前スレは落ちていないみたいだけど。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 49
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1449824135/
Emacs Part 50 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/19(月) 06:49:45.33
2017/01/03(火) 22:04:35.72
2017/01/04(水) 01:18:34.49
>>61
そういう目的だったなら単にmessage-log-maxを目一杯大きくしてログが流れないようにすればいいだけだろう
そういう目的だったなら単にmessage-log-maxを目一杯大きくしてログが流れないようにすればいいだけだろう
2017/01/04(水) 05:30:15.52
モードライン非表示にしてみた。上下分割した時、上下Windowの区切りがわからなくなって微妙になってしまった……
2017/01/04(水) 06:53:19.77
>>63
同じとき、elscreenのタブを一つだけ表示したいお ω
同じとき、elscreenのタブを一つだけ表示したいお ω
65名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/05(木) 17:23:22.392017/01/05(木) 17:40:32.23
「EmacsのUI」って難しい言葉だな
2017/01/05(木) 23:13:42.78
「EmacsのUI」はこれからEUIとでも呼ぶか…
2017/01/05(木) 23:59:43.77
実効UIってか?
2017/01/06(金) 04:36:24.14
2017/01/06(金) 05:56:02.13
71名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 11:03:17.32 Spacemacs導入して日本語打ったら あ is undefined とか出るようになってしまった
2017/01/06(金) 11:05:41.50
>>70
完全に消すのではなく中身だけ消して高さを縮めると良いかも
端末では行さを変えられないのでGUI版のみだけど
(when (display-graphic-p)
(setq-default mode-line-format t)
(set-face-attribute 'mode-line nil :height 10)
(set-face-attribute 'mode-line-inactive nil :height 10))
完全に消すのではなく中身だけ消して高さを縮めると良いかも
端末では行さを変えられないのでGUI版のみだけど
(when (display-graphic-p)
(setq-default mode-line-format t)
(set-face-attribute 'mode-line nil :height 10)
(set-face-attribute 'mode-line-inactive nil :height 10))
73名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 17:15:33.38 >>70
>>65だけど、そうか、そういうもんか。
他にもいろいろレスらしきものを頂いているねww
そう、確かに俺が使ってるEmacsのUIは飽きないっていう話だよ(^w^)
まぁUIに関する議論はテキストエディタ宗教戦争と同じく
決して決着しないだろうから、あまりくどく言うつもりはない。
俺が今悩んでるのは、
Emacsをウィンドウで立ち上げるか、ターミナルから立ち上げるか、どちらが最強かということだ…
どちらかというと、ウィンドウの方がデザイン的には微妙に好みだ。
そもそもこのスレにはEmacsをLinuxで使ってる人が多いの?
それとも、WindowsやMac?
俺はLinuxしか持ってないから、それ一本だけどね。
>>65だけど、そうか、そういうもんか。
他にもいろいろレスらしきものを頂いているねww
そう、確かに俺が使ってるEmacsのUIは飽きないっていう話だよ(^w^)
まぁUIに関する議論はテキストエディタ宗教戦争と同じく
決して決着しないだろうから、あまりくどく言うつもりはない。
俺が今悩んでるのは、
Emacsをウィンドウで立ち上げるか、ターミナルから立ち上げるか、どちらが最強かということだ…
どちらかというと、ウィンドウの方がデザイン的には微妙に好みだ。
そもそもこのスレにはEmacsをLinuxで使ってる人が多いの?
それとも、WindowsやMac?
俺はLinuxしか持ってないから、それ一本だけどね。
2017/01/07(土) 11:43:39.27
http://stackoverflow.com/questions/13176843/how-to-put-elscreen-tabs-on-the-top-only
フレームの中のタブの後ろに,ファイルのフルパス加える方法おしえて orz
フレームの中のタブの後ろに,ファイルのフルパス加える方法おしえて orz
2017/01/08(日) 04:33:03.57
>>72
おーっ!そんな方法があったんですね!参考になります、ありがとうございます。
おーっ!そんな方法があったんですね!参考になります、ありがとうございます。
2017/01/08(日) 11:03:43.83
536 デフォルトの名無しさん 2016/12/24(土) 02:23:45.87 ID:MPulp/OB
emacsは衰退しました
http://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349
これ、俺には分からんが、ヤバいんじゃね?
