The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part46 [無断転載禁止]@;2ch.net [無断転載禁止]@2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1505956006/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/
探検
FreeBSDを語れ Part47
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 01:55:21.862017/10/19(木) 09:29:49.17
11.1-p2でたね。
今回は無線LANのセキュリティ対策のみ?
今回は無線LANのセキュリティ対策のみ?
2017/10/19(木) 09:31:46.69
左様
2017/10/19(木) 09:57:51.29
あのセキュリティホールって無線LANクライアント側が繋ぎに行ったときに食らう
手法だったはずだから、サーバで使ってるなら更新は急がなくていいかな。
手法だったはずだから、サーバで使ってるなら更新は急がなくていいかな。
2017/10/19(木) 13:32:16.44
左様
2017/10/29(日) 16:38:41.43
みんな、どこいったん?
2017/10/29(日) 17:41:17.85
いつもあなたの後ろで見てるよ
(変な虫がつかないようにね)
(変な虫がつかないようにね)
2017/11/01(水) 03:36:27.42
この時期なら街中にデーモン君のコスプレした子が沢山いただろ?
2017/11/03(金) 04:30:02.57
EN-17:09.tzdata
2017/11/03(金) 06:48:27.44
OpenSSL の SA も来そうだなぁ
2017/11/12(日) 07:12:23.65
くっだらねぇゴミ論争がFreeBSDスレにとどめ刺しちゃったね
2017/11/12(日) 12:55:42.17
もとに戻っただけかと
2017/11/12(日) 23:57:41.16
荒らしがなければ静かでいいよね
残念なのはネタが乏しいことくらい
そのうち個人的なモノ発表できればいいなあ
残念なのはネタが乏しいことくらい
そのうち個人的なモノ発表できればいいなあ
2017/11/13(月) 22:30:02.88
PC-BSDとかが頑張ってくれればよかったんだけどね。
TrueOSは生きているみたいだけど、GhostBSDの方が出来がいいレベルで・・・・
FreeBSDなんてIT系のニュースですら名前を見なくなってきたし、あまりにも衰退しすぎた気がする。
TrueOSは生きているみたいだけど、GhostBSDの方が出来がいいレベルで・・・・
FreeBSDなんてIT系のニュースですら名前を見なくなってきたし、あまりにも衰退しすぎた気がする。
2017/11/13(月) 22:35:30.74
どうして差がついたのか
2017/11/13(月) 22:57:06.16
でもとりあえず1強状態は健全じゃないので、おまいら踏ん張ってくれ
25名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 23:59:19.94 systemd強制がゴミすぎて戻ってきたけどどう考えてもやっぱりFreeBSDすっきりしてていい
2017/11/14(火) 00:01:08.52
11.1Rは微妙にバギーな気がするなぁ。
うちの環境だけかもしらんが、今のところ以下の問題が出てて割と困り中…
・VirtualBoxでブリッジネットワークで通信できない
・11.0Rからfreebsd-updateした環境でTrying to mount root from zfs〜がerror 6で失敗する
諸兄の環境ではどんなもん?
うちの環境だけかもしらんが、今のところ以下の問題が出てて割と困り中…
・VirtualBoxでブリッジネットワークで通信できない
・11.0Rからfreebsd-updateした環境でTrying to mount root from zfs〜がerror 6で失敗する
諸兄の環境ではどんなもん?
2017/11/14(火) 00:09:33.18
よく判らんが、zpoolやzfsのバージョン上げたのにbootcodeそのまんま
だったみたいなオチじゃないよな?
だったみたいなオチじゃないよな?
2017/11/14(火) 00:19:30.15
>>26
VirtualBox のブリッジアダプタの接続先が間違ってる、みたいなオチじゃないよな?
VirtualBox のブリッジアダプタの接続先が間違ってる、みたいなオチじゃないよな?
