X



FreeBSDを語れ Part44 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 01:15:53.99
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
2017/08/11(金) 01:12:50.96
1プロセス2GBで足りないってか?
結局、物理アドレス変換するんだから性能差なんて大差なかろう
2017/08/11(金) 02:17:47.52
>>277
longモードってPAE必須なんだけど何を言ってるんだ?
amd64では拡張したPAE使ってんだけど。
2017/08/11(金) 02:56:41.82
> 64bitレジスタで高速化できる分野こそニッチじゃね

64bitになって、レジスタ数も倍増したのにほとんど高速化してないしな。
アプリによって数%速くなるだけ。
2017/08/11(金) 02:57:00.44
>> 293
> 64bitレジスタで高速化できる分野こそニッチじゃね
ちょっとアセンブラで組んでみるとわかるけど、32bitでは汎用レジスタが4本しかないので一時的に記憶
しておきたい値でもスタックに積まないといけないけど、そうするとPUSH/POPを頻繁に行わないといけなくなる。
繰り返し処理の中でこんなことをしていたら当然遅くなる。
64bitなら汎用レジスタが15本あるので、サブルーチン内で必要な一時変数を全部レジスタだけで
済ますこともできる。Cコンパイラなら汎用レジスタに一時変数を自動的に割り振ってくれるので、
同じ処理でもレジスタだけで処理できてしまう場合が多くなり、全体に速度が上がる。
2017/08/11(金) 03:08:46.54
>>314
アプリによるだろ
表計算ネット閲覧文字列処理くらいしかしない様なのには恩恵ないだろうけど
エンコレンダリングブルートフォースとか、64bitになるとえっらい速くなるぞ
レジスタの本数が増えただけじゃなくて、一時的に128bitの値のスケーリングとか
32bit時代は4つのintで騙し騙しスケーリングしてたのが、
2つの変数での自前の乗算除算で済む様になる
2017/08/11(金) 03:16:49.26
RISCでコード書いたことあるなら分ると思うが32個レジスタあってもちょっししたコードでも瞬殺で使い尽くす。全く足りない。
しかし、今時のIntelのPush、Popのスループットは1clock、0.5clock。つまりL1データキャッシュ32KBがレジスタの代用として使えるレベル。
だから単純にレジスタ数を倍増してもわずかしか速度が上がらない。とっくの昔にPush/Popの遅さは隠蔽されてるから。
2017/08/11(金) 03:26:11.83
自動変数にアクセスする度にpushpopなんてしとらんぞ
32ビット時代ですらBPにSP入れて相対のアドレッシングで直接読み書き演算しとる
2017/08/11(金) 03:40:40.47
加算が1回とかメモリに対してやれば1clockでやってくれるが、
複雑な計算だとレジスタに移したほうが速くなる。
2017/08/11(金) 03:54:25.94
4本の汎用レジスタと2+1本のインデックスレジスタで事足りる用途じゃ早くならんが
複雑な計算し出したらx64の方が圧倒的に高速になる
ブラウザやらエクセルやらでx64速度上がらないとか言ってるようなのは何なんだろうな
4G以上使えるだけの32ビットCPUしか持ってない貧乏人が作れ作れわめいてるだけか?
2017/08/11(金) 04:05:15.05
ieやexcelはポインタこねくりまわすから64bit幅アドレスがキャッシュを倍の早さで食い尽くす。

今のところ圧倒例がエンコだけ。x264で10%程度。
しかし時代はエンコードもデコードもハード、GPUの時代。
IntelはAltera買収したからさらにハードでの処理が加速する。
2017/08/11(金) 04:25:58.98
WPAのクラックとかBFとかレンダリングとか、他にもいっぱいあるだろ。
しかも全員が全員、コーダー積んでるハード持ってる訳じゃないんだぞ。

