OpenBSD についてまったり語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
探検
OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/10(月) 17:56:41.02453名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 10:35:37.09 OpenBSDでなければならない理由は本家のPFが使えることくらい。
454名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 00:06:30.71 >>453
あと、本家のsshが使えることとApacheじゃないウェブサーバーが立てられることかな。
あと、本家のsshが使えることとApacheじゃないウェブサーバーが立てられることかな。
2018/08/26(日) 08:18:24.62
> Apacheじゃないウェブサーバーが立てられる
それOpenBSDじゃなくてもできるじゃん
それOpenBSDじゃなくてもできるじゃん
2018/08/26(日) 11:26:20.14
BSDマガジンの付録に入ってたのを試しに入れた当時、のたうち回ったな
あの頃は日本語の情報はおろか、英語の情報もそんなになかった
でもお陰で力が付いた
あの頃は日本語の情報はおろか、英語の情報もそんなになかった
でもお陰で力が付いた
2018/08/26(日) 13:45:15.28
>>454
何にも由来してない完全独自の実装なの?
何にも由来してない完全独自の実装なの?
2018/08/26(日) 19:05:15.65
>>454
確か、最初はApache使ってたんだけど、セキュリティを強化するためにパッチ当ててた。
ところがその回収作業がどんどん大変になってきて手に負えなくなったので、
「もうめんどくさいから最初からセキュリティに強くて保守しやすいサーバに交換しようぜ」ってことで今に至る。
だからOpenBSDとセットで使わないと安全性が保証できない。
確か、最初はApache使ってたんだけど、セキュリティを強化するためにパッチ当ててた。
ところがその回収作業がどんどん大変になってきて手に負えなくなったので、
「もうめんどくさいから最初からセキュリティに強くて保守しやすいサーバに交換しようぜ」ってことで今に至る。
だからOpenBSDとセットで使わないと安全性が保証できない。
2018/08/26(日) 19:06:18.09
460名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 19:10:45.99 >>458
確かライセンスの関係でずっとApache1.3系使ってたんだよな。
それも本家Apacheが放棄した後も1.3をOpenBSDが魔改造してたらしいなw
俺はそれはそれで好きだったんだがなw
確かライセンスの関係でずっとApache1.3系使ってたんだよな。
それも本家Apacheが放棄した後も1.3をOpenBSDが魔改造してたらしいなw
俺はそれはそれで好きだったんだがなw
2018/08/26(日) 23:22:53.94
他のOSでもnginxとか使えるじゃん
2018/08/27(月) 00:31:09.05
GPLをコードに混ぜないってのは分かるけど
Apache License v2ってOpenBSD的に何か問題あるんか?
Apache License v2ってOpenBSD的に何か問題あるんか?
463名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 04:04:33.03 例え法廷でApache2が著作者の特許を侵害してると主張しても、著作物の所有権が無条件に無くなるからだろ。
2018/08/28(火) 21:53:07.15
2018/08/29(水) 02:04:02.26
著作物の所有権というのがなんのこっちゃと
2018/08/29(水) 08:59:13.16
イミフ
2018/09/03(月) 21:21:32.42
>>154
馬鹿げてる、英語キーボード用意すればいいだけの事
馬鹿げてる、英語キーボード用意すればいいだけの事
2018/09/03(月) 23:43:15.88
7ヶ月以上前にレス返すw
2018/09/03(月) 23:52:32.78
>>467
ノートPCじゃキーボード交換できないだろ
ノートPCじゃキーボード交換できないだろ
2018/09/05(水) 18:17:28.25
nginxもとうに捨て去ったよ
2018/09/22(土) 13:32:21.87
何か次のバージョンの発表の動きを聞いてますか?
2018/10/02(火) 06:07:30.33
OpenBSD 6.4 Released Nov 1, 2018
https://www.openbsd.org/64.html
https://www.openbsd.org/64.html
2018/10/02(火) 08:54:46.36
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2018/10/03(水) 20:59:53.94
もう.isoイメージの増田リングも終わってる頃だろ。
475名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 07:47:24.82476名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 09:44:00.102018/10/08(月) 10:11:38.41
>>475
ダメ元で最新版に差し替えてみてはどうでしょう
ダメ元で最新版に差し替えてみてはどうでしょう
2018/10/08(月) 10:13:59.69
>>476
mesaってプログラミング言語なんでしょ。どうしてデスクトップ環境に関係が?
mesaってプログラミング言語なんでしょ。どうしてデスクトップ環境に関係が?