2017/11/14(火) 00:30:12.89
UNIX での11って何となく不吉な数字だよね。
2017/11/14(火) 00:46:08.57
2017/11/14(火) 02:22:30.83
MTU絡みかな。ジャンボフレーム使ってるならやめてみるとか。
2017/11/14(火) 21:24:13.71
2017/11/15(水) 12:19:51.95
>>26
Hyper-vガラミって落ちじゃないよな?
Hyper-vガラミって落ちじゃないよな?
2017/11/16(木) 08:48:32.07
SA-17:08.ptrace
SA-17:09.shm
SA-17:10.kldstat
SA-17:09.shm
SA-17:10.kldstat
2017/11/17(金) 00:31:30.52
>>31
pingも通らないからMTUは関係ないよね、多分。
ジャンボフレームは使ってない。
>>32
なかーま。うちはIntelだけどダメやね。
ホスト宛(ブリッジ先物理NICのIPアドレス)だけは通信できるが、そっから先はLANにもWANにも疎通しない謎現象。
portsから5.2.0入れて見たけど改善せず…
>>33
ホストは物理マシン上の11.1-RELEASE-p1
これを機にbhyve使ってみようかな
error6問題は再インスコで一応解決。
原因は11.0R-p1からひとっ飛びに11.1R-p4にfreebsd-updateしたのがまずかったか、
更新のタイミングで、なぜか削除済みの同名zpoolが認識されてルートFSのマウントに失敗したかのどっちかっぽい。
お騒がせしやした。
pingも通らないからMTUは関係ないよね、多分。
ジャンボフレームは使ってない。
>>32
なかーま。うちはIntelだけどダメやね。
ホスト宛(ブリッジ先物理NICのIPアドレス)だけは通信できるが、そっから先はLANにもWANにも疎通しない謎現象。
portsから5.2.0入れて見たけど改善せず…
>>33
ホストは物理マシン上の11.1-RELEASE-p1
これを機にbhyve使ってみようかな
error6問題は再インスコで一応解決。
原因は11.0R-p1からひとっ飛びに11.1R-p4にfreebsd-updateしたのがまずかったか、
更新のタイミングで、なぜか削除済みの同名zpoolが認識されてルートFSのマウントに失敗したかのどっちかっぽい。
お騒がせしやした。
2017/11/17(金) 20:47:05.84
今話題のfirefox-57をportsから自前ビルドして使ってみたけど……
bye bye firefox.
bye bye firefox.
37名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 21:59:12.86 hello, firefox-esr
2017/11/17(金) 22:41:38.46
57がどうしたの?
2017/11/17(金) 22:56:35.39
7割のアドオンが全滅した
pkgはまだ56だから戻すのも楽だったけど
pkgはまだ56だから戻すのも楽だったけど
2017/11/17(金) 23:07:34.05
そうなのか。
俺の場合は57で100%のアドオンが動いてるから
サクサクのメリットだけしかないわ。
俺の場合は57で100%のアドオンが動いてるから
サクサクのメリットだけしかないわ。
2017/11/17(金) 23:13:08.35
アドオンの多くが非互換なのはずっと前からわかってた話だし、
チェックツールもあったんだから、単なるじょーじゃくとしか言えない。
チェックツールもあったんだから、単なるじょーじゃくとしか言えない。
2017/11/20(月) 09:31:53.40
Firefox Quantumはまだかな
2017/11/20(月) 16:09:16.27
>>42
きたよ。やっぱりはえーわ
きたよ。やっぱりはえーわ
2017/11/20(月) 18:01:32.50
>>43
うむ
うむ
2017/11/24(金) 01:32:56.98
VirtualBoxでブリッジネットワーク動かない原因判明。
ciscoスイッチでswitchport port-securityが有効になってて、
VMからのパケットが不正判定くらって破棄されてたっぽい(ヽ´ω`)
FreeBSDのせいにしてスマンカッタ…
