The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
探検
FreeBSDを語れ Part44 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 01:15:53.992017/08/08(火) 22:25:01.31
yes
2017/08/09(水) 03:47:07.53
搭載メモリ10G超えが当たり前の時代、
プロセス上限が2Gやそこらってどうよ?
プロセス上限が2Gやそこらってどうよ?
2017/08/09(水) 05:23:16.52
1GBのmallocなんてそもそも設計おかしいだろ。一度に使う分だけ細かく取って使えよ。
2017/08/09(水) 05:33:17.86
今時、フラットな1GBのメモリを欲しいことだってあるでしょ。
2017/08/09(水) 08:09:34.69
mmap直接使えばいいんじゃないの?それともこれが制限されてるの?
2017/08/09(水) 09:36:30.34
1G超って・・・std::dequeとか
ポインタの配列持って多次元配列を1次元配列に見せるとかじゃダメなん?
ポインタの配列持って多次元配列を1次元配列に見せるとかじゃダメなん?
2017/08/09(水) 11:08:28.48
2017/08/09(水) 11:40:14.09
> 6623 user 1 20 0 1024G 1652K ttyin 0 0:00 0.00% a.out
何これ…いや理屈はわかるんだけど。
何これ…いや理屈はわかるんだけど。
2017/08/10(木) 02:16:34.10
今どきのPAEって使い物になるの?
2017/08/10(木) 08:00:08.72
いまどきのATOMですら64bit命令実行できる現在、PAEなんて必要あるか?
2017/08/10(木) 10:18:32.90
4G超マシンにi386入れたい人は少なくないだろう
2017/08/10(木) 10:34:01.36
確か、オーバーライドプレフィクス抜きで
レジスタデフォルト64bit、アドレッシングデフォルト32bitとかできないんだよな
64bitのバイナリのアドレス定数の上位32bitが大抵0だらけで容量無駄にでかい
レジスタデフォルト64bit、アドレッシングデフォルト32bitとかできないんだよな
64bitのバイナリのアドレス定数の上位32bitが大抵0だらけで容量無駄にでかい
2017/08/10(木) 13:23:55.32
つか、物理アドレスなんて変換されて見えないんだから
i386 OSが64bit空間管理して何が問題なわけ?
i386 OSが64bit空間管理して何が問題なわけ?
2017/08/10(木) 14:33:32.64
なんでだろ(´・ω・`)
2017/08/10(木) 14:56:15.45
>>280
i386の時代に64bit空間というものはなかったので、「メモリアドレッシングは32bit内にあるはず」という前提でOSや
チップセットの設計などをしていたからだと思いますね。64bitが当たり前になった今ではおかしく見えるかも知れませんが。
i386で64bitメモリをアクセスするには、そういう構成のPCをわざわざ作らないといけないし、i386 OSを拡張して
64bitアクセスできるようにしないといけませんが、メーカーとしては今さらそんなことをしても売れないと判断して作らないと思いますね。
i386の時代に64bit空間というものはなかったので、「メモリアドレッシングは32bit内にあるはず」という前提でOSや
チップセットの設計などをしていたからだと思いますね。64bitが当たり前になった今ではおかしく見えるかも知れませんが。
i386で64bitメモリをアクセスするには、そういう構成のPCをわざわざ作らないといけないし、i386 OSを拡張して
64bitアクセスできるようにしないといけませんが、メーカーとしては今さらそんなことをしても売れないと判断して作らないと思いますね。
2017/08/10(木) 15:20:44.24
amd64で-m32やってもmake通らなかったりするわけで
2017/08/10(木) 15:54:43.63
SA-17:06.openssh
2017/08/10(木) 16:02:59.92
EN-17:07.vnet
EN-17:08.pf
EN-17:08.pf
2017/08/10(木) 20:45:02.75
>>280
またリアルモードとか仮想86モードの時みたいに、セグメントディスクリプタに
リニアアドレスの上位を代入して、32bitしかないレジスタでオフセット指定とかすんの?