どうしよう…
emacsは衰退しました
http://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349
これ、俺には分からんが、ヤバいんじゃね?
どうしよう…
2017/01/08(日) 14:53:55.71
いきなり死亡はないでしょう。結局何とかなるんだろうけど、
でも誰かがパッチを提供しても一方で慎重論が出て話が進まなかったり、
こういう状況の後押しがないと誰も腰を上げられないくらい
人も活力も払底してきてるんだね。
でも誰かがパッチを提供しても一方で慎重論が出て話が進まなかったり、
こういう状況の後押しがないと誰も腰を上げられないくらい
人も活力も払底してきてるんだね。
2017/01/08(日) 15:33:02.65
システムコールでなくてただのライブラリなんだから自前で用意したらええんちゃうの。
2017/01/08(日) 22:36:53.58
2017/01/08(日) 22:38:22.34
2017/01/08(日) 23:11:50.99
>>80
記事を読む限り特定バージョンのglibcに依存してるんだから、それ参照するなり関数を組み込むなりしたら動きそうだ。
記事を読む限り特定バージョンのglibcに依存してるんだから、それ参照するなり関数を組み込むなりしたら動きそうだ。
2017/01/09(月) 12:16:10.69
2017/01/09(月) 13:18:20.00
Emacsがんばえー
2017/01/09(月) 13:19:49.51
2chは反応遅いな
2017/01/09(月) 13:52:17.19
>>81
なるほど…
なるほど…
86名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 14:22:39.76 >>82
やべぇこのレスに半端ない安心感を覚える…
俺は職業プログラマー(サンデープログラマだ)じゃないんだが、Emacsファンでね。Vimも好きだけど。
IDE等リッチ過ぎて重〜いソフト使うほど高度なことはしてないから、エディタを使いたいんだ。
敢えて先輩に歯向かうなら、オマイラおっさん連中が若い衆の育成を怠るから、
俺みたいなのが「オタク」と呼ばれてしまうんだ。
Emacsの人気が落ちるのは本当に寂しい。
やべぇこのレスに半端ない安心感を覚える…
俺は職業プログラマー(サンデープログラマだ)じゃないんだが、Emacsファンでね。Vimも好きだけど。
IDE等リッチ過ぎて重〜いソフト使うほど高度なことはしてないから、エディタを使いたいんだ。
敢えて先輩に歯向かうなら、オマイラおっさん連中が若い衆の育成を怠るから、
俺みたいなのが「オタク」と呼ばれてしまうんだ。
Emacsの人気が落ちるのは本当に寂しい。
87名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 14:25:24.05 >>83
本当にEmacsが動かないなんて事態になったら、
さすがに各国のファンが動くと思うんだけどね。実際には。
だって開発者じゃないと解読不可能なコードなんて、ないっしょたぶん。
他力本願かもしれんが、かつてUNIX板が2chを救済したようなドラマがまた見られるのかも?
本当にEmacsが動かないなんて事態になったら、
さすがに各国のファンが動くと思うんだけどね。実際には。
だって開発者じゃないと解読不可能なコードなんて、ないっしょたぶん。
他力本願かもしれんが、かつてUNIX板が2chを救済したようなドラマがまた見られるのかも?