2018/10/08(月) 11:20:53.32
480名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 06:41:25.63 >>477
ちょっとやってみようとしたんですけどね
ここまでバージョンの違いがあると、drmまで違っているようで諦めました
更にそれでもやったとしても、次のOpenBSD6.4が出たらまたやり直しでしょ?
結局ここまで変更するのは意味がないだろうと
ちょっとやってみようとしたんですけどね
ここまでバージョンの違いがあると、drmまで違っているようで諦めました
更にそれでもやったとしても、次のOpenBSD6.4が出たらまたやり直しでしょ?
結局ここまで変更するのは意味がないだろうと
481名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 18:46:06.35 >>480
もうちょっというと、今回いろいろやってみて分かった事はOpenBSDの開発者たちは
secureなサーバー用のOSを作ることに意味を見ていて、Desktopは必要最小限でよい
らしい
graphicに関してはkernel frame bufferまでで良いと思ってる
drm-mesaは多分誰かが何か走らせたいものがあってそれに必要な限りでサポートしてる
って感じですね
他のBSDはどうなんだろうな?
もうちょっというと、今回いろいろやってみて分かった事はOpenBSDの開発者たちは
secureなサーバー用のOSを作ることに意味を見ていて、Desktopは必要最小限でよい
らしい
graphicに関してはkernel frame bufferまでで良いと思ってる
drm-mesaは多分誰かが何か走らせたいものがあってそれに必要な限りでサポートしてる
って感じですね
他のBSDはどうなんだろうな?
2018/10/09(火) 20:47:16.05
よその話はよそでしてくれ
2018/10/10(水) 15:44:33.02
2018/10/10(水) 17:57:26.56
Xのセキュリティまで面倒見てられないだろうしなあ
2018/10/12(金) 08:19:16.92
2018/10/12(金) 10:47:25.29
edgeは使いにくいしコルタナも無用の長物
何よりもウィルス・マルウェアを凌ぐ凶悪なアップデートw
よくこれでカネ取れるな
何よりもウィルス・マルウェアを凌ぐ凶悪なアップデートw
よくこれでカネ取れるな
2018/10/12(金) 15:23:24.03
win7ユーザーがタダで使ってるケースが多いんじゃねえの>win10
つかデスク用途ならおぺnbsdよりwin7の方がイイだろ
つかデスク用途ならおぺnbsdよりwin7の方がイイだろ
2018/10/12(金) 15:32:26.71
winアプリ動かす場合はwine動作するfれえbsd
個人情報入れるpcはおぺんbsd
個人情報入れるpcはおぺんbsd
2018/10/12(金) 18:35:06.60
まるで途中から半角全角の切り替えが面倒になったような文章だな
2018/10/13(土) 19:33:19.35
2018/10/13(土) 21:47:47.90
ちょっと知能に問題がある人が来ているようですね。Win10なんて仕事なら嫌でも使わされるので、好き嫌いで使うもんじゃないですよ。使えて当たり前。
使えないなら仕事ないですよってこと。
使えないなら仕事ないですよってこと。
2018/10/14(日) 00:06:02.78
俺は職場でwindows10は使ってないけど、仕事はしてるよ
自営肉体労働者(整体師)だけどね
サロンブログや顧客管理、調べもの検索、LibreOfficeやinkscapeで広告作ったりは
安い静音自作PCのOpenBSDで十分
自営肉体労働者(整体師)だけどね
サロンブログや顧客管理、調べもの検索、LibreOfficeやinkscapeで広告作ったりは
安い静音自作PCのOpenBSDで十分
493名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 04:43:33.25 Win10無くても仕事はできるよ。
OSなんて所詮は仕事するためのツール(手段)であってWin10じゃないとダメだという決まりごとも法律もない。
本来の目的を見失ってWin10に拘るのがよくない。
会社ではWin7、サイドビジネスでやってるのはOpenBSD6.3STABLE。
前者は仕方なく。
後者は絶対に妥協できないからOpenBSD。
仮にWin10が使えて当たり前だというのが常識化して自分だけWin10使えなくても全く問題ない。
ならば、目的を達成するために自分が使いやすいOSを選択し、目的を達成するための環境を整えてやれば良いだけのこと。
Win10を使えるに越したこと無いが、使いたくない若しくは使えないなら他のOSを使えば良いじゃん。
共産主義じゃないんだから、自衛(自営)で使用するOSくらい自分の用途にあったOSを使えば良いだろ。
それが俺にとってはたまたまOpenBSDであっただけのこと。
それ以上でも以下でもない。
