The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part45 [無断転載禁止]@;2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1503147010/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/
FreeBSDを語れ Part46 [無断転載禁止]@;2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 10:06:46.992017/09/21(木) 10:07:45.25
> 997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/21(木) 09:06:58.49
> RaspBSDの64bitがCPUクロックの制御できる様になったらちゃんと1.2GHzで動く
> それが600MHzのままだから1.2GHzにクロックが上がる32bitよりスコア低く見えてるだけで
> RaspBSDがちゃんと制御できる様になったらスコア逆転する
>
> これがわからなかった奴どんだけいるんだ?
> 998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/21(木) 09:59:03.40
> 黙り込んだって事はそういう事?
> 本気で32bitにすればハードウェア的に速くなると信じて、
> バカにするつもりで途中でコードとか言って釣ってるつもりだったのか?
> 捏造ライター以下の無知どころか(ry
> 999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/21(木) 10:00:09.37
> わからないのは捏造曲解妄想バカのお前だけだろ
> そもそもそんなこと問題にした奴だれもいねえし
> エンジニア同士の無言の会話なんざ一切聞き取れねえんだろうよ
> お前は根本的に機械音痴のセンスの欠片もないド素人だからな
> 1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/21(木) 10:01:20.60
> 64bitはオーバヘッドで32bitより糞遅いの確定事項っつうことだわな
時間すげぇw 図星らしい
> RaspBSDの64bitがCPUクロックの制御できる様になったらちゃんと1.2GHzで動く
> それが600MHzのままだから1.2GHzにクロックが上がる32bitよりスコア低く見えてるだけで
> RaspBSDがちゃんと制御できる様になったらスコア逆転する
>
> これがわからなかった奴どんだけいるんだ?
> 998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/21(木) 09:59:03.40
> 黙り込んだって事はそういう事?
> 本気で32bitにすればハードウェア的に速くなると信じて、
> バカにするつもりで途中でコードとか言って釣ってるつもりだったのか?
> 捏造ライター以下の無知どころか(ry
> 999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/21(木) 10:00:09.37
> わからないのは捏造曲解妄想バカのお前だけだろ
> そもそもそんなこと問題にした奴だれもいねえし
> エンジニア同士の無言の会話なんざ一切聞き取れねえんだろうよ
> お前は根本的に機械音痴のセンスの欠片もないド素人だからな
> 1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/21(木) 10:01:20.60
> 64bitはオーバヘッドで32bitより糞遅いの確定事項っつうことだわな
時間すげぇw 図星らしい
2017/09/21(木) 10:12:00.84
内蔵HDD壊さずに、同一PCでi386とamd64のFreeBSDの両方を試す方法
・Windows機とかでVMWareでHDD無しで仮想マシン作る
・捨てUSBHDD繋いで仮想マシンに接続してる事にする
・CDROMにi386とかのiso指定して起動して、USBHDDに普通にパーティション32767M位切ってインスコ
・VMWare再起動で当然USBHDDからは起動できないけど無視
・CDROMにamd64とかのiso指定して起動して、USBHDDに普通にパーティション32767M位切ってインスコ
※心配ならPCの電源落としてSATAケーブル抜く
・物理PC再起動してUSBHDDから起動できるようにBIOS設定
・USBHDDからの起動だけど、適当に矢印キー辺りを連打
・プロンプトで0:ad(?,1,a)とかを入力してenter
(↑の例でx86起動は、内蔵HDD1機でSATA引っこ抜いたら0:ad(0,1,a)、抜いてなかったら0:ad(1,1,a))
(↑の例でx64起動は、内蔵HDD1機でSATA引っこ抜いたら0:ad(0,2,a)、抜いてなかったら0:ad(1,2,a))
・もしmountpoint>のプロンプトが出たらufs:/dev/da1s1aとかufs:/dev/da1s2aとかを入力
(da0が最初のHDD、s1が最初のスライス)
キー入力で文字が表示されないかも知れないけど、文字は入力されてる
SHIFTを押すと出るから文字入力の度に適度にSHIFT
・十中八九NICが上がってないからifconfigでアップか、↓の修正してshutdown nowして[ENTER]してexit
※そのUSBHDDを内蔵HDDがあるPCでUSB起動でまた使うなら
