OpenBSD についてまったり語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/10(月) 17:56:41.02704名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 12:30:18.51 # pkg_add mplus-fonts-063
quirks-2.367 signed on 2017-10-03T11:21:28Z
Can`t find mplus-fonts-063
quirks-2.367 signed on 2017-10-03T11:21:28Z
Can`t find mplus-fonts-063
2019/01/28(月) 13:14:49.03
706名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 13:20:56.79 メジャーなフォントならverにかかわらず入ってると思うが
707名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 13:23:54.06 日本語化でここを参考にしたのだがウソ書いてるの?
https://qiita.com/kinichiro/items/728d61ce75c93b3e4041
https://qiita.com/kinichiro/items/728d61ce75c93b3e4041
708名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 13:29:59.11 日本語化1つまともな記事かけないって専門家としてどうよ
709名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 13:33:56.53 インストールはここ参照、仮想ではなく直にいれてるが
https://www.youtube.com/watch?v=eOxtjGQVAFk
https://www.youtube.com/watch?v=eOxtjGQVAFk
2019/01/28(月) 13:35:19.53
>>707
こちらの情報pkg_info mplus-fonts:
ci5hp2$ pkg_info mplus-fonts
Information for inst:mplus-fonts-063
Comment:
collection of Japanese sans-serif fonts
Description:
The M+ OUTLINE FONTS is a collection of sans-serif fonts.
It includes Japanese kana and over 5,000 kanji glyphs, as well as Latin
glyph sets from Basic Latin, Latin-1 Supplement, Latin Extended-A, and
IPA extensions.
Maintainer: The OpenBSD ports mailing-list <ports@openbsd.org>
WWW: https://mplus-fonts.osdn.jp/
こちらの情報pkg_info mplus-fonts:
ci5hp2$ pkg_info mplus-fonts
Information for inst:mplus-fonts-063
Comment:
collection of Japanese sans-serif fonts
Description:
The M+ OUTLINE FONTS is a collection of sans-serif fonts.
It includes Japanese kana and over 5,000 kanji glyphs, as well as Latin
glyph sets from Basic Latin, Latin-1 Supplement, Latin Extended-A, and
IPA extensions.
Maintainer: The OpenBSD ports mailing-list <ports@openbsd.org>
WWW: https://mplus-fonts.osdn.jp/
711名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 13:45:41.66 自分が理解している事と他人に教える事は別物なんだが
712名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 13:50:10.83 他人に教えるという事は相手に実行可能な手段を提示するという事
実行できない事を100並べても教えたことにならない
実行できない事を100並べても教えたことにならない
713名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 13:53:28.67 要するに
# pkg_add [ パッケージ名 ]
# pkg_add [ パッケージ名 ]
714名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 13:58:56.06 コマンド+パッケージ名をyes-noのフローチャートで時系列に並べる事が教えるという事
715名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 14:14:37.89 日本語で入力する必要はないんだけど、サイトの表記の日本語が豆腐じゃ困るんだよな
どうすればいいの?
どうすればいいの?
2019/01/28(月) 14:56:44.55
717名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 19:23:55.83 普及させる側の立場の奴いないの?
こういう業界は使う人間が多くなるほど発言力が増すことがわかってるはず
上の奴なんかは明らかにOpenBSDの部外者なんだが
こういう業界は使う人間が多くなるほど発言力が増すことがわかってるはず
上の奴なんかは明らかにOpenBSDの部外者なんだが
718名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 19:28:21.68 だからドライバーはドライバーの仕事があるんだよ
メカニックにふった仕事ができなかったらメカニックが存在する意味がないだろ
メカニックにふった仕事ができなかったらメカニックが存在する意味がないだろ
719名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 19:29:28.94 使う側の人間と設定する側の人間とは仕事が違うんだよ
720名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 19:30:56.11 >>716
おまえはメカニックでもなんでもないんだからだまってROMしてればいい