2017/01/09(月) 14:26:38.51
件の記事はライブラリ云々よりコミュニティの話が主体だと思うんだが
2017/01/09(月) 14:29:54.18
ここまで portable dumper の話題が一切無いとかどうなってんのよ
2017/01/09(月) 14:34:35.23
2017/01/09(月) 14:54:20.84
最近はパッケージ管理もしやすくなって不具合あったら作者に直接聞くしな
elisp道場スレがなくなった時点で情報を集積するような役割は終えたと思う
elisp道場スレがなくなった時点で情報を集積するような役割は終えたと思う
2017/01/09(月) 16:55:41.03
portable dumperの話はemacs-develでも止まってるからね
test branchができたらまた動き出すとは思うけど
test branchができたらまた動き出すとは思うけど
2017/01/09(月) 21:45:43.85
2017/01/09(月) 22:28:04.48
まあunexecは今時許されるやり方ではないわ。
2017/01/10(火) 01:16:58.72
要するにelispをロードしたメモリの状態を丸ごと保存(dump)して、起動時にelispの
ロードと初期化処理で遅くなるのを、メモリ状態を復元する事で高速化しようとする事だが
Linux版Emacsはmallocの内部状態を取得するglibcの独自機能を使っていた
内部状態を取得してそれをそのままセットすれば容易に同じ状態に出来るから
要するに楽をしていたと言う事だ(メモリの中身は別途自分で保存する必要はある)
ただ少しプログラムが分かる人なら、mallocの呼び出しにラッパーを被せて
引数で渡されたサイズとmallocの戻り値であるアドレスをハッシュテーブルなどに
保存してfreeされた時に消すという事をやれば、mallocの内部状態を全く同じものを
再現出来る事は分かるはず
これだと処理時間とメモリの両方mallocの内部状態と重複するので完全に無駄には
なるけど、こんな事も分からずに終わると言ってしまった事に問題がある
続く
ロードと初期化処理で遅くなるのを、メモリ状態を復元する事で高速化しようとする事だが
Linux版Emacsはmallocの内部状態を取得するglibcの独自機能を使っていた
内部状態を取得してそれをそのままセットすれば容易に同じ状態に出来るから
要するに楽をしていたと言う事だ(メモリの中身は別途自分で保存する必要はある)
ただ少しプログラムが分かる人なら、mallocの呼び出しにラッパーを被せて
引数で渡されたサイズとmallocの戻り値であるアドレスをハッシュテーブルなどに
保存してfreeされた時に消すという事をやれば、mallocの内部状態を全く同じものを
再現出来る事は分かるはず
これだと処理時間とメモリの両方mallocの内部状態と重複するので完全に無駄には
なるけど、こんな事も分からずに終わると言ってしまった事に問題がある
続く
2017/01/10(火) 01:18:16.02
emacsやJavascriptは2038年問題に対応済みだけどまだPerlやRubyは済んでないんでしょ
企業が引っ張ってないプロジェクトにはどこも似たような問題はあるよ
かたや企業主導の場合はどれだけ広く使われてようと方針変わったら即終了だしな HyperCardとかVB6とか
企業が引っ張ってないプロジェクトにはどこも似たような問題はあるよ
かたや企業主導の場合はどれだけ広く使われてようと方針変わったら即終了だしな HyperCardとかVB6とか
2017/01/10(火) 01:34:09.09
ちなみにWindows版Emacsはその処理にmallocを使っていなくてwin32を使ってメモリの
保存と復元をしているから、そもそもLinux版Emacs限定の話しだった
それと、前のレスでmallocの内部状態が無駄になるといったけど、それはdumpする
時限定で、Emacsを使ってる時は内部状態を保存する必要がないからなんらペナルティは
ない
で、どうせ解決策を実装するならportable dumperを実装すればどうだと話が浮上してきた
portable dumperはGC(ガベージコレクション)をする時と同じようにルートから
オブジェクトを全てたどって、メモリの状態をかき集めてdumpする方法で
プラットホームのメモリ関連のAPIに依存しないからportable dumperと言われている
一見万能な方法のように思えるけど、メモリ関連のAPIには依存しないけど、
lispインタプリタの実装に激しく依存してしまう
要するに実験的にインタプリタを変更したとしてもportable dumperがちゃんと
動くかどうかを常に気にしないといけないという嫌な依存関係が発生する
本来メモリをdumpすると言う事はインタプリタに依存するべきじゃないからね
それで今まで実装が避けられてきたんだろう(俺の想像)
