Vim 6以降に関する話題、Part26です。
http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
Vim Part26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1455436351/
関連情報は>>2-6あたり
Vim Part27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/03(火) 22:54:43.91
2018/02/05(月) 23:08:59.27
エマクソなんか触りたくない見たくもない汚らわしい
2018/02/06(火) 01:14:48.36
emacsに指を腱鞘炎にされた奴がいるな
2018/02/06(火) 07:35:12.21
capsとctrlの入れ替えは必須だろ
2018/02/06(火) 08:01:31.01
NFER/XFER を L/R-Ctrlにしてる俺は異端ですかそうですか(誰も聞いてない
2018/02/06(火) 11:14:13.06
NFERはESCにしてる
2018/02/06(火) 14:07:19.87
:help sex
2018/02/06(火) 16:44:18.96
ここの住人には:smileはもう古いか。(これは Vim8 から)
なんか他にもイースターエッグありそうなんだよな
知ってるのとしては,:help!と:help 42くらい。
なんか他にもイースターエッグありそうなんだよな
知ってるのとしては,:help!と:help 42くらい。
2018/02/06(火) 18:52:55.38
下手にキーマップ替えてそれに慣れても困るだけだから極力そのままで使ってる
これはプラグインの盛り合わせにも言えるけど
これはプラグインの盛り合わせにも言えるけど
2018/02/07(水) 00:06:50.11
実践vimに影響されてctrlは小指球で押しているよ。
2018/02/07(水) 01:35:22.98
ネコですか?
2018/02/07(水) 08:31:09.33
vimってaltは使わんの?
2018/02/07(水) 14:09:11.70
挿入モードのままalt+キーでコマンド操作しながらノーマルモードにしたりはできる
挿入モードのままalt+uでアンドゥしたりalt+iで日本語有効状態のまま挿入モードにしたり
xやdは挙動が違うしよく分からんが
挿入モードのままalt+uでアンドゥしたりalt+iで日本語有効状態のまま挿入モードにしたり
xやdは挙動が違うしよく分からんが
2018/02/07(水) 18:10:56.72
>>348
普通の端末ではalt+<キー>は<esc><キー>の並びと等価だから、<esc>単独に割当てがあるvimではaltを使うのが困難
普通の端末ではalt+<キー>は<esc><キー>の並びと等価だから、<esc>単独に割当てがあるvimではaltを使うのが困難
2018/02/07(水) 23:43:55.69
Escが単一キーってセンス悪いよね
2018/02/08(木) 00:16:42.95
ESCさんを舐めんなよ
モードを戻すのに活躍してんだぞ
モードを戻すのに活躍してんだぞ
2018/02/08(木) 01:03:24.20
挿入からノーマルモードに戻すのはjjにしてるわ
2018/02/08(木) 01:16:12.46
そこはjkで
2018/02/08(木) 03:22:41.63
jkはそれこそよく使うだろJK
2018/02/08(木) 04:56:32.04
JKはどっちが上下か忘れやすいのでNG
多用しないキーまで覚えるほど余裕ないんだわ
多用しないキーまで覚えるほど余裕ないんだわ
357名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/08(木) 23:20:34.79 どう考えても忘れやすくないだろう
2018/02/08(木) 23:54:30.53
jが下矢印っぽい、でもう一生忘れないのが普通だと思ってた。
忘れちゃう人とかいたんだ。
忘れちゃう人とかいたんだ。
2018/02/09(金) 00:38:07.51
aとiどっちがどっちか未だに迷ってしまうんだけど超速で判断するコツある?
2018/02/09(金) 00:51:59.35
appendで後ろに付け足すイメージ、
insertでカーソルの位置そのものにねじ込むイメージかね。
AとIも一緒に覚えちゃった方がいい。
insertでカーソルの位置そのものにねじ込むイメージかね。
AとIも一緒に覚えちゃった方がいい。
2018/02/09(金) 03:39:43.94
ていうか
edの進化形であることを考慮すればだな…(老害感)
edの進化形であることを考慮すればだな…(老害感)
362名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/09(金) 14:01:50.67 カーソル(一般人)
HJKL(普通)
ESDX(老害)
WSAD(FPS脳)
Dvorak(変態)
Kinesis(金持ち)
HJKL(普通)
ESDX(老害)
WSAD(FPS脳)
Dvorak(変態)
Kinesis(金持ち)
2018/02/09(金) 18:43:40.83
>>362
>ESDX(老害)
老害というがこれが一番合理的だと思うぞ
Wordster以来の由緒あるキーバインドだし
MifesもVZも一太郎もMicrosoftやBorlandのIDEもこれだった
俺はVim以外なんでもこのキーバインドに設定してる
>ESDX(老害)
老害というがこれが一番合理的だと思うぞ
Wordster以来の由緒あるキーバインドだし
MifesもVZも一太郎もMicrosoftやBorlandのIDEもこれだった
俺はVim以外なんでもこのキーバインドに設定してる
2018/02/09(金) 20:33:14.32
昔から使われてる=合理的という理屈
これでは老害と言われても仕方ない
これでは老害と言われても仕方ない
2018/02/09(金) 21:11:39.95
いまだにemacsガーvimガーとか言って使ってるほうが老害だろ
俺は自覚あるし別にいいと思ってるけど
俺は自覚あるし別にいいと思ってるけど
2018/02/09(金) 21:41:19.49
でもvimはナウなヤングの一番人気エデタァなのでしょう?