/etc/rc.confのifconfig_le0とかをifconfig_re0とかに修正、/etc/fstabも修正
・pkgコマンドを実行後、pkg install p7zip → 7z b
比べる以外でも、さっくりUSB起動FreeBSDをDVDROMやインスコフラッシュ用意しないで作ったりできる
・Windows機とかでVMWareでHDD無しで仮想マシン作る
・捨てUSBHDD繋いで仮想マシンに接続してる事にする
・CDROMにi386とかのiso指定して起動して、USBHDDに普通にパーティション32767M位切ってインスコ
・VMWare再起動で当然USBHDDからは起動できないけど無視
・CDROMにamd64とかのiso指定して起動して、USBHDDに普通にパーティション32767M位切ってインスコ
※心配ならPCの電源落としてSATAケーブル抜く
・物理PC再起動してUSBHDDから起動できるようにBIOS設定
・USBHDDからの起動だけど、適当に矢印キー辺りを連打
・プロンプトで0:ad(?,1,a)とかを入力してenter
(↑の例でx86起動は、内蔵HDD1機でSATA引っこ抜いたら0:ad(0,1,a)、抜いてなかったら0:ad(1,1,a))
(↑の例でx64起動は、内蔵HDD1機でSATA引っこ抜いたら0:ad(0,2,a)、抜いてなかったら0:ad(1,2,a))
・もしmountpoint>のプロンプトが出たらufs:/dev/da1s1aとかufs:/dev/da1s2aとかを入力
(da0が最初のHDD、s1が最初のスライス)
キー入力で文字が表示されないかも知れないけど、文字は入力されてる
SHIFTを押すと出るから文字入力の度に適度にSHIFT
・十中八九NICが上がってないからifconfigでアップか、↓の修正してshutdown nowして[ENTER]してexit
※そのUSBHDDを内蔵HDDがあるPCでUSB起動でまた使うなら
/etc/rc.confのifconfig_le0とかをifconfig_re0とかに修正、/etc/fstabも修正
・pkgコマンドを実行後、pkg install p7zip → 7z b
比べる以外でも、さっくりUSB起動FreeBSDをDVDROMやインスコフラッシュ用意しないで作ったりできる
2017/09/21(木) 10:36:26.13
>>1
大変結構
大変結構
2017/09/21(木) 21:16:11.06
x86 GENERIC
22: 8384 313 2603 8156 106805 399 2282 9112
23: 8285 319 2648 8442 105907 399 2291 9164
24: 8246 322 2752 8867 104845 400 2302 9204
25: 8208 322 2906 9372 103477 400 2302 9209
319 2727 8709 399 2294 9172
359 2511 8941
x86 PAE
22: 8377 315 2588 8150 106825 399 2283 9114
23: 8284 321 2631 8441 105896 400 2290 9163
24: 8245 324 2732 8866 104278 398 2300 9154
25: 8230 323 2909 9398 103490 400 2304 9210
321 2715 8714 399 2294 9160
360 2505 8937
ページテーブルのTLBなんてコンテキストスイッチングでしか見に行かないだろうけど
PAEのオーバーヘッド?どうやって計ればいい・・・?
22: 8384 313 2603 8156 106805 399 2282 9112
23: 8285 319 2648 8442 105907 399 2291 9164
24: 8246 322 2752 8867 104845 400 2302 9204
25: 8208 322 2906 9372 103477 400 2302 9209
319 2727 8709 399 2294 9172
359 2511 8941
x86 PAE
22: 8377 315 2588 8150 106825 399 2283 9114
23: 8284 321 2631 8441 105896 400 2290 9163
24: 8245 324 2732 8866 104278 398 2300 9154
25: 8230 323 2909 9398 103490 400 2304 9210
321 2715 8714 399 2294 9160
360 2505 8937
ページテーブルのTLBなんてコンテキストスイッチングでしか見に行かないだろうけど
PAEのオーバーヘッド?どうやって計ればいい・・・?
2017/09/21(木) 21:16:57.49
見に行かない → 更新しない
2017/09/21(木) 23:45:42.41
・option PAEを無効にしたカーネル
・option PAEを有効にしたカーネル
をそれぞれ用意してさらに
・4GiB以下の実メモリのみを積んだマシン
(ただし実際はIOメモリマッピングが必要になるため2GiB以下で試すべき)
・4GiBを超える実メモリを積んだマシン
としてそれぞれ計測してくれ
……本当にやる気なの?
・option PAEを有効にしたカーネル
をそれぞれ用意してさらに
・4GiB以下の実メモリのみを積んだマシン
(ただし実際はIOメモリマッピングが必要になるため2GiB以下で試すべき)
・4GiBを超える実メモリを積んだマシン
としてそれぞれ計測してくれ
……本当にやる気なの?
