OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 17:56:41.02
OpenBSD についてまったり語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 17:58:16.17
前スレ
OpenBSDユーザーコーナー Part8
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1278782251/

過去スレ一覧
OpenBSDユーザーコーナー
http://pc.2ch.net/unix/kako/973/973004747.html
OpenBSDユーザーコーナー Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038962937/
OpenBSDユーザーコーナー Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076343256/
OpenBSDユーザーコーナー Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102859311/
OpenBSDユーザーコーナー Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134532407/
OpenBSDユーザーコーナー Part6
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1194219821/
OpenBSDユーザーコーナー Part7
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1275814120/
OpenBSDユーザーコーナー Part8
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1278782251/
2017/07/10(月) 17:59:13.06
即死回避3
2017/07/10(月) 17:59:34.41
4
2017/07/10(月) 18:00:18.11
5
2017/07/10(月) 18:00:59.27
6
2017/07/10(月) 18:01:31.38
7
2017/07/10(月) 18:01:53.39
8
2017/07/10(月) 18:05:44.93
9
2017/07/10(月) 18:06:11.66
10
2017/07/10(月) 18:15:25.65
11
2017/07/10(月) 18:15:54.17
12
2017/07/10(月) 18:16:19.57
あとは20まで、誰かがんばってくれ
2017/07/10(月) 18:20:03.80
14
2017/07/10(月) 18:20:32.16
15
2017/07/10(月) 18:20:57.63
(*´ω`*)
2017/07/10(月) 18:21:02.38
16
2017/07/10(月) 18:21:24.78
18
2017/07/10(月) 18:21:45.13
19
2017/07/10(月) 18:22:07.90
\(^o^)/
2017/07/10(月) 18:22:08.28
20
2017/07/10(月) 22:01:39.97
どなたか存じ上げませんが乙です
2017/07/11(火) 02:38:26.78
スレ立て乙です

前スレ完走するのに7年かかったんやな(´・ω・`)
同じペースならこのスレが終わるのは、2024年…どうなっていることやら…

ちなみにPart6は3年で完走だった、人減ってるし、2024年より後になりそうだな(´・ω・`)
2017/07/11(火) 06:05:57.68
即死判定って廃止になったような
2017/07/11(火) 23:50:10.16
>>23
2ちゃんねる、人が減ったよね
OpenBSDスレは元々少ないし
書き込むことも、あんまり無いし
2017/07/13(木) 14:11:46.23
UNIX板やLinux板の人達、だいたいtwitter へ移住した印象的
2017/07/14(金) 09:07:48.17
ソッカー(´・ω・`)
2017/07/24(月) 23:12:34.14
OpenBSD インストールしたことない。
皆さん、どうやって勉強しているの?
ちょっとUNIXが使えるレベルでは歯が立たんわ
2017/07/24(月) 23:35:29.47
昔に比べれば情報を入手しやすくなったんだけどね
手を出した2.3の頃は周囲にこんなの使う奴がいないから
日本語の入出力やネット繋ぐのに四苦八苦
だが問題の解決や対応力が向上出来た
大袈裟だけど思考が変わった
のたうち回らないと得られないモノがある
2017/07/25(火) 02:31:12.64
>>28
http://yasuoka.net/~yasuoka/openbsd-desktop.html
http://qiita.com/kinichiro/items/dac58e29b7fca01de705
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 11:32:49.40
Default compiler switched to clang on amd64 and i386
2017/07/29(土) 14:11:05.89
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2017/07/29(土) 14:31:43.49
やっとか。待ったぜ。
2017/07/30(日) 20:27:31.26
packageが古いものばっかりだな。
2017/07/30(日) 21:19:16.60
う、うん…(´・ω・`)
2017/08/05(土) 17:31:08.26
安全性第一だから(多分)
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 19:59:28.92
metasploit死んでないか?
2017/08/08(火) 19:02:05.11
OpenBSD、カーネルの不具合を修正する大規模対応パッチを公開
http://news.mynavi.jp/news/2017/08/08/047/
2017/08/08(火) 19:08:06.33
神ってるねー
2017/08/08(火) 20:45:23.89
とうとうsyspatchを使うときがきたか。
・・・あれ?なんも来ない
2017/08/08(火) 21:40:11.47
tarを落としてきたほうが早いと思う
https://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/6.0.tar.gz
https://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/6.1.tar.gz
2017/08/16(水) 08:26:30.33
【第87回】意外と使えるコマンド「bc」
https://news.mynavi.jp/itsearch/article/hardware/2993
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 21:06:14.71
せっかく高セキュリティをうたってるのに、最近のCPUについてる高度なセキュリティ機能を使ってない
2017/09/06(水) 00:23:09.00
今作ってるから…
2017/09/06(水) 04:37:27.24
今畑を耕してる最中
2017/09/06(水) 06:26:10.86
これか?
http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0112
2017/09/06(水) 06:27:48.23
これもかな?
OpenBSD、カーネルの不具合を修正する大規模対応パッチを公開
http://news.mynavi.jp/news/2017/08/08/047/
48名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 08:03:06.83
量子コンピュータって、もう使ってる人いるの?
2017/09/07(木) 08:46:35.56
>>48
RSA暗号が解ける方の量子コンピュータは、まだ実用規模のサイズのものを作れてない、例えばIBMのは16量子ビットしかないので、実はNSAが極秘に作れてましたなんてことがない限りは実用にしてる人はいない。研究段階。

量子アニーリングの方はD-waveが商用化してて試験的に使ってるところはある。
けど、こっちじゃRSAは解けないはず。
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 23:03:16.84
6.2まだー?
2017/09/26(火) 07:55:35.38
>>50
404 Not Found
https://www.openbsd.org/62.html
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 05:17:20.85
はやく最新のIntel NUCで使えるようになってほしいな、openbsd
2017/10/01(日) 21:01:36.28
OpenBSD 6.2
Released October 15, 2017
https://www.openbsd.org/62.html
2017/10/01(日) 23:35:00.51
>>52
既に第6世代まで動いてるから基本的に第七世代の最新モデルでも動くと思いますよ
グラフィクスドライバーがちょっと心配だけど。
https://www.packetmischief.ca/2016/12/29/openbsd-on-the-sixth-generation-intel-nuc/
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 20:22:07.39
>>49
量子コンピューターがマイニング作業始めたら(もう既に始めてる?)、あと80年かかるとされる発掘作業が5年で終了するんでしょ。
2017/10/10(火) 08:17:40.97
OpenBSD 6.2
Released October 9, 2017
https://www.openbsd.org/62.html
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/6.2/
http://www.ftp.ne.jp/OpenBSD/6.2/
http://ftp.kddilabs.jp/OpenBSD/6.2/
2017/10/10(火) 11:10:08.48
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 03:36:28.92
OpenBSD使う上で一番最適なWM(デスクトップ環境)って何ですか?
2017/10/24(火) 03:49:24.51
cwm
2017/10/24(火) 05:43:18.58
qvwm
2017/10/24(火) 09:18:38.39
好きなの使えばいいよ
2017/10/24(火) 13:10:01.34
迷ったらenlightenmemt
2017/10/24(火) 18:53:24.73
xFceがデフォ
2017/10/25(水) 19:56:07.07
cwmは最初、使いづらいと思ったが
色々使ったけど、もうこれ以外使いたくないわ
シンプルで軽いのに結局は落ち着く
2017/10/25(水) 20:54:25.30
cwmいいよな
2017/11/01(水) 17:45:29.03
songまだか
2017/11/01(水) 22:07:05.70
OyaInput - Linux用親指シフト入力ソフトウェア
https://www.inworks.jp/download/oyainput
2017/11/02(木) 02:19:50.71
6.2でconky動かすとXorgプロセスがcpu食い潰す。バグかなこれ。
2017/11/08(水) 21:06:09.84
chrootでperlのCGI動かすのに、perlのどのファイルをコピーすればいいか簡単に調べる方法を教えてください。全部コピーではなくて、必要最低限のファイルをコピーしたいです
2017/11/09(木) 00:22:02.39
一個一個削除してみるのが簡単だと思うよ
2017/11/17(金) 00:31:38.15
東方モドキのtaiseiってゲーム入ってたけど
俺のPCは性能低いから遊べなかった。
みんな、俺の代わりに楽しんでくれ
portsでもpkg_addでも入る
2017/11/17(金) 00:50:33.55
そんなのあったんだ
正直、知らんかった!
2017/11/17(金) 00:52:20.33
これか
https://taisei-project.org
2017/11/17(金) 01:52:13.81
ヤバい、絵を見て受け付けなかった・・・
峠のtaisaiがリフレ落とした!
2017/11/17(金) 01:55:13.16
絵が重要って、はっきりわかんだね
2017/11/17(金) 07:57:34.26
taisei知らんかった。ありがとう
絵についてはまあ…うん…まあ味があるというかなんというか
2017/11/17(金) 08:09:44.65
https://raw.githubusercontent.com/taisei-project/taisei/master/resources/gfx/yukkureimu.png
なんでゆっくり霊夢までいるんだよw
2017/11/17(金) 10:15:48.41
本家からして味がある絵なのに、さらに味があるとは
2017/11/18(土) 02:06:21.46
東方のファンメイドって銘打ってるがせめてキャラ名や外見くらいかえようぜwとしか思えないw
2017/11/18(土) 09:27:23.43
美麗な絵を描ける東方絵師を使えてたら
化けると思うがな
Theo、君はどう思う?
2017/11/18(土) 10:17:45.70
何でこんなのが入ってんだw
2017/11/18(土) 12:05:59.55
taiseiがパッケージ配布されているのはOpenBSDだけ!
2017/11/18(土) 15:30:01.51
>>82
リストにないぞ。入れてもらえ。
https://taisei-project.org/download
2017/11/18(土) 23:51:07.69
他に面白いゲームある?
2017/12/11(月) 11:37:58.15
nethack
2017/12/13(水) 03:05:19.30
OpenBSD使うような人って、コード眺めてオナニーするくらいじゃないと
2017/12/13(水) 10:25:20.73
どのコードがエロいかね?
2017/12/13(水) 13:06:14.32
ツボは人によって違うんじゃないの?
青いつぼみが好きな人もいれば
熟れた果実が好きな人もいる
かと思えば布やゴムに目覚める人も
2017/12/13(水) 19:05:50.46
俺シコって奴の事か。コードもそういったベクトルが重要なんだな。
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 06:58:58.57
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

VNGR0LLB6M
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 01:43:21.83
どこの誰が buildしたかわからんものを排除するのが
OpenBSDのユーザだと思ってた。
世の中変わったんだな。
別に構わんけど。
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 18:44:18.96
インテルのCPUのバグには
対処済みなの?
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 20:30:45.99
cwmって、OpenBSDが推してるデスクトップ環境なんですか?
2018/01/07(日) 23:35:04.57
なぜそう思うんだ
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 13:34:35.77
OpenBSDが開発したんでしょ?
今、BioLinux使ってるけど、OpenBSDに乗り換えようと思ってます。
2018/01/08(月) 21:09:31.70
おお、ついにOSがソフトウェアを開発する夢の時代が来たのか。
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 22:21:18.81
ぶっちゃけOpenBSDってデスクトップ環境を
構築するにはあまり向いていないんじゃない?
OpenBSDってメールサーバやネームサーバを
構築する方面が得意分野だと思うけど。
2018/01/09(火) 01:23:50.76
OpenBSD 6.2 Installation + XFCE Desktop
https://www.youtube.com/watch?v=oC5D9fenQBs
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 15:06:32.97
このOSってマルチモニター設定できる?
4台とか8台のモニターで
無理?
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 15:10:11.74
winがクソで大被害被ったから、OSを全部入れ替えたいのだが
2018/01/19(金) 17:38:59.51
>>100
どういう被害だよ
デスクトップ環境ならubuntuとかの方が良いよ
こっちはwine使えないし、グラボ性能フル活用も厳しい
インストールも最初は躓くと思う
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 18:03:58.61
おそらくクッキーかキャッシュに残ったパスワード抜かれて不正出金
中のデータ暗号化されてるOSってこのOSしかないようなんだが
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 18:06:57.29
linuxもマウントしたら平文だろ?
意味なし
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 18:20:03.93
>インストールも最初は躓くと思う
お察しのとおりで、とりあえずコレをみながら本体のインストは完了
https://qiita.com/kinichiro/items/dac58e29b7fca01de705
ただネットが繋がらないからパッケージがインストールできない
105101
垢版 |
2018/01/19(金) 19:10:57.57
英語分かるならここも参考になる

https://notes.pinboard.in/u:goblinslayer012345/40c9585b4b553e32fb05


# Get wireless working w/ or w/o WPA 

# Determine wireless interface name (ex. iwn0) with ifconfig: 

ifconfig -a 

# Establish wireless w/ WPA, substituting own interface name: 

ifconfig iwn0 nwid network_id wpakey password 

dhclient iwn0 

#Establish wireless w/o WPA, ex: guest network 

ifconfig iwn0 nwid network_id -wpa 

dhclient iwn0 

# Make wireless perm: 

vi /etc/hostname.iwn0 

dhcp nwid network_id -wpa # Without WPA 

dhcp nwid network_id wpakey password # With WPA 
106101
垢版 |
2018/01/19(金) 19:13:58.17
変な改行コード?の
#160;
は無視してね
2018/01/19(金) 21:39:15.93
根本的な誤解が混ざってる気もする。
full disk encryption のことなら、電源オフ中のハードウェアに物理的にアクセスされた場合の対策であって、
ブート中はアプリから見たら暗号化されてないように見えるから対策になるかどうか。
Windows向けウイルスとかには感染しないからそこは安心だけど、
それは他のBSDやLinuxも同じだよね。
あとfull disk encryptionもOpenBSDだけじゃなくて全BSD、Linuxにあるでしょう。
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 21:55:59.16
え?
OoenBSDってブート中暗号化されてないの?
スワップ領域に書き込むメモリも暗号化されてるみたいに聞いたけど
http://uyota.asablo.jp/blog/2008/04/25/3317406
2018/01/20(土) 03:19:24.30
>>108
ブート時に暗号化されていようといまいと、ネットワークにもつながってないんだから
ブート中にハッキングなんかできないだろ。
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 04:32:04.79
エスパーするとブート中というかログイン中だろうな
full disk encryptionはログイン中に侵入されると暗号化されていないから、だだ漏れになる
OpenBSDの暗号化はログイン中でも有効なんじゃない?専門の人いたら回答希望
2018/01/21(日) 00:36:00.62
ディスク上はswapも含めて暗号化されてても、透過的な暗号化だから、実行中のプロセスからはふつうにアクセスできるって話。
この目的は電源オフ中にディスクに物理的にアクセスされた時にデータを盗まれないためであって、起動中に不正なプログラムからのアクセスを防ぐことではない(防げない)。
目的をちゃんと理解しないと。
2018/01/21(日) 00:41:11.14
>>110
ディスクが暗号化されてても、
$ cat ファイル名
でファイルの中身が表示できるだろう?
つまりログイン中に動いてるプログラムからは暗号文じゃなく、平文に見える。
ログイン中に動く不正なプログラムからも当然平文に見える。
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 01:43:27.97
侵入されたらアウトってことですか
https://news.mynavi.jp/article/20170707-a082/
起動するたびに新しいカーネルに変わると以前のバックドアとか無効になるの?
2018/01/21(日) 03:00:43.23
>>113
何を恐がってるんだか知らないけど、Port 80とそれ以外必要な最低限のポートしか開けなければめったなことでは侵入されたりしないよ。
特にOSがOpenBSDならクラッキングにも強いんだし。
それに侵入されたとしても重要なデータをHDDに置いておかなければ被害は少ない。
毎日チェックして重要なデータはオフラインに移動しておけばいい。
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 17:49:44.48
Wine 3.0 BSD OKって書いてあるがマジ?
https://news.mynavi.jp/article/20180120-573642/
2018/01/21(日) 19:06:24.13
OpenBSD使えると書いてはないよな?
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 19:31:47.59
ブール代数的にはBSDと指定した場合、OpenBSDを選択してもTrue
2018/01/21(日) 20:19:56.20
https://wiki.winehq.org/Portability
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 23:01:09.70
>>118
OpenBSD ✖ ✖ ✖ Was packaged before; Wine & OpenBSD code have since drifted apart (irreconcilably for the foreseeable future)

MSはOpenBSDに金出してるからな
https://japan.zdnet.com/article/35067213/
開発やめろとか言われてるんだろw
TheoもMSの軍門に下ったかw
2018/01/21(日) 23:40:02.58
windowsにcwmとdoasを移植せよ
2018/01/22(月) 01:10:10.29
>>119
Windows StoreにUbuntu,Fedora,SUSEが入ってきてるのでWindowsで市場を独占しようとは考えていないもよう。

しかししばらく見ないうちにWineも進化したな。Win1.8でDirect2D,Direct Writeサポート、
Wine2.0でOffice2013サポートしてたんだな。今回のWine3.0で

・Direct3D 10およびDirect3D 11のサポート
・Direct3Dコマンドストリーム
・Androidグラフィックドライバ
・DirectWriteおよびDirect2Dのサポートの改善 だから一般的なWindowsソフトはたいてい動きそうだ。
*BSDもサポートということだから当然OpenBSDも動くはず。
LinuxかBSD上でWine3.0動かせばWindowsいらなくなるかもしれない。
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 19:14:24.57
DVDドライブのないノートに外付けのドライブでインストールできますか?
詰むような気がするんですが・・
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 19:17:50.73
接続はUSBです
USB読み込まないから無理ですよね?
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 19:20:57.24
それともBIOSでUSBブートにすれば読み込む?
2018/01/22(月) 20:24:01.48
USBメモリにimage入れてメモリから起動させれば?
その方が早いよ
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 21:12:37.55
isoをUSBメモリに焼いてインストってことですか?
isoのままでインストできます?
2018/01/22(月) 21:26:30.90
英文も満足に読めない(読まない)オマエは
OpenBSDやめた方が良いぞ
その先に抜けても、絶対のたうち回る
ここはオマエみたいなアナル処女が来て良い所じゃないんだ
まずは極太バイブじゃなくローターを使えよ
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 21:30:09.33
アホだな
メカニックがドライバーに説教たれてどうすんだよw
ドライバーの意向にそって、マシンを仕上げるのがおまえらの役目だろ
クライアントの要求に答えないから、寄付をたよるような貧乏体質から脱却できないんだよ
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 21:39:06.94
メカニックはエンジンやシャシーについて詳しいのは当たり前
ドライバーはマシンをつかっていかに最速のタイムの出すかのプロ
テリトリーが違うプロにてめえの知識を自慢するんじゃねえよ、ボケ
2018/01/22(月) 21:42:55.88
キツイなオマエの括約筋は
それじゃローターなんかすら入らないぜ
トゲトゲ極太のPuffyちゃんなんか絶対無理だ
帰んな。
よくケツ穴ほぐしてからなら相手してやるよ
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 21:48:07.91
なにかの理由があってOpenBSDを使わざるを得ない、別の分野のプロがここにきてるんだろ
えらそうにもったいぶってないで、素直に質問に答えるのがおまえらの立ち位置
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 00:30:12.22
>>122
試してないけどできるんじゃない?
(OpenBSDとか修羅の道だから素人お断りな雰囲気だけど、試せるだけ試して行き詰まったら相談に乗るよ。
OpenBSD触ったことないけど(ホントはあるけど20年近く前だから知らない言っとく(てか本当にOpenBSD必要か?)))
2018/01/23(火) 01:43:55.62
>>125
これでいいじゃん
2018/01/23(火) 08:58:11.98
ここにいる奴等は ほとんど自力でやってきてるよな?
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:26:17.34
>>134
コード書いてるの?
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:27:55.12
>>134
アミノ酸体内で全部合成してるの?
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:29:04.43
>>134
通貨発行してるの?
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:30:05.40
>>134
体内で光合成してるの?
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:30:38.96
>>134
体内で核融合してるの?
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:39:10.32
>>134
餅は餅屋
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:57:09.16
体内で核融合www
太陽かよw
まあ全部自力でやれってことだなw
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 11:05:58.65
>134
生物はあらゆるものを他に依存して固体維持を謀っている
その相互依存のシステムに組み込まれないものが貧乏という形で消滅するのが資本主義
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 11:07:18.08
誤字w 固体維持→個体維持
2018/01/23(火) 16:21:02.27
脳内彼女とか空気嫁は量産している気がする
2018/01/23(火) 17:15:25.46
そういうことだ
2018/01/25(木) 00:02:05.58
カナダの大学とかTheoを教授にすればいいのにな
オプソのルール上、金儲けには不利なんだから
大学なら金の心配せずにやりたいことやれるだろう
2018/01/26(金) 10:06:40.38
>>128
サーキット走らせたら必ずクラッシュするドライバーに、おまえは車に乗るなというのは当然だろ。
クラッシュさせるためにマシンをつくってんじゃないんだから。
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 19:43:52.27
>>147
スレタイ百回読め
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 19:55:31.06
まあどんなにへたにOS使おうと被害が開発に及ぶわけではない
ユーザーの質問にはわかる範囲で答えるべし
テンプレにインストのガイドくらい書いとけよ
2018/01/27(土) 03:09:06.72
>>149
>インストのガイド
これじゃ無理だなw
https://qiita.com/kinichiro/items/dac58e29b7fca01de705
説明じゃなくて本人のメモで、日本人は説明へたすぎ
動画でわかりやすいのがある
2018/01/27(土) 05:08:13.03
>>150
ちょっと見てみたけど十分わかりやすいと思う。文字だけならともかくスクリーンショットもあるし。
むしろどこがわかりにくいのかわからない。書いてある通りだし。
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 14:32:33.80
>>151
例えばキーボード配置でデフォでいいみたいなこと書いてあるけど、日本語キーボードでデフォでインストすると
_が出なくてterminalでコマンド打つときに詰む
悪い説明の典型で、へたな一般化を説明側の頭でやってるんだよ
説明する側は徹底的に具体的な状況でするべきで、それをおま環で読み換えるのは説明される側がやること
説明する側の一般化ほどわからないものはない、一般化はこちらがやること
2018/01/27(土) 17:48:52.80
linux以上に英文のドキュメント読めないとキツイ
そんなサイトしか見てない奴等は
afterbootなんか知らないだろうな
2018/01/27(土) 19:08:18.07
>>152
> 例えばキーボード配置でデフォでいいみたいなこと書いてあるけど、日本語キーボードでデフォでインストすると
> _が出なくてterminalでコマンド打つときに詰む
 OSが英語版だとlocaleの設定も英語になっているので、その状態で日本語キーボードを使えば当然そうなる。
これはBSDに限ったことではなくLinuxでも同様。英語版のlinuxを日本語化したことがあれば同じ問題だとわかる。
そのような経験がなく、最初に入れたOSがOpenBSDだったという場合は問題になるが、そんな人がいったい何人いるか。
 このページを書いた人はプロのライターではないからいろいろなユーザーの環境を想定して書くことに慣れていないし
そもそも最初からそこまで考えて書いていない。何しろタダで書いてるんだし。しかもコミュニティの記事だし。
 もし日本語キーボードの場合どうするかまで書いてほしいと思うならきみがそれを補足して自分のblogなどに
追加してあげればいい。または日本語キーボードの場合の記事も追加してほしいと依頼すればいい。
 ちなみに、インストールでひっかかりそうなのはキーボードの種類が違う場合だけではない。LANカードやビデオカードを
うまく認識しない場合もあるし、マウスをうまく認識しない場合もある。PS/2マウスは認識するが、USBマウスはダメとか
ノートPCだと本体内蔵のマウスパッドが動かないということもある。これらのことを全部想定した記事を書かないとダメ
となるとあまりにも時間と手間がかかりすぎてタダではできない。プロのライターと同じくらいの金をもらわないと
書いてられない。そういう記事をタダで書かないとダメだと言うのは言うほうが無茶だ。
 記事にはパッケージの公式FAQも書いてあるから、そちらも見ながらインストールすれば大抵の問題は解決できる。
ネット上の記事は基本的にタダで提供されているのだから市販の書籍と同じレベルの内容を要求するのはおかしい。
「ないよりまし」程度に考え、「不足している情報は自分で探す努力が必要なものだ」と考えるべき。
自分が必要な情報をたった1つの記事に頼るようではネットリテラシーが不足していると言われてもしかたがない。
ネット上では、そういう努力は説明側がすることではなく、読む側がすること。
2018/01/27(土) 20:13:45.89
英語だって素養のひとつ、だってメーリングリストに乗り込めないじゃない
っていうデベロッパーになる気満々のやつ以外使わなくていいよ

成果物好きに持ってってていうハッカー放牧場だろこれ
2018/01/28(日) 00:37:08.18
>>153
今時、英語読めない奴いないだろ
Google翻訳使えばいいんだし
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 13:26:07.42
6.3がリリースされるのっていつ頃かな?
2018/01/28(日) 14:23:40.80
年二回のリリースだから次は春だね。まだ数ヶ月ある。
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 15:07:38.03
>>158
3月頃かな?
でも、システムを起動するごとにカーネルを作り替えるKARL機能がデフォルトで漏れなく組み込まれるんだろ?