ciscoスイッチでswitchport port-securityが有効になってて、
VMからのパケットが不正判定くらって破棄されてたっぽい(ヽ´ω`)
FreeBSDのせいにしてスマンカッタ…
2017/11/29(水) 15:43:23.72
SA-17:11.openssl
2017/11/29(水) 22:54:46.39
なぜ頑なにOpenSSLを使い続けるのだろうか。
2017/11/30(木) 08:23:53.90
今やOpenBSDの方が堅牢で安定していて変なバグもあまり出ないから、OpenBSDからLibreSSLをもらってくるのが恥ずかしいんだろう。
2017/11/30(木) 10:48:28.36
適当いうなよ
LibreBSDってフォークプロジェクトで先行して取り込んでパッチセットメンテされてる
LibreBSDってフォークプロジェクトで先行して取り込んでパッチセットメンテされてる
2017/11/30(木) 15:08:25.48
>>49
2014年頃からやってるみたいだけど、LibreBSDって言うからFreeBSDにLibreSSLを入れたのかと思ったら
そうじゃなくて、独自にフォークしたんですね。これを使うには自分でカーネルコンパイルして作り直さないといけないんですね。
それならHardenedBSDをそのまま使ったほうが簡単でセキュリティもばっちりじゃないですか? でも
>>47
なぜ頑なにOpenSSLを使い続けるのだろうか
の答えにはなってませんよね。FreeBSDにLibreSSLを入れてくれればFreeBSDをそのまま使えるのに。
FreeBSD的には「気に入らないなら自分で差し替えろ」ってことなんでしょうけど。
2014年頃からやってるみたいだけど、LibreBSDって言うからFreeBSDにLibreSSLを入れたのかと思ったら
そうじゃなくて、独自にフォークしたんですね。これを使うには自分でカーネルコンパイルして作り直さないといけないんですね。
それならHardenedBSDをそのまま使ったほうが簡単でセキュリティもばっちりじゃないですか? でも
>>47
なぜ頑なにOpenSSLを使い続けるのだろうか
の答えにはなってませんよね。FreeBSDにLibreSSLを入れてくれればFreeBSDをそのまま使えるのに。
FreeBSD的には「気に入らないなら自分で差し替えろ」ってことなんでしょうけど。
2017/12/01(金) 01:08:43.81
ビルドがコケるもんがあるんだよ
FreeBSD本家は巨大なports含め図体でかいから
FreeBSD本家は巨大なports含め図体でかいから
2017/12/03(日) 21:06:39.91
GhostBSD が11.1になったようだ
http://www.ghostbsd.org/
http://www.ghostbsd.org/
2017/12/03(日) 23:00:12.01
GhostBSDもついに32bit切ったね。10.3まではあったんだが。
2017/12/04(月) 15:03:35.86
いよいよBSDにも押し寄せてきたか
2017/12/04(月) 15:40:37.27
日立は秘文が32bitしか対応してないので64bitのWindowsに移れないとか
2017/12/04(月) 21:16:01.77
>>55
2G超のファイルを暗号化できないとかアレな仕様はあったと思うが、フェイクニュースを拡散してはいかん。
http://www.hitachi-solutions.co.jp/hibun/sp/product/dousa.html
2G超のファイルを暗号化できないとかアレな仕様はあったと思うが、フェイクニュースを拡散してはいかん。
http://www.hitachi-solutions.co.jp/hibun/sp/product/dousa.html
2017/12/05(火) 22:32:19.93
若者のFreeBSD離れ
食い止めるのは無理だろうな
若者のSYSV離れも
食い止めるのは無理だろうな
若者のSYSV離れも
2017/12/06(水) 21:22:20.58
Appleに頭下げてMacとの統合を模索するべき
2017/12/06(水) 22:34:14.43
macOSはBSDじゃなくなって久しいから統合なんて無理
2017/12/06(水) 22:37:41.19
統合は難しくてもAppleを併合したらどうだろう?
