The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
探検
FreeBSDを語れ Part44 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 01:15:53.992017/05/31(水) 07:20:01.29
乙であります
3名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 17:23:37.49 10.4おめ!
2017/06/01(木) 17:35:53.91
10月かぁ
10.4待つか11.1に行くかどうしよう
10.4待つか11.1に行くかどうしよう
5名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 18:34:39.97 12.0も待ってるぞ
2017/06/01(木) 21:30:21.49
やはり10.4が出るか。
10.3 採用のサーバがあるなw@こことか
でもまもなく11.0-p1なサーバに移転します
2017/06/02(金) 15:42:12.32
2chは今でもfreebsdなのか
どういう環境で動いてるのか気になる
どういう環境で動いてるのか気になる
そんなごたいそうな環境でもありません
nginx+Apacheって感じのご尤もな構成です
2017/06/03(土) 03:40:05.63
「ご尤もな構成」ってどういう意味?
2017/06/03(土) 15:04:34.42
12.0、ino64 したんで念のため
portupgrade -fa 中
多分今日中には終わるだろう
portupgrade -fa 中
多分今日中には終わるだろう
1211
2017/06/04(日) 00:03:12.21 終わらんかったw
あと20個。終わるまで寝ないぞ
あと20個。終わるまで寝ないぞ
mevius.2ch.net移転記念w
FreeBSD 11.0-p1になりましたw
2017/06/04(日) 07:28:02.65
>>13
-p10 に update してね(はぁと
-p10 に update してね(はぁと
USERLAND_VERSION="11.0-RELEASE-p10"
って書き換えておいたw
2017/06/05(月) 09:18:45.93
よし、これで2ちゃんの鯖は安泰だな(真顔
2017/06/05(月) 09:30:04.56
そっかー
/bin/freebsd-version をごにょごにょすればいいのかー
これはいい話を聞いた
/bin/freebsd-version をごにょごにょすればいいのかー
これはいい話を聞いた
2017/06/05(月) 09:57:21.73
へぇ。FreeBSDで動いとるんだ。
Linuxだとカーネル調整なしにコネクション数を捌けないだろうからな
これは窓鯖もなんだが
Linuxだとカーネル調整なしにコネクション数を捌けないだろうからな
これは窓鯖もなんだが
19名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/06(火) 05:01:43.46 freebsdのサポート短いのにfreebsdでサーバ組む理由が分からない
2017/06/06(火) 06:20:45.69
ならサポート以外に利用価値を見出したんだろうて
2017/06/06(火) 08:56:46.86
>>19
パッチなら月1回くらいupdateかけてればいいだけだと思うが。バージョン上がったときでもfreebsd-updateすればいいし。
Ubuntuは5年のもあるけど結局パッチ出れば当てるから似たようなもん。
パッチなら月1回くらいupdateかけてればいいだけだと思うが。バージョン上がったときでもfreebsd-updateすればいいし。
Ubuntuは5年のもあるけど結局パッチ出れば当てるから似たようなもん。
2017/06/06(火) 10:21:46.09
etc絡みのチェックがウザいんだろ
通信ソフトさえupdateしとけばOSのupdateなんかしなくて問題ない
lib絡みで泣きごと言われたらシンボリックリンクでも張っとけ
通信ソフトさえupdateしとけばOSのupdateなんかしなくて問題ない
lib絡みで泣きごと言われたらシンボリックリンクでも張っとけ
3年も持てばいい方なのでw
2017/06/07(水) 08:21:36.99
athでhostapd作ろうとするとtcpdump -i wlan0した時だけつながる不思議な現象
athの代わりに転がってたrun使うとあっさり接続
iwnなアダプタ発注したけど、動くと良いなあ
athの代わりに転がってたrun使うとあっさり接続
iwnなアダプタ発注したけど、動くと良いなあ
2017/06/07(水) 09:14:58.45
2017/06/07(水) 09:27:14.83
自宅は同じ構成(wlan on ath)でhostapd運用しているが、そんな現象はないな。
athのチップ毎に特有のパラ指定が漏れているとかじゃないかな。
athのチップ毎に特有のパラ指定が漏れているとかじゃないかな。
2017/06/07(水) 11:15:12.09
試行錯誤して調べるするよりaliで300円のアダプタ買った方が良いや とすっかりじじいモード
猫じゃあるまいし観測されて動作変えるなと言いたい
強制promiscは試したけどダメだった
猫じゃあるまいし観測されて動作変えるなと言いたい
強制promiscは試したけどダメだった
2017/06/07(水) 17:35:10.08
あの猫は「そんな訳あるか!」と鳴いた小噺
2017/06/08(木) 18:37:28.35
明日beta版
2017/06/09(金) 09:02:08.66
11.1-BEAT1
2017/06/09(金) 16:16:45.06
びーとわん
2017/06/09(金) 16:45:02.34
-11.1-BEAT1
+11.1-BETA1
Sorry
+11.1-BETA1
Sorry
2017/06/09(金) 21:57:37.70
currentも以前のような、立ち上がらないかも
と言うドキドキ感が無くなってきた
と言うドキドキ感が無くなってきた
2017/06/10(土) 06:06:28.86
つい最近ino64化があったじゃん
2017/06/11(日) 10:14:19.73
2017/06/11(日) 20:28:11.95
誰も使ってないから
2017/06/11(日) 20:30:15.27
ぼくは、fluxboxなので
2017/06/11(日) 21:03:09.00
>>35
幾ら何でも出て来るのが遅すぎって感はある。
幾ら何でも出て来るのが遅すぎって感はある。
2017/06/12(月) 01:10:08.37
ついでに言うと現状舞の海が欲しいのに朝青龍が必要とか言うふざけた状態だからな。lxqt on FreeBSD
2017/06/13(火) 19:17:29.46
11.0で10.3のカーネルビルドは出来ないの?
GENERICカーネルでもエラー出まくりなんですが。
clangのバージョンを合わせればおk?
GENERICカーネルでもエラー出まくりなんですが。
clangのバージョンを合わせればおk?
2017/06/13(火) 22:38:28.01
>>40
先に buildworld やりなよ
先に buildworld やりなよ
2017/06/16(金) 09:13:20.89
11.1-BETA2
2017/06/16(金) 12:56:47.38
iwnが来たけど、hostapはnot supportedだと
2017/06/16(金) 19:12:42.27
texliveのportsが2015からアップデートされてないのは何か事情があるんですかね?
それとも手が回ってないだけ?
それとも手が回ってないだけ?
45名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 01:53:21.31 宣伝が足りない
FreeBSDで彼女ができました
FreeBSDを始めてからケンカも負けたことありません
こういうのが大事
FreeBSDで彼女ができました
FreeBSDを始めてからケンカも負けたことありません
こういうのが大事
2017/06/17(土) 05:07:17.36
ウソはダメだろ
2ちゃんねるはいまだにFreeBSDで動いています
48名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 17:00:47.47 FreeBSDはニッチだからいいんだよ
リナ糞の二の舞は御免だ
リナ糞の二の舞は御免だ
2017/06/18(日) 13:05:46.28
お前、ニッチって言いたいだけで意味分かってないだろ
FSはウンコ、pkgもウンコ、日本語関係もウンコじゃ2chくらいでしか使い物にならん
FSはウンコ、pkgもウンコ、日本語関係もウンコじゃ2chくらいでしか使い物にならん
2017/06/18(日) 17:48:59.62
11.1では新しいCPUには対応するの?
2017/06/18(日) 18:10:02.90
beta2最高!
2017/06/18(日) 20:28:48.39
11.1は何が目新しいの?
53名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/21(水) 06:55:43.85 Debian GNU/kFreeBSD って使ってる人いる?
2017/06/21(水) 08:12:45.70
2017/06/23(金) 09:07:56.92
SoftetherVPNを導入するためにbhyveを導入してみたが割り当てメモリ256MBで全く問題なく動くのは感動した。
BE環境が使えることにさらににっこり。
BE環境が使えることにさらににっこり。
2017/06/23(金) 10:40:26.99
11.1-BETA3
2017/06/23(金) 21:37:39.39
BETA3が出るということは
開発に少し手間取っているということか。
開発に少し手間取っているということか。
2017/06/26(月) 12:26:39.54
loader.confが動いてないっ?♪
nvidiaドライバーが読み込まれてなーい♪
pkg install でインスコしたfirefoxがセグメント違反でキドウシナーイ♪
あばばっばbsbdjdkfjろえおおfwじゅついちろえpr
nvidiaドライバーが読み込まれてなーい♪
pkg install でインスコしたfirefoxがセグメント違反でキドウシナーイ♪
あばばっばbsbdjdkfjろえおおfwじゅついちろえpr
2017/06/26(月) 12:36:34.60
楽しそうだな、羨ましい
2017/06/26(月) 22:54:52.25
ifconfigに-vオプションがあるというのを今日初めて知りました。
wlan0に対してやると、なんか色々と出てくるのね。
wlan0に対してやると、なんか色々と出てくるのね。
61名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/27(火) 21:36:40.09 core i7 のノートPCで 4スレッド OpenMP の計算しても変な結果は出てないけどなぁと思ったら、うちのは Ivy Bridge だったよ。
2017/06/28(水) 08:53:35.53
>>61
あほうw
あほうw
63名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/29(木) 00:16:41.55 Skype(4.3以前)が来月以降使えなくなるの困るなぁ
2017/06/29(木) 14:14:49.33
え?なんで来月以降?今も使えないのでは?
まぁ、HT off にすれば良い見たいだけど。
FreeBSDでもBIOSの設定とか反映するんだっけ?
まぁ、HT off にすれば良い見たいだけど。
FreeBSDでもBIOSの設定とか反映するんだっけ?
2017/06/29(木) 17:45:37.17
ごめん。Skype か。全然関係なかった。
2017/06/29(木) 20:26:10.65
ハイパースレッディングをオフにするくらいなら
初めからi5を買った方が幸せになれる
初めからi5を買った方が幸せになれる
2017/06/30(金) 05:51:46.05
たいていの用途でHTはいらんがL2、L3キャッシュは多いほどいい。
2017/06/30(金) 09:19:01.12
releng/11.1
11.1-RC1
11.1-RC1
2017/07/01(土) 10:06:27.83
10.3-RELEASE -> 11.0-RELEASE で↓と同じ現象が。
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-bugs/2015-September/063883.html
11.0-RELEASE -> 10.3-STABLE では問題なし。11(and12?) 系固有の問題らしい。
10.3-STABLE -> 11.1-RC1 でもやはり発生。
11.1-RC1 -> 10.3-RELEASE ← 今ここ
10.4-RELEASE を待つ事にしました。
10.4 の EOL の頃には 11.x で直っていますように。
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-bugs/2015-September/063883.html
11.0-RELEASE -> 10.3-STABLE では問題なし。11(and12?) 系固有の問題らしい。
10.3-STABLE -> 11.1-RC1 でもやはり発生。
11.1-RC1 -> 10.3-RELEASE ← 今ここ
10.4-RELEASE を待つ事にしました。
10.4 の EOL の頃には 11.x で直っていますように。
2017/07/01(土) 15:41:48.58
だからメジャーバージョンが偶数のものにしろと
あれほど
あれほど
2017/07/01(土) 20:03:16.95
第105回 FreeBSD 12で登場が予定される新機能は?
http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0105
実際問題、恩靴の彼が書く新機能ってほとんどまともに動かないんだよ。
それがFreeBSDのダメさ加減を象徴している。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0105
実際問題、恩靴の彼が書く新機能ってほとんどまともに動かないんだよ。
それがFreeBSDのダメさ加減を象徴している。
2017/07/01(土) 20:13:52.56
>>71
ダメって言うだけならお前ですらできるわ。
ダメって言うだけならお前ですらできるわ。
2017/07/08(土) 00:14:56.87
11.1-RC2
2017/07/08(土) 10:43:17.39
rpi2でwifiトングル使えるようになったんだろうか
rtl8192cuドライバの問題かもしれんが
rtl8192cuドライバの問題かもしれんが
2017/07/08(土) 21:25:14.42
RC2はまだなのか?
pkgのgccがgcc5に改名したのか
2017/07/09(日) 05:55:58.13
btトングルも問題ありだな
移植もbtpandだけぶっつけ程度で繋がらない機器とかあるし
どんだけ人居ないんだか
移植もbtpandだけぶっつけ程度で繋がらない機器とかあるし
どんだけ人居ないんだか
2017/07/10(月) 06:43:56.20
某LTE搭載ノートPCがFreeBSDで使えたらなあ…
2017/07/10(月) 13:43:57.49
Windowsの上に仮想マシン載せてFreeBSD動かうほうが楽だろ。
2017/07/10(月) 14:24:34.77
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使ってる知恵遅れってまだいたんか
裏でどんだけ不気味な通信してることか
裏でどんだけ不気味な通信してることか
2017/07/10(月) 19:21:17.32
2017/07/10(月) 19:48:05.74
荒らしの相手する奴もまた荒らし
83名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/10(月) 20:06:46.102017/07/11(火) 18:59:43.38
>>83
わざわざ松沢病院から書き込まなくていいよ。
わざわざ松沢病院から書き込まなくていいよ。
2017/07/11(火) 20:34:55.83
84は高○クリニックから書き込んでるのか?
2017/07/12(水) 17:15:17.58
SA-17:05.heimdal
EN-17:06.hyperv
EN-17:06.hyperv
2017/07/12(水) 18:20:54.22
releng/10.3/crypto/heimdal/lib/krb5/ticket.c 直すの忘れてるよね
2017/07/12(水) 18:49:28.52
担当に連絡すれば?
2017/07/12(水) 19:03:57.51
>>88
たのむ
たのむ
90名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/12(水) 19:38:47.66 ヘイムダルが見逃されたか
2017/07/13(木) 01:03:33.18
久しぶりに1年前使ってきたマシンをメンテしてたら
portsnap updateしたら
portsが
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 1042: Unknown directive
みたいなエラー吐いて使えない
portsを丸ごと入れ替えてもダメ
ググった結果使っていた9.3Rは、去年の12月にサポート切れてたらしい
それでおかしくなったみたい
バージョンアップするしかないかな
現役マシンの10.3のサポート期限は2018年04月30日だけど、すぐだよな(汗
portsnap updateしたら
portsが
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 1042: Unknown directive
みたいなエラー吐いて使えない
portsを丸ごと入れ替えてもダメ
ググった結果使っていた9.3Rは、去年の12月にサポート切れてたらしい
それでおかしくなったみたい
バージョンアップするしかないかな
現役マシンの10.3のサポート期限は2018年04月30日だけど、すぐだよな(汗
2017/07/13(木) 05:33:58.54
>>88
ごーどん、ありがとう。なおったよ。
ごーどん、ありがとう。なおったよ。
2017/07/13(木) 09:29:32.65
>>91
makeだけ新しいのを持ってきたらなんとかならんかな?
makeだけ新しいのを持ってきたらなんとかならんかな?
2017/07/14(金) 09:29:18.06
11.1-RC3
2017/07/14(金) 15:25:44.90
2017/07/21(金) 08:53:38.76
11.1-RELEASE
2017/07/22(土) 09:29:49.26
こマ?
2017/07/22(土) 13:21:11.61
予定通りビルドが始まったね。
2017/07/22(土) 14:35:04.01
>>96
8月だろ
8月だろ
2017/07/22(土) 14:57:34.34
2017/07/22(土) 15:22:55.80
俺はお盆で実家に帰ったら、Ryzenでパソコン組んで11.1をインスコするんだ
2017/07/22(土) 17:55:41.41
コアばっか増やすベンチ詐欺CPUとかよく買うわ
エンジニアはSingle Thread Ratingでしか比較しねえっつの
Single Thread Ratingあたり消費電力最低CPUとか紹介して欲しいわ
エンジニアはSingle Thread Ratingでしか比較しねえっつの
Single Thread Ratingあたり消費電力最低CPUとか紹介して欲しいわ
2017/07/22(土) 20:33:57.68
FreeBSDは計算に向いてないから
計算するんならLinuxの方がいい
GotoBLASを作った後藤氏が
> ページカラーリングとかは当然行っていると思うのですが、
> 最近の巨大なキャッシュに対応させるようなことはしてい
> ないと思います。Linux もまだまだですが BSD 系列はメモリ管理の
> 粒度が小さすぎて、物理アドレスでの連続性があまり得られません。
> さらに、プロセスのスケジューリングでも同一のコアに固定した
> スケジューリングではなくて、コロコロと移動させてしまいます。
> ま、ベンチマークをとってみれば一目瞭然
という事で、ベンチを取ると、マルチコアでSIMD命令(SSE2やAVX)を使うような計算の場合
Linuxは理論値の90%以上を出せるけど
FreeBSDは70%程度だとか
計算するんならLinuxの方がいい
GotoBLASを作った後藤氏が
> ページカラーリングとかは当然行っていると思うのですが、
> 最近の巨大なキャッシュに対応させるようなことはしてい
> ないと思います。Linux もまだまだですが BSD 系列はメモリ管理の
> 粒度が小さすぎて、物理アドレスでの連続性があまり得られません。
> さらに、プロセスのスケジューリングでも同一のコアに固定した
> スケジューリングではなくて、コロコロと移動させてしまいます。
> ま、ベンチマークをとってみれば一目瞭然
という事で、ベンチを取ると、マルチコアでSIMD命令(SSE2やAVX)を使うような計算の場合
Linuxは理論値の90%以上を出せるけど
FreeBSDは70%程度だとか
2017/07/22(土) 21:02:26.91
FreeBSDは高負荷中のスレッドをコロコロとコア移動するの?
2017/07/22(土) 23:21:38.99
2017/07/23(日) 08:41:08.47
10.4 待ちで 11.1 なんかどーでもいい者としては手持無沙汰なんで
r321371 を 10.3 に持ってきたりして遊んでます。
r321371 を 10.3 に持ってきたりして遊んでます。
2017/07/23(日) 13:17:21.68
もうコア単体での速度上昇は限界なのかもな
消費電力を犠牲にすれば別だが
消費電力を犠牲にすれば別だが
2017/07/23(日) 16:09:34.66
クロック数を語る時代はもう過ぎたからなあ
かと言って単位クロックあたりの演算能力が劇的に向上するわけでもないし
それでいて製造プロセスの技術向上によりシリコン面積あたりのCPU実装部分は年々小さくなっている
この減った部分を埋めるためにGPUやノースブリッジどころかサウスブリッジまで乗せるようになったのは当然の流れ
まだ隙間がある?CPUコアを増やそうか
かと言って単位クロックあたりの演算能力が劇的に向上するわけでもないし
それでいて製造プロセスの技術向上によりシリコン面積あたりのCPU実装部分は年々小さくなっている
この減った部分を埋めるためにGPUやノースブリッジどころかサウスブリッジまで乗せるようになったのは当然の流れ
まだ隙間がある?CPUコアを増やそうか
2017/07/23(日) 18:40:58.37
14nmで足踏みしてるのはなぜだろうか
10nmのCoffee Lakeがキャンセルされ
新規発表されるのは14nmプロセスのものばかり
一方で7nmが製造成功し、5nmも視野に入っているという
10nmのCoffee Lakeがキャンセルされ
新規発表されるのは14nmプロセスのものばかり
一方で7nmが製造成功し、5nmも視野に入っているという
2017/07/23(日) 19:17:36.65
分子的に倍数にならないタイミングとか解明されてない理由があるんだよ
2017/07/23(日) 20:56:36.70
2017/07/24(月) 01:32:05.24
2017/07/24(月) 08:11:27.00
想定外だが動くこともあるらしい
2017/07/24(月) 11:20:33.33
何そのオカルト
2017/07/24(月) 18:05:43.21
http://cpuboss.com/cpus/Intel-Core-i3-5010U-vs-Intel-Core-M3-6Y30
ほとんど性能が同じこのCPU
消費電力が低いほうがワットあたり性能が低いのは何故だと思う?
ほとんど性能が同じこのCPU
消費電力が低いほうがワットあたり性能が低いのは何故だと思う?
2017/07/24(月) 18:23:23.40
どの数字のことか探す気がしない
2017/07/24(月) 18:42:30.80
>>116
Performance per watt
Performance per watt
2017/07/24(月) 19:28:30.51
TDPで比較して
M3-6Y30が4.5W
i3-5010Uとi5-4300Uが15W
Performanc per wattは
消費電力が低いM3-6Y30(7.6)が他の2つ(5.8)より高いスコアなのは妥当でないかい
M3-6Y30が4.5W
i3-5010Uとi5-4300Uが15W
Performanc per wattは
消費電力が低いM3-6Y30(7.6)が他の2つ(5.8)より高いスコアなのは妥当でないかい
2017/07/24(月) 19:47:42.91
M3-6Y30...31.04pt/W
i3-5010U...48.64pt/W
i3-5010Uのほうがワットあたりパフォーマンスが高いって意味じゃないの?
i3-5010U...48.64pt/W
i3-5010Uのほうがワットあたりパフォーマンスが高いって意味じゃないの?
2017/07/25(火) 08:52:24.25
5Vで動く限界ってCore-Mまで?
2017/07/25(火) 09:56:54.90
M3はクロックの低さをキャッシュで補っているから
処理が重くなるほど効率が悪くなるように見えるな
レイテンシも低いだろうしバランス悪いよね
処理が重くなるほど効率が悪くなるように見えるな
レイテンシも低いだろうしバランス悪いよね
2017/07/25(火) 13:59:22.53
キャッシュはワンパ処理のベンチによく効くからな
pt/Wでの比較はかなり重要だろう
pt/Wでの比較はかなり重要だろう
2017/07/25(火) 15:03:02.30
Atom系は今のApollo Lakeで各コア2MBで
次のGemini Lakeから3MBになる
Gemini の次はMercury Lakeかな
次のGemini Lakeから3MBになる
Gemini の次はMercury Lakeかな
2017/07/25(火) 18:58:29.10
レイテンシが低いって意味分ってないだろw
2017/07/25(火) 20:16:41.79
レイテンシが悪いって言いたいんだろ
そのくらい解釈できずにくだらないレスするお前は脳タリン
そのくらい解釈できずにくだらないレスするお前は脳タリン
2017/07/25(火) 20:38:18.70
悪いってのもいわなくね?
普通大きい小さい。せめて長い短い。
普通大きい小さい。せめて長い短い。
2017/07/25(火) 20:39:56.89
で、何のレイテンシの話なの?
2017/07/25(火) 20:41:32.30
お前のもこちんの話なんざ聞きたくもねえ
2017/07/25(火) 20:56:34.96
要するにクロックが低すぎると電力効率が悪いってことでFA?
2017/07/25(火) 21:05:04.26
キャッシュのレイテンシが低いのがバランスが悪いんだってさ。
dramのレイテンシが高いから間にsramを設けて、少ないsramで効率よくレイテンシ下げるのがキャッシュなのにね。
dramのレイテンシが高いから間にsramを設けて、少ないsramで効率よくレイテンシ下げるのがキャッシュなのにね。
2017/07/25(火) 21:08:18.08
そんなこと議論してないだろ
救いようのないアホだなお前
救いようのないアホだなお前
2017/07/25(火) 21:12:01.14
2017/07/25(火) 21:14:06.46
スイートスポットとはよく言ったもので。
2017/07/25(火) 21:16:38.68
でもさ、何かを処理するのに余計にバッテリ食うんだろ
ほんとにありなのか?
ほんとにありなのか?
2017/07/25(火) 22:12:52.15
予備のバッテリーを持つのもありだぞ。
2017/07/26(水) 01:38:04.84
ちょっとコンビニでレイテンシ買ってくる
2017/07/26(水) 02:10:21.84
冷点心だと
2017/07/26(水) 08:23:20.82
まぁなんだ
とりあえず11.1R入れてみたわ
とりあえず11.1R入れてみたわ
2017/07/26(水) 18:23:27.01
11.1にアプグレドする必要はあるのかないのか
2017/07/26(水) 18:27:28.64
今使ってる奴のEoLまでは不要だと思われ
2017/07/26(水) 18:37:34.79
通は10.4を使う。
2017/07/26(水) 18:50:28.91
2017/07/27(木) 01:49:55.54
Intel "Gemini Lake" Low-power Architecture Features Wider Instruction Decode
ttps://www.techpowerup.com/235514/intel-gemini-lake-low-power-architecture-features-wider-instruction-decode
次期AtomのGemini Lakeが4デコード・4パイプらしい
ttps://www.techpowerup.com/235514/intel-gemini-lake-low-power-architecture-features-wider-instruction-decode
次期AtomのGemini Lakeが4デコード・4パイプらしい
2017/07/27(木) 16:43:40.48
なんか*lake世代って*well世代に比べてPerformance per watt落ちてるよな
萎えるわ
萎えるわ
2017/07/27(木) 16:55:23.09
11.1-Rに更新完了。
更新用のBEを現環境から作って/mntにマウント、chrootで閉じたら/usr/srcを11.1にして
再起動無しでカーネルのインストールからpkgの更新、不要ライブラリの削除まで全部やってから
更新用BEをアクティベートして再起動。
えらく簡単になりましたね。
特にBEをマウントしていじれるのでトラブルシュートがすごく楽。
更新用のBEを現環境から作って/mntにマウント、chrootで閉じたら/usr/srcを11.1にして
再起動無しでカーネルのインストールからpkgの更新、不要ライブラリの削除まで全部やってから
更新用BEをアクティベートして再起動。
えらく簡単になりましたね。
特にBEをマウントしていじれるのでトラブルシュートがすごく楽。
2017/07/27(木) 19:57:07.40
11.1Rのクリーンインストールで、xorg 7.7_3 入れたけど、Xorg -configure が segmentation fault でエラーになるね。
まぁ、xorg.conf なしで動かすから良いんだけどね。
まぁ、xorg.conf なしで動かすから良いんだけどね。
2017/07/27(木) 21:10:33.96
このように不具合は誰も報告しないので一向に枯れないオープンソース。
逆にクローズドで金払ってると動かんぞ、ゴラァって言ってくれるんだよね。
逆にクローズドで金払ってると動かんぞ、ゴラァって言ってくれるんだよね。
2017/07/28(金) 00:30:16.58
じゃあウインなにがしはなんでバグの数がうなぎ上りなんだよ?
2017/07/28(金) 00:44:25.92
多機能な上にユーザ数多いからじゃない?
BSDに限らずLinuxも、ユーザ数増えたら今の比じゃない程ぼろぼろ致命的な穴が出てくると思う
てか古いAndroidとか、Googleも匙投げて問題放置だっけ?
BSDに限らずLinuxも、ユーザ数増えたら今の比じゃない程ぼろぼろ致命的な穴が出てくると思う
てか古いAndroidとか、Googleも匙投げて問題放置だっけ?
2017/07/28(金) 00:46:40.70
ここにもブーイモスクリプト君いるんだ
2017/07/28(金) 00:54:53.74
2017/07/28(金) 01:15:45.45
2017/07/28(金) 01:18:17.67
ブザマなれいさ製スクリプトウイルスに感染してないFreeBSDは最高やね
2017/07/28(金) 01:24:35.60
ウインなにがしってPC買うたび消し去る前に一応動作チェックするけどさ
7あたりでUNIX系に追いつかれて以降わざとか思うほどGUI自滅し続けてるよな
7あたりでUNIX系に追いつかれて以降わざとか思うほどGUI自滅し続けてるよな
2017/07/28(金) 03:58:33.96
ttp://i.imgur.com/yuvPGGh.png
追い付かれ・・・ん???
追い付かれ・・・ん???
2017/07/28(金) 04:01:49.75
>>148
ユーザ数が全然違うだろうが
ユーザ数が全然違うだろうが
2017/07/28(金) 10:34:00.13
バカの数とバグの数とか関係あらへん
2017/07/28(金) 11:03:24.08
>>146
>11.1Rのクリーンインストールで、xorg 7.7_3 入れたけど、Xorg -configure が segmentation fault でエラーになるね。
>まぁ、xorg.conf なしで動かすから良いんだけどね。
この場合はどこへ報告なのか悩む。
segmentstion fault でcore吐いて落ちるは明らかにバグだし、報告すべきなのは分かってるんだが。
>11.1Rのクリーンインストールで、xorg 7.7_3 入れたけど、Xorg -configure が segmentation fault でエラーになるね。
>まぁ、xorg.conf なしで動かすから良いんだけどね。
この場合はどこへ報告なのか悩む。
segmentstion fault でcore吐いて落ちるは明らかにバグだし、報告すべきなのは分かってるんだが。
159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/28(金) 11:50:52.46 結局のところ、11.1RでApollo Lakeはサポートされてるの?
(eMMCの問題の件)
(eMMCの問題の件)
2017/07/28(金) 16:18:06.45
>>157
バカかどうかに関係なく、ユーザが多いといろんな環境で使われるからバグが発見されやすいんですよ。
バカかどうかに関係なく、ユーザが多いといろんな環境で使われるからバグが発見されやすいんですよ。
2017/07/28(金) 16:31:39.64
発見されようと直せる人間が毛ほどしかいないんだから無意味だろ
つかこのアホはバグの酷さについてちょっとググることすらできんのか
ソース公開されてんだからその気になりゃ自分で直せるしな
つかこのアホはバグの酷さについてちょっとググることすらできんのか
ソース公開されてんだからその気になりゃ自分で直せるしな
2017/07/28(金) 16:34:14.41
どっちがどっちのこと言ってるのかアホだと理解できんかも
2017/07/28(金) 18:33:07.91
2017/07/28(金) 18:47:13.21
必要なお前が直せよ
2017/07/28(金) 18:50:53.31
じゃあ、俺が直すよ。それでいいか?
