Vim Part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/03(火) 22:54:43.91
Vim 6以降に関する話題、Part26です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
Vim Part26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1455436351/

関連情報は>>2-6あたり
2018/03/23(金) 01:03:38.45
>>639
:tabe %:h<tab>
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 10:04:22.52
>>646
そういうお前もスマホ(OSはLinux)使ってんだろ?自己矛盾だぞ、それ。

スマホでわかる通り主にUI部分、ユーザーへの見せ方の問題。ユーザーが使いたいのはアプリ。OSは本来は影の存在で、アプリを動かす安定したプラットフォームであれば何でもいい。

WindowsにしてもOS自身では無く、Excelといったキラーアプリから離れられないユーザーがいるという話でそれ以上ではない。

まぁいずれにせよVimとは何の関係も無い。
2018/03/23(金) 12:08:20.23
>>647
ああ、expand()の中身通りのことをすればよかったんですね…
ありがとうございます
2018/03/23(金) 15:09:32.11
.vimrc そのままで7.6から8.?に上げても大丈夫ですか?
2018/03/23(金) 15:15:23.01
vimがサクサクとか何の冗談だよ。
2018/03/23(金) 16:36:40.04
>>651
おまえはどんなボロマシン使うてるんや
Vimごときサクサク動かんようなマシンなら何もできんやろ
2018/03/23(金) 16:48:29.81
マシンって・・・ロボットアニメの見すぎだろ。
2018/03/23(金) 17:12:45.78
Java屋とか遅いと必ずマシンのせいにするよな。
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 19:44:40.91
vimってそんなに重いか?
サクサクだよ。
2018/03/23(金) 21:45:53.11
行番号とシンタックスハイライトが律速になってる気がするわ。あたりまえっちゃあたりまえだが。
デカいxmlファイルとか触るとき,この二つを切る切らないで全然モタつき具合が違う。
重いと思ったときはその辺りを弄ると良いかも。
2018/03/23(金) 22:07:56.38
古いマシン使ってるが
vimでも重いと感じることはあるよ。emacsほどじゃないけど。
今のvimはシンタックスハイライトとか凝ったことしすぎて
じじいから見ると想像以上に重い。
2018/03/23(金) 22:12:10.04
プラグイン全部切れ
2018/03/24(土) 00:40:46.67
>>653は無視かよ!
2018/03/24(土) 00:56:13.72
そっとしておいてやれ
2018/03/24(土) 00:57:10.26
Celeron300MhzをOCして使ってます
2018/03/24(土) 01:37:36.05
~/.vimrcのシンボリックをrootに作ったけどこれプラグインや色テーマはどうしたらいいんだろ
2018/03/24(土) 01:42:21.72
なんのためにそんなことを?
2018/03/24(土) 02:53:28.23
常にrootでもないんだしわざわざリンク貼らなくても素直に.vimrcをrootに置けばいいのでは
見やすくするだけなら内容も行番号と文字コード指定程度でいい
2018/03/25(日) 23:42:21.18
VimはPOSIXで標準化されてるviの拡張版という位置付けという認識は正しい?
時々viと非互換な仕様を目にするし,あまりそれを重要視していないようにも見える (vi_diff.txt)。
Vimじゃなくてviが使いたいんだけど,Vimでviを再現するのはやめたほうがいいかな。
2018/03/26(月) 00:22:44.66
諦めてvimの仕様に慣れとけ
2018/03/26(月) 03:31:45.74
archならvimじゃなくてviだった気がする
2018/03/26(月) 11:05:55.37
大体同じで充分だと思うんだか
そこまでviに拘る人いるんか
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 11:30:21.87
viってPOSIXなんですか?
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 12:52:57.09
つ:vi-diff
Vim と Vi の違い *vi-differences*

ヘルプファイルを通して Vim と Vi/Exの違いは波括弧の中で "{Vi にはない}" のよう
に示されています。このファイルは他のファイルで触れられていない部分のみを列挙し
ます。それと違いの概略を説明します。