2018/02/09(金) 22:46:33.25
vimは必要に迫られた時に使うもの
2018/02/09(金) 23:10:19.85
なにそれ
2018/02/09(金) 23:41:09.65
エデタァはエデトする必要があるときに使うってゆうことでしょう
2018/02/10(土) 02:39:45.22
共通する語尾から仄かに自演臭さが漂ってきますね……
2018/02/10(土) 06:59:07.94
取っつきにくい奴なんだが深く知るといい奴
2018/02/10(土) 13:14:48.12
2018/02/10(土) 14:21:25.51
ダミーファイル作る時に知ってドハマリしました
処理回数と処理内容をまとめて入れるのが面白くてな
一瞬で万単位の行作ったり読み込んだり
処理回数と処理内容をまとめて入れるのが面白くてな
一瞬で万単位の行作ったり読み込んだり
2018/02/10(土) 14:37:42.24
「ドハマリ」って言うからてっきり失敗談かと思ったわ
それとは別にダミーファイルなんて for と sed でどうにかなりそうだけどな…
それとは別にダミーファイルなんて for と sed でどうにかなりそうだけどな…
375名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/10(土) 15:03:55.16 足し算教える前に九九の有用性唱えてどうすんの
2018/02/10(土) 17:34:00.04
emacsだとctrl+spaceで範囲選択してコピペしていたのですが、
vimで何行か数えるのが面倒な範囲をコピペするにはどうしたらよいですか?
vimで何行か数えるのが面倒な範囲をコピペするにはどうしたらよいですか?
2018/02/10(土) 17:54:50.37
shift+v
文字単位ならv
縦に範囲限りたいならctrl+v
文字単位ならv
縦に範囲限りたいならctrl+v
2018/02/10(土) 18:11:24.92
ありがとうー
2018/02/10(土) 18:26:39.30
2018/02/10(土) 18:44:29.79
未だにNeovimがVimの上位互換だと思っている情弱がいて笑ってしまう
2018/02/11(日) 08:18:39.72
emacs毛嫌いしてるけどお前のそのシェルはemacsじゃねーかと
2018/02/11(日) 08:49:51.80
え?
2018/02/11(日) 09:09:23.58
vimとneovimを並行して使ってきたけど、最近はneovimしか使ってないな(´・ω・`)
384名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 09:10:53.61 合理的だから昔から使われてるんでしょう
2018/02/11(日) 12:19:53.42
記憶装置や処理速度の制限があった上での苦肉の策が、
いつのまにか「合理的」なんていう根も葉もない褒め言葉で塗りたくられてるの草
ほんとうに合理的なら矢印キーなんて誕生する筈ないんだよなぁ…
いつのまにか「合理的」なんていう根も葉もない褒め言葉で塗りたくられてるの草
ほんとうに合理的なら矢印キーなんて誕生する筈ないんだよなぁ…
2018/02/11(日) 14:23:24.16
Vimでマウスを使いたいんですけど ていうか使ってるんですけど、
右クリックは仮想端末に渡したいんです。
:help mouse を一読したんですが、私には「右クリックのみを無効にする」という
方法が分かりませんでした。
できるのでしょうか。もしできるなら方法が知りたいです。
右クリックは仮想端末に渡したいんです。
:help mouse を一読したんですが、私には「右クリックのみを無効にする」という
方法が分かりませんでした。
できるのでしょうか。もしできるなら方法が知りたいです。
387名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 15:23:54.97 >>385
Windowsキーが合理的みたいな言い方だな
Windowsキーが合理的みたいな言い方だな
2018/02/11(日) 15:38:04.07
>>381
当然シェルもviモードでしょ
当然シェルもviモードでしょ
2018/02/11(日) 17:11:54.16
>>385
仮に矢印キーの存在が合理的だとしてもあの位置に配置するのはどう考えても合理的ではない
かと言って好き勝手に配置しようとしてもどう考えてもスペース足りないので入力速度を追求するなら他のキーで代替しようというのは自然なこと
ちょっとしたメモぐらいしか入力することない人には矢印キーで十分だが毎日大量に入力する人は訓練の手間をかけてでも入力速度を上げようと考えても全くおかしくはない
仮に矢印キーの存在が合理的だとしてもあの位置に配置するのはどう考えても合理的ではない
かと言って好き勝手に配置しようとしてもどう考えてもスペース足りないので入力速度を追求するなら他のキーで代替しようというのは自然なこと
ちょっとしたメモぐらいしか入力することない人には矢印キーで十分だが毎日大量に入力する人は訓練の手間をかけてでも入力速度を上げようと考えても全くおかしくはない
2018/02/11(日) 17:25:29.65
矢印キーが左側にあったらPCゲームのキーバインドがカオスにならずに済んだのに
391名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 18:39:16.91 端末のキーバインドってemacsだったのか
viモードが規定だとただの嫌がらせだしな
viモードが規定だとただの嫌がらせだしな