おまえはメカニックでもなんでもないんだからだまってROMしてればいい
721名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 19:35:19.37 >>716
おまえソースコード書いてるのかよw
おまえソースコード書いてるのかよw
722名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 19:47:18.40 >>717
教える能力がないなら出てくるなよ、ボケ
教える能力がないなら出てくるなよ、ボケ
723名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 19:53:38.44724名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 19:57:11.75725名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 19:59:10.20 >>716
文字入力ぐらいで偉そうな能書きたれてるんじゃねーよ
文字入力ぐらいで偉そうな能書きたれてるんじゃねーよ
726名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 20:00:34.86 >>716
てめーどんだけ有能だと思ってるの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
てめーどんだけ有能だと思ってるの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2019/01/28(月) 20:06:35.69
まあ>>716みたいな態度は問題あるけどな
コマンド1つ書いてやれば済む事
コマンド1つ書いてやれば済む事
2019/01/28(月) 21:53:30.08
2019/01/28(月) 22:17:44.83
2019/01/28(月) 22:33:39.14
文字化けの件
# locale
LANGに何か入っていたら
# nano .profile
export LANG を消す CTR+X y
# reboot
rootでlogin
# pkg_add ja-mplus-ttf-20060520p5
これで出るはず
>>716 は教えるつもりないなら書き込まないこと
相手が不愉快になるし、
まあ学生だと思うけど、20代後半になって部下を持つようになると
そういう態度は一発で首になる
# locale
LANGに何か入っていたら
# nano .profile
export LANG を消す CTR+X y
# reboot
rootでlogin
# pkg_add ja-mplus-ttf-20060520p5
これで出るはず
>>716 は教えるつもりないなら書き込まないこと
相手が不愉快になるし、
まあ学生だと思うけど、20代後半になって部下を持つようになると
そういう態度は一発で首になる
2019/01/28(月) 23:33:41.33
インストールの方法とか日本語化みたいなことはテンプレに書いておくべきなんだよな
基本的な事で質問がでるのは環境の作り方が悪い証明みたいなもの
基本的な事で質問がでるのは環境の作り方が悪い証明みたいなもの
732名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 00:57:08.42733名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 01:08:56.22 なおかつ
Applications → アプリケーション になってません
ありがとうございました
Applications → アプリケーション になってません
ありがとうございました
2019/01/29(火) 08:08:40.68
Windowsで稼げる見込みが薄くなってきて、新たな稼ぎ場所を
求めてるんだろうけど、そうならWindows文化を忘れろって言うの
Windows使いの匂いがプンプンする
求めてるんだろうけど、そうならWindows文化を忘れろって言うの
Windows使いの匂いがプンプンする
2019/01/29(火) 08:59:28.67
2019/01/29(火) 09:08:35.04
2019/01/29(火) 09:17:52.35
実社会にでるといろんな人間との妥協点を探していく事が多くなる
自分のスタイルを他人に強要するのはある意味社会不適応で、平たく言うとオチこぼれの特徴
自分のスタイルを他人に強要するのはある意味社会不適応で、平たく言うとオチこぼれの特徴
2019/01/29(火) 12:46:19.86
>>737
"Theoにやらせる"ってのは社会的常識のないものの
言葉でしょう
あなたとTheoさんと比べるべきもないけど
片方は日本語フォントがないってわめいてる人だから
これでデスクトップで使ってるとは良く言えたものだと感心する
"Theoにやらせる"ってのは社会的常識のないものの
言葉でしょう
あなたとTheoさんと比べるべきもないけど
片方は日本語フォントがないってわめいてる人だから
これでデスクトップで使ってるとは良く言えたものだと感心する
739sage
2019/01/29(火) 22:48:15.11 Theoにやらせるって誰が言ってるんだよw
2019/01/29(火) 22:49:10.14
www
2019/01/31(木) 17:40:39.79
社会経験があると自分に都合のいいことを耳障りよく言う等と期待してるバカがいるが。
経験があるなら責任が発生しないことでそんなことしないことはクズでも知ってるよな。
経験があるなら責任が発生しないことでそんなことしないことはクズでも知ってるよな。
2019/02/01(金) 01:08:17.16
日本語でOK
2019/02/01(金) 19:15:37.25
llvmうぜー
2019/02/04(月) 23:17:23.44
どうしてこここんななってるのw
745名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 07:04:03.28 晴れ時々大荒れ
いいね、いいスレだよ!
いいね、いいスレだよ!
2019/02/06(水) 19:48:17.69
NetBSDとの比較ができるような人間になりたい。
一般的にはOpenのほうにセキュリティって特徴がつけられがちだが
Netの思想はバグもそしてセキュリティ問題も退けると思うんだな(;^ω^)
strlcpy, strlcatなんて飛び道具でドン!と演出するよりも
ポータビリティのあるコードをシコシコ書き続けてたほうの凄みってもんもあり
一般的にはOpenのほうにセキュリティって特徴がつけられがちだが
Netの思想はバグもそしてセキュリティ問題も退けると思うんだな(;^ω^)
strlcpy, strlcatなんて飛び道具でドン!と演出するよりも
ポータビリティのあるコードをシコシコ書き続けてたほうの凄みってもんもあり
2019/02/06(水) 21:50:19.97
ん?お題目はともかく実際はOpenBSD産の方が他OSに波及してない?