もうココまで来ると基地外レベルだなw
もしOpenBSDがアメリカ国内にあったらこんなこと絶対に許さないだろうし、許しても例え同盟国であっても輸出禁止だろうな。
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 18:09:16.66
KARLは6.2で実装済み
http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0122
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 18:18:09.61
>>100
もしかしてコインチェックの関係者?
580億の大被害はきついよな
2018/01/28(日) 19:48:36.94
コインチェックはOSの問題じゃない
2018/01/28(日) 21:34:22.91
金庫も作れないのに銀行始めたみたいなものだしなあ。
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 22:43:26.66
>>162
内部犯行じゃない?
2018/01/29(月) 00:00:54.59
>>160
OpenBSD最強だな。
CoinCheckもOpenBSD使ってコールドウォレットとマルチシグ導入しとけば防げた事故だった。
今後、全取引所がこれを実行したらセキュリティがかなり高くなるだろうね。
2018/01/29(月) 16:20:09.55
OpenBSDって大量のアクセスに耐えられるの?
2018/01/29(月) 18:03:52.17
>>166
いったいどれくらいが大量なのか具体的に言わないと誰も答えられない。
そういう質問のしかたをするのは厨房と相場が決まっている。
2018/01/29(月) 21:25:32.59
>>166
君の考えた最強の敵には敵わないよ。
だって宇宙ヤバイんだろう?
2018/01/29(月) 23:19:51.42
>>166
そもそも、なにの大量アクセスなんだよ
sshのブルートフォースなのか、福岡大学みたいなntp大量アクセスなのか、CMSで作ったサイトへのWebアクセス7日
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 00:08:41.67
syspatch のインストール元の設定どうやるの?
こいつの説明nanoを使わないから意味不明
https://qiita.com/kinichiro/items/728d61ce75c93b3e4041#1-%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB

>パッケージのインストール元を指定するための /etc/installurl を設定します

それフォルダ名だろ?nanoで編集するファイル名はなんなの?
171sage
垢版 |
2018/01/30(火) 00:41:20.71
>>170
>以下は設定の一例です
確かにものを教える時に、ああもできるが、こうもできるみたいな提示の仕方は一番やってはいけないからなw
ベストと思われる方法を1つぴしっと示すのは能力がないと難しい
2018/01/30(火) 01:25:43.86
選択肢を示されると混乱しちゃうタイプの人がわいてる?
173sage
垢版 |
2018/01/30(火) 02:15:28.16
選択は適用をはっきりさせないと意味がない
つまりどんな条件化でその選択をするか、教える側の知性が試される部分
書いてないのは教える側がわかっていない証拠
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 02:31:35.43
よく数学で別解を考えてる奴いるけどあれはもしある問題が1つの解法で処理できるなら点数に結びつかない無駄な努力なんだよ
つまり別解を適用する条件、その別解でなければならない条件が把握できてない奴はミスで自滅する
やることが分散すればミスが増える、資本主義なら貧乏でおわるということ
2018/01/30(火) 02:57:50.39
>>170
/etcの下にあるinstallurlはファイル名だろ。ちょっとマニュアル読めばすぐわかるものを大げさに騒ぐのは厨房と決まっている。
https://man.openbsd.org/installurl
2018/01/30(火) 05:19:22.25
>>170
>パッケージのインストール元を指定するための /etc/installurl を設定します
こういう説明っていらない
コマンドをかけ、こういう風に
# nano /etc/installurl

ちなみにこのブログの ftp%3A//ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/ だと不正エラーになる
http://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD だとOK
なんかテキトーに書いてるなw
2018/01/30(火) 05:33:31.26
この手の記事は説明する側の解釈とか考えとかいらないんだよ
勘違いの場合もあるし、受け取りかたが人によって違ったりでわかりにくくなるだけ
作業を具体的に淡々と書くべき
2018/01/30(火) 07:59:40.47
>>176
あのな、jaist.ac.jpは日本のLinux/BSDパッケージをミラーしてくれている有名なところだ。
北陸先端科学技術大学のことだ。
ftpなら ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/
httpなら http://ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/
でアクセスできる。
openbsd.orgは本家OpenBSDのサーバだから、アクセスできるのは当たり前だ。
ただ、日本からならjaistt.ac.jpの方が近いから普通はこっちを使う。
こんな常識とも言えるようなことをわざわざ書くんじゃない。記事読んだらそれくらいわかれよ。
179166
垢版 |
2018/01/30(火) 08:17:31.42
OpenBSDは北陸先端科技大くらいのアクセス量には耐えられるの?
2018/01/30(火) 09:45:27.64
>>179
そういうことは北陸先端科技大の中の人しかわからない。そっちで聞け。
2018/01/30(火) 09:58:53.03
なんかWebの適当な記事読んでちょっとでもミスや誤解があるとここで文句言う人がいるが、基本的なことがわかっていないようだ。
そういう人がいきなりOpenBSDを使うのは無理がある。先にUbuntuのような誰でもインストールできるものを使って
UNIXの基本コマンドを勉強したほうがいい。Webの情報は一時横におき、インストールについて詳しく書いてある本を買って
基本的なコマンドの使い方を何度もタイプして覚えることだ。基本コマンドの使い方はLinuxでもBSDでも大体同じだ。
金を出して買った本なら編集者がチェックするからWebの記事よりはましだし、体系的に学べる。
それに比べればWebの情報は断片的だし他人がチェックしないからミスもある。だから基本がわからないで読むととつまづく。
基本的な解説本を横に置いて基礎からやらないと身に付かないのは昔も今も同じなんだよ。甘く考えちゃいけない。
コマンド1つ1つの意味がわかればWeb記事でミスがあっても何をしたいかわかるようになる。
2018/01/30(火) 12:51:05.64
>>177
こういう、一字一句書いてあるとおりじゃないとフリーズしちゃう人間が
BSDに手を出す時代になったのか。おとなしくubuntuでも使ってりゃあいいのに。
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 13:28:03.56
>>182
頭悪いなw
大衆化はビジネスの基本
だからマイクロソフトはあれだけ巨大化した
OpenBSDも大衆化しないと存続自体が危うい
現にマイクロソフトから寄付を受けてるだろ
これは事実上子会社化する方向で動いている
これだけは避けるべき
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 13:45:55.46
>>182
おまえらみたいな奴ってビジネススキームの作り方が圧倒的に下手な奴が多い
OpenSSH とかKARLとか有料のOSが実装する場合は金をとるべき
IBMみたいなシステム屋も一銭も払ってないからな
まあ経済的な奴隷と同じ
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 13:51:30.78
>>182
市場のニーズに応えるという原則が理解できてない奴は経済的な白痴
自分のバカをさらすなよw
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 14:06:02.69
>>178
>openbsd.orgは本家OpenBSDのサーバだから、アクセスできるのは当たり前だ。
だったらこちらを書くべきだろ
大きなファイルでもないし
だいたいミラーサーバなんて管理甘いところ多いから
ウィルス仕込まれたらどう責任とるんだよ
少なくともSHA256でverificationぐらいさせるべき
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 14:18:03.09
>>181
おまえさ、病院にいって検査して、医者から
すい臓にガンがあります。メスを渡すので自分で切除してください
ガンの場所は教えたので、そんなことぐらい自分でやってくださいって言われたらどうよ?w
おまえの言ってることはこれと同じなんだよ
2018/01/30(火) 16:33:37.94
>>186
> だったらこちらを書くべきだろ
浅い考えでくだらないことを書くんじゃない。OSのダウンロードのしかたはOpenBSDのサイトに書いてある。
HTTPとFTPでのダウンロードサイトも2つだけじゃなく山ほどある。
https://www.openbsd.org/ftp.html
だから、どっちを書くべきとかの話じゃないんだよ。山ほどあるんだからどこからダウンロードしてもいいんだ。
ただし、本家には世界中からアクセスされるから混むし、サーバに負担かけるから、分散して負担をかけないためにミラーがある。
だから自分の近くにあるミラーサーバを探してそこから落とすのは常識なんだよ。
ミラーにないファイルがあったときだけ本家から取ってくるようにするのがマナーだ。
ウィルス仕込まれるとか気にするなら本家から取ってきてもいいが、本家のサーバが必ずしもハッキングされないわけでもない。
Linuxではウィルスが仕込まれたディストリもあった。jaistは昔からちゃんと運営されているからそういうことはまずないが、
本家でもミラーでも元々絶対大丈夫という保証なんかない。そのつもりで使えってことだ。嫌なら使うな。
おまえ、ほんとにうざいから来ないほうがいい。Linux初心者板あたりがおまえ向きだ。
2018/01/30(火) 16:39:50.13
>>187
あのな、病院は保険からちゃんと金もらって治療するだろ。保険にも入ってない。金も払わないと言って病院に行ったら
海外なら追い返される。日本は一応最初は見てくれるが後で金を払えと言われる。OpenBSDやLinuxはタダでやってるんだよ。
おまえのわがままに付き合わなきゃならない義務はないんだ。「自分でやってください」が当たり前なんだよ。
だから、わからないことがあるなら「自分で」勉強しろ。「自分で」調べろ。それが嫌ならプロの先生に金を払って教えてもらえ。
そうすれば医者と同じように親切に教えてくれるだろう。
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 19:06:56.74
かっそ過疎のUNIX板で1番ヘンコが集まるOpenBSDスレが1番盛り上がってるのが笑える
こういう連中しかUNIX板に残らなかったんだろうな
(俺を含む)
2018/01/30(火) 23:28:44.30
>>188
へんな奴でも来たほうが面白いよw
ジョブズ並みの大物かも知れないw
彼も常識がないから、あんな製品ができたのだろう
2018/01/31(水) 00:48:29.42
俺には毛があるから駄目か
2018/01/31(水) 22:45:35.07
ARM64、動かしてみてどう?
重い?
Rasberry Pie 3 試す予定なんだが、買いに行く時間なくて試せてない。
2018/02/02(金) 01:26:19.65
>>170
いきなりおぺんBSDやる奴居ないし
これでいいんじゃねの

>>176
>>178
jaistは頻繁に落ちたりパッケージが古かったり
メインから撮り損ねて欠損してたりhashのエラー度々起きる
メインのPCにでぶあん入れてjaistのリポジトリ指定してたけど辞めた
税金の無駄使いだからjaistはFTPから撤退してほしい
2018/02/02(金) 19:39:46.77
>>194
jaistに問題があると思うならリクエストを出せばいい。撤退されるより改善してもらったほうが利益が大きいから。
とりあえず北陸先端科学技術大学院以外にも取れるところはいくつかある。

FTP
Japan (Ibaraki) ftp%3A//ftp.netlab.is.tsukuba.ac.jp/pub/os/OpenBSD/ 筑波大学
Japan (Nara) ftp%3A//ftp.nara.wide.ad.jp/pub/OpenBSD/ 奈良先端科学技術大学院大学
Japan (Ishikawa) ftp%3A//ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/ 北陸先端科学技術大学院大学
Japan (Tokyo) ftp%3A//ftp.iij.ad.jp/pub/OpenBSD/ IIJ
Japan (Tokyo) ftp%3A//ftp.kddlabs.co.jp/.016/BSD/OpenBSD KDD

HTTP
Japan (Nara) http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/OpenBSD/ 奈良先端科学技術大学院大学
Japan (Ishikawa) http://ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/ 北陸先端科学技術大学院大学
Japam (Yamagata) http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/OpenBSD/6.2/ 山形大学
2018/02/02(金) 19:41:18.99
>>195
FTPの"%3A"は":"に変更してくれ
2018/02/03(土) 05:24:26.88
日本の大学はやめたほうがいい
中韓のスパイだらけ
ハッシュ値で認証できないなら本家からとること
2018/02/03(土) 06:57:38.26
ハッキングが気になるなら本家からハッシュ取ってくればいい。
でもハッシュでエラーになったのは昔ネットが遅くて不安定だった頃しか経験ないな。そういうときは取り直せば良かったし。
http://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/socppc/SHA256
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 16:18:16.67
>>197
だな。
俺は本家から取ってる。
日本の大学はどこも真っ赤っかで共産党の手先(革マル派の残党)の集まりだから信用できん。
2018/02/03(土) 19:55:16.67
普通に考えてハッシュが一致すればどこから取ってもいいのだから
共産党とかスパイとかをからめて判断するのはちょっとおかしい。技術屋なら合理的に考えるべき。
それともウィルス入りのファイルを落としたことでもあるのかな。ないなら気にする必要はないだろう。
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 22:54:10.90
>>186
極めつけはsignifyだな。
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 23:01:29.95
>>200
>それともウィルス入りのファイルを落としたことでもあるのかな。ないなら気にする必要はないだろう。

ウイルス入りのファイルを落としたことないからというのを、気にする必要はないという理由にしてはいけない。
核ミサイルぶち込まれたことないから、迎撃する準備をする必要がないということはないだろ。

今まで一度もないから、これからも攻撃されという保証はない。
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 23:31:01.55
そもそもハッシュってミラーサイトから取ってくる意味あるの?
本家と同じものを配ってることの証明だから、本家から取るのが唯一の正しい取得方法だよね?
2018/02/04(日) 02:40:39.55
>>202
そこまで気にするというなら本家のサイトも疑ってかからないとダメだね。ハッシュを調べたくらいで満足してはいけない。
まず本家のバイナリーは全部疑ってかかるべき。だからバイナリーは落とさない。
全部のソースだけを落として内部をチェックし、おかしなコードがないか十分チェックしてから自分でコンパイルすれば完璧だ。
そこまでやっているならいい。
自分でソースを調べ、自分でコンパイルしたものなら保証できるだろ。疑り深いきみにはぜひそうしてほしいね。
2018/02/04(日) 02:49:29.58
>>203
きみもハッシュなど取ってないでソースからコンパイルすれば完璧だぞ。
念のため、コンパイルに使うコンパイラもソースからコンパイルしたものを使うように。
もしウィルスを仕込まれたコンパイラだったらまずいことになるからね。
2018/02/04(日) 03:56:19.23
>>195
naistは随分前から放置
筑波は論外
登大遊が居た研究室がsoftetherでVPN一般解放してた
今は知らなけど
チャイナマフィアが何度かそこの経路使った犯罪がニュースで出た
税金で犯罪幇助するような所は使いたくない
2018/02/04(日) 05:09:59.82
>>206
きみもソースからコンパイルすればいいんじゃないかな。
日本のサイトだけをけなすところを見ると日本人じゃないかもね。
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 10:49:21.99
OpenBSDスレですらこの程度か
2018/02/04(日) 12:28:20.80
>>208
どの程度を期待してるのか知らないが、5ちゃんのスレなんかに期待するようでは最初からダメだろ。
2018/02/04(日) 12:55:58.16
>>207
こういう奴に限って反日w
2018/02/04(日) 12:58:55.77
本家からもってこれば間違いは少ないだろ
ミラーを勧める奴って、あっ、、(察し)
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 13:24:48.04
俺も思った。
ミラーサイトなんて、28kbpsのダイアルアップ接続時代からの名残で近場から落とした方が速いから、なるべく近場から落としてね。

といったことだろ。

高速インターネット接続(ADSL以上)が全世界で普及して尚且つchecksum認証なんかが当たり前のようになってきた今となっては、同じ内容のファイルをわざわざ速いからと言う理由でミラーサイトからダウンロードするメリットあるか?
速いと言っても500MBのファイルでもせいぜい4〜5分くらいミラーサイトからDLした方が速いなんて言うなら本家から落とすわなw

個人使用で数分DL遅いなんて、それこそ誤差の世界だろw
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 14:05:51.52
>>182
今はネットから入ってくるのがほとんどだから
初心者用の記事がまちがってたらだめだろ
昔と違うんだから
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 14:16:33.09
>>205
おまえさ、SHA256ハッシュ値一致でウィルス混入ってケース想定してるの?
隕石に当たるといけないから外出しない奴かwwwwwwwwww
2018/02/04(日) 17:53:38.54
ミラーサイトでさえ整備されてなくて、ってのはコンピュータに関わる者としては残念だね。
しかも先端大のような所が。
情報発信が活発なわけでもないし、この国はコンピュータの分野でどんどん廃れていってしまうんじゃないか。
2018/02/04(日) 22:35:11.28
日本の大学をdisってる人って、たぶんハッシュが何なのか理解できてないんじゃネ?
2018/02/04(日) 23:05:35.77
ハッシュムラムラ
2018/02/04(日) 23:06:15.25
>>197
そうやって本家に無駄に負荷をかけたがるのはなんでだぜ?
2018/02/04(日) 23:07:42.87
>>211
「もってこる」という日本語はないんだよ。
どこの人間だよおまえw
2018/02/05(月) 00:24:06.44
Linuxにいられなくなったあのおじさんでしょ
定期的に*BSDに回ってきてはインストールと日本語入力のセットアップまでレビューして帰っていく
偉い人は翻訳パッチきても却下してね
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 00:28:56.66
>>216
正解!
2018/02/05(月) 03:14:30.04
無駄に盛り上がってるなw
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 08:10:22.35
KaliLinuxとOpenBSDなら使い勝手で言うとKaliLinuxの方が色んなツール(例えばmetasploitとか)が一通り揃ってて良いな。

Linuxでもこの手のタイプが普及してんだな。

あと、OpenBSDにmetasploitあれば完璧なんだけどな。
2018/02/05(月) 08:18:50.38
>>211
シナさんですか、チョンさんですか?
2018/02/05(月) 08:20:22.13
>>212
あんたは本家なら信用するのか? 違うだろ。
疑り深いんだからソースからコンパイルしとけ。
2018/02/05(月) 08:22:46.24
>>214
そういうことは最初に日本のミラーが信用できないと言い出した人に言ってほしいね。そこが発端だから。
2018/02/05(月) 08:24:20.96
>>215
整備されていないという証拠を出してから言わないと説得力ない。
OpenBSDのファイルが本家と違っていたかい? そうでなければおまえは大ウソつきだ
2018/02/05(月) 08:27:54.11
最近変な思想を持ってるのが入り込んできたな。合理的にものごとを考えられないタイプらしい。
そういうのは排除しないとな。科学的に考えられない人はコンピュータをいじるのに向いてない。
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 09:15:39.77
>>228
これから先は科学的のみ考えるやつは向いてない。
人工知能に思考能力のみならず人間と同じようなこと感情(悲しみ・憎しみ・喜び)まで極めたら、哲学的な考え方の方が必須になってくる。マトリックスの世界じゃないが、愛するとは何か?とか。
2018/02/05(月) 11:05:45.39
>>229
そういうのは頭のいい人がやってくれます。
馬鹿の考え休むに似たりって言いますから、
あなたは黙ってるのがよろしいかと。
2018/02/05(月) 12:03:31.13
ところで、vmm 試した人いない? うちは環境がなくて試せなくて。
2018/02/05(月) 20:53:35.39
>>229
悪霊退散 陰陽師
2018/02/05(月) 23:42:42.12
>>229
妄想するのは勝手だが、ソフトでもハードでも妄想だけでは何も作れない。AIでいくら生き物らしい動きをしても
感情があるわけではなく全て記憶したデータと学習、推論エンジンでできてる。感情が入り込む余地はない。
AIをやりたいならまずそこから勉強しろ。
2018/02/06(火) 08:35:08.79
>>223
metasploitは本体がメンテされなくなったからportsから外されたみたい。
http://daemonforums.org/showthread.php?t=8245
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 16:00:53.43
>>234
metasploitの代わり(オープンソースで強力なやつ)ないかな?
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 09:21:32.83
>>223
OSの目的がぜんぜん違う
Kaliは侵入が目的
OpenBSDは侵入させないのが目的
だからKaliは自分が侵入されて、掘られる場合がある
アッー! 
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 12:43:17.72
>>236
KaliLinuxは人民解放軍、
OpenBSDは海上自衛隊みたいなもんか。
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 17:12:22.10
>>236
ツールさえ揃えば、OpenBSDでも侵入は可能だろ。
2018/02/08(木) 19:57:01.30
>>238
そのたくさんのツールはほとんどLinux用だし、1つ1つインストールするのがめんどくさいし、
うまくインストールできるとも限らないからKaliを使うわけだが。
2018/02/08(木) 22:09:10.84
>>237
海自はザルだが、OpenBSDもザルってこと?
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 23:08:29.39
実際OpenBSDって固いんけ?
https://www.cvedetails.com/vulnerability-list/vendor_id-97/product_id-163/Openbsd-Openbsd.html
今度遊びでVPSの公開サーバへ入れてみようと思うんだが
2018/02/08(木) 23:45:29.85
>>241
一応BSDの中ではセキュリティに強いってのが売りだし。
ただ、自分で開けたポートや動かしてるアプリの設定なんかをミスればそこから入られるから
そういうところは自己責任でやってねってことらしい。
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 09:03:30.57
https://www.youtube.com/watch?v=NxFaWWc-7PE
これどうやってrootとられたの?
ハックされたのはubuntuだと思うが
確かデフォでroot設定しないよな?
sudo でroot に昇格するバグなんであった?
2018/02/09(金) 14:23:46.87
sudoの特権昇格バグは度々あったような
sudoの扱いはきおつけないと
2018/02/09(金) 16:07:14.20
× sudo
○ doas
2018/02/09(金) 16:09:14.24
OpenBSD 5.8登場 - sudo(8)を廃止してdoas(1)を導入
http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0025
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 16:53:58.21
>>245
だな。
OpenBSDではdoasを推奨している。
確か6.0あたりからsudoは
/usr/bin/sudo→/usr/local/bin/sudoに降格したはず。
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 07:29:52.36
>>243
OpenBSDは最初の設定でリモートのrootログイン禁止にしたら
こういうの起こらないんじゃね?
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 07:39:32.87
あとユーザーを設定しないとSSHが強制で有効になるような文面が出てきた覚えがある
つまりrootだけだと危険
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 14:06:55.22
>>248
リモートrootログインとかOpenBSDに限らず、そういう使い方をすること自体論外だろ。