2017/09/21(木) 23:49:56.04
>>5はi5 750 12GB(撮ってあるけど、要る?)
E3300が2GBだからやってもいいけど、変わらないと思うよ?
E3300が2GBだからやってもいいけど、変わらないと思うよ?
2017/09/22(金) 00:04:20.38
x86 GENERIC
$ uname[スペース]-a
FreeBSD freebsd 11.1-RELEASE FreeBSD 11.1-RELEASE #0 r321309:
Fri Jul 21 04:10:47 UTC 2017 [メアド]:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
$ 7z b
7-Zip [32] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
p7zip Version 16.02 (locale=C,Utf16=off,HugeFiles=on,32 bits,2 CPUs x86)
x86
CPU Freq: 2493 2493 2493 2493 2494 2494 2494 2408 2482
RAM size: 2019 MB, # CPU hardware threads: 2
RAM usage: 441 MB, # Benchmark threads: 2
Compressing | Decompressing
Dict Speed Usage R/U Rating | Speed Usage R/U Rating
KiB/s % MIPS MIPS | KiB/s % MIPS MIPS
22: 3113 163 1863 3029 | 51277 193 2264 4378
23: 3108 166 1912 3167 | 50636 194 2252 4383
24: 3190 172 1997 3430 | 49488 193 2245 4345
25: 3075 168 2089 3511 | 48765 194 2240 4340
---------------------------------- | ------------------------------
Avr: 167 1965 3284 | 194 2250 4362
Tot: 180 2108 3823
$ uname[スペース]-a
FreeBSD freebsd 11.1-RELEASE FreeBSD 11.1-RELEASE #0 r321309:
Fri Jul 21 04:10:47 UTC 2017 [メアド]:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
$ 7z b
7-Zip [32] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
p7zip Version 16.02 (locale=C,Utf16=off,HugeFiles=on,32 bits,2 CPUs x86)
x86
CPU Freq: 2493 2493 2493 2493 2494 2494 2494 2408 2482
RAM size: 2019 MB, # CPU hardware threads: 2
RAM usage: 441 MB, # Benchmark threads: 2
Compressing | Decompressing
Dict Speed Usage R/U Rating | Speed Usage R/U Rating
KiB/s % MIPS MIPS | KiB/s % MIPS MIPS
22: 3113 163 1863 3029 | 51277 193 2264 4378
23: 3108 166 1912 3167 | 50636 194 2252 4383
24: 3190 172 1997 3430 | 49488 193 2245 4345
25: 3075 168 2089 3511 | 48765 194 2240 4340
---------------------------------- | ------------------------------
Avr: 167 1965 3284 | 194 2250 4362
Tot: 180 2108 3823
2017/09/22(金) 00:05:29.71
x86 PAE
$ uname[スペース]-a
FreeBSD freebsd 11.1-RELEASE FreeBSD 11.1-RELEASE #0:
Fri Sep 22 04:21:32 JST 2017 [メアド]:/usr/obj/usr/src/sys/PAE i386
$ 7z b
7-Zip [32] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
p7zip Version 16.02 (locale=C,Utf16=off,HugeFiles=on,32 bits,2 CPUs x86)
x86
CPU Freq: 2494 2492 2493 2495 2493 2494 2361 2358 2494
RAM size: 2020 MB, # CPU hardware threads: 2
RAM usage: 441 MB, # Benchmark threads: 2
Compressing | Decompressing
Dict Speed Usage R/U Rating | Speed Usage R/U Rating
KiB/s % MIPS MIPS | KiB/s % MIPS MIPS
22: 3259 168 1886 3171 | 51567 194 2266 4403
23: 3173 168 1923 3233 | 50694 194 2252 4388
24: 3158 172 1977 3396 | 49698 194 2250 4363
25: 3115 169 2099 3558 | 48730 194 2238 4337