392名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 21:57:46.802018/02/11(日) 23:07:35.10
暗黒にロックインされて操られ #575
2018/02/12(月) 03:52:58.01
Neovim使うの そんな奴らよ #77
2018/02/12(月) 08:50:17.46
>>392
ggっても分からなかったんですけど…
ggっても分からなかったんですけど…
2018/02/12(月) 12:44:40.35
>>395
そうきたか
そうきたか
2018/02/12(月) 16:40:49.12
おまえらがグーグルだ!
2018/02/12(月) 16:55:25.17
>>395
そこでヤフー知恵袋ですよ!
そこでヤフー知恵袋ですよ!
2018/02/12(月) 19:38:40.01
>>395
先頭だけじゃなく文末まで読めよ
先頭だけじゃなく文末まで読めよ
2018/02/12(月) 21:08:16.62
これだけ歴史の長いvimなのに検索して一件も出てこないってことは不可能ってことだろ
401名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 21:53:29.68 ソースコードがあるんだから
2018/02/13(火) 07:24:52.63
set mouse=a
set ttymouse=xterm2
下手にマウスを有効化したらマウスでコピーするのに手間増えるんだな
shift+ドラッグしてshift押下したまま右クリックしないとダメとか
無効化のままならダブルクリックしてそのまま右クリックからコピー選べるのにな
set ttymouse=xterm2
下手にマウスを有効化したらマウスでコピーするのに手間増えるんだな
shift+ドラッグしてshift押下したまま右クリックしないとダメとか
無効化のままならダブルクリックしてそのまま右クリックからコピー選べるのにな
403名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 10:33:20.84 >>386
そういう特殊な事させたいなら別のアプローチも考えたらいい。どの環境かはわからんが、Vimじゃなくて、マウスにコマンド割り当てる系のソフト使うといった具合に。
そういう特殊な事させたいなら別のアプローチも考えたらいい。どの環境かはわからんが、Vimじゃなくて、マウスにコマンド割り当てる系のソフト使うといった具合に。
2018/02/13(火) 12:33:55.73
お断りします
2018/02/13(火) 15:25:01.91
vim-jpの功労者のなかでもneovim支持してる人いるから
やっぱり無視できないんだな
やっぱり無視できないんだな
2018/02/13(火) 21:15:05.25
まつした君は匿名でもすぐばれちゃうね
2018/02/13(火) 21:35:13.55
プラグイン開発者は本家vimとneovim両方に必ず対応せよ
でないなら世に出すな
でないなら世に出すな
408名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 23:31:11.71 プラグイン使うとか軟弱すぎる
2018/02/14(水) 01:04:37.80
プラグインが入っていないvimは出来損ないだ、使えないよ
2018/02/14(水) 01:58:18.63
俺この前宮崎のお前のお母さんと電話で話したよ
2018/02/14(水) 13:28:05.20
surroundは必須かなぁ
というか同梱のランタイムも全部プラグインだろ
というか同梱のランタイムも全部プラグインだろ
412名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 18:58:13.45 士郎は飯食ってろ
2018/02/14(水) 20:15:53.69
サーバの設定弄ったり、ログ見るだけならプラグインはいらないな
プログラム書いたりドキュメント書くならプラグインないとキツイ
プラグイン入れないならatomやvscodeの方が高機能になってしまう(´・ω・`)
プログラム書いたりドキュメント書くならプラグインないとキツイ
プラグイン入れないならatomやvscodeの方が高機能になってしまう(´・ω・`)
414名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 22:14:40.30 $ vim --version
(省略)
system vimrc file: "$VIM/vimrc"
user vimrc file: "$HOME/.vimrc"
2nd user vimrc file: "~/.vim/vimrc"
user exrc file: "$HOME/.exrc"
fall-back for $VIM: "/usr/share/vim"
Compilation: gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -g -O2 -U_FORTIFY_SOURCE -D_FORTIFY_SOURCE=1
Linking: gcc -L/usr/local/lib -o vim -lm -lncurses -liconv
$ echo $VIM
$ echo $VIMRUNTIME
$ sudo echo $VIM
-----------------------------------------------------
$VIMの中身が空らしいんだがどういうことかな?