win10はNHKみたいなもんだ。
人によっては使いたくもないのに勝手に最初から入ってる。
昔でいうと、Netscape使いたいけどインターネットエクスプローラが初めからバンドルされてるようなもんだ。
OSなんて所詮は仕事するためのツール(手段)であってWin10じゃないとダメだという決まりごとも法律もない。
本来の目的を見失ってWin10に拘るのがよくない。
会社ではWin7、サイドビジネスでやってるのはOpenBSD6.3STABLE。
前者は仕方なく。
後者は絶対に妥協できないからOpenBSD。
仮にWin10が使えて当たり前だというのが常識化して自分だけWin10使えなくても全く問題ない。
ならば、目的を達成するために自分が使いやすいOSを選択し、目的を達成するための環境を整えてやれば良いだけのこと。
Win10を使えるに越したこと無いが、使いたくない若しくは使えないなら他のOSを使えば良いじゃん。
共産主義じゃないんだから、自衛(自営)で使用するOSくらい自分の用途にあったOSを使えば良いだろ。
それが俺にとってはたまたまOpenBSDであっただけのこと。
それ以上でも以下でもない。
win10はNHKみたいなもんだ。
人によっては使いたくもないのに勝手に最初から入ってる。
昔でいうと、Netscape使いたいけどインターネットエクスプローラが初めからバンドルされてるようなもんだ。
2018/10/14(日) 13:10:35.71
>>492 >>493
まあ零細企業なら何でも自由にできるからいいけど、まともな企業は取引先とWordやExcelファイルで
やりとりするから嫌でもWindowsなんですよ。Windowsなら7でも10でもいいけど、そのうち7じゃ動かないソフトが出てくるので
いずれ全部10に替えろという指示が会社から出る。BSDやLinuxホストにしてVMwareでWindows動かせとか、
Wine使えばいいというのはダメ。バイトや派遣の人みたいにPCに詳しくない人でも使える環境でないと教えるのが大変になるから。
もちろんLinuxやBSDを使う人がもっと増えればいいとは思うけど、過去にマクロ入りのWordやExcelで作った資料があると
それらを動かすこともあるからLibreOfficeでは対応できない。
LinuxやBSDが好きだからと言って、Windowsを絶対使わないと考える必要はない。
必要に応じて両方使えばいいという柔軟な考えがどうしてできないのか不思議だ。
まあ零細企業なら何でも自由にできるからいいけど、まともな企業は取引先とWordやExcelファイルで
やりとりするから嫌でもWindowsなんですよ。Windowsなら7でも10でもいいけど、そのうち7じゃ動かないソフトが出てくるので
いずれ全部10に替えろという指示が会社から出る。BSDやLinuxホストにしてVMwareでWindows動かせとか、
Wine使えばいいというのはダメ。バイトや派遣の人みたいにPCに詳しくない人でも使える環境でないと教えるのが大変になるから。
もちろんLinuxやBSDを使う人がもっと増えればいいとは思うけど、過去にマクロ入りのWordやExcelで作った資料があると
それらを動かすこともあるからLibreOfficeでは対応できない。
LinuxやBSDが好きだからと言って、Windowsを絶対使わないと考える必要はない。
必要に応じて両方使えばいいという柔軟な考えがどうしてできないのか不思議だ。
2018/10/14(日) 16:16:12.82
最新ゲームと特殊なハードウェアもwindows対応が多いけど
主にOfficeがLinuxとBSD導入の障壁なんだよな
主にOfficeがLinuxとBSD導入の障壁なんだよな
2018/10/14(日) 16:20:09.80
零細ほどコダワリ捨てて標準的なOS使った方が捗ると思うケドね
PC弄りが零細やる目的のメインなら止めやしないけどさ
PC弄りが零細やる目的のメインなら止めやしないけどさ
2018/10/18(木) 22:23:54.71
Released Oct 18, 2018
https://www.openbsd.org/64.html
https://www.openbsd.org/64.html
2018/10/19(金) 14:44:18.74
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 18:20:35.63 >>498
で、誰かupgradeしたの?
で、誰かupgradeしたの?
500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 19:22:25.74 6.4からtor-browserインストールして遊んでみるかな?
2018/10/22(月) 05:37:53.30
VirtualBox のゲスト 6.4 に upgrade しましたが、特に問題なし。
502名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 14:29:14.54 anoncvs.jp.openbsd.orgが繋がらなくない?