2017/07/28(金) 18:51:39.79
そもそも直してまで使わなくても他に選択肢が腐るほどある
2017/07/28(金) 18:54:20.29
>>165
お願いします
お願いします
2017/07/28(金) 18:57:55.08
パナソニックあたりの守銭奴経由して相続利権の社会的寄生虫を儲けさせるために協力するとか奇特すぎるだろw
まあ月30万程度のベーシックインカム制度でも始まれば何だって直してやらんでもないけどな
まあ月30万程度のベーシックインカム制度でも始まれば何だって直してやらんでもないけどな
2017/07/28(金) 19:12:10.88
折角、直すって言ってるのに、
何で直してまで使わなくてもいい
みたいな言い方するんだよ。
何で直してまで使わなくてもいい
みたいな言い方するんだよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/28(金) 19:22:02.18171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/28(金) 20:07:49.95 そんなバカな。ちなみに、エラーログは下。
--------
[ 226.174] (EE) Backtrace:
[ 226.176] (EE) 0: /usr/local/bin/Xorg (OsInit+0x38a) [0x5abfba]
[ 226.177] (EE) 1: /lib/libthr.so.3 (_pthread_sigmask+0x544) [0x8025cbd94]
[ 226.179] (EE) 2: /lib/libthr.so.3 (_pthread_getspecific+0xe5f) [0x8025cbbef]
[ 226.180] (EE) 3: ? (?+0xe5f) [0x7ffffffffff2]
[ 226.182] (EE) 4: ? (?+0xe5f) [0xe5f]
[ 226.184] (EE) 5: /usr/local/bin/Xorg (InitOutput+0x11ea) [0x47faca]
[ 226.185] (EE) 6: /usr/local/bin/Xorg (remove_fs_handlers+0x38b) [0x43b48b]
[ 226.187] (EE) 7: /usr/local/bin/Xorg (_start+0x17f) [0x42506f]
[ 226.188] (EE) 8: ? (?+0x17f) [0x80083417f]
[ 226.189] (EE)
[ 226.189] (EE) Segmentation fault at address 0x0
[ 226.189] (EE)
Fatal server error:
-----------------------
--------
[ 226.174] (EE) Backtrace:
[ 226.176] (EE) 0: /usr/local/bin/Xorg (OsInit+0x38a) [0x5abfba]
[ 226.177] (EE) 1: /lib/libthr.so.3 (_pthread_sigmask+0x544) [0x8025cbd94]
[ 226.179] (EE) 2: /lib/libthr.so.3 (_pthread_getspecific+0xe5f) [0x8025cbbef]
[ 226.180] (EE) 3: ? (?+0xe5f) [0x7ffffffffff2]
[ 226.182] (EE) 4: ? (?+0xe5f) [0xe5f]
[ 226.184] (EE) 5: /usr/local/bin/Xorg (InitOutput+0x11ea) [0x47faca]
[ 226.185] (EE) 6: /usr/local/bin/Xorg (remove_fs_handlers+0x38b) [0x43b48b]
[ 226.187] (EE) 7: /usr/local/bin/Xorg (_start+0x17f) [0x42506f]
[ 226.188] (EE) 8: ? (?+0x17f) [0x80083417f]
[ 226.189] (EE)
[ 226.189] (EE) Segmentation fault at address 0x0
[ 226.189] (EE)
Fatal server error:
-----------------------
172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/28(金) 20:10:10.08 そのすぐ上に下もあるが、関係ないかな。
-----------
[ 226.174] (EE) open /dev/dri/card0: No such file or directory
[ 226.174] (WW) Falling back to old probe method for modesetting
[ 226.174] (EE) open /dev/dri/card0: No such file or directory
---------------
-----------
[ 226.174] (EE) open /dev/dri/card0: No such file or directory
[ 226.174] (WW) Falling back to old probe method for modesetting
[ 226.174] (EE) open /dev/dri/card0: No such file or directory
---------------
2017/07/28(金) 20:24:03.31
>>163
ハ、ハゲとらんわ、フッサフッサやねん!
ハ、ハゲとらんわ、フッサフッサやねん!
2017/07/28(金) 20:25:57.43
llvmの古いバージョンにリンクされていることによる有名なエラーだな。
pkg info |grep llvm
でllvmの複数のバージョンがインストールされてないか確認。
あったら古いバージョンを削除してrebootでおk。
pkg info |grep llvm
でllvmの複数のバージョンがインストールされてないか確認。
あったら古いバージョンを削除してrebootでおk。
2017/07/28(金) 20:41:06.15
risa/ asirのports ってなくなっちゃったんですか?
pkg search しても見つからないんですけど
pkg search しても見つからないんですけど
2017/07/28(金) 20:52:07.54
packageで提供して無いだけでよ。
portsにはあるよ。
portsにはあるよ。
2017/07/28(金) 21:32:42.40
2017/07/28(金) 23:28:03.64
>>160
だな、とあるフリーソフトの極めて単純なバグ見つけてレポートしたけど使う奴が少ないのか今までレポートされてなかったという恐ろしい事実に戦慄したよ。
だな、とあるフリーソフトの極めて単純なバグ見つけてレポートしたけど使う奴が少ないのか今までレポートされてなかったという恐ろしい事実に戦慄したよ。
2017/07/28(金) 23:36:17.00
オープンソースでないものとかよく使うわ
2017/07/29(土) 06:16:16.49
オープンソースは安全とか盲信してるのもどうかと思うが
2017/07/29(土) 06:23:43.70
OpenSSLとかいい例だったな
オプソだから安心と連呼しておきながら、読んでる奴は殆ど居なかった
オプソだから安心と連呼しておきながら、読んでる奴は殆ど居なかった
2017/07/29(土) 06:28:27.55
>>181
変更に次ぐ変更でスパゲッティ状態だったのでそう簡単にいじれなかった。
変更に次ぐ変更でスパゲッティ状態だったのでそう簡単にいじれなかった。
183名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/29(土) 08:21:35.27 >>174
サンクス。 llvm は llvm40-4.0.1 しか入ってないなぁ。
クリーンインストールだからね。pkg のバグで入ったかもと思って確認したけど入ってなかった。
startx では問題ないから -configure オプション付いたときに実行する何がおかしいのかな。
最近は -configure する人も少ないだろうし、直らないまま残りそう。
サンクス。 llvm は llvm40-4.0.1 しか入ってないなぁ。
クリーンインストールだからね。pkg のバグで入ったかもと思って確認したけど入ってなかった。
startx では問題ないから -configure オプション付いたときに実行する何がおかしいのかな。
最近は -configure する人も少ないだろうし、直らないまま残りそう。
2017/07/29(土) 08:48:30.48
>>179
むしろOSSじゃないものを優先して使う
むしろOSSじゃないものを優先して使う
2017/07/29(土) 10:19:30.47
>>182
いじる以前にスパゲティを読める人がな
いじる以前にスパゲティを読める人がな
2017/07/29(土) 10:28:14.90
2017/07/29(土) 10:40:50.55
>>184
それお前がソースも読めない馬鹿なだけやん
それお前がソースも読めない馬鹿なだけやん
2017/07/29(土) 12:02:03.06
OSSは裏で意図的な通信をするのを阻止できることが大きいよな
ウインなにがしとかいうOSもどきなんて金取っておきながら裏で通信しまくりだしな
Linuxでも任意の通信を要求してモジュールやらダウンロードしまくった挙げ句、
rootでの実行を強要するお察しとしか言いようがない某キチガイスクリプトが叩かれてたりするけど
ウインなにがしとかいうOSもどきなんて金取っておきながら裏で通信しまくりだしな
Linuxでも任意の通信を要求してモジュールやらダウンロードしまくった挙げ句、
rootでの実行を強要するお察しとしか言いようがない某キチガイスクリプトが叩かれてたりするけど
2017/07/29(土) 12:40:01.46
OSSでもやる奴はやる
それに泥みたいな、OSSの上に乗ってる物が情報収集って例もある
それに泥みたいな、OSSの上に乗ってる物が情報収集って例もある
2017/07/29(土) 12:51:24.20
>>189
それお前がソースも書換えられない馬鹿なだけやん
それお前がソースも書換えられない馬鹿なだけやん
2017/07/29(土) 13:08:03.60
>>190
なら泥の上に乗ってる物がgoogleに送るデータ完全に止めるパッチでも作ってみてくれ
なら泥の上に乗ってる物がgoogleに送るデータ完全に止めるパッチでも作ってみてくれ
2017/07/29(土) 13:11:59.45
OSSの話してんじゃねえのかよ
そんなことだから馬鹿とか言われるんじゃねーの?
そんなことだから馬鹿とか言われるんじゃねーの?
2017/07/29(土) 16:52:34.42
すいません!
2017/07/29(土) 17:44:02.62
2017/07/29(土) 18:46:45.35
>>194
データ送る制御もそこで行われてますか?
データ送る制御もそこで行われてますか?
2017/07/29(土) 18:51:05.58
2017/07/29(土) 18:51:09.66
2017/07/29(土) 18:59:06.23
2017/07/29(土) 19:08:25.57
お前が何が言いたいのかよく分からん
OSSと泥の関係性についての認識から語ってくれ
OSSと泥の関係性についての認識から語ってくれ
2017/07/29(土) 19:13:03.87
>>199
泥の下地は殆どOSSだろ
OSSならデータ収集だの送信だのしないとか神話に縋って馬鹿じゃねえのかと
ちょいとマイナーなライブラリに読みづらいコードを何かの大規模修正に紛れ込ませたら
CIAだかFBIだかの仕込みみたいに年単位で気づかれねえよ
OSSのバイナリ実行する前に隅から隅までコードを検証してからじゃないと
怖くてバイナリ実行できない><とか言って全部コード読む奴なんているのか?
泥の下地は殆どOSSだろ
OSSならデータ収集だの送信だのしないとか神話に縋って馬鹿じゃねえのかと
ちょいとマイナーなライブラリに読みづらいコードを何かの大規模修正に紛れ込ませたら
CIAだかFBIだかの仕込みみたいに年単位で気づかれねえよ
OSSのバイナリ実行する前に隅から隅までコードを検証してからじゃないと
怖くてバイナリ実行できない><とか言って全部コード読む奴なんているのか?
2017/07/29(土) 19:20:32.87
そんな神話馬鹿なお前が言ってるだけだろ
2017/07/29(土) 19:22:28.95
OSSでもやる奴はやる
OSSだから安全とか言ってる奴の方が馬鹿だろう
googleだってやってる
OSSだから安全とか言ってる奴の方が馬鹿だろう
googleだってやってる
2017/07/29(土) 19:30:48.84
>>202
それお前がソースも書換えられない馬鹿なだけやん
それお前がソースも書換えられない馬鹿なだけやん
2017/07/29(土) 19:35:13.81
>>203
お前もだろ?
お前はGIMPだとかFireFoxだとかを数週間掛けて隅々までコードを読んで
安全だとかわかってからじゃないと使わないのか?
個人で修正なんか入れた後アプデ入ったらまたパッチ当て直しだぞ
OSSのソース書き換えて運用してるって言うなら具体的に何をどう書き換えてるか書いてみろ
お前もだろ?
お前はGIMPだとかFireFoxだとかを数週間掛けて隅々までコードを読んで
安全だとかわかってからじゃないと使わないのか?
個人で修正なんか入れた後アプデ入ったらまたパッチ当て直しだぞ
OSSのソース書き換えて運用してるって言うなら具体的に何をどう書き換えてるか書いてみろ
2017/07/29(土) 19:39:51.85
FreeBSDの話をしろ
2017/07/29(土) 19:41:37.76
>>204
パケット監視する知能すらないアフォが偉そうにしてんな
パケット監視する知能すらないアフォが偉そうにしてんな
2017/07/29(土) 19:43:18.07
2017/07/29(土) 19:47:22.80
いい加減レス違いですよ
2017/07/29(土) 19:47:43.35
2017/07/29(土) 19:50:38.43
>>209
その削除した奴が世の中にどれだけ居る?
おまえだってやらないだろ?そもそもCIAのとか年単位で気付かれなかったし
OSSだから安全とか、自分でそういうの即座に喧伝してから言え
できる人が殆どいないのに、それできない相手を罵倒するとか誰でもできる
その削除した奴が世の中にどれだけ居る?
おまえだってやらないだろ?そもそもCIAのとか年単位で気付かれなかったし
OSSだから安全とか、自分でそういうの即座に喧伝してから言え
できる人が殆どいないのに、それできない相手を罵倒するとか誰でもできる
2017/07/29(土) 19:54:41.87
OSSという時点でそんなバレバレなことしない
OSSじゃないからバレないと思って裏で通信しまくってんだろうが
そんな取って付けたような通信、1行やそこらコメントアウトする程度だろ
お前ができない低脳だからって人様に難癖付けてんなや
OSSじゃないからバレないと思って裏で通信しまくってんだろうが
そんな取って付けたような通信、1行やそこらコメントアウトする程度だろ
お前ができない低脳だからって人様に難癖付けてんなや
2017/07/29(土) 19:56:05.63
2017/07/29(土) 20:01:40.61
Androidの話はスレチ
どのアプリがOSSだって言いたいのかもサッパリ分からんなお前
どのアプリがOSSだって言いたいのかもサッパリ分からんなお前
2017/07/29(土) 20:10:02.39
他人に「おまえはできない」連呼する前に、自分ができる事を証明すべき
まぁOSSだからって絶対安全なんて説はOpenSSLとOpenBSDのスパゲティで崩壊済み
まぁOSSだからって絶対安全なんて説はOpenSSLとOpenBSDのスパゲティで崩壊済み
2017/07/29(土) 20:17:07.17
だからそんな説馬鹿なお前が言ってるだけだろ
危険極まりない非OSSに対して、OSSは比較にならないレベルで安全
ただしお前のような無能な馬鹿にとってはOSSだろうと変わりはないというだけの話
危険極まりない非OSSに対して、OSSは比較にならないレベルで安全
ただしお前のような無能な馬鹿にとってはOSSだろうと変わりはないというだけの話
2017/07/29(土) 20:30:54.24
さもOSSのコードを利用者の多くが隅々まで読んでるかの様ないいまわしばっかり
その前提が崩れたらお前のいってる事は妄言にしか過ぎない
OSSも非OSSも今や規模が肥大化して、怪しいコード埋め込まれたって
気付ける奴なんざそうはいない
その前提が崩れたらお前のいってる事は妄言にしか過ぎない
OSSも非OSSも今や規模が肥大化して、怪しいコード埋め込まれたって
気付ける奴なんざそうはいない
2017/07/29(土) 21:48:29.54
お前がアホだからその様ないいまわしに聞こえるだけ
ギャーギャー意味不明なこと喚いてるだけの小学生丸出し
ギャーギャー意味不明なこと喚いてるだけの小学生丸出し
2017/07/29(土) 22:12:21.66
OSSだろうとそうでなかろうと、全域を読める奴、読む奴が殆どいなきゃ大差はない
2017/07/29(土) 22:23:59.35
お前がアホだから大差ないと思うだけ
2017/07/29(土) 22:58:18.53
よう!キチガイ!
2017/07/29(土) 23:27:29.46
ゲーム機なんかにLinuxとか使われて、ハックされて違法コピーが流行って以降、
軒並みソース公開しなくていいBSD系に移行したな
OSSが危険な事も多々ある
ソースから簡単に改変カーネル類作れるんだから、ハックしやすいのは当然
軒並みソース公開しなくていいBSD系に移行したな
OSSが危険な事も多々ある
ソースから簡単に改変カーネル類作れるんだから、ハックしやすいのは当然
2017/07/29(土) 23:28:27.18
OpenSSLはやっつけレベルのコードが何年も放置だったからな。あれは酷かった。
悪意あるHackerは除いて誰一人も何年も確認しなかったのだ。これはほぼすべてのコードに対して誰も確認してないと同義だ。
動かないと確認するが動いているものは誰一人確認しないのがオープスソース。
悪意あるHackerは除いて誰一人も何年も確認しなかったのだ。これはほぼすべてのコードに対して誰も確認してないと同義だ。
動かないと確認するが動いているものは誰一人確認しないのがオープスソース。
2017/07/29(土) 23:43:57.65
>>220
キチガイは無能なお前一匹や
キチガイは無能なお前一匹や
2017/07/29(土) 23:49:12.54
2017/07/29(土) 23:49:19.19
OSSと非OSSどちらのほうが危険かという話を無理矢理大差ないということにして
OSSは危険というレッテルを張れたつもりでいる救いようのない馬鹿でしょ
OSSは危険というレッテルを張れたつもりでいる救いようのない馬鹿でしょ
2017/07/29(土) 23:51:04.72
>>224
ここまで頭の悪いキチガイお前しかいねえよw
ここまで頭の悪いキチガイお前しかいねえよw
2017/07/29(土) 23:52:42.69
守銭奴パナソニックあたりの盆暗従業員でも迷い込んできたんじゃね
休日だし
休日だし
2017/07/30(日) 00:02:04.66
普通に使ってて非OSSが危険だってんなら、もうPCどころかインターネッツとか崩壊してるだろ
OSS安全とか、自分はソース修正どころかソース読めない癖に誇張し過ぎなんだよ
OSS安全とか、自分はソース修正どころかソース読めない癖に誇張し過ぎなんだよ
2017/07/30(日) 00:04:30.90
ソース読むのはバグに当たった気がした時くらいかなぁ
2017/07/30(日) 00:07:52.93
2017/07/30(日) 00:10:02.31
コーディングできる上に、他人のコードが読めても、せいぜい>>229が殆どだな
使うソフトのコードをいちいち安全かどうか調べる時間があるとか、失業者かニートくらいなもんだ
使うソフトのコードをいちいち安全かどうか調べる時間があるとか、失業者かニートくらいなもんだ
2017/07/30(日) 00:12:09.76
OSSだから悪さできないって何度言われても覚えられないのなアホだから
2017/07/30(日) 00:21:04.43
2017/07/30(日) 00:26:26.73
非OSSが意図的に裏で通信しまくってるソフトだらけだという現実すら知らない馬鹿
2017/07/30(日) 00:33:37.23
パナソニックの糞UIテレビもLAN線に繋げた途端に謎の通信するしな
ぶっ壊すわけじゃないからどんな通信しても自由だとか勘違いしてるソフト大杉
OSSでそんなことやったら、晒し上げられて、あっさり分岐だわ
ぶっ壊すわけじゃないからどんな通信しても自由だとか勘違いしてるソフト大杉
OSSでそんなことやったら、晒し上げられて、あっさり分岐だわ
2017/07/30(日) 00:39:53.61
FreeBSDを語れ
2017/07/30(日) 01:21:45.61
>>234-235
それが大問題なら訴訟起こせばいい
些細なデータ収集された程度で目くじら立てる様な奴なんて、
マイナーなOSをちょっと使いこなせる程度で存在意義を見いだせるとか勘違いしてる様なキモオタくらいだ
それが大問題なら訴訟起こせばいい
些細なデータ収集された程度で目くじら立てる様な奴なんて、
マイナーなOSをちょっと使いこなせる程度で存在意義を見いだせるとか勘違いしてる様なキモオタくらいだ
2017/07/30(日) 01:24:14.78
ソフトがどんな情報を裏で通信しているのか、について開示しなくてもいいの?
2017/07/30(日) 01:41:48.45
利用規約だとかマニュアルだとかに書いてある
書いてある情報以外を通信してるのを見つけたら訴えてお金持ち
ギャーギャー騒いでる奴は訴えてこい
書いてある情報以外を通信してるのを見つけたら訴えてお金持ち
ギャーギャー騒いでる奴は訴えてこい
2017/07/30(日) 02:47:11.95
訴訟(笑)
どこになんて書いてあんだよ
お前がギャーギャー寝言ほざいてるようにしか見えんわ
どこになんて書いてあんだよ
お前がギャーギャー寝言ほざいてるようにしか見えんわ
2017/07/30(日) 02:52:19.77
2017/07/30(日) 03:19:32.12
利用規約だとかプライバシーのポリシーだとかMSGoogle林檎軒並み明示してる
ないって本気で思ってるなら訴えてこい基地害
一般人も企業でもデータ収集で危険だとか言いながら非OSS排斥なんて殆どしてねえよ
ttp://i.imgur.com/yuvPGGh.png
おまえらみたいなキモいのがいるから余計敬遠されるんじゃないのか?
ないって本気で思ってるなら訴えてこい基地害
一般人も企業でもデータ収集で危険だとか言いながら非OSS排斥なんて殆どしてねえよ
ttp://i.imgur.com/yuvPGGh.png
おまえらみたいなキモいのがいるから余計敬遠されるんじゃないのか?
2017/07/30(日) 05:47:45.53
OSSをNGに入れた
2017/07/30(日) 08:57:06.18
あ〜夏休み
2017/07/30(日) 10:04:56.60
奇形児!
2017/07/30(日) 10:33:01.68
2017/07/30(日) 12:19:24.47
2017/07/30(日) 12:39:49.10
バグの数なら有料ソフトのほうが圧倒的に多いだろ
ウインなにがしなんてバグ売りつけてるようなものだしな
ウインなにがしなんてバグ売りつけてるようなものだしな
2017/07/30(日) 13:33:03.93
バグの数は品質に直結だけども、
バグ報告とかパッチの数はそのまま品質には直結しないと思うな。
たくさん使われてるからバグ報告が上がる。
製作者が直してるからパッチが出る。
バグ報告とかパッチの数はそのまま品質には直結しないと思うな。
たくさん使われてるからバグ報告が上がる。
製作者が直してるからパッチが出る。
2017/07/30(日) 13:46:07.92
コード書かなければバグも出ないんだよな
2017/07/30(日) 13:53:48.91
今後も金取りたいから意図的に直さないのが有料ソフトの特徴
詐欺なしにソフトウェアで直接儲けるのはもはや不可能な時代だと気づくべきだな
パナソニックなんて自分で作れないからOSSパクってテレビに乗せて儲けておいて何一つ還元しないだろ
公共事業だの補助金だの企業ではなく、OSSに血税使うほうがよっぽど経済にはプラス
詐欺なしにソフトウェアで直接儲けるのはもはや不可能な時代だと気づくべきだな
パナソニックなんて自分で作れないからOSSパクってテレビに乗せて儲けておいて何一つ還元しないだろ
公共事業だの補助金だの企業ではなく、OSSに血税使うほうがよっぽど経済にはプラス
2017/07/30(日) 16:35:24.17
まだH3、HDMI出せんのか
動いてんのか分かんねえよ
動いてんのか分かんねえよ
2017/07/30(日) 17:38:59.60
>>248はキチガイです。
2017/07/30(日) 17:49:14.93
よくいる爺だから放置しとけ
2017/07/30(日) 17:51:26.05
自分で修正できない盆暗僻み野郎しつこい
守銭奴パナソニックの糞UIテレビがOSSならどれだけ素晴らしいテレビになって売れてることか
守銭奴パナソニックの糞UIテレビがOSSならどれだけ素晴らしいテレビになって売れてることか
2017/07/30(日) 18:15:29.46
もしかして、ソフトで金稼いでる奴許せん!とかいう嫌儲か貧乏学生が
1人紛れ込んで暴れてるのか
非OSSこきおろしてOSSマンセーしたところでおまえ同様、ボランティアになる奴はいない
他人が自分の為にボランティアして当然とか勘違いすんなよ?
おまえが死んだところで社会には何の影響もないし、むしろいなくなった方が社会の為になる
1人紛れ込んで暴れてるのか
非OSSこきおろしてOSSマンセーしたところでおまえ同様、ボランティアになる奴はいない
他人が自分の為にボランティアして当然とか勘違いすんなよ?
おまえが死んだところで社会には何の影響もないし、むしろいなくなった方が社会の為になる
2017/07/30(日) 18:44:34.33
ずっと暴れてんのはお前一匹だろ
最後の一行、まさにお前こそが噛みしめるべきだといい加減気づけ無能
最後の一行、まさにお前こそが噛みしめるべきだといい加減気づけ無能
2017/07/30(日) 18:54:56.62
奇形児!
2017/07/30(日) 19:04:10.45
自己紹介はもう結構!
2017/07/30(日) 19:30:06.85
驚愕の事実
このスレには俺とおまえの二人しかいない!
このスレには俺とおまえの二人しかいない!
261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 19:10:21.74 愛し合っているのか!
2017/07/31(月) 22:02:27.16
な〜んだ。そうだったのかぁ(*´∀`*)
2017/07/31(月) 23:23:44.73
末永くお幸せに
2017/08/01(火) 07:23:09.09
10.4-PRERELEASE
2017/08/01(火) 09:50:51.52
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2017/08/01(火) 11:29:47.67
H3HDMI対応の11.2マダ━━━━(゚∀゚)━━━━??
267名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 22:18:45.52 10にしたら合計1ギガを軽く超えるmallocが失敗するようになった
なんか実装変わった?
なんか実装変わった?
2017/08/08(火) 22:25:01.31
yes
2017/08/09(水) 03:47:07.53
搭載メモリ10G超えが当たり前の時代、
プロセス上限が2Gやそこらってどうよ?
プロセス上限が2Gやそこらってどうよ?
2017/08/09(水) 05:23:16.52
1GBのmallocなんてそもそも設計おかしいだろ。一度に使う分だけ細かく取って使えよ。
2017/08/09(水) 05:33:17.86
今時、フラットな1GBのメモリを欲しいことだってあるでしょ。
2017/08/09(水) 08:09:34.69
mmap直接使えばいいんじゃないの?それともこれが制限されてるの?
2017/08/09(水) 09:36:30.34
1G超って・・・std::dequeとか
ポインタの配列持って多次元配列を1次元配列に見せるとかじゃダメなん?
ポインタの配列持って多次元配列を1次元配列に見せるとかじゃダメなん?
2017/08/09(水) 11:08:28.48
2017/08/09(水) 11:40:14.09
> 6623 user 1 20 0 1024G 1652K ttyin 0 0:00 0.00% a.out
何これ…いや理屈はわかるんだけど。
何これ…いや理屈はわかるんだけど。
2017/08/10(木) 02:16:34.10
今どきのPAEって使い物になるの?
2017/08/10(木) 08:00:08.72
いまどきのATOMですら64bit命令実行できる現在、PAEなんて必要あるか?
2017/08/10(木) 10:18:32.90
4G超マシンにi386入れたい人は少なくないだろう
2017/08/10(木) 10:34:01.36
確か、オーバーライドプレフィクス抜きで
レジスタデフォルト64bit、アドレッシングデフォルト32bitとかできないんだよな
64bitのバイナリのアドレス定数の上位32bitが大抵0だらけで容量無駄にでかい
レジスタデフォルト64bit、アドレッシングデフォルト32bitとかできないんだよな
64bitのバイナリのアドレス定数の上位32bitが大抵0だらけで容量無駄にでかい
2017/08/10(木) 13:23:55.32
つか、物理アドレスなんて変換されて見えないんだから
i386 OSが64bit空間管理して何が問題なわけ?
i386 OSが64bit空間管理して何が問題なわけ?
2017/08/10(木) 14:33:32.64
なんでだろ(´・ω・`)
2017/08/10(木) 14:56:15.45
>>280
i386の時代に64bit空間というものはなかったので、「メモリアドレッシングは32bit内にあるはず」という前提でOSや
チップセットの設計などをしていたからだと思いますね。64bitが当たり前になった今ではおかしく見えるかも知れませんが。
i386で64bitメモリをアクセスするには、そういう構成のPCをわざわざ作らないといけないし、i386 OSを拡張して
64bitアクセスできるようにしないといけませんが、メーカーとしては今さらそんなことをしても売れないと判断して作らないと思いますね。
i386の時代に64bit空間というものはなかったので、「メモリアドレッシングは32bit内にあるはず」という前提でOSや
チップセットの設計などをしていたからだと思いますね。64bitが当たり前になった今ではおかしく見えるかも知れませんが。
i386で64bitメモリをアクセスするには、そういう構成のPCをわざわざ作らないといけないし、i386 OSを拡張して
64bitアクセスできるようにしないといけませんが、メーカーとしては今さらそんなことをしても売れないと判断して作らないと思いますね。
2017/08/10(木) 15:20:44.24
amd64で-m32やってもmake通らなかったりするわけで
2017/08/10(木) 15:54:43.63
SA-17:06.openssh
2017/08/10(木) 16:02:59.92
EN-17:07.vnet
EN-17:08.pf
EN-17:08.pf
2017/08/10(木) 20:45:02.75
>>280
またリアルモードとか仮想86モードの時みたいに、セグメントディスクリプタに
リニアアドレスの上位を代入して、32bitしかないレジスタでオフセット指定とかすんの?
今度はセグメントレジスタはインデックス値だから、余計めんどうな事になるぞw
またリアルモードとか仮想86モードの時みたいに、セグメントディスクリプタに
リニアアドレスの上位を代入して、32bitしかないレジスタでオフセット指定とかすんの?
今度はセグメントレジスタはインデックス値だから、余計めんどうな事になるぞw
2017/08/10(木) 21:35:01.71
2017/08/10(木) 22:06:30.62
>>278
なんかこだわりあるならともかく64bit使いたいだけなけならマシン買い換えろよ
なんかこだわりあるならともかく64bit使いたいだけなけならマシン買い換えろよ
2017/08/10(木) 22:11:41.77
ほんの少しわかってきた気がする
乱暴な計算だけど、8G積んだ32bit機で、4Gを必要とする32bitアプリを2つ同時に動かす、
みたいなニッチな用途に特化したOSが欲しいって事?
だとすると、アドレッシングだけ32bit、レジスタだけデフォルト64bitみたいな構成ができるモードを
CPUが構成できるようにならないと、せっかくの64bitCPUの意味が薄れる
乱暴な計算だけど、8G積んだ32bit機で、4Gを必要とする32bitアプリを2つ同時に動かす、
みたいなニッチな用途に特化したOSが欲しいって事?
だとすると、アドレッシングだけ32bit、レジスタだけデフォルト64bitみたいな構成ができるモードを
CPUが構成できるようにならないと、せっかくの64bitCPUの意味が薄れる
2017/08/10(木) 22:23:37.69
64bitアクセスするのはOSだけでいいやんって話
プロセスからアクセスしたけりゃamd64使えばいいけど、
その気になればプロセス分けるなりで済む話であまり意味がない
-m32オプションが仮想的な扱いになってることが理解に苦しむ
プロセスからアクセスしたけりゃamd64使えばいいけど、
その気になればプロセス分けるなりで済む話であまり意味がない
-m32オプションが仮想的な扱いになってることが理解に苦しむ
2017/08/10(木) 22:45:45.54
MMU辺りのアドレス指定だけ64bit、32bitアプリは何もかも32bitでって事?
64bitレジスタで大分高速化できる分野もあるのに無駄じゃん
ニッチな用途の為だけにi386とamd64に加えて、
更にOSだけ64bitのアプリだけ32bitのビルドとかメンテの手間に見合わないだろう
64bitレジスタで大分高速化できる分野もあるのに無駄じゃん
ニッチな用途の為だけにi386とamd64に加えて、
更にOSだけ64bitのアプリだけ32bitのビルドとかメンテの手間に見合わないだろう
2017/08/10(木) 22:49:59.24
windowsはwin32アプリが多くていいよね、って話?
2017/08/10(木) 22:53:41.99
i386進化させるだけでいいし、64bitレジスタで高速化できる分野こそニッチじゃね
むしろ無駄に64bit使うことで帯域にメモリにと無駄にして低速化させているのが
大部分のアプリの現実だと思うが
むしろ無駄に64bit使うことで帯域にメモリにと無駄にして低速化させているのが
大部分のアプリの現実だと思うが
2017/08/10(木) 22:58:20.84
進化させたら過去のx86機どうすんだよ 実行時に32bitか64bitか判断して分岐すんの?