勝手に設定されなかったっけ
(省略)
system vimrc file: "$VIM/vimrc"
user vimrc file: "$HOME/.vimrc"
2nd user vimrc file: "~/.vim/vimrc"
user exrc file: "$HOME/.exrc"
fall-back for $VIM: "/usr/share/vim"
Compilation: gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -g -O2 -U_FORTIFY_SOURCE -D_FORTIFY_SOURCE=1
Linking: gcc -L/usr/local/lib -o vim -lm -lncurses -liconv
$ echo $VIM
$ echo $VIMRUNTIME
$ sudo echo $VIM
-----------------------------------------------------
$VIMの中身が空らしいんだがどういうことかな?
勝手に設定されなかったっけ
415名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 22:22:09.912018/02/15(木) 00:02:32.26
2018/02/15(木) 00:09:29.43
vimrcはプラグインに入りますか?
2018/02/16(金) 14:00:56.00
実践 Vim 持ち出していきがるのは結構だが、あの本とてプラグインは入らない!なんて主張は一言たりともしてないぞ
実際 Surround.vim というプラグインは褒め千切ってるし。
実際 Surround.vim というプラグインは褒め千切ってるし。
2018/02/16(金) 17:44:08.17
括弧補完便利だけどカッコの中から抜け出すためにESC押してA押すのだるい
括弧補完しつつカッコの中からインサートモードのまま抜け出す方法ある?
括弧補完しつつカッコの中からインサートモードのまま抜け出す方法ある?
2018/02/16(金) 17:50:29.22
>>419
ctrl-o + a or A
ctrl-o + a or A
2018/02/16(金) 21:44:58.06
プラグイン完全依存もバニラ至上主義も両極端だろ何言ってんだ
プラグインがあるから使うんじゃなくてプラグインを入れるのが目的だろそれ
プラグインがあるから使うんじゃなくてプラグインを入れるのが目的だろそれ
2018/02/16(金) 21:45:36.42
2018/02/17(土) 00:34:29.94
そもそもバニラvimですらデフォルトプラグインでnetrwとか入ってるぞ
2018/02/17(土) 08:23:33.23
gzip 展開とか
2018/02/17(土) 10:16:47.08
netrwはオフってる
他のもいくつかオフってる
他のもいくつかオフってる
2018/02/17(土) 11:41:14.60
let g:loaded_gzip = 1
let g:loaded_tar = 1
let g:loaded_tarPlugin = 1
let g:loaded_zip = 1
let g:loaded_zipPlugin = 1
let g:loaded_rrhelper = 1
let g:loaded_2html_plugin = 1
let g:loaded_vimball = 1
let g:loaded_vimballPlugin = 1
let g:loaded_getscript = 1
let g:loaded_getscriptPlugin = 1
let g:loaded_netrw = 1
let g:loaded_netrwPlugin = 1
let g:loaded_netrwSettings = 1
let g:loaded_netrwFileHandlers = 1
↑ アンチプラグイン厨はこれくらい設定してるよね?wwww
let g:loaded_tar = 1
let g:loaded_tarPlugin = 1
let g:loaded_zip = 1
let g:loaded_zipPlugin = 1
let g:loaded_rrhelper = 1
let g:loaded_2html_plugin = 1
let g:loaded_vimball = 1
let g:loaded_vimballPlugin = 1
let g:loaded_getscript = 1
let g:loaded_getscriptPlugin = 1
let g:loaded_netrw = 1
let g:loaded_netrwPlugin = 1
let g:loaded_netrwSettings = 1
let g:loaded_netrwFileHandlers = 1
↑ アンチプラグイン厨はこれくらい設定してるよね?wwww
