Vim 6以降に関する話題、Part26です。
http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
Vim Part26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1455436351/
関連情報は>>2-6あたり
Vim Part27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/03(火) 22:54:43.91
2018/01/22(月) 18:14:27.32
カーソル移動に hjkl 使う奴は情弱 (煽り)
2018/01/22(月) 20:41:53.26
半年前ぐらいからvim使うようになったけど確かにhjklほとんど使わなくなった
2018/01/22(月) 23:03:52.17
2018/01/22(月) 23:40:01.03
最近のVimはw/b/e系列のコマンドが漢字カタカナひらがなを判定して
Vimは高機能なテキストエディタです
という文章に対して (@はカーソル位置)
Vimは高@能なテキストエディタです w→ Vimは高機能@テキストエディタです
Vimは高機能なテキストエ@ィタです 3b→ Vimは@機能なテキストエディタです
みたいな動きができるよ。もしかしたらマルチバイト機能が無効だと無理かもしれんが。
Vimは高機能なテキストエディタです
という文章に対して (@はカーソル位置)
Vimは高@能なテキストエディタです w→ Vimは高機能@テキストエディタです
Vimは高機能なテキストエ@ィタです 3b→ Vimは@機能なテキストエディタです
みたいな動きができるよ。もしかしたらマルチバイト機能が無効だと無理かもしれんが。
2018/01/23(火) 08:40:57.01
windowsでvim使うときgitbash使ってるんだけどvimprocでエラー出まくってうざい
2018/01/23(火) 17:20:42.30
そもそもWindowsを開発目的で使うなよという話。
まあ昔に比べれば改善されてるみたいだけど (VSとかWSLとか) それでもやっぱり使い難いよ。
Vim自体,開発陣が必死になってwin32 API (だっけ。詳しくないけど) 対応し続けてるから使えるんであって
その上の拡張機能まで保証できる訳ないじゃん。
今だったら性能も高いし仮想環境の一つや二つ簡単に作れるでしょ。そこでやれ。
まあ昔に比べれば改善されてるみたいだけど (VSとかWSLとか) それでもやっぱり使い難いよ。
Vim自体,開発陣が必死になってwin32 API (だっけ。詳しくないけど) 対応し続けてるから使えるんであって
その上の拡張機能まで保証できる訳ないじゃん。
今だったら性能も高いし仮想環境の一つや二つ簡単に作れるでしょ。そこでやれ。
2018/01/24(水) 05:22:33.29
しかもここunix板だし
2018/01/24(水) 06:41:04.78
viminfoがたまにバイナリになるのはなんでなん
外部エディタで文字化けになるだけでvimでバイナリのiviminfo開いても問題ないけど
外部エディタで文字化けになるだけでvimでバイナリのiviminfo開いても問題ないけど
2018/01/24(水) 12:20:42.39
まったくの憶測だけど圧縮されているのでは。
例えば巨大なファイルを編集した時,平文のviminfoでは構文解析に時間が掛かるから
固定長にして時間短縮を図ってるとか。
実際にどうかは知らんが。:help viminfoにもそれっぽい記述は見受けられなかったし。
例えば巨大なファイルを編集した時,平文のviminfoでは構文解析に時間が掛かるから
固定長にして時間短縮を図ってるとか。
実際にどうかは知らんが。:help viminfoにもそれっぽい記述は見受けられなかったし。
2018/01/25(木) 21:28:35.51
autocmd BufReadPost * if line("'\"") > 1 && line("'\"") <= line("$") | exe "normal! g'\"" | endif
前回のカーソル位置を復元するこれを一度無効にしてジャンプリストやマーカー消したら直った
nkf -gでviminfo確認したらBINARYからUTF-8に戻ってた
前回のカーソル位置を復元するこれを一度無効にしてジャンプリストやマーカー消したら直った
nkf -gでviminfo確認したらBINARYからUTF-8に戻ってた
2018/01/26(金) 18:10:33.80
VimライクバインドのブラウザじゃなくてVimのなかでブラウジングしたいんだけどいい方法ない?