2019/02/07(木) 03:20:54.64
2019/02/07(木) 12:45:21.34
2019/02/07(木) 13:24:12.26
その理屈だとOpenBSDにもまったく同じ問題がある。
しかもクロスビルドのサポートが弱い分、より問題が深刻だ。
しかもクロスビルドのサポートが弱い分、より問題が深刻だ。
2019/02/07(木) 19:21:20.97
2019/02/07(木) 23:43:18.15
2019/02/08(金) 08:39:03.47
短くはなることが多いけど、その代わり適切な抽象化がなされずにゴチャゴチャな構造になったりする。
x86専用ってなら短くするって選択もあるけど、OpenBSDの場合はそうじゃないよね。
x86専用ってなら短くするって選択もあるけど、OpenBSDの場合はそうじゃないよね。
2019/02/08(金) 09:32:03.57
しなくてもいい抽象化をすることも考えたら、
ポータビリティなんか糞食らえだとおもうんんだが。
ソースコードをすっきりさせたいだけなら。
ポータビリティなんか糞食らえだとおもうんんだが。
ソースコードをすっきりさせたいだけなら。
2019/02/08(金) 11:59:02.66
Code of Conductを採用するのが流行りだけどOpenBSDはそういうのやらないのかな
…と思ってぐぐったらUnofficial FAQにないと明言されてた
https://dataswamp.org/~solene/2018-03-16-openbsd-unofficial-faq.html
…と思ってぐぐったらUnofficial FAQにないと明言されてた
https://dataswamp.org/~solene/2018-03-16-openbsd-unofficial-faq.html
2019/02/08(金) 18:47:31.37
実際に複数のアーキテクチャで動かしてる以上、移植性向上のための抽象化は、
しなくてもいいものじゃなくて、
しないとコードがグチャグチャ長くなるので
コードを簡潔にするためにも必要なものなんだよ。
抽象化やめると短くなるってのは、OpenBSDがx86以外のサポートをやめるのであればっていう仮定の話なんだよ。
しなくてもいいものじゃなくて、
しないとコードがグチャグチャ長くなるので
コードを簡潔にするためにも必要なものなんだよ。
抽象化やめると短くなるってのは、OpenBSDがx86以外のサポートをやめるのであればっていう仮定の話なんだよ。
2019/02/09(土) 07:37:00.01
実生活では見えないから虚数なんて要らないって拡張を否定したら数学はどうなるんだろう
抽象化も同じさ
抽象化も同じさ
2019/02/09(土) 09:18:47.86
間違ってOpenBSDのドライブにchromiumosを上書きしてしまった
あぁやっとここまで回復した
あぁやっとここまで回復した
2019/02/09(土) 12:03:12.35
2019/02/09(土) 15:01:35.73
>>751
バグを直す前に、バグに気づくリソースも必要と言う。
そして、各アプリのメインストリームにパッチを投げないと、そのOSで事実上アプリが死んでしまうと言う。
そのうち、どこでどのコードが投げられて動かなくなったのか追跡できん。
そしてビルド検証するのも面倒くさい。
ああ困った。
バグを直す前に、バグに気づくリソースも必要と言う。
そして、各アプリのメインストリームにパッチを投げないと、そのOSで事実上アプリが死んでしまうと言う。
そのうち、どこでどのコードが投げられて動かなくなったのか追跡できん。
そしてビルド検証するのも面倒くさい。
ああ困った。
2019/02/10(日) 12:39:06.79
今-currentのGnuCashは使えない
いつまで待つことになるのかなぁ?
最近-currentのアップデートが頻繁だからかな?
いつまで待つことになるのかなぁ?
最近-currentのアップデートが頻繁だからかな?
762名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 22:06:50.16 >>696
自己解決しました
自己解決しました
2019/02/11(月) 07:33:19.17
Dockerに使うAlpine Linuxを最近触ったんだが、これOpenBSDのパクリだよなw
pkg_add→apk add とかワロタ
pkg_add→apk add とかワロタ
2019/02/11(月) 13:57:21.67
OpenBSDってBSDのパクリだよなw
(;´Д`)…
(;´Д`)…
2019/02/11(月) 14:09:51.94
(゚д゚)
2019/02/12(火) 19:15:25.12
BSDはUNIXのパクリ
2019/02/12(火) 21:51:08.75
UNIXが無料で使えなくなったので、著作権がある部分だけを書き換えたのがBSD
パクリなのはLinux
パクリなのはLinux
2019/02/12(火) 21:55:41.10
Alpine LinuxはOpenBSDのパクリだと思われ
Systemdがないあたり、その確率は高い
Systemdがないあたり、その確率は高い
2019/02/12(火) 22:14:54.87
LinuxはMINIXのパクリ
2019/02/12(火) 22:30:58.76
>>769
そんなことを言うと、タネンバウムが怒り狂うw
そんなことを言うと、タネンバウムが怒り狂うw
2019/02/12(火) 22:31:52.73
ログインの壁紙変えたいのだが、どこに格納してあるかわかる?