Vim は大体において POSIX 1003.2-1 に従っています。知られている唯一の足りないコ
マンドは ":open" コマンドです。細かな違いはたぶんたくさんあります(Vimが間違っ
ているか、Posixの指標がはずれているかのどちらか)。

1. シミュレートされているコマンド |simulated-command|
2. なくなっているオプション |missing-options|
3. 制限 |limits|
4. もっとも興味深い機能追加 |vim-additions|
5. Vim の他の特徴 |other-features|
6. コマンドライン引数 |cmdline-arguments|
7. POSIX 準拠 |posix-compliance
2018/03/26(月) 14:17:14.50
ラインエディタ体感ツアー――vi/vimの「動作モード」なるものの謎に迫る - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel
http://d.hatena.ne.jp/eel3/20110625/1308934448
なるほど
2018/03/26(月) 14:43:34.39
>>670
>>665ですでに言及してます。
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 15:10:59.31
>>672
ああすまん。vi_diff.txtについてはもう書いてあったのか。
>>669
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/vi.html
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 16:26:32.03
> POSIXで標準化されてるvi

つまり、POSIX準拠を謳うにはOSはviを搭載しないとダメということだな。とんだウイルスだな。
2018/03/26(月) 16:59:38.16
bashじゃなくてbsh使えみたいなもんか
2018/03/26(月) 17:49:43.14
スクリプトじゃない限りbashやzsh使うわ。Vimもまたしかり。
ところで
#! /bin/vi
みたいなスクリプトって存在するんだろうかw
2018/03/27(火) 22:17:47.37
Vimの最新版、CSSのJ@document規則内のS/Hに正しく対応してるね!
今迄おかしな色が付いて気分が悪かったからうれしいよぉ。
2018/03/27(火) 22:21:59.82
赤座あかりかな?
2018/03/28(水) 18:11:06.54
コピペのキーやCTRL+Sの保存のような普遍的なキーバインドはいつ頃登場したんだろ
2018/03/28(水) 18:22:17.47
CUAで検索
2018/03/28(水) 18:25:56.44
ごめん common user accessで
2018/03/28(水) 19:57:42.08
ん?
CUAはもっと前の段階じゃね?(メニューキーとか)
[Ctrl]+[anykey]の文化はIBMというより寧ろAppleから受け継いでるんじゃ……。
2018/03/28(水) 21:12:13.46
例:ファイルを開く場合のキー操作

WordPerfect
[F7] - [3]
Lotus 1-2-3
[/] (メニューを開く) - [W] (ワークスペース) - [R] (取り出し)
Microsoft Word
[Esc] (メニューを開く) - [T] (転送) - [L] (読み出し)
WordStar
[Ctrl]+[K]+[O]
emacs
[Ctrl]+[x] その後 [Ctrl]+[f] (find-file 機能)

30年前までこのザマとか
2018/03/28(水) 21:24:01.95
ゴミ箱とかマウスの登場時期調べると中々興味深いわ
2018/03/28(水) 21:46:49.26
マウスはかなり初期からあるるんだよね,確か。
ゴミ箱はマッキントッシュかな?
2018/03/29(木) 02:22:33.58
50年以上前

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88
>1967年、エンゲルバートはマウスの特許を申請し、1970年に取得した
>マウスが開発されたのはその数年前

UNIXが開発されたのも同じころなんだよな
2018/03/29(木) 02:38:01.13
main (){ printf("hello, world"); }
が動くもんなぁ(警告でるけど)。
そういう意味で、やっぱりUNIX関連のアプリケーションは安心できるよね。