そのままだと生のHTMLが見えてみずらい。
そのままだと生のHTMLが見えてみずらい。
2018/01/26(金) 18:19:33.03
consoleからlynxでも使えばと思ったらvimからlynx使うプラグインがあるみたいね
2018/01/27(土) 04:24:13.50
検索結果のパスをまとめでvimで開くのにいい方法ないかな
\ls -1 *txt | xargs vimってやると「vim: 端末への出力ではありません」が出て端末バグるわ
vimから戻ると表示は崩れるし入力文字は表示されないし
一応resetで戻せるけどもっといい手はないですかね
\ls -1 *txt | xargs vimってやると「vim: 端末への出力ではありません」が出て端末バグるわ
vimから戻ると表示は崩れるし入力文字は表示されないし
一応resetで戻せるけどもっといい手はないですかね
2018/01/27(土) 04:33:26.75
:help --
を参考にすると幸せになれるかもしれぬ
を参考にすると幸せになれるかもしれぬ
272名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 22:18:33.00273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 22:30:52.75 >>268
evil か spacemacs で eww
evil か spacemacs で eww
2018/01/28(日) 09:17:11.19
vim8とuim-skkで日本語入力をしてる.
formatoptions+=mMlにしておいて,そろそろ自動改行が起こるあたりで入力してると,
自動改行を入力確定と誤認するのかなんなのか,たとえばこんな感じになる.
▽▽▽▽▽じ▼自
自動改行を
この現象を避ける方法って何かありますか?ちなみにneovimだとこの現象は起こらないようです.
formatoptions+=mMlにしておいて,そろそろ自動改行が起こるあたりで入力してると,
自動改行を入力確定と誤認するのかなんなのか,たとえばこんな感じになる.
▽▽▽▽▽じ▼自
自動改行を
この現象を避ける方法って何かありますか?ちなみにneovimだとこの現象は起こらないようです.
2018/01/28(日) 10:41:03.11
なんで最初のドットだけ半角やねん
2018/01/28(日) 12:34:10.58
>>274
vim-jpに報告しましょう
vim-jpに報告しましょう
277名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 13:26:56.97 ホームディレクトリを書き込み不可にしていると
E138: Can't write viminfo file /home/hoge/.viminfo!
というエラーが出てしまうんだけど、このエラーを出さない方法を教えて
ダミーで.viminfoを作ってもだめだった
E138: Can't write viminfo file /home/hoge/.viminfo!
というエラーが出てしまうんだけど、このエラーを出さない方法を教えて
ダミーで.viminfoを作ってもだめだった
2018/01/28(日) 13:34:05.96
>>277
.viminfoだけでも書き込み可にせえや
.viminfoだけでも書き込み可にせえや
2018/01/28(日) 13:36:29.01
2018/01/28(日) 13:43:33.82
2018/01/28(日) 14:41:11.99
嘘だぞ3時間くらいでどうでもよくなるぞ
2018/01/29(月) 00:05:50.09
「この恩は[短い期間]の間決して忘れません」
スラドが元ネタだった気がするんだけど、これ、傍から見てる分には面白かったんだけど
いざ自分が教えた時にこういう返しをされると ほんの少しだけどイラってするよね。
このネタが廃れた理由それだと思う。
スラドが元ネタだった気がするんだけど、これ、傍から見てる分には面白かったんだけど
いざ自分が教えた時にこういう返しをされると ほんの少しだけどイラってするよね。
このネタが廃れた理由それだと思う。
283名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 18:46:57.542018/01/29(月) 21:10:46.45
しばらくvim環境を放置してたけど、久しぶりに見直そうと調べたらneovimというのが出てきたり
deinがNeoBundleに取って代わったりと色々浦島すぎてきついっす
気合い入れて環境構築に励むか、軟弱なIDEに逃げるか迷う・・・
deinがNeoBundleに取って代わったりと色々浦島すぎてきついっす
気合い入れて環境構築に励むか、軟弱なIDEに逃げるか迷う・・・
2018/01/29(月) 21:37:26.36