2019/02/12(火) 22:38:29.89
ちなみにこれに変えたい
https://imgur.com/a/IUzBg4R
https://imgur.com/a/IUzBg4R
2019/02/12(火) 22:45:49.93
ログインマネージャーはslimなんだが検索しても場所が出てこない
2019/02/12(火) 22:58:02.88
2019/02/12(火) 22:58:24.05
>>770
なんで?
なんで?
2019/02/13(水) 07:04:25.62
2019/02/13(水) 07:28:26.94
>>776
slimって書かれてなかったらxenodmで情報探すとこだったよw
slimって書かれてなかったらxenodmで情報探すとこだったよw
2019/02/13(水) 19:30:53.44
2019/02/13(水) 19:34:47.87
自己解決しました
Ctrl+Alt+F1でコンソールログインできました
Ctrl+Alt+F1でコンソールログインできました
2019/02/13(水) 20:09:28.64
フアイル名変更で修復しました
background.jpgがbackgroud.jpgになってましたw
background.jpgがbackgroud.jpgになってましたw
781名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 00:44:21.02 良かったやん!
2019/02/16(土) 01:18:49.87
入れ換えたあとのスクリーンショット見せてくれよ。
2019/02/18(月) 07:02:30.58
なんか15年前の犬板みたいでほのぼのしてるな
詳しいオッサンがいないとこうなるんだよな
詳しいオッサンがいないとこうなるんだよな
2019/02/19(火) 13:41:36.47
(;´Д`)…qt5のコムパイルに7時間半かかってる…
2019/02/19(火) 18:32:44.69
>>784
何でまたそんな言を始めたの?
何でまたそんな言を始めたの?
2019/02/20(水) 07:43:30.85
別にやってもいいでしょう。むしろ自分のPCのCPUに合わせて最適化した方が早くなっていいはず。
カーネルの最適化とコンパイルなら俺もちょくちょくやってた。QTまではやったことないけど。
カーネルの最適化とコンパイルなら俺もちょくちょくやってた。QTまではやったことないけど。
2019/02/21(木) 14:26:45.18
バイナリをモッサモッサDLしてかっ喰らうっての、私的なPCでやりたくないんだよね。
管理してる他人のPCならそれで十分ってか、
別の他人が作ったもの入れないと責任回避できないからバイナリ喰わせちゃうけどなw
管理してる他人のPCならそれで十分ってか、
別の他人が作ったもの入れないと責任回避できないからバイナリ喰わせちゃうけどなw
2019/02/21(木) 15:26:58.54
私的なPCだからこそおま環喰らうの避けたい希ガス
789名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 04:09:41.02 boot するタイミングで、ifconfigを使って特定のインターフェイスに対し、parameterを設定したいです。
どうすれば実現できますか?
どうすれば実現できますか?
2019/02/23(土) 10:13:14.36
791名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/25(月) 00:33:36.43 >>790
ありがとうございます。助かりました。
ありがとうございます。助かりました。
2019/02/25(月) 19:57:53.67
2019/03/11(月) 11:34:17.75
いつの間にかデフォルトWMがFVWMじゃなくなってる……。
まあ後から入れれば済む話ではあるんだけど
まあ後から入れれば済む話ではあるんだけど
794名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 08:38:05.82 OpenBSDを使ってノートパソコンのバッテリを制御することってできる?