レジスタが64bitになったところで結局上位32bitと下位32bitに定数読み込まなきゃならんなら
結局8バイト分のメモリ帯域使うのは同じ事だぞ
むしろ64ビットの定数を1命令で読み込める分、64bitの方が帯域食わなくて済む
あと64bitとか、aircrack、データマイニング、レンジコーダー、その他諸々
同クロックの32bit比で優に2割以上はパフォーマンス上がる
パフォーマンスが上がる分野はそこまで少なくはないぞ
レジスタが64bitになったところで結局上位32bitと下位32bitに定数読み込まなきゃならんなら
結局8バイト分のメモリ帯域使うのは同じ事だぞ
むしろ64ビットの定数を1命令で読み込める分、64bitの方が帯域食わなくて済む
あと64bitとか、aircrack、データマイニング、レンジコーダー、その他諸々
同クロックの32bit比で優に2割以上はパフォーマンス上がる
パフォーマンスが上がる分野はそこまで少なくはないぞ
2017/08/10(木) 23:04:37.01
32bit OSだってのになんで64bitコード動かす前提になるんだよ
単に複数プロセス合計で4GB超の物理メモリが使えればいいってだけの話だろ
単に複数プロセス合計で4GB超の物理メモリが使えればいいってだけの話だろ
2017/08/10(木) 23:08:13.03
2017/08/10(木) 23:11:32.99
なんで切り捨てになるのか意味が分からない
2017/08/10(木) 23:13:58.61
そんなに欲しけりゃ自分で改造しろ
用意されてない上に誰も要望を上げてないって事はそういう事だ
用意されてない上に誰も要望を上げてないって事はそういう事だ
2017/08/10(木) 23:21:42.27
32bitウインなにがしなんかだと、4GB超にramdisk作れるな
2017/08/10(木) 23:28:46.39
それ、アプリがOSに無断でPAE使ってるだけだし、
他のアプリまで使い出したら競合してぶっ壊れるからな。
アプリにメモリ割り当てられる訳じゃないし、ごねてないでいっぺん自分で作ってみろ。
他のアプリまで使い出したら競合してぶっ壊れるからな。
アプリにメモリ割り当てられる訳じゃないし、ごねてないでいっぺん自分で作ってみろ。
2017/08/10(木) 23:36:00.91
作ってみろだのなんだの会話能力なさすぎ
2017/08/10(木) 23:46:41.51
会話能力以前に、レジスタが64bitになって帯域どうこうとか、
Win32bitの4GB超領域にramdiskが作れるだの
(たった1つのアプリだけなら64bitレジスタも使えるが、複数アプリが使い始めたら飛ぶ)
技術的な事がなんにもわかってない素人がクレクレ乞食すんなっての
Win32bitの4GB超領域にramdiskが作れるだの
(たった1つのアプリだけなら64bitレジスタも使えるが、複数アプリが使い始めたら飛ぶ)
技術的な事がなんにもわかってない素人がクレクレ乞食すんなっての
2017/08/10(木) 23:50:36.85
いきなりramdiskとか言い出す奴は真性のアホだから
2017/08/10(木) 23:54:25.40
会話能力が欠如しているほうが人として終わってるだろw
複数アプリが使い始めたら飛ぶから素人だとか
飛んでるのは言ってること何もかも支離滅裂のお前の頭だけだろ
複数アプリが使い始めたら飛ぶから素人だとか
飛んでるのは言ってること何もかも支離滅裂のお前の頭だけだろ
2017/08/10(木) 23:56:37.62
ramdiskとか言い出す奴は真性のアホとか完全に頭ぶっ飛んでるわな
2017/08/11(金) 00:00:46.60
>>304
会話能力欠如してるのはアプリへのリニアアドレス空間の提供とかに関するOSの話から
突然ramdiskとか言い出す方だろ
何言ってんだこの古事記は・・・俺様の為に他人が特別ビルド提供して当然とか思ってるのか?
会話能力欠如してるのはアプリへのリニアアドレス空間の提供とかに関するOSの話から
突然ramdiskとか言い出す方だろ
何言ってんだこの古事記は・・・俺様の為に他人が特別ビルド提供して当然とか思ってるのか?
2017/08/11(金) 00:01:11.93
ramdiskであろうと使えるに越したことはないわ
2017/08/11(金) 00:02:38.48
2017/08/11(金) 00:03:09.61
ならi386の方で4G使って、そっから上はramdiskに使ってりゃいい
終冬
終冬
2017/08/11(金) 00:54:49.49
64bitモードと32bitモードの行き来だけでものすごい性能ペナルティくらいそうだけど
CPUにそういうモードが実装されないとどっちにしろ絵に描いた餅だよね。
話は変わるがバンクメモリとかEMSとかHMAとかセグメントレジスタとか
懐かしいが二度と関わりたくないよな
CPUにそういうモードが実装されないとどっちにしろ絵に描いた餅だよね。
話は変わるがバンクメモリとかEMSとかHMAとかセグメントレジスタとか
懐かしいが二度と関わりたくないよな
2017/08/11(金) 01:03:29.21
>>310
おまけにセグメントの内容変えないと64Kの範囲内でしかメモリアクセスできなかったしな
CのEMSメモリやらハイメモリやらのライブラリ使っても煩雑だったし
多少遅くても大きくても64bitでいいよ
おまけにセグメントの内容変えないと64Kの範囲内でしかメモリアクセスできなかったしな
CのEMSメモリやらハイメモリやらのライブラリ使っても煩雑だったし
多少遅くても大きくても64bitでいいよ
2017/08/11(金) 01:12:50.96
1プロセス2GBで足りないってか?
結局、物理アドレス変換するんだから性能差なんて大差なかろう
結局、物理アドレス変換するんだから性能差なんて大差なかろう
2017/08/11(金) 02:17:47.52
2017/08/11(金) 02:56:41.82
> 64bitレジスタで高速化できる分野こそニッチじゃね
64bitになって、レジスタ数も倍増したのにほとんど高速化してないしな。
アプリによって数%速くなるだけ。
64bitになって、レジスタ数も倍増したのにほとんど高速化してないしな。
アプリによって数%速くなるだけ。
2017/08/11(金) 02:57:00.44
>> 293
> 64bitレジスタで高速化できる分野こそニッチじゃね
ちょっとアセンブラで組んでみるとわかるけど、32bitでは汎用レジスタが4本しかないので一時的に記憶
しておきたい値でもスタックに積まないといけないけど、そうするとPUSH/POPを頻繁に行わないといけなくなる。
繰り返し処理の中でこんなことをしていたら当然遅くなる。
64bitなら汎用レジスタが15本あるので、サブルーチン内で必要な一時変数を全部レジスタだけで
済ますこともできる。Cコンパイラなら汎用レジスタに一時変数を自動的に割り振ってくれるので、
同じ処理でもレジスタだけで処理できてしまう場合が多くなり、全体に速度が上がる。
> 64bitレジスタで高速化できる分野こそニッチじゃね
ちょっとアセンブラで組んでみるとわかるけど、32bitでは汎用レジスタが4本しかないので一時的に記憶
しておきたい値でもスタックに積まないといけないけど、そうするとPUSH/POPを頻繁に行わないといけなくなる。
繰り返し処理の中でこんなことをしていたら当然遅くなる。
64bitなら汎用レジスタが15本あるので、サブルーチン内で必要な一時変数を全部レジスタだけで
済ますこともできる。Cコンパイラなら汎用レジスタに一時変数を自動的に割り振ってくれるので、
同じ処理でもレジスタだけで処理できてしまう場合が多くなり、全体に速度が上がる。
2017/08/11(金) 03:08:46.54
>>314
アプリによるだろ
表計算ネット閲覧文字列処理くらいしかしない様なのには恩恵ないだろうけど
エンコレンダリングブルートフォースとか、64bitになるとえっらい速くなるぞ
レジスタの本数が増えただけじゃなくて、一時的に128bitの値のスケーリングとか
32bit時代は4つのintで騙し騙しスケーリングしてたのが、
2つの変数での自前の乗算除算で済む様になる
アプリによるだろ
表計算ネット閲覧文字列処理くらいしかしない様なのには恩恵ないだろうけど
エンコレンダリングブルートフォースとか、64bitになるとえっらい速くなるぞ
レジスタの本数が増えただけじゃなくて、一時的に128bitの値のスケーリングとか
32bit時代は4つのintで騙し騙しスケーリングしてたのが、
2つの変数での自前の乗算除算で済む様になる
2017/08/11(金) 03:16:49.26
RISCでコード書いたことあるなら分ると思うが32個レジスタあってもちょっししたコードでも瞬殺で使い尽くす。全く足りない。
しかし、今時のIntelのPush、Popのスループットは1clock、0.5clock。つまりL1データキャッシュ32KBがレジスタの代用として使えるレベル。
だから単純にレジスタ数を倍増してもわずかしか速度が上がらない。とっくの昔にPush/Popの遅さは隠蔽されてるから。
しかし、今時のIntelのPush、Popのスループットは1clock、0.5clock。つまりL1データキャッシュ32KBがレジスタの代用として使えるレベル。
だから単純にレジスタ数を倍増してもわずかしか速度が上がらない。とっくの昔にPush/Popの遅さは隠蔽されてるから。
2017/08/11(金) 03:26:11.83
自動変数にアクセスする度にpushpopなんてしとらんぞ
32ビット時代ですらBPにSP入れて相対のアドレッシングで直接読み書き演算しとる
32ビット時代ですらBPにSP入れて相対のアドレッシングで直接読み書き演算しとる
2017/08/11(金) 03:40:40.47
加算が1回とかメモリに対してやれば1clockでやってくれるが、
複雑な計算だとレジスタに移したほうが速くなる。
複雑な計算だとレジスタに移したほうが速くなる。
2017/08/11(金) 03:54:25.94
4本の汎用レジスタと2+1本のインデックスレジスタで事足りる用途じゃ早くならんが
複雑な計算し出したらx64の方が圧倒的に高速になる
ブラウザやらエクセルやらでx64速度上がらないとか言ってるようなのは何なんだろうな
4G以上使えるだけの32ビットCPUしか持ってない貧乏人が作れ作れわめいてるだけか?
複雑な計算し出したらx64の方が圧倒的に高速になる
ブラウザやらエクセルやらでx64速度上がらないとか言ってるようなのは何なんだろうな
4G以上使えるだけの32ビットCPUしか持ってない貧乏人が作れ作れわめいてるだけか?
2017/08/11(金) 04:05:15.05
ieやexcelはポインタこねくりまわすから64bit幅アドレスがキャッシュを倍の早さで食い尽くす。
今のところ圧倒例がエンコだけ。x264で10%程度。
しかし時代はエンコードもデコードもハード、GPUの時代。
IntelはAltera買収したからさらにハードでの処理が加速する。
今のところ圧倒例がエンコだけ。x264で10%程度。
しかし時代はエンコードもデコードもハード、GPUの時代。
IntelはAltera買収したからさらにハードでの処理が加速する。
2017/08/11(金) 04:25:58.98
WPAのクラックとかBFとかレンダリングとか、他にもいっぱいあるだろ。
しかも全員が全員、コーダー積んでるハード持ってる訳じゃないんだぞ。
んなニッチなもん誰も作らんわ 自分で作れ 作れないなら諦めろ。
しかも全員が全員、コーダー積んでるハード持ってる訳じゃないんだぞ。
んなニッチなもん誰も作らんわ 自分で作れ 作れないなら諦めろ。
2017/08/11(金) 05:24:46.11
>>317
PUSH/POPの命令発行クロックが小さくても、外部メモリへの読み書きはレジスタ内の読み書きに比べはるかに遅い。
命令を発行してからバスを通って読み出し、またバスを通ってレジスタにデータを得るまでの経路も長い。
レジスタ内で処理できればバスは関係なくなるし、外部メモリのクロックの遅さにも影響されずに処理できる。
確かにL1キャッシュにデータが入っている間は遅延は少なくて済むが、32個のレジスタで足りないほど多くの
データを扱うとなればL1キャッシュから外れるものも出てくる。プログラムの規模が大きくなればなるほどキャッシュに
ヒットしない場合が出てくる。そうなれば途端に遅くなる。
PUSH/POPの命令発行クロックが小さくても、外部メモリへの読み書きはレジスタ内の読み書きに比べはるかに遅い。
命令を発行してからバスを通って読み出し、またバスを通ってレジスタにデータを得るまでの経路も長い。
レジスタ内で処理できればバスは関係なくなるし、外部メモリのクロックの遅さにも影響されずに処理できる。
確かにL1キャッシュにデータが入っている間は遅延は少なくて済むが、32個のレジスタで足りないほど多くの
データを扱うとなればL1キャッシュから外れるものも出てくる。プログラムの規模が大きくなればなるほどキャッシュに
ヒットしない場合が出てくる。そうなれば途端に遅くなる。
2017/08/11(金) 06:33:04.24
pushpopもクロック数の横に+nとか書いてある筈
レジスタ類にしか影響しないオペコードとオペランドの組み合わせの場合は
理論値通りのクロックで命令が終了するけど、
メモリアクセスが発生するオペコードだったりオペランドがメモリを指してたりする場合は
L1〜L3ヒット/ミスヒットでnの数値はどんくらいとか、
メモリがSDRAMの場合はキャッシュのライン読み込み完了まではストールとか、
別のデータ書き込み中に更にライトバックになったら終わるまで動けんとか、
詳細に計算式とか備考欄に書いてある筈だぞ
pushpopは必ずメモリアクセスが発生するから、L1にヒットするから1クロックとか
簡単に見積もれる話じゃないし、そもそもヒットするからって条件が付く事自体がおかしい
読み込みしかしない訳じゃないぞ
レジスタ類にしか影響しないオペコードとオペランドの組み合わせの場合は
理論値通りのクロックで命令が終了するけど、
メモリアクセスが発生するオペコードだったりオペランドがメモリを指してたりする場合は
L1〜L3ヒット/ミスヒットでnの数値はどんくらいとか、
メモリがSDRAMの場合はキャッシュのライン読み込み完了まではストールとか、
別のデータ書き込み中に更にライトバックになったら終わるまで動けんとか、
詳細に計算式とか備考欄に書いてある筈だぞ
pushpopは必ずメモリアクセスが発生するから、L1にヒットするから1クロックとか
簡単に見積もれる話じゃないし、そもそもヒットするからって条件が付く事自体がおかしい
読み込みしかしない訳じゃないぞ
2017/08/11(金) 06:44:07.71
筈だぞ
2017/08/11(金) 09:08:29.95
gdgd荒らしている様だが、要するに一生懸命「32bitでも64bitに対してそれほど
遅くない」ってだけで肝心のメリットが殆どないってのに、今さら誰が欲しがるかって。
下らないわ。
遅くない」ってだけで肝心のメリットが殆どないってのに、今さら誰が欲しがるかって。
下らないわ。
2017/08/11(金) 09:46:00.55
ごめん、何言ってるか分らない。
2017/08/11(金) 09:51:40.67
要するに
古事記<古いCPUでメモリいっぱいの旧型機に特化したビルドを俺様の為に作れ!
↑の為にx64否定、x86マンセーの嘘を垂れ流す
その他<うぜぇ
だろ
古事記<古いCPUでメモリいっぱいの旧型機に特化したビルドを俺様の為に作れ!
↑の為にx64否定、x86マンセーの嘘を垂れ流す
その他<うぜぇ
だろ
2017/08/11(金) 10:06:06.52
何が合理的か語る場で古事記だの作れだの馬鹿にも程があるな
-m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
反論できなくなると荒らすとか何もかもレベル低すぎるぞお前
-m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
反論できなくなると荒らすとか何もかもレベル低すぎるぞお前
2017/08/11(金) 10:07:55.45
もうi386サポート外にしようぜ
2017/08/11(金) 10:15:49.00
×「32bitでも64bitに対してそれほど 遅くない」
○「64bitでも32bitに対してそれほど 遅くない」
○「64bitでも32bitに対してそれほど 遅くない」
2017/08/11(金) 10:18:26.14
64bitは32bitに対して結構メモリ無駄にするけどな
2017/08/11(金) 10:22:49.01
2017/08/11(金) 10:25:05.25
32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
2017/08/11(金) 10:25:42.61
-m32の意味も知らないのに賛成とか
ポインタが何かすら知らないんだろうな
ポインタが何かすら知らないんだろうな
2017/08/11(金) 10:38:34.82
2017/08/11(金) 10:56:23.46
64bitなんて街乗りしかしないのにエンジンだけバカでかくて燃費悪い車買うようなものだわな
2017/08/11(金) 11:05:13.95
i386入れたい理由にも>>334にも答えない
ただの知ったかぶり貧乏学生と見た
ただの知ったかぶり貧乏学生と見た
2017/08/11(金) 11:06:26.49
仮想PC内でしか動かさんからショボい32bitOSぐらいが丁度いい。
2017/08/11(金) 11:09:31.08
山ほど理由があるんだろ?他には?>>334の答えは?
2017/08/11(金) 11:15:38.84
さっきからなにに発狂してるか知らんがおれは別人だ。
おまえの妄想がハズレたからって絡むなよ。
おまえの妄想がハズレたからって絡むなよ。
2017/08/11(金) 11:16:03.31
教えてくん痛々しいな
人様への物の聞き方すら知らないとか救いようのないアホだな
人様への物の聞き方すら知らないとか救いようのないアホだな
2017/08/11(金) 11:19:09.18
どうせ知ったかぶってるだけで、そんなもんないか、極一部のプリプロセッサ辺りの欠陥だろ
救いようのない知ったか学生失せろ
救いようのない知ったか学生失せろ
2017/08/11(金) 11:20:37.89
一人で勝手にキレやがって全く意味不明だ。
2017/08/11(金) 11:22:35.75
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
山ほど答えてみろ
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
これに答えてやれ
山ほど答えてみろ
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
これに答えてやれ
2017/08/11(金) 11:42:21.63
gccはオワコン。
2017/08/11(金) 11:54:52.92
i386を排除しようとしてる奴はアホ。
そもそもamd64はx86を超互換性重視で作ったなんちゃって64bit。採用された経緯も知らんとか馬鹿杉。
おそらくコードも書かない社会を知らない学生だろう。
そもそもamd64はx86を超互換性重視で作ったなんちゃって64bit。採用された経緯も知らんとか馬鹿杉。
おそらくコードも書かない社会を知らない学生だろう。
2017/08/11(金) 11:56:12.49
>答えてやれ
誰がお前みたいな礼儀知らずの知障に教えてやんだよw
誰がお前みたいな礼儀知らずの知障に教えてやんだよw
2017/08/11(金) 12:00:55.89
2017/08/11(金) 12:04:10.14
2017/08/11(金) 12:04:57.29
2017/08/11(金) 12:06:15.55
きっとゲーム機のCMでも見て64bitすげーみたいな浅はかなイメージしかないのだろう
2017/08/11(金) 12:09:16.53
2017/08/11(金) 12:10:54.10
>>349
先を越されたんじゃない。MSがコード変更が面倒だからと互換性重視のamd64で行くと決めたのだ。
つまりMSがIA64で行くと言えば、amd64は市場から消えたアーキテクチャなのだ。
> CPUがアドレス32ビットレジスタ64ビットサポートしないなら普通に64でいい
> 多少でかくても困らんし、世間で騒いでる奴なんてそんなにいない
FreeBSDユーザの意見なんてこれっぽっちも影響力などないのだ。
先を越されたんじゃない。MSがコード変更が面倒だからと互換性重視のamd64で行くと決めたのだ。
つまりMSがIA64で行くと言えば、amd64は市場から消えたアーキテクチャなのだ。
> CPUがアドレス32ビットレジスタ64ビットサポートしないなら普通に64でいい
> 多少でかくても困らんし、世間で騒いでる奴なんてそんなにいない
FreeBSDユーザの意見なんてこれっぽっちも影響力などないのだ。
2017/08/11(金) 12:13:27.94
>>354
MSが64bit版出したのはx64のCPUが広まって大分経った後だ
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ
今更x86に戻りたいなんて奴殆どいねえ
消費者はx64選ぶだろ
MSが64bit版出したのはx64のCPUが広まって大分経った後だ
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ
今更x86に戻りたいなんて奴殆どいねえ
消費者はx64選ぶだろ
2017/08/11(金) 12:16:23.42
頭の悪い奴ってのは言葉を作れないからすぐコピペに頼る
しかも連呼とか救いようのない頭の悪さ
とっとと対価でも払って教えてもらえよガイジ
しかも連呼とか救いようのない頭の悪さ
とっとと対価でも払って教えてもらえよガイジ
2017/08/11(金) 12:18:14.09
>>354,355
嘘はやめよう。
64bitのWindowsはAlphaからあった。
IteniumのWindowsもあった。
x86の64bit拡張を市場投入するのを
IntelはAMDよりも出遅れた。
嘘はやめよう。
64bitのWindowsはAlphaからあった。
IteniumのWindowsもあった。
x86の64bit拡張を市場投入するのを
IntelはAMDよりも出遅れた。
2017/08/11(金) 12:18:23.04
>>351
糞と思ってるのはおまえの妄想で市場は技術者はRISCを糞と判断したのだ。
> それでも世の中はx86x64で動いている
これこそ妄想。スマホ使ってる奴はガラケーは絶滅したと思ってるが実際のシェアは10年かかってやっと半々なのだ。
学生で無知だから知らないんだろうが、x86資産は膨大で、且まだまだ健在だ。
糞と思ってるのはおまえの妄想で市場は技術者はRISCを糞と判断したのだ。
> それでも世の中はx86x64で動いている
これこそ妄想。スマホ使ってる奴はガラケーは絶滅したと思ってるが実際のシェアは10年かかってやっと半々なのだ。
学生で無知だから知らないんだろうが、x86資産は膨大で、且まだまだ健在だ。
2017/08/11(金) 12:19:02.20
2017/08/11(金) 12:21:25.75
>>357
64bitAlphaのNT4とNT5x64は全く別のアーキテクチャ。
64bitAlphaのNT4とNT5x64は全く別のアーキテクチャ。
2017/08/11(金) 12:22:36.68
>>357
それは全くの嘘。Intelの64bit拡張はMSがamd64でいくと決めた後。
それは全くの嘘。Intelの64bit拡張はMSがamd64でいくと決めた後。
2017/08/11(金) 12:23:21.07
>>357
全くのデタラメ。
全くのデタラメ。
2017/08/11(金) 12:25:24.33
2017/08/11(金) 12:27:59.72
2017/08/11(金) 12:29:25.08
逃げるな
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
2017/08/11(金) 12:32:10.17
逃げてんのはお前だな
とっとと尼券出せや引用しかできないお猿さん
とっとと尼券出せや引用しかできないお猿さん
2017/08/11(金) 12:32:18.66
>>363
今でもWin32bitも無数に出回ってる。16年前のXPですら未だに何億台も稼動しているのだ。いいかげん現実を認めろ。
何の影響力もないFreeBSD陣営はi386とamd64両方用意すればいいのだ。ガタガタ言うな。
今でもWin32bitも無数に出回ってる。16年前のXPですら未だに何億台も稼動しているのだ。いいかげん現実を認めろ。
何の影響力もないFreeBSD陣営はi386とamd64両方用意すればいいのだ。ガタガタ言うな。
2017/08/11(金) 12:32:56.48
逃げるな
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
2017/08/11(金) 12:33:40.33
尼券で教えてくれるって言ってくれてんのに出さないとか
明らかに逃げてんのは連呼荒らしだわな
明らかに逃げてんのは連呼荒らしだわな
2017/08/11(金) 12:33:58.31
2017/08/11(金) 12:34:17.17
>>369
しつけえよ乞食、逃げるな
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
しつけえよ乞食、逃げるな
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
2017/08/11(金) 12:34:56.17
コピペしかできないお猿さん顔真っ赤でクソワロタ
2017/08/11(金) 12:35:40.76
コピペされてそんなに都合が悪いか?悪いだろうなぁ
2017/08/11(金) 12:36:37.38
尼券マダー?
答えられると都合が悪いのか?w
答えられると都合が悪いのか?w
2017/08/11(金) 12:37:26.67
>>374
乞食うぜえ、さっさと認めろよ知ったかぶり
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
乞食うぜえ、さっさと認めろよ知ったかぶり
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
2017/08/11(金) 12:38:54.96
2017/08/11(金) 12:39:34.47
>>376
煽りしか返せない知ったかぶり、さっさと認めたらどうなんだ
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
煽りしか返せない知ったかぶり、さっさと認めたらどうなんだ
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
2017/08/11(金) 12:40:31.18
>>377
とっとと尼券払って教えてもらえや知障ゴキブリ
とっとと尼券払って教えてもらえや知障ゴキブリ
2017/08/11(金) 12:41:03.73
>>378
この流れになったr、もうお前の乞食的目的は達成できないぞ
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
この流れになったr、もうお前の乞食的目的は達成できないぞ
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
2017/08/11(金) 12:41:16.80
>>370
それが一番重要なのだ。NT4システムが未だ残ってるのは何十億とかけて導入したシステムは易々とリプレースできない。
これはi386のFreeBSDサーバを使ったシステムでも同じこと。
i386排除厨は開発者の発想ではない。
古いからいらない、新しいほうがいいという、無責任、無思慮のガキんちょの発想。
それが一番重要なのだ。NT4システムが未だ残ってるのは何十億とかけて導入したシステムは易々とリプレースできない。
これはi386のFreeBSDサーバを使ったシステムでも同じこと。
i386排除厨は開発者の発想ではない。
古いからいらない、新しいほうがいいという、無責任、無思慮のガキんちょの発想。
2017/08/11(金) 12:41:27.77
>>379
とっとと尼券払って教えてもらえや知障ゴキブリ
とっとと尼券払って教えてもらえや知障ゴキブリ
2017/08/11(金) 12:43:12.32
おまえらさ、FreeBSD全く関係ない話をここでする意味ないだろ。
2017/08/11(金) 12:43:23.81
2017/08/11(金) 12:44:20.58
>>382
知ってるけど、俺様専用i386の4G以上使えるの作れって乞食がウザいから叩いてるだけ
知ってるけど、俺様専用i386の4G以上使えるの作れって乞食がウザいから叩いてるだけ
385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 12:45:56.61 >>383
最新CPUでi386OSを必要としているという意味すら分からんクソガキはすっこんでな
最新CPUでi386OSを必要としているという意味すら分からんクソガキはすっこんでな
2017/08/11(金) 12:46:46.34
>>384
荒らしのお前が一匹フルボッコにされてるだけだってそろそろ気づいたほうがいい
荒らしのお前が一匹フルボッコにされてるだけだってそろそろ気づいたほうがいい
2017/08/11(金) 12:47:39.27
2017/08/11(金) 12:48:31.51
>>386
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
おまえこいつか?
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
おまえこいつか?
2017/08/11(金) 12:50:25.38
>>388
とっとと尼券払って教えてもらえや知障ゴキブリ
とっとと尼券払って教えてもらえや知障ゴキブリ
2017/08/11(金) 12:50:59.74
2017/08/11(金) 12:51:02.03
話がいつの間にかi386のみって話になってんな
既存のシステム動けばいいならそのままi386使えばいいよな
なんでi386で4G以上使えるのを今更必要とするんだ?って話だった筈だが?
既存のシステム動けばいいならそのままi386使えばいいよな
なんでi386で4G以上使えるのを今更必要とするんだ?って話だった筈だが?
2017/08/11(金) 12:51:42.85
>>390
ttp://a4dosanddos.hatenablog.com/entry/2015/09/19/131052
で
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
ttp://a4dosanddos.hatenablog.com/entry/2015/09/19/131052
で
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
2017/08/11(金) 12:52:06.06
さっさと答えろよ
魔女狩りより楽だろ?
魔女狩りより楽だろ?
2017/08/11(金) 13:00:39.11
2017/08/11(金) 13:03:43.01
URL出しただけで黙っちゃった・・・マジで>>394なんだな
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
今更i386を改造して4G以上使える様になんて、誰もやらんわ
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
今更i386を改造して4G以上使える様になんて、誰もやらんわ
2017/08/11(金) 13:04:14.01
>>395
とっとと尼券払って教えてもらえや知障ゴキブリ
とっとと尼券払って教えてもらえや知障ゴキブリ
2017/08/11(金) 13:05:54.11
2017/08/11(金) 13:09:36.87
>>397
教えて貰う迄も無い
今更i386インスコする気はないから試さないけど、
32bit gccと64bit gcc -m32には、違いがあるにしても定義済みマクロだとか
細かい所程度で、殆ど差異はない
教えて貰う迄も無い
今更i386インスコする気はないから試さないけど、
32bit gccと64bit gcc -m32には、違いがあるにしても定義済みマクロだとか
細かい所程度で、殆ど差異はない
2017/08/11(金) 13:09:40.16
2017/08/11(金) 13:11:57.41
>>398
妄想はチラシの裏にでも書いとけ
妄想はチラシの裏にでも書いとけ
2017/08/11(金) 13:13:58.27
2017/08/11(金) 13:16:30.04
引用馬鹿しつけー
いちいち見ねえよ10円ハゲ
いちいち見ねえよ10円ハゲ
403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 13:18:38.04 おまえ程度のものが思いつく32bit→64bitの解決策なんか設計者はとっくに思いついてると思うの
2017/08/11(金) 13:20:09.43
誰が32bit→64bitの解決策の話をしてるのかシランケド、
今更i386を改造して4G以上使える様になんて、誰もやらん
素直にバイトでもしてPC買い替えろ
今更i386を改造して4G以上使える様になんて、誰もやらん
素直にバイトでもしてPC買い替えろ
2017/08/11(金) 13:26:00.57
まだハードの話とOSの話をごっちゃにしてる学習能力ゼロのアホが居るのか
2017/08/11(金) 13:27:08.76
>>403
実現できてねえから議論になってんだろタコ坊主
実現できてねえから議論になってんだろタコ坊主
2017/08/11(金) 13:27:43.30
こんなとこで暴れてても誰も作らんから自分で作れ
2017/08/11(金) 13:28:25.39
暴れてんのはお前だ馬鹿
2017/08/11(金) 13:33:30.83
実現できてない欲しい物があるならどっかに金払って作って貰えよ
それで解決だろ
それで解決だろ
2017/08/11(金) 13:37:15.75
何が合理的か語る場で古事記だの作って貰えだの馬鹿にも程があるな
何度言われても覚えられないとか脳みそに虫湧いてんじゃねえのコイツ
何度言われても覚えられないとか脳みそに虫湧いてんじゃねえのコイツ
2017/08/11(金) 13:39:52.25
64bitOSで32bitアプリ動かせばいいんでねーの?
2017/08/11(金) 13:45:25.81
またループ
2017/08/11(金) 14:05:34.03
当面は32-bitも必要だけど組込のためだよね。
2017/08/11(金) 14:09:35.59
またループ
2017/08/11(金) 14:29:12.89
x64使えないCPUで4G以上乗せられるMBなんてE3xx0とかそんな時代限定だよな
現状x64で速度あがるってんで大きさは放置なんだから
後はCPUがメモリだけ32ビットのメモリモデルをサポートするのを祈るだけ
サポートせんだろうけど
現状x64で速度あがるってんで大きさは放置なんだから
後はCPUがメモリだけ32ビットのメモリモデルをサポートするのを祈るだけ
サポートせんだろうけど
2017/08/11(金) 14:32:19.27
x64使えないCPUの話なんて誰ひとりとしてしてないのに突然どうした?
2017/08/11(金) 14:33:53.83
x64で速度あがるとか言ってるバカは放置の方向で
2017/08/11(金) 14:57:22.83
夏休みは2chが捗るな
2017/08/11(金) 17:44:57.84
>>287
kernel spaceじゃん
kernel spaceじゃん
2017/08/11(金) 21:08:43.72
>>337
> 64bitなんて街乗りしかしないのにエンジンだけバカでかくて燃費悪い車買うようなものだわな
こういう話って、8bit → 16bit移行期や16bit → 32bit移行期も同じような意見が繰り返し出たけど、
結局、歴史は古いものを残さず新しいものが生き残るようにできてんだよね。
32bit機はもう製造してないから中古で延命図るしかないし、時間の問題で消えてしまう。
> 64bitなんて街乗りしかしないのにエンジンだけバカでかくて燃費悪い車買うようなものだわな
こういう話って、8bit → 16bit移行期や16bit → 32bit移行期も同じような意見が繰り返し出たけど、
結局、歴史は古いものを残さず新しいものが生き残るようにできてんだよね。
32bit機はもう製造してないから中古で延命図るしかないし、時間の問題で消えてしまう。
2017/08/11(金) 22:00:23.43
>>404
誰もやらないというのはおまえの妄想、期待でしかない。
そもそもPAEは32bitCPUで4GB以上の物理メモリを扱うために作られた仕様で、amd64では必須機能となった。
今では32bitOSの多くがPAE必須である。
誰もやらないというのはおまえの妄想、期待でしかない。
そもそもPAEは32bitCPUで4GB以上の物理メモリを扱うために作られた仕様で、amd64では必須機能となった。
今では32bitOSの多くがPAE必須である。
2017/08/11(金) 22:06:34.56
>>420
おまえの環境のintは64bitなのか?