とりあえず今回の顛末の詳細を俺の知識でまとめてみた
違ってたら訂正してくれ
保存と復元をしているから、そもそもLinux版Emacs限定の話しだった
それと、前のレスでmallocの内部状態が無駄になるといったけど、それはdumpする
時限定で、Emacsを使ってる時は内部状態を保存する必要がないからなんらペナルティは
ない
で、どうせ解決策を実装するならportable dumperを実装すればどうだと話が浮上してきた
portable dumperはGC(ガベージコレクション)をする時と同じようにルートから
オブジェクトを全てたどって、メモリの状態をかき集めてdumpする方法で
プラットホームのメモリ関連のAPIに依存しないからportable dumperと言われている
一見万能な方法のように思えるけど、メモリ関連のAPIには依存しないけど、
lispインタプリタの実装に激しく依存してしまう
要するに実験的にインタプリタを変更したとしてもportable dumperがちゃんと
動くかどうかを常に気にしないといけないという嫌な依存関係が発生する
本来メモリをdumpすると言う事はインタプリタに依存するべきじゃないからね
それで今まで実装が避けられてきたんだろう(俺の想像)
とりあえず今回の顛末の詳細を俺の知識でまとめてみた
違ってたら訂正してくれ
2017/01/10(火) 01:43:28.06
2017/01/10(火) 01:48:16.50
お前らそういうなら大丈夫なのだろう
2017/01/10(火) 01:55:25.61
2000年問題で水道や電気が止まるから供えをしておくようにと
さんざん偉そうに煽った某知識人が居たな
結局、全く問題が起らなかったわけじゃないけど水道や電気が止まるわけもなく
そいつはそれ以来テレビで見る事はなくなったなw
さんざん偉そうに煽った某知識人が居たな
結局、全く問題が起らなかったわけじゃないけど水道や電気が止まるわけもなく
そいつはそれ以来テレビで見る事はなくなったなw
2017/01/10(火) 08:54:43.30
何故かvimスレで話題になってたけどこんな記事がある。
http://emacs.rubikitch.com/new-year-2017/
debianだと既にglibcのmalloc_(get|set)_stateは使ってない模様。
http://emacs.rubikitch.com/new-year-2017/
debianだと既にglibcのmalloc_(get|set)_stateは使ってない模様。
2017/01/10(火) 10:27:41.91
2017/01/10(火) 12:17:34.47
redditでは去年1月に終わってた問題が
portable dumperを導入しましょうってところで蒸し返されて
それを勘違いしたおじいちゃんが勢いに任せて書いた記事に
英語読まない人たちが踊らされたってことよね
外野のvimmerも巻き込んで
portable dumperを導入しましょうってところで蒸し返されて
それを勘違いしたおじいちゃんが勢いに任せて書いた記事に
英語読まない人たちが踊らされたってことよね
外野のvimmerも巻き込んで
2017/01/10(火) 14:29:21.22
2017/01/12(木) 00:45:42.81
Org-mode skeleton for technical specifications & HTML theme
https://github.com/thi-ng/org-spec
http://demo.thi.ng/org-spec/
なかなか素敵
もはやネット上の文書はorg文法で書くような文化が出来ても良い気がする
https://github.com/thi-ng/org-spec
http://demo.thi.ng/org-spec/
なかなか素敵
もはやネット上の文書はorg文法で書くような文化が出来ても良い気がする
2017/01/12(木) 02:26:10.65
まーくだうんよりは良いと思うんだけどね。
あっちはHTML引きずり過ぎ。
あっちはHTML引きずり過ぎ。
2017/01/12(木) 11:16:09.83
skkのCtr-Jはデフォルトに慣れないと
設定変更できないlfcitcx等で苦労するな
設定変更できないlfcitcx等で苦労するな
2017/01/12(木) 15:00:20.61
プログラマじゃないのは判るけど何してる人なの
2017/01/13(金) 01:21:17.68
2017/01/13(金) 01:26:56.48
JavaScriptぐらいわかるよ馬鹿野郎
2017/01/13(金) 10:58:42.71
init.elでload-themeする前にthemeが存在するか確認する方法を教えてください
file-exists-pしかないのでしょうか?
file-exists-pしかないのでしょうか?
