがないなら7じゃ無理っすよね
>>961
256色は最初から問題ないんじゃない?
http://i.imgur.com/XKiIKho.png だから
256色じゃなくてRGB24bit使えないと同じにならないんじゃないか
それが>>959のtermguicolors
これがないなら7じゃ無理っすよね
>>961
256色は最初から問題ないんじゃない?
http://i.imgur.com/XKiIKho.png だから
963958
2017/09/19(火) 13:34:29.612017/09/19(火) 15:29:00.95
>>961を設置してcolorscheme desert256で無事正常な配色にできました
ただこれテーマファイル側が未対応ってことは他にも256版入れるかGVim使えってことですよね
俺環にしても何が悪いんだかさっぱりで
それでも解決できてよかったですありがとうございました
ただこれテーマファイル側が未対応ってことは他にも256版入れるかGVim使えってことですよね
俺環にしても何が悪いんだかさっぱりで
それでも解決できてよかったですありがとうございました
2017/09/20(水) 04:27:26.09
複製の名称がコピーじゃなくてヤンクだしそもそも起動直後に入力できないし
独自のクリップボード故に他での貼り付けや他からの貼り付けもままならないし
なんとか貼り付けてもコピペがずれる始末だし
そんなそのままではコピペですら難儀するようなvimにやっと目覚めました
学習地点はまだdiwスゲーの部分だわ
独自のクリップボード故に他での貼り付けや他からの貼り付けもままならないし
なんとか貼り付けてもコピペがずれる始末だし
そんなそのままではコピペですら難儀するようなvimにやっと目覚めました
学習地点はまだdiwスゲーの部分だわ
2017/09/20(水) 16:21:27.28
コピペの挙動が気になるならPで貼り付けるといい
2017/09/21(木) 01:37:34.34
お世話になります。
gf でカーソル下のファイルを開く時、
1) './dir/file.extension'
とあるのを開くのと、
2) 'dir/file.extension'
とあるのを開くのでは、
開いた後のバッファリストを見ると、
1) ではルートからのディレクトリ名も付いてきてしまいます。
2) では、'dir/file.extension' のままです。
これを、1) でも 2) と同様にする方法は無いでしょうか?
gf でカーソル下のファイルを開く時、
1) './dir/file.extension'
とあるのを開くのと、
2) 'dir/file.extension'
とあるのを開くのでは、
開いた後のバッファリストを見ると、
1) ではルートからのディレクトリ名も付いてきてしまいます。
2) では、'dir/file.extension' のままです。
これを、1) でも 2) と同様にする方法は無いでしょうか?
2017/09/21(木) 16:08:28.49
すこし前 `:Man` コマンドの存在を教えて頂いたものです。
Vim の設定ファイルに
runtime! ftplugin/man.vim
という記述を書いたのですが、`:Man ls` とやっても「E492 エディタのコマンドではありません」と警告されます。
しかしコマンドラインから `runtime! ftplugin/man.vim` と入力すると、`:Man` コマンドが機能します。
原因として何が考えられるでしょうか。
Filetype が設定されていると読み込みに失敗することがあるという情報を見付けて
filetype off
filetype plugin indent off
という設定も書き加えたのですが、やはり `:Man` は機能しませんでした。
Vim の設定ファイルに
runtime! ftplugin/man.vim
という記述を書いたのですが、`:Man ls` とやっても「E492 エディタのコマンドではありません」と警告されます。
しかしコマンドラインから `runtime! ftplugin/man.vim` と入力すると、`:Man` コマンドが機能します。
原因として何が考えられるでしょうか。
Filetype が設定されていると読み込みに失敗することがあるという情報を見付けて
filetype off
filetype plugin indent off
という設定も書き加えたのですが、やはり `:Man` は機能しませんでした。
2017/09/21(木) 21:17:40.79
VIM - Vi IMproved 8.0 (2016 Sep 12, compiled Aug 15 2017 01:22:07)
Included patches: 1-893
mac版vimで yy で行がクリップボードに入りません。
neovimやvim 7ではyyは動作します。.vimrcはver7と同じです。
設定ミス出ないと思うので、これがバグであるか、調べるURLはありませんか?
ヘルプでキーボードショートカットの説明を見るにはどうすればいいですか?
Included patches: 1-893
mac版vimで yy で行がクリップボードに入りません。
neovimやvim 7ではyyは動作します。.vimrcはver7と同じです。
設定ミス出ないと思うので、これがバグであるか、調べるURLはありませんか?
ヘルプでキーボードショートカットの説明を見るにはどうすればいいですか?
2017/09/21(木) 21:45:42.13
VIM - Vi IMproved 8.0 (2016 Sep 12, compiled Sep 21 2017 21:23:44)
MacOS X (unix) version
Included patches: 1-1100
これもダメでした。
MacOS X (unix) version
Included patches: 1-1100
これもダメでした。
2017/09/21(木) 21:58:30.82
>>970-971
"+yy
"+yy
2017/09/21(木) 22:51:15.44
974名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 23:28:38.28 High Sierra (MacOS 10.13) にしたら(たぶんこのタイミングです)
MacVimでvimgrepや外部Grep(ack, ag)ができなくなってしまいました。
検索結果がまったく返ってきません。Kaoriya版でも無印でも同様です。
ターミナル上で起動した場合は問題ないのですが、何か考えられる対処法はありますか?
MacVimでvimgrepや外部Grep(ack, ag)ができなくなってしまいました。
検索結果がまったく返ってきません。Kaoriya版でも無印でも同様です。
ターミナル上で起動した場合は問題ないのですが、何か考えられる対処法はありますか?
2017/09/22(金) 00:11:34.52
>>973 :h clip
2017/09/26(火) 14:44:47.08
mattn って性格悪いの?
Twitter でフォローしてるけどそうは見えないんだけど。
Twitter でフォローしてるけどそうは見えないんだけど。
2017/09/26(火) 19:11:26.61
>>976
君の情報源どこですか?
君の情報源どこですか?
978名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 22:54:37.64 colonさんとshogoさんとtyruさんは性格悪そうだよね
2017/09/26(火) 23:37:55.39
Shogoはヤバいと思う
まあ自分の感性なんでアテにはならんがw
まあ自分の感性なんでアテにはならんがw
2017/09/27(水) 05:30:03.62
お前ら cromeプラグインのwasabi 使った事ある?
結構便利かも。
結構便利かも。
2017/09/27(水) 06:18:18.31
そろそろ次スレ頼む
982名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 14:54:24.26 hogehooをhoge fooにしたいんですがノーマルモードで空白挿入って出来ません?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 偏差値35大臣「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」 [834922174]
- 【朗報】高市、中国からの日本行き空路49万件キャンセルを達成🤩オーバーツーリズム対策の手腕が光る [359965264]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【スパイト行動】俺のコ,ードを入れれば1500円貰えるのに、俺に1500円をやりたくないからやらない ⇐これが日本人ってやつか… [201193242]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