---------------------------------- | ------------------------------
Avr: 169 1971 3339 | 194 2252 4373
Tot: 182 2111 3856
微妙にPAEの方が早くなってるけど、誤差
$ uname[スペース]-a
FreeBSD freebsd 11.1-RELEASE FreeBSD 11.1-RELEASE #0:
Fri Sep 22 04:21:32 JST 2017 [メアド]:/usr/obj/usr/src/sys/PAE i386
$ 7z b
7-Zip [32] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
p7zip Version 16.02 (locale=C,Utf16=off,HugeFiles=on,32 bits,2 CPUs x86)
x86
CPU Freq: 2494 2492 2493 2495 2493 2494 2361 2358 2494
RAM size: 2020 MB, # CPU hardware threads: 2
RAM usage: 441 MB, # Benchmark threads: 2
Compressing | Decompressing
Dict Speed Usage R/U Rating | Speed Usage R/U Rating
KiB/s % MIPS MIPS | KiB/s % MIPS MIPS
22: 3259 168 1886 3171 | 51567 194 2266 4403
23: 3173 168 1923 3233 | 50694 194 2252 4388
24: 3158 172 1977 3396 | 49698 194 2250 4363
25: 3115 169 2099 3558 | 48730 194 2238 4337
---------------------------------- | ------------------------------
Avr: 169 1971 3339 | 194 2252 4373
Tot: 182 2111 3856
微妙にPAEの方が早くなってるけど、誤差
2017/09/22(金) 00:10:57.58
めんどくさくなって、フラッシュ3つにamd64、x86GENERIC、x86PAEこさえたし、
eSATAにWinの32bit64bit両方、試用ライセンスの奴こさえたから、
俺に計れる奴で現実的な範囲内なら、書いてくれればやるし、
動画必要って書いてくれれば撮影もするよ
eSATAにWinの32bit64bit両方、試用ライセンスの奴こさえたから、
俺に計れる奴で現実的な範囲内なら、書いてくれればやるし、
動画必要って書いてくれれば撮影もするよ
2017/09/22(金) 09:52:51.97
10.4-RC2
2017/09/22(金) 12:05:04.76
>>11
必要かといわれれば特にいらない情報だしねぇ。
32bitでしか動かせないH/Wは否やもなくそれ使うしかないし、逆に
いまどき64bitで動かせるH/Wでわざわざ32bit版にする要件自体が存在しない。
必要かといわれれば特にいらない情報だしねぇ。
32bitでしか動かせないH/Wは否やもなくそれ使うしかないし、逆に
いまどき64bitで動かせるH/Wでわざわざ32bit版にする要件自体が存在しない。
2017/09/22(金) 13:10:28.58
ま、PAEでオーバーヘッドだのなんだのってのが嘘だったと
更に付け加えるとARMのベンチ結果がハードの話題だと思った奴の目はfusianasan
正解はRaspBSD64bitのクロック制御ができてないっつーオチ
更に付け加えるとARMのベンチ結果がハードの話題だと思った奴の目はfusianasan
正解はRaspBSD64bitのクロック制御ができてないっつーオチ
15名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 13:28:03.36 2ch に昨晩から繋がらないので直に投げてみるテスト
2017/09/29(金) 09:08:29.32
10.4-RELEASE
2017/09/29(金) 11:12:57.15
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2017/09/30(土) 12:48:58.71
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201709/28
Linuxの方にも爆弾投下来た
Linuxの方にも爆弾投下来た
19名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 15:30:13.74 前スレで日常用途ではi386のほうが速いって結論に達したってのに
圧縮だの特殊用途のベンチだの貼りまくって事実をひん曲げる酷く頭の悪いブザマな悔しがり連投馬鹿がまだ暴れててクソワロタw
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
圧縮だの特殊用途のベンチだの貼りまくって事実をひん曲げる酷く頭の悪いブザマな悔しがり連投馬鹿がまだ暴れててクソワロタw
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
2017/09/30(土) 16:22:17.46
せっかくスレ分けたんだからあっちでやっとくれ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1505869798/l50
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1505869798/l50
2017/09/30(土) 18:38:09.68
2017/09/30(土) 19:20:31.21
2017/09/30(土) 19:55:07.61
2017/09/30(土) 19:56:26.44