2017/12/07(木) 02:19:37.16
ケン・トンプソンやデニス・リッチーの年齢を超えるまではまだまだ若者(キリッ
2017/12/07(木) 10:55:54.38
せいぜいユーザーランドの一部に使ってたくらいで
そもそもmacOSがBSDだったことは一度もないのだが。
そもそもmacOSがBSDだったことは一度もないのだが。
2017/12/07(木) 14:23:14.28
macのカーネルの元になったMachカーネルは4.3BSDのカーネルが元になってるわけだが
2017/12/07(木) 15:02:58.40
しかもDarwinはMach3.0+FreeBSDがベースだし、NetBSDとかからも一部引っ張ってきてるし、
一旦Machになった挙句、更にBSDの方に戻ってきちゃってんだよな
一旦Machになった挙句、更にBSDの方に戻ってきちゃってんだよな
2017/12/07(木) 16:00:02.47
しかし正式なUNIXの認定を受けてるってことはBSDとは仕様が異なるってことだよね?
2017/12/07(木) 16:20:32.59
どっちかってーと、それはカーネル内部ってよりは上っ面でしょ
極論言えばラッパー被せるとかでも、ある程度は対処できる
極論言えばラッパー被せるとかでも、ある程度は対処できる
2017/12/07(木) 23:11:13.22
あと認証受けるかどうかもある。
2017/12/08(金) 03:20:01.75
2017/12/08(金) 06:42:54.49
FreeBSD-SA-17:12.openssl 待ち
2017/12/09(土) 12:59:18.97
SA-17:12.openssl
2017/12/09(土) 15:35:16.88
またOpenSSLか
2017/12/09(土) 15:51:05.94
お約束の様式美、ジェットストリームアタッコはよ
2017/12/09(土) 21:23:13.59
頻繁すぎるんだから本気でOpenSSL切り捨ててほしいね。
2017/12/10(日) 00:59:27.64
なんでFreeBSDはcshなんじゃろ
macOSはどうなんじゃろ
macOSはどうなんじゃろ
2017/12/10(日) 02:39:35.61
mac は bash だね
2017/12/10(日) 03:23:02.01
>>74
> なんでFreeBSDはcshなんじゃろ
BSDは元々UCB(University of California, Berkeley)で開発されたもので、
cshはUCBの学生だったビル・ジョイが開発して配布したものだからBSDのシェルは最初からcshだった。
元のUNIXのシェル(sh)の文法はわかりにくかったので、cのような書き方ができるようにした。
> なんでFreeBSDはcshなんじゃろ
BSDは元々UCB(University of California, Berkeley)で開発されたもので、
cshはUCBの学生だったビル・ジョイが開発して配布したものだからBSDのシェルは最初からcshだった。
元のUNIXのシェル(sh)の文法はわかりにくかったので、cのような書き方ができるようにした。
2017/12/10(日) 03:33:32.86
ビルジョイさんか
ご存命だろうか
ご存命だろうか
2017/12/12(火) 07:49:42.28
業界の著名人が逝去したら割とネットで話題になるし、かの人の名前は
みたことないからまだ生きてるでしょ、と思いつつWikipedia(ja,en)を見た
まだ63歳だったのか…全然余裕やん
みたことないからまだ生きてるでしょ、と思いつつWikipedia(ja,en)を見た
まだ63歳だったのか…全然余裕やん
2017/12/25(月) 23:22:39.16
nVidiaの32bitOS用ドライバおわた
2017/12/26(火) 01:00:51.02
まあ世の流れってやつだな
81名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 06:54:34.79 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
4O597RYYX1
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
4O597RYYX1
82名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 02:05:03.86 core i5 8400 UHD 630グラフィクスなパソコンに11.1を入れてみたのですが、
グラフィックのリフレッシュレートが 0 Hz となってました。
デフォルトのままでは、対応していないのですね。 残念
グラフィックのリフレッシュレートが 0 Hz となってました。
デフォルトのままでは、対応していないのですね。 残念
2018/01/08(月) 18:06:41.74
むしろデフォルトのままじゃ使い物にならないことのほうが多いがFreeBSDに何を期待してるんだ?