>>284
肩の力を抜いて軟弱に Vim を使おう
plug みたいなミニマル志向のプラグインマネージャを選んでみるといいかもよ
Vim 8.0 以降なら minpac が一押しだ
neovim への移行は vimrc をリネームするだけで済むとかなんとか
使ってないので詳しくは知らない
肩の力を抜いて軟弱に Vim を使おう
plug みたいなミニマル志向のプラグインマネージャを選んでみるといいかもよ
Vim 8.0 以降なら minpac が一押しだ
neovim への移行は vimrc をリネームするだけで済むとかなんとか
使ってないので詳しくは知らない
2018/01/29(月) 22:47:44.31
2018/01/29(月) 23:04:44.79
288名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 23:46:52.98 alias vim="rm -rf"; sudo vim /etc
2018/01/29(月) 23:50:29.49
なぜ人は、vimtutorやvim-doc jaを読まないのだろうか
2018/01/30(火) 00:08:54.12
ほんと、わざわざプラグイン入れんでもデフォルト機能でできるのにただただ動作を遅くしているだけのvimrcが散見される
2018/01/30(火) 00:15:01.61
./configure \
--prefix=/usr/local \
--with-features=huge \
--enable-multibyte \
--enable-terminal \
--enable-xim \
--enable-fontset \
--enable-rubyinterp=yes \
--enable-pythoninterp=yes \
--with-python-config-dir=/usr/lib/python2.7/config-x86_64-linux-gnu/ \
--enable-python3interp=yes \
--with-python3-config-dir=/usr/lib/python3.5/config-3.5m-x86_64-linux-gnu/ \
--enable-perlinterp=yes \
--enable-luainterp=yes \
--enable-gui=gtk3 \
--enable-cscope \
--disable-selinux \
--enable-fail-if-missing
--prefix=/usr/local \
--with-features=huge \
--enable-multibyte \
--enable-terminal \
--enable-xim \
--enable-fontset \
--enable-rubyinterp=yes \
--enable-pythoninterp=yes \
--with-python-config-dir=/usr/lib/python2.7/config-x86_64-linux-gnu/ \
--enable-python3interp=yes \
--with-python3-config-dir=/usr/lib/python3.5/config-3.5m-x86_64-linux-gnu/ \
--enable-perlinterp=yes \
--enable-luainterp=yes \
--enable-gui=gtk3 \
--enable-cscope \
--disable-selinux \
--enable-fail-if-missing
2018/01/30(火) 00:38:39.12
Vimでseqみたいな動作って無理?
つかそんな函数あったりしない?
具体的には、bufferを沢山開いていて、12番目から20番目まで閉じたいって時に
:bd 12 13 14 [...] 19 20
とやるのが面倒なので
:bd vimseq(12,20)
みたくやりたいってこと。
つかそんな函数あったりしない?
具体的には、bufferを沢山開いていて、12番目から20番目まで閉じたいって時に
:bd 12 13 14 [...] 19 20
とやるのが面倒なので
:bd vimseq(12,20)
みたくやりたいってこと。
2018/01/30(火) 01:34:24.13
>>292
:12,20bd
:12,20bd
2018/01/30(火) 01:56:29.18
2018/01/30(火) 11:36:35.44
IDEとしてすばやく環境構築したいならneovimにSpaceVim(space-vimもあってまぎらわしい)を入れるのが一番お気軽かな
2018/01/30(火) 12:17:09.43
neovimってどうなの?
本家vimはもうオワコン?
本家vimはもうオワコン?