今度はセグメントレジスタはインデックス値だから、余計めんどうな事になるぞw
またリアルモードとか仮想86モードの時みたいに、セグメントディスクリプタに
リニアアドレスの上位を代入して、32bitしかないレジスタでオフセット指定とかすんの?
今度はセグメントレジスタはインデックス値だから、余計めんどうな事になるぞw
2017/08/10(木) 21:35:01.71
2017/08/10(木) 22:06:30.62
>>278
なんかこだわりあるならともかく64bit使いたいだけなけならマシン買い換えろよ
なんかこだわりあるならともかく64bit使いたいだけなけならマシン買い換えろよ
2017/08/10(木) 22:11:41.77
ほんの少しわかってきた気がする
乱暴な計算だけど、8G積んだ32bit機で、4Gを必要とする32bitアプリを2つ同時に動かす、
みたいなニッチな用途に特化したOSが欲しいって事?
だとすると、アドレッシングだけ32bit、レジスタだけデフォルト64bitみたいな構成ができるモードを
CPUが構成できるようにならないと、せっかくの64bitCPUの意味が薄れる
乱暴な計算だけど、8G積んだ32bit機で、4Gを必要とする32bitアプリを2つ同時に動かす、
みたいなニッチな用途に特化したOSが欲しいって事?
だとすると、アドレッシングだけ32bit、レジスタだけデフォルト64bitみたいな構成ができるモードを
CPUが構成できるようにならないと、せっかくの64bitCPUの意味が薄れる
2017/08/10(木) 22:23:37.69
64bitアクセスするのはOSだけでいいやんって話
プロセスからアクセスしたけりゃamd64使えばいいけど、
その気になればプロセス分けるなりで済む話であまり意味がない
-m32オプションが仮想的な扱いになってることが理解に苦しむ
プロセスからアクセスしたけりゃamd64使えばいいけど、
その気になればプロセス分けるなりで済む話であまり意味がない
-m32オプションが仮想的な扱いになってることが理解に苦しむ
2017/08/10(木) 22:45:45.54
MMU辺りのアドレス指定だけ64bit、32bitアプリは何もかも32bitでって事?
64bitレジスタで大分高速化できる分野もあるのに無駄じゃん
ニッチな用途の為だけにi386とamd64に加えて、
更にOSだけ64bitのアプリだけ32bitのビルドとかメンテの手間に見合わないだろう
64bitレジスタで大分高速化できる分野もあるのに無駄じゃん
ニッチな用途の為だけにi386とamd64に加えて、
更にOSだけ64bitのアプリだけ32bitのビルドとかメンテの手間に見合わないだろう
2017/08/10(木) 22:49:59.24
windowsはwin32アプリが多くていいよね、って話?
2017/08/10(木) 22:53:41.99
i386進化させるだけでいいし、64bitレジスタで高速化できる分野こそニッチじゃね
むしろ無駄に64bit使うことで帯域にメモリにと無駄にして低速化させているのが
大部分のアプリの現実だと思うが
むしろ無駄に64bit使うことで帯域にメモリにと無駄にして低速化させているのが
大部分のアプリの現実だと思うが
2017/08/10(木) 22:58:20.84
進化させたら過去のx86機どうすんだよ 実行時に32bitか64bitか判断して分岐すんの?