2018/02/17(土) 12:03:42.69
煽りに見せかけて有益な投稿とはやるな
2018/02/17(土) 12:39:53.13
大人しくBSDでvi使っててね
2018/02/18(日) 02:07:16.80
ミニマリストがdebianでbsh使ったらどうなるのっと
2018/02/18(日) 13:14:30.43
Vim 初心者「Esc キー遠い……」
(自称) Vimmer「つ Ctrl + [」
老害 Vimmer「Ctrl + 3 も知らんのか最近の若いのは」
Vimmer1「CapsLock に割り当ててます ^q^ めちゃ便利」
Vimmer2「わかりみ」
実際、一番いい Esc キー問題の解決策ってなんだろうね。
「Vim を使わない」とか「ノーマルモードで全部操作する」とかそういう冗談は抜きにしてさ。
俺はVimmerを名乗るつもりはないが、CapsLock を Esc にしてる。これが一番よかった。
(自称) Vimmer「つ Ctrl + [」
老害 Vimmer「Ctrl + 3 も知らんのか最近の若いのは」
Vimmer1「CapsLock に割り当ててます ^q^ めちゃ便利」
Vimmer2「わかりみ」
実際、一番いい Esc キー問題の解決策ってなんだろうね。
「Vim を使わない」とか「ノーマルモードで全部操作する」とかそういう冗談は抜きにしてさ。
俺はVimmerを名乗るつもりはないが、CapsLock を Esc にしてる。これが一番よかった。
2018/02/18(日) 13:21:21.46
>>430
HHKBだとホームポジションのまま小指だけ動かしてEscまで届く
HHKBだとホームポジションのまま小指だけ動かしてEscまで届く
2018/02/18(日) 13:23:45.19
capslockはctrlに割り当てるからctrl+[かescそのままかな
そこまで連打するものでもないし
そこまで連打するものでもないし
2018/02/18(日) 13:31:59.44
ESCなんて何も考えずに左上押せばいいだけじゃん
ctrl+[とか同時押しで中途半端な位置を押すとか正気の沙汰じゃない
[か]かどっちかもよく分からないし
ctrl+[とか同時押しで中途半端な位置を押すとか正気の沙汰じゃない
[か]かどっちかもよく分からないし
2018/02/18(日) 13:54:58.50
自分も一時期CapsLockをEscにしてたわ
多分どっかの記事で見たんだな んで便利そーってやってみた
ところが俺は多少ゲームをするんだが ゲーマーをやってると、Shift押そうとしてCapsLock=Escに触れてしまい
セーブせずに終了してしまうつー経験を繰り返した結果Escは半角/全角にしてるw
多分どっかの記事で見たんだな んで便利そーってやってみた
ところが俺は多少ゲームをするんだが ゲーマーをやってると、Shift押そうとしてCapsLock=Escに触れてしまい
セーブせずに終了してしまうつー経験を繰り返した結果Escは半角/全角にしてるw
2018/02/18(日) 14:02:07.38
それと同じような感覚でcapslockをctrlにするのも理解しにくい
とっさに何かの処理を中断させようとかしてctrl+cとかを押そうとしたとき
左下にctrlがあれば視界の片隅にキーボードがあるだけの状態でも押し間違えることはないけど
capslockの位置だと100%正確にtabとshiftの間を押すのは難しくなる
常に両手をキーボードの上に拘束された状態で使ってるなら平気なのかも知れないけど
とっさに何かの処理を中断させようとかしてctrl+cとかを押そうとしたとき
左下にctrlがあれば視界の片隅にキーボードがあるだけの状態でも押し間違えることはないけど
capslockの位置だと100%正確にtabとshiftの間を押すのは難しくなる
常に両手をキーボードの上に拘束された状態で使ってるなら平気なのかも知れないけど
2018/02/18(日) 14:26:18.77
寧ろctrl-oを押しやすくしたい
2018/02/18(日) 14:39:12.07
>>433
人それぞれだと思いますが、esc キーは指の移動量が大きくなり打鍵速度が落ちるので押さないです。
人それぞれだと思いますが、esc キーは指の移動量が大きくなり打鍵速度が落ちるので押さないです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- おで、反日分子。日中対立を利用して日本政府を苦しめることに成功。かかったなネトウヨ!! [805596214]
- ニートしかいない時間ってマジでつまんないよな
- メスイキして快感が身体の内側に残ってる間に寝るのが気持ちいい
- 🖐( -᷄ὢ)俺がこの世で最も欲するものは>>2の>>3だ……
- フードデリバリー配達員ぼく毎日他の配達員とスタートダッシュバトルしてる🥺
- 中国人「昔の仇を取る」「高市は狂ってる。制裁すればいい」「高市はことの重大さを認識してない」 [931948549]