2018/01/30(火) 16:48:04.64
vimのヘルプをシェルから直接開く方法教えろください
vimの起動後に毎回:hせずに最初から開きたい
vim変態仕様にまだ慣れてないから拡張なんて入れてる余裕ないわ
vimの起動後に毎回:hせずに最初から開きたい
vim変態仕様にまだ慣れてないから拡張なんて入れてる余裕ないわ
2018/01/30(火) 17:38:44.45
>>293
こういう単純明快な答えをさらっと出してくるひとほんと尊敬するわ
こういう単純明快な答えをさらっと出してくるひとほんと尊敬するわ
2018/01/30(火) 17:44:42.05
>>297
vim +”:help <キーワード>”
vim +”:help <キーワード>”
2018/01/30(火) 18:01:19.24
2018/01/31(水) 01:25:17.62
>>296
なんか操作して文字化けするNeovimは論外
なんか操作して文字化けするNeovimは論外
2018/01/31(水) 15:39:55.36
:bdってバッファ一覧から一時的に隠すだけで:ls!だと表示されるのな
バッファの抹消は:bwらしいわ
バッファの抹消は:bwらしいわ
2018/01/31(水) 17:33:34.70
今見えてるバッファ (`:ls[!]` で2桁目が "a") 以外のバッファを :bw するにはどーすりゃいいんだ
2018/01/31(水) 21:19:48.79
2018/02/01(木) 01:29:18.38
:ls!はヘルプ履歴も含む全ファイルバッファを表示
:!lsはシェルのls
vimのびっくりは強制だと思ってたが一概にそうでもないのか
コマンドの前後で意味変わるとかそんなの分かるか
:!lsはシェルのls
vimのびっくりは強制だと思ってたが一概にそうでもないのか
コマンドの前後で意味変わるとかそんなの分かるか
2018/02/01(木) 07:46:29.59
!grepみたいな最初につく!は外部コマンド
wq!みたいな後につく!は強制を表す
wq!みたいな後につく!は強制を表す
2018/02/01(木) 12:31:38.10
work!
2018/02/01(木) 14:01:46.13
core dumped
2018/02/01(木) 15:47:33.51
:r! printf "\%s\n" hoge{01..10}
2018/02/02(金) 07:05:04.85
>>275 草
2018/02/03(土) 11:57:15.52
コメント用にtcommentからcawに乗り換えようと設定をググってたら、↓みたいにしてる人かなり多かった。
<Leader>ってデフォルトだと \ だと思うけど、こんな遠い位置にあって使いづらくないんだろうか・・・。
nmap <Leader>c <Plug>(caw:hatpos:toggle)
vmap <Leader>c <Plug>(caw:hatpos:toggle)
ちなみにcawもプレフィックスgcだけど、tcommentと同じ感じにしたい人は↓とか追加しとくと吉。
vmap gc <Plug>(caw:hatpos:toggle)
<Leader>ってデフォルトだと \ だと思うけど、こんな遠い位置にあって使いづらくないんだろうか・・・。
nmap <Leader>c <Plug>(caw:hatpos:toggle)
vmap <Leader>c <Plug>(caw:hatpos:toggle)
ちなみにcawもプレフィックスgcだけど、tcommentと同じ感じにしたい人は↓とか追加しとくと吉。
vmap gc <Plug>(caw:hatpos:toggle)
2018/02/03(土) 12:17:12.08
<Leader> 別のキーに変えてるんじゃない?
私は , にしてる
私は , にしてる
2018/02/03(土) 15:09:28.77
leaderを変更できることも知らんレベルの奴は悩み事が無駄に多いんだなあ
2018/02/03(土) 16:03:56.80
もう一度読んでみ
2018/02/03(土) 23:16:24.21
vimってギークしか使わんわけじゃない
分野によるけどプログラミングしたことありませんUnixLinux触ったことありません系のやつが
研究室や会社入って仕方なく使うってシチュエーションも珍しくない
ほんと哀れ
分野によるけどプログラミングしたことありませんUnixLinux触ったことありません系のやつが
研究室や会社入って仕方なく使うってシチュエーションも珍しくない
ほんと哀れ
2018/02/03(土) 23:39:12.37
常用のテキストエディタにあえてvimを選ぶのと
必要に迫られてvimを使わざるを得なくなるのを同一に見るアホはさすがにここにはいないだろ
必要に迫られてvimを使わざるを得なくなるのを同一に見るアホはさすがにここにはいないだろ
2018/02/03(土) 23:40:41.99
いまの職場に移ってからVim使うようになったけど慣れると楽しいよ。
2018/02/04(日) 01:03:02.98
ひどいのになるとリモート先のUnixでvimやemacsを使うのを断念してローカルのWindowsにダウンロードして
エディタで編集してまたアップロードしたりしてる
あるいはWinSCPなどのクライアントソフト内蔵のエディタを使うとか
エディタで編集してまたアップロードしたりしてる
あるいはWinSCPなどのクライアントソフト内蔵のエディタを使うとか
2018/02/04(日) 03:10:46.74
それうっかりメモ帳でやってshift-jisになるフラグじゃないですか
慣れたら楽だけどそれは慣れたからの話しだしな
お前は学習中も文句言わずにvimを使えてたと言えるのかって言いたくもなるだろうな
鯖相手なら日本語切り替えなんて敵はいないけども
慣れたら楽だけどそれは慣れたからの話しだしな
お前は学習中も文句言わずにvimを使えてたと言えるのかって言いたくもなるだろうな
鯖相手なら日本語切り替えなんて敵はいないけども
2018/02/04(日) 08:44:48.62
ここまで俺の自演
321名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 10:12:27.84 アホだなぁ
TPOに合わせて使い分けるんだよ
TeraPadが最高だけど
TPOに合わせて使い分けるんだよ
TeraPadが最高だけど
2018/02/04(日) 12:29:29.53
できる奴はcatで事足りるってマジ?