503名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 09:47:45.702018/10/24(水) 12:19:16.63
505名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 21:37:35.85 OpenBSDのディフォルトインストールでLynx(テキストブラウザ)が削除されてから久しいですが、Webに接続する際にブラウザなしにどうやって接続設定してますか?
接続したらportsからfirefoxインストールしたいんですよね。
接続したらportsからfirefoxインストールしたいんですよね。
2018/10/28(日) 23:57:54.71
不便だよねー
俺はスマホで最寄りのftpアドレス調べて手打ちからports落としてbrowser入れてる
俺はスマホで最寄りのftpアドレス調べて手打ちからports落としてbrowser入れてる
2018/10/29(月) 02:18:28.36
>>505 >>506
FireFox入れるならどうせXとウィンドウマネージャ入れなきゃいけないんだから
XFceでも入れてから作業すればいい。
OpenBSD 6.0でXfce4日本語デスクトップ環境の構築
https://qiita.com/kinichiro/items/dac58e29b7fca01de705
FireFox入れるならどうせXとウィンドウマネージャ入れなきゃいけないんだから
XFceでも入れてから作業すればいい。
OpenBSD 6.0でXfce4日本語デスクトップ環境の構築
https://qiita.com/kinichiro/items/dac58e29b7fca01de705
2018/11/04(日) 14:58:44.96
日本にどれくらいユーザーがいるのかな
509名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/04(日) 17:45:41.29 >>508
ここを見る限りせいぜい4名かな?
ここを見る限りせいぜい4名かな?
2018/11/04(日) 17:50:34.17
>>509
何故日本だけ
何故日本だけ
2018/11/05(月) 17:17:29.32
わしもおるで
2018/11/06(火) 21:10:47.38
ぼくもいる
2018/11/06(火) 21:40:15.82
俺も
一番安心して使える
一番安心して使える
514名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/07(水) 13:35:12.97 >>513
今までで6名か
今までで6名か
2018/11/07(水) 20:09:13.85
十分多いな
2018/11/07(水) 22:17:38.13
最近fedoraに浮気してるけど
そろそろコッチに戻るわ
そろそろコッチに戻るわ
2018/11/09(金) 14:10:24.67
gtkmm3版のjdをコンパイルしてみたんだけど簡単に出来たよ
基本は
CC=clang CXX=clang++ PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib/pkgconfig
を環境変数にセットしておいて
./autogen.sh
./cnfigure --with-openssl --with-gtkmm3
make
あとちょっとだけソースをいじる必要があったけど
やってみれば直ぐに分かる
今はまだv2cからの投稿だけど
基本は
CC=clang CXX=clang++ PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib/pkgconfig
を環境変数にセットしておいて
./autogen.sh
./cnfigure --with-openssl --with-gtkmm3
make
あとちょっとだけソースをいじる必要があったけど
やってみれば直ぐに分かる
今はまだv2cからの投稿だけど
2018/11/09(金) 15:30:17.33
2chproxy.plってOpenBSDで動かせるの?
519名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 15:57:58.72520名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 13:35:22.73 >>519
あはは、大量のデータをコピーしてたらディスクエラーで
ディスクを壊しました
再度‘おペンbsd6.4のインストールからのやり直しです
ディスクを壊したのは初めてです
他の仕事で忙しかったので、へらへらやってましたのでそれが原因かも
あはは、大量のデータをコピーしてたらディスクエラーで
ディスクを壊しました
再度‘おペンbsd6.4のインストールからのやり直しです
ディスクを壊したのは初めてです
他の仕事で忙しかったので、へらへらやってましたのでそれが原因かも
2018/11/12(月) 15:44:05.74
ユーザーがへらへらやっててもディスクは飛ばねーよフツウw
2018/11/12(月) 16:25:15.23
一体何をやらかしたんですかねえ
2018/11/12(月) 20:43:21.27
ディスクがへらへらしてたに違いない
524名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/13(火) 06:57:59.53 >>522
tarでsrc.tar.gzを上書きしてたんですが、ほかの仕事で忙しく、帰ってきたら
trapped
てのが出てて、無いも考えずに電源offしてしまいました
ここがへらへらしてたという意味です
やっぱりへらへら仕事してると、何か間違った時にとんでもないことを
やってしまったりしますね
古いC2DのVaioのノート+2.5インチ1GBディスクです
tarでsrc.tar.gzを上書きしてたんですが、ほかの仕事で忙しく、帰ってきたら
trapped
てのが出てて、無いも考えずに電源offしてしまいました
ここがへらへらしてたという意味です
やっぱりへらへら仕事してると、何か間違った時にとんでもないことを
やってしまったりしますね
古いC2DのVaioのノート+2.5インチ1GBディスクです
525名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/13(火) 19:17:33.42 >>519
これ結構手ごわいかも
何も加えずにperlを動かすと
use threads
use threads::shared
やってもOKなんだけど、portsにあるある種のモジュールを加えるとこの
エラーになる
一つ一つ確かめていかないといけないみたい
これ結構手ごわいかも
何も加えずにperlを動かすと
use threads
use threads::shared
やってもOKなんだけど、portsにあるある種のモジュールを加えるとこの
エラーになる
一つ一つ確かめていかないといけないみたい
526名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 13:25:22.16 >>525
年取るともうあかんわ
use threads;
だよね
というわけでOpenBSD 6.4のperl5はthreadsに対応してませんね
というわけどで、今、 /usr/src/gnu/usr..bin/perlを見てるんだけど、、、
誰かこれに挑戦した人いません?