64bitは人が扱う数字としてはでかすぎるんだよ。だから多くの環境でintは32bitで止まったんだよ。
おまえはもう少し社会で働け。歴史を知らなさ過ぎる。
おまえの環境のintは64bitなのか?
64bitは人が扱う数字としてはでかすぎるんだよ。だから多くの環境でintは32bitで止まったんだよ。
おまえはもう少し社会で働け。歴史を知らなさ過ぎる。
2017/08/11(金) 22:08:23.22
ROMを知らないとか、組み込みは32bitとかド素人はROMってろよ。
2017/08/11(金) 22:24:18.72
2017/08/11(金) 22:27:47.00
位取り記数法は対数のオーダーの計算量の増加だから、滅多に使いそうにない大きな数を扱えるようにしといても、コストはそれほど発散しないんと違う?
2017/08/11(金) 22:33:38.95
CPUキャッシュ消耗してヒット率激減だわ
2017/08/11(金) 23:11:10.16
なるほど高速CPU売りつけたいCPUメーカ工作員が暴れてたってわけだな
意味もなくソケット互換性失わせて強引な儲け方してきたものの
特に日本ではPCIに拘る特殊事情のお陰で完全に裏目に出てるからな
あとは32bitOSより遅くなる64bitOS強要してみようってところか
i5とi7の違いなんてほとんどキャッシュの差だけだし滑稽だわ
意味もなくソケット互換性失わせて強引な儲け方してきたものの
特に日本ではPCIに拘る特殊事情のお陰で完全に裏目に出てるからな
あとは32bitOSより遅くなる64bitOS強要してみようってところか
i5とi7の違いなんてほとんどキャッシュの差だけだし滑稽だわ
2017/08/11(金) 23:13:30.55
2017/08/11(金) 23:18:23.99
64bitになって遅くなるって、例えばどんなアプリだ?
実測値出そうぜ
実測値出そうぜ
2017/08/11(金) 23:18:49.53
>>422
> 64bitは人が扱う数字としてはでかすぎるんだよ。だから多くの環境でintは32bitで止まったんだよ。
別に止まってはいない。今は32bit時代のソフトがまだ残っているので互換性を維持するためにint = 32bitで
コンパイルする場合が多いというだけ。いずれ64bitが当たり前になればint = 64bitが普通になる。
メモリモデルは以下の表のようにLP32からILP64まであるので、マシンに合わせてどれでも使える。
それに、C言語の仕様は、整数型char、short、int、long、long longの型はいずれもサイズまでは
指定されておらず、実装によってまちまちになっている。
[各変数と実際のビットサイズ表]
整数型 LP32 ILP32 LLP64 LP64 ILP64
char 8 8 8 8 8
short 16 16 16 16 16
int 16 32 32 32 64
long 32 32 32 64 64
long long 64 64 64 64 64
今は64bitレジスタが普通に使えるのに、ソースが古くて64bitでコンパイルが通らないから
32bitのままコンパイルしとこう、というものぐさなことをする人が多いだけだと思う。
まあソースが山ほどあって直すのが面倒だという気持ちもわからなくはないが。
> 64bitは人が扱う数字としてはでかすぎるんだよ。だから多くの環境でintは32bitで止まったんだよ。
別に止まってはいない。今は32bit時代のソフトがまだ残っているので互換性を維持するためにint = 32bitで
コンパイルする場合が多いというだけ。いずれ64bitが当たり前になればint = 64bitが普通になる。
メモリモデルは以下の表のようにLP32からILP64まであるので、マシンに合わせてどれでも使える。
それに、C言語の仕様は、整数型char、short、int、long、long longの型はいずれもサイズまでは
指定されておらず、実装によってまちまちになっている。
[各変数と実際のビットサイズ表]
整数型 LP32 ILP32 LLP64 LP64 ILP64
char 8 8 8 8 8
short 16 16 16 16 16
int 16 32 32 32 64
long 32 32 32 64 64
long long 64 64 64 64 64
今は64bitレジスタが普通に使えるのに、ソースが古くて64bitでコンパイルが通らないから
32bitのままコンパイルしとこう、というものぐさなことをする人が多いだけだと思う。
まあソースが山ほどあって直すのが面倒だという気持ちもわからなくはないが。
2017/08/11(金) 23:25:21.42
amd64はそもそもlongモードで32bitコードをそのまま動かすために作ったもの。
その仕様のおかげてMSはamd64を選んだ。
にもかかわらずFreeBSDユーザはそんなことどうでもいいのだ。
64bitOSは64bitコード使え、32bitOSは32bitコード使えだ。
なぜそんなアップルみたいな切捨てができるかというと継承するソフト資産が皆無だから。
その仕様のおかげてMSはamd64を選んだ。
にもかかわらずFreeBSDユーザはそんなことどうでもいいのだ。
64bitOSは64bitコード使え、32bitOSは32bitコード使えだ。
なぜそんなアップルみたいな切捨てができるかというと継承するソフト資産が皆無だから。
2017/08/11(金) 23:28:23.70
>>430
真剣にILP64採用してるとしたら脳みそが足りない技術者。
真剣にILP64採用してるとしたら脳みそが足りない技術者。
2017/08/11(金) 23:32:56.62
>>429
キャッシュの小さなCeleron機でベンチ比較すれば顕著に出るだろうよ
キャッシュの小さなCeleron機でベンチ比較すれば顕著に出るだろうよ
2017/08/11(金) 23:34:58.07
画像フィルタの類で1〜4000000000の数値を2〜3999999999に
浮動小数点数を使わずに四捨五入で厳密に補正する事を考えてみようか
ans=(((val-1)*(3999999999-2))/(4000000000-1))+2
32bitしか扱わなくても64bitが使えるだけで一発で終わる様になる
マが確保する自動変数が32bitで間に合うかどうかだけが全てじゃない
32bitは小さいぞ
浮動小数点数を使わずに四捨五入で厳密に補正する事を考えてみようか
ans=(((val-1)*(3999999999-2))/(4000000000-1))+2
32bitしか扱わなくても64bitが使えるだけで一発で終わる様になる
マが確保する自動変数が32bitで間に合うかどうかだけが全てじゃない
32bitは小さいぞ
2017/08/11(金) 23:38:22.93
>>433
計ろうぜ
ちなみにうちだとE3300機で32bitよりも64bitバイナリの方が速かった
ソースはKali linuxでのWPAキーのkey/secの表示だとか辞書の生成速度や
別パーティションのwinのaviutlでのエンコ速度
計ろうぜ
ちなみにうちだとE3300機で32bitよりも64bitバイナリの方が速かった
ソースはKali linuxでのWPAキーのkey/secの表示だとか辞書の生成速度や
別パーティションのwinのaviutlでのエンコ速度
2017/08/11(金) 23:39:16.96
2017/08/11(金) 23:42:37.36
2017/08/11(金) 23:43:39.26
>>431
あんたの考えをそのまま進めていくと、世の中に64bit PCしかなくなっても
ソフトだけは32bitで動き続けるという変な状況になる。
新規で作るソフトや、大きな改修をするソフト、頻繁に使うソフトはいずれ64bitをフルに使うように手直し
されていくはず。16 -> 32bitのときも同じことが起きて、古い16bitソフトはだんだんサポート外になったし。
あんたの考えをそのまま進めていくと、世の中に64bit PCしかなくなっても
ソフトだけは32bitで動き続けるという変な状況になる。
新規で作るソフトや、大きな改修をするソフト、頻繁に使うソフトはいずれ64bitをフルに使うように手直し
されていくはず。16 -> 32bitのときも同じことが起きて、古い16bitソフトはだんだんサポート外になったし。
2017/08/11(金) 23:50:34.51
別に変でもなんでもない
long long使えばOSが64bitコードに変換すればいいし、
128bitCPUが出ても特殊オプションなど使わせずにOSがすべて吸収すればいい
long long使えばOSが64bitコードに変換すればいいし、
128bitCPUが出ても特殊オプションなど使わせずにOSがすべて吸収すればいい
2017/08/11(金) 23:55:22.72
>>438
おまえが変な状況と思うのはおまえが社会に出てないからで、むしろそれが普通なんだよ。
しかも、8->16、16->32のときとは明らかに64bitに対する需要が異なる。
8->16、16->32と違って速度が倍増しないのだ。incentiveがないのだ。理由は明白だ。
当の昔に32bitCPUのデータバスは256bit超えてんだ。32bitから64bitにしたら実質データ帯域が半減するんだ。
実測すれば分る。
MOV r32, imm32 L: 0.06ns= 0.3c T: 0.06ns= 0.25c
MOV r64, imm64 L: 0.24ns= 1.0c T: 0.15ns= 0.64c
おまえが変な状況と思うのはおまえが社会に出てないからで、むしろそれが普通なんだよ。
しかも、8->16、16->32のときとは明らかに64bitに対する需要が異なる。
8->16、16->32と違って速度が倍増しないのだ。incentiveがないのだ。理由は明白だ。
当の昔に32bitCPUのデータバスは256bit超えてんだ。32bitから64bitにしたら実質データ帯域が半減するんだ。
実測すれば分る。
MOV r32, imm32 L: 0.06ns= 0.3c T: 0.06ns= 0.25c
MOV r64, imm64 L: 0.24ns= 1.0c T: 0.15ns= 0.64c
2017/08/11(金) 23:55:25.57
i80386が出てしばらくはMS-DOSで16bitのコードを延々動かし続けてた
64bitのOSで32bitのアプリを動かそうと、x264のexeだけ64bitにしてエンコだけ高速にしようと
メーカーやユーザーの自由だろう
64bitのOSで32bitのアプリを動かそうと、x264のexeだけ64bitにしてエンコだけ高速にしようと
メーカーやユーザーの自由だろう
2017/08/12(土) 00:05:43.76
2017/08/12(土) 00:27:19.64
アセンブラ出力眺めてみた
64bitのイミディエイトのオペコードからのロードなんてループの外でしかやらんな
ループ突入前の1回、ポインタが4バイトから8バイトになって「遅い!」なんて体感できる奴はいないだろう
しかもamd64だとレジスタの本数増えてるからループの中でポインタをレジスタに云々なんて滅多に起きない
64bitが遅いってんならWinMacLinuxFreeBSD未だに一律32bitのままだった事だろう
64bitのイミディエイトのオペコードからのロードなんてループの外でしかやらんな
ループ突入前の1回、ポインタが4バイトから8バイトになって「遅い!」なんて体感できる奴はいないだろう
しかもamd64だとレジスタの本数増えてるからループの中でポインタをレジスタに云々なんて滅多に起きない
64bitが遅いってんならWinMacLinuxFreeBSD未だに一律32bitのままだった事だろう
2017/08/12(土) 00:52:25.56
2017/08/12(土) 00:59:31.66
2017/08/12(土) 01:09:53.71
2017/08/12(土) 01:19:33.54
x86とamd64の技術的なメリットをデメリットを述べただけで、x64を否定したと感じるのは
おまえが、i386排除連呼してるカルト宗教だからだろう。
おまえが、i386排除連呼してるカルト宗教だからだろう。
2017/08/12(土) 01:26:26.64
>>434
最近の画像はRGB各色32bitなのか?
最近の画像はRGB各色32bitなのか?
2017/08/12(土) 01:28:03.81
なんちゃって64bitってのはなんちゃってじゃない64bitと何が違う?
会話する気がないならamd64とi386どっちを使おうと個々の勝手だからもう黙ろうな
スレ違いもいいところだ
会話する気がないならamd64とi386どっちを使おうと個々の勝手だからもう黙ろうな
スレ違いもいいところだ
2017/08/12(土) 01:29:42.92
2017/08/12(土) 01:30:18.33
何度も説明してるだろう。
これだけ説明して理解できないなら自分でamd64の仕様書読め。
それでも理解できない馬鹿なのだから諦めろ。
これだけ説明して理解できないなら自分でamd64の仕様書読め。
それでも理解できない馬鹿なのだから諦めろ。
2017/08/12(土) 01:31:07.91
>>450
知らん。
知らん。
2017/08/12(土) 01:32:17.69
SSE案件。例が稚拙。
2017/08/12(土) 01:35:12.32
64bit至上主義者はまた完全論破されたのか。
2017/08/12(土) 01:38:00.87
16bitのときもCP/Mを引きずり、32bitのときもDOSを引きずりという歴史を知っていれば
i386がいらないなんて話は出てこないはずなんだが。
32bit排除厨はおそらくマカーなのだろう。
i386がいらないなんて話は出てこないはずなんだが。
32bit排除厨はおそらくマカーなのだろう。
2017/08/12(土) 01:46:21.32
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
で明らかだな。
image manipulationは僅かに64bitが有利。だからここで勝負したいのだろう。
しかし、web browsingの圧倒的な差。
あたなの用途は2chですか? PhotoShopですか?
FreeBSD用のPhotshopはありませんけどね!!
で明らかだな。
image manipulationは僅かに64bitが有利。だからここで勝負したいのだろう。
しかし、web browsingの圧倒的な差。
あたなの用途は2chですか? PhotoShopですか?
FreeBSD用のPhotshopはありませんけどね!!
2017/08/12(土) 01:48:41.68
2017/08/12(土) 01:54:09.20
2017/08/12(土) 01:54:57.52
平均的な用途のベンチってつまりPC MARKでしょ。答えでてるじゃん。
2017/08/12(土) 02:03:35.71
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
おまえらの大好きそうなOSSのベンチですら引っ張り出さずに64ビット遅いとか言っちゃうんだもんな
救いようがねえ
おまえらの大好きそうなOSSのベンチですら引っ張り出さずに64ビット遅いとか言っちゃうんだもんな
救いようがねえ
2017/08/12(土) 02:06:40.95
> インストール済みのUbuntu 32bit版をUbuntu 64bit版へそのまま移行するような手段は提供されていないため
酷いな。普及しないはずだわ。
酷いな。普及しないはずだわ。
2017/08/12(土) 02:24:16.59
最初から64ビット版入れときゃ先ず間違いはない
2017/08/12(土) 02:33:31.93
FreeBSDもLinuxも普及しない理由が分った。
2017/08/12(土) 02:48:03.94
> 最初から
ほんとこいつの脳みそは幼稚園児並だな。
ほんとこいつの脳みそは幼稚園児並だな。
465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/12(土) 02:57:39.52 なんでこんなに伸びてるの
FreeBSD来てるの?
FreeBSD来てるの?
2017/08/12(土) 03:05:23.10
俺様のしょぼい32bit機に最適なビルド作れってわめいてるのがいるだけ
2017/08/12(土) 03:17:19.03
まだマシンの話してるとか思い込んでる知的障害ゴキが這いつくばってんのか
2017/08/12(土) 03:27:21.86
2017/08/12(土) 03:36:37.20
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどきは最初からオワコン
FreeBSDはサーバ用途
FreeBSDはサーバ用途
2017/08/12(土) 03:37:00.57
思い通りにならないとディスり始める
フリーウェア作者を奴隷か何かと勘違いしてるクレーマーと変わらん
>>460の通り、世は64ビットに移行しつつある
過去のものはi386で動かせ
Win95をMSに改良しろなんて言ったところで作らん
フリーウェア作者を奴隷か何かと勘違いしてるクレーマーと変わらん
>>460の通り、世は64ビットに移行しつつある
過去のものはi386で動かせ
Win95をMSに改良しろなんて言ったところで作らん
2017/08/12(土) 03:41:48.04
i386でOSだけが64bit対応するのが合理的って話だろ
何度言われても飲み込めない盆暗だからCの基本すら理解できないんだろ
何度言われても飲み込めない盆暗だからCの基本すら理解できないんだろ
2017/08/12(土) 03:45:52.05
何も生み出せない奴ってのは崇拝することしかできないからな
頭が悪いものだから与えられたものに満足して思考停止に陥るわけだ
この手のキチガイがOSSを語るとか反吐が出るわ
頭が悪いものだから与えられたものに満足して思考停止に陥るわけだ
この手のキチガイがOSSを語るとか反吐が出るわ
2017/08/12(土) 03:46:29.86
i386のままじゃ遅いバイナリが多いんだから合理的じゃないだろ
2017/08/12(土) 03:48:10.83
i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
救いようがないな
救いようがないな
2017/08/12(土) 03:49:40.40
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
実測値のソース出せよ
実測値のソース出せよ
2017/08/12(土) 03:55:51.10
2017/08/12(土) 03:58:46.78
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
> Linuxゲームのベンチマーク
> Linuxゲームのベンチマークでは、ほんの少しUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良くなる傾向にありますが、ほとんど変わりません。
> このベンチマークでは、数値が大きいほど性能が良いということになります。
>
> 動画のエンコードとカーネルビルドのベンチマーク
> 動画のエンコードとカーネルビルドのベンチマークでは、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良いです。
> 特に動画のエンコードでは、最大で1.4倍程度の差がでています。
> 「More Is Better」と記述されているベンチマークでは、数値が大きいほど性能が良いということになります。
> 一方、「Less Is Better」と記述されているベンチマークでは、数値が小さいほど性能が良いということになります。
>
> データ処理のベンチマーク
> データ処理のベンチマークでも、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良いです。
> 「OpenSSL v1.0.1gRSA 4096-bit Performance」では、4.4倍もの差がついています。
>
> 消費電力のベンチマーク
> 消費電力のベンチマークでも、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方が消費電力が小さくなる結果が出ています。
> 各ベンチマークの「Min」が最小消費電力、「Avg」が平均消費電力、「Max」が最大消費電力です。
> 平均消費電力で見ると、1ワットから5ワット程度の差がでています。
> Linuxゲームのベンチマーク
> Linuxゲームのベンチマークでは、ほんの少しUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良くなる傾向にありますが、ほとんど変わりません。
> このベンチマークでは、数値が大きいほど性能が良いということになります。
>
> 動画のエンコードとカーネルビルドのベンチマーク
> 動画のエンコードとカーネルビルドのベンチマークでは、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良いです。
> 特に動画のエンコードでは、最大で1.4倍程度の差がでています。
> 「More Is Better」と記述されているベンチマークでは、数値が大きいほど性能が良いということになります。
> 一方、「Less Is Better」と記述されているベンチマークでは、数値が小さいほど性能が良いということになります。
>
> データ処理のベンチマーク
> データ処理のベンチマークでも、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良いです。
> 「OpenSSL v1.0.1gRSA 4096-bit Performance」では、4.4倍もの差がついています。
>
> 消費電力のベンチマーク
> 消費電力のベンチマークでも、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方が消費電力が小さくなる結果が出ています。
> 各ベンチマークの「Min」が最小消費電力、「Avg」が平均消費電力、「Max」が最大消費電力です。
> 平均消費電力で見ると、1ワットから5ワット程度の差がでています。
2017/08/12(土) 04:05:36.36
>>461
UNIX系最大派閥に躍り出たんだがubuntuは
UNIX系最大派閥に躍り出たんだがubuntuは
2017/08/12(土) 04:18:39.26
酷いブログだ。全く現実が見えてない。
2017/08/12(土) 04:27:14.85
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/07/29/120/
そのブログのソース、Phoronixのデータだぞ
更に付け加えると、PAEをONにするとアドレス変換のテーブルの参照が入ってパフォーマンスは若干落ちる
そのブログのソース、Phoronixのデータだぞ
更に付け加えると、PAEをONにするとアドレス変換のテーブルの参照が入ってパフォーマンスは若干落ちる
2017/08/12(土) 04:29:23.83
全 く 現 実 が 見 え て な い 。
2017/08/12(土) 04:30:49.52
今時の32bitOSがPAE必須の理由さえ知らないとか、キミブロガー本人でしょ。
2017/08/12(土) 04:34:06.49
今時の32bitOSって何?w
具体的に名前とバージョンを挙げよう
具体的に名前とバージョンを挙げよう
2017/08/12(土) 04:42:10.83
2017/08/12(土) 04:45:51.39
2017/08/12(土) 04:46:32.92
>>483
おまえはもう引っ込んでろよ。どうせゆとり学生だろ。
おまえはもう引っ込んでろよ。どうせゆとり学生だろ。
2017/08/12(土) 04:57:03.22
i386に拘ってる貧乏人はUFOやらネッシーやら見たって言ってる嘘つきおじさんみたいだな
UFO見た事ない奴はROMってろ
UFO見た事ない奴はROMってろ
2017/08/12(土) 05:14:54.03
i386で動かしたいならi386で動かしてろ
どうせPAEが無くてもユーザランドのメモリ空間事情は変わらん
それでも4G以上使いたいならLinuxでも使え
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
> Linuxゲームのベンチマーク
> Linuxゲームのベンチマークでは、ほんの少しUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良くなる傾向にありますが、ほとんど変わりません。
> このベンチマークでは、数値が大きいほど性能が良いということになります。
>
> 動画のエンコードとカーネルビルドのベンチマーク
> 動画のエンコードとカーネルビルドのベンチマークでは、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良いです。
> 特に動画のエンコードでは、最大で1.4倍程度の差がでています。
> 「More Is Better」と記述されているベンチマークでは、数値が大きいほど性能が良いということになります。
> 一方、「Less Is Better」と記述されているベンチマークでは、数値が小さいほど性能が良いということになります。
>
> データ処理のベンチマーク
> データ処理のベンチマークでも、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良いです。
> 「OpenSSL v1.0.1gRSA 4096-bit Performance」では、4.4倍もの差がついています。
>
> 消費電力のベンチマーク
> 消費電力のベンチマークでも、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方が消費電力が小さくなる結果が出ています。
> 各ベンチマークの「Min」が最小消費電力、「Avg」が平均消費電力、「Max」が最大消費電力です。
> 平均消費電力で見ると、1ワットから5ワット程度の差がでています。
どうせPAEが無くてもユーザランドのメモリ空間事情は変わらん
それでも4G以上使いたいならLinuxでも使え
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
> Linuxゲームのベンチマーク
> Linuxゲームのベンチマークでは、ほんの少しUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良くなる傾向にありますが、ほとんど変わりません。
> このベンチマークでは、数値が大きいほど性能が良いということになります。
>
> 動画のエンコードとカーネルビルドのベンチマーク
> 動画のエンコードとカーネルビルドのベンチマークでは、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良いです。
> 特に動画のエンコードでは、最大で1.4倍程度の差がでています。
> 「More Is Better」と記述されているベンチマークでは、数値が大きいほど性能が良いということになります。
> 一方、「Less Is Better」と記述されているベンチマークでは、数値が小さいほど性能が良いということになります。
>
> データ処理のベンチマーク
> データ処理のベンチマークでも、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良いです。
> 「OpenSSL v1.0.1gRSA 4096-bit Performance」では、4.4倍もの差がついています。
>
> 消費電力のベンチマーク
> 消費電力のベンチマークでも、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方が消費電力が小さくなる結果が出ています。
> 各ベンチマークの「Min」が最小消費電力、「Avg」が平均消費電力、「Max」が最大消費電力です。
> 平均消費電力で見ると、1ワットから5ワット程度の差がでています。
2017/08/12(土) 05:28:33.44
> どうせPAEが無くてもユーザランドのメモリ空間事情は変わらん
やはりこいつとんでもない無知だった。
やはりこいつとんでもない無知だった。
2017/08/12(土) 05:36:53.00
PAE専用のAPIとか使い込むつもりか?64ビット化の時に困るぞ
2017/08/12(土) 05:44:51.83
32ビットの論理アドレス空間じゃ足りなくてPAE欲しいってんなら素直に64ビットで動かせば?
既存の32ビットの動かすだけなら既に動いてるんだからi386で動かせば?
64ビットの方がパフォーマンス出る事が多いのに何でごねてんの?
既存の32ビットの動かすだけなら既に動いてるんだからi386で動かせば?
64ビットの方がパフォーマンス出る事が多いのに何でごねてんの?
2017/08/12(土) 07:03:14.09
PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
2017/08/12(土) 07:10:02.36
4G以上(3G+α)が使えなくなるだけ
2017/08/12(土) 07:14:14.56
なわけあるかw
2017/08/12(土) 07:24:41.62
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%8B%A1%E5%BC%B5
必須な理由って何だよ
PAEがないi386機でもi386のバイナリは動くし、PAEがなくてもamd64機で動いてるだろ
必須な理由って何だよ
PAEがないi386機でもi386のバイナリは動くし、PAEがなくてもamd64機で動いてるだろ
2017/08/12(土) 07:25:48.86
64bitCPUなら事実上必須だけど、32bitって必須な理由って何だ?
2017/08/12(土) 07:26:29.45
64bitOSなら事実上必須だけど、32bitで必須な理由って何だ?
2017/08/12(土) 07:32:26.40
> データ実行防止のため有効にされることがある。
そこに書いてあるじゃん。セキュリティのため。昔、散々言われたじゃん。
だから今ではwinでもubuntuでもPAE必須。まさか本気で知らないとか。
そこに書いてあるじゃん。セキュリティのため。昔、散々言われたじゃん。
だから今ではwinでもubuntuでもPAE必須。まさか本気で知らないとか。
2017/08/12(土) 07:34:39.04
有効にしなくても動く
2017/08/12(土) 07:36:09.24
今度は必須の意味も分らないってか。まさに幼稚園児。
2017/08/12(土) 07:37:03.67
必須ならなんでPAEに対応してないFreeBSDのi386は動いてるんだよ
2017/08/12(土) 07:42:24.91
言いたくはないが、聞くなら仕方ない。答えよう。
FreeBSDは穴だらけのポンコツOSだから
FreeBSDは穴だらけのポンコツOSだから
2017/08/12(土) 07:44:39.06
スタックオーバーフローだけを防げたところで安全になるって訳じゃないぞ
穴だらけなら使わない方がいい
Linux板にでもいっておいで
穴だらけなら使わない方がいい
Linux板にでもいっておいで
2017/08/12(土) 07:45:48.01
基本的なことも知らなかったくせに急に上から目線w
2017/08/12(土) 07:52:29.70
スタックオーバーフローが防げるとか、大した機能じゃないし、
WinだってそれをONにすると動かなくなるコードあるぞ
全部に適用できる訳じゃない
システムのプロパティ→詳細設定タブ→パフォーマンス→データ実行防止タブ
詳細を表示しますのリンクでもクリック
WinだってそれをONにすると動かなくなるコードあるぞ
全部に適用できる訳じゃない
システムのプロパティ→詳細設定タブ→パフォーマンス→データ実行防止タブ
詳細を表示しますのリンクでもクリック
2017/08/12(土) 07:54:30.83
> 474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 03:48:10.83
> i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
> 救いようがないな
> 492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 07:03:14.09
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
> 502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 07:42:24.91
> 言いたくはないが、聞くなら仕方ない。答えよう。
> FreeBSDは穴だらけのポンコツOSだから
おまえは嘘が酷過ぎる
> i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
> 救いようがないな
> 492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 07:03:14.09
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
> 502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 07:42:24.91
> 言いたくはないが、聞くなら仕方ない。答えよう。
> FreeBSDは穴だらけのポンコツOSだから
おまえは嘘が酷過ぎる
2017/08/12(土) 07:57:15.67
32bit排除主義者はまた完全論破されたのか。
2017/08/12(土) 07:58:42.12
> 474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 03:48:10.83
> i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
> 救いようがないな
> 492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 07:03:14.09
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
> 502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 07:42:24.91
> 言いたくはないが、聞くなら仕方ない。答えよう。
> FreeBSDは穴だらけのポンコツOSだから
永久保存
> i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
> 救いようがないな
> 492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 07:03:14.09
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
> 502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 07:42:24.91
> 言いたくはないが、聞くなら仕方ない。答えよう。
> FreeBSDは穴だらけのポンコツOSだから
永久保存
2017/08/12(土) 07:59:15.23
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
> Linuxゲームのベンチマーク
> Linuxゲームのベンチマークでは、ほんの少しUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良くなる傾向にありますが、ほとんど変わりません。
> このベンチマークでは、数値が大きいほど性能が良いということになります。
>
> 動画のエンコードとカーネルビルドのベンチマーク
> 動画のエンコードとカーネルビルドのベンチマークでは、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良いです。
> 特に動画のエンコードでは、最大で1.4倍程度の差がでています。
> 「More Is Better」と記述されているベンチマークでは、数値が大きいほど性能が良いということになります。
> 一方、「Less Is Better」と記述されているベンチマークでは、数値が小さいほど性能が良いということになります。
>
> データ処理のベンチマーク
> データ処理のベンチマークでも、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良いです。
> 「OpenSSL v1.0.1gRSA 4096-bit Performance」では、4.4倍もの差がついています。
>
> 消費電力のベンチマーク
> 消費電力のベンチマークでも、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方が消費電力が小さくなる結果が出ています。
> 各ベンチマークの「Min」が最小消費電力、「Avg」が平均消費電力、「Max」が最大消費電力です。
> 平均消費電力で見ると、1ワットから5ワット程度の差がでています。
> Linuxゲームのベンチマーク
> Linuxゲームのベンチマークでは、ほんの少しUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良くなる傾向にありますが、ほとんど変わりません。
> このベンチマークでは、数値が大きいほど性能が良いということになります。
>
> 動画のエンコードとカーネルビルドのベンチマーク
> 動画のエンコードとカーネルビルドのベンチマークでは、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良いです。
> 特に動画のエンコードでは、最大で1.4倍程度の差がでています。
> 「More Is Better」と記述されているベンチマークでは、数値が大きいほど性能が良いということになります。
> 一方、「Less Is Better」と記述されているベンチマークでは、数値が小さいほど性能が良いということになります。
>
> データ処理のベンチマーク
> データ処理のベンチマークでも、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方がパフォーマンスが良いです。
> 「OpenSSL v1.0.1gRSA 4096-bit Performance」では、4.4倍もの差がついています。
>
> 消費電力のベンチマーク
> 消費電力のベンチマークでも、すべての項目においてUbuntu 64bit版の方が消費電力が小さくなる結果が出ています。
> 各ベンチマークの「Min」が最小消費電力、「Avg」が平均消費電力、「Max」が最大消費電力です。
> 平均消費電力で見ると、1ワットから5ワット程度の差がでています。
2017/08/12(土) 09:56:52.46
相変わらずドモって言葉が出てこないキチガイがコピペ連投かよ
ここまで頭悪いと真っ当な日常生活送れてないだろ
ここまで頭悪いと真っ当な日常生活送れてないだろ
2017/08/12(土) 09:59:09.29
> i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
> 救いようがないな
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
嘘を並べ立てて自分の都合のいい物を作らせようとする腐った根性に何の疑問も抱かないのか?
> 救いようがないな
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
嘘を並べ立てて自分の都合のいい物を作らせようとする腐った根性に何の疑問も抱かないのか?
2017/08/12(土) 10:12:35.35
フルボッコにされてることにすらマジで気づいてないのかコイツ
お前はその腐った頭に何の疑問も抱かないのか?
お前はその腐った頭に何の疑問も抱かないのか?
