The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part46 [無断転載禁止]@;2ch.net [無断転載禁止]@2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1505956006/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/
探検
FreeBSDを語れ Part47
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 01:55:21.862018/02/02(金) 10:32:13.14
>>114
知らんかったけど、だから何?
知らんかったけど、だから何?
2018/02/03(土) 03:03:24.55
いや別に何もないです
2018/02/05(月) 19:36:53.67
日本語ロケールは ja_JP.UTF-8 が無難?
これまでずっと頑なに EUC だったんだけど、11.1R のクリーンインストールを機に替えて見ようかと。
過去の日本語テキストは必要になったら、その都度 nkf -E -w するつもり。
これまでずっと頑なに EUC だったんだけど、11.1R のクリーンインストールを機に替えて見ようかと。
過去の日本語テキストは必要になったら、その都度 nkf -E -w するつもり。
2018/02/06(火) 07:51:48.02
119117
2018/02/06(火) 13:36:32.92 自分もスクリプト作ったw euc2utf.sh
何せ、1995年の 2.0 alpha からメインとして使ってるから、書いた euc テキストが大量にある。
それで、ずっと頑なに EUC で来たんだけど、
less で非対応だったり不便になったから、移ろうと思ってた。今回、ようやく重い腰を上げたよ。
何せ、1995年の 2.0 alpha からメインとして使ってるから、書いた euc テキストが大量にある。
それで、ずっと頑なに EUC で来たんだけど、
less で非対応だったり不便になったから、移ろうと思ってた。今回、ようやく重い腰を上げたよ。
2018/02/07(水) 02:13:00.23
kde4のシステム設定→ワークスペースの外観→ウィンドウの飾り→Plastik
を選択した後、ログアウトしてログインし直すと固まらない?
マウスカーソルは動くけど、kde上では何も操作できなくなる
を選択した後、ログアウトしてログインし直すと固まらない?
マウスカーソルは動くけど、kde上では何も操作できなくなる
121117
2018/02/08(木) 14:26:59.80 FreeBSD ユーザーには KDE4 ユーザーは少ないのかね。
俺なんか MATE on FreeBSD だから、日本には俺しか居ないかも。。。
俺なんか MATE on FreeBSD だから、日本には俺しか居ないかも。。。
2018/02/08(木) 19:29:54.10
>>120
仮想(VMware)と現実(Haswell)でKDEですがどちらも固まりません
ただ、どちらもログインし直すと
top(1)で/usr/local/bin/XorgのWCPUがほぼ100%になります
仮想(VMware)と現実(Haswell)でKDEですがどちらも固まりません
ただ、どちらもログインし直すと
top(1)で/usr/local/bin/XorgのWCPUがほぼ100%になります
2018/02/09(金) 00:42:12.91
>>122
固まりませんか〜
WQHD(2560x1440)だと、ウィンドウ右上の×や最大化が小くて操作しづらく、
Plastikだとそれが一番大きいので選んだら上記の次第…(topは未確認)
ちなみに当方リアル環境です
固まりませんか〜
WQHD(2560x1440)だと、ウィンドウ右上の×や最大化が小くて操作しづらく、
Plastikだとそれが一番大きいので選んだら上記の次第…(topは未確認)
ちなみに当方リアル環境です
124名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/09(金) 15:17:56.45 NECの激安カラーレーザープリンタ MultiWrite 5750CをCUPSで使えてる人います?
NECのLinux用ドライバをrpmでインストールして、CUPS管理画面でppdを指定して追加はできるけど
テスト印刷やデフォルトオプションの取得で"Filter failed"になってしまう
dnssdまたはlpd/lpr、どちらの接続でも同じです
NECのLinux用ドライバをrpmでインストールして、CUPS管理画面でppdを指定して追加はできるけど
テスト印刷やデフォルトオプションの取得で"Filter failed"になってしまう
dnssdまたはlpd/lpr、どちらの接続でも同じです
2018/02/09(金) 15:47:39.36
ppdのcupsFilterで指定してあるファイルがlibexec/cups/filterにないと動かないよ
2018/02/10(土) 18:14:13.40
ありがとうです
ppdを確認したらdlutファイルのパスが間違ってたので修正しました(NECであるべき部分がFujiXeroxになってた)
フィルタファイルは/libexec/cups/filterではなく/usr/lib/cups/filter/NEC_MultiWriter_5750Cに展開されてますが、
ppdに記載されているパスと一致しているのでこれで良いと思います
でもまだダメだ
ppdを確認したらdlutファイルのパスが間違ってたので修正しました(NECであるべき部分がFujiXeroxになってた)
フィルタファイルは/libexec/cups/filterではなく/usr/lib/cups/filter/NEC_MultiWriter_5750Cに展開されてますが、
ppdに記載されているパスと一致しているのでこれで良いと思います
でもまだダメだ
127名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/10(土) 23:28:24.68 linux 向けのバイナリがそのまま置かれてるだけ?