……POSIX非準拠アプリケーション? 知らない子ですねぇ……。
2018/03/29(木) 05:44:07.83
https://gigazine.net/news/20081204_mouse_over_the_years/
最初のマウスはコードが後ろで文字通りネズミだったのか
向こうのIT黎明期の科学者って結構長生きだよな
2018/03/29(木) 08:17:01.94
マウスよりライトペンにあこがれてた
今はタッチパネル付きのPCで自分の指で同じようなことできるんだな
2018/03/29(木) 08:28:04.18
腕が疲れるという理由で廃れたのに、タッチインターフェースは革新とか言ってるアホマカー
2018/03/29(木) 10:46:02.48
そういえばもうライトペンは完全に滅びたんかな
あらゆる点でタッチパネルのほうが上位互換やし
ライトペンに利点なんか無いやろな
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 11:46:52.95
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cd/HypertextEditingSystemConsoleBrownUniv1969.jpg/800px-HypertextEditingSystemConsoleBrownUniv1969.jpg
便利なんだか不便なんだか
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 13:44:50.88
nanoが使いにくいからここに来たけどここの連中はvimだのemacsだの使えるのが普通なの?
あちらも覗いたけど妙に殺伐としてるしやってることがエディタの範疇じゃないし
2018/03/30(金) 14:14:58.73
>>693
エマ糞なんか使わんよ
2018/03/30(金) 14:30:22.48
鋼の小指があればEmacsも使えるんだがな・・
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 14:48:28.71
腱鞘炎と書いてemacsと読む
2018/03/30(金) 14:53:17.88
なんでUNXのエディタはWindowsのメモ帳すら越えられないんだろうな。
2018/03/30(金) 15:00:27.45
nanoはせめてアンドゥが動いたりキー設定を変えられるならいいんだけどな
Linuxやる以上他に選択肢ないし嫌々ここに来たわ
2018/03/30(金) 15:09:09.27
Vimはとっつきにくいけど、慣れたら習得に使った時間が無駄じゃなかったと分かるよ
こと"編集"に関してはVimより効率のいいエディタは無いと思う
とりあえずターミナルから $ vimtutor でチュートリアルをやってみるといい
2018/03/30(金) 15:26:09.78
Emacs使えないわけではないが
使いたくない
2018/03/30(金) 15:41:33.17
nanoのキー設定は余裕で変えれるぞw
さては間違ったことを書き込んで正しいやり方を教えてもらおうという手口だなw
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 15:43:57.80
最初は駄目でも慣れたらハマるって白い粉か何か?
2018/03/30(金) 17:53:40.17
emacsってやたらctrl押させようとするけど何であんなキーバインドにしたの?
2018/03/30(金) 17:57:32.04
モードがないエディタの場合、何かの機能を手軽に呼び出すには修飾キーと普通のキーを組み合わせるしかないからな
でもvimもctrl押す機会はかなりあるよね(´・ω・`)
2018/03/30(金) 18:28:28.01
nanoよりmicroがおすすめ
キーバインドがおなじみのCUA
2018/03/30(金) 18:30:53.26
neovimまで行くくらいだったらemacsをvim風にした方が良くねってのはある
2018/03/30(金) 18:43:16.34
CUAと端末ってあんまり相性良くない印象があるわ
CUA: [Ctrl]+[S]で保存
端末: 出力停止(orシェルやらで後方検索)
---
CUA: [Ctrl]+[A]で全選択
端末: (ほとんどの実装で)行頭に移動。全選択をする機会はほぼない(ファイルの内容を全てコピペしたいのならcpコマンドを使えばいいし)
---
CUA: [Ctrl]+[L]で「ロケーションバー」に移動
端末: 画面再表示
2018/03/30(金) 18:58:47.47
emacsはアクセラレーターキー連打の時点で合わないからな
新規画面開くのに毎回ALT+Fでファイルメニュー開いてCtrl+N押すようなもんだし
2018/03/30(金) 19:15:42.11
>>697
メモ帳でコーディングしたいとは更々思わないな
2018/03/30(金) 19:38:35.69
http://notepad.org/
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 19:41:54.20
メモ帳のunicodeとかいうトラップきらい
誤解も招くし
2018/03/30(金) 19:50:19.48
昔、UNIXサーバが全盛だったのに、短期間でWindowsServerが普及し、
市場シェアをひっくり返したのはWindowsServerにはメモ帳が標準装備されてたから。
2018/03/30(金) 19:58:30.16
トラップつーかもともとはUTF-16がUnicodeの初期実装なんじゃなかったけ。
その内に色々あってUnicodeの符号化形式と言えばUTF-8を指すようになったんじゃ?
結果的に「Unicodeと書いてあったからUTF-8で保存されると思うわ!」っていう
(UnicodeとUTF-8の違いがあまり分かってなさそうな)人が出てきて、
Unicodeが登場した最初期に(当時としては)正しい実装をしたWindowsが叩かれる流れに。