2017/08/12(土) 10:16:37.09
>>429
64bitで設計してあるH/Wを32bitで動かそうとすると却って遅くなるってのはあるね。
64bitで設計してあるH/Wを32bitで動かそうとすると却って遅くなるってのはあるね。
2017/08/12(土) 10:20:36.21
>>513
論理的に説明しろよ
論理的に説明しろよ
2017/08/12(土) 10:21:29.59
2017/08/12(土) 10:22:43.27
確か最初のOpteronとか、32bitのコードの実行が10%か15%遅くなるんだっけ
今時のCPUも32bitのコードの実行は多少なりとも遅くなってるのかもね
今時のCPUも32bitのコードの実行は多少なりとも遅くなってるのかもね
2017/08/12(土) 10:31:07.92
>>512
> i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
嘘です
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
嘘です、64bit機でもPAEに対応してない32bitOSは動きます
> i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
嘘です
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
嘘です、64bit機でもPAEに対応してない32bitOSは動きます
2017/08/12(土) 10:48:47.73
2017/08/12(土) 10:56:53.53
FreeBSDのi386にPAE実装して欲しいなら本家行ってくればいいのに
なんでここで次から次へと頓珍漢な事言って騒ぐの?
なんでここで次から次へと頓珍漢な事言って騒ぐの?
2017/08/12(土) 11:03:09.43
頓珍漢な事言って騒いでんのはお前一匹やろ
2017/08/12(土) 11:07:07.58
とっくの昔に実装してるのにこいつ何頓珍漢なこと言ってんの?
2017/08/12(土) 11:15:51.51
対応してたんだ、知らなかった
で、問題は何?
> i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
こんな嘘を垂れ流して何がしたい?目的は何?
で、問題は何?
> i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
こんな嘘を垂れ流して何がしたい?目的は何?
2017/08/12(土) 11:50:27.88
だれもFreeBSDについて語らないのにスレがのびてくよ。
2017/08/12(土) 11:54:59.88
2017/08/12(土) 11:56:48.24
>>523
夏の風物詩
夏の風物詩
2017/08/12(土) 11:59:11.80
>>524
おまえの主張はこれでいいの?
> i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
主張か目的はっきりさせろよ
i386がPAE対応してるんだってよ、それでいいだろ?
おまえの主張はこれでいいの?
> i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
主張か目的はっきりさせろよ
i386がPAE対応してるんだってよ、それでいいだろ?
2017/08/12(土) 12:01:38.94
2017/08/12(土) 12:04:26.75
>>522
問題は無知なおまえが一人で暴れてること。
問題は無知なおまえが一人で暴れてること。
2017/08/12(土) 12:04:46.37
俺は
> i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
これが嘘だと、64bitの方が早いバイナリの方が多い
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
これが嘘だと、昔のPAEに対応してない古いOSだって64bitCPUで4G以上メモリ積んでても動く
嘘をバラ撒くなといってるだけだ
> i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
これが嘘だと、64bitの方が早いバイナリの方が多い
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
これが嘘だと、昔のPAEに対応してない古いOSだって64bitCPUで4G以上メモリ積んでても動く
嘘をバラ撒くなといってるだけだ
2017/08/12(土) 12:05:24.71
>>526
俺が書いたレスでもないのに知らねえよゴキブリ
お前の目的はFreeBSDの進化を止めてウインなにがしとかいうバグバグOSもどき売りつけることで
インターネットを危険に陥れてマッチポンプで儲けたいだけだろ
恥を知れ盆暗糞詐欺テロリスト営業
俺が書いたレスでもないのに知らねえよゴキブリ
お前の目的はFreeBSDの進化を止めてウインなにがしとかいうバグバグOSもどき売りつけることで
インターネットを危険に陥れてマッチポンプで儲けたいだけだろ
恥を知れ盆暗糞詐欺テロリスト営業
2017/08/12(土) 12:10:00.12
2017/08/12(土) 12:26:03.47
仮に(笑)
フルボッコにされて悔しがって荒らしてんのはお前一匹だろ
フルボッコにされて悔しがって荒らしてんのはお前一匹だろ
2017/08/12(土) 12:28:20.00
2017/08/12(土) 12:30:40.71
2017/08/12(土) 12:35:16.50
> 458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 01:54:09.20
> >>456
> ブラウザは64bitかどうかってよりOSの実装の問題じゃね?
> 64ビットと32ビットのモジュールの両方を使えるように検索しに行ってるとか
”とか”と言った
断言はしていない
> >>456
> ブラウザは64bitかどうかってよりOSの実装の問題じゃね?
> 64ビットと32ビットのモジュールの両方を使えるように検索しに行ってるとか
”とか”と言った
断言はしていない
2017/08/12(土) 12:35:28.41
そういや2ch.netはi386かamd64かどっちなんやろ
2017/08/12(土) 12:36:24.56
俺の目的は
> i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
64bitの方が早いバイナリの方が多い
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
昔のPAEに対応してない古いOSだって64bitCPUで4G以上メモリ積んでても動く
嘘をバラ撒かせない事だ
おまえらの目的は何だよ?嘘バラ撒いてまで荒らす事か?
> i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
64bitの方が早いバイナリの方が多い
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
昔のPAEに対応してない古いOSだって64bitCPUで4G以上メモリ積んでても動く
嘘をバラ撒かせない事だ
おまえらの目的は何だよ?嘘バラ撒いてまで荒らす事か?
2017/08/12(土) 12:36:52.77
2017/08/12(土) 12:37:56.17
>>537
嘘バラ撒いてんのはお前一匹
嘘バラ撒いてんのはお前一匹
2017/08/12(土) 12:40:24.87
次はMMXとかの揚げ足取りが来るだろうから先に書いておく
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/954
これと同じ様に単純なスケーリングで済む話じゃない
これは俺が書いた書き込みだ
例えばテンプレートマッチングの演算過程とかRGBの0〜0xffが3プレーン分ある訳じゃないからな
周波数空間で演算した結果を元に戻したら順位が入ってるんじゃなくて
どれだけ元の画像に近いかの値が入ってるんだからな
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/954
これと同じ様に単純なスケーリングで済む話じゃない
これは俺が書いた書き込みだ
例えばテンプレートマッチングの演算過程とかRGBの0〜0xffが3プレーン分ある訳じゃないからな
周波数空間で演算した結果を元に戻したら順位が入ってるんじゃなくて
どれだけ元の画像に近いかの値が入ってるんだからな
2017/08/12(土) 12:40:48.93
>>539
> i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
64bitの方が早いバイナリの方が多い
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
昔のPAEに対応してない古いOSだって64bitCPUで4G以上メモリ積んでても動く
どこに嘘がある、ソース出せ
> i386のままのほうが速いバイナリが多い現実すら見ようとしないとか
64bitの方が早いバイナリの方が多い
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
> PAE必須の理由を知らない馬鹿がいると聞いて
昔のPAEに対応してない古いOSだって64bitCPUで4G以上メモリ積んでても動く
どこに嘘がある、ソース出せ
2017/08/12(土) 12:41:21.13
>>538
Windowsなら両方動くだろう
Windowsなら両方動くだろう
2017/08/12(土) 12:48:42.80
>>541
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
何度も貼られてるのがなんで読めないの?
文盲なの?
お前が例に出してるのはこのグラフのvideo transcodingのことだろ
それで「64bitの方が早いバイナリの方が多い」とか寝言は寝て言えやガイジ
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
何度も貼られてるのがなんで読めないの?
文盲なの?
お前が例に出してるのはこのグラフのvideo transcodingのことだろ
それで「64bitの方が早いバイナリの方が多い」とか寝言は寝て言えやガイジ
2017/08/12(土) 12:52:55.33
>>543
都合のいいベンチだけ貼るな
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
大体エンコだとかKali linuxのairsnort-ngみたいなkey/secの値だとか見ても
64bitの方が遥かに高速だ
おまけにブラウザの速度なんてせいぜい1秒の表示が1.2秒程度になったところで
殆どの一般人は何とも思わん
都合のいいベンチだけ貼るな
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
大体エンコだとかKali linuxのairsnort-ngみたいなkey/secの値だとか見ても
64bitの方が遥かに高速だ
おまけにブラウザの速度なんてせいぜい1秒の表示が1.2秒程度になったところで
殆どの一般人は何とも思わん
2017/08/12(土) 12:55:59.57
思い出した
chrome 64bit 速度 でggr
ブラウザが64bitだと遅いとか、わざと64bitの方が遅いブラウザ選んだんじゃないか?
chrome 64bit 速度 でggr
ブラウザが64bitだと遅いとか、わざと64bitの方が遅いブラウザ選んだんじゃないか?
2017/08/12(土) 12:58:44.00
>>544
エンコだって5096秒が5114秒になる程度の差だろうが
お前の解釈のほうがお前にとって都合がいいだけだろ
3秒でイライラすると言われているブラウザの表示で1.5秒が1.2秒になるってかなり大きいわ
エンコだって5096秒が5114秒になる程度の差だろうが
お前の解釈のほうがお前にとって都合がいいだけだろ
3秒でイライラすると言われているブラウザの表示で1.5秒が1.2秒になるってかなり大きいわ
2017/08/12(土) 13:00:46.82
2017/08/12(土) 13:02:27.46
>>547
グラフを否定したいならasciiに言えカス
グラフを否定したいならasciiに言えカス
2017/08/12(土) 13:03:23.77
なあなあ、なんかすごーく伸びてるけど
読むのメンドイから三行半でまとめてくれ
読むのメンドイから三行半でまとめてくれ
2017/08/12(土) 13:04:32.81
2017/08/12(土) 13:07:24.38
お前FreeBSDをデスクトップで使ってエンコとかしてるわけ?
2017/08/12(土) 13:10:26.44
>>551
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/954
詳しくは言わないけど、こういう事とか、OpenCVだとかでスタンドアロンで
ある程度ランダムな試験データ食わせてバグらないか耐久試験させたりしてる
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/954
詳しくは言わないけど、こういう事とか、OpenCVだとかでスタンドアロンで
ある程度ランダムな試験データ食わせてバグらないか耐久試験させたりしてる
2017/08/12(土) 13:17:06.67
2017/08/12(土) 13:19:12.19
2017/08/12(土) 13:20:41.33
aircrack-ngで自宅の無線LANのWPAでもクラックしてみろ
32bitでなんてかったるくてやってられんぞ
32bitでなんてかったるくてやってられんぞ
2017/08/12(土) 13:23:39.34
2017/08/12(土) 13:25:18.96
>>555
そこまで言うならクラックの詳細を64bitOSとの比較とともにうpしてもらおうか
そこまで言うならクラックの詳細を64bitOSとの比較とともにうpしてもらおうか
2017/08/12(土) 13:25:46.84
2017/08/12(土) 13:27:20.98
2017/08/12(土) 13:27:28.52
エンコとか画像フィルタとかOpenCVとか今はGPU使うんだし言い訳にしか聞こえんわ。
PCmarkで負けた。これがすべて。64bitの優位性は4GB超のメモリを使うときだけ。
PCmarkで負けた。これがすべて。64bitの優位性は4GB超のメモリを使うときだけ。
2017/08/12(土) 13:27:39.03
2017/08/12(土) 13:28:52.84
>>559
ベンチ比較うpマダー?
ベンチ比較うpマダー?
2017/08/12(土) 13:32:49.11
2017/08/12(土) 13:35:22.45
2017/08/12(土) 13:39:43.63
コケたらこれやれ
ifconfig wlan0 down
macchanger -m xx:xx:xx:xx:xx:xx wlan0
ifconfig wlan0 up
rfkill unblock all
# airmon-ng stop wlan0 # 必要なら停止させろ
# ifconfig wlan0mon down # モニタデバイスはwlan0じゃなくてwlan0monだ
macchanger -m xx:xx:xx:xx:xx:xx wlan0mon
macchanger -m xx:xx:xx:xx:xx:xx wlan0 # どっちかエラーになるが気にすんな
ifconfig wlan0 up
airmon-ng start wlan0
あとはairodump-ngでオプションと一緒にwlan0mon指定しろ
使い方がわからんならfern-wifi-cracker使え
python製のaircrack-ngのフロントエンドだ
簡単だろ?
ifconfig wlan0 down
macchanger -m xx:xx:xx:xx:xx:xx wlan0
ifconfig wlan0 up
rfkill unblock all
# airmon-ng stop wlan0 # 必要なら停止させろ
# ifconfig wlan0mon down # モニタデバイスはwlan0じゃなくてwlan0monだ
macchanger -m xx:xx:xx:xx:xx:xx wlan0mon
macchanger -m xx:xx:xx:xx:xx:xx wlan0 # どっちかエラーになるが気にすんな
ifconfig wlan0 up
airmon-ng start wlan0
あとはairodump-ngでオプションと一緒にwlan0mon指定しろ
使い方がわからんならfern-wifi-cracker使え
python製のaircrack-ngのフロントエンドだ
簡単だろ?
2017/08/12(土) 13:42:11.65
話を戻すとi386OSとして64bit管理して必要に応じて変換する機能を否定する根拠にはならんわな
32bitでプロセス合計4GB超使えて-m32で通らないなんてこともなくなって、折衷的円満解決
これを否定するってんだから思考停止馬鹿かFreeBSDが進化すると困る連中の工作としか思えんな
32bitでプロセス合計4GB超使えて-m32で通らないなんてこともなくなって、折衷的円満解決
これを否定するってんだから思考停止馬鹿かFreeBSDが進化すると困る連中の工作としか思えんな
2017/08/12(土) 13:43:41.88
2017/08/12(土) 13:44:40.84
llvm32bitでコンパイルに通って、llvm64bit -m32通らないってどういう状況だよ?
2017/08/12(土) 13:45:30.87
またお前か
はよ尼券w
はよ尼券w
2017/08/12(土) 13:46:12.38
>>567
64bitの方が早いってのが信じられないならやれよ
俺は間違えて2016.1の32bit落として仕方なく32bitでやったけど以前より遅くて
64bitに戻して早くなったってのを経験したから64bitの方が遥かに速いと言った
64bitの方が早いってのが信じられないならやれよ
俺は間違えて2016.1の32bit落として仕方なく32bitでやったけど以前より遅くて
64bitに戻して早くなったってのを経験したから64bitの方が遥かに速いと言った
2017/08/12(土) 13:47:19.42
>>570
具体的に言えないならお前の勘違い
具体的に言えないならお前の勘違い
2017/08/12(土) 13:47:35.71
64bit管理って事は32bitCPUで動かない32bitアプリの為のOSって事だろ?
誰得だよ
誰得だよ
2017/08/12(土) 13:48:23.85
2017/08/12(土) 13:53:16.23
>>572
32bitCPUなら64bit管理機能を使わなきゃいいだけのことだな
32bitCPUなら64bit管理機能を使わなきゃいいだけのことだな
2017/08/12(土) 13:54:01.31
32bitCPUなら64bit管理機能って具体的に何だよ?
PAEでできねえのかよ?
PAEでできねえのかよ?
2017/08/12(土) 13:57:06.74
PAE以外の64bit管理機能って何?
2017/08/12(土) 14:02:21.75
FreeBSDでPAE使ったらプロセス合計4GB超使えるって?
OSがdoubleやらを64bitコードに変換すればエンコとか限定的な用途も速くなるかもね
OSがdoubleやらを64bitコードに変換すればエンコとか限定的な用途も速くなるかもね
2017/08/12(土) 14:08:29.85
amd64の仕様知らない馬鹿はレス禁止な。
2017/08/12(土) 14:10:01.29
PAE以外の64bit管理機能ってのは何だよ?誤魔化してないで会話しろよ
2017/08/12(土) 14:11:27.44
64ビット化って速度云々よりも利便性のためだよな
ちまちまファイルから読み込むよりも全体をメモリマップすれば面倒がなくなる
ちまちまファイルから読み込むよりも全体をメモリマップすれば面倒がなくなる
2017/08/12(土) 14:13:55.84
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
OpenSSLもaircrack-ngも相当早くなる
OpenSSLもaircrack-ngも相当早くなる
2017/08/12(土) 14:15:38.88
ttps://www.aircrack-ng.org/
windowsのバイナリもある
UNIX機から吸い上げたダンプがあればWinの32bitと64bitの速度比較も一発
windowsのバイナリもある
UNIX機から吸い上げたダンプがあればWinの32bitと64bitの速度比較も一発
2017/08/12(土) 14:15:45.40
2017/08/12(土) 14:18:05.39
2017/08/12(土) 14:25:00.84
少し前のレスすら読めないお前は国語のお勉強しておいで
2017/08/12(土) 14:26:10.78
OSの内部で64bit化して速くなるところってどんな処理だ?
2017/08/12(土) 14:27:46.87
32ビットのバイナリの方が速いんだったら、OSの内部も32ビットの方が速いんだろ?
言ってる事おかしいぞ
言ってる事おかしいぞ
2017/08/12(土) 14:31:38.84
文盲のお前が言ってる事のほうがおかしい
とにかくお前とは会話が成立しないから出て逝ってくれ
これ以上は荒らし
とにかくお前とは会話が成立しないから出て逝ってくれ
これ以上は荒らし
2017/08/12(土) 14:32:37.02
>>588
OSだけが64bitになると速くなって、アプリだけが32bitままだと速い訳?
OSだけが64bitになると速くなって、アプリだけが32bitままだと速い訳?
2017/08/12(土) 14:54:35.08
こいつが管理機能管理機能うるさいからFreeBSDのi386にPAEないのかと思ったんだけど
仮に64bitのバイナリ遅いと仮定して、OSを64bitに遅くして何がしたい訳?
矛盾だらけなんだよ
仮に64bitのバイナリ遅いと仮定して、OSを64bitに遅くして何がしたい訳?
矛盾だらけなんだよ
2017/08/12(土) 15:22:59.37
お前、矛盾って言葉覚えて使ってみたかったのか?
バカまき散らしただけで残念でしたとさw
バカまき散らしただけで残念でしたとさw
2017/08/12(土) 15:27:18.37
>>590
矛盾とか本気で思ってるとしたらかなり頭が悪いことを自覚したほうがいい
矛盾とか本気で思ってるとしたらかなり頭が悪いことを自覚したほうがいい
2017/08/12(土) 15:39:22.85
仮に64bitのバイナリ遅いと仮定して、OSを64bitに遅くして何がしたい訳?
2017/08/12(土) 15:44:10.56
OS64bitアプリ32bit
64bitは遅い → OS遅いアプリ速い → 素直に32bitOS使え
64bitは速い → OS速いアプリ遅い → 両方64bitでいいだろ
64bitは遅い → OS遅いアプリ速い → 素直に32bitOS使え
64bitは速い → OS速いアプリ遅い → 両方64bitでいいだろ
2017/08/12(土) 15:51:31.40
2017/08/12(土) 15:53:00.30
速い遅いじゃなくて4GB超のメモリを使えて互換性維持が目的だと
何度言われても覚えられないのなアホだから
何度言われても覚えられないのなアホだから
2017/08/12(土) 15:56:48.17
2017/08/12(土) 16:01:43.69
OS64bitアプリ32bit
64bitは遅い → OS遅いアプリ速い → 素直に32bitOS使え
64bitは速い → OS速いアプリ遅い → 両方64bitでいいだろ
速い遅いじゃない → 素直に32bitOS使え
64bitは遅い → OS遅いアプリ速い → 素直に32bitOS使え
64bitは速い → OS速いアプリ遅い → 両方64bitでいいだろ
速い遅いじゃない → 素直に32bitOS使え
2017/08/12(土) 16:06:41.71
じゃあ32ビット速い、64ビット遅いってのは何だったんだ
2017/08/12(土) 16:11:27.37
64bitのほうが速いとか嘘まき散らしてるお前がフルボッコにされてただけだろ
2017/08/12(土) 16:12:27.91
>>600
嘘を撒き散らしてるのはおまえだ
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
OpenSSLもaircrack-ngも相当早くなる
嘘を撒き散らしてるのはおまえだ
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
OpenSSLもaircrack-ngも相当早くなる
2017/08/12(土) 16:17:26.83
馬鹿だからコイツまたループ
FreeBSDはエンコ以外に使い道はないというお前のエンコ環境晒してみろやクソガキ
FreeBSDはエンコ以外に使い道はないというお前のエンコ環境晒してみろやクソガキ
2017/08/12(土) 16:19:11.06
2017/08/12(土) 16:21:09.75
2017/08/12(土) 16:22:22.06
2017/08/12(土) 16:22:43.41
そうだ、OS64bitアプリ32bitなんてバカな構成は諦めろ
2017/08/12(土) 16:23:34.61
2017/08/12(土) 16:24:08.91
2017/08/12(土) 16:24:57.94
>>607
俺も喜ぶけど何か?
俺も喜ぶけど何か?
2017/08/12(土) 16:25:34.92
OS64bitアプリ32bit
64bitは遅い → OS遅いアプリ速い → 素直に32bitOS使え
64bitは速い → OS速いアプリ遅い → 両方64bitでいいだろ
速い遅いじゃない → 素直に32bitOS使え
どの組み合わせでもOS64bitアプリ32bitに利点はない
64bitは遅い → OS遅いアプリ速い → 素直に32bitOS使え
64bitは速い → OS速いアプリ遅い → 両方64bitでいいだろ
速い遅いじゃない → 素直に32bitOS使え
どの組み合わせでもOS64bitアプリ32bitに利点はない
2017/08/12(土) 16:26:14.68
結局否定できずにOS64bitプロセス32bit再論破
2017/08/12(土) 16:26:23.13
>>609
何がどう嬉しい訳?
何がどう嬉しい訳?
613名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/12(土) 16:27:37.72 >>612
お前がi386で4GB超のメモリが使えて互換性維持できて嬉しくない理由を書けよ
お前がi386で4GB超のメモリが使えて互換性維持できて嬉しくない理由を書けよ
2017/08/12(土) 16:28:21.49
2017/08/12(土) 16:29:24.75
2017/08/12(土) 16:29:57.30
>>615
i386はPAE対応してるんだろ?4G超使えるだろ
i386はPAE対応してるんだろ?4G超使えるだろ
2017/08/12(土) 16:31:54.36
>>616
じゃあお前PAEでプロセス合計4G超使ってみせろや
じゃあお前PAEでプロセス合計4G超使ってみせろや
2017/08/12(土) 16:32:57.06
2017/08/12(土) 16:34:57.03
PAEの意味も理解してないタダのキチガイがわめいていただけだったとさ
==終了==
==終了==
2017/08/12(土) 16:36:43.76
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%8B%A1%E5%BC%B5
PAEを使用した場合には、IA-32アーキテクチャのアドレスラインである32ビットを
36ビット以上のメモリ空間に拡張する。これにより、IA-32の標準では最大4GiBまでしか
使用できなかった物理メモリ空間を、最大64GiB以上使用できるようになる。
しかしながら、仮想アドレス空間は4GiBのままであり、ページテーブルのエントリを
32ビットから64ビットに拡張することによって物理メモリ空間にアクセスする事となる。
ページサイズは4KiBで、ページテーブルのサイズは1ページのままであるので、
ページテーブルのエントリの数が一段あたり1024から512になる。これを補うために、
PAEにおいては、4エントリを持ったページテーブルが最上位に1段追加される。
PAEを使用した場合には、IA-32アーキテクチャのアドレスラインである32ビットを
36ビット以上のメモリ空間に拡張する。これにより、IA-32の標準では最大4GiBまでしか
使用できなかった物理メモリ空間を、最大64GiB以上使用できるようになる。
しかしながら、仮想アドレス空間は4GiBのままであり、ページテーブルのエントリを
32ビットから64ビットに拡張することによって物理メモリ空間にアクセスする事となる。
ページサイズは4KiBで、ページテーブルのサイズは1ページのままであるので、
ページテーブルのエントリの数が一段あたり1024から512になる。これを補うために、
PAEにおいては、4エントリを持ったページテーブルが最上位に1段追加される。
2017/08/12(土) 16:37:33.30
>>617
それってPAE専用ABI使わずに32bitOSの1プロセスで4G以上使いたいって意味?
それってPAE専用ABI使わずに32bitOSの1プロセスで4G以上使いたいって意味?
2017/08/12(土) 16:42:14.30
OS64bitアプリ32bit
64bitは遅い → OS遅いアプリ速い → 素直に32bitOS使え
64bitは速い → OS速いアプリ遅い → 両方64bitでいいだろ
速い遅いじゃない → 素直に32bitOS使え
どの組み合わせでもOS64bitアプリ32bitに利点はない
> しかしながら、仮想アドレス空間は4GiBのままであり、ページテーブルのエントリを
> 32ビットから64ビットに拡張することによって物理メモリ空間にアクセスする事となる。
PAE使ってもアドレス空間は4Gのまま
ページのエントリ書き換えてページングしない限り(PAEのシステムコール類を使用)
32bitOSでは与えられた4G以外の範囲にはアクセスできない(後方互換性なし)
64bitは遅い → OS遅いアプリ速い → 素直に32bitOS使え
64bitは速い → OS速いアプリ遅い → 両方64bitでいいだろ
速い遅いじゃない → 素直に32bitOS使え
どの組み合わせでもOS64bitアプリ32bitに利点はない
> しかしながら、仮想アドレス空間は4GiBのままであり、ページテーブルのエントリを
> 32ビットから64ビットに拡張することによって物理メモリ空間にアクセスする事となる。
PAE使ってもアドレス空間は4Gのまま
ページのエントリ書き換えてページングしない限り(PAEのシステムコール類を使用)
32bitOSでは与えられた4G以外の範囲にはアクセスできない(後方互換性なし)
2017/08/12(土) 16:43:22.57
1プロセスで4G以上なら64bit使うのが素直だろうけど
レガシーコードを含む複数プロセス合計で4G以上使いたいというニーズは少なくないわな
レガシーコードを含む複数プロセス合計で4G以上使いたいというニーズは少なくないわな
2017/08/12(土) 16:45:02.00
>>623
それならわかる
それならわかる
2017/08/12(土) 16:46:19.14
>>623
それは既にi386でできるだろ?
それは既にi386でできるだろ?
2017/08/12(土) 16:47:14.32
ようやくmrubyがカーネル内で走ったよ!!
2017/08/12(土) 17:37:08.47
OS64bitアプリ32bit
64bitは遅い → OS遅いアプリ速い →32bitOS使え
64bitは速い → OS速いアプリ遅い → 両方64bitでいいだろ
速い遅いじゃない → 32bitOS使え
32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超えない → 32bitOS使え
32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超える →
そのままじゃ無理 → 64bit化 or
32bitOSでPAE専用APIでEMSもどき(32bitPAE専用化)
PAEは32bitコードにとっての夢のアドレッシングを可能にする機能じゃない
どの組み合わせでもOS64bitアプリ32bitに利点はない
64bitは遅い → OS遅いアプリ速い →32bitOS使え
64bitは速い → OS速いアプリ遅い → 両方64bitでいいだろ
速い遅いじゃない → 32bitOS使え
32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超えない → 32bitOS使え
32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超える →
そのままじゃ無理 → 64bit化 or
32bitOSでPAE専用APIでEMSもどき(32bitPAE専用化)
PAEは32bitコードにとっての夢のアドレッシングを可能にする機能じゃない
どの組み合わせでもOS64bitアプリ32bitに利点はない
2017/08/12(土) 18:02:36.81
おい真性の馬鹿、できるだろ?とか強気で来ておいてできねえんじゃねえかw
おい真性の盆暗、それを矛盾というんだ覚えたか?
おい真性の盆暗、それを矛盾というんだ覚えたか?
2017/08/12(土) 18:29:42.94
2017/08/12(土) 18:32:50.28
OS64アプリ32って、アプリが32bitでもOSが64bitでPAEなら
1プロセス4G以上のメモリ空間を持てるとでも勘違いしたのか?
1プロセス4G以上のメモリ空間を持てるとでも勘違いしたのか?
2017/08/12(土) 19:06:08.16
一連の32bitマンセーって、どうせ>>630で引っ込み付かなくて暴れてるだけだろ?
32bitコード専用64bitOSなんてどこも作らんだろ
32bitコード専用64bitOSなんてどこも作らんだろ
2017/08/12(土) 19:20:03.83
馬鹿とか盆暗とか言われて涙目の3連投w
顔真っ赤にしちゃってみっともない
顔真っ赤にしちゃってみっともない
2017/08/12(土) 19:25:20.57
32bitより64bitのほうが速いとか鵜呑みにしてたバカさ加減が見事に剥がされて
ちっぽけなプライドで維持してきた精神が崩壊しちゃったんだろ
ちっぽけなプライドで維持してきた精神が崩壊しちゃったんだろ
2017/08/12(土) 19:28:33.37
2017/08/12(土) 19:30:59.69
2017/08/12(土) 19:33:29.11
2017/08/12(土) 19:35:52.35
632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 19:20:03.83
633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 19:25:20.57
634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 19:28:33.37
635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 19:30:59.69
633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 19:25:20.57
634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 19:28:33.37
635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 19:30:59.69
2017/08/12(土) 19:37:32.42
>>636
できるならとっととやってみせろよ
できるならとっととやってみせろよ
2017/08/12(土) 19:38:14.50
>>637
またフルボッコにされちゃってるのか?
またフルボッコにされちゃってるのか?
2017/08/12(土) 19:39:37.17
2chがi386で動いてると聞いてすっ飛んできますた
そりゃamd64じゃ効率悪い罠
そりゃamd64じゃ効率悪い罠
2017/08/12(土) 19:39:37.72
OS64bitアプリ32bitとか言い出した知ったかぶりいい加減にしろよ
64bitは遅い → OS遅いアプリ速い →32bitOS使え
64bitは速い → OS速いアプリ遅い → 両方64bitでいいだろ
速い遅いじゃない → 32bitOS使え
32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超えない → 32bitOS使え
32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超える →
そのままじゃ無理 → 64bit化 or
32bitOSでPAE専用APIでEMSもどき(32bitPAE専用化)
PAEは32bitコードにとっての夢のアドレッシングを可能にする機能じゃない
どの組み合わせでもOS64bitアプリ32bitに利点はない
64bitは遅い → OS遅いアプリ速い →32bitOS使え
64bitは速い → OS速いアプリ遅い → 両方64bitでいいだろ
速い遅いじゃない → 32bitOS使え
32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超えない → 32bitOS使え
32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超える →
そのままじゃ無理 → 64bit化 or
32bitOSでPAE専用APIでEMSもどき(32bitPAE専用化)
PAEは32bitコードにとっての夢のアドレッシングを可能にする機能じゃない
どの組み合わせでもOS64bitアプリ32bitに利点はない
2017/08/12(土) 19:40:49.51
こいつ完全論破されると悔しがってコピペで掻き消そうとするのがパターンだな
アホだからコレしかできない
アホだからコレしかできない
2017/08/12(土) 19:41:44.91
2017/08/12(土) 19:42:40.84
2017/08/12(土) 19:43:42.27
2017/08/12(土) 19:44:58.41
>>645
お前がブザマに悔しがってることだけはよくわかった
お前がブザマに悔しがってることだけはよくわかった
2017/08/12(土) 19:45:48.72
>>646
レッテル貼りからの中傷にもなってない決め付け稚拙すぎ
レッテル貼りからの中傷にもなってない決め付け稚拙すぎ
2017/08/12(土) 19:46:59.95
>>632で戻ってきたら
> OS64アプリ32って、アプリが32bitでもOSが64bitでPAEなら
> 1プロセス4G以上のメモリ空間を持てるとでも勘違いしたのか?
これで図星突かれて突然暴れ出したんだろ?
> OS64アプリ32って、アプリが32bitでもOSが64bitでPAEなら
> 1プロセス4G以上のメモリ空間を持てるとでも勘違いしたのか?