便利で簡単なのが良いならLinux使ってろって話で
便利で簡単なのが良いならLinux使ってろって話で
84名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 23:53:01.26 >>83
ロマンくらいは求めてるんだけど、
さすがに自分からドライバを作る力は無い
なんでロマンかというと、キーワード的に
bsdってアメリカのすごい大学が作ったんだな、かっこいい
これに尽きるかなw
ロマンくらいは求めてるんだけど、
さすがに自分からドライバを作る力は無い
なんでロマンかというと、キーワード的に
bsdってアメリカのすごい大学が作ったんだな、かっこいい
これに尽きるかなw
2018/01/13(土) 19:02:15.60
デスクトップで使うならGhostBSDでいいだろ
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=NU4DvEWnvJ4
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=NU4DvEWnvJ4
2018/01/14(日) 02:32:51.31
GhostBSDは意外といい感じだね。
それに引き換えTrueOS(旧PC-BSD)は・・・・
それに引き換えTrueOS(旧PC-BSD)は・・・・
2018/01/17(水) 18:07:10.40
そういやmeltdownとかの対策はどうなってるのかね
2018/01/17(水) 18:20:06.90
昨年中には問題を認識していて検討しているが
問題が基礎的な所にあるのでパッチの予定とかは
まだ決められないと言っている。
のんびりだな。
問題が基礎的な所にあるのでパッチの予定とかは
まだ決められないと言っている。
のんびりだな。
89名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 01:00:12.83 そもそもOSが対策することじゃないと思う。
インテルのみの不具合のためにOSの設計を変えたところで無駄な話。
解決は困難。ただの軽減策に手間を掛けるより機能を追加した方が合理。
5年もすれば、勝手に解決するか、インテル切れば終わること。
ARMでも動くのだから。
インテルのみの不具合のためにOSの設計を変えたところで無駄な話。
解決は困難。ただの軽減策に手間を掛けるより機能を追加した方が合理。
5年もすれば、勝手に解決するか、インテル切れば終わること。
ARMでも動くのだから。
90名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 18:22:21.74 早くRISC-V来ないかな
2018/01/21(日) 00:51:36.96
RISC-Vがきても新しい分野・市場が開けるわけでもないし、性能が大きく向上するわけでもないでしょ
新しいおもちゃが増えるって意味なら俺も楽しみにしてる口だけど
新しいおもちゃが増えるって意味なら俺も楽しみにしてる口だけど
2018/01/22(月) 01:07:30.12
Alpha とか MIPS とか SPARC とか Power (すべて WindowsNT が対応)が x86 を追い落とさないかなと当時は思っていたんですが、ごらんのありまさまです。
時は流れて PC に ARM が来そうになったけど、こちらもだめっぽい。
RISC-V が来るとしても、RPIみたいなのからかな。
時は流れて PC に ARM が来そうになったけど、こちらもだめっぽい。
RISC-V が来るとしても、RPIみたいなのからかな。
2018/01/22(月) 01:21:26.04
あ、SPARC用のNTは、ありませんでした
2018/01/23(火) 02:59:56.11
Macのセキュリティアップデートも全然こない
2018/01/23(火) 16:18:44.95
iOS 11.2が入るiPhoneとHigh Sierra入るマク以外は見殺しじゃねえの?w
2018/01/29(月) 11:55:31.76
今年も「BSDは○につつある」ネタを見ることができて幸せ
Are the BSDs dying?
ttps://www.csoonline.com/article/3250653/open-source-tools/is-the-bsd-os-dying-some-security-researchers-think-so.html
ttps://mastodon.social/@jrx/99416241404387910
BSD is dying (2002)
BSD is dying (2007)
BSD is still dying (2009)
BSD is dying (2018)
Are the BSDs dying?