フル充電するのではなく、バッテリの50%を上限に充電するみたいな利用を考えている(バッテリの寿命をのばす目的)
GNU/Linuxにはtlpっていうプログラムがあるみたいだが、OpenBSDで使える同様なものが見つからない
フル充電するのではなく、バッテリの50%を上限に充電するみたいな利用を考えている(バッテリの寿命をのばす目的)
GNU/Linuxにはtlpっていうプログラムがあるみたいだが、OpenBSDで使える同様なものが見つからない
2019/04/23(火) 19:59:04.95
OpenBSDなら自分で作るつもりじゃないと無理だろうなあ
2019/04/25(木) 01:53:33.55
2019/04/25(木) 02:47:46.69
もうダウンロードできるのに、なんで 5/1なんだろうね
2019/04/25(木) 14:53:54.74
2019/04/25(木) 23:04:58.65
OpenBSD 6.5登場 2019/04/25 21:20 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190425-814782/
OpenBSDプロジェクトは4月24日(カナダ時間)、「OpenBSD 6.5」において、OpenBSDの最新版
となる「OpenBSD 6.5」のリリースを伝えた。alpha版、amd64版、arm64版、armv7版、
hppa版、i386版、landisk版、loongson版、luna88k版、macppc版、octeon版、sgi版、
sparc64版が提供されている。OpenBSD 6.5は世界中のミラーサーバからダウンロードできる。
OpenBSD 6.5の主な変更点は次のとおり。
・amd64のデフォルトリンカをlldへ変更
・i386のデフォルトリンカをlldへ変更
・RETGUARDによるamd64におけるスタックプロテクタ置き換え
・RETGUARDによるi386におけるスタックプロテクタ置き換え
・OpenSSH 8.0導入
・LibreSSL 2.9.1導入
・OpenSMTPD 6.5.0導入
・Mandoc 1.14.5導入
・スレッドアプリケーションのレイテンシを改善するrwlock pthread実装を導入
・radeonsi Mesa radeondrm(4)ドライバを追加
・KVMパラバーチャルクロック向けのpvclock(4)ドライバを追加
・xhci(4)ドライバにアイソクロナス転送のサポートを追加
・uaudio(4)ドライバにUSBオーディオクラスv2.0のサポートを追加
・Xorg(1)においてsetuidファイルが不要になるように変更
・bgpd(8)の強化
・openrsync(1)、rdsetroot(8)、unwind(8)を追加
OpenBSDプロジェクトは半年ごとに新しいバージョンをリリースしているが、セキュリティに
対する関心が高く、さまざまなセキュリティ機能を実装している。世界中で使われている
OpenSSHもOpenBSDプロジェクトによって開発が行われている。
https://news.mynavi.jp/article/20190425-814782/
OpenBSDプロジェクトは4月24日(カナダ時間)、「OpenBSD 6.5」において、OpenBSDの最新版
となる「OpenBSD 6.5」のリリースを伝えた。alpha版、amd64版、arm64版、armv7版、
hppa版、i386版、landisk版、loongson版、luna88k版、macppc版、octeon版、sgi版、
sparc64版が提供されている。OpenBSD 6.5は世界中のミラーサーバからダウンロードできる。
OpenBSD 6.5の主な変更点は次のとおり。
・amd64のデフォルトリンカをlldへ変更
・i386のデフォルトリンカをlldへ変更
・RETGUARDによるamd64におけるスタックプロテクタ置き換え
・RETGUARDによるi386におけるスタックプロテクタ置き換え
・OpenSSH 8.0導入
・LibreSSL 2.9.1導入
・OpenSMTPD 6.5.0導入
・Mandoc 1.14.5導入
・スレッドアプリケーションのレイテンシを改善するrwlock pthread実装を導入
・radeonsi Mesa radeondrm(4)ドライバを追加
・KVMパラバーチャルクロック向けのpvclock(4)ドライバを追加
・xhci(4)ドライバにアイソクロナス転送のサポートを追加
・uaudio(4)ドライバにUSBオーディオクラスv2.0のサポートを追加
・Xorg(1)においてsetuidファイルが不要になるように変更
・bgpd(8)の強化
・openrsync(1)、rdsetroot(8)、unwind(8)を追加
OpenBSDプロジェクトは半年ごとに新しいバージョンをリリースしているが、セキュリティに
対する関心が高く、さまざまなセキュリティ機能を実装している。世界中で使われている
OpenSSHもOpenBSDプロジェクトによって開発が行われている。
800名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 13:56:39.59 令和元年の初日にOpenBSD目出度い
2019/04/26(金) 17:29:45.79
OpenBSD6.5に合わせて5月を令和元年にしたからな
2019/04/26(金) 17:30:07.92
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2019/05/07(火) 05:07:49.74
>>801
一理ある。
一理ある。
2019/05/07(火) 22:04:30.97
>>798
FVWM一筋の身としてはCWMがそれに勝る点を聞きたい。
FVWM一筋の身としてはCWMがそれに勝る点を聞きたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ワチが一番キライなスポーツ1つ当ててみ
- ウインナーを最初に考えた奴ってサイコパスだよな
- 16のヒッキー女に構って
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
- 国籍答えろ!嫌儲民!! [279254606]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