これで図星突かれて突然暴れ出したんだろ?
2017/08/12(土) 19:49:13.20
2017/08/12(土) 19:50:04.23
手が震えて2つアンカ入ったのか?w
2017/08/12(土) 19:50:52.76
また逃げるのか?
はよ説明しろっつの
はよ説明しろっつの
2017/08/12(土) 19:51:52.13
OSが64bitでPAEって言ちゃう馬鹿の説明
ちょっとだけ俺も聞いてみたくなったわw
ちょっとだけ俺も聞いてみたくなったわw
2017/08/12(土) 19:51:53.22
>>651
説明も何も、まんまだろ
> OS64アプリ32って、アプリが32bitでもOSが64bitでPAEなら
> 1プロセス4G以上のメモリ空間を持てるとでも勘違いしたのか?
おまえはこんなバカな勘違いしてたと考えれば、OS64bitアプリ32bitとか喚き散らす動機として筋が通る
説明も何も、まんまだろ
> OS64アプリ32って、アプリが32bitでもOSが64bitでPAEなら
> 1プロセス4G以上のメモリ空間を持てるとでも勘違いしたのか?
おまえはこんなバカな勘違いしてたと考えれば、OS64bitアプリ32bitとか喚き散らす動機として筋が通る
2017/08/12(土) 19:52:45.98
>OSが64bitでPAE
超ウケルよなーーーーwwwwwww
超ウケルよなーーーーwwwwwww
2017/08/12(土) 19:53:31.83
2017/08/12(土) 19:53:51.86
OS64bitでアプリ32bitって言っちゃうくらいだからな
ウケルってか、呆れる
ウケルってか、呆れる
2017/08/12(土) 19:54:11.10
アカン笑い転げて風呂行けねえ
2017/08/12(土) 19:55:02.65
いいか、64bitだとPAEビットは事実上常にONだ
OS64bitアプリ32bitとか言い出した知ったかぶりいい加減にしろよ
64bitは遅い → OS遅いアプリ速い →32bitOS使え
64bitは速い → OS速いアプリ遅い → 両方64bitでいいだろ
速い遅いじゃない → 32bitOS使え
32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超えない → 32bitOS使え
32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超える →
そのままじゃ無理 → 64bit化 or
32bitOSでPAE専用APIでEMSもどき(32bitPAE専用化)
PAEは32bitコードにとっての夢のアドレッシングを可能にする機能じゃない
どの組み合わせでもOS64bitアプリ32bitに利点はない
OS64bitアプリ32bitとか言い出した知ったかぶりいい加減にしろよ
64bitは遅い → OS遅いアプリ速い →32bitOS使え
64bitは速い → OS速いアプリ遅い → 両方64bitでいいだろ
速い遅いじゃない → 32bitOS使え
32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超えない → 32bitOS使え
32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超える →
そのままじゃ無理 → 64bit化 or
32bitOSでPAE専用APIでEMSもどき(32bitPAE専用化)
PAEは32bitコードにとっての夢のアドレッシングを可能にする機能じゃない
どの組み合わせでもOS64bitアプリ32bitに利点はない
2017/08/12(土) 19:55:16.69
OSが64bitでPAEって何?
教えてよーーー
教えてよーーー
2017/08/12(土) 19:57:40.51
2017/08/12(土) 19:58:51.72
2017/08/12(土) 20:01:24.53
2017/08/12(土) 20:03:34.57
2017/08/12(土) 20:06:33.01
こいつ、OS64bitユーザーランドのプロセス32bit専用って>>310の前から延々言ってるけど、
1プロセス4G以上のメモリ空間を持てるとでも勘違いしたなら納得が行く
1プロセス4G以上のメモリ空間を持てるとでも勘違いしたなら納得が行く
2017/08/12(土) 20:07:19.14
お前、理系じゃないだろ?
それが根拠とか思ってるから何も身に付かなかったんだろ
諦めてドカタでもやったほうがいいと思うぞマジ
それが根拠とか思ってるから何も身に付かなかったんだろ
諦めてドカタでもやったほうがいいと思うぞマジ
2017/08/12(土) 20:08:33.44
>>664
残念ながら勘違いしてるのはお前一匹だけ
残念ながら勘違いしてるのはお前一匹だけ
2017/08/12(土) 20:10:16.44
2017/08/12(土) 20:10:47.73
ウザイ
レス読み直せハゲ
レス読み直せハゲ
2017/08/12(土) 20:11:33.57
OS64bitユーザーランドのプロセス32bit専用とか喚き出した動機は?
2017/08/12(土) 20:12:08.80
一度書いたこと何度も何度もコピペし続けるのは馬鹿だけだからな
相手にする必要なし
相手にする必要なし
2017/08/12(土) 20:13:28.52
おまえは痛い所を突かれると煽って逃げるだけだろ
OS64bitユーザーランドのプロセス32bit専用とか喚き出した動機は?
OS64bitユーザーランドのプロセス32bit専用とか喚き出した動機は?
2017/08/12(土) 20:16:04.65
いいか、64bitだとPAEビットは事実上常にONだ
OS64bitアプリ32bitとか言い出した知ったかぶりいい加減にしろよ
64bitは遅い → OS遅いアプリ速い →32bitOS使え
64bitは速い → OS速いアプリ遅い → 両方64bitでいいだろ
速い遅いじゃない → 32bitOS使え
32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超えない → 32bitOS使え
32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超える →
そのままじゃ無理 → 64bit化 or
32bitOSでPAE専用APIでEMSもどき(32bitPAE専用化)
PAEは32bitコードにとっての夢のアドレッシングを可能にする機能じゃない
どの組み合わせでもOS64bitアプリ32bitに利点はない
OS64bitアプリ32bitとか言い出した知ったかぶりいい加減にしろよ
64bitは遅い → OS遅いアプリ速い →32bitOS使え
64bitは速い → OS速いアプリ遅い → 両方64bitでいいだろ
速い遅いじゃない → 32bitOS使え
32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超えない → 32bitOS使え
32bitOS32bitアプリ互換1プロセス4G(3G)超える →
そのままじゃ無理 → 64bit化 or
32bitOSでPAE専用APIでEMSもどき(32bitPAE専用化)
PAEは32bitコードにとっての夢のアドレッシングを可能にする機能じゃない
どの組み合わせでもOS64bitアプリ32bitに利点はない
2017/08/12(土) 20:18:16.34
なるほど確かに馬鹿だわコイツ
2017/08/12(土) 20:35:00.82
i386に64bitのコードとか入ってないだろ
誰も作ってないって事はOS64bitでi386とか意味がないと思っていい
誰も作ってないって事はOS64bitでi386とか意味がないと思っていい
2017/08/12(土) 20:35:52.96
指摘を煽ってるとか解釈するからいつまでたっても頭っ悪いままなんだろうな
2017/08/12(土) 20:38:32.63
世の中の動向が自分の価値観にできる奴って幸せなのかもよ
北朝鮮あたりから書き込んでたりしてな
北朝鮮あたりから書き込んでたりしてな
2017/08/12(土) 20:38:39.89
674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 20:35:00.82
675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 20:35:52.96
俺はSoftalkWebで聞いてたけど、流石にこの貼り付き方はできんわw
指摘なら5W1Hはっきり、1レス内にまとめてみろ
OS64bitユーザーランドのプロセス32bit専用とか喚き出した動機は?
675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 20:35:52.96
俺はSoftalkWebで聞いてたけど、流石にこの貼り付き方はできんわw
指摘なら5W1Hはっきり、1レス内にまとめてみろ
OS64bitユーザーランドのプロセス32bit専用とか喚き出した動機は?
2017/08/12(土) 20:40:08.00
将軍様マンセー
与党マンセー
大企業マンセー
そういうキチガイなのだろう
与党マンセー
大企業マンセー
そういうキチガイなのだろう
2017/08/12(土) 20:41:11.88
PAE使えるi386じゃダメで、OS64bitにしないとできないできない連呼してたのって、
OS64bitになれば1プロセス4G以上のメモリ空間を持てるとか勘違いしたからだろ?
OS64bitになれば1プロセス4G以上のメモリ空間を持てるとか勘違いしたからだろ?
2017/08/12(土) 20:42:33.76
訂正
PAE使えるi386じゃダメで、OS64bitにしないとできないできない連呼してたのって、
OS64bitになれば32bitの1プロセス4G以上のメモリ空間を持てるとか勘違いしたからだろ?
PAE使えるi386じゃダメで、OS64bitにしないとできないできない連呼してたのって、
OS64bitになれば32bitの1プロセス4G以上のメモリ空間を持てるとか勘違いしたからだろ?
2017/08/12(土) 20:42:36.80
お前らまだコピペゴキブリ一匹退治できないのかよ
2017/08/12(土) 20:44:09.66
2017/08/12(土) 20:44:31.52
PAE使えるi386じゃダメで、OS64bitにしないとできないできない連呼してたのって、
OS64bitになれば32bitのプロセス1つ辺り4G以上のメモリ空間を持てるとか勘違いしたからだろ?
なんで答えない?
OS64bitになれば32bitのプロセス1つ辺り4G以上のメモリ空間を持てるとか勘違いしたからだろ?
なんで答えない?
2017/08/12(土) 20:46:56.99
IDが出ないから自演がやりたい放題だな
2017/08/12(土) 21:02:21.57
>>436
Ubuntuだと386とx64では明らかにx64が早いと出てる。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_1310_3264&num=3
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_1310_3264&num=4
Windowsの場合、古い32bit用ソフトを頑張って動かそうとして、64bit用に最適化してないだけだろう。
Ubuntuだと386とx64では明らかにx64が早いと出てる。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_1310_3264&num=3
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_1310_3264&num=4
Windowsの場合、古い32bit用ソフトを頑張って動かそうとして、64bit用に最適化してないだけだろう。
2017/08/12(土) 21:06:12.47
酷いバカが居座ってんな
2017/08/12(土) 21:10:08.40
>>686
自演だと思ったんだ・・・そうだよな、おまえは自演してるから、他人もしてると思うんだろうな
自演だと思ったんだ・・・そうだよな、おまえは自演してるから、他人もしてると思うんだろうな
2017/08/12(土) 21:50:59.08
とにかくメモリバカぐいするプロセスうごかしたい普通のひとはx64いれとけということでいいのか。
2017/08/12(土) 21:53:31.34
いくら擬態しても悪臭からゴキブリだとバレバレ
2017/08/12(土) 22:08:52.13
2017/08/12(土) 22:19:58.37
ポインタばかすか確保する様なおバカなコードとやらをちょっと書いてみろよ
2017/08/12(土) 22:40:36.58
2017/08/12(土) 23:11:53.17
2017/08/12(土) 23:24:41.34
GPU使えば終わる話。ほんとおまえはいつまでド素人馬鹿発言続ける気だ。
2017/08/12(土) 23:40:32.63
>>694
GPU使わずに速いなら低コストで済むんだからもっといいじゃないかw
GPU使わずに速いなら低コストで済むんだからもっといいじゃないかw
2017/08/12(土) 23:46:00.79
こいつ真性のアホだな。GPUついてないPCはない。使ったら何倍も速くなる。
何が低コストだよ。馬鹿にもほどがあるぞ。
何が低コストだよ。馬鹿にもほどがあるぞ。
2017/08/13(日) 00:22:20.37
2017/08/13(日) 00:50:58.04
このキチガイ完全な荒らしだな
メモリーは64GB積んであるんでバカスカ使ってますw
それでも20GB以上余るのでまだまだ甘いですw
ここmevius鯖の場合
last pid: 60030; load averages: 1.14, 1.08, 1.07 up 72+10:26:00 08:51:49
59 processes: 2 running, 56 sleeping, 1 zombie
CPU: % user, % nice, % system, % interrupt, % idle
Mem: 2966M Active, 31G Inact, 3044M Wired, 1591M Buf, 25G Free
Swap: 64G Total, 64G Free
700名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 00:53:36.26 荒らしに構うのも荒らしだからな
テンプレに書いてあるぞ
テンプレに書いてあるぞ
2017/08/13(日) 00:56:04.60
swapしないだけ快適
2017/08/13(日) 01:28:31.40
>>697
別になってるのは金出してもパワーアップしたい奴が追加してんだろ。ほんと馬鹿なのか。
別になってるのは金出してもパワーアップしたい奴が追加してんだろ。ほんと馬鹿なのか。
2017/08/13(日) 01:43:29.64
64bit厨の特徴
・amd64の仕様を知らない
・アセンブラも分らない
・カーネルソースも読んだことがない
・ベンチ結果も読み取れない
・32bitを駆逐すべき敵だと思っている
・amd64の仕様を知らない
・アセンブラも分らない
・カーネルソースも読んだことがない
・ベンチ結果も読み取れない
・32bitを駆逐すべき敵だと思っている
2017/08/13(日) 02:49:29.63
いつまで続けてんだか
2017/08/13(日) 03:53:31.43
あれだろ、64bitCPUでメモリ1Gとか2Gとかしか積んでない骨董品しか持ってない俺の為に何とかしろって騒いでるんだろ?
2017/08/13(日) 03:55:13.96
64bitCPUで2GBメモリのBSDって・・・
それiPhoneや
それiPhoneや
2017/08/13(日) 05:05:33.63
32bit厨の特徴
・amd64の仕様を知らない
・アセンブラも分らない
・カーネルソースも読んだことがない
・ベンチ結果も読み取れない
・64bitを駆逐すべき敵だと思っている
・amd64の仕様を知らない
・アセンブラも分らない
・カーネルソースも読んだことがない
・ベンチ結果も読み取れない
・64bitを駆逐すべき敵だと思っている
2017/08/13(日) 10:33:49.47
32bit厨 Win!!
2017/08/13(日) 11:26:34.33
iPhone並のPCで勝利宣言する俺カコイイ
2017/08/13(日) 11:48:16.33
iPhoneは64bit化しました。メモリ2GBですけどね!!!
2017/08/13(日) 12:08:27.35
iPhoneは32bit化すれば速くなるのにアホやな
ユーザのことより儲けることしか考えてない守銭奴企業丸出し
パナソニック顔負けだな
ユーザのことより儲けることしか考えてない守銭奴企業丸出し
パナソニック顔負けだな
2017/08/13(日) 12:14:59.96
(゚д゚)
2017/08/13(日) 12:19:11.89
昔iPhone持ってたけどガッチガチな上にクソパスワードいちいちウザくて捨てたわ
回線契約解除してリセットしたら起動させなくするランサムウェア仕込んでるし
そもそもアップルは個人情報悪用企業で言わなきゃ不具合対応すら拒否するだろ
番号通知しないと電話取らないパナソニックもユーザより保身第一だけどな
回線契約解除してリセットしたら起動させなくするランサムウェア仕込んでるし
そもそもアップルは個人情報悪用企業で言わなきゃ不具合対応すら拒否するだろ
番号通知しないと電話取らないパナソニックもユーザより保身第一だけどな
2017/08/13(日) 12:31:55.41
何で4Gもメモリ積んでないようなスマホまで64bit化されていってるかわかってるか?
2017/08/13(日) 12:50:36.77
BSDが糞だから。
2017/08/13(日) 12:55:20.57
>>715
コイツ本気でそう思ってそうで笑える
コイツ本気でそう思ってそうで笑える
2017/08/13(日) 12:58:24.88
>>716
昨日、PAEも知らなかった馬鹿だろ、おまえw
昨日、PAEも知らなかった馬鹿だろ、おまえw
2017/08/13(日) 13:06:24.50
>>717
コイツ本気でそう思ってそうで笑える
コイツ本気でそう思ってそうで笑える
2017/08/13(日) 13:11:51.29
図星のようだw
2017/08/13(日) 13:13:40.19
> 何で4Gもメモリ積んでないようなスマホまで64bit化されていってるかわかってるか?
64bit厨は質問ばかりで自らは決して説明しないからすぐ分る。また無知がバレるからなw
64bit厨は質問ばかりで自らは決して説明しないからすぐ分る。また無知がバレるからなw
2017/08/13(日) 13:17:12.53
> いまどきのATOMですら64bit命令実行できる現在、PAEなんて必要あるか?
> どうせPAEが無くてもユーザランドのメモリ空間事情は変わらん
笑えるw
> どうせPAEが無くてもユーザランドのメモリ空間事情は変わらん
笑えるw
2017/08/13(日) 13:43:09.25
24時間以上貼り付いた後、12時間寝たのか・・・ご苦労なこった
2017/08/13(日) 15:12:32.86
2017/08/13(日) 16:26:11.92
わざわざリンク貼ってバカ披露してる奴初めて見たw
2017/08/13(日) 17:08:21.20
今時swap outなんてしないって
page out だよ
page out だよ
2017/08/13(日) 17:58:36.43
>>719 コイツ本気でそう思ってそうで笑える
2017/08/13(日) 17:59:04.01
>>720 コイツ本気でそう思ってそうで笑える
2017/08/13(日) 17:59:22.96
>>721 コイツ本気でそう思ってそうで笑える
2017/08/13(日) 17:59:42.74
>>724 コイツ本気でそう思ってそうで笑える
2017/08/13(日) 21:30:02.36
2017/08/13(日) 22:05:30.96
32bitでマルチコアなら64bitよりパフォーマンス出るわ
せめて-m32くらい満足に通せっつのな
やりたいことやってる奴ばかりで互換性にまで手が回らんのだろうがな
せめて-m32くらい満足に通せっつのな
やりたいことやってる奴ばかりで互換性にまで手が回らんのだろうがな
2017/08/13(日) 22:10:15.40
-m32で何のエラーが出るんだ?
2017/08/13(日) 22:16:08.00
11でも/usr/local/lib32ないしもう切り捨てくさいな
2017/08/13(日) 22:28:19.43
>>733
FreeBSD i386版ならLIBも当然32bitだろ
FreeBSD i386版ならLIBも当然32bitだろ
2017/08/13(日) 22:31:46.34
バカとキチガイが3人なのか4人なのかよくわからないが、とにかくにぎわってる。
2017/08/13(日) 22:33:30.89
>>735
呼んだ?
呼んだ?
2017/08/13(日) 22:44:38.17
>>734
話の流れを読めないお前はバカ
話の流れを読めないお前はバカ
2017/08/13(日) 22:52:15.42
分かってるのは64bit厨がすげー無知ということだけ。
2017/08/13(日) 23:05:47.76
>>732
多分libが足りないだのヘッダが無いだののコンパイルエラーを解決する能力もない
多分libが足りないだのヘッダが無いだののコンパイルエラーを解決する能力もない
2017/08/13(日) 23:06:35.81
>>730
そのURL、Single-Coreのベンチ結果も貼ってある
そのURL、Single-Coreのベンチ結果も貼ってある
2017/08/13(日) 23:14:30.66
2017/08/13(日) 23:17:22.38
>>739
いやお前の知能が足りないから問題の本質を理解できないだけ
いやお前の知能が足りないから問題の本質を理解できないだけ
2017/08/13(日) 23:18:42.00
なんか遥か昔にAMDが286は386より速いキリッした広告思い出した。
ただそれ言い出すと386は486より乗算が速いとかあるんだわ。
ただそれ言い出すと386は486より乗算が速いとかあるんだわ。
2017/08/13(日) 23:20:42.89
2017/08/13(日) 23:21:30.03
>>743
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Intel486
41クロックが42クロックになったところで誰もきにせんw
しかも486になってからクロック逓倍技術(当時はクロックダブラーとか呼ばれてたんだっけ)が
軌道に乗り出したから仮に1.5倍とかになっても大差はなかった
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Intel486
41クロックが42クロックになったところで誰もきにせんw
しかも486になってからクロック逓倍技術(当時はクロックダブラーとか呼ばれてたんだっけ)が
軌道に乗り出したから仮に1.5倍とかになっても大差はなかった
2017/08/13(日) 23:22:50.92
ベンチでわかる程度の速度差ならどう考えてもI/Oの遅さで紛れるような気がするなぁ。
時間的に有用な差が出るほどの時間がかかる作業なら別の何か特定の環境でやる必要ないし。
合理性?速度語るなら札束で殴る方が早いと思うけど。
時間的に有用な差が出るほどの時間がかかる作業なら別の何か特定の環境でやる必要ないし。
合理性?速度語るなら札束で殴る方が早いと思うけど。
2017/08/13(日) 23:26:54.76
速度もコスパも度外視していいなら上位互換の64bitでいい
何を騒いでるんだ?
何を騒いでるんだ?
2017/08/13(日) 23:28:47.41
i5とi7の違いってキャッシュだけであれだけのパフォーマンス差があるわけよ
わざわざ意味もなく64bitでキャッシュ無駄にして何が楽しいんだって話だろ
1プロセスで4GB以上使う必要のある奴を否定するつもりはないがな
わざわざ意味もなく64bitでキャッシュ無駄にして何が楽しいんだって話だろ
1プロセスで4GB以上使う必要のある奴を否定するつもりはないがな
2017/08/13(日) 23:30:54.71
本当に64ビット化で著しいキャッシュミスヒット率増加があるならこんな結果は出ない
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
2017/08/13(日) 23:33:24.05
64ビットになったオペランドからイミディエイトでアドレス(ポインタ)ロードするのなんて
ループの外くらいだぞ
ループに入る前のポインタ関連の命令だけ4バイト増えたとして
初回のミスヒットなんてそんなにペナルティありゃせんわ
ループの外くらいだぞ
ループに入る前のポインタ関連の命令だけ4バイト増えたとして
初回のミスヒットなんてそんなにペナルティありゃせんわ
2017/08/13(日) 23:34:44.90
2017/08/13(日) 23:35:59.05
2017/08/13(日) 23:37:50.83
何度も貼られてるだろ
コピペ馬鹿のお前と同じことしろって?
大差とも誰も言ってない
コピペ馬鹿のお前と同じことしろって?
大差とも誰も言ってない
2017/08/13(日) 23:38:52.20
2017/08/13(日) 23:40:29.28
>>754
じゃあ互換性破壊してまで64bitに盲進する必要もないだろ
じゃあ互換性破壊してまで64bitに盲進する必要もないだろ
2017/08/13(日) 23:44:24.99
>>755
DOSや16ビット時代のソフトなら自作も含めてVirtualBoxに任せてるわ俺w
DOSや16ビット時代のソフトなら自作も含めてVirtualBoxに任せてるわ俺w
2017/08/13(日) 23:47:19.89
2017/08/13(日) 23:47:25.19
>>750
ほんとamd64の仕様を知らないんだな。ポインタ関連だけとか、無知な64bit厨の妄想。
amd64は、32bitレジスタpush命令ねーぞ。int32をpushしたら、push raxされる。
しかもイミディエイトでアドレスロードってなんだよ? 単なる即値ならキュッシュヒット率関係ねーわ。
この前からおまえは知ったかが過ぎる。
ほんとamd64の仕様を知らないんだな。ポインタ関連だけとか、無知な64bit厨の妄想。
amd64は、32bitレジスタpush命令ねーぞ。int32をpushしたら、push raxされる。
しかもイミディエイトでアドレスロードってなんだよ? 単なる即値ならキュッシュヒット率関係ねーわ。
この前からおまえは知ったかが過ぎる。
2017/08/13(日) 23:48:52.02
>ほとんどのアプリは64ビット演算なんかいらない
いやほとんどのアプリは32bitだろうと64bitだろうと動けば正義、が正しいだろう。
8bitから16bitや32bitにいたる劇的な速度の向上とか存在しないのだから
どっちでビルドしても人の反応を待つようなアプリじゃ誤差だろう。
いやほとんどのアプリは32bitだろうと64bitだろうと動けば正義、が正しいだろう。
8bitから16bitや32bitにいたる劇的な速度の向上とか存在しないのだから
どっちでビルドしても人の反応を待つようなアプリじゃ誤差だろう。
2017/08/13(日) 23:50:46.51
2017/08/13(日) 23:54:20.87
>>758
なるほど、コードのポインタのサイズ増加は関係ない、そう仮定してる訳ね?
じゃあ、データだけで語ろうか
64bitだとレジスタの本数が増えて、自動変数のポインタ類は
32bitよりもスタックの中にポインタが実際に確保される可能性は低くなるんだぞ
なるほど、コードのポインタのサイズ増加は関係ない、そう仮定してる訳ね?
じゃあ、データだけで語ろうか
64bitだとレジスタの本数が増えて、自動変数のポインタ類は
32bitよりもスタックの中にポインタが実際に確保される可能性は低くなるんだぞ
2017/08/13(日) 23:55:21.88
>>760
何だよじゃねーよ。嘘ついてごめんなさいと言え。
何だよじゃねーよ。嘘ついてごめんなさいと言え。
2017/08/13(日) 23:55:56.92
>>762
intの類の自動変数もpushpopで一つ一つ確保してると思ってるのか?
intの類の自動変数もpushpopで一つ一つ確保してると思ってるのか?
2017/08/14(月) 00:00:18.47
2017/08/14(月) 00:03:46.53
64bit厨はアセンブラレベルになるといつも質問ばかりだな。
amd64を知らないことはもうバレてんだからごめんなさいしろよ。
思ってるのか!!っておれにいちいち仕様を確認すんな。自分でコード読め。
gccはこういうバイナリ吐くんだと断言してみろ。
amd64を知らないことはもうバレてんだからごめんなさいしろよ。
思ってるのか!!っておれにいちいち仕様を確認すんな。自分でコード読め。
gccはこういうバイナリ吐くんだと断言してみろ。
2017/08/14(月) 00:04:49.27
2017/08/14(月) 00:19:44.94
速度の低下がないなら、なんでアスキー調査でPCmarkやWebBrowsingの一般用途で負けてんだよw
レジスタ増加、64bit演算可、SSE2標準化、4GB超のメモリアクセス可とこれでもかと有利なのにw
キュッシュ馬鹿食い以外で負ける要素がない。
レジスタ増加、64bit演算可、SSE2標準化、4GB超のメモリアクセス可とこれでもかと有利なのにw
キュッシュ馬鹿食い以外で負ける要素がない。
2017/08/14(月) 00:22:56.87
>>767
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
これの事言ってるなら過渡期の、それもスポンサーの意向でベンチ内容を選ぶ様な出版社の
独自調査、しかも64bitで速度低下って誤差レベルじゃねえか
後方互換だとか64bitに加えて32bitの外部プラグインも検索したりしてて時間掛かってるとか
そんな下らないオチだろ
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_1310_3264&num=3
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_1310_3264&num=4
こういう実運用の実測値で語れよ
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
これの事言ってるなら過渡期の、それもスポンサーの意向でベンチ内容を選ぶ様な出版社の
独自調査、しかも64bitで速度低下って誤差レベルじゃねえか
後方互換だとか64bitに加えて32bitの外部プラグインも検索したりしてて時間掛かってるとか
そんな下らないオチだろ
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_1310_3264&num=3
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_1310_3264&num=4
こういう実運用の実測値で語れよ
2017/08/14(月) 00:25:45.38
>>767
おまえ頑なにChrome64ビットの方が速いって事実を無視しようとしてるよな
おまえ頑なにChrome64ビットの方が速いって事実を無視しようとしてるよな
2017/08/14(月) 00:29:52.34
> 64bitに加えて32bitの外部プラグインも検索したりして
また知ったかか。64bitプロセスから32bitDLLなんか呼べんわ。今度はちゃんと謝罪しろよ。
また知ったかか。64bitプロセスから32bitDLLなんか呼べんわ。今度はちゃんと謝罪しろよ。
2017/08/14(月) 00:31:36.75
>>770
エッジじゃなくてエクスプローラーの歯車マーク
↓
アドオンの管理
の、アーキテクチャの欄を参照な
DLLだなんて一言も言ってないし、
Winの中じゃコーデックだって32bit64bitは完全に独立して管理されてんたぞ
エッジじゃなくてエクスプローラーの歯車マーク
↓
アドオンの管理
の、アーキテクチャの欄を参照な
DLLだなんて一言も言ってないし、
Winの中じゃコーデックだって32bit64bitは完全に独立して管理されてんたぞ
2017/08/14(月) 00:33:24.09
わかってきた
OS64bit プロセス32bit バージョン作れとか言い出した奴、
64bitのOSろくに動かせないからその辺りの事情、全然しらないんだろ
OS64bit プロセス32bit バージョン作れとか言い出した奴、
64bitのOSろくに動かせないからその辺りの事情、全然しらないんだろ
2017/08/14(月) 00:35:41.37
2017/08/14(月) 00:37:08.32
>>769
その事実を知らなかったのでググって最初のブログ見た。
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1898136.html
> スパゲッティーを小鍋から大鍋に移したに過ぎないんだよ…。スパゲッティーはスパゲッティーだ。
たしかにChromeは64bitが速くて当然である。
その事実を知らなかったのでググって最初のブログ見た。
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1898136.html
> スパゲッティーを小鍋から大鍋に移したに過ぎないんだよ…。スパゲッティーはスパゲッティーだ。
たしかにChromeは64bitが速くて当然である。
2017/08/14(月) 00:39:48.65
>>771
まずは嘘ついてごめんなさいだろ、おまえは。
まずは嘘ついてごめんなさいだろ、おまえは。
2017/08/14(月) 00:40:21.37
そもそもChromeの時点で窓から投げすてろよ。
それにスレ的にはChromeじゃないだろ。
それにスレ的にはChromeじゃないだろ。
2017/08/14(月) 00:41:36.47
>>775
逆じゃんw
逆じゃんw
2017/08/14(月) 00:41:51.05
>>775
先ずは O64bit プロセス32bit とかバカな話の為に嘘を垂れ流し始めたお前が土下座だろ?
先ずは O64bit プロセス32bit とかバカな話の為に嘘を垂れ流し始めたお前が土下座だろ?
2017/08/14(月) 00:42:49.29
>>775
外部プラグインを勝手にDLLにすり替えて嘘だって事にでっち上げたいだけだろ
外部プラグインを勝手にDLLにすり替えて嘘だって事にでっち上げたいだけだろ
2017/08/14(月) 00:58:46.97
Windowsの外部プラグインはDLLで提供するものやで。
いくらなんでも無知すぎや。
ファイル: AdblockPlus32.dll
ファイル: wmpdxm.dll
ファイル: PDFXCviewIEPlugin.dll
いくらなんでも無知すぎや。
ファイル: AdblockPlus32.dll
ファイル: wmpdxm.dll
ファイル: PDFXCviewIEPlugin.dll
2017/08/14(月) 00:58:50.55
2017/08/14(月) 01:00:36.12
32bit厨が苦しくなってまいりましたw
2017/08/14(月) 01:02:20.25
>>780
64ビットプロセスから直接32ビットのプラグインのDLLを呼び出してると思ってるのか・・・?
64ビットプロセスから直接32ビットのプラグインのDLLを呼び出してると思ってるのか・・・?