んなニッチなもん誰も作らんわ 自分で作れ 作れないなら諦めろ。
2017/08/11(金) 05:24:46.11
>>317
PUSH/POPの命令発行クロックが小さくても、外部メモリへの読み書きはレジスタ内の読み書きに比べはるかに遅い。
命令を発行してからバスを通って読み出し、またバスを通ってレジスタにデータを得るまでの経路も長い。
レジスタ内で処理できればバスは関係なくなるし、外部メモリのクロックの遅さにも影響されずに処理できる。
確かにL1キャッシュにデータが入っている間は遅延は少なくて済むが、32個のレジスタで足りないほど多くの
データを扱うとなればL1キャッシュから外れるものも出てくる。プログラムの規模が大きくなればなるほどキャッシュに
ヒットしない場合が出てくる。そうなれば途端に遅くなる。
2017/08/11(金) 06:33:04.24
pushpopもクロック数の横に+nとか書いてある筈
レジスタ類にしか影響しないオペコードとオペランドの組み合わせの場合は
理論値通りのクロックで命令が終了するけど、
メモリアクセスが発生するオペコードだったりオペランドがメモリを指してたりする場合は
L1〜L3ヒット/ミスヒットでnの数値はどんくらいとか、
メモリがSDRAMの場合はキャッシュのライン読み込み完了まではストールとか、
別のデータ書き込み中に更にライトバックになったら終わるまで動けんとか、
詳細に計算式とか備考欄に書いてある筈だぞ

pushpopは必ずメモリアクセスが発生するから、L1にヒットするから1クロックとか
簡単に見積もれる話じゃないし、そもそもヒットするからって条件が付く事自体がおかしい
読み込みしかしない訳じゃないぞ
2017/08/11(金) 06:44:07.71
筈だぞ
2017/08/11(金) 09:08:29.95
gdgd荒らしている様だが、要するに一生懸命「32bitでも64bitに対してそれほど
遅くない」ってだけで肝心のメリットが殆どないってのに、今さら誰が欲しがるかって。
下らないわ。
2017/08/11(金) 09:46:00.55
ごめん、何言ってるか分らない。
2017/08/11(金) 09:51:40.67
要するに

古事記<古いCPUでメモリいっぱいの旧型機に特化したビルドを俺様の為に作れ!
↑の為にx64否定、x86マンセーの嘘を垂れ流す
その他<うぜぇ

だろ
2017/08/11(金) 10:06:06.52
何が合理的か語る場で古事記だの作れだの馬鹿にも程があるな
-m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
反論できなくなると荒らすとか何もかもレベル低すぎるぞお前
2017/08/11(金) 10:07:55.45
もうi386サポート外にしようぜ
2017/08/11(金) 10:15:49.00
×「32bitでも64bitに対してそれほど 遅くない」
○「64bitでも32bitに対してそれほど 遅くない」
2017/08/11(金) 10:18:26.14
64bitは32bitに対して結構メモリ無駄にするけどな
2017/08/11(金) 10:22:49.01
>>329
-m32通らないならamd64で動かすしかないんじゃないか?
てか今時i386入れたい理由って具体的になんだよ
俺も>>330に賛成だよ

CPUがアドレス32ビットレジスタ64ビットサポートしないなら普通に64でいい
多少でかくても困らんし、世間で騒いでる奴なんてそんなにいない
2017/08/11(金) 10:25:05.25
32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
2017/08/11(金) 10:25:42.61
-m32の意味も知らないのに賛成とか
ポインタが何かすら知らないんだろうな
2017/08/11(金) 10:38:34.82
>>335
>>334
2017/08/11(金) 10:56:23.46
64bitなんて街乗りしかしないのにエンジンだけバカでかくて燃費悪い車買うようなものだわな
2017/08/11(金) 11:05:13.95
i386入れたい理由にも>>334にも答えない
ただの知ったかぶり貧乏学生と見た
2017/08/11(金) 11:06:26.49
仮想PC内でしか動かさんからショボい32bitOSぐらいが丁度いい。
2017/08/11(金) 11:09:31.08
山ほど理由があるんだろ?他には?>>334の答えは?
2017/08/11(金) 11:15:38.84
さっきからなにに発狂してるか知らんがおれは別人だ。
おまえの妄想がハズレたからって絡むなよ。
2017/08/11(金) 11:16:03.31
教えてくん痛々しいな
人様への物の聞き方すら知らないとか救いようのないアホだな
2017/08/11(金) 11:19:09.18
どうせ知ったかぶってるだけで、そんなもんないか、極一部のプリプロセッサ辺りの欠陥だろ
救いようのない知ったか学生失せろ
2017/08/11(金) 11:20:37.89
一人で勝手にキレやがって全く意味不明だ。
2017/08/11(金) 11:22:35.75
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
山ほど答えてみろ

> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
これに答えてやれ
2017/08/11(金) 11:42:21.63
gccはオワコン。
2017/08/11(金) 11:54:52.92
i386を排除しようとしてる奴はアホ。
そもそもamd64はx86を超互換性重視で作ったなんちゃって64bit。採用された経緯も知らんとか馬鹿杉。

おそらくコードも書かない社会を知らない学生だろう。
2017/08/11(金) 11:56:12.49
>答えてやれ
誰がお前みたいな礼儀知らずの知障に教えてやんだよw
2017/08/11(金) 12:00:55.89
>>347
intelはIA-64に舵切ろうとしたのに、OpteronでAMDに先越されたから
慌ててintelが追従したんだろ
で、当時はAMDの皿とVIAやnForceのMBが飛ぶように売れてた
唯一AMDが輝いてた時期だ

>>348
教えてやらないんじゃないな、本当は滅多に存在しないから答えられないだけだ
2017/08/11(金) 12:04:10.14
>>348
お前みたいな明らかな盆暗に説明したところで理解できるはずもないわ
対価でもよこせカス
2017/08/11(金) 12:04:57.29
>>347
x86自体が糞なのはアセンブラが読める奴なら大半がわかっているだろう
それでも世の中はx86x64で動いている
おまえの下らない拘りなんて一般人は気にしない、動けばいい
2017/08/11(金) 12:06:15.55
きっとゲーム機のCMでも見て64bitすげーみたいな浅はかなイメージしかないのだろう
2017/08/11(金) 12:09:16.53
×>>348
>>349

アホな引用ばっかりするからミスったわ
お前と違って一度言われたことは記憶できるんでな
反論する能力がないからって無駄な引用やめろハゲ
2017/08/11(金) 12:10:54.10
>>349
先を越されたんじゃない。MSがコード変更が面倒だからと互換性重視のamd64で行くと決めたのだ。
つまりMSがIA64で行くと言えば、amd64は市場から消えたアーキテクチャなのだ。

> CPUがアドレス32ビットレジスタ64ビットサポートしないなら普通に64でいい
> 多少でかくても困らんし、世間で騒いでる奴なんてそんなにいない

FreeBSDユーザの意見なんてこれっぽっちも影響力などないのだ。
2017/08/11(金) 12:13:27.94
>>354
MSが64bit版出したのはx64のCPUが広まって大分経った後だ

> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない

> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない

こういう事だろ
今更x86に戻りたいなんて奴殆どいねえ
消費者はx64選ぶだろ
2017/08/11(金) 12:16:23.42
頭の悪い奴ってのは言葉を作れないからすぐコピペに頼る
しかも連呼とか救いようのない頭の悪さ
とっとと対価でも払って教えてもらえよガイジ
2017/08/11(金) 12:18:14.09
>>354,355
嘘はやめよう。

64bitのWindowsはAlphaからあった。
IteniumのWindowsもあった。

x86の64bit拡張を市場投入するのを
IntelはAMDよりも出遅れた。
2017/08/11(金) 12:18:23.04
>>351
糞と思ってるのはおまえの妄想で市場は技術者はRISCを糞と判断したのだ。

> それでも世の中はx86x64で動いている

これこそ妄想。スマホ使ってる奴はガラケーは絶滅したと思ってるが実際のシェアは10年かかってやっと半々なのだ。
学生で無知だから知らないんだろうが、x86資産は膨大で、且まだまだ健在だ。
2017/08/11(金) 12:19:02.20
>>355
じゃあ尼券コード書けよ
お得意の連呼で何度か書けばいつか対価で教えてくれる奴に当たるだろ
2017/08/11(金) 12:21:25.75
>>357
64bitAlphaのNT4とNT5x64は全く別のアーキテクチャ。
2017/08/11(金) 12:22:36.68
>>357
それは全くの嘘。Intelの64bit拡張はMSがamd64でいくと決めた後。
2017/08/11(金) 12:23:21.07
>>357
全くのデタラメ。
2017/08/11(金) 12:25:24.33
>>357
その64bitじゃない・・・amd64の話をしてる
アスペは引っ込んでてくれよ話がややこしくなる


> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない

> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない

逃げるなよ
本当は口から出まかせで顔真っ赤なんだろ?