Windows憎しで目に付くもの全て叩いてると自分の無学を露呈することになるから注意しなね。
2018/03/30(金) 19:58:42.04
融通が利かないテキストエディタなんざお呼びじゃないからな
学習意欲があるのも結構だけど利用者からしたらただの手間
楽な方に流れるのも当然だよね
2018/03/30(金) 20:07:17.78
メモ帳はBOMなしのUTF-8で保存できないからメモ帳でunicode保存はするなとよく言われた希ガス
2018/03/30(金) 20:11:07.25
>>709
MSはVSという世界最強の開発環境を提供してるからねぇ。
2018/03/30(金) 20:23:59.88
狭い世界だなあ
2018/03/30(金) 20:24:05.66
WindowsでプログラミングするならVSにVim拡張入れるのが最強でしょ
2018/03/30(金) 20:29:01.91
今時じゃLSWなんていうものが標準で入っておりましてな。
DebianもFedoraも使えるという。
ただ3ヶ月前に俺が使った時はchmodがすちゃらかな挙動をしてたけどもw
2018/03/30(金) 20:31:25.94
実際Windowsソフト用プログラミングならVSが最強
他の用途でもVSCode選択肢には入るが最強ってほどではない
2018/03/30(金) 20:32:24.91
ベースがまだDOSだからなあ
2018/03/30(金) 20:34:21.98
>>720
メモリ少なくてもサクサク動くってわけでもないから中途半端なんだよなあ
2018/03/30(金) 20:43:04.04
OSの歴史からしたらWindowsが一番浮いてるけどゲイツはなんでunixをパクらなかったのか
パス区切りに\使ったり特殊フォルダに平然と空白入れたり独自路線一直線だけども
キーバインドやらゴミ箱やらPCとしての機能はMacから拝借したんだっけか
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 21:09:39.23
スレチ
2018/03/30(金) 21:15:48.17
>>723
>OSの歴史からしたらWindowsが一番浮いてるけど
>ゲイツはなんでunixをパクらなかったのか

そんなこと言うならUNIXかて浮いてるで
OSの本流やったOS/360系から見たらな

「ケン・トンプソンはなんでOS/360をパクらなかったのか」
と言うてるのと同じや
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 23:01:05.93
vimは日本語と相性悪いって正直に言っちゃいけない雰囲気何なの
2018/03/30(金) 23:18:21.58
vimと日本語は相性悪いよ
2018/03/31(土) 00:45:31.83
言っちゃいけないとか思ってんのお前だけだよ
2018/03/31(土) 00:53:30.35
言うまでもないから言わないだけじゃないかしら。文章書くために使う人はほとんどいないと思うの。
2018/03/31(土) 01:18:26.16
UNIX自体が多言語に弱すぎ。
2018/03/31(土) 01:21:58.27
Windows関連の入門書は数あれど、メモ帳の解説本は見たことがない。
本に書いてまで教えることがないほど優れたUIなんだろうな。
カーソルの動かし方が分かりませんとか、終わり方が分かりませんなんて解説しないと分からないのはほんと惨いUI。
2018/03/31(土) 01:23:04.95
メモ帳とVimなんてそもそも方向性もなにもかも違うのに比べてどーすんだw
しかもVimでもカーソルキー使えるしw
2018/03/31(土) 01:31:15.08
同意。方向性を例えるなら、vimはガラケー、メモ帳はスマホ。
古い人のために用意されてるに過ぎない。
2018/03/31(土) 02:24:23.04
ガラケーっていうかパソコンでは。> vimはガラケー、メモ帳はスマホ。
パソコンはある程度頭が良くないと使えない(まぁ最近はそうとも言えなくなってきたが^^)
スマホはあまり頭が良くなくても直感的に使えるけど、本格的なことをしようと思うとスマホでは力不足。
Vimは学習曲線の始めが急激すぎて、「勉強する」ことが苦手な人には最悪なエディタに感じられるだろうね。