2017/01/13(金) 11:16:11.80
use-package
2017/01/13(金) 14:20:43.47
>>111
(custom-available-themes)
(custom-available-themes)
115256
2017/01/13(金) 21:08:48.71 org-mode でスケジュール管理したいんだけど、覚えることが多くて結局 Google calendar やら keep を使っちゃう。
2017/01/13(金) 22:44:06.67
2017/01/14(土) 00:00:06.62
Org-modeは昔作ったファイルがtexに変換できなくなってた
それ以後は手を出してない
それ以後は手を出してない
2017/01/14(土) 00:04:05.40
gnusに覚えることってあったっけ、と感じるのは20年使ってるからか。
スケジュール管理はDiary/Appointmentsだし、書いてるうちに自分が
只の年寄りな気がしてくる。
スケジュール管理はDiary/Appointmentsだし、書いてるうちに自分が
只の年寄りな気がしてくる。
2017/01/14(土) 01:07:13.37
20年陳腐化しない技術ってめっちゃ価値あるわ
しかも今後20年くらい通用するだろうしな
Webフロントエンドの混乱みてるとあっちの知識は5年も保たん
しかも今後20年くらい通用するだろうしな
Webフロントエンドの混乱みてるとあっちの知識は5年も保たん
2017/01/14(土) 01:21:12.50
スケジュールなんか仕事してちょっと飲んで寝るだけだろ
2017/01/14(土) 02:22:31.94
家族や得意先の誕生日や記念日
頭においておきたくない億劫なイベントをいちいち覚えなくても済むから楽
頭においておきたくない億劫なイベントをいちいち覚えなくても済むから楽
2017/01/14(土) 11:40:02.99
俺はGnus使ってるけど、元々はNewsリーダーだったからメーラーとしてみると
無駄にマニアックな機能がテンコ盛りで、今から使い始めるのはお勧め出来んな
無駄にマニアックな機能がテンコ盛りで、今から使い始めるのはお勧め出来んな
2017/01/14(土) 11:56:49.32
わざわざgnus覚えるメリットは流石にないわな
2017/01/14(土) 13:47:18.40
gnusもオリジナル作者は日本人なのか
w3mといいmewといいemacs発達期での日本人の活躍を知ってた人が
いま「emacsは衰退しました」なんて印象になるんだろうな
w3mといいmewといいemacs発達期での日本人の活躍を知ってた人が
いま「emacsは衰退しました」なんて印象になるんだろうな
2017/01/14(土) 13:57:10.50
2017/01/14(土) 16:43:47.76
>>124
ただの読んでもらうためのタイトルでしょ
ただの読んでもらうためのタイトルでしょ
2017/01/14(土) 19:43:27.88
結構前の記事になるけど
ttps://www.allbsd.org/~hrs/blog/2017-01-03-community.html
FreeBSDでも「ソースコードの変更権限を持っていて、かつきちんと知識を持っているひとは数人だ」けど
「プロジェクトの運営に関する議論はもちろん大事だが、コードを書くという作業が続いているなら
継続性の心配は要らない。」っていうのはemacsのgit履歴見れば一目瞭然だわ
MELPAのパッケージ数もすごいし
こんなに増えるなら自分のパッケージ名をもっとかっこいい名前にすればよかったと少し後悔している
ttps://www.allbsd.org/~hrs/blog/2017-01-03-community.html
FreeBSDでも「ソースコードの変更権限を持っていて、かつきちんと知識を持っているひとは数人だ」けど
「プロジェクトの運営に関する議論はもちろん大事だが、コードを書くという作業が続いているなら
継続性の心配は要らない。」っていうのはemacsのgit履歴見れば一目瞭然だわ
MELPAのパッケージ数もすごいし
こんなに増えるなら自分のパッケージ名をもっとかっこいい名前にすればよかったと少し後悔している
2017/01/14(土) 21:19:00.18
2017/01/15(日) 16:51:20.53
Gnus使ってる俺は、メールの仕分けはGnusにまかせず、
procmail で分類して INN の local news group に放り込んでる。
つまり Gnus は本来の news reader として使っている。
我ながら化石な方法だと思う。再分類とかが出来なくて不便だしw
procmail で分類して INN の local news group に放り込んでる。
つまり Gnus は本来の news reader として使っている。