2017/08/14(月) 01:03:10.87
>>781
日本語で頼むwww
日本語で頼むwww
2017/08/14(月) 01:04:47.65
>>784
結局逃げ惑うんだから巣から這い出てくんなやゴキブリ
結局逃げ惑うんだから巣から這い出てくんなやゴキブリ
2017/08/14(月) 01:06:46.18
膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
2017/08/14(月) 01:08:11.71
2017/08/14(月) 01:08:36.07
2017/08/14(月) 01:09:12.08
2017/08/14(月) 01:10:02.25
>>787
教えてやるから尼券よこせって何度も書かれてるわけだが
教えてやるから尼券よこせって何度も書かれてるわけだが
2017/08/14(月) 01:10:54.17
>>790
ヘッダライブラリが足りない以外で、m32でコンパイルリンクに通らないなんて口から出まかせだろ
ttp://a4dosanddos.hatenablog.com/entry/2015/09/19/131052
ヘッダライブラリが足りない以外で、m32でコンパイルリンクに通らないなんて口から出まかせだろ
ttp://a4dosanddos.hatenablog.com/entry/2015/09/19/131052
2017/08/14(月) 01:11:24.35
>>789
全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
2017/08/14(月) 01:12:19.39
2017/08/14(月) 01:12:36.72
>>791
尼券払いたくないからって人様に難癖付けてんなや貧乏教えてくん
尼券払いたくないからって人様に難癖付けてんなや貧乏教えてくん
2017/08/14(月) 01:13:51.19
>>794
ヘッダライブラリが足りない以外で、m32でコンパイルリンクに通らないなんて口から出まかせだろ
ttp://a4dosanddos.hatenablog.com/entry/2015/09/19/131052
どうせコンパイルエラー見て、どのライブラリが足りないか調べる能力もないとかそんなオチだ
ヘッダライブラリが足りない以外で、m32でコンパイルリンクに通らないなんて口から出まかせだろ
ttp://a4dosanddos.hatenablog.com/entry/2015/09/19/131052
どうせコンパイルエラー見て、どのライブラリが足りないか調べる能力もないとかそんなオチだ
2017/08/14(月) 01:15:54.74
またみっともないコピペゴキブリが顔真っ赤で荒らしだしたw
アホだから自分で言葉も作れない
アホだから自分で言葉も作れない
2017/08/14(月) 01:16:55.41
2017/08/14(月) 01:17:46.00
2017/08/14(月) 01:18:31.74
>>797
自分でプロセス合計4GB以上使ってから言え
自分でプロセス合計4GB以上使ってから言え
2017/08/14(月) 01:19:15.23
2017/08/14(月) 01:19:53.88
Chromeとかいうスパゲッテイをいくつも起動したら合計4GBなんて簡単に超えるんちゃうか。
2017/08/14(月) 01:20:16.91
>>799
動かない様子をtopのSSと一緒に晒せ
動かない様子をtopのSSと一緒に晒せ
2017/08/14(月) 01:21:10.83
>PAE対応=プロセス合計4GB以上使える
頭大丈夫か?
頭大丈夫か?
2017/08/14(月) 01:21:58.18
2017/08/14(月) 01:23:04.98
2017/08/14(月) 01:24:40.66
2017/08/14(月) 01:25:57.60
2017/08/14(月) 01:27:05.50
2017/08/14(月) 01:27:29.94
>>801
ここはFreeBSDのスレだぞ、Chromeとか馬鹿言うんじゃねえ。
ここはFreeBSDのスレだぞ、Chromeとか馬鹿言うんじゃねえ。
2017/08/14(月) 01:31:13.37
>>808
> 640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 19:39:37.17
> 2chがi386で動いてると聞いてすっ飛んできますた
> そりゃamd64じゃ効率悪い罠
> 699 名前:Mango Mangüé ★ そうだ2ちゃんねるしよう!©2ch.net[agete] 投稿日:2017/08> /13(日) 00:52:54.63 ?S★(824724)
> http://img.2ch.net/premium/8409133.gif
> メモリーは64GB積んであるんでバカスカ使ってますw
>
> それでも20GB以上余るのでまだまだ甘いですw
> ここmevius鯖の場合
> last pid: 60030; load averages: 1.14, 1.08, 1.07 up 72+10:26:00 08:51:49
> 59 processes: 2 running, 56 sleeping, 1 zombie
> CPU: % user, % nice, % system, % interrupt, % idle
> Mem: 2966M Active, 31G Inact, 3044M Wired, 1591M Buf, 25G Free
> Swap: 64G Total, 64G Free
2chは使ってる
> 640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 19:39:37.17
> 2chがi386で動いてると聞いてすっ飛んできますた
> そりゃamd64じゃ効率悪い罠
> 699 名前:Mango Mangüé ★ そうだ2ちゃんねるしよう!©2ch.net[agete] 投稿日:2017/08> /13(日) 00:52:54.63 ?S★(824724)
> http://img.2ch.net/premium/8409133.gif
> メモリーは64GB積んであるんでバカスカ使ってますw
>
> それでも20GB以上余るのでまだまだ甘いですw
> ここmevius鯖の場合
> last pid: 60030; load averages: 1.14, 1.08, 1.07 up 72+10:26:00 08:51:49
> 59 processes: 2 running, 56 sleeping, 1 zombie
> CPU: % user, % nice, % system, % interrupt, % idle
> Mem: 2966M Active, 31G Inact, 3044M Wired, 1591M Buf, 25G Free
> Swap: 64G Total, 64G Free
2chは使ってる
2017/08/14(月) 01:32:51.31
mevius鯖はamd64ですが何か?
2017/08/14(月) 01:33:39.35
2017/08/14(月) 01:37:52.90
2017/08/14(月) 01:42:58.29
2017/08/14(月) 01:50:16.03
古い文献
> amd64版入れたら、普通に4GBメモリ認識しました。。。ちなみに、i386版で、4GB以上認識させるには、kernelオプションで、PAEってのを有効にしてビルドかけないといけないらすぃ。。
もちろんやったんだよな?
> amd64版入れたら、普通に4GBメモリ認識しました。。。ちなみに、i386版で、4GB以上認識させるには、kernelオプションで、PAEってのを有効にしてビルドかけないといけないらすぃ。。
もちろんやったんだよな?
2017/08/14(月) 02:05:34.06
i386でPAE有効にしてみたんだろ?
いつもの即レスどうしたんだよ
いつもの即レスどうしたんだよ
2017/08/14(月) 02:29:37.15
お前がいつまでたっても謝罪しないから相手にしてくれないと思われ
つか、フルボッコにされてんのに即レス云々馬鹿丸出しだぞ
つか、フルボッコにされてんのに即レス云々馬鹿丸出しだぞ
2017/08/14(月) 02:30:51.63
>>817
PAE有効にした事あるのか?
PAE有効にした事あるのか?
2017/08/14(月) 02:41:04.44
base.txzの展開まで進んだ
2017/08/14(月) 03:05:04.81
64bit厨が32bitに興味深々でワロタ
荒らさずもうちょっとシタテに出てれば色々と教えてもらえてただろうに
荒らさずもうちょっとシタテに出てれば色々と教えてもらえてただろうに
2017/08/14(月) 03:09:44.94
>>820
興味なんかありゃしねえよ 実験終わったら捨てHDDなんざまた押入れの中だ
/usr/src/sys/i386/conf に PAE って最初から用意されてるよな
もちろんこれ使ったんだよな?
興味なんかありゃしねえよ 実験終わったら捨てHDDなんざまた押入れの中だ
/usr/src/sys/i386/conf に PAE って最初から用意されてるよな
もちろんこれ使ったんだよな?
2017/08/14(月) 03:48:24.93
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:12:19.39
> >>792
> ttps://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall-hardware.html
> 使えるだろ
おまえはvmstatの出力の r b w av freの、freの値が4.0Gを超える事はないと、
mallocで1G-1バイトのメモリを確保するプロセスを4以上生成する事はできないと
そう言いたいんだな?
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:12:19.39
> >>792
> ttps://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall-hardware.html
> 使えるだろ
おまえはvmstatの出力の r b w av freの、freの値が4.0Gを超える事はないと、
mallocで1G-1バイトのメモリを確保するプロセスを4以上生成する事はできないと
そう言いたいんだな?
2017/08/14(月) 04:23:23.93
これは32bit厨敗走か?
824名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 04:38:29.35 32bit厨敗走クソワロタ
荒らさずもうちょっとシタテに出て会話してれば色々と教えてもらえてただろうに
荒らさずもうちょっとシタテに出て会話してれば色々と教えてもらえてただろうに
2017/08/14(月) 05:27:03.00
> 64ビットプロセスから直接32ビットのプラグインのDLLを呼び出してると思ってるのか・・・?
質問じゃなくて説明しろよ。聞いたことねーぞ。
質問じゃなくて説明しろよ。聞いたことねーぞ。
2017/08/14(月) 05:34:56.92
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
IEだとかのプラグインの先の実装とかもうどうでもいいから
OS64bitじゃないと何だって?
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
IEだとかのプラグインの先の実装とかもうどうでもいいから
OS64bitじゃないと何だって?
2017/08/14(月) 05:45:32.94
i386用のカーネルで4G以上使えないって嘘が証明されたら、
今度は何が何でも64ビットの僅かな欠点だけをゴリ押しして、
64ビットの利点は何が何でも認めないって流れに戻るんだろ?
誰もおまえ専用の32ビットプロセス専用64ビットOSなんて誰も作らないし合理的でも何でもない
今度は何が何でも64ビットの僅かな欠点だけをゴリ押しして、
64ビットの利点は何が何でも認めないって流れに戻るんだろ?
誰もおまえ専用の32ビットプロセス専用64ビットOSなんて誰も作らないし合理的でも何でもない
2017/08/14(月) 05:58:06.48
> 64ビットプロセスから直接32ビットのプラグインのDLLを呼び出してると思ってるのか・・・?
とにかくおまえはこれを説明しろよ。
とにかくおまえはこれを説明しろよ。
2017/08/14(月) 05:59:57.20
>>828
目的をはっきりさせろ
いつまでも揚げ足取りしてんじゃねえ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
土下座しろ氏ね
目的をはっきりさせろ
いつまでも揚げ足取りしてんじゃねえ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
土下座しろ氏ね
2017/08/14(月) 06:04:31.78
どこが揚げ足か。どうやって64bitプロセスから32bitDLL呼び出すか聞いてんだよ。
おまえができるみたいなことを言い出したから話がおかしくなってんだよ。
妄想で書いたなら嘘ついてごめんなさいと言え。次から次へと嘘ばかり並べやがって。
おまえができるみたいなことを言い出したから話がおかしくなってんだよ。
妄想で書いたなら嘘ついてごめんなさいと言え。次から次へと嘘ばかり並べやがって。
2017/08/14(月) 06:06:41.21
>>830
誰もDLLを直接呼び出してるだなんて言ってない
DLL呼び出してるなんて書き込みがあるなら引用してみろ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
土下座しろ氏ね知ったかぶり
誰もDLLを直接呼び出してるだなんて言ってない
DLL呼び出してるなんて書き込みがあるなら引用してみろ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
土下座しろ氏ね知ったかぶり
2017/08/14(月) 06:11:24.37
>>831
おれ
> また知ったかか。64bitプロセスから32bitDLLなんか呼べんわ。
おまえ
> 64ビットプロセスから直接32ビットのプラグインのDLLを呼び出してると思ってるのか・・・?
引用してやったぞ。どうやって64bitプロセスから32bitDLL呼び出してるか説明しろ。
おれ
> また知ったかか。64bitプロセスから32bitDLLなんか呼べんわ。
おまえ
> 64ビットプロセスから直接32ビットのプラグインのDLLを呼び出してると思ってるのか・・・?
引用してやったぞ。どうやって64bitプロセスから32bitDLL呼び出してるか説明しろ。
2017/08/14(月) 06:12:05.28
2017/08/14(月) 06:13:01.50
言葉尻だけとらえて「思ってる」とか決め付けるなヴォケ氏ね
2017/08/14(月) 06:13:35.87
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
土下座しろ氏ね知ったかぶり
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
土下座しろ氏ね知ったかぶり
2017/08/14(月) 06:15:24.27
> 64bitに加えて32bitの外部プラグインも検索したりして
> 64ビットプロセスから直接32ビットのプラグインのDLLを呼び出してると思ってるのか・・・?
こんなアホレス続けておいてシラを切る気か。とんでもない糞野郎だ。
> 64ビットプロセスから直接32ビットのプラグインのDLLを呼び出してると思ってるのか・・・?
こんなアホレス続けておいてシラを切る気か。とんでもない糞野郎だ。
2017/08/14(月) 06:16:52.29
2017/08/14(月) 06:18:32.80
1つの項目で両方に対応してるアドオンの事まで面倒見切れるかよ
揚げ足取りもいい加減にしろようぜえ氏ね
揚げ足取りもいい加減にしろようぜえ氏ね
2017/08/14(月) 06:30:16.74
しかし、まぁ、64bit厨ってほんと無知だったな。とにかく64bit以前の歴史を知らない。
仕様書やソースを読んでる相手に対して、〜と思ってるのか?っていちいち質問形式。
ここまで無知ってゆとり学生だろうな。これがデジタルネイィティブの実力。中身なし。
仕様書やソースを読んでる相手に対して、〜と思ってるのか?っていちいち質問形式。
ここまで無知ってゆとり学生だろうな。これがデジタルネイィティブの実力。中身なし。
2017/08/14(月) 06:32:15.24
突っ込みどころが無くなると唐突な勝利宣言
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
大ウソつきの32bit厨土下座しろ氏ね知ったかぶり
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
大ウソつきの32bit厨土下座しろ氏ね知ったかぶり
2017/08/14(月) 06:39:41.87
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
2017/08/14(月) 06:49:10.75
2017/08/14(月) 06:57:14.02
>>842
無知の根拠を引用できない32bit厨みじめ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
大ウソつきの32bit厨土下座しろ氏ね知ったかぶり
無知の根拠を引用できない32bit厨みじめ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
大ウソつきの32bit厨土下座しろ氏ね知ったかぶり
2017/08/14(月) 07:01:37.43
PAEを有効にしたカーネルで
int main( void )
{
void * pv;
pv = malloc( 0x3fffffff );
while( 1 )
{
memset( pv, 0, 0x3fffffff );
printf( "BABEL " );
}
}
clang test.c
./a.out ← ctrl+alt+F1〜F4のttyで実行
F5のttyでvmstat
int main( void )
{
void * pv;
pv = malloc( 0x3fffffff );
while( 1 )
{
memset( pv, 0, 0x3fffffff );
printf( "BABEL " );
}
}
clang test.c
./a.out ← ctrl+alt+F1〜F4のttyで実行
F5のttyでvmstat
2017/08/14(月) 07:45:17.31
いや、おまえらいつまで気狂いに付き合ってスレ潰しに協力してんの?
2017/08/14(月) 07:58:03.95
64bit使ってるおれ最先端かっこいいみたいな
実は仕組みを何も知らない馬鹿でした。
実は仕組みを何も知らない馬鹿でした。
2017/08/14(月) 08:02:06.05
2017/08/14(月) 08:10:20.47
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
どうみても64bit厨のレスだろ、これ。
x86、amd64の仕様知ってたらこんなアホな質問せず断言する。質問形式はいつも64bit厨だろ。
i386がPAE、nxbit実装してることすら知らなかったんだぞ、x64厨は。
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
どうみても64bit厨のレスだろ、これ。
x86、amd64の仕様知ってたらこんなアホな質問せず断言する。質問形式はいつも64bit厨だろ。
i386がPAE、nxbit実装してることすら知らなかったんだぞ、x64厨は。
2017/08/14(月) 08:13:44.18
2017/08/14(月) 08:18:19.90
2017/08/14(月) 08:23:23.54
今度は「プロセス32bit専用の64bitOSなんざ意味ねえ」の書き込みに
64bit厨のレッテルを貼って、自分の恥ずかしい書き込みの罪をなすり付け始めようってとこか
64bit厨のレッテルを貼って、自分の恥ずかしい書き込みの罪をなすり付け始めようってとこか
2017/08/14(月) 08:28:33.91
> i386で全プロセス合計4GB以上使える事を知らなかった32bit厨
x86、amd64、PAEの仕様知ってる奴が知らないわけないだろ。
むしろPAEが何かを知らなかった、i386がPAEを実装してることすら知らなかった64bit厨以外考えられんレスだろ。
x86、amd64、PAEの仕様知ってる奴が知らないわけないだろ。
むしろPAEが何かを知らなかった、i386がPAEを実装してることすら知らなかった64bit厨以外考えられんレスだろ。
2017/08/14(月) 08:30:36.16
>>852
> 807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:25:57.60
> > 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> > >>789
> > 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
>
> > 793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:12:19.39
> > >>792
> > ttps://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall-hardware.html
> > 使えるだろ
>
> それでも使えないってんならレポートしてこい
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
>>807は暗に使えると言っている
>>808は暗に使えると言っているレスを否定している
> 807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:25:57.60
> > 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> > >>789
> > 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
>
> > 793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:12:19.39
> > >>792
> > ttps://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall-hardware.html
> > 使えるだろ
>
> それでも使えないってんならレポートしてこい
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
>>807は暗に使えると言っている
>>808は暗に使えると言っているレスを否定している
2017/08/14(月) 08:34:28.21
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
そして32bit厨はRELEASE-i386で4GB以上使えないと断言している
>>808の主張
4GB以上使えるなんてどこにも書いてない→寝言
4GB以上使えない→寝言じゃない
32bit厨の主張と同じ
そして無知な知ったかぶり32bit厨は恐らく一匹
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
そして32bit厨はRELEASE-i386で4GB以上使えないと断言している
>>808の主張
4GB以上使えるなんてどこにも書いてない→寝言
4GB以上使えない→寝言じゃない
32bit厨の主張と同じ
そして無知な知ったかぶり32bit厨は恐らく一匹
2017/08/14(月) 08:39:05.98
ID出ないからわからんだろうけど、>>719手前までの書き込み、恐らく全部別人だからな
64bit厨とか言って「プロセス32bit専用の64bitOS意味なし」の意味をねじ曲げるな
64bit厨とか言って「プロセス32bit専用の64bitOS意味なし」の意味をねじ曲げるな
2017/08/14(月) 08:51:09.11
2017/08/14(月) 08:54:11.16
2017/08/14(月) 08:57:01.71
32bit厨の嘘
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
2017/08/14(月) 09:10:32.21
280前後から延々と同じ話をループしてんのか
2017/08/14(月) 09:11:16.52
そろそろ32bit厨が取れる揚げ足がなくなってきたところ
2017/08/14(月) 09:15:23.80
64bit厨が論破されまくって警戒して質問しかしてこなくなった。
2017/08/14(月) 09:17:53.01
2017/08/14(月) 09:21:32.39
32bit厨の嘘
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
くやしかったら1レス内でまとめてみろ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
くやしかったら1レス内でまとめてみろ
2017/08/14(月) 09:28:11.72
>>862
まずはこれ。解説頼むわ。
> いまどきのATOMですら64bit命令実行できる現在、PAEなんて必要あるか?
> どうせPAEが無くてもユーザランドのメモリ空間事情は変わらん
> おまえ頑なにChrome64ビットの方が速いって事実を無視しようとしてるよな
> 64bitに加えて32bitの外部プラグインも検索したりして
> 外部プラグインを勝手にDLLにすり替えて嘘だって事にでっち上げたいだけだろ
> 64ビットプロセスから直接32ビットのプラグインのDLLを呼び出してると思ってるのか・・・?
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
まずはこれ。解説頼むわ。
> いまどきのATOMですら64bit命令実行できる現在、PAEなんて必要あるか?
> どうせPAEが無くてもユーザランドのメモリ空間事情は変わらん
> おまえ頑なにChrome64ビットの方が速いって事実を無視しようとしてるよな
> 64bitに加えて32bitの外部プラグインも検索したりして
> 外部プラグインを勝手にDLLにすり替えて嘘だって事にでっち上げたいだけだろ
> 64ビットプロセスから直接32ビットのプラグインのDLLを呼び出してると思ってるのか・・・?
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
2017/08/14(月) 09:29:34.57
>>864
文字列で検索して直後のレス読めアホ
32bit厨の嘘
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
くやしかったら1レス内でまとめてみろ
文字列で検索して直後のレス読めアホ
32bit厨の嘘
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
くやしかったら1レス内でまとめてみろ
2017/08/14(月) 09:30:26.99
2017/08/14(月) 09:32:55.86
>>863
だからさ、それ論理的におかしいだろ。
x86、amd64、PAE、i386の仕様知ってるのに、
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
なんてこと言うわけないだろ。それ以前のレスみても質問形式はいつも64bit厨じゃねーか。
i386のPAE実装を知らない人の発言。つまり、おまえの仲間のレスだろ、それ。仲間割れすんなよ。
だからさ、それ論理的におかしいだろ。
x86、amd64、PAE、i386の仕様知ってるのに、
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
なんてこと言うわけないだろ。それ以前のレスみても質問形式はいつも64bit厨じゃねーか。
i386のPAE実装を知らない人の発言。つまり、おまえの仲間のレスだろ、それ。仲間割れすんなよ。
2017/08/14(月) 09:33:42.28
>>866
横レスだが全部論破されてる。
横レスだが全部論破されてる。
2017/08/14(月) 09:34:22.95
>>867
> 789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:09:12.08
> >>786
> 1プロセス4GB以下で全プロセス合計4GB以上 → i386使え
> プロセス合計4GB以上 → amd64使え
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:12:19.39
> >>792
> ttps://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall-hardware.html
> 使えるだろ
それは明らかに無知で知ったかぶりなお前の書き込みだ
他人になすりつけるな
> 789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:09:12.08
> >>786
> 1プロセス4GB以下で全プロセス合計4GB以上 → i386使え
> プロセス合計4GB以上 → amd64使え
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:12:19.39
> >>792
> ttps://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall-hardware.html
> 使えるだろ
それは明らかに無知で知ったかぶりなお前の書き込みだ
他人になすりつけるな
2017/08/14(月) 09:34:34.81
>>866
どうみても完全論破。
どうみても完全論破。
2017/08/14(月) 09:35:11.84
>>868
他人のフリして32bit厨が全部論破した事にでっちあげるな
他人のフリして32bit厨が全部論破した事にでっちあげるな
2017/08/14(月) 09:36:14.24
>>870
論破どころか事実を突きつけられて論破宣言するしかなくなったのはみじめな32bit厨
32bit厨の嘘
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
くやしかったら1レス内でまとめてみろ
論破どころか事実を突きつけられて論破宣言するしかなくなったのはみじめな32bit厨
32bit厨の嘘
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
くやしかったら1レス内でまとめてみろ
2017/08/14(月) 09:37:23.08
>>869
だいたい64bit厨はi386のnxbit実装全くしらなかったじゃないか。つまりソース全く見てないんだよ。
おれが知ってるのは当然としても、おまえらは絶対に知らないから絶対に断言しない、つまり質問形式なわけだ。
まさしくこれw
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
だいたい64bit厨はi386のnxbit実装全くしらなかったじゃないか。つまりソース全く見てないんだよ。
おれが知ってるのは当然としても、おまえらは絶対に知らないから絶対に断言しない、つまり質問形式なわけだ。
まさしくこれw
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
2017/08/14(月) 09:38:10.17
>>873
> 789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:09:12.08
> >>786
> 1プロセス4GB以下で全プロセス合計4GB以上 → i386使え
> プロセス合計4GB以上 → amd64使え
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:12:19.39
> >>792
> ttps://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall-hardware.html
> 使えるだろ
それは明らかに無知で知ったかぶりなお前の書き込みだ
他人になすりつけるな
> 789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:09:12.08
> >>786
> 1プロセス4GB以下で全プロセス合計4GB以上 → i386使え
> プロセス合計4GB以上 → amd64使え
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:12:19.39
> >>792
> ttps://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall-hardware.html
> 使えるだろ
それは明らかに無知で知ったかぶりなお前の書き込みだ
他人になすりつけるな
2017/08/14(月) 09:41:11.48
2017/08/14(月) 09:41:41.46
2017/08/14(月) 09:43:08.40
2017/08/14(月) 09:43:54.14
>>875
しつこない。言ってないと言ってるだろう。
しつこない。言ってないと言ってるだろう。
2017/08/14(月) 09:44:48.96
>>878
プロセス32bitのOS64bitなんてバカなものを考え付くのがそうそう居てたまるか
プロセス32bitのOS64bitなんてバカなものを考え付くのがそうそう居てたまるか
2017/08/14(月) 09:45:45.09
32bit厨の嘘
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
くやしかったら1レス内でまとめてみろ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
くやしかったら1レス内でまとめてみろ
2017/08/14(月) 09:48:53.95
2017/08/14(月) 09:49:35.05
2017/08/14(月) 09:50:13.96
2017/08/14(月) 09:51:55.48
>>879
解説したはずだ。amd64はそもそもその目的で設計されたとな。
32bitコードを切捨てる設計ではなく共存する設計だ。だからMSが選んだとな。
おまえはいつも何の解説もなく歴史も知らず仕様も知らず全否定するだけ。恥を知れ。
解説したはずだ。amd64はそもそもその目的で設計されたとな。
32bitコードを切捨てる設計ではなく共存する設計だ。だからMSが選んだとな。
おまえはいつも何の解説もなく歴史も知らず仕様も知らず全否定するだけ。恥を知れ。
2017/08/14(月) 09:52:04.96
32bit厨の嘘の主張
32bitは合理的、早い、i386のカーネルで全プロセス合計4G以上使えない
だから32bitプロセス専用64bitOS作れ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
くやしかったら1レス内でまとめてみろ
32bitは合理的、早い、i386のカーネルで全プロセス合計4G以上使えない
だから32bitプロセス専用64bitOS作れ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
くやしかったら1レス内でまとめてみろ
2017/08/14(月) 09:52:37.38
2017/08/14(月) 09:52:54.70
>>882
おれのレスじゃないと何度言ったら分るのだ。真性の馬鹿なのか?
おれのレスじゃないと何度言ったら分るのだ。真性の馬鹿なのか?
2017/08/14(月) 09:53:58.58
2017/08/14(月) 09:56:16.13
>>887
> 867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 09:32:55.86
> >>863
> だからさ、それ論理的におかしいだろ。
> x86、amd64、PAE、i386の仕様知ってるのに、
>
> > 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
>
> なんてこと言うわけないだろ。それ以前のレスみても質問形式はいつも64bit厨じゃねーか。
> i386のPAE実装を知らない人の発言。つまり、おまえの仲間のレスだろ、それ。仲間割れすんなよ。
アンカー辿ってくとここだな?
>874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 09:38:10.17
> >>873
> > 789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:09:12.08
> > >>786
> > 1プロセス4GB以下で全プロセス合計4GB以上 → i386使え
> > プロセス合計4GB以上 → amd64使え
>
> > 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> > >>789
> > 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
>
> > 793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:12:19.39
> > >>792
> > ttps://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall-hardware.html
> > 使えるだろ
>
> それは明らかに無知で知ったかぶりなお前の書き込みだ
> 他人になすりつけるな
32bit厨確定
> 867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 09:32:55.86
> >>863
> だからさ、それ論理的におかしいだろ。
> x86、amd64、PAE、i386の仕様知ってるのに、
>
> > 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
>
> なんてこと言うわけないだろ。それ以前のレスみても質問形式はいつも64bit厨じゃねーか。
> i386のPAE実装を知らない人の発言。つまり、おまえの仲間のレスだろ、それ。仲間割れすんなよ。
アンカー辿ってくとここだな?
>874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 09:38:10.17
> >>873
> > 789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:09:12.08
> > >>786
> > 1プロセス4GB以下で全プロセス合計4GB以上 → i386使え
> > プロセス合計4GB以上 → amd64使え
>
> > 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> > >>789
> > 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
>
> > 793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:12:19.39
> > >>792
> > ttps://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall-hardware.html
> > 使えるだろ
>
> それは明らかに無知で知ったかぶりなお前の書き込みだ
> 他人になすりつけるな
32bit厨確定
2017/08/14(月) 10:01:09.41
32bit厨の嘘の主張
32bitは合理的、早い、i386のカーネルで全プロセス合計4G以上使えない
だから32bitプロセス専用64bitOS作れ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
くやしかったら1レス内でまとめてみろ
32bitは合理的、早い、i386のカーネルで全プロセス合計4G以上使えない
だから32bitプロセス専用64bitOS作れ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
くやしかったら1レス内でまとめてみろ
2017/08/14(月) 10:03:24.42
>>888
全く十分じゃない。それ読んでwikip引用した結論がこれだぜ。
> どうせPAEが無くてもユーザランドのメモリ空間事情は変わらん
セキュリティ上、nxbit使うときはPAE必須を知らなかった無知64bit厨。
で無知を指摘された反論がこれ。
> スタックオーバーフローだけを防げたところで安全になるって訳じゃないぞ
> 穴だらけなら使わない方がいい Linux板にでもいっておいで
> スタックオーバーフローが防げるとか、大した機能じゃないし、
今度はi386でnxbitが実装されてることすら知らなかった無知64bit厨。恥を知れと。
全く十分じゃない。それ読んでwikip引用した結論がこれだぜ。
> どうせPAEが無くてもユーザランドのメモリ空間事情は変わらん
セキュリティ上、nxbit使うときはPAE必須を知らなかった無知64bit厨。
で無知を指摘された反論がこれ。
> スタックオーバーフローだけを防げたところで安全になるって訳じゃないぞ
> 穴だらけなら使わない方がいい Linux板にでもいっておいで
> スタックオーバーフローが防げるとか、大した機能じゃないし、
今度はi386でnxbitが実装されてることすら知らなかった無知64bit厨。恥を知れと。
2017/08/14(月) 10:04:07.65
伸びてると思ったらまた64bit厨完全論破かよw
2017/08/14(月) 10:05:16.83
900超えてもこの流れなら次スレは一時的にID付けないか?
スレ立てする時一行目に
!extend:checked:verbose
とするとそのスレ全体でIDが表示されるようになる
スレ立てする時一行目に
!extend:checked:verbose
とするとそのスレ全体でIDが表示されるようになる
2017/08/14(月) 10:05:32.62
>>891
セキュリティ上とか勝手に言い訳増やし出すな
その後のおまえの捨て台詞
> 502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 07:42:24.91
> 言いたくはないが、聞くなら仕方ない。答えよう。
> FreeBSDは穴だらけのポンコツOSだから
なんでそんなポンコツOSにしがみついて、作れ作れ連呼してんの?バカなの?
セキュリティ上とか勝手に言い訳増やし出すな
その後のおまえの捨て台詞
> 502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/12(土) 07:42:24.91
> 言いたくはないが、聞くなら仕方ない。答えよう。
> FreeBSDは穴だらけのポンコツOSだから
なんでそんなポンコツOSにしがみついて、作れ作れ連呼してんの?バカなの?
2017/08/14(月) 10:05:57.22
>>893
賛成、付けよう
賛成、付けよう
2017/08/14(月) 10:06:26.57
>>892
32bit厨いい加減にしろ
32bit厨の嘘の主張
32bitは合理的、早い、i386のカーネルで全プロセス合計4G以上使えない
だから32bitプロセス専用64bitOS作れ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
くやしかったら1レス内でまとめてみろ
32bit厨いい加減にしろ
32bit厨の嘘の主張
32bitは合理的、早い、i386のカーネルで全プロセス合計4G以上使えない
だから32bitプロセス専用64bitOS作れ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
くやしかったら1レス内でまとめてみろ
2017/08/14(月) 10:06:42.95
32bit厨いい加減にしろ
2017/08/14(月) 10:07:02.91
32bit厨いい加減にしろ
2017/08/14(月) 10:07:06.75
2017/08/14(月) 10:07:23.86
32bit厨いい加減にしろ
2017/08/14(月) 10:08:12.96
2017/08/14(月) 10:10:31.22
32bitだろうと64bitだろうとどうでもいい、他人をいいように扇動する為に嘘垂れ流すアホうぜえ
32bit厨の嘘の主張
32bitは合理的、早い、i386のカーネルで全プロセス合計4G以上使えない
だから32bitプロセス専用64bitOS作れ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
32bit厨の嘘の主張
32bitは合理的、早い、i386のカーネルで全プロセス合計4G以上使えない
だから32bitプロセス専用64bitOS作れ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
2017/08/14(月) 10:22:53.50
>>899
荒らしって論争をしたいんじゃなくて、ただ言いがかりをしたいだけだから
別スレ立ててもFreeBSDスレに居つくと思う
このスレの1-100はひと月半、さらに200まで二週間くらいの流れだから
一週間ほど荒らしがなければこれまで通りのスレ立てで構わないと思うけど
荒らしって論争をしたいんじゃなくて、ただ言いがかりをしたいだけだから
別スレ立ててもFreeBSDスレに居つくと思う
このスレの1-100はひと月半、さらに200まで二週間くらいの流れだから
一週間ほど荒らしがなければこれまで通りのスレ立てで構わないと思うけど
2017/08/14(月) 10:28:55.65
War is Over. 64bit-boy Lose!!