つまり使う側の問題。
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 20:01:29.11
>>238
rootとるツールなんてあるの?
2018/02/14(水) 09:14:35.09
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 05:28:36.89
OpenBSDで3面とか4面のマルチモニターできる?
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 08:55:06.81
>>253
おっ、俺と同じで株取引でもするのか?
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 08:57:31.98
  ★★★Horror of ●brainwashin●g is in your immediate vicinity! This world is filled with red dogs.★★★

  この掲示板(万●有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)●v
  http://jbbs.livedoor.jp/study/3●729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 17:18:36.71
Wine使えない 
なぜだ!
FreeBSDなら使えるというのに!
2018/02/17(土) 19:26:46.32
wine使えると便利だなって
あまり思わないな
ゲームは結構動くらしいね
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 04:30:34.51
昔は使えたらしい
どんな事情で使えなくなったのか?
2018/02/18(日) 07:14:48.08
MeltdownとSpectreはOpenBSDは関係ないの?
2018/02/18(日) 07:20:50.04
>>259
http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0131
2007年6月にOpenBSDのメーリングリストに投函されたTheo de Raadt氏のメール「Intel Core 2|openbsd-misc」がすでに今回のIntelの脆弱性を指摘

Theoすげーな 神だわ
2018/02/18(日) 08:36:03.05
ずっとAMD使ってる僕は最高神だね
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 09:29:00.27
テオに教えたのがオレ。
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 11:40:52.73
>>261
SpectreはAMDでもやられる
2018/02/18(日) 12:27:01.82
VIAのCPUは安全?
2018/02/18(日) 15:42:53.44
>>102
これって例のcpuのバグ突かれたの?
2018/02/18(日) 19:05:07.09
>>265
クッキーとかキャッシュという言葉で、なんでCPUが出てくんの?
2018/02/18(日) 21:32:10.36
去年から連絡があったLinuxやWindows と違い、*BSDは1月のリークで初めてMeltdown やSpectre 知って、Theoはプンスカ怒ってたよな。
その後、対策入ったの?
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 00:08:10.95
>>266
メモリーリークの可能性があるから
http://milestone-of-se.nesuke.com/nw-advanced/nw-security/meltdown-spectre/
2018/02/19(月) 09:00:50.87
>>268
meltdown も spectre も local hole だから、これだけじゃ漏れないよ。
他に remote hole が必要だし、remote hole があるなら、その remote hole 単体で漏れたと考える方が自然。

まあ Windows 10 だと security update 強制だから、remote hole も考えづらくて、phising 踏んだとか 怪しいソフトをインストールしてしまったという可能性の方が高そう。
使ってたのが Windows 7 とかなら flash player が手動更新だから、その辺が原因かもしれんが。
2018/02/19(月) 09:03:58.34
あとメモリーの内容が権限外のプロセスにリークしてることを、メモリーリークと呼ぶのはやめた方がいい。
メモリーリークって言うと、通常はメモリーの解放漏れの方を指すからな。
2018/02/19(月) 10:53:19.65
>>270
じゃあなんて言えばいいんだ?
2018/02/19(月) 11:49:49.35
>>271
これならOK: 「メモリの内容が」リーク
これだとNG: 「メモリが」リーク
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 14:42:18.44
最近の10年のcpuはアウトって書いてあったけど
古いcpuなら被害ないの?
core2とかxeonのLGA771とか
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 18:37:05.49
intel独禁法で捕まらないの?
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 19:45:08.96
meltdown や spectre はワザとやってるんだろ
で公表して、買い換えないとハックされるぞとw
だから独占市場はろくなことない
財閥解体みたいにintelも解体しろよ
2018/02/20(火) 19:46:52.71
そうならない為にAMDやVIAが生かされてる?
2018/02/22(木) 11:01:58.46
>>260
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 18:05:37.51
>>276
生かされるというレベルではないw
完全に逆転
https://gigazine.net/news/20170904-amd-overtake-intel/
279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 18:13:18.75
加えて例のインテルのバグで大減益は確実
AMDはRyzen,グラボがバカ売れだし、
ここからインテルが挽回するのは少なくとも数年無理だろ
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 15:46:50.24
OpenBSDのMariaDBが未だに10.0系なんだが、そろそろ10.1系に移行しても良さそうなんだけどな。
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 09:04:30.71
Panasonic CF-R7 1.5GB memoryへのWin10 1709は重すぎて何もできない
アップデートがやっと
こういう状態にいや気がさして、これを捨てようかと思ってたんだけど試しに
以前作ったOpenBSD 6.0のディスクを入れてみたら、これが結構快適に動く

CF-R7が再度使えるPCになりましたとさ
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 09:05:16.27
>>281
そうそう無線LANで使ってます
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 21:24:34.94
オマエラ、無線LANルーターは国産のやつ使ってるか?
2018/02/28(水) 01:00:41.13
ここの住人なら、ルーターは自作するに決まってるだろw
2018/02/28(水) 01:08:35.04
ホームルータをOpenBSDに置き換えたときのメモ
https://mano.xyz/post/2016-12-19-openbsd-aup2-home-router/
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 09:46:57.69
>>282
さて6.0->6.1->6.2とアップグレードした時点でjaistのftpサイトが繋がらなくなった
一休みしようっと

それはそうと6.1までは日本語辞書のツールが出たけど、6.2になって出なくなったよね
日本語入力は出来るけど不便ですね
まぁゆっくり原因を探ることにしようか
2018/02/28(水) 10:33:29.18
ミラーサイト使う奴www
工作員乙w
2018/02/28(水) 17:13:33.27
>>286
日本語辞書は一度も使わなかったな
ズーっと自分で鍛え上げたSKKだわ
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 09:41:56.04
PKG_PATH PKG_CACHEはどこでセットされてるんでしょうか?
2018/03/01(木) 19:00:29.92
環境変数かな
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 09:08:12.86
>>290
そうですね
どうもありがとうございました

以前触ったのが一年以上前なのでほとんどすべて忘れました
今回の問題は/etc/resolv.confにnameserverを書き忘れたのが原因でした
途中からdhcpを使わなくしたので

まぁその原因がわかる前に初めから6.2をインストールし直しましたので
今ではどうでも良いんですが
xfce4を使っていますが、日本語入力が可能まで来ました

年を取ると記憶力が悪くなるのでこういうソフトを弄ることは難しくなりますね
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 10:24:21.85
>>291
6.2になってxenodmとxfce4が共存できるようになりましたね
6.0の時はCUIからstartxをやらないといけなかったけど
ちょっぴり便利になりましたね
2018/03/02(金) 12:39:48.52
サブPCでwineを使いたいのでopenbsd並もしくはそれに次ぐ(wineが使える)セキュアなOSを教えて下さい
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 13:30:59.62
>>293
冗談ですよね:-)

本気だったらという前提でちょっとだけ

どこの世の中でも便利と危険は共存するでしょ
コンピューターの世界も例外ではありませんよ

便利さを求めるにはそれに適したものを、セキュアを求めるなら
これに適したものをというのが正しい接し方だと思います
両方は無理でしょう
2018/03/02(金) 14:19:10.38
>>294
openbsd並にならともかくもしくはそれに次ぐって言ってるんだからそんな的外れな回答をしてやるなや
2018/03/02(金) 15:46:37.42
NetBSDのセキュリティはどうなの?
2018/03/02(金) 18:24:04.16
Theoがキレて出てくるレベル
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 18:26:17.37
>>281
firefoxではさすがに重いですね
やっぱり1.5GBというのがネックのようです

ブラウザーはMidoriでいくことにします

drawtermはあっさりコンパイルでき、正常に動きました
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 18:30:00.62
>>298
Gnucashは十分に実用になります
ibusを使えば日本語も使えるし
2018/03/02(金) 18:59:56.97
portsのバイナリ更新ができるという意味でFreeBSDはどうか。
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 07:46:38.14
>>296
>>297
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 08:05:56.68
>>299
xfce4-terminalの日本語の挙動は6.0の時からおかしかったけれど
6.2でもまともじゃないですね
unicode->UTF16にすれば一応日本語は表示しますが、backspaceを使うと
一文字の認識がおかしい
またibusで直接モードにするとぐちゃぐちゃになる
英語の場合はunicode->UFT8にすればOK

ってまぁ日本語に関してはxfce4-terminalは使えません
gnucash、midoriでは使えるのにね
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 08:55:57.10
>>302
なんだかよくわからいけれど今はUTF-8設定で入力は出来ています
backspaceキーでは相変わらず一文字の認識がおかしく半角文字分ずつ消えますが

どうしてUTF-16がUTF-8に変わったのかわからない
ワケワカメ
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 12:31:11.36
>>303
日本語がまともに使えるエディタはないかと探した結果
gedit-3.22.1
を発見しました

これはまともに日本語を入力できます
2018/03/03(土) 13:31:54.37
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/Theo_de_raadt.jpg
2018/03/03(土) 15:06:32.39
ギャリック砲ってイイソウ
2018/03/04(日) 01:49:41.98
>>291
>年を取ると記憶力が悪くなる
これはウソ
自分は30代だが明らかに10代よりも記憶がよくなった
1回チラッと聞いたことでも2、3年は覚えてる
おそらくこの先衰えない
2018/03/04(日) 02:00:14.18
>>293
まあFreeBSD使っとけ
wineは使えるがセキュリティはwww
だいたいwineが使えるOSにセキュリティを求めるのが間違い
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 12:18:49.10
>>307
だな。
だが、10代の時の勉強やらされてる時よりも今(41歳)の方が自分から率先して知識付けようとしてるから、それもあるかもな。
2018/03/04(日) 12:53:56.96
>>308
何も考えずにWindows使うよりはマシだからセーフ
2018/03/04(日) 13:05:44.63
>>310
Wine使うくらいなら、Windows + アンチウイルスソフトで大抵間に合う。
貧乏くさく1つのPCで全部しようとしないで、2台使いでBSDとWindows両方動かせば幸せになれるよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 18:35:01.20
>>304
portsのJapaneseの下を見てひっくり返りそうになりました
なんか化石の掘り出しをいぇっているような気になります :-)
2018/03/05(月) 01:01:45.83
>>311
アンチウイルスソフトの性能にもよるがな
まあaviraとかは手堅いから問題無いが
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 07:22:40.15
>>304
viはダメだけどvimだと日本語使えます

これで使いやすくなります
やはりプログラミングにはgeditよりvimの方が使いやすいので
2018/03/05(月) 12:30:15.96
皆なんのブラウザ使ってるん
2018/03/05(月) 16:23:49.72
qutebrowser
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 18:47:02.31
>>316
利点はどんなこと?
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 19:05:27.16
>>317
OpenBSDではやばい場合があると書いてあるが、、、
2018/03/05(月) 19:20:18.08
Firefox
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 19:57:57.44
>>319
これ環境が強力であれば良いでしょうねぇ
2018/03/05(月) 20:06:33.94
結局PC環境がまともなら>>319一択よ
322316
垢版 |
2018/03/05(月) 21:12:15.82
>>317
軽い
viと同じ操作感覚
マウス無用
2018/03/07(水) 14:05:09.59
>>311
Windowsってウィルスでしょ?w
2018/03/10(土) 07:47:34.17
syspatchを試してみようとしたら、パッチ当てたカーネルには使えなかった
syspatch使うなら一貫して公式カーネルにパッチを当てていかないといけない

あと遅いマシンほどありがたいと思ったけど、sparc用とかのバイナリもない
2018/03/10(土) 13:09:11.44
カーネルくらい、最新のソース取ってきてコンパイルしたほうがいいのでは?
2018/03/10(土) 13:19:01.83
syspatchは、カーネルソースに自分でパッチ当ててリビルドしたりしない人用だな。
portsビルドするんじゃなくてpkg_addで済ませる人用とも言う。
自分にはsyspatchは便利。
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 09:04:41.13
>>326
邪道だな。
2018/03/11(日) 12:08:58.21
OpenBSDはソースからカーネルをビルドして使うような文化だってのは理解してるけど、単にOSとして使いたいだけの自分みたいのもいるってだけさ。
pkg_add と syspatch はほんと有難い。
2018/03/11(日) 12:16:21.96
それぞれ各人の使い方があるからな
セキュリティに難ありなら
とっくに排除されてるし
2018/03/11(日) 14:08:31.52
その点は信頼してる
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 15:01:07.38
OpenBSD 6.2 + V2Cで5チャンネルが読めた
まだ書けないのでとりあえず別のPCからの書き込み

使ったのは
V2C_2.11.4 + v2c_api_patch_B11.23.1_20180215 + jdk-1.8.0
です
2018/03/11(日) 15:41:42.63
>>331
書けるかな?
2018/03/11(日) 15:43:00.48
>>332
書けた!
2018/03/11(日) 18:37:21.26
最近は2nn.jpとまとめサイトばかりで
5chブラウザ使わないな
2018/03/11(日) 18:45:05.32
>>331
それをpkg_addでインストールできるようにしてくれんか
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 19:03:48.18
>>335
5チャンネル周辺が色々不安定すぎてやる意味がないんじゃないでしょうか?
また誰かが嫌がらせもするだろうし
2018/03/11(日) 19:26:02.40
navi2chがnavi5chになるのはいつか
2018/03/12(月) 08:00:23.09
>>333
更にOpenBSD 6.2の整備をすすめ、メーラーにthunderbirdを
使うことにしました
うちのプロヴァイダーはsmtps(465)とpops(995)ですので
簡単にセットできました

これでOpenBSD 6.2が普通に使える状態になりました
一段落です
2018/03/12(月) 08:02:26.29
>>338
もちろんこれはLetsnote CF-R7 1.5GBメモリで
上で書いたOpenBSD6.2+V2C+scimで書いています
2018/03/12(月) 08:04:41.99
>>339
デスクトップは何使ってる?
2018/03/12(月) 08:52:05.38
>>340
上の方にも書いたようにxfce4です
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 12:40:18.07
>>341
良かったら、画像とかアップしてくれませんかね?
2018/03/12(月) 13:08:46.30
amd64だとenlightenment使えない?
起動せずに黒い画面のままなんだが
2018/03/12(月) 15:47:00.96
>>342
右上隅に実名が入ってるんで、、、
それはそうと画像をアップするのはどこへでしたっけ
2018/03/13(火) 00:48:16.23
imgur とかでは?
名前のとこは塗りつぶしてからね。
2018/03/13(火) 12:13:19.94
>>345
upしました
https://imgur.com/a/gdcgu

V2Cを使って5chanを見ているところです
個人情報は詮索しないでね

したのdockにはdrawterm, gedit GnuCashなどが追加されています
2018/03/13(火) 14:51:18.55
お爺ちゃんお疲れ様
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 15:00:27.43
>>347
お爺ちゃんは本当に疲れたよ
しばらく休憩しますね
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 22:14:37.90
xfce使ったことないが、cwmみちあに軽いのか?
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 22:15:01.63
すまん。
cwmみたいに軽いのか?
2018/03/15(木) 01:28:14.77
xfce4は割りと軽いよ。ただcwmみたいにシンプルじゃないので多少は。
gnomeとかkdeに比べると格段に軽い。
2018/03/15(木) 11:39:27.34
cwmは慣れると楽
色々とwm使って来たが
どれもマウスでアイコンやメニューを押すの疲れる
xmonadはムダに容量喰うし、awesomeはなかなか良いが
もう最初からcwmでイイ
2018/03/15(木) 12:00:34.05
貴族のwm
mwm
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 04:50:46.64
>>352
タイル型WMって、使いやすいですか?
マウス操作を減らせるとは聞いたんですが。
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 08:11:15.71
>>354
これはPlan9で古くからやってることですが、あれはrioの設計と深くかかわっています
使いやすいかと言われると悪くはないですよ、大きな解像度の画面があれば

まぁデスクトップでは十分でしょうけど、古いノートなんかでは苦しいと思います
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 12:35:01.97
>>355
試しにタイル型WMをThinkPad X230とX280で使ってみたいと思うんですが、オススメがあればおしえてくれませんか?
出来れば軽量コンパクトなやつ。

最適化するためのカスタマイズのための労力は惜しみません。
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 12:41:45.63
>>356
Plan 9 or Plan9front :-)
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 12:45:04.01
>>357
ちょっと冗談が過ぎたかな?
今OpenBSDを使ってるならportsの中にplan9portってのがあるので
これをやってみる

これはRob Pikeさんの指令でRuss Coxさんが書いたもので
由緒は最も正しいですよ
2018/03/16(金) 15:56:38.46
タイル型WM (Ion, wmii, awesome, xmonad, etc.) 2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1416071954/
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 06:27:13.13
>>355
なかなか面白そうですね。
Plan9自体つかったことないからわからないけど、Plan9風WMか。

シンプルそうだな。
2018/03/20(火) 00:49:45.11
もうリリースソング作らなくなったのかな
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 19:05:39.53
6.3は4/15リリースされるね。
http://www.openbsd.org/63.html
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 20:20:55.37
【マンモグラフィー】おっぱい挟んで癌検査…必要?
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bio/1517115639/l50
【ペットフード】告発したら3人組に棍棒で襲われた
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1517110484/l50
【アマルガム】水銀を歯に? 厚労省『暴動が怖い』
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/doctor/1517058870/l50
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 10:04:06.67
まだ、6.3マスタリング終わってないんかな?
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 12:24:32.34
6.3は4/15リリースされるね。
http://www.openbsd.org/63.html
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 21:09:19.41
6.3のイメージファイル落とせるみたいね。

何回もエラーでダウンロードできないけど。
2018/04/02(月) 23:15:47.57
Theo 様から公式に6.3リリースのアナウンスがあったど。お前ら早速アップグレードしてますか。
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 23:35:54.74
あれっ?
install63.fsダウンロードできて
#dd if=install63.fs of=/dev/sd1 bs=1024
でエラーなく通って、USBからブートできない。

久しぶりだけど、どっか間違ってんのかな?
2018/04/07(土) 09:18:57.33
>>367
した
今OpenBSD6.3上のv2cからこれを書いてる
今回のupgradeは楽だった
2018/04/07(土) 09:32:31.76
>>368
こんな例が書いてあるね
dd if=miniroot63.fs of=/dev/rsdNc bs=1m

ofの指定が違うような...
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 12:20:02.46
>>370
そうか。
X230使ってんだが、ofの指定で/dev/sd1iなんだけど、
/dev/sd1iだと通らないんで、試しに/dev/sd1したら通るんだよね。

でも、指定が間違ってるのか。
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 14:14:10.43
>>371
rsdNcだからraw deviceでそっちの場合はわからないけれども
たとえば
/dev/rsd1c
でやってみたら?
2018/04/07(土) 18:00:13.30
OpenBSDもりあがってんなぁ
FreeBSD使いなので嫉妬
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 23:34:45.28
>>372
ありがとう。
(涙)

お礼するよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 02:34:31.70
>>372
無事インストールできたと思ってリブートかけたらブート途中で真っ暗になったけど、これってもしかして、元々落としてきたインストールメディア(i386)が間違いでamd64を使わないといけなかったということか?

いつものノリでi386からインストールしてたが、5.3以来のメジャーアップデートで気にも留めてなかった。
恥ずかしながら、もう一回本家のオフィシャル5.3インストールディスクインストールしてamd64落としてこないといけないみたいね。
(´・ω・`)/~~

因みに使ってるマシンはThinkPad X230です。
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 02:41:03.06
>>373
FreeBSDは使ったことないな。
でも、FreeBSDの方がユーザー多いだろ。
まあ、板自体過疎ってるんでこっちでも良いんじゃないの?
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 07:36:45.64
>>375
私の場合はLetsnote c2d 2GBで本来ならi386なんだけど習慣でamd64を入れてしまった
まぁたいして問題出てないからこのまま行こうかと
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 19:40:34.97
あれまっ!
一時アップデートしてないけど、ディフォルトインストールでLynx入ってないのか。

どうしよう。
wifiにログインすらできないや。
2018/04/08(日) 20:17:28.24
>>378
lynxって知らないけど、clean installなら最初はwireでネットワークを
繋ぐ必要があります
これはほとんどのwireless driverがfreeではないからです
firmwareをOpenBSDのところからダウンし/etc/firmwareにインストールする
必要があります
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 20:34:12.77
>>379
予めそれはやってたのよ。
別のUSBデバイスにiwnのファームウェア落としといていつでも、オフラインで/etc/firmware/配下に入れて
/etc/hostname.iwn0書き込んで
#ifcofig iwn0 up
#sh /etc/netstart iwn0
#dhclient iwn0
で繋げたらブラウザ立ち上げて贔屓にしているapにログインしてネット使えるようになるんだが、
肝心のブラウザ(テキスト・グラフィカル関係なし)ないとログインすらできずにいるんだよな。
一応、外部にping打って返ってはくるが、近くのapにログインしないことにはportsからmake installしても外部サイトからfetchしてくれないのよ。

仕方ないな。
明日会社の有線LAN拝借させてもらおうかな。
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 20:36:40.52
それにしても、OpenBSDって最近フォント変えたの?