レジスタが64bitになったところで結局上位32bitと下位32bitに定数読み込まなきゃならんなら
結局8バイト分のメモリ帯域使うのは同じ事だぞ
むしろ64ビットの定数を1命令で読み込める分、64bitの方が帯域食わなくて済む
あと64bitとか、aircrack、データマイニング、レンジコーダー、その他諸々
同クロックの32bit比で優に2割以上はパフォーマンス上がる
パフォーマンスが上がる分野はそこまで少なくはないぞ
レジスタが64bitになったところで結局上位32bitと下位32bitに定数読み込まなきゃならんなら
結局8バイト分のメモリ帯域使うのは同じ事だぞ
むしろ64ビットの定数を1命令で読み込める分、64bitの方が帯域食わなくて済む
あと64bitとか、aircrack、データマイニング、レンジコーダー、その他諸々
同クロックの32bit比で優に2割以上はパフォーマンス上がる
パフォーマンスが上がる分野はそこまで少なくはないぞ
2017/08/10(木) 23:04:37.01
32bit OSだってのになんで64bitコード動かす前提になるんだよ
単に複数プロセス合計で4GB超の物理メモリが使えればいいってだけの話だろ
単に複数プロセス合計で4GB超の物理メモリが使えればいいってだけの話だろ
2017/08/10(木) 23:08:13.03
2017/08/10(木) 23:11:32.99
なんで切り捨てになるのか意味が分からない
2017/08/10(木) 23:13:58.61
そんなに欲しけりゃ自分で改造しろ
用意されてない上に誰も要望を上げてないって事はそういう事だ
用意されてない上に誰も要望を上げてないって事はそういう事だ
2017/08/10(木) 23:21:42.27
32bitウインなにがしなんかだと、4GB超にramdisk作れるな
2017/08/10(木) 23:28:46.39
それ、アプリがOSに無断でPAE使ってるだけだし、
他のアプリまで使い出したら競合してぶっ壊れるからな。
アプリにメモリ割り当てられる訳じゃないし、ごねてないでいっぺん自分で作ってみろ。
他のアプリまで使い出したら競合してぶっ壊れるからな。
アプリにメモリ割り当てられる訳じゃないし、ごねてないでいっぺん自分で作ってみろ。
2017/08/10(木) 23:36:00.91
作ってみろだのなんだの会話能力なさすぎ
2017/08/10(木) 23:46:41.51
会話能力以前に、レジスタが64bitになって帯域どうこうとか、
Win32bitの4GB超領域にramdiskが作れるだの
(たった1つのアプリだけなら64bitレジスタも使えるが、複数アプリが使い始めたら飛ぶ)
技術的な事がなんにもわかってない素人がクレクレ乞食すんなっての
Win32bitの4GB超領域にramdiskが作れるだの
(たった1つのアプリだけなら64bitレジスタも使えるが、複数アプリが使い始めたら飛ぶ)
技術的な事がなんにもわかってない素人がクレクレ乞食すんなっての
2017/08/10(木) 23:50:36.85
いきなりramdiskとか言い出す奴は真性のアホだから
2017/08/10(木) 23:54:25.40
会話能力が欠如しているほうが人として終わってるだろw
複数アプリが使い始めたら飛ぶから素人だとか
飛んでるのは言ってること何もかも支離滅裂のお前の頭だけだろ
複数アプリが使い始めたら飛ぶから素人だとか
飛んでるのは言ってること何もかも支離滅裂のお前の頭だけだろ
2017/08/10(木) 23:56:37.62
ramdiskとか言い出す奴は真性のアホとか完全に頭ぶっ飛んでるわな
2017/08/11(金) 00:00:46.60
>>304
会話能力欠如してるのはアプリへのリニアアドレス空間の提供とかに関するOSの話から
突然ramdiskとか言い出す方だろ
何言ってんだこの古事記は・・・俺様の為に他人が特別ビルド提供して当然とか思ってるのか?
会話能力欠如してるのはアプリへのリニアアドレス空間の提供とかに関するOSの話から
突然ramdiskとか言い出す方だろ
何言ってんだこの古事記は・・・俺様の為に他人が特別ビルド提供して当然とか思ってるのか?