だったら brandelf -t FreeBSD しないとダメなんでは?
だったら brandelf -t FreeBSD しないとダメなんでは?
2018/02/11(日) 02:08:06.46
まずはそのフィルタのバイナリを実行できるか確かめるところから
2018/02/11(日) 02:45:49.67
NEC MultiWrite 5750Cで印刷で出来ました!
/var/log/cups/error_log にエラー出力がありました
1. libdbus-1.so.3が無いってんでlinux-c6-dbus-libsをインストール
2. /usr/gsが無いってんでフィルタスクリプト/usr/lib/cups/filter/NEC_MultiWriter_5750C/NCM_PS2PMを編集
prefix=/usr → prefix=/usr/local
> ppdを確認したらdlutファイルのパスが間違ってたので修正しました(NECであるべき部分がFujiXeroxになってた)
これが関係するかは未確認ですが、俺は今、猛烈に感動しています
/var/log/cups/error_log にエラー出力がありました
1. libdbus-1.so.3が無いってんでlinux-c6-dbus-libsをインストール
2. /usr/gsが無いってんでフィルタスクリプト/usr/lib/cups/filter/NEC_MultiWriter_5750C/NCM_PS2PMを編集
prefix=/usr → prefix=/usr/local
> ppdを確認したらdlutファイルのパスが間違ってたので修正しました(NECであるべき部分がFujiXeroxになってた)
これが関係するかは未確認ですが、俺は今、猛烈に感動しています
2018/02/11(日) 02:51:26.00
テスト印刷は出来ましたが、「プリンタにデフォルトオプションを問い合わせる」は次のエラーが記録されました
また日を改めて調べます
D [11/Feb/2018:02:44:53 +0900] [Job 16] Unable to auto-configure PostScript Printer - no bidirectional I/O available!
D [11/Feb/2018:02:44:53 +0900] [Job 16] PID 12105 (/usr/local/libexec/cups/filter/commandtops) stopped with status 1.
なおdnssd接続は、プリンタが見つからないというエラーになります
また日を改めて調べます
D [11/Feb/2018:02:44:53 +0900] [Job 16] Unable to auto-configure PostScript Printer - no bidirectional I/O available!
D [11/Feb/2018:02:44:53 +0900] [Job 16] PID 12105 (/usr/local/libexec/cups/filter/commandtops) stopped with status 1.