何かフォントが今までと違うよね?
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 21:09:58.15
OpenBSDはいつから初期インストールでLynx(テキストブラウザ)廃止したの?
2018/04/09(月) 07:19:21.98
自分で調べろよ
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 12:45:24.39
困ったな。
あともう少しなんだがな。

Lynx排除しやがって。
久しぶりに有線LANで接続試みたが、会社の有線LANケーブル繋いでping打ってもIPアドレス表示されるだけで100%パケットロスで返ってこないや。
(´・ω・`)/~~

hostname.em0(イーサネット側)の設定は、
dhcp
の一行だけで間違ってないはずなんだがな。
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 14:35:38.76
>>384
最後にup
っていれてみたら?
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 17:01:33.48
>>385
入れたけど行かないな。
activeにもなってるし。
(´・ω・`)/~~
2018/04/15(日) 17:25:17.56
そもそもdhcpで割り当てられてるのかい?
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 19:10:19.78
>>387
あっ、そうか(汗)。
それだな。
恥ずかしながら、、、

それだなw
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 19:40:53.66
>>388
そ、それは恥ずかしい
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 02:24:06.67
6.2から6.3へ上げたいけど、どうすればいい?
syspatchで上がるの?
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 02:30:37.22
自己解決
install63.iso で起動して、(U)pgrade を実行
2018/04/17(火) 08:19:36.05
俺は毎回バックアップしてから
クリーンインストールしてるわ
393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 10:51:56.35
>>391
その前に古いman pagesを全部消しておけとかいろいろ
注意事項が書いてあるでしょ
あそこをちゃんと読んどいたほうがいいよ
2018/04/17(火) 23:02:45.45
(´・ω・`)/~~
2018/04/17(火) 23:41:23.47
sndioは他の*BSDやLinuxに移植されてるし
OpenBSDでPCオーディオって良さげだが
難しいかな?
2018/05/07(月) 09:12:54.73
IXってbsd使ってんだな
にしてもポート開けっ放しってどういうことよ
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 02:45:02.86
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

XTMJT
2018/06/04(月) 22:45:20.60
今はfedoraに浮気中
でもcwm入れてしまう
個人的には最高の成果物
2018/06/10(日) 16:01:20.13
>>398
私はUbuntu 18.04LTSに浮気中、というかこちらが本道かな
でも今はv2cでzopenBSDで書いてるよ
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 23:22:02.64
OpenBSD、セキュリティ優先でハイパースレッディング機能を無効化
https://news.mynavi.jp/article/20180621-650751/
2018/06/22(金) 00:26:50.61
そのうちIntelのCPU対応やめたりしてw
2018/06/23(土) 13:16:50.23
armあたりの天下がくるのかもね
ハゲ丸儲け
2018/06/23(土) 15:55:07.01
>>395
ぜひやってくれ
2018/06/23(土) 17:12:37.49
デフォルトで動くプログラムが少ないのでノイズクリアな音質が実現できます!とかなりそう(偏見)
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 15:42:56.35
セキュリティのためには、たくさんのユーザーが使ってるx86やarmは使わないのがいい
MIPS64とか、PoswePCとか、SPARC64なら、最初から攻撃対象にならないので安全
2018/07/21(土) 19:12:53.25
でも、お高いんでしょう?
2018/07/21(土) 20:08:29.09
>>406
技術屋なら基準を示すべき。何を基準にして高いと判断しているのか。
408406
垢版 |
2018/07/21(土) 20:57:44.49
技術屋ではございませんの
2018/07/22(日) 03:32:06.14
>>408
去れ
2018/07/22(日) 06:31:27.81
なんでだよw
2018/07/22(日) 10:27:15.25
そうだそうだ!
専業主婦がOpenBSDを使ってもいいじゃないか!
2018/07/22(日) 12:09:57.45
マイナーなアーキテクチャでもネットワークに繋ぐならセキュリティのリスクは同じだと思うんだよな。
だからこそメジャーなアーキテクチャでセキュリティを追及するってのに意味があると思うんだ。
2018/07/22(日) 13:44:44.45
>>411
誰でもいいが、論理的にものごとを考えられない人はソフトをうまく扱えないしコミュニケーションも誤解を招きやすい。
話がかみ合わなくなるので他に行った方がいい。または論理的に考える癖を付けるようにした方がいい。
2018/07/23(月) 11:21:01.13
>>407
>何を基準にして高いと判断しているのか
>>405
>x86やarm
コレが基準になるんじゃねえの?話の流れから判断してだが
2018/07/23(月) 15:17:09.13
>>414
x86やarmを使ったマシンは数え切れないほどある。そのどれと比較するかは誰も決められない。
2018/07/23(月) 19:59:27.59
そだねー
2018/07/26(木) 13:56:37.11
>>407
お客様に選択肢を提示するのが技術者だろ?
2018/07/26(木) 14:34:03.83
>>417
そいつ、OpenBSD使う人は技術屋しかいないと思ってるっぽいな
2018/07/26(木) 16:38:53.26
>>418
自分が技術屋でないからと言ってその論理を一般化するのは正しくない。
どの分野にもイレギュラー(例外)は存在するからだ。
2018/07/26(木) 22:00:39.65
>>419
本人の属性がなんであっても、値段の話をするなら、お客様だろ。
2018/07/27(金) 02:47:57.99
誰であれOpenBSDを使った時点でその人は技術屋なのだ
2018/07/27(金) 04:05:53.98
うわーGPLよりひどい汚染だ
2018/07/27(金) 04:23:00.00
ケンカはやめて><
2018/07/27(金) 05:56:19.34
>>420
OpenBSDはフリーだ
2018/07/27(金) 07:58:52.29
>>424
フリーだから技術屋以外の人が使ってもいいよね
フリーでも寄付をすれば、お客様の属性も入るよね
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 13:09:23.13
俺技術屋じゃないけどOpenBSD使ってるよ。
本職はメッセンジャーと工場のラインのアルバイト掛け持ちしてるが、OpenBSDでMariaDB10.0使ってデータベース構築してデータマイニングして分析した後、自作した人工知能予想プログラムで走破タイムと着順を予想してるぞ。
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 13:10:06.67
競馬の予想プログラムな。
2018/07/27(金) 13:25:56.59
技術屋は技術屋でも、言われた事だけをやってればいいコーダーと
コンサル系のSEとじゃ雲泥の差だけどな
2018/07/27(金) 15:30:33.84
>>425
> フリーだから技術屋以外の人が使ってもいいよね
誰が使うかじゃない。論理的に考えられない人と技術者は話が合わないというだけ。
それにOpenBSDは技術者でない人に優しいOSじゃない。それを敢えて使おうというなら
技術的な内容を知らないと使いこなせない。技術的思考ができないと行き詰まる。

> フリーでも寄付をすれば、お客様の属性も入るよね
なにその無理矢理な考え方。寄付しようがどうしようがOpenBSDの開発者は寄付した人に雇われたりしないし、
その人から仕事を受注したりもしない。勝手に客だと思っても1ユーザーにすぎないことに変わりはない。
2018/07/27(金) 15:54:21.18
まぁ客になりたければコンサルとか商用サポ売ってる壊斜にカネ払うしかないな
本家にドネーションしたら客になれるかというとそういうハナシはありえないし
つかOpenBSDで商用サポとか(ry
2018/07/27(金) 20:09:55.85
難しく考えてるんだな
2018/07/27(金) 22:24:19.46
何事もイージーに考えてるとセキュリティなんか穴だらけになってしまう。
OpenBSDの中の人はそういうふうには考えていないと思うよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 02:51:44.26
でみんな募金してる?
自分はケチケチ月10ドルだけどしてる
2018/07/28(土) 11:23:03.26
自分はリリースの度に100ドルくらいしてるな。
2018/07/28(土) 15:33:06.91
CDは買ってたんだけどなあ
2018/07/29(日) 03:40:26.02
ぼくもCD買ってた…(´・ω・`)懐かしい…
437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 04:40:48.93
インテルはアップデート公開前に脆弱性が漏れるのを警戒して、
今回はOpenBSDコミュニティには脆弱性の連絡しなかったんだって

前回Spectre/MeltdownのおもらししたのはOpenBSD連中?
2018/08/17(金) 08:55:14.39
>>437
KRACKの時にOpenBSDが協定日前にコミットしちゃって問題になったのは覚えてる。
spectre /meltdownについてはBSD系への開示が軒並み遅れてた
ように見えるので、違うんじゃないかな。
2018/08/19(日) 16:14:11.63
>>438
おもらしじゃねえ。独自に思いついてコミットしたんだ、というような反論してなかった?
2018/08/20(月) 09:09:19.57
>>439
お漏らしだよ。
発見者がパッチつきでOpenBSDへ報告したら、
「OSSの世界で、パッチが既にあるのに待てるのは1ヶ月がせいぜい」
って言われて
妥協策としてOpenBSDに対してはパッチのコミットだけは認めたんだけど、
OpenBSDはパッチをコミットするだけじゃなく、
報告時点の暫定的な公開予定日だった8月末になったら
詳細は書かないまでもsecurity patchのアナウンスまで出しちゃった
https://marc.info/?l=openbsd-announce&;m=150410604407872&w=2
でも実際の公開日は10月中旬で、
そもそもパッチのコミットを認めたのが失敗だったっていう
発見者の後悔が
https://www.krackattacks.com/#openbsd
にある。

正式な公開日を待たずにアナウンスまでしたのは言い訳できねえ。
2018/08/20(月) 09:56:16.31
(´・ω・`)しょぼーん
2018/08/20(月) 21:10:03.06
>>440
小さい誤解じゃない?
OpenBSDは最初から1ヶ月しか待てないと言っているし、パッチ当てて公開したら内容を何も書かないってわけにはいかない。
発見者はコミットだけ認めたつもりでもそのとき「パッチの内容も10月末まで一切公開しないこと」と念押ししてなかった。
2018/08/20(月) 22:09:38.15
>>442
コミットすることと security fix と明示してアナウンスメーリングリストに流すことの間には深いギャップがあるし、
公開予定日がずれるのなんて日常茶飯事なんてことはセキュリティを専門にしてれば知ってて当然の話。

こういう問題のあるやり方をしておいて謝罪もしないから、脆弱性の事前連絡対象から外されるって結果になったんだと思う。
2018/08/20(月) 23:31:53.23
コミットしたらセキュリティ修正かどうかの説明書かなくてもすぐ分かってしまうだろうな。公のレポジトリなんだし。みんな、どんなコミットしてるか見てるし。

発見者を責めるわけじゃないけど、コミットしてよいってのは公開してよいってのと同義だと思う。OSSなら。
2018/08/20(月) 23:36:53.63
もしそうだとすると、1ヶ月しか待てないというOpenBSD側の主張が、
最初から掟破りを意図してたってことになるな。
発見者はそれにまんまと騙されたと。
2018/08/20(月) 23:48:20.14
1ヶ月あればどこもパッチ公開できるでしょ?だったんではないかと想像してる。

OpenBSDは身軽だからパッチも簡単に作れるかもしれんが、製品や他のディストリビューションとかは色んな技術的なしがらみがあるから1ヶ月じゃ無理だったのでは?
2018/08/20(月) 23:57:58.29
当然無理なこともあるし、そのための紳士協定なわけだね。
OpenBSDが紳士協定を守る意志がないことがはっきりした以上、
脆弱性の事前告知対象から外されるのもやむ無しと言える。
2018/08/21(火) 00:32:24.44
セキュリティ研究者は対象コードのメンテナーじゃないから、
研究者が提供したパッチで確かに問題が解決するにしても
コードのメンテナーからすると別のパッチの方が望ましいこともあるしな。
セキュリティとは関係ないバグフィックスパッチでもそういうことはよくある。

ましてやKRACKはWifi搭載ハードウェアすべてに影響するような問題なわけで
パッチが提供されてなかったプロプラ製品でも手直しは当然必要だし、
全製品に影響するから時間もかかるだろう。

OpenBSDはぽっと出の素人なんかじゃなくて古参なわけで、
そういう常識はあるだろうし守るものだろうと研究者が期待してたとしても
不思議じゃないし、裏切られたような気持ちだったのかもしれん。
2018/08/21(火) 21:12:35.51
OpenBSDを個人利用してる(サーバーなどでなく)方います?
個人で使うとき特有の情報交換などしたいです。
2018/08/22(水) 07:11:25.33
自分のノートにvmとして6.3入れてxfce4で使ってる。が、よく考えるとそのvmにteratermで繋いで使うのが大部分だ。こういうのはサーバーとして使ってることになるかな。デスクトップのアプリはvm上だと重くて使えんのだよね。自分の環境が貧弱なだけかもしれんけど。
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 07:36:06.87
>>450
というか、何かに使うのであれば、今やLinuxでしょうね
ソースを読んで勉強したい、または遊びたい以外の個人用途は
見えませんけどね、私には

ソースを読みたいときはLinuxよりずっと分かりやすいですね
2018/08/22(水) 08:24:21.15
ノートで6.3+cwm使用中。IT関連では無いけど十分満足。
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 10:35:37.09
OpenBSDでなければならない理由は本家のPFが使えることくらい。
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 00:06:30.71
>>453
あと、本家のsshが使えることとApacheじゃないウェブサーバーが立てられることかな。
2018/08/26(日) 08:18:24.62
> Apacheじゃないウェブサーバーが立てられる
それOpenBSDじゃなくてもできるじゃん
2018/08/26(日) 11:26:20.14
BSDマガジンの付録に入ってたのを試しに入れた当時、のたうち回ったな
あの頃は日本語の情報はおろか、英語の情報もそんなになかった
でもお陰で力が付いた
2018/08/26(日) 13:45:15.28
>>454
何にも由来してない完全独自の実装なの?
2018/08/26(日) 19:05:15.65
>>454
確か、最初はApache使ってたんだけど、セキュリティを強化するためにパッチ当ててた。
ところがその回収作業がどんどん大変になってきて手に負えなくなったので、
「もうめんどくさいから最初からセキュリティに強くて保守しやすいサーバに交換しようぜ」ってことで今に至る。
だからOpenBSDとセットで使わないと安全性が保証できない。
2018/08/26(日) 19:06:18.09
>>458
× 回収作業
○ 改修作業
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 19:10:45.99
>>458
確かライセンスの関係でずっとApache1.3系使ってたんだよな。
それも本家Apacheが放棄した後も1.3をOpenBSDが魔改造してたらしいなw


俺はそれはそれで好きだったんだがなw
2018/08/26(日) 23:22:53.94
他のOSでもnginxとか使えるじゃん
2018/08/27(月) 00:31:09.05
GPLをコードに混ぜないってのは分かるけど
Apache License v2ってOpenBSD的に何か問題あるんか?
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 04:04:33.03
例え法廷でApache2が著作者の特許を侵害してると主張しても、著作物の所有権が無条件に無くなるからだろ。
2018/08/28(火) 21:53:07.15
>>463
> 著作物の所有権が無条件に無くなる
そんなことあるの? 聞いたことないが
2018/08/29(水) 02:04:02.26
著作物の所有権というのがなんのこっちゃと
2018/08/29(水) 08:59:13.16
イミフ
2018/09/03(月) 21:21:32.42
>>154
馬鹿げてる、英語キーボード用意すればいいだけの事
2018/09/03(月) 23:43:15.88
7ヶ月以上前にレス返すw
2018/09/03(月) 23:52:32.78
>>467
ノートPCじゃキーボード交換できないだろ
2018/09/05(水) 18:17:28.25
nginxもとうに捨て去ったよ
2018/09/22(土) 13:32:21.87
何か次のバージョンの発表の動きを聞いてますか?
2018/10/02(火) 06:07:30.33
OpenBSD 6.4 Released Nov 1, 2018
https://www.openbsd.org/64.html
2018/10/02(火) 08:54:46.36
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2018/10/03(水) 20:59:53.94
もう.isoイメージの増田リングも終わってる頃だろ。
475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 07:47:24.82
>>472
mesa13.06ですねぇ
今は18.20になってるんだけどなぁ
期待薄ですね
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 09:44:00.10
>>475
補足
デスクトップ用途としてはです
2018/10/08(月) 10:11:38.41
>>475
ダメ元で最新版に差し替えてみてはどうでしょう
2018/10/08(月) 10:13:59.69
>>476
mesaってプログラミング言語なんでしょ。どうしてデスクトップ環境に関係が?
2018/10/08(月) 11:20:53.32
>>478
https://www.mesa3d.org/intro.html
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 06:41:25.63
>>477
ちょっとやってみようとしたんですけどね
ここまでバージョンの違いがあると、drmまで違っているようで諦めました
更にそれでもやったとしても、次のOpenBSD6.4が出たらまたやり直しでしょ?
結局ここまで変更するのは意味がないだろうと
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 18:46:06.35
>>480
もうちょっというと、今回いろいろやってみて分かった事はOpenBSDの開発者たちは
secureなサーバー用のOSを作ることに意味を見ていて、Desktopは必要最小限でよい
らしい
graphicに関してはkernel frame bufferまでで良いと思ってる
drm-mesaは多分誰かが何か走らせたいものがあってそれに必要な限りでサポートしてる
って感じですね

他のBSDはどうなんだろうな?
2018/10/09(火) 20:47:16.05
よその話はよそでしてくれ
2018/10/10(水) 15:44:33.02
>>481
> graphicに関してはkernel frame bufferまでで良いと思ってる
人手が足りないだけだと思う
2018/10/10(水) 17:57:26.56
Xのセキュリティまで面倒見てられないだろうしなあ
2018/10/12(金) 08:19:16.92
>>449
win7からおぺnbsdに乗り換えた
10は無理
2018/10/12(金) 10:47:25.29
edgeは使いにくいしコルタナも無用の長物
何よりもウィルス・マルウェアを凌ぐ凶悪なアップデートw
よくこれでカネ取れるな
2018/10/12(金) 15:23:24.03
win7ユーザーがタダで使ってるケースが多いんじゃねえの>win10
つかデスク用途ならおぺnbsdよりwin7の方がイイだろ
2018/10/12(金) 15:32:26.71
winアプリ動かす場合はwine動作するfれえbsd
個人情報入れるpcはおぺんbsd
2018/10/12(金) 18:35:06.60
まるで途中から半角全角の切り替えが面倒になったような文章だな
2018/10/13(土) 19:33:19.35
https://imgur.com/FAF05na.jpg
2018/10/13(土) 21:47:47.90
ちょっと知能に問題がある人が来ているようですね。Win10なんて仕事なら嫌でも使わされるので、好き嫌いで使うもんじゃないですよ。使えて当たり前。
使えないなら仕事ないですよってこと。
2018/10/14(日) 00:06:02.78
俺は職場でwindows10は使ってないけど、仕事はしてるよ
自営肉体労働者(整体師)だけどね
サロンブログや顧客管理、調べもの検索、LibreOfficeやinkscapeで広告作ったりは
安い静音自作PCのOpenBSDで十分
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 04:43:33.25
Win10無くても仕事はできるよ。
OSなんて所詮は仕事するためのツール(手段)であってWin10じゃないとダメだという決まりごとも法律もない。

本来の目的を見失ってWin10に拘るのがよくない。

会社ではWin7、サイドビジネスでやってるのはOpenBSD6.3STABLE。
前者は仕方なく。
後者は絶対に妥協できないからOpenBSD。
仮にWin10が使えて当たり前だというのが常識化して自分だけWin10使えなくても全く問題ない。
ならば、目的を達成するために自分が使いやすいOSを選択し、目的を達成するための環境を整えてやれば良いだけのこと。

Win10を使えるに越したこと無いが、使いたくない若しくは使えないなら他のOSを使えば良いじゃん。
共産主義じゃないんだから、自衛(自営)で使用するOSくらい自分の用途にあったOSを使えば良いだろ。
それが俺にとってはたまたまOpenBSDであっただけのこと。
それ以上でも以下でもない。

win10はNHKみたいなもんだ。
人によっては使いたくもないのに勝手に最初から入ってる。
昔でいうと、Netscape使いたいけどインターネットエクスプローラが初めからバンドルされてるようなもんだ。
2018/10/14(日) 13:10:35.71
>>492 >>493
まあ零細企業なら何でも自由にできるからいいけど、まともな企業は取引先とWordやExcelファイルで
やりとりするから嫌でもWindowsなんですよ。Windowsなら7でも10でもいいけど、そのうち7じゃ動かないソフトが出てくるので
いずれ全部10に替えろという指示が会社から出る。BSDやLinuxホストにしてVMwareでWindows動かせとか、
Wine使えばいいというのはダメ。バイトや派遣の人みたいにPCに詳しくない人でも使える環境でないと教えるのが大変になるから。
もちろんLinuxやBSDを使う人がもっと増えればいいとは思うけど、過去にマクロ入りのWordやExcelで作った資料があると
それらを動かすこともあるからLibreOfficeでは対応できない。
LinuxやBSDが好きだからと言って、Windowsを絶対使わないと考える必要はない。
必要に応じて両方使えばいいという柔軟な考えがどうしてできないのか不思議だ。
2018/10/14(日) 16:16:12.82
最新ゲームと特殊なハードウェアもwindows対応が多いけど
主にOfficeがLinuxとBSD導入の障壁なんだよな
2018/10/14(日) 16:20:09.80
零細ほどコダワリ捨てて標準的なOS使った方が捗ると思うケドね
PC弄りが零細やる目的のメインなら止めやしないけどさ
2018/10/18(木) 22:23:54.71
Released Oct 18, 2018
https://www.openbsd.org/64.html
2018/10/19(金) 14:44:18.74
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 18:20:35.63
>>498
で、誰かupgradeしたの?
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 19:22:25.74
6.4からtor-browserインストールして遊んでみるかな?
2018/10/22(月) 05:37:53.30
VirtualBox のゲスト 6.4 に upgrade しましたが、特に問題なし。
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 14:29:14.54
anoncvs.jp.openbsd.orgが繋がらなくない?
503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 09:47:45.70
>>502
今日は動きました
ただいま6.4 portsをアップデート中
2018/10/24(水) 12:19:16.63
>>503
qt5が5.9.6になってたり、libgstreamerが1.14.4になってたりで
結構desktopベースとして使いやすくなってますね
うれしいバージョンアップでした
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 21:37:35.85
OpenBSDのディフォルトインストールでLynx(テキストブラウザ)が削除されてから久しいですが、Webに接続する際にブラウザなしにどうやって接続設定してますか?