2017/08/11(金) 00:01:11.93
ramdiskであろうと使えるに越したことはないわ
2017/08/11(金) 00:02:38.48
2017/08/11(金) 00:03:09.61
ならi386の方で4G使って、そっから上はramdiskに使ってりゃいい
終冬
終冬
2017/08/11(金) 00:54:49.49
64bitモードと32bitモードの行き来だけでものすごい性能ペナルティくらいそうだけど
CPUにそういうモードが実装されないとどっちにしろ絵に描いた餅だよね。
話は変わるがバンクメモリとかEMSとかHMAとかセグメントレジスタとか
懐かしいが二度と関わりたくないよな
CPUにそういうモードが実装されないとどっちにしろ絵に描いた餅だよね。
話は変わるがバンクメモリとかEMSとかHMAとかセグメントレジスタとか
懐かしいが二度と関わりたくないよな
2017/08/11(金) 01:03:29.21
>>310
おまけにセグメントの内容変えないと64Kの範囲内でしかメモリアクセスできなかったしな
CのEMSメモリやらハイメモリやらのライブラリ使っても煩雑だったし
多少遅くても大きくても64bitでいいよ
おまけにセグメントの内容変えないと64Kの範囲内でしかメモリアクセスできなかったしな
CのEMSメモリやらハイメモリやらのライブラリ使っても煩雑だったし
多少遅くても大きくても64bitでいいよ
2017/08/11(金) 01:12:50.96
1プロセス2GBで足りないってか?
結局、物理アドレス変換するんだから性能差なんて大差なかろう
結局、物理アドレス変換するんだから性能差なんて大差なかろう
2017/08/11(金) 02:17:47.52
2017/08/11(金) 02:56:41.82
> 64bitレジスタで高速化できる分野こそニッチじゃね
64bitになって、レジスタ数も倍増したのにほとんど高速化してないしな。
アプリによって数%速くなるだけ。
64bitになって、レジスタ数も倍増したのにほとんど高速化してないしな。
アプリによって数%速くなるだけ。
2017/08/11(金) 02:57:00.44
>> 293
> 64bitレジスタで高速化できる分野こそニッチじゃね
ちょっとアセンブラで組んでみるとわかるけど、32bitでは汎用レジスタが4本しかないので一時的に記憶
しておきたい値でもスタックに積まないといけないけど、そうするとPUSH/POPを頻繁に行わないといけなくなる。
繰り返し処理の中でこんなことをしていたら当然遅くなる。
64bitなら汎用レジスタが15本あるので、サブルーチン内で必要な一時変数を全部レジスタだけで
済ますこともできる。Cコンパイラなら汎用レジスタに一時変数を自動的に割り振ってくれるので、
同じ処理でもレジスタだけで処理できてしまう場合が多くなり、全体に速度が上がる。
> 64bitレジスタで高速化できる分野こそニッチじゃね
ちょっとアセンブラで組んでみるとわかるけど、32bitでは汎用レジスタが4本しかないので一時的に記憶
しておきたい値でもスタックに積まないといけないけど、そうするとPUSH/POPを頻繁に行わないといけなくなる。
繰り返し処理の中でこんなことをしていたら当然遅くなる。
64bitなら汎用レジスタが15本あるので、サブルーチン内で必要な一時変数を全部レジスタだけで
済ますこともできる。Cコンパイラなら汎用レジスタに一時変数を自動的に割り振ってくれるので、
同じ処理でもレジスタだけで処理できてしまう場合が多くなり、全体に速度が上がる。
2017/08/11(金) 03:08:46.54
>>314
アプリによるだろ
表計算ネット閲覧文字列処理くらいしかしない様なのには恩恵ないだろうけど
エンコレンダリングブルートフォースとか、64bitになるとえっらい速くなるぞ
レジスタの本数が増えただけじゃなくて、一時的に128bitの値のスケーリングとか
32bit時代は4つのintで騙し騙しスケーリングしてたのが、
2つの変数での自前の乗算除算で済む様になる
アプリによるだろ
表計算ネット閲覧文字列処理くらいしかしない様なのには恩恵ないだろうけど
エンコレンダリングブルートフォースとか、64bitになるとえっらい速くなるぞ
レジスタの本数が増えただけじゃなくて、一時的に128bitの値のスケーリングとか
32bit時代は4つのintで騙し騙しスケーリングしてたのが、
2つの変数での自前の乗算除算で済む様になる
2017/08/11(金) 03:16:49.26