なおdnssd接続は、プリンタが見つからないというエラーになります
2018/02/11(日) 05:30:23.01
1人語りがしたいならチラシに裏にでも書いとけ。
2018/02/11(日) 06:35:29.87
星飛雄馬だからな
2018/02/11(日) 07:05:43.38
全部できるようになったら、ちゃんと検索できるように、ブログかQiitaにでも書いといてくれ
2018/02/11(日) 07:47:05.24
2018/02/11(日) 12:06:13.03
136名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 13:00:41.28 2ちゃんねる=無料のユーザサポート
と勘違いしてる人も多い
と勘違いしてる人も多い
2018/02/11(日) 13:34:55.99
2chの情報共有は限定的なんで、
まとめられる結果が出たら別の場所に置いとくのが良いよ
まとめられる結果が出たら別の場所に置いとくのが良いよ
2018/02/11(日) 14:03:03.56
意外とシブトく残ってる感じするけどな
必要に応じて個人ブログとか他サイト(オープンとかsc)にも勝手にコピーされてるし
残ってないのは日本のプロバイダの無料ホームページ()の情報
結局あとで閉じるなら端からサービス自体やらなければ良かったのに迷惑千万
必要に応じて個人ブログとか他サイト(オープンとかsc)にも勝手にコピーされてるし
残ってないのは日本のプロバイダの無料ホームページ()の情報
結局あとで閉じるなら端からサービス自体やらなければ良かったのに迷惑千万
139127
2018/02/11(日) 14:06:24.58 レスを無視するバカには言われたくないね。
140127
2018/02/11(日) 14:17:55.01 今後この手は無視な。>all
相手にしても不愉快なだけ。
相手にしても不愉快なだけ。
2018/02/11(日) 14:36:03.60
カッカすんなよ。血圧上がるぞ
2018/02/11(日) 16:45:16.94
キレやすい奴は2chに向いてない
143127
2018/02/11(日) 17:37:41.00 別にキレてはないが、礼儀知らずを相手にすると不愉快だから、今後この手は一切無視するのを勧めるよ。
144127
2018/02/11(日) 17:44:12.43 俺は答えられるノウハウがあっても今後は無視する事に決めたわ。
145127
2018/02/11(日) 17:47:40.63 これまでもこんな感じで人が減って寂れて来たんだろうな。
2018/02/11(日) 20:04:06.18
痛々しい…
147名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 08:30:51.46 FreeBSD-11.1でX Windowをビルドしたろ思てportsからmake installし始めたけど、
リンク張ってもリンク張ってもfile not foundの嵐やな。
諦めてバイナリ拾ろてくるわ。
リンク張ってもリンク張ってもfile not foundの嵐やな。
諦めてバイナリ拾ろてくるわ。
2018/02/12(月) 13:00:48.00
えー?ちゃんとメタportsのx11/xorgでmake installした?
2018/02/12(月) 13:14:45.20
binutilsがmake出来ない・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 14:01:11.10 >>148
pkg installで済ませちゃった(テヘペロ
pkg installで済ませちゃった(テヘペロ
151名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 14:23:11.12 【アイスホッケー浮田留衣、相手蹴る】 世界教師 マイトLーヤ「私たちは憎しみや競争で満ちています」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518397990/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518397990/l50
2018/02/13(火) 14:54:06.29
windows共有フォルダへのアクセス
mount_smbfsの代替機能は用意してくれるかね?
もちろんsmbclientが使えるのは知ってるけど
mount_smbfsの代替機能は用意してくれるかね?
もちろんsmbclientが使えるのは知ってるけど
2018/02/14(水) 09:28:44.53
☆ 改憲しましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/18(日) 14:58:30.52
11.2リリースに向けたスケジュールが出た
https://www.freebsd.org/releases/11.2R/schedule.html
https://www.freebsd.org/releases/11.2R/schedule.html
2018/02/18(日) 15:20:15.03
例のmeltdownとかspectre関係の進捗あるんかの?w
156名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 15:36:01.11 rootでログインして、
Xの上でchromiumからyoutubeの音を出せてる方
いませんか?
alsa, pulseaudio, sndio など試してみたのですが、
難しくてだめでした TT
(それぞれのサウンドシステム毎に、
mplayerやmhwaveeditなどのアプリ内の設定で、
使うサウンドシステムを変更させながら音出ししようとして、
結局OSSのサウンドシステムで でしか音が出なかった)
Xの上でchromiumからyoutubeの音を出せてる方
いませんか?