2018/02/04(日) 14:35:43.63
なんかそういう話あったな。
「真のプログラマはcatで機械語を書く」
みたいなの。
「真のプログラマはcatで機械語を書く」
みたいなの。
2018/02/04(日) 14:46:42.52
そいつはもはやコンパイラだ
325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 17:34:27.18 「vi使えません」
「emacs面倒」
「今時はsublimetext」
「な、nanoで」
「catでぱぱっと作りました」
何このイケメン
「emacs面倒」
「今時はsublimetext」
「な、nanoで」
「catでぱぱっと作りました」
何このイケメン
2018/02/04(日) 21:29:01.29
今後のためにvi使えるようにしとけで終わる話
327名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 21:53:12.412018/02/04(日) 22:46:47.52
bashもmacもemacsキーバインドなのに
329名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 22:59:16.15 >>327
ショボいなぁ
ショボいなぁ
330名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 00:31:35.47 >>327
emacs無しにどうやってnews読むんだよ!!!
emacs無しにどうやってnews読むんだよ!!!
2018/02/05(月) 00:39:18.69
emacsの話題はemacsスレでね
向こうも過疎ってるし
向こうも過疎ってるし
2018/02/05(月) 05:52:25.72
POSIX標準のshにさえviキーバインドがあるし[1],
Google DriveやInboxのショートカットだってvi風[2][3]。
Twitterもjkで上下に移動とかいうショートカットだし[4],
Git Hubもそう[5]。
これだけあって,まだ「Emacsキーバインドの方が優勢」なの?
---
1: http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/sh.html#tag_20_117_13_03
2: https://support.google.com/drive/answer/2563044?hl=ja
3: https://support.google.com/inbox/answer/6080523?hl=ja
4: https://help.twitter.com/ja/using-twitter/how-to-tweet
5: https://help.github.com/articles/using-keyboard-shortcuts/
Google DriveやInboxのショートカットだってvi風[2][3]。
Twitterもjkで上下に移動とかいうショートカットだし[4],
Git Hubもそう[5]。
これだけあって,まだ「Emacsキーバインドの方が優勢」なの?
---
1: http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/sh.html#tag_20_117_13_03
2: https://support.google.com/drive/answer/2563044?hl=ja
3: https://support.google.com/inbox/answer/6080523?hl=ja
4: https://help.twitter.com/ja/using-twitter/how-to-tweet
5: https://help.github.com/articles/using-keyboard-shortcuts/
2018/02/05(月) 06:46:47.45
半々くらいじゃね?
2018/02/05(月) 08:42:05.99
emacsなんて使ってるのガイジだけだろ
ここはvimスレなんだからほっとけ
ここはvimスレなんだからほっとけ
2018/02/05(月) 13:00:07.58
シェルのキーバインドはemacs、エディタのキーバインドはvimというハイブリッドにしてる(´・ω・`)
2018/02/05(月) 13:43:31.40
> エディタのキーバインドはvim
ということはエディタ自体はAtomとかVim実体じゃないってこと?