RISCでコード書いたことあるなら分ると思うが32個レジスタあってもちょっししたコードでも瞬殺で使い尽くす。全く足りない。
しかし、今時のIntelのPush、Popのスループットは1clock、0.5clock。つまりL1データキャッシュ32KBがレジスタの代用として使えるレベル。
だから単純にレジスタ数を倍増してもわずかしか速度が上がらない。とっくの昔にPush/Popの遅さは隠蔽されてるから。
しかし、今時のIntelのPush、Popのスループットは1clock、0.5clock。つまりL1データキャッシュ32KBがレジスタの代用として使えるレベル。
だから単純にレジスタ数を倍増してもわずかしか速度が上がらない。とっくの昔にPush/Popの遅さは隠蔽されてるから。
2017/08/11(金) 03:26:11.83
自動変数にアクセスする度にpushpopなんてしとらんぞ
32ビット時代ですらBPにSP入れて相対のアドレッシングで直接読み書き演算しとる
32ビット時代ですらBPにSP入れて相対のアドレッシングで直接読み書き演算しとる
2017/08/11(金) 03:40:40.47
加算が1回とかメモリに対してやれば1clockでやってくれるが、
複雑な計算だとレジスタに移したほうが速くなる。
複雑な計算だとレジスタに移したほうが速くなる。
2017/08/11(金) 03:54:25.94
4本の汎用レジスタと2+1本のインデックスレジスタで事足りる用途じゃ早くならんが
複雑な計算し出したらx64の方が圧倒的に高速になる
ブラウザやらエクセルやらでx64速度上がらないとか言ってるようなのは何なんだろうな
4G以上使えるだけの32ビットCPUしか持ってない貧乏人が作れ作れわめいてるだけか?
複雑な計算し出したらx64の方が圧倒的に高速になる
ブラウザやらエクセルやらでx64速度上がらないとか言ってるようなのは何なんだろうな
4G以上使えるだけの32ビットCPUしか持ってない貧乏人が作れ作れわめいてるだけか?
2017/08/11(金) 04:05:15.05
ieやexcelはポインタこねくりまわすから64bit幅アドレスがキャッシュを倍の早さで食い尽くす。
今のところ圧倒例がエンコだけ。x264で10%程度。
しかし時代はエンコードもデコードもハード、GPUの時代。
IntelはAltera買収したからさらにハードでの処理が加速する。
今のところ圧倒例がエンコだけ。x264で10%程度。
しかし時代はエンコードもデコードもハード、GPUの時代。
IntelはAltera買収したからさらにハードでの処理が加速する。
2017/08/11(金) 04:25:58.98
WPAのクラックとかBFとかレンダリングとか、他にもいっぱいあるだろ。
しかも全員が全員、コーダー積んでるハード持ってる訳じゃないんだぞ。
んなニッチなもん誰も作らんわ 自分で作れ 作れないなら諦めろ。
しかも全員が全員、コーダー積んでるハード持ってる訳じゃないんだぞ。
んなニッチなもん誰も作らんわ 自分で作れ 作れないなら諦めろ。
2017/08/11(金) 05:24:46.11
>>317
PUSH/POPの命令発行クロックが小さくても、外部メモリへの読み書きはレジスタ内の読み書きに比べはるかに遅い。
命令を発行してからバスを通って読み出し、またバスを通ってレジスタにデータを得るまでの経路も長い。
レジスタ内で処理できればバスは関係なくなるし、外部メモリのクロックの遅さにも影響されずに処理できる。
確かにL1キャッシュにデータが入っている間は遅延は少なくて済むが、32個のレジスタで足りないほど多くの
データを扱うとなればL1キャッシュから外れるものも出てくる。プログラムの規模が大きくなればなるほどキャッシュに
ヒットしない場合が出てくる。そうなれば途端に遅くなる。
PUSH/POPの命令発行クロックが小さくても、外部メモリへの読み書きはレジスタ内の読み書きに比べはるかに遅い。
命令を発行してからバスを通って読み出し、またバスを通ってレジスタにデータを得るまでの経路も長い。
レジスタ内で処理できればバスは関係なくなるし、外部メモリのクロックの遅さにも影響されずに処理できる。
確かにL1キャッシュにデータが入っている間は遅延は少なくて済むが、32個のレジスタで足りないほど多くの
データを扱うとなればL1キャッシュから外れるものも出てくる。プログラムの規模が大きくなればなるほどキャッシュに
ヒットしない場合が出てくる。そうなれば途端に遅くなる。
2017/08/11(金) 06:33:04.24
pushpopもクロック数の横に+nとか書いてある筈