年取るともうあかんわ
use threads;
だよね
というわけでOpenBSD 6.4のperl5はthreadsに対応してませんね
というわけどで、今、 /usr/src/gnu/usr..bin/perlを見てるんだけど、、、
誰かこれに挑戦した人いません?
2018/11/15(木) 13:30:03.73
>OpenBSD 6.4のperl5はthreadsに対応してませんね
にわかに信じがたいんだがマジ?w
>portsにあるある種のモジュールを加えるとこの
>エラーになる
つかコッチの問題を拡大解釈してるダケじゃねえの
にわかに信じがたいんだがマジ?w
>portsにあるある種のモジュールを加えるとこの
>エラーになる
つかコッチの問題を拡大解釈してるダケじゃねえの
528名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 15:46:17.272018/11/15(木) 19:10:32.27
こマ?
530名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/16(金) 10:02:33.63 >>528
/usr/src/gnu/usr.bin/perlの
Makefile.bsd-wrapper及びそれから呼び出されるMakefile.bsd-wrapper1を見ると
Configureのargumentに-Dusethreadsが入ってない
あぁこれOpenBSD 6.4の話ね
/usr/src/gnu/usr.bin/perlの
Makefile.bsd-wrapper及びそれから呼び出されるMakefile.bsd-wrapper1を見ると
Configureのargumentに-Dusethreadsが入ってない
あぁこれOpenBSD 6.4の話ね
531名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/16(金) 15:38:49.69 >>530
use threads;
で叱られないperl5が出来たよ
/usr/src/gnu/usr.bin/perlの
Makefile.bsd-wrapperファイルの頭の方にある変数
CONFIGURE_ARGSの最後に
-Dusethreads
を付け加えて
make -f Makefile.bsd-wrapper
make test
make install
ただしmake testでいくつか失敗する
多分これが嫌で-Dusethreadsを加えてないのかも
で、とにかく2chproxy.plは動く
use threads;
で叱られないperl5が出来たよ
/usr/src/gnu/usr.bin/perlの
Makefile.bsd-wrapperファイルの頭の方にある変数
CONFIGURE_ARGSの最後に
-Dusethreads
を付け加えて
make -f Makefile.bsd-wrapper
make test
make install
ただしmake testでいくつか失敗する
多分これが嫌で-Dusethreadsを加えてないのかも
で、とにかく2chproxy.plは動く
532名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 08:28:25.34533名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 13:47:44.422018/11/17(土) 20:17:44.90
もう駄目そう?
ギブ?
ギブ?