俺の個人的な話をするなら、学生時代から勉強することに抵抗がなくて、だからエディタの操作を学ぶという一見無駄な学習も苦痛じゃなかったし、
今では恐らくIDEとほぼ同じくらいの開発効率を叩き出せてる。
2018/03/31(土) 03:57:50.21
別にいいんだぜ?geditでもなんでも好きなの使ったって?
2018/03/31(土) 05:39:03.53
使いやすいエディタを使えという無難な結論。
だがここはVimのスレなんで、そこんとこヨロシク
2018/03/31(土) 10:05:16.73
メモ帳は学習がほぼ不要な代わりにシンプルに文字打つことしかできないわけでメモ帳あるからvim要らないとはならない
2018/03/31(土) 10:13:18.29
個人的に作成したファイルタイプ別の設定はafter/ftpluginに置くべきなのか。
ftpluginに置くと標準で読み込まれるファイル(/usr/share/vim80/あたり)が読まれなくなるんだな。
Pythonファイルに居るとき便利な設定をftplugin/python.vimに書き込んだら、
それは反映されたけれどもタブが入力されて困っていたのでした。
2018/03/31(土) 10:45:55.10
>>737
メモ帳舐めすぎ。編集作業に至ってはすべてマウスで操作可能。
どれだけ楽からお分かり頂けるだろうか。顎肘ついて編集が可能なのである。
なんならWindows標準のスクリーンキーボードやIMEパッドで手書き入力などを使えばすべてマウスでも操作可能なのだ。
2018/03/31(土) 10:56:12.11
そのネタもう飽きたからいいよ
一生懸命考えたんだろうけど
2018/03/31(土) 11:03:01.58
>>737
おいおい冗談はよしてくれよ。
検索から置換、コヒペもvimより簡単だろう。おまえはメモ帳すら使いこなせないのか。
2018/03/31(土) 11:11:18.98
>>741
簡単というのは手順の学習が簡単に終わるだけであって、vimに慣れた人からすればメモ帳で検索・置換・コピペなんて手間がかかりすぎてやってられない
2018/03/31(土) 11:12:37.46
ゲイツが目指したのはそこじゃないよ。UIの統一。
メモ帳を覚えれば、他のすべてのアプリのテキストボックスは同じ操作性なの。
emacs覚えてもvim使えないでしょ。そこがUNIXがダメダメなところ。学習コストがいちいち高すぎ。
その高さ故に一度覚えたら、高い敷居をまた登りたくないから他のエディタを拒否するようになる。
結果、排他的とか信者とか言われるようになる。
2018/03/31(土) 11:19:36.12
なんだか(La)TeXとMS Wordどちらがいいかの議論を見てるみたいだ。
土俵が違うものを無理矢理比べてどーすんだ?
「分かりましたメモ帳こそ至高です。Vimはもう二度と使いません。悔い改めます」とでも言えば満足するのか?
2018/03/31(土) 11:21:29.86
しかもそういう無意味な比較をしだすのはなぜか大抵メモ帳・MS Word側なんだよな
あ……(察し)
2018/03/31(土) 11:23:27.11
土俵が違うというより、vimは蚊帳の外と言いたいだけだろう。

その通りだ。おれたちはいずれ絶滅する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況