ttps://www.csoonline.com/article/3250653/open-source-tools/is-the-bsd-os-dying-some-security-researchers-think-so.html
ttps://mastodon.social/@jrx/99416241404387910
BSD is dying (2002)
BSD is dying (2007)
BSD is still dying (2009)
BSD is dying (2018)
2018/01/29(月) 15:22:30.20
>>96
まあこんなもんだよね
OpenBSD the "clear winner" for security
NetBSD the "clear loser" in terms of code quality
FreeBSD, the "most technically advanced" of the BSDs
まあこんなもんだよね
OpenBSD the "clear winner" for security
NetBSD the "clear loser" in terms of code quality
FreeBSD, the "most technically advanced" of the BSDs
98名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 19:09:42.01 FreeBSDとか使ってる人は商用利用目的?
オンポロPCにSolaris11.3を試しに入れたらサクッと
入ったので、無償のガチUNIXを使う代わりに
UNIXライクOSを使う理由ってなんなのかな?
と思って。
煽ってるように見えるかもしれないけど
PC-UNIXは386BSD-Release0.1から遊んでま
オンポロPCにSolaris11.3を試しに入れたらサクッと
入ったので、無償のガチUNIXを使う代わりに
UNIXライクOSを使う理由ってなんなのかな?
と思って。
煽ってるように見えるかもしれないけど
PC-UNIXは386BSD-Release0.1から遊んでま
2018/01/29(月) 19:51:43.09
古いハードで動くのは当たり前
問題は最新のハードへの対応の遅さ
Linuxなんかはその辺りが迅速なんで
問題は最新のハードへの対応の遅さ
Linuxなんかはその辺りが迅速なんで
2018/01/29(月) 20:09:24.31
むしろ今時「PCライクOSじゃなく無償のガチUNIXだから」なんて理由でOSを選ぶ人なんていないと思う……
101名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 00:19:34.612018/01/30(火) 01:21:09.73
慣れと安全性(セキュリティじゃなくフールプルーフね)だけだわな。
Linuxはfsckだけでファイルシステムぶっ壊した事あるんでそれ以来FreeBSD一択だわ。
Linuxはfsckだけでファイルシステムぶっ壊した事あるんでそれ以来FreeBSD一択だわ。
2018/01/30(火) 14:43:31.65
アプリ実行環境としてやむを得ず使うならともかく鯖用途に使うなら犬はやだなー
104名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 19:00:40.86 KVMとかリヌクスだけ?
FreeBSDでも動いたりする?
FreeBSDでも動いたりする?
2018/01/30(火) 21:27:15.42
>>104
bhyve
bhyve
106名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 21:34:19.90 それKVMじゃないじゃん
会社でbhyveとか言ってもどうせ誰も理解しないしつまんない
会社でbhyveとか言ってもどうせ誰も理解しないしつまんない
2018/01/31(水) 05:21:56.30
おまえがつまらなくてもどうでもいい
2018/01/31(水) 08:41:02.60
>>106
会社でFreeBSDとか言ってもどうせ誰も理解しないしつまんないだろ
会社でFreeBSDとか言ってもどうせ誰も理解しないしつまんないだろ
109名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 17:20:34.06 悸村現る!
2018/02/01(木) 19:11:22.74
ATOK Xを使ってたこともあり(linux_base-fc4じゃないと動作しない)、
長いことFreeBSD 8.xを使ってたけど、HDDエラーを機にTrueOSに移行したよ
日本語環境の構築に苦労しなくて済んで感動した
AppCafeも便利
luminaはまだ使いづらくてkdeを入れたけど、アプリケーションランチャからshutdownできないのは難点
長いことFreeBSD 8.xを使ってたけど、HDDエラーを機にTrueOSに移行したよ
日本語環境の構築に苦労しなくて済んで感動した
AppCafeも便利
luminaはまだ使いづらくてkdeを入れたけど、アプリケーションランチャからshutdownできないのは難点
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