レジスタ類にしか影響しないオペコードとオペランドの組み合わせの場合は
理論値通りのクロックで命令が終了するけど、
メモリアクセスが発生するオペコードだったりオペランドがメモリを指してたりする場合は
L1〜L3ヒット/ミスヒットでnの数値はどんくらいとか、
メモリがSDRAMの場合はキャッシュのライン読み込み完了まではストールとか、
別のデータ書き込み中に更にライトバックになったら終わるまで動けんとか、
詳細に計算式とか備考欄に書いてある筈だぞ
pushpopは必ずメモリアクセスが発生するから、L1にヒットするから1クロックとか
簡単に見積もれる話じゃないし、そもそもヒットするからって条件が付く事自体がおかしい
読み込みしかしない訳じゃないぞ
レジスタ類にしか影響しないオペコードとオペランドの組み合わせの場合は
理論値通りのクロックで命令が終了するけど、
メモリアクセスが発生するオペコードだったりオペランドがメモリを指してたりする場合は
L1〜L3ヒット/ミスヒットでnの数値はどんくらいとか、
メモリがSDRAMの場合はキャッシュのライン読み込み完了まではストールとか、
別のデータ書き込み中に更にライトバックになったら終わるまで動けんとか、
詳細に計算式とか備考欄に書いてある筈だぞ
pushpopは必ずメモリアクセスが発生するから、L1にヒットするから1クロックとか
簡単に見積もれる話じゃないし、そもそもヒットするからって条件が付く事自体がおかしい
読み込みしかしない訳じゃないぞ
2017/08/11(金) 06:44:07.71
筈だぞ
2017/08/11(金) 09:08:29.95
gdgd荒らしている様だが、要するに一生懸命「32bitでも64bitに対してそれほど
遅くない」ってだけで肝心のメリットが殆どないってのに、今さら誰が欲しがるかって。
下らないわ。
遅くない」ってだけで肝心のメリットが殆どないってのに、今さら誰が欲しがるかって。
下らないわ。
2017/08/11(金) 09:46:00.55
ごめん、何言ってるか分らない。
2017/08/11(金) 09:51:40.67
要するに
古事記<古いCPUでメモリいっぱいの旧型機に特化したビルドを俺様の為に作れ!
↑の為にx64否定、x86マンセーの嘘を垂れ流す
その他<うぜぇ
だろ
古事記<古いCPUでメモリいっぱいの旧型機に特化したビルドを俺様の為に作れ!
↑の為にx64否定、x86マンセーの嘘を垂れ流す
その他<うぜぇ
だろ
2017/08/11(金) 10:06:06.52
何が合理的か語る場で古事記だの作れだの馬鹿にも程があるな
-m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
反論できなくなると荒らすとか何もかもレベル低すぎるぞお前
-m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
反論できなくなると荒らすとか何もかもレベル低すぎるぞお前
2017/08/11(金) 10:07:55.45
もうi386サポート外にしようぜ
2017/08/11(金) 10:15:49.00
×「32bitでも64bitに対してそれほど 遅くない」
○「64bitでも32bitに対してそれほど 遅くない」
○「64bitでも32bitに対してそれほど 遅くない」
2017/08/11(金) 10:18:26.14
64bitは32bitに対して結構メモリ無駄にするけどな
2017/08/11(金) 10:22:49.01
2017/08/11(金) 10:25:05.25
32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
2017/08/11(金) 10:25:42.61
-m32の意味も知らないのに賛成とか
ポインタが何かすら知らないんだろうな
ポインタが何かすら知らないんだろうな
2017/08/11(金) 10:38:34.82
2017/08/11(金) 10:56:23.46
64bitなんて街乗りしかしないのにエンジンだけバカでかくて燃費悪い車買うようなものだわな
2017/08/11(金) 11:05:13.95
i386入れたい理由にも>>334にも答えない
ただの知ったかぶり貧乏学生と見た
ただの知ったかぶり貧乏学生と見た
2017/08/11(金) 11:06:26.49
仮想PC内でしか動かさんからショボい32bitOSぐらいが丁度いい。
2017/08/11(金) 11:09:31.08
山ほど理由があるんだろ?他には?>>334の答えは?