接続したらportsからfirefoxインストールしたいんですよね。
2018/10/28(日) 23:57:54.71
不便だよねー
俺はスマホで最寄りのftpアドレス調べて手打ちからports落としてbrowser入れてる
2018/10/29(月) 02:18:28.36
>>505 >>506
FireFox入れるならどうせXとウィンドウマネージャ入れなきゃいけないんだから
XFceでも入れてから作業すればいい。

OpenBSD 6.0でXfce4日本語デスクトップ環境の構築
https://qiita.com/kinichiro/items/dac58e29b7fca01de705
2018/11/04(日) 14:58:44.96
日本にどれくらいユーザーがいるのかな
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 17:45:41.29
>>508
ここを見る限りせいぜい4名かな?
2018/11/04(日) 17:50:34.17
>>509
何故日本だけ
2018/11/05(月) 17:17:29.32
わしもおるで
2018/11/06(火) 21:10:47.38
ぼくもいる
2018/11/06(火) 21:40:15.82
俺も
一番安心して使える
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 13:35:12.97
>>513
今までで6名か
2018/11/07(水) 20:09:13.85
十分多いな
2018/11/07(水) 22:17:38.13
最近fedoraに浮気してるけど
そろそろコッチに戻るわ
2018/11/09(金) 14:10:24.67
gtkmm3版のjdをコンパイルしてみたんだけど簡単に出来たよ
基本は
CC=clang CXX=clang++ PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib/pkgconfig
を環境変数にセットしておいて
./autogen.sh
./cnfigure --with-openssl --with-gtkmm3
make
あとちょっとだけソースをいじる必要があったけど
やってみれば直ぐに分かる
今はまだv2cからの投稿だけど
2018/11/09(金) 15:30:17.33
2chproxy.plってOpenBSDで動かせるの?
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 15:57:58.72
>>518
今そこ
使用のperlはthreadに対応してませんとか言われてる
まぁぼちぼちですね
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 13:35:22.73
>>519
あはは、大量のデータをコピーしてたらディスクエラーで
ディスクを壊しました
再度‘おペンbsd6.4のインストールからのやり直しです
ディスクを壊したのは初めてです
他の仕事で忙しかったので、へらへらやってましたのでそれが原因かも
2018/11/12(月) 15:44:05.74
ユーザーがへらへらやっててもディスクは飛ばねーよフツウw
2018/11/12(月) 16:25:15.23
一体何をやらかしたんですかねえ
2018/11/12(月) 20:43:21.27
ディスクがへらへらしてたに違いない
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 06:57:59.53
>>522
tarでsrc.tar.gzを上書きしてたんですが、ほかの仕事で忙しく、帰ってきたら
trapped
てのが出てて、無いも考えずに電源offしてしまいました
ここがへらへらしてたという意味です
やっぱりへらへら仕事してると、何か間違った時にとんでもないことを
やってしまったりしますね

古いC2DのVaioのノート+2.5インチ1GBディスクです
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 19:17:33.42
>>519
これ結構手ごわいかも
何も加えずにperlを動かすと
use threads
use threads::shared
やってもOKなんだけど、portsにあるある種のモジュールを加えるとこの
エラーになる
一つ一つ確かめていかないといけないみたい
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 13:25:22.16
>>525
年取るともうあかんわ
use threads;
だよね

というわけでOpenBSD 6.4のperl5はthreadsに対応してませんね

というわけどで、今、 /usr/src/gnu/usr..bin/perlを見てるんだけど、、、
誰かこれに挑戦した人いません?
2018/11/15(木) 13:30:03.73
>OpenBSD 6.4のperl5はthreadsに対応してませんね
にわかに信じがたいんだがマジ?w

>portsにあるある種のモジュールを加えるとこの
>エラーになる
つかコッチの問題を拡大解釈してるダケじゃねえの
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 15:46:17.27
>>527
/usr/local/libdata/perl5/site_perlの下を全部消して
%perl
threads;
でthreadsに対応してないって出るよ
2018/11/15(木) 19:10:32.27
こマ?
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 10:02:33.63
>>528
/usr/src/gnu/usr.bin/perlの
Makefile.bsd-wrapper及びそれから呼び出されるMakefile.bsd-wrapper1を見ると
Configureのargumentに-Dusethreadsが入ってない

あぁこれOpenBSD 6.4の話ね
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 15:38:49.69
>>530
use threads;
で叱られないperl5が出来たよ

/usr/src/gnu/usr.bin/perlの
Makefile.bsd-wrapperファイルの頭の方にある変数
CONFIGURE_ARGSの最後に
-Dusethreads
を付け加えて
make -f Makefile.bsd-wrapper
make test
make install

ただしmake testでいくつか失敗する
多分これが嫌で-Dusethreadsを加えてないのかも

で、とにかく2chproxy.plは動く
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 08:28:25.34
>>531
ふむ、どこを見てもDATから読み込めませんと出る
まだどこかおかしいんだ
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 13:47:44.42
>>532
もう一つ理解できないのでもう一度perlのmake testをログを取ってみた
何といくつかではなく、大量の失敗があったことが分かった
どうりで-Dusethreadsをやらない筈だわ
2018/11/17(土) 20:17:44.90
もう駄目そう?
ギブ?
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 08:11:04.07
>>534
後はperlで出てるmake testで失敗したものを一つ一つ洗って行くことだろうけど
年寄りにはしんどいな
誰か若い人やって
2018/11/18(日) 08:43:50.63
「誰か若い人」が手を上げるほど需要があるならAPI出来てこの手の串が出回った時点で対応してるだろうな
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 09:11:56.12
>>536
何しろ6名だしね
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 11:43:18.34
w
2018/11/18(日) 23:34:19.80
高齢化社会なのね
540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 08:25:54.57
>>539
いえね、それが深く関係してるのです

OpenBSD用に使ってるノートが古くなって(C2D世代)無線LANがすぐに切れるので
有線にせざるを得ないが、これだと炬燵からは難しい
一台小型Desktopが余ってるけど、これにつなげるディスプレィがない
何とも貧乏くさい話ですが、この年になって今更PCに金をかけてもねぇ

まぁ今は老後の楽しみにプログラムを弄ってるんで、その目的にはこれで十分かと

以上老人のたわ言です
2018/11/19(月) 10:40:28.30
>ノートが古くなって(C2D世代)無線LANがすぐに切れるので
単にOpenBSDの無線LANドライバが糞って落ちじゃねえの
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 10:55:30.71
>>541
いえ6.3では普通に使えてたんですよ
2018/11/19(月) 11:20:10.40
ほんで6.4にしたらダメになったと
エンバグしたんだろ
2018/11/19(月) 11:24:37.30
ホストOSをそのノートPCに入ってきたwinにリカバリして戻して
OpenBSDは仮想で使いなよ爺さん
ほんでputtyで外から叩けば好きな時にアップグレードできてイイだろ
2018/11/19(月) 11:27:31.41
>>540
>古くなって
これをノートの老朽化と捉えると6.3では普通に使えてたのなら別にそれが理由はないじゃんってことだけど
6.4になって対応を来られたという意味なら間違ってもいないのかもな
2018/11/19(月) 11:29:31.34
つかこの手のワザワザwin以外のフリーなんちゃらにOS入れ替えて使ってる生意気なヤツたまに居るけど
結局winで使うよりデグレってるってハナシ
2018/11/19(月) 11:32:01.68
カーネル構築するのだるかったらusbのwifi子機買えば?
2018/11/19(月) 12:22:34.16
>>545
確かにちょっと気になってububtu 18.04のディスクに入れ替えてみました
やはり症状は同じでupdateのような大量のデータをダウンロードしたりすると
無線が繋がらなくなります
再起動すればしばらくは動きます
今それでjdで書いてます
やっぱり老朽化でしょうね
2018/11/19(月) 12:25:04.21
>>547
いえそれがこのノート、3つのusb端子がありますが一つは壊れていて
もう一つにはusb mouseが繋がっていて残りは一つだけなんです
これをwifiに使っちゃうとusb strageが使えなくなってとてつもなく不便

やっぱこれって寿命でしょうね
2018/11/19(月) 12:26:56.77
>>546
私はWindows10も4台使ってるけど、今の所ubuntu 18.04が
もっとも安定してるし、安心できるよ
2018/11/19(月) 12:39:43.89
>確かにちょっと気になってububtu 18.04のディスクに入れ替えてみました

なんで必死こいてwinを避けようとすんの?
つかwin使うと死ぬ病気にでも罹ってんの?w

>今の所ubuntu 18.04がもっとも安定してるし
うちでは特にOS関係なくどのPCも安定してるが
2018/11/19(月) 12:42:34.12
何スレなのここ?w
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 13:01:48.06
>>552
いや不都合update続きであせってるmicrosoft関係者が一人
乱入してるだけでしょ
2018/11/19(月) 13:09:46.40
MSを腐せばドライバ腐ったフリーOSの無線LANが機能するようになるのか?
よく分からん理屈だw
2018/11/19(月) 13:17:38.97
>確かにちょっと気になってububtu 18.04のディスクに入れ替えてみました
>やはり症状は同じでupdateのような大量のデータをダウンロードしたりすると
>無線が繋がらなくなります
>今の所ubuntu 18.04がもっとも安定してるし

お爺ちゃんってばジョークが得意だよなw
まさにコンピューターお爺ちゃんってカンジ
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 13:27:58.92
>>555
あのね、ここはそれなりに知識を持った人が来てるところなのよ
自分の書いたことをもう一度じっくり読んでご覧
あまりの無知に反吐が出ると思いますよ
2018/11/19(月) 13:31:08.33
なるほどそれなりに知識を持ってると無線LANは古くなって切れるという感じなのかな
それなりの知識とは恐ろしいなw
2018/11/19(月) 20:38:57.09
>>548
気になったなら6.3で再確認すべきじゃね?
2018/11/19(月) 23:13:09.19
USBポートが足りない件は、USB hubを買えば解決するのでは?
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 07:02:55.76
>>559
なるほど、みんなありがとう

調べてみたらディスプレィは安くなっていて1.5万円出せば結構買えるものなんですね
あとUSBマウス、キーボードがどのくらいの距離まで使えるかにもよるけど、3mくらいまで
使えたら

今余っている第二世代i5マシン(DELL)を使って炬燵から使用できるかもと考えています
こっちの方が画面が広くなって記憶力の薄れた人間には使いやすいかも、、、

また中古でよければLenoboの第6世代ノートが2万円ちょっとでも買えるね
2018/11/20(火) 17:49:59.85
コスパ考えるなら新しいノートを7~8万で調達して7~8年使うのがいいのでは?
562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 18:20:39.74
>>561
その値段で買えるのはceleronですよね
それはちょっとと思ってます

無線USBキーボード、マウスですけど、試してみたら3m弱でも働きました
そう言うわけで、今のところ今あるDellの小型i5マシン(Optiplex 790)にディスプレーを
1.5万くらいで買いたそうかなと、、、、
これでこれからも炬燵で楽しめそうですので

第6世代はCPU性能は実感上第4世代とほとんど変わらないし、良いはずの
GPUでも色が変だったりしてもう一つだなぁと
それよりは第4世代+GeforceまたはRadeonの方が良いみたい
2018/11/20(火) 19:14:37.30
>>562
corei5クラスも変える。価格ドットコムなんかで調べてみてくれ。
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 07:32:39.43
>>563
なるほど、日本製が高いのはゴタゴタとソフトがくっついてくるからなのか
i5だと10万円を超えると思ってました

ノートで8GBで7万くらいというのは魅力ですね、でも14インチで1920x1080は
年寄りにはきついですね。

今買おうかなと思ってるディスプレィは23インチで
1920x1080ですので、これだったら大丈夫だろうと思ってます

同じような価格帯のデスクトップの方は迷いますね
でもIntelが今の状況を脱するのに2〜3年はかかるでしょうね
その後でもやはり必要なら考えようかと思ったりします
2018/11/21(水) 14:48:12.88
>>564
IiyamaのProLite XU2290HS-Bという21.5"のディスプレィを買ってきました
税込みで15,962円でした
これに5mのHDMIケーブルをつけて、wireless keyboard+mouseでOpenBSD 6.4を
使っています (1920x1080解像度)
文字もはっきり見えますし、視野も広いし快適です
今はV2Cからの書き込みです
2018/11/21(水) 15:07:19.61
>>535
このthreads化危険です
GnuCashで文字を入力しようとしたらcore dumpしました
元に戻そうと思います
2018/11/22(木) 04:32:10.46
やばない?
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 09:43:17.97
またやってしまったので、今度はDVDにopenbsd.isoを焼いたら、何と
380MGくらいしかない

で、再度一からやり直し、21.5"のディスプレィで使うようになると
隣のWindows10の入ったノートを使わなくなった
firefoxも動くし、v2cも動くし、drawtermも動くし、GnuCashも
動くし、、、
2018/11/23(金) 20:08:26.00
380ミリグラムしかないのか
2018/11/24(土) 07:02:43.81
こんなに小さいディストリは今やOpenBSDくらいしかないんだよねえ
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 09:12:06.63
>>569
そういうツッコミは品がないなぁ
2018/11/24(土) 12:31:50.78
メガガウスだろう
2018/11/25(日) 07:20:54.16
>>557
知らなかった?無線LANはすり減るんだよ?
2018/11/25(日) 12:52:36.92
>>573
へぇ
無線LANのドライバにバグ付いてるOSに更新することを無線LANがすり減るというんだな
それってどっかの方言かなにか?
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 08:34:38.20
>>566
これですが、ひょっとしたらscimの問題かも知れません
ibus-anthyにしたら普通に入力できるかも
理由はdeadbeefを導入したら同じ問題が生じたからで
これもperl5を使っています

まだはっきりしませんが、/usr/bin/perlとportsで使われてる
perlが違っているのかも、、、

ですが、ibusにしますとv2cで日本語入力出来ません
困ったもんです
2018/11/26(月) 12:20:57.87
2chproxy.pl ではなくて proxy2ch は使えないのか
http://prokusi.wiki.fc2.com/
2018/11/26(月) 15:34:14.72
win入ったPCあるならそっちで串立てればイイだけだろ
2018/11/27(火) 14:10:14.01
>>576
どうもありがとう
ええ、これでjd for gtkmm3+prxy2chで5chanが読めるようになりました
あとは書き込みですが書き込みクッキーが違うと叱られています
2018/11/27(火) 16:24:39.51
>>578
これでどうかな?
2018/11/27(火) 16:34:29.45
>>579
やった、OK

要約1:
jd version: 2.92.0-20181117beta
CC=clang, CXX=clang++
src/jdlib/misctrip.cppで
ifdef USE_OPENSLL辺りを
#ifdef USE_OPENSSL
#include <openssl/sha.a>
#include <openssl/crypto.h>
#else
#include <gcrypt.h>
#endif

//#include <crypt.h>

./autogen.sh --with-gtkmm3 --with-openssl
.configure[
make
2018/11/27(火) 16:41:02.79
>>580
要約2:
proxy2ch-20180822
src/Makefileを書き変える
1: OBJS = main.o BBS2chProxyConnection.o BBS2chProxyAuth.o DataStorage.o
2: ifneq ($(UNAME), Darwin)
...
endif
までを削除し
make

出来たら
proxy2ch &
jd

ただしproxy hostのport番号を9080にしておく

以上

協力してくれた皆ありがとう
2018/11/29(木) 09:38:38.21
6.4になってからportsの数がすごく増えてるように思う
chromium(chrome)もshotwellもgimpも、、、
21.5インチのディスプレイを使うようになったからかも知れないけど
desktopとしての使用にも問題を感じなくなった
今日も朝からずっとこれ
2018/11/29(木) 12:44:20.62
>>582
scimだとやはりGnuCashでcore dumpするようになったので
ibus-anthyに戻した
jdだとこれでも日本語入力が出来るので
2018/12/03(月) 14:23:04.79
最近このOpenBSD6.4を良く使うようになったのでマシンを一つ昇格し
Core i5 Ivy Bridgeにした
これにはAMDのHD1650のグラヒックカードが差してあって
これでdrmもちゃんと動いてる
2018/12/03(月) 14:24:59.31
>>584
おっともちろんこれはOpenBSD6.4上のjdで書いてるのだ!
2018/12/03(月) 14:57:44.75
>>584

> これにはAMDのHD1650のグラヒックカードが差してあって
HD 6450の間違いでした
2018/12/03(月) 15:02:22.86
>HD 6450
結構イイGPU積んでるじゃん
つかファンレス?
2018/12/03(月) 15:04:01.87
>>587
うん
ずいぶん前に買ったヤツだけどなぁ
いつだったか覚えてない
2018/12/03(月) 15:24:01.53
ローエンドのファンレスグラボは古いPCの延命用に捗るよな
HD6450はリネームして今も現役だもんで>R5 230
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 08:46:48.06
Advent Calendarには参加しないん?
2018/12/04(火) 08:57:15.48
ごめんなさい
2018/12/04(火) 13:40:29.79
>>590
何それ?
2018/12/08(土) 17:12:51.44
DVDを見ようとやってみました

mplayer dvdnav:////dev/rcd0c

でApollo 13を見ましたが、このIiyamaのディスプレィ付属の
スピーカーは音が小さすぎて使えませんね
画像は綺麗です

ついでにCDも聞いてみました

cdio cdplay

ですね

フームところ変わればですね
2018/12/09(日) 09:28:37.48
OpenBSD6.4+ChromiumでRikaちゃんのフリースケートを見た
FHDで見るのはまた格別なり
こういうことがBSDでも出来るようになったんですね
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 18:33:41.03
私はBSD界隈の事情に疎いのでお尋ねしますが
OpenBSDでもFreeBSDでもportsシステムを使ってますよね
で、portsの中のどれかのソースを見たくなった時、OpenBSDが走っているPC
上では見れますが、
例えばFreeBSD用のソースをOpenBSD上から見ることは出来ないのでしょうか?
2018/12/09(日) 23:17:17.89
見れるだろ?
何が困難なのか分からん
まずは自分で試せるだけ試せよ
2018/12/09(日) 23:46:12.38
>>595
ほれ
https://svnweb.freebsd.org/
https://cvsweb.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/

こういうこと?
2018/12/10(月) 07:41:15.01
>>596
悪意のあるレスの典型例ですね
何か私があなたに悪いことをしましたか?
2018/12/10(月) 10:25:59.09
そんな餌で俺様が釣られクマー(ズザザザ
2019/01/04(金) 18:55:01.83
なんか言葉だけ偉そうなハカーさんが混じってるね。
2019/01/07(月) 08:49:34.98
なんか-currentに移行したらupdateがガバガバやって来ることになった
とりわけllvmのコンパイルに3時間もかかるのは結構辛いものがあるな
なんか良い方法ある?
2019/01/07(月) 13:31:39.03
>>601
FreeBSDでも同じなんだが、システム側のllvmに関しては我慢するしかない。
ユーザランド側ならpkgなり「llvmだけ先に」バイナリインストールかなぁ。
2019/01/07(月) 14:41:44.79
>>602
なるほど、どうもありがとう

それはそうと、ports-listにも参加したんだけど、そちらでは
盛大にupdateが報告されてるよね
あれやっぱ全部試した方が良いの?
どの時点でportsのupdateに取り込まれるのかが良く分からないんだけど
2019/01/10(木) 09:18:57.96
xmahjonggがマシになったので長いコンパイルの待ち時間を
ちょっとは潰せるようになりましたとさ
2019/01/11(金) 16:16:48.68
誰かノートに入れてる人いますか?
ドライバがきっちり当たる機種を教えてください
DELLのLATITUDEとかOKですか?
2019/01/11(金) 18:54:15.43
>>605
何のドライバか書かないと、、、
2019/01/11(金) 21:47:20.93
@グラフィツク
Aキーボード、マウスパッド、USB入力全般
Bサウンド
C有線、無線LAN
D外部画像出力(これはなくてもいいです)
2019/01/12(土) 09:56:07.37
つまり全部か
2019/01/12(土) 15:43:33.93
>>608
このレベルの人はBSDは無理なんじゃないだろうかと愚考いたします
何に使いたいんだろう?
勉強したいのなら、まさにそこから勉強すべきだろうし
どうなんだろう
2019/01/12(土) 16:47:13.61
単純にBSDが完動するハード使ってるノートありませんか?って話だろ。まっとうな質問だろ。
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 17:33:12.18
>>609
バーカ
デスクトップでは使ってるよ
めんどうだから自分でやって見るわ
BSDが無理とかどんだけ頭いいつもりだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 17:34:07.36
この手の奴消えてくれないかな
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 17:34:56.17
もったいぶった奴
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 17:37:45.47
ほんとに
このスレだけこういう奴いるよな
いちいちもったいぶる奴
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 17:38:34.63
>このレベルの人は
はあああああああああ
シネヨ低脳
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 17:40:28.55
ちなみにオレ605と同一人物だからwwww
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 17:43:21.11
>>609
>このレベルの人は
おまえ、なにか特別なものでも使ってる気なの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 17:49:06.19
普通のスレは
〜なの?