32bitしか動かんのなんてもうすぐ終わりだ
2017/09/30(土) 21:30:31.63
お前の頭なんてとっくに終わっとるやん
2017/09/30(土) 21:47:40.89
こんなスレで32bitの開発を必死に煽らなきゃならない貧乏人の人生なんて始まってもいないがな
生まれてこなきゃよかったのにな
生まれてこなきゃよかったのにな
2017/09/30(土) 22:00:28.21
32bitが貧乏とか意味不明なことほざく頭が貧乏すぎて超ウケル害虫のお前が
生まれてこなきゃよかったのにな
生まれてこなきゃよかったのにな
2017/09/30(土) 22:15:04.66
うちなんてm系だし、CPUの最大ニーズは省エネ低発熱だからな
32bitソフトウェアのほうが有利なのは間違いないわな
32bitソフトウェアのほうが有利なのは間違いないわな
2017/09/30(土) 22:16:21.36
スマホでも32bitサポート終了とか、続々と来てるぞ
いや、それを知ってるから必死に32bit速いとか嘘を撒き散らしまくってんのか
いや、それを知ってるから必死に32bit速いとか嘘を撒き散らしまくってんのか
2017/09/30(土) 22:27:23.55
32bitサポート終了云々とか関係ないこと持ち出すほど追いつめられてんのかコイツ
お前がおじけづいて必死に嘘まき散らすに至ったPCMarkの途中経過でも撮影して
うpしてみろやwwww
お前がおじけづいて必死に嘘まき散らすに至ったPCMarkの途中経過でも撮影して
うpしてみろやwwww
2017/09/30(土) 22:38:29.25
PCMark7に64bitがない時点で既に64bitOSで64bitアプリを動かすって前提が覆ってる
言ってる事おかしいぞおまえ
言ってる事おかしいぞおまえ
2017/09/30(土) 22:43:17.16
2017/09/30(土) 23:06:57.88
金かかることを理由に逃亡したくせして
今更何言ってんだこのバカ
今更何言ってんだこのバカ
2017/09/30(土) 23:09:37.39
さっさと仕事を終わらせて省電力状態に入る32bitの方が省電力だな
2017/09/30(土) 23:10:37.42
2017/09/30(土) 23:13:16.13
ウインなにがしなんてないから知らんけど両方あるだろ
ttp://www.hwupgrade.it/download/scheda/4708/pcmark-7/
64bitキチガイってやつはすべてが嘘でできてるんだろうな
ttp://www.hwupgrade.it/download/scheda/4708/pcmark-7/
64bitキチガイってやつはすべてが嘘でできてるんだろうな
2017/09/30(土) 23:14:47.52
2017/09/30(土) 23:16:30.91
2017/09/30(土) 23:17:54.93
>>37
金出さなきゃスコアでないって何度書かれてた?文盲なの?日本語大丈夫?
金出さなきゃスコアでないって何度書かれてた?文盲なの?日本語大丈夫?
2017/09/30(土) 23:20:23.72
2017/09/30(土) 23:20:30.93
http://ascii.jp/elem/000/000/457/457279/
32bit惨敗って言ってもいいだろこれ
32bit惨敗って言ってもいいだろこれ
2017/09/30(土) 23:20:56.19
>>40
スコア出ないのに撮影して何の意味がある?
スコア出ないのに撮影して何の意味がある?
2017/09/30(土) 23:23:47.30
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
この厳然たる結果を否定しようってんだから、
否定する者が金かかろうと証明するのが筋だわな
それができなきゃ、否定とか身の程知らずの馬鹿まき散らすなハゲ
この厳然たる結果を否定しようってんだから、
否定する者が金かかろうと証明するのが筋だわな
それができなきゃ、否定とか身の程知らずの馬鹿まき散らすなハゲ
2017/09/30(土) 23:24:51.74
2017/09/30(土) 23:25:24.63
2017/09/30(土) 23:26:22.39
2017/09/30(土) 23:26:43.11
>>45
スコア出ないのに撮影して何の意味がある?
スコア出ないのに撮影して何の意味がある?
2017/09/30(土) 23:27:45.68
>>44はすべてCPU時間の99%を占める日常利用ではないと何度書かれてた?文盲なの?日本語大丈夫?
CPU時間の99%を占める日常利用では、64ビット惨敗
CPU時間の99%を占める日常利用では、64ビット惨敗
2017/09/30(土) 23:28:35.60
2017/09/30(土) 23:29:19.24
>>48
日常の利用ならなんでブラウザベンチサイト否定するの?
他の人と同じ条件でJavaScript使ってHTML再表示の試験とかすりゃいいじゃん
なんでChoromeFireFoxIEの32bit64bitのスコア比較を否定すんの?
日常の利用ならなんでブラウザベンチサイト否定するの?
他の人と同じ条件でJavaScript使ってHTML再表示の試験とかすりゃいいじゃん
なんでChoromeFireFoxIEの32bit64bitのスコア比較を否定すんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 高市のプライドはエベレストより高い。だから、発言を撤回できない [805596214]
- 台湾政党が高市首相「存立危機事態」発言に感謝の書簡「我々の心を強く奮い立たせるものでした」 [834922174]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
- 【悲報】中国を煽り運転に例えたネトウヨさん、完全に論破されてしまう [268718286]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな ★2 [402859164]