2017/08/11(金) 11:15:38.84
さっきからなにに発狂してるか知らんがおれは別人だ。
おまえの妄想がハズレたからって絡むなよ。
おまえの妄想がハズレたからって絡むなよ。
2017/08/11(金) 11:16:03.31
教えてくん痛々しいな
人様への物の聞き方すら知らないとか救いようのないアホだな
人様への物の聞き方すら知らないとか救いようのないアホだな
2017/08/11(金) 11:19:09.18
どうせ知ったかぶってるだけで、そんなもんないか、極一部のプリプロセッサ辺りの欠陥だろ
救いようのない知ったか学生失せろ
救いようのない知ったか学生失せろ
2017/08/11(金) 11:20:37.89
一人で勝手にキレやがって全く意味不明だ。
2017/08/11(金) 11:22:35.75
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
山ほど答えてみろ
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
これに答えてやれ
山ほど答えてみろ
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
これに答えてやれ
2017/08/11(金) 11:42:21.63
gccはオワコン。
2017/08/11(金) 11:54:52.92
i386を排除しようとしてる奴はアホ。
そもそもamd64はx86を超互換性重視で作ったなんちゃって64bit。採用された経緯も知らんとか馬鹿杉。
おそらくコードも書かない社会を知らない学生だろう。
そもそもamd64はx86を超互換性重視で作ったなんちゃって64bit。採用された経緯も知らんとか馬鹿杉。
おそらくコードも書かない社会を知らない学生だろう。
2017/08/11(金) 11:56:12.49
>答えてやれ
誰がお前みたいな礼儀知らずの知障に教えてやんだよw
誰がお前みたいな礼儀知らずの知障に教えてやんだよw
2017/08/11(金) 12:00:55.89
2017/08/11(金) 12:04:10.14
2017/08/11(金) 12:04:57.29
2017/08/11(金) 12:06:15.55
きっとゲーム機のCMでも見て64bitすげーみたいな浅はかなイメージしかないのだろう
2017/08/11(金) 12:09:16.53
2017/08/11(金) 12:10:54.10
>>349
先を越されたんじゃない。MSがコード変更が面倒だからと互換性重視のamd64で行くと決めたのだ。
つまりMSがIA64で行くと言えば、amd64は市場から消えたアーキテクチャなのだ。
> CPUがアドレス32ビットレジスタ64ビットサポートしないなら普通に64でいい
> 多少でかくても困らんし、世間で騒いでる奴なんてそんなにいない
FreeBSDユーザの意見なんてこれっぽっちも影響力などないのだ。
先を越されたんじゃない。MSがコード変更が面倒だからと互換性重視のamd64で行くと決めたのだ。
つまりMSがIA64で行くと言えば、amd64は市場から消えたアーキテクチャなのだ。
> CPUがアドレス32ビットレジスタ64ビットサポートしないなら普通に64でいい
> 多少でかくても困らんし、世間で騒いでる奴なんてそんなにいない
FreeBSDユーザの意見なんてこれっぽっちも影響力などないのだ。
2017/08/11(金) 12:13:27.94
>>354
MSが64bit版出したのはx64のCPUが広まって大分経った後だ
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ
今更x86に戻りたいなんて奴殆どいねえ
消費者はx64選ぶだろ
MSが64bit版出したのはx64のCPUが広まって大分経った後だ
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ
今更x86に戻りたいなんて奴殆どいねえ
消費者はx64選ぶだろ
2017/08/11(金) 12:16:23.42