〜だよ
なのになぜおかしな奴が回答するか不思議だわ
2019/01/12(土) 20:12:48.02
気にすんな

誰一人本家にマージされるようなパッチ書きいないから
日常使いすらしてないインストール厨だけかも
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 10:04:34.92
>>605
ggrks
2019/01/13(日) 12:03:49.13
まあCore2Duoの機種なら入るだろ
2019/01/13(日) 12:07:07.15
xp最終期のハイスペック機なら問題ないと思われ
2019/01/13(日) 12:53:39.61
仮想マシンに入れるというのもあるがな。
ノートだと海外でよく出てる機種だと使う人多いから問題少ないんじゃないのと思う。
2019/01/13(日) 13:04:23.58
問題大有りだよw
直に入っていないと意味がない
2019/01/13(日) 13:10:33.77
OpenBSD on Windows って銭形警部に変装したルパンみたいなものw
2019/01/13(日) 17:52:35.26
どういう意味?
2019/01/13(日) 18:33:33.01
>>624
直に入ってないと意味ない理由は何かな?
2019/01/13(日) 18:51:36.58
>>627
アイドルとセックスできるとするじゃん?
でもそのアイドルの膣に入れているのが別のおっさんで、
おまえのチンコが入ってるのはおっさんの肛門だとしたら
なんの意味もないよね?直に入ってないというのはそういうことだよね。
2019/01/13(日) 19:02:28.13
クッソワロタwwww
2019/01/13(日) 19:45:32.45
>>628
やるじゃん
2019/01/13(日) 22:42:54.72
仮想マシンじゃダメな理由もまともに答えられないんなら、構う必要もなさそうだな。
2019/01/13(日) 23:07:15.19
バーカw
おまえ常駐するMSの社員だろ
おまえに言う必要がないんだよ
2019/01/13(日) 23:28:46.34
昔はwineが使えたんだよ
つまり Windows on OpenBSD が可能だったが大人の事情で開発中止w
逆にOpenBSD や Linux on Windows のキャンペーンが張られるようになった
理由は火を見るより明らかw
2019/01/14(月) 09:41:54.74
20年前ならともかく、今のMSに対してこれとか
2019/01/14(月) 10:27:04.11
10年ぶりにOpenBSDに復帰する決意
今いろいろ情報収集中
2019/01/14(月) 14:45:39.78
とにかく今みんな困ってるんだよ
7の次どうするか?って
だからOpenBSDがこんなに盛り上がってるわけ
2019/01/14(月) 17:19:21.84
>>605
dellでubuntu仕様になる機種ならまずおk
https://kledgeb.blogspot.com/2017/01/ubuntu-1610-101-dellubuntupc.html
2019/01/14(月) 17:48:33.73
今時のwindowsは軽いもんな
むしろOSSのChrome、Firefoxが買い替えを要求してくる
2019/01/14(月) 21:43:30.60
7の次として
Linuxが盛り上がる ← ちょっとだけわかる
FreeBSDが盛り上がる ← 辛うじてわからなくもない
OpenBSDが盛り上がる ← わけわからんw
2019/01/15(火) 02:18:51.37
ubuntuのLTSって10年サポートになったんだな
コレ完全に狙ってるだろw
2019/01/15(火) 06:21:22.57
winのアプリ使う必要なければおぺnbsd1択
2019/01/15(火) 06:35:34.28
VMwareかVirtualBox使えば好きなOS動かせるだろ
2019/01/15(火) 06:58:34.10
動かす遊びが目的じゃないんだよw
2019/01/15(火) 07:03:59.45
やっぱり使用目的がはっきりしない奴ってなんでもOKになるんだよw
用途によってはVMware使ったら意味をなさない
2019/01/15(火) 09:35:07.07
せっかくアイドルとのセックスの例で説明してやったのに理解出来ない奴がいるのか
2019/01/15(火) 13:23:30.65
あれじゃ説明になってないでしょ。
おまえにとってOpenBSDとはアイドルなのか?
2019/01/15(火) 13:43:42.91
例え話を理解できない人が出てきたよ
2019/01/15(火) 13:59:29.82
>>637
どれも結構イイお値段だなw
>>638
vp9必要じゃない限り最新のハードとか要らんと思うケド>OSSのChrome、Firefox
>>644
ホストにクライアント版win使って仮想だと困るのはGPU直接叩きたい時ぐらいじゃねえの
2019/01/15(火) 15:38:34.54
>>643
VMwareやVirtualBoxでサーバ動かしてると、ハッキングされてもバックアップから簡単に復活できて便利ですよ。
2019/01/15(火) 15:50:24.64
>VMwareやVirtualBoxでサーバ動かしてると
昔は重くて鯖としてはとても使い物にならなかったけど今となっては余裕だからな…
2019/01/15(火) 16:35:03.98
>>649
だから下でwinが動いていたら意味ない場合があるっつーの
同じ話を何回も繰り返すバカなの?
2019/01/15(火) 16:52:57.26
>>647
いるんだよ
関係を抽象化できない奴
全然的外れの事言ってくる奴w
クジラ構文ってあるだろ
A whale is no more a fish than a horse is.
「馬が魚でないのと同様に、クジラも魚ではない」
これをクジラは泳ぐから絶対に魚に近いwって言い張る奴www
2019/01/15(火) 17:12:13.40
>>647
例えば1+1→0
   1+2→1とすると
    4+5→1になることが理解できる奴とできない奴
    4+5は絶対9だと言い張る奴wwwバカの典型
2019/01/15(火) 18:43:00.91
>>651
ならLinuxでVMware動かせばいいよね。そんなことも考えられないの?w
2019/01/15(火) 19:13:03.70
>>654
おまえ>>653のバカの典型wwww
2019/01/15(火) 19:19:55.95
仮想では意味をなさないという前提の下に話を進めてるのに、VMwareうんぬんとかこのスレでは考えられない低脳
マジで時給800円の書き込み工作員だろ?
2019/01/15(火) 19:51:22.77
でも仮想では意味をなさない理由を書けないヤツもいる。
2019/01/15(火) 19:58:43.67
>>652
近いは近いと思うがw
馬より魚に近い、だと確かにおかしいが
2019/01/15(火) 20:41:46.06
>>657
だからおまえは1+1→0という仮定が理解できない種類の人間なんだよ
1+1は絶対2だとか言い張る奴と同じレベル
その仮定が理解できないならおまえはここで黙ってROMしてればいいんだよ
書き込む資格がないという事
2019/01/15(火) 20:47:17.39
>>657
おまえはアイドル膣に入れてるつもりでおっさんのアナルに入れてればいいんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2019/01/15(火) 20:50:18.99
これすごい例えだなwww
気に入ったわwww
2019/01/15(火) 21:26:13.10
>>656
仮想で意味をなさないなんてただの妄想ですw
2019/01/15(火) 22:39:01.05
仮想では意味をなさないというのが仮に正しいとすると、
OpenBSDを提供してるVPSは全て無意味だってことになるわけだしな。
そんなわけがない。
2019/01/16(水) 00:12:12.34
おまえらの頭が悪いから気付かないだけ
ていうかバカのくせに自信持ちすぎだよ
灘高から現役で東大理V→医学部主席卒業でもしたのか?w
まあそのぐらいなら勘違いしてもわからないでもないがw
2019/01/16(水) 00:20:06.97
>>663
おまえホントバカだなwww
1+1→0これが正しいと規定するとどういう展開になるかという話をしてるわけ
1+1→0が正しいとか正しくないという話じゃないの
やっぱりバカはどんだけ話してもムダだわwww
これで終了
2019/01/16(水) 09:38:05.40
ネイティブでないと意味ないこともあるし、
ネイティブじゃなくても意味のあることもあるし、
本人がネイティブじゃないと意味ないと思ってるけど実のところは意味があることもある。

こいつは結局具体的な理由を一切話せないようなので
まあ3番目の分類に合致するケースだろうな。
2019/01/17(木) 11:34:38.21
東大医学部頭悪くないか?
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1070912312888852486/pu/vid/720x1280/PNSt6x5t33IxEIRI.mp4
2019/01/17(木) 11:59:00.79
おまえら朝鮮人みたいにマウント取り合ってBSDの話なんて全然しないのな
2019/01/17(木) 12:12:30.31
また一人朝鮮人(>>668)が増えたってこと?
2019/01/17(木) 17:33:32.65
>>605
DELL latitude は入るよ
http://i.dell.com/sites/doccontent/shared-content/data-sheets/ja/Documents/specsheet-latie6540-final-online.pdf
OSのオプションでubuntuがある機種はOK
ただメルトダウンのバグを考えるとIntelの2010年以前のCPUにすべき
2019/01/17(木) 17:42:00.35
だからC2Dかw
2019/01/17(木) 18:54:33.21
>>670
そんな古いPCなんか使えないよ。てゆーか使いたくない。
2019/01/17(木) 19:29:03.83
core2とかメルトダウンはアウトじゃなかったか
糞淫がマイクロコードの開発中止したハズだが
2019/01/17(木) 20:20:20.74
メルトダウンはosで対策済みでは?
2019/01/17(木) 20:55:20.54
そういうのはテオに任せた
2019/01/18(金) 16:43:43.06
>>672
C2Dいまだ現役なのだが
2chやるぐらいなら問題ない
2019/01/18(金) 22:50:36.60
>>676
電力効率悪そう
2019/01/19(土) 19:20:14.28
普通、ThinkPadだろ
ただ本体の有線LANポートは使わない事
ちょっと挙動があやしいw
2019/01/19(土) 23:25:30.82
OpenBSD httpd 使ってる人おらん? request rewrite で
Wordpress のパーマネントリンクから index.php 削りたいねんけど
嵌まってる。みんな nginx 使ってるの?
2019/01/20(日) 00:07:50.30
それOpenBSD関係ないし
2019/01/20(日) 05:37:07.79
まあThinkPadはメンテしやすいし、壊れないし、openbsd入れるにはもってこい
2019/01/20(日) 17:29:58.43
>>680
えー?OpenBSD発祥のhttpdで、OpenBSDでしか動かないのにスルーなの?
2019/01/21(月) 16:48:14.77
>>680
https://www.openbsd.org/papers/httpd-slides-asiabsdcon2015.pdf

>>682
ports/www/obhttpd/pkg-descr

This is the FreeBSD port of the OpenBSD http server.
WWW: https://github.com/koue/httpd
2019/01/22(火) 13:54:33.90
OpenBSDプリインストールのノートPCとか売れると思うけどな
テオに許可もらえば販売できるの?
2019/01/23(水) 00:06:48.86
そんなニーズが世間にあるんなら、プリインストールモデル発売の前に「この機種はOpenBSD対応です」とか宣伝すると思うよ。
2019/01/23(水) 00:45:17.04
ただwineが動かないのが痛い
誰かwine改造しておぺんbsdで動くようにしてくれないかな
2019/01/23(水) 02:36:59.80
マイナーOSを使いたいなら、自分でやるもんだ
2019/01/23(水) 10:42:58.06
openbsd上で動いて、その上でwineが動くようなプログラム作ればいいという事?
2019/01/23(水) 10:46:00.31
コレみたいな奴
2019/01/23(水) 12:32:15.81
OpenBSDのvmmってWindows動かなかった?
2019/01/25(金) 22:55:00.62
これ今どうなってるの?
OpenBSDがネイティブハイパーバイザを提供へ
https://www.infoq.com/jp/news/2015/09/openbsd-vmm
2019/01/25(金) 22:58:04.34
OpenBSDの仮想環境でwindows動かして、そこでwindowsアプリ動かすってどうやるの?
2019/01/26(土) 00:29:40.34
>>691
順調に機能を拡張してる。

>>692
未だに The following features are not available at this time: で
Graphics
とかあるから無理じゃね?
2019/01/26(土) 01:56:34.34
linuxでwineが動くなら、BSDでも原理的には動くはずなんだけどな
何が原因でOpenBSDではWineが動かないわけ?
2019/01/26(土) 02:00:10.95
なにか禁断の領域なの?p2pみたいな
あのプログラマって絶対消されたよな
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 20:20:46.47
https://man.openbsd.org/athn
この monitor mode ってどうやって有効にできるんですか
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 05:34:46.92
日本語のページが豆腐だらけなんだが、どうしたらいい?
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 05:39:56.53
ja-mplus-ttf-20060520p5 これ入れようとしたらそんなパッケージないと言われたのだが
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 05:43:05.70
英語表記は変えないで、日本語表記だけを日本語にするのはどうすればいいの?
Trash→ゴミ箱とかやりたくないのだが
2019/01/28(月) 07:22:40.29
>>698
mplus-fonts-063
あるいは
mixfont-mplus-ipa
とか
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 11:44:30.05
# pkg_add mplus-fonts-063
# pkg_add mixfont-mplus-jpa
両方ともないって言われる
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 11:49:56.34
jpaじゃなくてipaかw
でもやっぱりないと言われるよ
パッケージのレポジトリの問題?
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 12:15:53.63
# export PKG_PATH=https://ftp.openbsd.org/OpenBSD/6.2/packages/amd64
デスクトップはxfceなのだが
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 12:30:18.51
# pkg_add mplus-fonts-063
quirks-2.367 signed on 2017-10-03T11:21:28Z
Can`t find mplus-fonts-063
2019/01/28(月) 13:14:49.03
>>703
6.2は知らん
こちらは6.4-currentの情報
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 13:20:56.79
メジャーなフォントならverにかかわらず入ってると思うが
707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 13:23:54.06
日本語化でここを参考にしたのだがウソ書いてるの?
https://qiita.com/kinichiro/items/728d61ce75c93b3e4041
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 13:29:59.11
日本語化1つまともな記事かけないって専門家としてどうよ
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 13:33:56.53
インストールはここ参照、仮想ではなく直にいれてるが
https://www.youtube.com/watch?v=eOxtjGQVAFk
2019/01/28(月) 13:35:19.53
>>707
こちらの情報pkg_info mplus-fonts:

ci5hp2$ pkg_info mplus-fonts
Information for inst:mplus-fonts-063

Comment:
collection of Japanese sans-serif fonts

Description:
The M+ OUTLINE FONTS is a collection of sans-serif fonts.

It includes Japanese kana and over 5,000 kanji glyphs, as well as Latin
glyph sets from Basic Latin, Latin-1 Supplement, Latin Extended-A, and
IPA extensions.

Maintainer: The OpenBSD ports mailing-list <ports@openbsd.org>

WWW: https://mplus-fonts.osdn.jp/
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 13:45:41.66
自分が理解している事と他人に教える事は別物なんだが
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 13:50:10.83
他人に教えるという事は相手に実行可能な手段を提示するという事
実行できない事を100並べても教えたことにならない
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 13:53:28.67
要するに
# pkg_add [ パッケージ名 ]
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 13:58:56.06
コマンド+パッケージ名をyes-noのフローチャートで時系列に並べる事が教えるという事
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 14:14:37.89
日本語で入力する必要はないんだけど、サイトの表記の日本語が豆腐じゃ困るんだよな
どうすればいいの?
2019/01/28(月) 14:56:44.55
>>712
また例の人か

まぁそれだけ偉そうに言えるのなら自分でやりな
上のは相等の情報を含んでいるよ
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 19:23:55.83
普及させる側の立場の奴いないの?
こういう業界は使う人間が多くなるほど発言力が増すことがわかってるはず
上の奴なんかは明らかにOpenBSDの部外者なんだが
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 19:28:21.68
だからドライバーはドライバーの仕事があるんだよ
メカニックにふった仕事ができなかったらメカニックが存在する意味がないだろ
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 19:29:28.94
使う側の人間と設定する側の人間とは仕事が違うんだよ
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 19:30:56.11
>>716
おまえはメカニックでもなんでもないんだからだまってROMしてればいい
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 19:35:19.37
>>716
おまえソースコード書いてるのかよw
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 19:47:18.40
>>717
教える能力がないなら出てくるなよ、ボケ
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 19:53:38.44
>>716
おまえ自分でつくったCPU以外使うなよwww
全部トランジスタでつくれよwww
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 19:57:11.75
>>716
おまえは人には頼ってないんだよな?
メモリーもGPUもCPUも全部自分でつくってるんだよな?
OSも自分で書いてるんだよな?
あげてみろよ
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 19:59:10.20
>>716
文字入力ぐらいで偉そうな能書きたれてるんじゃねーよ
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 20:00:34.86
>>716
てめーどんだけ有能だと思ってるの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2019/01/28(月) 20:06:35.69
まあ>>716みたいな態度は問題あるけどな
コマンド1つ書いてやれば済む事
2019/01/28(月) 21:53:30.08
>>712

6.4にすれば解決!6.2なんて過去のモノ使うなよw
2019/01/28(月) 22:17:44.83
>>728
最新の使う奴は人柱だよw
1年ぐらい前に出たのを使うほうが賢い
2019/01/28(月) 22:33:39.14
文字化けの件
# locale
LANGに何か入っていたら
# nano .profile
export LANG を消す CTR+X y
# reboot
rootでlogin
# pkg_add ja-mplus-ttf-20060520p5
これで出るはず

>>716 は教えるつもりないなら書き込まないこと
相手が不愉快になるし、
まあ学生だと思うけど、20代後半になって部下を持つようになると
そういう態度は一発で首になる
2019/01/28(月) 23:33:41.33
インストールの方法とか日本語化みたいなことはテンプレに書いておくべきなんだよな
基本的な事で質問がでるのは環境の作り方が悪い証明みたいなもの
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 00:57:08.42
>>730
ありがとうございます
豆腐が日本語になりました!
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 01:08:56.22
なおかつ
Applications → アプリケーション になってません
ありがとうございました
2019/01/29(火) 08:08:40.68
Windowsで稼げる見込みが薄くなってきて、新たな稼ぎ場所を
求めてるんだろうけど、そうならWindows文化を忘れろって言うの
Windows使いの匂いがプンプンする
2019/01/29(火) 08:59:28.67
まあ教える教えないは本人の勝手なんだが、教えるつもりがないなら、>>716 みたいなケンカになるような言い方は今後すべきではない
学生かニートかは知らんが>>716 みたいな社会的常識がない受け答えが多すぎる
2019/01/29(火) 09:08:35.04
>>734
90%以上がwindowsから入ってくるから
影響ないほうが異常だろ
そんな事はどうでもいいんだよ
というかおまえ社会経験ないだろ?
言ってる事がガキ
2019/01/29(火) 09:17:52.35
実社会にでるといろんな人間との妥協点を探していく事が多くなる
自分のスタイルを他人に強要するのはある意味社会不適応で、平たく言うとオチこぼれの特徴
2019/01/29(火) 12:46:19.86
>>737
"Theoにやらせる"ってのは社会的常識のないものの
言葉でしょう
あなたとTheoさんと比べるべきもないけど

片方は日本語フォントがないってわめいてる人だから
これでデスクトップで使ってるとは良く言えたものだと感心する
739sage
垢版 |
2019/01/29(火) 22:48:15.11
Theoにやらせるって誰が言ってるんだよw
2019/01/29(火) 22:49:10.14
www
2019/01/31(木) 17:40:39.79
社会経験があると自分に都合のいいことを耳障りよく言う等と期待してるバカがいるが。

経験があるなら責任が発生しないことでそんなことしないことはクズでも知ってるよな。
2019/02/01(金) 01:08:17.16
日本語でOK
2019/02/01(金) 19:15:37.25
llvmうぜー
2019/02/04(月) 23:17:23.44
どうしてこここんななってるのw
745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 07:04:03.28
晴れ時々大荒れ
いいね、いいスレだよ!
2019/02/06(水) 19:48:17.69
NetBSDとの比較ができるような人間になりたい。
一般的にはOpenのほうにセキュリティって特徴がつけられがちだが
Netの思想はバグもそしてセキュリティ問題も退けると思うんだな(;^ω^)
strlcpy, strlcatなんて飛び道具でドン!と演出するよりも
ポータビリティのあるコードをシコシコ書き続けてたほうの凄みってもんもあり
2019/02/06(水) 21:50:19.97
ん?お題目はともかく実際はOpenBSD産の方が他OSに波及してない?
2019/02/07(木) 03:20:54.64
>>746
ポータビリティを追求するだけでセキュリティ問題が解決するなら、
アセンブラで書くとダメだけどCなら大丈夫じゃないとおかしいよね。
2019/02/07(木) 12:45:21.34
>>747
NetBSDは世間の動きに完全に追いついてない。
ソースコードからビルドするのに必要な時間が開発力を奪ってるから
2019/02/07(木) 13:24:12.26
その理屈だとOpenBSDにもまったく同じ問題がある。
しかもクロスビルドのサポートが弱い分、より問題が深刻だ。
2019/02/07(木) 19:21:20.97
>>749-750
その話は面白い
セキュリティだのポータビリティだのうたってみても
何かが足ひっぱってんのなら訳の分からん話になってくる
逆に、とくに何も主張していないLinuxには
ユーザ数や開発者数があるがゆえに、黙ってても凄みがある

>>748
だけ、とかC、とか考えたこと無くてもっと大雑把に
色の白いは七難隠す、みたいな話で
ソースコードなんてスッキリしてんのが一番良いよね
なによりまずはそれだよね、っていう
2019/02/07(木) 23:43:18.15
>>751
>ソースコードなんてスッキリしてんのが一番良いよね

ポータビリティ考えない方がすっきりするんじゃ
2019/02/08(金) 08:39:03.47
短くはなることが多いけど、その代わり適切な抽象化がなされずにゴチャゴチャな構造になったりする。
x86専用ってなら短くするって選択もあるけど、OpenBSDの場合はそうじゃないよね。
2019/02/08(金) 09:32:03.57
しなくてもいい抽象化をすることも考えたら、
ポータビリティなんか糞食らえだとおもうんんだが。
ソースコードをすっきりさせたいだけなら。
2019/02/08(金) 11:59:02.66
Code of Conductを採用するのが流行りだけどOpenBSDはそういうのやらないのかな
…と思ってぐぐったらUnofficial FAQにないと明言されてた
https://dataswamp.org/~solene/2018-03-16-openbsd-unofficial-faq.html
2019/02/08(金) 18:47:31.37
実際に複数のアーキテクチャで動かしてる以上、移植性向上のための抽象化は、
しなくてもいいものじゃなくて、
しないとコードがグチャグチャ長くなるので
コードを簡潔にするためにも必要なものなんだよ。

抽象化やめると短くなるってのは、OpenBSDがx86以外のサポートをやめるのであればっていう仮定の話なんだよ。
2019/02/09(土) 07:37:00.01
実生活では見えないから虚数なんて要らないって拡張を否定したら数学はどうなるんだろう

抽象化も同じさ
2019/02/09(土) 09:18:47.86
間違ってOpenBSDのドライブにchromiumosを上書きしてしまった
あぁやっとここまで回復した
2019/02/09(土) 12:03:12.35
>>757
虚数は表現に必要だからあるんだろう?
無駄な抽象化ってのは2って書けばすむところを
x+yみたいに書くことだよ。
2019/02/09(土) 15:01:35.73
>>751
バグを直す前に、バグに気づくリソースも必要と言う。
そして、各アプリのメインストリームにパッチを投げないと、そのOSで事実上アプリが死んでしまうと言う。
そのうち、どこでどのコードが投げられて動かなくなったのか追跡できん。 
そしてビルド検証するのも面倒くさい。
ああ困った。
2019/02/10(日) 12:39:06.79
今-currentのGnuCashは使えない
いつまで待つことになるのかなぁ?
最近-currentのアップデートが頻繁だからかな?
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 22:06:50.16
>>696
自己解決しました
2019/02/11(月) 07:33:19.17
Dockerに使うAlpine Linuxを最近触ったんだが、これOpenBSDのパクリだよなw
pkg_add→apk add とかワロタ
2019/02/11(月) 13:57:21.67
OpenBSDってBSDのパクリだよなw


(;´Д`)…
2019/02/11(月) 14:09:51.94
(゚д゚)
2019/02/12(火) 19:15:25.12
BSDはUNIXのパクリ
2019/02/12(火) 21:51:08.75
UNIXが無料で使えなくなったので、著作権がある部分だけを書き換えたのがBSD
パクリなのはLinux
2019/02/12(火) 21:55:41.10
Alpine LinuxはOpenBSDのパクリだと思われ
Systemdがないあたり、その確率は高い
2019/02/12(火) 22:14:54.87
LinuxはMINIXのパクリ
2019/02/12(火) 22:30:58.76
>>769
そんなことを言うと、タネンバウムが怒り狂うw
2019/02/12(火) 22:31:52.73
ログインの壁紙変えたいのだが、どこに格納してあるかわかる?
2019/02/12(火) 22:38:29.89
ちなみにこれに変えたい
https://imgur.com/a/IUzBg4R
2019/02/12(火) 22:45:49.93
ログインマネージャーはslimなんだが検索しても場所が出てこない
2019/02/12(火) 22:58:02.88
>>773
これは?
https://forums.freebsd.org/threads/how-can-i-change-the-slim-login-screen-background.60228/
2019/02/12(火) 22:58:24.05
>>770
なんで?
2019/02/13(水) 07:04:25.62
>>774
ありがとうございました
わかりました
2019/02/13(水) 07:28:26.94
>>776
slimって書かれてなかったらxenodmで情報探すとこだったよw
2019/02/13(水) 19:30:53.44
>>777
すみません
うまく交換できたのですが、さきほどおそらくスペルミスしたのか
グレーの画面で止まってしまうようになりました
コンソールログインに切り替える方法ありますか?
2019/02/13(水) 19:34:47.87
自己解決しました
Ctrl+Alt+F1でコンソールログインできました
2019/02/13(水) 20:09:28.64
フアイル名変更で修復しました
background.jpgがbackgroud.jpgになってましたw
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 00:44:21.02
良かったやん!
2019/02/16(土) 01:18:49.87
入れ換えたあとのスクリーンショット見せてくれよ。
2019/02/18(月) 07:02:30.58
なんか15年前の犬板みたいでほのぼのしてるな