>>358
今やWin64bitは無数に出回ってる
x86x64の話から他のCPUの話に逃げるな
2017/08/11(金) 12:27:59.72
>>363
顔真っ赤なのはお前だろ
教えてやるからとっとと尼券出せよ
2017/08/11(金) 12:29:25.08
逃げるな

> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない

> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない

こういう事だろ?
2017/08/11(金) 12:32:10.17
逃げてんのはお前だな
とっとと尼券出せや引用しかできないお猿さん
2017/08/11(金) 12:32:18.66
>>363
今でもWin32bitも無数に出回ってる。16年前のXPですら未だに何億台も稼動しているのだ。いいかげん現実を認めろ。
何の影響力もないFreeBSD陣営はi386とamd64両方用意すればいいのだ。ガタガタ言うな。
2017/08/11(金) 12:32:56.48
逃げるな

> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない

> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない

こういう事だろ?
2017/08/11(金) 12:33:40.33
尼券で教えてくれるって言ってくれてんのに出さないとか
明らかに逃げてんのは連呼荒らしだわな
2017/08/11(金) 12:33:58.31
>>367
それ出回ってるんじゃなくて、まだ残ってるってだけだよな
今更PC向けに32bitOS流通させようなんて企業あると思うか?
2017/08/11(金) 12:34:17.17
>>369
しつけえよ乞食、逃げるな

> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない

> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない

こういう事だろ?
2017/08/11(金) 12:34:56.17
コピペしかできないお猿さん顔真っ赤でクソワロタ
2017/08/11(金) 12:35:40.76
コピペされてそんなに都合が悪いか?悪いだろうなぁ
2017/08/11(金) 12:36:37.38
尼券マダー?
答えられると都合が悪いのか?w
2017/08/11(金) 12:37:26.67
>>374
乞食うぜえ、さっさと認めろよ知ったかぶり

> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない

> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない

こういう事だろ?
2017/08/11(金) 12:38:54.96
>>375
お前みたいなゴキブリにタダで教えてやらねえっつてんだろ
救いようのないアホで超ウケルわ
2017/08/11(金) 12:39:34.47
>>376
煽りしか返せない知ったかぶり、さっさと認めたらどうなんだ

> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない

> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない

こういう事だろ?
2017/08/11(金) 12:40:31.18
>>377
とっとと尼券払って教えてもらえや知障ゴキブリ
2017/08/11(金) 12:41:03.73
>>378
この流れになったr、もうお前の乞食的目的は達成できないぞ

> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない

> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない

こういう事だろ?
2017/08/11(金) 12:41:16.80
>>370
それが一番重要なのだ。NT4システムが未だ残ってるのは何十億とかけて導入したシステムは易々とリプレースできない。
これはi386のFreeBSDサーバを使ったシステムでも同じこと。

i386排除厨は開発者の発想ではない。
古いからいらない、新しいほうがいいという、無責任、無思慮のガキんちょの発想。
2017/08/11(金) 12:41:27.77
>>379
とっとと尼券払って教えてもらえや知障ゴキブリ
2017/08/11(金) 12:43:12.32
おまえらさ、FreeBSD全く関係ない話をここでする意味ないだろ。
2017/08/11(金) 12:43:23.81
>>380
未だにi386のって本当に動いてんのかね?
コンデンサまだ大丈夫なの?
空港のWin3.1とかは知ってるけど、ちょくちょく技術者の手を入れながら
別の機体に入れ替わってる筈だが
2017/08/11(金) 12:44:20.58
>>382
知ってるけど、俺様専用i386の4G以上使えるの作れって乞食がウザいから叩いてるだけ
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/11(金) 12:45:56.61
>>383
最新CPUでi386OSを必要としているという意味すら分からんクソガキはすっこんでな
2017/08/11(金) 12:46:46.34
>>384
荒らしのお前が一匹フルボッコにされてるだけだってそろそろ気づいたほうがいい
2017/08/11(金) 12:47:39.27
>>385
Win3.1を必要としてるとこがある事くらい知ってるわ文盲
最新の機体で問題が出るから技術者の手が入るんだろ
2017/08/11(金) 12:48:31.51
>>386
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない

> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない

おまえこいつか?
2017/08/11(金) 12:50:25.38
>>388
とっとと尼券払って教えてもらえや知障ゴキブリ
2017/08/11(金) 12:50:59.74
>>387
クソガキすぎるぞお前
-m32の意味でも答えてみろや小坊
2017/08/11(金) 12:51:02.03
話がいつの間にかi386のみって話になってんな
既存のシステム動けばいいならそのままi386使えばいいよな

なんでi386で4G以上使えるのを今更必要とするんだ?って話だった筈だが?
2017/08/11(金) 12:51:42.85
>>390
ttp://a4dosanddos.hatenablog.com/entry/2015/09/19/131052


> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
2017/08/11(金) 12:52:06.06
さっさと答えろよ
魔女狩りより楽だろ?
2017/08/11(金) 13:00:39.11
>>391
騒いでいるのはそういう技術論を真面目にしたい訳じゃ無く
単に場を荒らしたいだけのちょっと精神を病んでる人だからね。
それに付き合う方も御同類さ。
2017/08/11(金) 13:03:43.01
URL出しただけで黙っちゃった・・・マジで>>394なんだな

> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない

> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない

今更i386を改造して4G以上使える様になんて、誰もやらんわ
2017/08/11(金) 13:04:14.01
>>395
とっとと尼券払って教えてもらえや知障ゴキブリ
2017/08/11(金) 13:05:54.11
>>395
礼儀知らずのお前がダダこねてるガキ丸出しで連呼したところで
永久に教えてもらえることはないってまだ気づかないのか?
そんなことだからいつまでたってもど素人のアホなままなんだろ
2017/08/11(金) 13:09:36.87
>>397
教えて貰う迄も無い

今更i386インスコする気はないから試さないけど、
32bit gccと64bit gcc -m32には、違いがあるにしても定義済みマクロだとか
細かい所程度で、殆ど差異はない
2017/08/11(金) 13:09:40.16
>>392
まずは自分の言葉で話す能力から身に付けたほうがいいぞ
何ひとつ理解できてないのもバレバレでみっともないだけだしな
2017/08/11(金) 13:11:57.41
>>398
妄想はチラシの裏にでも書いとけ
2017/08/11(金) 13:13:58.27
>>399
>>302>>311辺りは俺だぞ

>>400
ttp://a4dosanddos.hatenablog.com/entry/2015/09/19/131052
この-m32でいいんだよな?違うのか?
2017/08/11(金) 13:16:30.04
引用馬鹿しつけー
いちいち見ねえよ10円ハゲ
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/11(金) 13:18:38.04
おまえ程度のものが思いつく32bit→64bitの解決策なんか設計者はとっくに思いついてると思うの
2017/08/11(金) 13:20:09.43
誰が32bit→64bitの解決策の話をしてるのかシランケド、
今更i386を改造して4G以上使える様になんて、誰もやらん
素直にバイトでもしてPC買い替えろ
2017/08/11(金) 13:26:00.57
まだハードの話とOSの話をごっちゃにしてる学習能力ゼロのアホが居るのか
2017/08/11(金) 13:27:08.76
>>403
実現できてねえから議論になってんだろタコ坊主
2017/08/11(金) 13:27:43.30
こんなとこで暴れてても誰も作らんから自分で作れ
2017/08/11(金) 13:28:25.39
暴れてんのはお前だ馬鹿
2017/08/11(金) 13:33:30.83
実現できてない欲しい物があるならどっかに金払って作って貰えよ
それで解決だろ
2017/08/11(金) 13:37:15.75
何が合理的か語る場で古事記だの作って貰えだの馬鹿にも程があるな
何度言われても覚えられないとか脳みそに虫湧いてんじゃねえのコイツ
2017/08/11(金) 13:39:52.25
64bitOSで32bitアプリ動かせばいいんでねーの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況