頭の悪い奴ってのは言葉を作れないからすぐコピペに頼る
しかも連呼とか救いようのない頭の悪さ
とっとと対価でも払って教えてもらえよガイジ
しかも連呼とか救いようのない頭の悪さ
とっとと対価でも払って教えてもらえよガイジ
2017/08/11(金) 12:18:14.09
>>354,355
嘘はやめよう。
64bitのWindowsはAlphaからあった。
IteniumのWindowsもあった。
x86の64bit拡張を市場投入するのを
IntelはAMDよりも出遅れた。
嘘はやめよう。
64bitのWindowsはAlphaからあった。
IteniumのWindowsもあった。
x86の64bit拡張を市場投入するのを
IntelはAMDよりも出遅れた。
2017/08/11(金) 12:18:23.04
>>351
糞と思ってるのはおまえの妄想で市場は技術者はRISCを糞と判断したのだ。
> それでも世の中はx86x64で動いている
これこそ妄想。スマホ使ってる奴はガラケーは絶滅したと思ってるが実際のシェアは10年かかってやっと半々なのだ。
学生で無知だから知らないんだろうが、x86資産は膨大で、且まだまだ健在だ。
糞と思ってるのはおまえの妄想で市場は技術者はRISCを糞と判断したのだ。
> それでも世の中はx86x64で動いている
これこそ妄想。スマホ使ってる奴はガラケーは絶滅したと思ってるが実際のシェアは10年かかってやっと半々なのだ。
学生で無知だから知らないんだろうが、x86資産は膨大で、且まだまだ健在だ。
2017/08/11(金) 12:19:02.20
2017/08/11(金) 12:21:25.75
>>357
64bitAlphaのNT4とNT5x64は全く別のアーキテクチャ。
64bitAlphaのNT4とNT5x64は全く別のアーキテクチャ。
2017/08/11(金) 12:22:36.68
>>357
それは全くの嘘。Intelの64bit拡張はMSがamd64でいくと決めた後。
それは全くの嘘。Intelの64bit拡張はMSがamd64でいくと決めた後。
2017/08/11(金) 12:23:21.07
>>357
全くのデタラメ。
全くのデタラメ。
2017/08/11(金) 12:25:24.33
2017/08/11(金) 12:27:59.72
2017/08/11(金) 12:29:25.08
逃げるな
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
2017/08/11(金) 12:32:10.17
逃げてんのはお前だな
とっとと尼券出せや引用しかできないお猿さん
とっとと尼券出せや引用しかできないお猿さん
2017/08/11(金) 12:32:18.66
>>363
今でもWin32bitも無数に出回ってる。16年前のXPですら未だに何億台も稼動しているのだ。いいかげん現実を認めろ。
何の影響力もないFreeBSD陣営はi386とamd64両方用意すればいいのだ。ガタガタ言うな。
今でもWin32bitも無数に出回ってる。16年前のXPですら未だに何億台も稼動しているのだ。いいかげん現実を認めろ。
何の影響力もないFreeBSD陣営はi386とamd64両方用意すればいいのだ。ガタガタ言うな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 「アベノミクス」で投資対象と化したマンション ローンの低金利続き「年収の12倍」借りる20代出現 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【高市悲報】神谷「部下が間違えて脱炭素を脱酸素て書いたんですよ😡それ読んだだけなのに挙げ足とるな!小学生か!」 [359965264]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- インバウンドが崩壊したら日本はどうなるのか
- ほかほかご飯にかけるとうまいもの一覧
- FRUITS ZIPPERってアイドル流行ってるらしいが対抗してVIPもFRUITS VIPPERってアイドル結成しようぜ