詳しいオッサンがいないとこうなるんだよな
2019/02/19(火) 13:41:36.47
(;´Д`)…qt5のコムパイルに7時間半かかってる…
2019/02/19(火) 18:32:44.69
>>784
何でまたそんな言を始めたの?
2019/02/20(水) 07:43:30.85
別にやってもいいでしょう。むしろ自分のPCのCPUに合わせて最適化した方が早くなっていいはず。
カーネルの最適化とコンパイルなら俺もちょくちょくやってた。QTまではやったことないけど。
2019/02/21(木) 14:26:45.18
バイナリをモッサモッサDLしてかっ喰らうっての、私的なPCでやりたくないんだよね。

管理してる他人のPCならそれで十分ってか、
別の他人が作ったもの入れないと責任回避できないからバイナリ喰わせちゃうけどなw
2019/02/21(木) 15:26:58.54
私的なPCだからこそおま環喰らうの避けたい希ガス
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 04:09:41.02
boot するタイミングで、ifconfigを使って特定のインターフェイスに対し、parameterを設定したいです。
どうすれば実現できますか?
2019/02/23(土) 10:13:14.36
>>789
man hostname.ifではいかんの?
ifのところに使いたいインターフェース名をいれる
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 00:33:36.43
>>790
ありがとうございます。助かりました。
2019/02/25(月) 19:57:53.67
8時間で終わった

>>785
コムパイラがはいったOSにソースがあるからコムパイルするんですよ
2019/03/11(月) 11:34:17.75
いつの間にかデフォルトWMがFVWMじゃなくなってる……。
まあ後から入れれば済む話ではあるんだけど
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 08:38:05.82
OpenBSDを使ってノートパソコンのバッテリを制御することってできる?
フル充電するのではなく、バッテリの50%を上限に充電するみたいな利用を考えている(バッテリの寿命をのばす目的)
GNU/Linuxにはtlpっていうプログラムがあるみたいだが、OpenBSDで使える同様なものが見つからない
2019/04/23(火) 19:59:04.95
OpenBSDなら自分で作るつもりじゃないと無理だろうなあ
2019/04/25(木) 01:53:33.55
OpenBSD 6.5 Released May 1, 2019

https://www.openbsd.org/65.html
2019/04/25(木) 02:47:46.69
もうダウンロードできるのに、なんで 5/1なんだろうね
2019/04/25(木) 14:53:54.74
>>793
cwmいいぞ。
これ無しでは生きていけない身体になった
2019/04/25(木) 23:04:58.65
OpenBSD 6.5登場 2019/04/25 21:20 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190425-814782/

OpenBSDプロジェクトは4月24日(カナダ時間)、「OpenBSD 6.5」において、OpenBSDの最新版
となる「OpenBSD 6.5」のリリースを伝えた。alpha版、amd64版、arm64版、armv7版、
hppa版、i386版、landisk版、loongson版、luna88k版、macppc版、octeon版、sgi版、
sparc64版が提供されている。OpenBSD 6.5は世界中のミラーサーバからダウンロードできる。
OpenBSD 6.5の主な変更点は次のとおり。

・amd64のデフォルトリンカをlldへ変更
・i386のデフォルトリンカをlldへ変更
・RETGUARDによるamd64におけるスタックプロテクタ置き換え
・RETGUARDによるi386におけるスタックプロテクタ置き換え
・OpenSSH 8.0導入
・LibreSSL 2.9.1導入
・OpenSMTPD 6.5.0導入
・Mandoc 1.14.5導入
・スレッドアプリケーションのレイテンシを改善するrwlock pthread実装を導入
・radeonsi Mesa radeondrm(4)ドライバを追加
・KVMパラバーチャルクロック向けのpvclock(4)ドライバを追加
・xhci(4)ドライバにアイソクロナス転送のサポートを追加
・uaudio(4)ドライバにUSBオーディオクラスv2.0のサポートを追加
・Xorg(1)においてsetuidファイルが不要になるように変更
・bgpd(8)の強化
・openrsync(1)、rdsetroot(8)、unwind(8)を追加

OpenBSDプロジェクトは半年ごとに新しいバージョンをリリースしているが、セキュリティに
対する関心が高く、さまざまなセキュリティ機能を実装している。世界中で使われている
OpenSSHもOpenBSDプロジェクトによって開発が行われている。
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 13:56:39.59
令和元年の初日にOpenBSD目出度い
2019/04/26(金) 17:29:45.79
OpenBSD6.5に合わせて5月を令和元年にしたからな
2019/04/26(金) 17:30:07.92
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2019/05/07(火) 05:07:49.74
>>801
一理ある。
2019/05/07(火) 22:04:30.97
>>798
FVWM一筋の身としてはCWMがそれに勝る点を聞きたい。
2019/05/10(金) 11:07:26.60
一筋で生きてる奴に説明なんざ面倒だわw
使ってみろとしか言えん
2019/05/10(金) 11:20:25.96
ロリコンに熟女の良さを説くようなものだものな
2019/05/10(金) 11:51:00.96
わしはロリコン大好きや
2019/05/10(金) 14:15:39.95
>>806
fvwmが熟女で
cwmがロリコンだろ
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 21:33:15.00
一理ある
2019/05/10(金) 23:13:06.36
俺、>>808のせいでロリコンになった
ひどい
2019/05/11(土) 18:49:20.24
てかネットにロリを流行らした全ての諸悪の根源って
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 22:50:39.67
ロリコンが好きって→ホモなのか?
2019/05/12(日) 09:07:30.88
いつからロリコンが男だと錯覚していた?

ところでTeX Live 2019ってまだportから入れられないのかな。
現状TUG公式から落とすしかない?
2019/05/12(日) 16:53:37.57
おねロリがすきです
2019/05/27(月) 11:10:49.29
今日-currentをアップデートしたら
xfce4のterminalでまともに日本語が入力出来るようになっていた
これはうれしいアップデートでした
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 12:20:03.17
目出度い!
2019/05/27(月) 22:49:20.48
OpenBSDの「標準の」日本語入力ってなんかある?
俺はskkinput2をビルドして使ってるけど,まさかそれが普通だとは思ってないし。
2019/05/28(火) 11:33:10.02
emacsにSKK入れてコピペしてる
fcitxもuimも好かない
2019/05/29(水) 07:16:05.61
>>815
間違い、申し訳ない
やっぱり以前のままだった
2019/05/29(水) 08:11:36.15
wnn+kinput2
2019/05/29(水) 13:25:33.31
>>819
代わりと云っちゃーなんだけどGnuCashがまともに
使える様になった
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 20:37:11.53
>>801
スレ違いかもしれんが、日時表示を
令和元年○月△日(火) 16:29:59 日本時間
とか
平成31年4月30日(火) 23:59:59 日本時間
って表示させるにはどうしたら良いですか?

元号がダメなら、令和元年を2679年として表示させたいです。
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 00:59:13.73
>>822
date +%Ec
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 12:01:33.44
OpenBSDが組み込み系に進出出来ないのは何故なんだぜ?
2019/06/12(水) 14:11:20.83
Linuxとの比較ならハードウェアベンダー自身による手厚いサポートがないこと
NetBSDとの比較ならuserlandのクロスビルドに手間がかかること
が最大の理由なんじゃないかと。

全部自力でやるなら勿論使えるけど。
2019/06/12(水) 20:35:22.32
>>824
組み込みに使うならQNXみたいな小型のリアルタイムOSでないとだめなんじゃないかと
2019/06/12(水) 20:39:59.69
昔はそうだったけど今やLinuxで組み込みってのも多い。
ハードリアルタイムが必要ない応用がかなり多いからだな。
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 10:26:02.21
X1 Carbon買おうかな(;・ω・)
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 12:47:19.97
OpenBSDでWindowsのアプリだけ実行するやり方ってwineしかないの?
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 14:03:49.87
何かご不満でも?
2019/06/20(木) 14:35:49.69
>>828
ぼくもそれほしい(´・ω・`)
2019/06/20(木) 15:13:33.40
なんだよ、ThinkPadかよ。
X1turboにOpenBSDが移植されたのかと思ったぜ。
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 17:43:20.18
>>831
2019モデルが早くて今月出る予定だが、バッテリーの持ちが悪そうだから、2018モデルをフルスペック購入してOpenBSDブチ込もうかと思う。
(;・ω・)
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 20:22:29.34
X1 Carbon(2018)モデルポチった( ´∀`)/~~
Core i7-8550U
Windows10Pro 64bit(日本語)
14型WQHD(2560x1440IPS 300nit)
16GB LPDDR3 2133MHz
英語キーボード(バックライト)
2TB SSD
45W ACアダプタ(USB Type-C)
インテル Wireless-AC 8265 (2x2) + Bluetooth vPro対応
WWANなし
RJ-45拡張コネクタ
ウルトラドッキングステーション
65W トラベルDCアダプタ
Kensingtonマイクロセーバーセキュリティケーブル

来たら、OpenBSDインストールして(Windows10全削除)、データベース再構築だな( ´∀`)/~~。
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 20:36:01.97
530,230円→クーポン利用→323,471円
まあ、後で自分でSSD交換した方が安いじゃんと言われたらそれまでかもしれんが、最低でも10年使用し、ハードを自分で交換する手間を省くこと考えたら、こんなもん競馬の払戻金ですぐにペイできる。
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 20:43:42.47
>>831
買っちゃった( ´∀`)/~~。
2019/06/22(土) 22:45:36.94
おっ金持ちぃ〜〜
2019/06/23(日) 04:32:02.42
>>836
( ´∀`)/
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 06:00:46.20
高ぇょ
2019/06/23(日) 15:49:31.86
ちなみにX1turboは278,000円。
2019/06/23(日) 19:25:28.51
そんな遅いマシン何に使うんだよw
2019/06/26(水) 23:49:59.78
OpenBSDなら十分だと思うの
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 04:41:19.62
Windowsじゃないからな。
遅いマシンでも十分だよ。
でも、俺はThinkPad使う。
2019/06/27(木) 13:59:13.20
>>842 >>843
X1Turbo じゃさすがに無理
2019/06/27(木) 14:54:30.40
私は7年前のノートpcのWindows7上の仮想マシンに入れてて、それでも不便なく動くから、多少古くても非力でも専用osとして入れるなら十分だと思うよ。
2019/06/27(木) 15:46:10.13
多少?
せめて X1turbo でググってから書けばいいのに。

いやまさかググってからも動くなんて思ってる人はいないよね?
2019/06/27(木) 18:57:31.63
>>846
今ググったわ。まさかそんな古い機種のこと話してるとは思わんかった。
2019/06/28(金) 00:03:55.79
cuiでも無理か
2019/06/28(金) 04:30:01.24
CPUよりメモリ少なすぎてインストールすらできないだろう
2019/06/28(金) 13:11:04.18
>>846
いや、よくいるんだ、知ったかぶりをする爺さん
851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 20:53:54.66
X1 Turboってゼッパチか?
MS-DOSすら動かんやんけ。
2019/06/29(土) 09:43:03.05
taiseiプレイ出来ないじゃんよ
2019/06/29(土) 14:02:39.11
>>850
逆だろ
むしろ最近のスマホしか知らん世代だ
爺さんレベルならあの頃のマシンのことはよく知ってるというかアレより貧弱なブツを使ってたろ
2019/06/29(土) 14:09:32.42
てか常識的にここでそこまで古い骨董品の名前を持ち出すのが老害なんでは?
2019/06/29(土) 14:20:47.74
カセットレコーダーを仮想メモリにしたら動かせない事もないかも知れない

すいまえn本当は動かないと思います;
2019/06/29(土) 16:12:56.34
>>853
頭の固さだけ爺さんって奴だな
2019/06/29(土) 16:14:04.54
>>854
明らかに動かないであろう骨董品の名前を出しただけなのに
素性も調べもせずに小馬鹿にされたからってそれは変だよ
2019/06/29(土) 16:26:54.87
カセットレコーダーを手動で巻き戻してまた再生を手動で繰り返すスワップの実装はよ
2019/07/05(金) 18:27:03.67
何そのUNI+の強化版みたいなの
2019/07/18(木) 23:00:58.56
OpenBSDが他(もしくは過去の自陣)からフォークしたプログラムの一覧とかってない?
OpenSSL→LibreSSL
みたいな対応表。
2019/07/18(木) 23:37:23.95
OpenBSDのインストールイメージが正常なものか確認したいのですが
https://ftp.riken.jp/pub/OpenBSD/6.5/amd64/
↑ここにあるSHA256.sigなどをgpgを用いて検証するにはどうすればいいのでしょうか。
OpenBSDの公式ページ (https://www.openbsd.org/faq/faq4.html#Download) には
signifyコマンドを用いた方法しか載っていないのですが
僕の環境ではsignifyコマンドは使えずgpgコマンドしか使えないのです。
2019/07/18(木) 23:38:41.91
OpenBSDプロジェクトでやってるのなんて数えるほどしかないんだから
OpenSSH, OpenBGPD, OpenNTPD, OpenSMTPD, OpenIKED, mandoc, LibreSSL
あとは調べてくれ
2019/07/19(金) 07:36:56.62
/usr/sbin/httpd は元 Apache とか
2019/07/19(金) 11:25:03.22
魔改造apache
2019/07/19(金) 14:22:50.71
/usr/sbin/dhcpd は元 ISC dhcpd
2019/07/19(金) 21:34:11.76
>>861
これどなたか教えていただけませんか…
2019/07/19(金) 21:42:34.25
>>866
sha256sum -c SHA256.sig
ではだめなのかい?
2019/07/19(金) 23:10:22.92
>>864
それはもう使い物にならないので捨てました
869866
垢版 |
2019/07/20(土) 06:39:09.96
>>867
sha256の確認ではなくて
SHA256ファイルの正当性を確認したいんです。
例えばUbuntuとかだと
https://tutorials.ubuntu.com/tutorial/tutorial-how-to-verify-ubuntu#0
こんな感じでgpgコマンドを用いて検証できるんですが
OpenBSDでのgpgを用いた方法が分からないんです。
2019/07/20(土) 11:17:18.72
>>869
おんなじように
gpg --verify SHA256.sig isoファイル
では、どんな風にだめなの?

結局これって、サインされたファイルを改竄されてないか検証してるだけでしょ?
あなたが何がgpgでできないって書いてるのかわからない。
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 11:43:45.07
>>864
魔改造apache1.3だってのは有名だよなw
872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 11:52:22.17
>>862
/usr/bin/doas
/usr/bin/signify
かな?
2019/07/20(土) 12:05:10.97
>>866
自分がしらべた限りでは、無かった。
pgpだのgpgが使えねー!っていってsignifyが作られたらしいので互換性とか当然無いのだろ。
signifyかminisignの動く環境で検証するしか無いと思われる。
2019/07/20(土) 14:19:24.56
signify動かせない環境ってなんだろ?
linuxとwindowsにはポーティングされてるよね。
2019/07/20(土) 17:07:15.01
>>873
互換性ないんですね……。残念。
まあ諦めてSHA256だけで信用します。

>>874
あー。大学のサーバーなんです (Windows 10 Enterprise, 2016)。
残念ながら学部生は信用されていないようで、
管理者権限が必要な類の一切の操作が実行不可能なんですよ。
とはいえ,一応Cygwinとその上にgpgは入っているので、
例えばUbuntuのインストールイメージの検証はできるんですが……。
2019/07/20(土) 21:39:38.74
>>875
cygwin で ポータブル版をビルドするってのはだめなのかな?

https://github.com/aperezdc/signify
2019/07/20(土) 22:00:33.26
>>875
minisignはwindows版があるよ。
windows10のコマンドラインで動いたから管理者権限無くてもいけるのでは。
2019/07/20(土) 23:18:08.97
>>877
minisign って signify の出したサインファイルと書式同じなのかな、これ?
2019/07/21(日) 23:12:19.28
>>863
>>864
>>871
今の /usr/sbin/httpd も apache の魔改造品なの?
ライク・フローターがスクラッチから書いたと思ってたんだけど。
2019/07/22(月) 17:44:29.60
hppa向けの移植が結構進んでたのな
881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/22(月) 18:28:40.33
>>880
そうだな。
2019/07/26(金) 16:15:22.27
OpenBSDのインストール作業ってSSH越しにできますかね。
例えばArch Linuxみたいに。
2019/07/26(金) 19:25:03.10
location of sets ? で選択肢が cd か disk か http しかないね、CDでインストール開始すると。
884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 18:13:58.48
ラップトップ(ノートパソコン)にOpenBSDを入れて使っています
ラップトップのふたを閉じたとき、スリープやサスペンドをさせずにOpenBSDをそのまま動かした状態にしておくにはどうすれば良いですか
2019/07/27(土) 20:26:23.70
OpenBSDの問題っつかX11の問題じゃねーの。
2019/07/27(土) 22:30:08.14
>>884
machdep.lidaction
2019/07/28(日) 07:03:05.03
なんで最近のOpenBSDスレはヲタ臭がしないやつばっかりなんだぜ
2019/07/28(日) 07:24:37.87
オタクを追い出す活動中なのかもしれん
オタクがいなくなったとき...なにかが起こる?
2019/07/28(日) 07:43:54.13
linuxの或る伝統ある鶏のスレも変なのが居ついて潰してたけど

坊やたちが新しいことやったつもりになっても技術は進歩しない
2019/07/28(日) 10:03:50.99
>>886
これは /etc/sysctl.conf で machedp.lidaction=0 とすりゃいいってことだよな? 1とか2だとsuspendやhibernateになるみたいだから。
2019/07/28(日) 14:59:32.33
>>890
dev/acpi/acpibtn.c 見たかぎりではたぶんそう
あー /etc/sysctl.conf に書いてあるのか、そこは見てなかた
windows みたいに電源ボタンの挙動も変えられるんだな
2019/07/28(日) 16:52:46.80
https://i.imgur.com/m6REIrs.jpg
893884
垢版 |
2019/07/28(日) 18:49:56.17
>>886
>>890
>>891
/etc/sysctl.conf に machedp.lidaction=0 と書いたらできました
ありがとうございます

machedp.lidaction についての説明は、調べた限りでは man には存在しないようでした
acpibtn.c を読んで理解するしかないのでしょうか
2019/07/28(日) 19:47:43.19
>>893
ここでもそんな話題があるね。
http://openbsd-archive.7691.n7.nabble.com/Transition-from-machdep-lidsuspend-to-machdep-lidaction-td331065.html

でここにちょっと書いてる、と。
https://www.openbsd.org/faq/upgrade61.html

sysctl machdep.lidsuspend renamed to machdep.lidaction. The machdep.lidsuspend sysctl variable has been renamed to machdep.lidaction. Setting it to 2 hibernates the machine when the lid is closed. Update sysctl.conf(5) to use the new name.
2019/07/30(火) 20:58:37.64
OpenBSD Portsに含まれてるパッケージでgccに依存してるものを列挙してある文書もしくは
列挙できるコマンドなどご存知ないですか。
2019/07/31(水) 02:16:06.52
grep
897884
垢版 |
2019/07/31(水) 15:38:56.80
>>894
アップグレードのところで説明されていたんですね、ありがとうございます
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 20:34:43.23
https://i.imgur.com/7OWdJ6n.jpg
2019/08/02(金) 07:19:54.15
この間OpenBSDのインストールイメージの検証方法について質問した者です。
>>877 の助言に従って無事signifyで検証することができました。

ところでこれは興味本位の質問なのですが
OpenBSDがPGP実装であるgpgを使わない理由などが書かれた(できればOpenBSD公式の)見解などの
記事や論文などありますか?
なぜgpgという――少なくともsignifyよりは広く用いられている――ツールを使わないのか
その理由が知りたいです。
2019/08/02(金) 08:45:11.80
signifyの作者の言葉はあるよ。
https://www.openbsd.org/papers/bsdcan-signify.html
2019/08/02(金) 09:34:58.31
>>900
ありがとうございます。
私の理解が正しければ、Apache HTTD→OpenBSD httpdへの以降とほぼ同じ理由みたいですね。
つまり元々の実装があまりに複雑でOpenBSDプロジェクトで責任を持って保守・管理するのは無理があった。
だからいっそ新しい実装を作ってしまおう、という。
ただどうせならgpgと互換性を持たせてほしかった……。
2019/08/02(金) 12:53:47.12
>>901
紹介しときながら自分も長すぎて読んでなかったけど、他の理由としてpgpの設定や操作が複雑すぎるってのと、安全で混ざってないコードベースの有無ってのも上げられてると思う。
互換性は中途半端に付けちゃうと、元の目標のシンプルさから外れてしまいそうだから仕方ないのかもね。
2019/08/03(土) 19:18:12.34
別のどうでもいいスレに誤爆しちゃいました。
マルチみたいでご免なさい。

6.5で、xenocara.tar.gzはどこに展開するのがお行儀いいの?
904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 22:29:30.55
>>903
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1085536019/199
2019/08/04(日) 06:24:16.42
>>904
あざーす
2019/08/04(日) 10:36:11.99
随分久しぶりにBSDのカーネルを作り直した。

ちょっとカルチャーショック

make depend が要らない?