我ながら化石な方法だと思う。再分類とかが出来なくて不便だしw
2017/01/15(日) 17:48:01.82
誰かgnusのコード貼ってみてよ。
2017/01/16(月) 00:22:23.01
gnusはRSSリーダーとしても使ってるが、流石に2chをgnus上で読むような
インタフェースはないんだろうね(ewwで読む、ってのはなしで)。
昔はsemi-gnusとか色々あったけど最近はその点は簡単になった。
インタフェースはないんだろうね(ewwで読む、ってのはなしで)。
昔はsemi-gnusとか色々あったけど最近はその点は簡単になった。
2017/01/17(火) 02:46:03.68
誰か navi2ch の代わりを作ってくれよ
2017/01/17(火) 10:28:01.74
今のじゃだめなの?
2017/01/17(火) 11:20:46.63
navichでいいやん(´・ω・`)
どういうところが不満なの?
どういうところが不満なの?
2017/01/19(木) 02:12:43.41
2017/01/19(木) 04:01:39.16
>>135
使えてるからスレが続いてるんでしょ
Navi2ch for Emacs (Part 21)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405127170/
使えてるからスレが続いてるんでしょ
Navi2ch for Emacs (Part 21)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405127170/
2017/01/19(木) 04:15:31.92
Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
>2015/3/13より、2chの仕様変更によりdatへのアクセスができなくなりました。
>継続して利用をするためには、http://prokusi.wiki.fc2.com/にあるproxyを利用してください。
>.navi2ch以下のdatファイルを利用して差分取得のできる2chproxy.plがおすすめです。
http://navi2ch.sourceforge.net/
>2015/3/13より、2chの仕様変更によりdatへのアクセスができなくなりました。
>継続して利用をするためには、http://prokusi.wiki.fc2.com/にあるproxyを利用してください。
>.navi2ch以下のdatファイルを利用して差分取得のできる2chproxy.plがおすすめです。
2017/01/19(木) 19:10:12.75
>>76
これのせいで表面的な情報しか追わない人たちの中には、本当にemacsが終わったと思ってる人も出てきたわ
これのせいで表面的な情報しか追わない人たちの中には、本当にemacsが終わったと思ってる人も出てきたわ
2017/01/19(木) 19:14:14.63
上のは2chproxy.plについては最新版ってとこはリンク切れになってるから関連リンクってとこから入手する。
あと下記をnavi2chの設定ファイルに書く。
(setq navi2ch-net-http-proxy "127.0.0.1:8080")
(setq navi2ch-net-send-message-use-http-proxy nil)
あと下記をnavi2chの設定ファイルに書く。
(setq navi2ch-net-http-proxy "127.0.0.1:8080")
(setq navi2ch-net-send-message-use-http-proxy nil)
2017/01/19(木) 23:58:32.01
Windowsなら Detour2ch の方が設定簡単でオススメ
差分取得はできないみたいだが perl 要らんし設定が楽ちん
Detour2ch側設定:HTMLと接続待ちポート
navich側設定:ポート番号合わせて >>139 と同じで
書き込み時にproxyを通さないようにするには
(setq navi2ch-net-send-message-use-http-proxy nil)
差分取得はできないみたいだが perl 要らんし設定が楽ちん
Detour2ch側設定:HTMLと接続待ちポート
navich側設定:ポート番号合わせて >>139 と同じで
書き込み時にproxyを通さないようにするには
(setq navi2ch-net-send-message-use-http-proxy nil)
2017/01/20(金) 04:34:43.54
2017/01/20(金) 09:23:28.84
Emacsはー、終わらへんでー
2017/01/20(金) 10:22:59.70
モバイル向けでemacs的なソフトあんの?