ということはエディタ自体はAtomとかVim実体じゃないってこと?
337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 15:28:33.14 Emacsは別にキーバインドが優れているわけでなく優位性はelispでの拡張性とかプラットフォーム的な面なんだから、
キーバインドだけで比べれば、そりゃVimの方が効率的だよね、とはなる。
でもなんか論点としてズレてる。まぁスレチだからいいけど
キーバインドだけで比べれば、そりゃVimの方が効率的だよね、とはなる。
でもなんか論点としてズレてる。まぁスレチだからいいけど
2018/02/05(月) 23:08:59.27
エマクソなんか触りたくない見たくもない汚らわしい
2018/02/06(火) 01:14:48.36
emacsに指を腱鞘炎にされた奴がいるな
2018/02/06(火) 07:35:12.21
capsとctrlの入れ替えは必須だろ
2018/02/06(火) 08:01:31.01
NFER/XFER を L/R-Ctrlにしてる俺は異端ですかそうですか(誰も聞いてない
2018/02/06(火) 11:14:13.06
NFERはESCにしてる
2018/02/06(火) 14:07:19.87
:help sex
2018/02/06(火) 16:44:18.96
ここの住人には:smileはもう古いか。(これは Vim8 から)
なんか他にもイースターエッグありそうなんだよな
知ってるのとしては,:help!と:help 42くらい。
なんか他にもイースターエッグありそうなんだよな
知ってるのとしては,:help!と:help 42くらい。
2018/02/06(火) 18:52:55.38
下手にキーマップ替えてそれに慣れても困るだけだから極力そのままで使ってる
これはプラグインの盛り合わせにも言えるけど
これはプラグインの盛り合わせにも言えるけど
2018/02/07(水) 00:06:50.11
実践vimに影響されてctrlは小指球で押しているよ。
2018/02/07(水) 01:35:22.98
ネコですか?
2018/02/07(水) 08:31:09.33
vimってaltは使わんの?
2018/02/07(水) 14:09:11.70
挿入モードのままalt+キーでコマンド操作しながらノーマルモードにしたりはできる
挿入モードのままalt+uでアンドゥしたりalt+iで日本語有効状態のまま挿入モードにしたり
xやdは挙動が違うしよく分からんが
挿入モードのままalt+uでアンドゥしたりalt+iで日本語有効状態のまま挿入モードにしたり
xやdは挙動が違うしよく分からんが
2018/02/07(水) 18:10:56.72
>>348
普通の端末ではalt+<キー>は<esc><キー>の並びと等価だから、<esc>単独に割当てがあるvimではaltを使うのが困難
普通の端末ではalt+<キー>は<esc><キー>の並びと等価だから、<esc>単独に割当てがあるvimではaltを使うのが困難
2018/02/07(水) 23:43:55.69
Escが単一キーってセンス悪いよね
2018/02/08(木) 00:16:42.95
ESCさんを舐めんなよ
モードを戻すのに活躍してんだぞ
モードを戻すのに活躍してんだぞ
2018/02/08(木) 01:03:24.20
挿入からノーマルモードに戻すのはjjにしてるわ
2018/02/08(木) 01:16:12.46
そこはjkで
2018/02/08(木) 03:22:41.63
jkはそれこそよく使うだろJK
2018/02/08(木) 04:56:32.04
JKはどっちが上下か忘れやすいのでNG
多用しないキーまで覚えるほど余裕ないんだわ
多用しないキーまで覚えるほど余裕ないんだわ
357名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/08(木) 23:20:34.79 どう考えても忘れやすくないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 「アベノミクス」で投資対象と化したマンション ローンの低金利続き「年収の12倍」借りる20代出現 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 台湾「高市さんが台湾人の悲願を叶えてくれた!」これじゃ高市さん発言撤回できないぢゃん😰 [523957489]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 高市周辺、さすがに焦り始めるww「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しなくてはいけない」 [271912485]
- 【高市悲報】神谷「部下が間違えて脱炭素を脱酸素て書いたんですよ😡それ読んだだけなのに挙げ足とるな!小学生か!」 [359965264]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