#cp obj/bsd /bsd.new
とか昔こんな風にやってたなーって記憶でやったら、
リブートしたとき、relinkがどーたらこーたらエラーが出る。

どうもKARLとかいうセキュリティシステムの様だ。

で、カーネルを作り直したら、少なくとも、

#make update-link

これをしないとKARLが次にブートするときのbsdを作り直せねえだろって怒っちまうんだな。
2019/08/04(日) 19:01:34.12
きちんと内容を整理してqiitaにでも残しておいて欲しい
2019/08/07(水) 10:13:22.37
NTFSに書き込みってできません?
2019/08/07(水) 10:23:46.92
あ、portsのntfs-3gを使えばいいんだ。
2019/08/07(水) 10:31:26.98
xfsはマウントすらできないみたいですね…
2019/08/08(木) 11:07:51.91
QEMUでOpenBSD使うとキー入力の繰り返し判定時間がとんでもなく短かく設定されてしまって
rootと打ったつもりがrrrrrooooootttみたいになってしまいます。
繰り返し判定の時間を長くする設定ってありますかね。
2019/08/08(木) 12:11:51.29
QEMUのアーキテクチャで何よ?
2019/08/08(木) 13:44:20.80
で何  ← スヌーピーが家に顔を突っ込んでいるように見える
2019/08/08(木) 14:25:20.99
OpenBSDユーザってこういう人たちなんだね
2019/08/08(木) 16:51:08.46
>>914
どうした。中二病か?
2019/08/08(木) 17:36:51.02
厨二でなければ本家から分裂せん
917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 20:00:12.04
>>911
ヘタクソ(;´_ゝ`)。
2019/08/08(木) 20:09:42.53
>>911

カカロットと言ったつもりが

ブロリー「
2019/08/08(木) 20:16:11.36
中二ねぇ

思想を実現したい人が動いているだけなのに
2019/08/08(木) 20:25:49.29
ところで、ソースツリーのsnapshotは配布しないの?
2019/08/18(日) 10:03:43.38
配布ってのはCD-ROM販売のこと?あれは止めになったよ。
2019/08/18(日) 17:53:55.76
そうじゃなくて、

pub/OpenBSD/snapshots/*

に、なんでsrc.tar.gz やsys.tar.gzがないのってことでしょ。
2019/08/19(月) 01:03:15.53
>>922
なんで?
2019/08/19(月) 03:38:28.46
なんでやろう〜なんでじゃろう〜
2019/08/19(月) 06:40:03.53
ここはBSDユーザってより、Ubuntuユーザみたいな人の集まりなんだな。
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 09:37:53.02
>>923
いや、なんで?って、何で(;´_ゝ`)。
ググろうが何しようがここの奴等にはわからないだろ。
OpenBSD.orgに直接聞いてみたらいい。

何か、Linuxユーザーみたいなのが紛れてんな( ̄▽ ̄;)
2019/08/19(月) 09:42:24.51
月並みですが、おまえらゆとりですか?
2019/08/19(月) 09:42:49.14
はい、あなたの、ゆ〜と〜り〜
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 09:45:08.33
>>927
考えることを止めてしまってしまった人間に何を言おうが変わらない。
┐('〜`;)┌
2019/08/19(月) 09:50:40.61
ああ、発達障害みたいなやつなw
2019/08/19(月) 10:05:55.70
はい、はい、あなたの、ゆ〜と〜り〜
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 14:26:43.78
わかったわかったわかった。もうわかった。
だからもうわかったって。
もういいからもうわかったから。
お前の言いたい事も言ってる事もわかったから。
全部わかった。全部。すごいわかった。ものすごくわかった。
こんなにわかったの初めて。初めてわかりあえたな俺達。
だからわかってるわかってるそれもわかるよ。わかってるって。
わかりまくってる。ていうかわかってた。実を言うとわかってた。
始めっからわかってた。わかってた上でさらにわかったから。
二重にわかってるから。むしろわかりすぎてヤバイ。
全部わかるんだもん。わかっちゃうんだもん。
ほら、お前もわかってきただろ?それもわかるから。
2019/08/19(月) 14:57:21.79
やっぱりUbuntuユーザーみたいw
2019/08/19(月) 16:18:03.28
>>932
http://www.openbsd.org/images/McFishy.jpg
2019/08/19(月) 17:58:28.77
>>932
お薬出しときますね
2019/08/19(月) 20:09:50.85
>《お〜ま〜え〜は〜ば〜か〜か〜》パワハラ・セクハラなどで沖縄県職員3人処分

ν速+のスレタイ

こ〜の〜セ〜ン〜ス〜キ〜モ〜い〜
2019/08/20(火) 06:18:34.33
fdisk disklabel installboot

HDDを即死させることがある

初心者はもちろん、例えばFreeBSDで慣れた人でも

今のインストーラは使わない方がいい

酷い
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 22:37:48.92
>>829
OpenBSDでwine動く?
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 22:41:49.20
https://wiki.winehq.org/Compatibility
OpenBSDはNGになってるんだが
FreeBSDはOK
2019/08/20(火) 23:52:58.03
「Ubuntuユーザみたい」と言えば(しょーもない)議論に勝てると思ってる辺りゆとり臭さ全開。
2019/08/21(水) 05:46:15.74
煽り愛を議論とかいってマウントとりたい/論破したいそのクズっぷりはゆとりネトウヨだね
2019/08/21(水) 13:52:40.88
>>937
MBRしか認識できないクソ古いPCを引っ張り出してmbrをクリアーすると正常に戻る。
DOSのfdiskで見ると領域情報が - 303 MBとか初めて見た気がする数字になってた。

コミュ障なfdisk disklabel installbootがUEFIを解するBIOSと会話できないみたいな。

HDDやBIOSがウソツキって話なのかもしれないが。
2019/08/21(水) 19:25:29.28
自分は今のインストーラでなんも問題なくディスク初期化してosインストできてるが、何をしたのかな。
2019/08/21(水) 22:40:54.15
OpenBSDでCannonのプリンタ(さらに出来ることならTS5130S)を使ってる方いらっしゃいますか。
もしいれば、使用状況(正常に色が出ているか・余白が設定通り反映されているか)など教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 12:53:32.03
>>944
んー。
キャノンは使ってないな。
2019/08/24(土) 08:25:56.11
ラズパイ4Bのスペックを見てるとSSDをUSB3.0にぶら下げて軽いデスクトップ用途で使えそうで買っちゃいそうなんだが、
チップセットが代わってるんで、今の配布じゃ使えなさそう。

OpenBSDの対応はいつくらいだろうね。

https://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/arm64/INSTALL.arm64

>OpenBSD/arm64 runs on the Pine64 and the Raspberry Pi 3.
>Hardware support is currently limited, but this port is a heavy work in progress.

ってことなんだけどね。

近頃ARM64の方がintelよりイケてる気がしてる。
2019/08/27(火) 16:04:12.44
15年ぶりにOpenBSDをインスコして設定も概ね済んでるんだけど、
PFの理解がアヤシイから怖くて常時ネットに晒せないw
2019/08/31(土) 12:02:18.62
usr.sbin/sysupgradeがスゴいねぇ。

取り敢えずmake buildなしでcurrentに追いつけちゃう。

ここのマネしてみただけなんだけどさ
ttps://www.tumfatig.net/20190426/openbsd-automatic-upgrade/
2019/08/31(土) 15:16:40.87
>>948
手動で変更した設定ファイルなんかも勝手に最新に書き換えられてしまうんですかね
2019/08/31(土) 16:50:53.52
OpenBSDのリリースソングってもしかしてライセンス明記されてない?
https://www.openbsd.org/lyrics.html
2019/09/01(日) 17:17:24.84
なに、xfce4ユーザは迫害されてんの?w
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 15:55:46.92
おまえら、5ちゃんブラウザは何をつかってますか?
2019/09/02(月) 19:45:48.83
ChMate, JDim
954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 13:00:05.52
jdimを使ってみようとしたらconfigureが怒ってるw

checking gcrypt.h usability... yes
checking gcrypt.h presence... yes
checking for gcrypt.h... yes
checking for gcry_md_hash_buffer in -lgcrypt... no
configure: error: gcrypt not found
955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 13:35:01.28
>>954はLDFLAGをくれてやるだけだったが、
ちょっと問題ありでインスコ止め
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 19:20:32.31
久々に使い始めて一番気になるところ
pkg_addで無駄な通信が多すぎない?
2019/09/04(水) 20:02:38.02
言うほど杉か?
2019/09/05(木) 05:42:34.88
portsでmake packageして、signしたpkgがあるのに、

そのディレクトリをPKG_PATHで最初に置いてるのに、

わざわざ外から持ってくる。

オフラインにすると同じPKG_PATHでもローカルのpkgを使う。
2019/09/05(木) 05:45:34.88
イラっときて/etc/installurlの中身を全部COして、PKG_PATHに外部URLを書かずに使ってるw
2019/09/05(木) 08:59:23.25
portsやpkg_add使わず全部自力でビルドせよ
2019/09/05(木) 09:59:22.83
キムチくせえ煽りはいらねえよ
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 14:33:28.19
件のperl -Dusethreadsについて

4日前にcvsしたソースツリーで-Dusethreadsを追加

# make obj && make build

# cd gnu/usr.bin/perl make test

↓これ


Failed 5 tests out of 2545, 99.80% okay.
../cpan/OpenBSD-Unveil/t/OpenBSD-Unveil.t
../cpan/Sys-Syslog/t/syslog.t
../cpan/Test-Harness/t/source_handler.t
../dist/IO/t/cachepropagate-unix.t
porting/exec-bit.t
963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 14:36:06.72
jdimを0903にgitして
AUTOCONF_VERSION=2.69
AUTOMAKE_VERSION=1.16
MAKE=gmake
M4=gm4
CC=clang
CXX=clang++
CPPFLAGS="-I/usr/local/include"
LDFLAGS="-L/usr/local/lib"
CXXFLAGS="-I/usr/local/include"

こいつらを設定して
#autoreconf -i
#./configure --prefix=/hoge --with-stdthreads --disable-dependency-tracking
#gmake

これでエラーなしで込むパイルは通る
964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 14:37:39.34
#2chproxy.pl --daemon

何も怒られない

駄菓子菓子、

2chproxy.plがまともに動いてないっぽいw

誰か助けれw
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 14:44:06.96
>>964のまともに動いてないっぽいってのは、

5ちゃんのスレを取得しようとすると、

>DAT落ちしたためスレッドを取得できませんでした

などと怒られ失敗する。
2019/09/05(木) 17:06:26.00
ttps://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=2chproxy&stype=all

FBSDさんのportsを見るってえと、2chproxy.plを動かす依存関係はこれ。

p5-Compress-Raw-Zlib-2.087

これはOBSDにはないけど、何か致命的とも思えないんだな。

他全部pkg_addで入れてみたけど、2chproxy.plはまともに動いていないようだ。
2019/09/05(木) 18:04:15.31
>>962-966

p5-HTML-Parserをportsでビルドし直したら動きました。
2019/09/06(金) 01:54:09.95
誰かこれ持ってる人いない?
OpenBSDが入るなら買いたい

アマゾン
ASRock AMD A300 チップセット搭載 Mini-STX マザーボード A300M-STX内蔵 ベアボーンPC DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
2019/09/07(土) 15:38:52.67
やっぱり

pkg_add がひでえな

使い難い

セキュリティのために犠牲にできるものを超えてる
2019/09/07(土) 15:43:01.27
portsであるものをmakeすると、依存するものはどんどん作ってpkg_addして行く。

そのときsignなんて無視してガンガン入れまくるくせに、

そのあるものができると突如署名がなきゃpkg_addを拒否る。

何が違うんだよw
2019/09/07(土) 16:20:18.96
MLで質問してみたら?
2019/09/07(土) 17:08:38.88
PKG_PATHとpkg_hoge関連のオプションの組み合わせでどうにかなりそうなんで、
ラッパー書いてる。
2019/09/07(土) 17:09:45.26
つーかLinuxレベルの信頼性や使いやすさを
OpenBSDに求めるなよ。開発者数が違いすぎる
2019/09/07(土) 17:41:36.22
うるせえな

誰がlinuxと同じことを求めてんだよ

自分で好きにできるところはするよ
2019/09/07(土) 17:47:45.67
今のpkg_addのあり方から言って、

正しいのは、

依存先のパッケージにも署名がなきゃインストールさせないようにすることだ。
2019/09/07(土) 17:48:36.85
>>975
-Dunsingedのこと言ってんじゃねえぞ、原則的に署名を求めるんだから依存先パッケージも原則そうしろってことだ。
2019/09/07(土) 18:46:14.38
ArchLinuxは開発者が少なくても頑張ってる。やっぱりWikiだぜ旦那
2019/09/07(土) 18:52:34.02
MLで提案してみたら?
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 19:54:12.00
>>973
Linuxレベルの使いやすさ(実際に使いやすいかどうかは置いといて)を求めるならLinuxを使えば良いだろ。

実際はLinuxなんて使いづらいぞ。
パッケージ管理一つ取っても、OpenBSDならmake installで一発だろ。
2019/09/07(土) 20:41:52.96
>>979
UbuntuとかLinux Mintだと、Windowsみたいなやり方でインストールできる。
パッケージ一覧から選ぶだけ。make不要。インストールしたソフトがどれか調べてアップデートがあったらそれも知らせてくれる。
でも、わけのわからないエラーが出たときは困る。何がどこにあるかわかりにくいから直し方がわからない。
OpenBSDの良さは、軽くて堅牢なところ。安心して使えるところだからLinuxと比較する必要はない。
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 22:14:51.39
>>980
>make不要
そこが不便なんだよな。
まあ、あんなクソみたいなOSと比べること自体論外だが。
Linux使うぐらいならWindows10使うわな。
まあ、俺はOpenBSDと別のマシンでWindows10使ってる。
OpenBSDがあるのにわざわざLinuxも使いたいなんて思わないしな。
どう考えても、LinuxやWindowsよりOpenBSDの方が使いやすい。
2019/09/07(土) 22:22:03.25
どう考えても詳しく
2019/09/07(土) 23:57:11.93
>>981は不便と言うくせに
なぜ不便かを言わない。

なぜなら理由がないからだ
2019/09/08(日) 07:56:40.67
依存先のパッケージも原則として署名を求めて、

少なくとも、mk.conf に -Dunsignedに相当するフラグを明示しなきゃ自動でインストールしないようにすべき。

さらに、 make でできたパッケージに署名をする makeのターゲットを設けるべき。

mk ファイル自前で追加するか…

…あーinfrastructure/mk 配下を読み込む必要があるのけ…

もう有りそうだし…
2019/09/09(月) 18:32:57.53
make print-build-depends
This port requires package(s) "bzip2-1.0.8 lynx-2.8.9rel1p0 libusb1-1.0.21p1 npth-1.6 libotf-0.9.16 docbook-dsssl-1.79 rhash-1.3.5p0
nghttp2-1.39.2 metaauto-1.0p3 autoconf-2.13p4 autoconf-2.52p6 cdparanoia-3.a9.8p4 xz-5.2.4 help2man-1.47.10 autoconf-2.69p2
libb2-0.98.1v0 automake-1.14.1p1 automake-1.16.1 curl-7.65.3 gmp-6.1.2p3 automake-1.15.1 autoconf-2.67p1 libltdl-2.4.2p1 libtool-2.4.2p0
autoconf-2.61p5 autoconf-2.59p5 autoconf-2.68p1 autoconf-2.63p1 autoconf-2.65p1 gpatch-2.7.6p0 png-1.6.37
hicolor-icon-theme-0.17 libogg-1.3.4 libvorbis-1.3.6 libtheora-1.2.20190601p0 openpam-20141014 p5-XML-NamespaceSupport-1.12
libyaml-0.2.2 p5-Parse-Yapp-1.21 libunbound-1.9.3 groff-1.22.4p0 libexecinfo-0.3p2v0 libiconv-1.16p0 gettext-runtime-0.20.1p0
gmake-4.2.1p3 lz4-1.9.2 zstd-1.4.3 libarchive-3.4.0 libnettle-3.5.1 libpaper-1.1.28 libgpg-error-1.36p0 libgcrypt-1.8.4p0 libassuan-2.5.1p0
libksba-1.3.5p2 icu4c-64.2p0 nspr-4.22 orc-0.4.29 cyrus-sasl-2.1.27p1 e2fsprogs-1.42.12p5 popt-1.16p2 gdbm-1.18.1p0 gtar-1.32p1
bash-5.0.11 coreutils-8.31p1 libidn-1.35p0 aspell-0.60.6.1p10 libtextstyle-0.20.1p0 gettext-tools-0.20.1p2 m17n-db-1.8.0 gnugetopt-1.1.6p2
libunistring-0.9.7 libidn2-2.0.0p0 flac-1.3.3 libaudiofile-0.3.6p6 unzip-6.0p12 iso8879-1986p0 yasm-1.3.0p1 slib-3b4p0 guile-1.8.8p8
tcl-8.5.19p4 tk-8.5.19p1 sqlite-2.8.17p5 p5-XML-SAX-Base-1.09 p5-XML-SAX-1.02 sqlite2mdoc-0.1.4 sqlite3-3.29.0
p5-XML-Parser-2.44 intltool-0.51.0p2 libart-2.3.21p0 xmltoman-0.4 p5-XML-SAX-Expat-0.51 p5-XML-Simple-2.25

続く
2019/09/09(月) 18:33:43.74
icon-naming-utils-0.8.90p1 icontool-0.1.0 pcre-8.41p2 libtasn1-4.14 libgcroots-0.3.1 ispell-3.4.00p3 db-4.6.21p7v0 openldap-client-2.4.48
libssh2-1.9.0 libmad-0.15.1bp6 libsigsegv-2.12 m4-1.4.18p0 bison-3.3.2p1 re2c-1.2.1 db-4.6.21p7v0 lzo2-2.10p1 libdaemon-0.14p1 libffi-3.2.1p5
python-2.7.16p1 py-setuptools-41.0.0p0v0 py-tz-2019.2 py-babel-2.7.0 py-six-1.12.0p1 py-imagesize-1.1.0p1 py-alabaster-0.7.10p1
py-pygments-2.4.2 py-docutils-0.12p2 py-sphinx_rtd_theme-0.2.4p1 py-setuptools-git-1.2p0 py-cython-0.29.13 py-stemmer-1.3.0p4
py-snowballstemmer-1.2.1p2 py-MarkupSafe-1.1.1 py-jinja2-2.10p0 py-sphinx-1.4.8p1 libuv-1.30.1 py-future-0.16.0p1 py-commonmark-0.7.5p0
py-recommonmark-0.5.0 py-dnspython-1.16.0p2 ninja-1.9.0 libxml-2.9.9 docbook-4.5p3 postgresql-client-11.5
postgresql-server-11.5p0 libxml-2.9.9 py-libxml-2.9.9 libxslt-1.1.33 docbook-xsl-1.68.1p6 xmlto-0.0.28p0 giflib-5.1.6 dbus-1.12.16v0
dbus-1.12.16v0 dbus-daemon-launch-helper-1.12.16 tdb-1.3.16p0 libtalloc-2.1.14 docbook2x-0.8.8p2 spidermonkey-60.8.0v1
libpsl-0.20.2p0 gdb-7.12.1p7 python-3.7.4 py3-setuptools-41.0.0p0v0 meson-0.51.2v0 jsoncpp-1.8.4p2 cmake-3.15.2v0
cmocka-1.1.3 jpeg-2.0.2v0 tiff-4.0.10 libwebp-1.0.3 gd-2.2.5p1 lcms2-2.9 lcms-1.19

さらに続く
2019/09/09(月) 18:34:29.80
libmng-1.0.10p3 graphite2-1.3.13p0 jasper-2.0.14 gtest-1.8.0p3 libgit2-0.28.1 snappy-1.1.7p0 mariadb-client-10.3.17v1 jansson-2.12
fribidi-1.0.5 glib2-2.60.7 cairo-1.16.0 shared-mime-info-1.10p5 vala-0.44.7 dconf-0.32.0p0 libproxy-0.4.15p4 libcroco-0.6.13
desktop-file-utils-0.24p0 gamin-0.1.10p24 py3-MarkupSafe-1.1.1 py3-cryptodome-3.8.2 py3-beaker-1.10.0p0 py3-mako-1.0.14
gobject-introspection-1.60.2 atk-2.32.0 harfbuzz-2.6.1 pango-1.42.4p3 gdk-pixbuf-2.38.1p0 avahi-0.7p6 at-spi2-core-2.32.1
at-spi2-atk-2.32.0 polkit-0.116p0 consolekit2-1.2.1p8 colord-1.3.5p1 json-glib-1.4.4 gsettings-desktop-schemas-3.32.0
avahi-0.7p6 gstreamer-0.10.36p13 libsecret-0.18.8p0 pinentry-1.1.0p0 iso-codes-4.2p0 p11-kit-0.23.16.1 gnutls-3.6.9
emacs-26.2p1-no_x11 anthy-9100hp2 m17n-lib-1.8.0p2 cups-libs-2.3.0 qt3-mt-3.8p19 arts-1.5.10p16 kde3-langlist-3.5.10p3
samba-util-4.8.12 glib2-networking-2.60.3 libsoup-2.66.2 librest-0.8.1p0 gtk-update-icon-cache-3.24.10 kdelibs-3.5.10p51
gnupg-2.2.12p0 ruby-2.6.4 swig-3.0.12p0 llvm-8.0.0p3 rust-1.37.0 librsvg-2.44.14 gnome-icon-theme-3.12.0p5
gnome-icon-theme-symbolic-3.12.0p3 gtk+2-2.24.32p5 iodbc-3.52.12p0 freetds-1.1.15 adwaita-icon-theme-3.32.0
gtk+3-3.24.10 gcr-3.28.1p1 gvfs-1.40.2 gstreamer-plugins-base-0.10.36p19 qt4-4.8.7p19"

to build.
2019/09/09(月) 18:34:55.13
アタマに何湧いてんだよw

バカみてえw
2019/09/09(月) 18:40:03.01
>>960が正解
2019/09/09(月) 22:35:02.91
>>989
portsのパッチでセキュリティ向上させてるのがパァにならない?
2019/09/09(月) 23:40:42.85
次スレ立てるよ?
2019/09/09(月) 23:48:24.75
次スレ

OpenBSDユーザーコーナー Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1568040383/

よろしく
2019/09/10(火) 06:03:31.08
>>990
無駄にバイナリを喰らう方がパァだな

一般的に無駄な通信や無駄なインストールはしない方がセキュリュティ上望ましい
2019/09/10(火) 06:07:05.11
NO_DEPENDS やCONFIGURE_ARGS+= を駆使しても、
PLISTでインスコされるファイルを全て商号するからバージョンどころかdocumentの類が1つでもないと
pkg_createに失敗する。

pkg_addは1ど呼び出すごとに通信しまくり。
あれinstallurlやPKG_PATHに指定したURLに全パッケージのリストを取りに行ってだろ。

とにかくセキュリティに何ら寄与することがないのに無駄過ぎる
2019/09/10(火) 06:11:27.37
自分でやるにしてもpkg_addが使えなさ過ぎる。

pkgsrc 導入決定。
2019/09/10(火) 06:48:18.64
>>995
pkgsrc地味にいいよね
殆どのOSで使えるし
2019/09/10(火) 07:17:21.44
となると、いっそNetBSDにしちまった方がイロイロとってことになってくるんだよな…
2019/09/10(火) 08:39:26.84
使ってる人はOSSに(できたら)寄付をしよう。
https://www.openbsd.org/donations.html
2019/09/10(火) 09:23:38.75
Openという名称やその根本にある精神で、

カネの流れもOpenにして欲しいんだがな。
2019/09/10(火) 10:44:17.45
1,000なら

OpenBSDがもっと良くなる

ついでに河豚板マンセー w
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 791日 16時間 47分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況