2017/01/20(金) 10:55:21.23
or-modeの多分Ver8からだと思うんだけど、
anchorの書式が#sec-1 とかからユニークな文字列に変わったせいで、
HTMLにexportした時のorg-info.jsによる章見出しの折り畳みができなくなって不便。
anchorの書式が#sec-1 とかからユニークな文字列に変わったせいで、
HTMLにexportした時のorg-info.jsによる章見出しの折り畳みができなくなって不便。
2017/01/21(土) 00:11:54.05
>>139
ありがとー
ありがとー
2017/01/21(土) 17:16:35.42
ちょっと前にはEmacsは死んだって記事が話題になったけど、
Emacsをディスると俺って情強感があるんだろうね
それか挫折してEmacsに恨みをもってるかのどっちかだなw
Emacsをディスると俺って情強感があるんだろうね
それか挫折してEmacsに恨みをもってるかのどっちかだなw
2017/01/21(土) 20:36:28.19
挫折って何?
何を挫折することがあるの?
何を挫折することがあるの?
2017/01/21(土) 21:05:39.01
tetrisだろ
2017/01/21(土) 21:08:06.38
批判するならせめて元記事くらい読まないと
2017/01/21(土) 23:31:20.41
あれdis記事だと思ってんの…?
2017/01/21(土) 23:43:52.49
dis記事だろw
2017/01/21(土) 23:51:50.02
嘘書いてんだからw
2017/01/22(日) 06:37:22.36
嘘ついたら金になるんか!
2017/01/22(日) 07:41:08.79
だめだこりゃ
2017/01/22(日) 10:05:28.23
Org-modeって、脚注までhtmlエクスポートしてくれるんかい…
ホームページビルダー買わなくて良かった。
「お前、Linuxしか持ってないだろ?」
っていう突っ込みはやめてね?
ホームページビルダー買わなくて良かった。
「お前、Linuxしか持ってないだろ?」
っていう突っ込みはやめてね?
2017/01/23(月) 23:38:36.69
isearchで,マッチした文字列すべてをハイライトするにはどうしたらいいですか?
2017/01/24(火) 09:57:01.56
>>156
-qで起動しても希望する動作は得られない?
デフォルトでtのはずだが、nilになってるかもしれないから
(setq isearch-lazy-highlight t)
あとは、faceの問題かな、color-themeを変えるか、lazy-hightlightのfaceをいじる
-qで起動しても希望する動作は得られない?
デフォルトでtのはずだが、nilになってるかもしれないから
(setq isearch-lazy-highlight t)
あとは、faceの問題かな、color-themeを変えるか、lazy-hightlightのfaceをいじる
2017/01/24(火) 17:15:59.34
>>157
ありがとう(_ _)
ありがとう(_ _)
2017/01/24(火) 17:56:40.87
>>158
解決した?
解決した?
2017/01/24(火) 19:57:17.10
>>159
しました
しました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- ヤフコメ「中国への輸出がなくなる事で、日本国内で美味しくいただける事に感謝します」👈やたら政権寄りなのはなぜ?(´・ω・`) [399259198]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- paypayで支払いするの便利すぎワロッタwwwwwwwwwwwwwww
- 元・ジャンポケ斎藤(クーヘンSAITOU)、業務上横領で刑事告発されてしまう [329329848]