2017/08/14(月) 10:32:06.48
War is Over. 32bit-boy Lose!!
>>843-844
>>843-844
2017/08/14(月) 10:33:26.23
32bit厨の嘘の主張
32bitは合理的、早い、i386のカーネルで全プロセス合計4G以上使えない
だから32bitプロセス専用64bitOS作れ
答え → 自分で作れ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
32bitは合理的、早い、i386のカーネルで全プロセス合計4G以上使えない
だから32bitプロセス専用64bitOS作れ
答え → 自分で作れ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
2017/08/14(月) 10:40:07.70
相変わらず脳みそ空っぽ32bit厨のバカ丸出しコピペ荒らしが滑稽だな
2017/08/14(月) 10:41:55.14
ああこのバカは32bit厨じゃなくて64bit厨っていうのか
2017/08/14(月) 10:42:50.88
内容に反論できないからコピペの一言で流そうとする32bit厨哀れ
32bit厨の嘘の主張
32bitは合理的、早い、i386のカーネルで全プロセス合計4G以上使えない
だから32bitプロセス専用64bitOS作れ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
32bit厨の嘘の主張
32bitは合理的、早い、i386のカーネルで全プロセス合計4G以上使えない
だから32bitプロセス専用64bitOS作れ
> 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:06:46.18
> 膨大なコード資産を生かしたままプロセス合計4GB以上を実現するには
> amd64とi386を融合して一本化、OS64bitプロセス32bitが合理的だわな
> 人もいないのに二足の草鞋とかやってるからどっちも中途半端なんだろうが
> 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:11:24.35
> >>789
> 全プロセス合計4GB以上をi386で使えるってか?
> 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/14(月) 01:27:05.50
> >>807
> i386で全プロセス合計4GB以上使えるなんてどこに書いてあんだよ
> 寝言は寝て言えどあほ
正解 → RELEASE-i386でPAE有効にすれば4GB以上使える
32bitの方が合理的?速い?
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
ブラウザのベンチマークサイト
ttp://peacekeeper.futuremark.com/
正解 → 64bitの方がサイズ微増のペナルティ以上にパフォーマンスが上がる
寝言は寝て言え32bit厨の知ったかぶり無知どあほ能無し基地害
2017/08/14(月) 10:48:12.52
ID 付けよう
2017/08/14(月) 10:48:51.84
912名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 10:57:05.73 こんだけ賑わっててFreeBSDも安泰だな。
と思いました
と思いました
2017/08/14(月) 11:34:19.41
夜中の駅前でおっさん二人が言い合いしてるだけじゃね?
2017/08/14(月) 11:40:55.68
ID出るまでの辛抱
2017/08/14(月) 11:51:38.96
ワッチョイも出したったらええねん
2017/08/14(月) 11:56:23.34
賛成。ワッチョイも付けよう。
2017/08/14(月) 12:08:57.92
i386でプロセス合計4G以上使えるとか馬鹿まき散らしてる64bitマンセーの盆暗って、
HDD価格に右往左往スレでマーシャルマンセーしてるキチガイと同一人物だろ
あっちでもワッチョイ付ける目的で荒らしてるって言われてるな
HDD価格に右往左往スレでマーシャルマンセーしてるキチガイと同一人物だろ
あっちでもワッチョイ付ける目的で荒らしてるって言われてるな
2017/08/14(月) 12:11:59.12
2017/08/14(月) 12:14:34.96
アホか。仮想メモリならPAEをOffにしても使えるわ。
2017/08/14(月) 12:16:59.17
>>919
「i386でプロセス合計4G以上使えるとか馬鹿まき散らしてる」
なら何が言いたい?
32bit速い、プロセス32bit専用64bitOS合理的とか言ってる奴らは
「3G以下のプロセス複数で全プロセス合計で4G以上のメモリを使えない」って
断言してるのを否定してるだけだぞ
「i386でプロセス合計4G以上使えるとか馬鹿まき散らしてる」
なら何が言いたい?
32bit速い、プロセス32bit専用64bitOS合理的とか言ってる奴らは
「3G以下のプロセス複数で全プロセス合計で4G以上のメモリを使えない」って
断言してるのを否定してるだけだぞ
2017/08/14(月) 12:24:28.18
2017/08/14(月) 12:25:44.73
>>921
今swap切って起動してる
今swap切って起動してる
2017/08/14(月) 12:32:13.08
#vmstat
procs memory page disks faults cpu
r b w avm fre flt re pi po fr sr ad0 cd0 in sy cs us sy id
0 0 0 119M 4.8G 590 0 6 0 1196 4 0 0 27 3452 228 0 5 94
#top
last pid: 689; load averages: 0.38, 0.36, 0.17 up 0+00:02:48 21:31:15
21 processes: 2 running, 19 sleeping
CPU: % user, % nice, % system, % interrupt, % idle
Mem: 12M Active, 10M Inact, 30M Wired, 4332K Buf, 4951M Free
Swap:
PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU COMMAND
669 root 1 20 0 6800K 2952K ttyin 0:00 0.00% csh
674 root 1 20 0 13720K 6044K select 0:00 0.00% sshd
665 user 1 24 0 6800K 2968K pause 0:00 0.00% tcsh
657 root 1 21 0 6492K 2408K wait 0:00 0.00% login
668 user 1 20 0 6476K 2396K wait 0:00 0.00% su
677 user 1 20 0 13720K 6388K RUN 0:00 0.00% sshd
678 user 1 20 0 6800K 2984K pause 0:00 0.00% tcsh
416 root 1 20 0 5980K 1844K select 0:00 0.00% syslogd
689 user 1 20 0 7332K 2520K RUN 0:00 0.00% top
659 root 1 52 0 5964K 1748K ttyin 0:00 0.00% getty
664 root 1 52 0 5964K 1748K ttyin 0:00 0.00% getty
663 root 1 52 0 5964K 1748K ttyin 0:00 0.00% getty
662 root 1 52 0 5964K 1748K ttyin 0:00 0.00% getty
658 root 1 52 0 5964K 1748K ttyin 0:00 0.00% getty
661 root 1 52 0 5964K 1748K ttyin 0:00 0.00% getty
612 root 1 20 0 6012K 1940K nanslp 0:00 0.00% cron
procs memory page disks faults cpu
r b w avm fre flt re pi po fr sr ad0 cd0 in sy cs us sy id
0 0 0 119M 4.8G 590 0 6 0 1196 4 0 0 27 3452 228 0 5 94
#top
last pid: 689; load averages: 0.38, 0.36, 0.17 up 0+00:02:48 21:31:15
21 processes: 2 running, 19 sleeping
CPU: % user, % nice, % system, % interrupt, % idle
Mem: 12M Active, 10M Inact, 30M Wired, 4332K Buf, 4951M Free
Swap:
PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU COMMAND
669 root 1 20 0 6800K 2952K ttyin 0:00 0.00% csh
674 root 1 20 0 13720K 6044K select 0:00 0.00% sshd
665 user 1 24 0 6800K 2968K pause 0:00 0.00% tcsh
657 root 1 21 0 6492K 2408K wait 0:00 0.00% login
668 user 1 20 0 6476K 2396K wait 0:00 0.00% su
677 user 1 20 0 13720K 6388K RUN 0:00 0.00% sshd
678 user 1 20 0 6800K 2984K pause 0:00 0.00% tcsh
416 root 1 20 0 5980K 1844K select 0:00 0.00% syslogd
689 user 1 20 0 7332K 2520K RUN 0:00 0.00% top
659 root 1 52 0 5964K 1748K ttyin 0:00 0.00% getty
664 root 1 52 0 5964K 1748K ttyin 0:00 0.00% getty
663 root 1 52 0 5964K 1748K ttyin 0:00 0.00% getty
662 root 1 52 0 5964K 1748K ttyin 0:00 0.00% getty
658 root 1 52 0 5964K 1748K ttyin 0:00 0.00% getty
661 root 1 52 0 5964K 1748K ttyin 0:00 0.00% getty
612 root 1 20 0 6012K 1940K nanslp 0:00 0.00% cron
2017/08/14(月) 12:32:51.16
>>844じゃダメなのか?portsでもサンプルソースでも何でもいいぞ
2017/08/14(月) 12:40:05.05
ssh経由でtop止めたから%の文字ぬけてんのか
疑うなら画像もうpするが
疑うなら画像もうpするが
2017/08/14(月) 12:47:03.63
>>844を5つ程並列に実行してよ
あとkldstatも
あとkldstatも
2017/08/14(月) 12:48:24.36
>>926
5つは無理、余った4GBと割れた1GBのシングルチャネルで動かしてswap切ってるから
5つは無理、余った4GBと割れた1GBのシングルチャネルで動かしてswap切ってるから
2017/08/14(月) 12:51:16.98
1G*4にカーネルで確実に4Gは超えてる
root@freebsd:/home/user # kldstat
Id Refs Address Size Name
1 4 0xc0200000 1843488 kernel
2 1 0xcac3e000 4000 uhid.ko
root@freebsd:/home/user # kldstat
Id Refs Address Size Name
1 4 0xc0200000 1843488 kernel
2 1 0xcac3e000 4000 uhid.ko
2017/08/14(月) 12:52:51.21
ipfとかfuseとか使える?
2017/08/14(月) 12:54:17.95
makeoptions NO_MODULES=yes
が必須らしいからカーネル本体はでかい
conf/ の中に PAE ある筈だから自分で見てくれ
そこまでは知らん、ipfwじゃないんだよね
備忘録引っ張り出すからまってくれ
が必須らしいからカーネル本体はでかい
conf/ の中に PAE ある筈だから自分で見てくれ
そこまでは知らん、ipfwじゃないんだよね
備忘録引っ張り出すからまってくれ
2017/08/14(月) 13:03:44.92
ごめん、嘘吐いた
makeoptions NO_MODULES=yes
はもう見当たらない11.1RELEASE
root@freebsd:/home/user # kldload ipl
root@freebsd:/home/user # kldstat
Id Refs Address Size Name
1 6 0xc0200000 1843488 kernel
2 1 0xc6fff000 4000 uhid.ko
3 1 0xc70a6000 6c000 ipl.ko
root@freebsd:/home/user #
kldload iplの実行直後にエラー出力に
IP Filter: v5.1.2 initialized. Default = pass all, Logging = enabled
備忘録の通り実行してておかしいと思った
モジュール使えるわ
makeoptions NO_MODULES=yes
はもう見当たらない11.1RELEASE
root@freebsd:/home/user # kldload ipl
root@freebsd:/home/user # kldstat
Id Refs Address Size Name
1 6 0xc0200000 1843488 kernel
2 1 0xc6fff000 4000 uhid.ko
3 1 0xc70a6000 6c000 ipl.ko
root@freebsd:/home/user #
kldload iplの実行直後にエラー出力に
IP Filter: v5.1.2 initialized. Default = pass all, Logging = enabled
備忘録の通り実行してておかしいと思った
モジュール使えるわ
2017/08/14(月) 13:10:16.68
おー俺も11落として12Gで試してみるわ
2017/08/14(月) 13:11:56.82
ipf -Fa -Z -f /etc/ipf.rules 実行したらぶっ飛んだ
ちょっと待ってくれって言うか、遊ばせてくれ
ただ、これ、おまえらもやれるよな?
別に4G無くてもPAEカーネルで起動すりゃそんなに変わらないだろ?
ちょっと待ってくれって言うか、遊ばせてくれ
ただ、これ、おまえらもやれるよな?
別に4G無くてもPAEカーネルで起動すりゃそんなに変わらないだろ?
2017/08/14(月) 13:32:38.08
バカだった、ループバックまで全切断したらそりゃ飛ぶ
root@freebsd:/home/user # cat /etc/ipf.rules
block in quick on rl0(適当に) all
block out quick on rl0(適当に) all
pass in quick on lo0 all
pass out quick on lo0 all
↑を適当にblockとかpassとか変えたりして最低限の動作確認
ipf -Fa -Z -f /etc/ipf.rules
リセット
ipf -Fa
あとは自分でやってくれ
root@freebsd:/home/user # cat /etc/ipf.rules
block in quick on rl0(適当に) all
block out quick on rl0(適当に) all
pass in quick on lo0 all
pass out quick on lo0 all
↑を適当にblockとかpassとか変えたりして最低限の動作確認
ipf -Fa -Z -f /etc/ipf.rules
リセット
ipf -Fa
あとは自分でやってくれ
2017/08/14(月) 13:51:21.33
893だけどID表示の恒久化には消極的な反対
あとワッチョイ化したらスレを分裂させるから
あとワッチョイ化したらスレを分裂させるから
2017/08/14(月) 14:10:23.48
俺がワッチョイ気にしなくても気にする人が多ければ反対
IDは最低でも次スレくらいは欲しい
IDは最低でも次スレくらいは欲しい
2017/08/14(月) 14:18:57.42
IPは嫌だけどワッチョイ程度は平気
一応その程度には発言に責任を持ってるつもりだし
一応その程度には発言に責任を持ってるつもりだし
2017/08/14(月) 14:30:00.83
分裂でいいんじゃね
俺はなしに行くから
俺はなしに行くから
939893
2017/08/14(月) 16:23:30.20 テンプレ改稿案だけどこんなんでいいかな?
ワッチョイ嫌なんで
!extend:checked:verbose
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
次スレを立てる人は状況に応じてID表示を強制させて下さい
その場合はスレを立てる時、本文一行目に次の文を貼り付けます
!extend:checked:verbose
これ以外のBBS_SLIPコマンドは禁止
前スレ
FreeBSDを語れ Part44
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/
ワッチョイ嫌なんで
!extend:checked:verbose
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
次スレを立てる人は状況に応じてID表示を強制させて下さい
その場合はスレを立てる時、本文一行目に次の文を貼り付けます
!extend:checked:verbose
これ以外のBBS_SLIPコマンドは禁止
前スレ
FreeBSDを語れ Part44
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/
2017/08/14(月) 16:37:51.60
>>939
おkだと思う
おkだと思う
941939
2017/08/14(月) 18:51:36.80 ID表示は常にヤダとかワッチョイを常に付けろとか考えてる人の意見はないのかな?
2017/08/14(月) 19:30:11.81
俺はIP表示でなければ何でもいいよ
(固定IPアドレス環境から読み書きしてるので……それだけは勘弁)
(固定IPアドレス環境から読み書きしてるので……それだけは勘弁)
2017/08/14(月) 19:33:56.55
でさ、wnn8どうやってつかえばいい?
買って、すっかりわすれてたらFreeBSD版がでてて、もう。いまはjserverが無駄に動いてるのみ。
買って、すっかりわすれてたらFreeBSD版がでてて、もう。いまはjserverが無駄に動いてるのみ。
2017/08/14(月) 20:26:19.93
>>934
12GBはkstack allocation failedでブートできんかったけど、
2G+2Gまたは4G+4Gならブートして順調
real memory = 8589934592 (8192 MB)
avail memory = 8277651456 (7894 MB)
4Gで動いたって報告がなかったらメモリ抜いて試そうなんて発想にはならなかったよ
しばらく様子見て問題なければamd64使うことは一生なさそう
12GBはkstack allocation failedでブートできんかったけど、
2G+2Gまたは4G+4Gならブートして順調
real memory = 8589934592 (8192 MB)
avail memory = 8277651456 (7894 MB)
4Gで動いたって報告がなかったらメモリ抜いて試そうなんて発想にはならなかったよ
しばらく様子見て問題なければamd64使うことは一生なさそう
2017/08/14(月) 20:40:10.17
>>944
容量多過ぎるとダメなのかな?うちではあっさり試験できる環境がなくて試すのはきついな・・・
1G引っこ抜いて1G*3と512M*1確保してみた
スワップないから更に確保しようとすると、追加の512確保しに行った時固まる
けど、全プロセス動いてるし、4Gきっかりも大丈夫そうに見える
user@freebsd:~ % ./a1G.out &
[1] 676
user@freebsd:~ % allocated
./a1G.out &
[2] 677
user@freebsd:~ % allocated
./a1G.out &
[3] 678
user@freebsd:~ % allocated
./a.out
allocated
vmstat
procs memory page disks faults cpu
r b w avm fre flt re pi po fr sr ad0 cd0 in sy cs us sy id
5 0 0 3.6G 349M 6810 0 2 0 1359 904 0 0 13 1490 169 55 13 32
容量多過ぎるとダメなのかな?うちではあっさり試験できる環境がなくて試すのはきついな・・・
1G引っこ抜いて1G*3と512M*1確保してみた
スワップないから更に確保しようとすると、追加の512確保しに行った時固まる
けど、全プロセス動いてるし、4Gきっかりも大丈夫そうに見える
user@freebsd:~ % ./a1G.out &
[1] 676
user@freebsd:~ % allocated
./a1G.out &
[2] 677
user@freebsd:~ % allocated
./a1G.out &
[3] 678
user@freebsd:~ % allocated
./a.out
allocated
vmstat
procs memory page disks faults cpu
r b w avm fre flt re pi po fr sr ad0 cd0 in sy cs us sy id
5 0 0 3.6G 349M 6810 0 2 0 1359 904 0 0 13 1490 169 55 13 32
2017/08/14(月) 20:41:43.15
ちなみにちゃんとmemsetし続けてるからfreはきっちり減ってる
2017/08/14(月) 20:41:58.05
2017/08/14(月) 20:44:40.34
会話できる相手にそれはやめないか?
2017/08/14(月) 20:58:13.26
>>945
ramdisk6G作ってファイル注入してみたけどこれも問題なし
これで運用できそうなら今度、4G+4G+4G+4Gで試してみるよ
そのうちmevius鯖の人が64Gで試してくれるに違いない
ramdisk6G作ってファイル注入してみたけどこれも問題なし
これで運用できそうなら今度、4G+4G+4G+4Gで試してみるよ
そのうちmevius鯖の人が64Gで試してくれるに違いない
2017/08/14(月) 21:00:13.32
2017/08/14(月) 22:07:58.76
こいつら仕様も知らずに使ってたのかよ。
2017/08/14(月) 22:08:55.59
昔はFreeBSDユーザ > Linuxユーザだったのにな。ド素人しかいない。
2017/08/14(月) 22:42:34.01
なんとか煽ろうと必死こいてみたものの頭っ弱くてカスりもしない超絶空振りワロタ
2017/08/15(火) 00:16:08.26
>>952
386の仕様すら知らないからゆとり世代だろう。
386の仕様すら知らないからゆとり世代だろう。
2017/08/15(火) 00:40:15.50
98でFreeBSD動かしてた人はそりゃレベル高かっただろうけど
ゆとり世代じゃハード側の知識なんて皆無だろうな。
デジタルネイティブだと自称してるけどROMとRAMの区別さえなければ、仮想メモリと物理メモリの区別さえない。
このスレ見ても64bitの意味すら分ってないまま速いと言ってる。すべてがバーチャルなんだよ。
ゆとり世代じゃハード側の知識なんて皆無だろうな。
デジタルネイティブだと自称してるけどROMとRAMの区別さえなければ、仮想メモリと物理メモリの区別さえない。
このスレ見ても64bitの意味すら分ってないまま速いと言ってる。すべてがバーチャルなんだよ。
2017/08/15(火) 00:40:46.47
頭の中が32bitしかない人が必死です
2017/08/15(火) 00:49:17.60
>>955
10年ぐらい前の週刊アスキーとかライトの雑誌の64bitの説明が滅茶苦茶だったからな。
そもそも記者が理解してない。あれで勘違いした奴が大量にいた。
ここにいる奴らはそれよりさらに頓珍漢なこと言ってるからさらに若いと思う。夏休みの中高生だろう。
10年ぐらい前の週刊アスキーとかライトの雑誌の64bitの説明が滅茶苦茶だったからな。
そもそも記者が理解してない。あれで勘違いした奴が大量にいた。
ここにいる奴らはそれよりさらに頓珍漢なこと言ってるからさらに若いと思う。夏休みの中高生だろう。
2017/08/15(火) 00:52:14.07
デシタルネイティブw なにそれw 機械語ペラペラなの?w おじさんもペラペラだよw
2017/08/15(火) 01:06:38.11
最近のゆとりはマカーの発想に近い。新しいものが正義。
いくらじじぃどもがiOS、OSXを邪悪なBSDと呼ぼうと、
BSDはAppleにコードを丸パクリされるだけの存在。
そしてただのパクリ企業を革新的だと連呼するゆとり。
いくらじじぃどもがiOS、OSXを邪悪なBSDと呼ぼうと、
BSDはAppleにコードを丸パクリされるだけの存在。
そしてただのパクリ企業を革新的だと連呼するゆとり。
2017/08/15(火) 01:18:49.04
パクられたおかげでまともなドイラバが増えた。
2017/08/15(火) 01:25:22.50
セキュリティホールもたくさん報告してくれた。
ここまでBSDが低品質だとはユーザも思ってなかった。
ここまでBSDが低品質だとはユーザも思ってなかった。
2017/08/15(火) 01:27:09.02
パクられるだけとか言ってる人を時折見かけるな
BSDライセンスの条件下だということが理解できないのか
BSDライセンスの条件下だということが理解できないのか
2017/08/15(火) 01:33:07.42
>>961
AppleのOSにセキュリティホールがあれば同じホールがBSDにあるからな。
AppleのOSにセキュリティホールがあれば同じホールがBSDにあるからな。
2017/08/15(火) 01:35:47.36
ロクでもないライセンスだよな
そりゃLinuxに高速で抜かれて大差つけられるわ
そりゃLinuxに高速で抜かれて大差つけられるわ
2017/08/15(火) 01:38:07.26
脆弱性だらけのiOSはアップルが取っ付けたゴミコードのバグが大半だろ
2017/08/15(火) 01:49:38.70
>>960
昔、emドライバど安定だったはずだが、FreeBSD10に刺したらちょこまかdownするんだが?
昔、emドライバど安定だったはずだが、FreeBSD10に刺したらちょこまかdownするんだが?
2017/08/15(火) 02:33:43.57
>>963
ところがOpenBSDにはない
ところがOpenBSDにはない
2017/08/15(火) 02:35:16.81
>>963
それはひょっとしてギャグで言ってるのか
それはひょっとしてギャグで言ってるのか
2017/08/15(火) 02:37:41.21
昔からBSDのNICドライバはバグ持ち。
ショップにNIC故障で持ち込まれて、OS聞くとたいていFreeBSD。
Windowsで試すと普通に動くから原因切り分けに難儀してるのを何度か目撃した。
ショップにNIC故障で持ち込まれて、OS聞くとたいていFreeBSD。
Windowsで試すと普通に動くから原因切り分けに難儀してるのを何度か目撃した。
970名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 02:50:29.01 次スレ立てとくか
ID付きにするぞ
ID付きにするぞ
2017/08/15(火) 02:50:37.88
>>966
バグ修正頼んだ。
バグ修正頼んだ。
972名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 02:53:25.84 なんか勢いを感じる
973名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 03:01:26.65 ID付きでスレ立てしようとしたけど
ERROR: 使えません。(BBS_USE_VIPQ=0)
と出て駄目だった
で普通に立てようとしたら規制されてたので誰か頼みます
FreeBSDを語れ Part45
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part44
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/
ERROR: 使えません。(BBS_USE_VIPQ=0)
と出て駄目だった
で普通に立てようとしたら規制されてたので誰か頼みます
FreeBSDを語れ Part45
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part44
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/
2017/08/15(火) 11:38:14.94
俺も昨日ダメだった 板が禁止してんのけ?
2017/08/15(火) 13:09:31.09
amd64のせいだろうな
はよi386PAEに移行せな
はよi386PAEに移行せな
2017/08/15(火) 15:35:37.90
ようやく時代がi386PAEに追いついた
2017/08/15(火) 15:35:47.13
過去に生きてる老人が来てますね
2017/08/15(火) 15:42:43.62
32bitプロセッサが出たときは、まさか4GiB越えて実装なんて思いつかなかったがな。
2017/08/15(火) 16:08:20.41
当時は速度ならTTLが常識、みたいな風潮だったししゃーない
この先どこで物理的に頭打ちになるか次第だろうけど、128bit越えする頃には
「64bitプロセッサが出たときは、まさか2^128B超えて実装なんて思い付かなかったがな」
なんて、匿名掲示板に書き込まれる日が来ないとは言い切れない
仮にVRとかの詳細なワールド、モデル〜モーションまでのデータの類を
脳波入力で自由自在に設定→自動生成して、モデルが返すリアクションまでをも
抽象的な入力からAI用のリアクションを多数生成してメディアの中にぶっこむとしたら
それ位の容量は使うかも知れない・・・夢物語だがな!
この先どこで物理的に頭打ちになるか次第だろうけど、128bit越えする頃には
「64bitプロセッサが出たときは、まさか2^128B超えて実装なんて思い付かなかったがな」
なんて、匿名掲示板に書き込まれる日が来ないとは言い切れない
仮にVRとかの詳細なワールド、モデル〜モーションまでのデータの類を
脳波入力で自由自在に設定→自動生成して、モデルが返すリアクションまでをも
抽象的な入力からAI用のリアクションを多数生成してメディアの中にぶっこむとしたら
それ位の容量は使うかも知れない・・・夢物語だがな!
2017/08/15(火) 16:42:06.62
unix time 問題回避するには64bit化が楽だけど、それ以上は当面考えなくていいからなあ。
2017/08/15(火) 17:10:34.58
128bit CPUが出てきたら32bit厨はなんて言うんだろうね
2017/08/15(火) 17:20:08.84
>>974
https://info.2ch.net/index.php/%E6%96%B0%E7%94%9FVIPQ2#BBS_USE_VIPQ2.3D0_.E4.BB.A5.E4.B8.8A_.28.E3.83.87.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.AB.E3.83.88.29
に書かれている通りSETTING.TXTに『BBS_USE_VIPQ2=2』以上が書かれている必要があるみたい
https://mevius.2ch.net/unix/SETTING.TXT
を確認してみるとそもそもBBS_USE_VIPQ2が存在しない!
なので神様仏様>>13様、UNIX版もBBS_SLIPコマンド有効化をお願いします
https://info.2ch.net/index.php/%E6%96%B0%E7%94%9FVIPQ2#BBS_USE_VIPQ2.3D0_.E4.BB.A5.E4.B8.8A_.28.E3.83.87.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.AB.E3.83.88.29
に書かれている通りSETTING.TXTに『BBS_USE_VIPQ2=2』以上が書かれている必要があるみたい
https://mevius.2ch.net/unix/SETTING.TXT
を確認してみるとそもそもBBS_USE_VIPQ2が存在しない!
なので神様仏様>>13様、UNIX版もBBS_SLIPコマンド有効化をお願いします
2017/08/15(火) 18:00:30.14
32bitの整数じゃ地球上の全部の人間の数を数えるのにも
小細工が必要
小細工が必要
2017/08/15(火) 18:10:33.62
不細工なのが取り柄のお前がド素人自慢とかみっともないからやめとけ
2017/08/15(火) 18:48:00.47
よう、鮮人。今日も元気だな。
2017/08/15(火) 19:27:13.89
毎度赤っ恥かいてることにすら気づけないある意味幸せなボク
人様煽ってないで小細工とやらを頑張って説明してみなよ
人様煽ってないで小細工とやらを頑張って説明してみなよ
2017/08/15(火) 20:12:47.13
お前の大好きなPAEを使うんだろ。w
2017/08/15(火) 20:18:41.36
>>986
ばあさんが第五種補給品だと大変だな。
ばあさんが第五種補給品だと大変だな。
2017/08/15(火) 20:30:26.15
そこまでバカだと生きててつらくないの?
2017/08/15(火) 20:59:26.80
>>950
KVA_PAGES=768で4G+4G+2G+2G認識したっす
real memory = 12884901888 (12288 MB)
avail memory = 12497358848 (11918 MB)
KVA_PAGES=768で4G+4G+2G+2G認識したっす
real memory = 12884901888 (12288 MB)
avail memory = 12497358848 (11918 MB)
2017/08/15(火) 21:29:19.01
ZFS使ってるせいかも
相性悪いね
相性悪いね
2017/08/15(火) 22:05:52.50
2017/08/15(火) 22:46:31.41
まさにポンコツOS
994名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/16(水) 02:37:04.81 Emacsから来ました!
2017/08/17(木) 10:23:05.68
FreeBSD ってなにから Free なの?
2017/08/17(木) 10:49:23.21
>>995
がっちがちのライセンス(当時)
がっちがちのライセンス(当時)
2017/08/17(木) 16:43:04.58
11ではemがNICとして出てこねー
存在は認識しているようだが不安定なものは使わせねえよって姿勢に感動した
em0: <Intel(R) PRO/1000 Legacy Network Connection 1.1.0> at device 0.0 on pci4
存在は認識しているようだが不安定なものは使わせねえよって姿勢に感動した
em0: <Intel(R) PRO/1000 Legacy Network Connection 1.1.0> at device 0.0 on pci4
2017/08/17(木) 22:31:44.66
VMWareだとemじゃなかったっけ?
認識する時としない時があるってんならハードの問題じゃ?
認識する時としない時があるってんならハードの問題じゃ?
999名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/18(金) 02:58:09.64 くっさ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/18(金) 03:43:08.54 >>999
戌板にお帰り
戌板にお帰り
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 79日 2時間 27分 15秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 79日 2時間 27分 15秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【立民】『台湾有事』答弁巡る岡田氏質疑の「しつこい」との批判の声に反論「安全保障が国会で真剣に議論されなくなったら終わり」★3 [尺アジ★]
- 訪日中国人減少ならGDP下振れ エコノミストが試算 ★3 [蚤の市★]
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… [BFU★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★7 [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★4 [ぐれ★]
- バーガーキング日本事業売却、ゴールドマンに優先交渉権 700億円規模 [蚤の市★]
- 【悲報】ジャップ、竹槍でドローンと戦う模様🥹 [343591364]
- 櫻井よしこ「高市発言は中国の暴走に対する『大きな抑止力』になった」そうかな [163661708]
- 【悲報】松岡洋右「満蒙は日本の生命線!」高市早苗「台湾有事は日本有事!」なぜジャップは学習しないのか🥺 [616817505]
- 【悲報】橋下徹「日本から中国にご説明に伺うのが、今の日本と中国の力関係、力を持つまではキャンキャン騒ぐな」→外務省局長きょう訪中 [733893279]
- 日本人「ソースはショート動画」広まる [256556981]
- 阿佐ヶ谷に住みたくて今日も咽び泣いてる😭