535名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 08:11:04.072018/11/18(日) 08:43:50.63
「誰か若い人」が手を上げるほど需要があるならAPI出来てこの手の串が出回った時点で対応してるだろうな
537名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 09:11:56.12 >>536
何しろ6名だしね
何しろ6名だしね
538名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 11:43:18.34 w
2018/11/18(日) 23:34:19.80
高齢化社会なのね
540名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 08:25:54.57 >>539
いえね、それが深く関係してるのです
OpenBSD用に使ってるノートが古くなって(C2D世代)無線LANがすぐに切れるので
有線にせざるを得ないが、これだと炬燵からは難しい
一台小型Desktopが余ってるけど、これにつなげるディスプレィがない
何とも貧乏くさい話ですが、この年になって今更PCに金をかけてもねぇ
まぁ今は老後の楽しみにプログラムを弄ってるんで、その目的にはこれで十分かと
以上老人のたわ言です
いえね、それが深く関係してるのです
OpenBSD用に使ってるノートが古くなって(C2D世代)無線LANがすぐに切れるので
有線にせざるを得ないが、これだと炬燵からは難しい
一台小型Desktopが余ってるけど、これにつなげるディスプレィがない
何とも貧乏くさい話ですが、この年になって今更PCに金をかけてもねぇ
まぁ今は老後の楽しみにプログラムを弄ってるんで、その目的にはこれで十分かと
以上老人のたわ言です
2018/11/19(月) 10:40:28.30
>ノートが古くなって(C2D世代)無線LANがすぐに切れるので
単にOpenBSDの無線LANドライバが糞って落ちじゃねえの
単にOpenBSDの無線LANドライバが糞って落ちじゃねえの
542名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 10:55:30.71 >>541
いえ6.3では普通に使えてたんですよ
いえ6.3では普通に使えてたんですよ
2018/11/19(月) 11:20:10.40
ほんで6.4にしたらダメになったと
エンバグしたんだろ
エンバグしたんだろ
2018/11/19(月) 11:24:37.30
ホストOSをそのノートPCに入ってきたwinにリカバリして戻して
OpenBSDは仮想で使いなよ爺さん
ほんでputtyで外から叩けば好きな時にアップグレードできてイイだろ
OpenBSDは仮想で使いなよ爺さん
ほんでputtyで外から叩けば好きな時にアップグレードできてイイだろ
2018/11/19(月) 11:27:31.41
2018/11/19(月) 11:29:31.34
つかこの手のワザワザwin以外のフリーなんちゃらにOS入れ替えて使ってる生意気なヤツたまに居るけど
結局winで使うよりデグレってるってハナシ
結局winで使うよりデグレってるってハナシ
2018/11/19(月) 11:32:01.68
カーネル構築するのだるかったらusbのwifi子機買えば?
2018/11/19(月) 12:22:34.16
>>545
確かにちょっと気になってububtu 18.04のディスクに入れ替えてみました
やはり症状は同じでupdateのような大量のデータをダウンロードしたりすると
無線が繋がらなくなります
再起動すればしばらくは動きます
今それでjdで書いてます
やっぱり老朽化でしょうね
確かにちょっと気になってububtu 18.04のディスクに入れ替えてみました
やはり症状は同じでupdateのような大量のデータをダウンロードしたりすると
無線が繋がらなくなります
再起動すればしばらくは動きます
今それでjdで書いてます
やっぱり老朽化でしょうね
2018/11/19(月) 12:25:04.21
>>547
いえそれがこのノート、3つのusb端子がありますが一つは壊れていて
もう一つにはusb mouseが繋がっていて残りは一つだけなんです
これをwifiに使っちゃうとusb strageが使えなくなってとてつもなく不便
やっぱこれって寿命でしょうね
いえそれがこのノート、3つのusb端子がありますが一つは壊れていて
もう一つにはusb mouseが繋がっていて残りは一つだけなんです
これをwifiに使っちゃうとusb strageが使えなくなってとてつもなく不便
やっぱこれって寿命でしょうね
2018/11/19(月) 12:26:56.77
2018/11/19(月) 12:39:43.89
>確かにちょっと気になってububtu 18.04のディスクに入れ替えてみました
なんで必死こいてwinを避けようとすんの?
つかwin使うと死ぬ病気にでも罹ってんの?w
>今の所ubuntu 18.04がもっとも安定してるし
うちでは特にOS関係なくどのPCも安定してるが
なんで必死こいてwinを避けようとすんの?
つかwin使うと死ぬ病気にでも罹ってんの?w
>今の所ubuntu 18.04がもっとも安定してるし
うちでは特にOS関係なくどのPCも安定してるが
2018/11/19(月) 12:42:34.12
何スレなのここ?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 【悲報】あまりにも高市早苗の頭が悪過ぎて「これは確かに野党が配慮して質問するべきだったのでは」と結論が出てしまう [517791167]
- 【正論】木原官房長官「高市さんの答弁は従来の政府の立場を変えるものではない。撤回には応じられない」特定野党を完全論破 [519511584]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 中国と戦争になったら高市早苗が外患誘致で死刑になるの? [809488867]
- 【悲報】安倍晋三と高市早苗、どっちがヤベーの🤔 [616817505]