alsa, pulseaudio, sndio など試してみたのですが、
難しくてだめでした TT
(それぞれのサウンドシステム毎に、
mplayerやmhwaveeditなどのアプリ内の設定で、
使うサウンドシステムを変更させながら音出ししようとして、
結局OSSのサウンドシステムで でしか音が出なかった)
157名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 18:40:19.70 A3モノクロレーザープリンタNEC MultiWriter 8450Nで印刷できたので報告しとく
1. cups-filterをインストール
2. http://www.openprinting.org/printer/NEC/NEC-MultiWriter からppdをゲト
3. プリンタの設定でこのppdを指定
cups管理画面からテスト印刷は正しく出来ないけど、LibreOffice calcから印刷できた
なおNECのlinuxドライバを使う方法は、「Unable to open the initial device, quitting.」と印刷されて成功していない
あと一歩の気がするんだけど
1. cups-filterをインストール
2. http://www.openprinting.org/printer/NEC/NEC-MultiWriter からppdをゲト
3. プリンタの設定でこのppdを指定
cups管理画面からテスト印刷は正しく出来ないけど、LibreOffice calcから印刷できた
なおNECのlinuxドライバを使う方法は、「Unable to open the initial device, quitting.」と印刷されて成功していない
あと一歩の気がするんだけど
158157
2018/02/25(日) 03:03:56.75 印刷できたと思ったけど、どうやら文字だけの場合だな
図が入るとテスト印刷同様、メチャメチャな見た目の印刷結果になる
図が入るとテスト印刷同様、メチャメチャな見た目の印刷結果になる
2018/03/07(水) 16:58:41.82
SA-18:01.ipsec
SA-18:02.ntp
EN-18:01.tzdata
EN-18:02.file
SA-18:02.ntp
EN-18:01.tzdata
EN-18:02.file
2018/03/10(土) 02:24:34.26
>>159
人が久々にアップデートチェックをした直後にこれとはな。
人が久々にアップデートチェックをした直後にこれとはな。
2018/03/14(水) 13:03:33.12
SA-18:03.speculative_execution
2018/03/25(日) 13:56:53.99
10.3で放置してたらupdateのたびにサポート切れるよ!というのが出てたので
11.1ではなく10.4に上げたら、ログインできない!
そういえば、アップデートの時にlogin.confがマージできないって表示されてたなと思い
シングルユーザーでlogin.confを見たら
>>>>>>> cureent
みたいなマージできなかった説明の文字列が入っていて、それらコメントアウトしえ
cap_mkdb /etc/login.conf
やったらログインできた。原始的すぎる
11.1ではなく10.4に上げたら、ログインできない!
そういえば、アップデートの時にlogin.confがマージできないって表示されてたなと思い
シングルユーザーでlogin.confを見たら
>>>>>>> cureent
みたいなマージできなかった説明の文字列が入っていて、それらコメントアウトしえ
cap_mkdb /etc/login.conf
やったらログインできた。原始的すぎる
2018/03/27(火) 00:37:16.57
164名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 19:19:15.80 http://0xcc.net/blog/archives/000135.html
↑ここに、
「FreeBSD 開発者の間で行われた sleep コマンドの拡張に関する長大な議論」
という記述があるんだけど、誰か詳細知らね?できれば日本語で解説してほしい
↑ここに、
「FreeBSD 開発者の間で行われた sleep コマンドの拡張に関する長大な議論」
という記述があるんだけど、誰か詳細知らね?できれば日本語で解説してほしい
2018/04/02(月) 19:56:25.23
そこからリンクされてる先でメールが引用されてるから日付わかるじゃん
あとはMLアーカイブでその辺探せばいい
あとはMLアーカイブでその辺探せばいい
2018/04/03(火) 02:16:19.03
2018/04/03(火) 08:25:36.47
元の議論の場所は cvs-commiters@ (コミッター限定の非公開メーリングリスト) じゃないかな。
だとすると残念ながらwebで公開しているアーカイブにはない。
だとすると残念ながらwebで公開しているアーカイブにはない。
168164
2018/04/03(火) 15:33:01.24 みんなありがとう。Webにはないか……。
知らないとサーバーが壊れる問題でもないし、あきらめるわ。
予想ではsleep(1)の引数に小数点を許すかみたいな議論かなぁと予想するけども。
知らないとサーバーが壊れる問題でもないし、あきらめるわ。
予想ではsleep(1)の引数に小数点を許すかみたいな議論かなぁと予想するけども。
2018/04/03(火) 22:26:21.63
予想も何もそう書いてあるじゃん
2018/04/04(水) 06:50:48.52
2018/04/04(水) 14:54:38.99
SA-18:04.vt
SA-18:05.ipsec
EN-18:03.tzdata
EN-18:04.mem
SA-18:05.ipsec
EN-18:03.tzdata
EN-18:04.mem
2018/04/04(水) 19:45:19.19
ついさっきfreebsd-updateしたところなのに……
2018/04/04(水) 20:26:35.72
http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0142
> BSD界隈四方山話は今回で終了です。
> 2015年5月1日にはじまり,ほぼ3年間ほど連載してきました。
> 日本語である程度まとまった*BSDの情報を定期的に
> お届けするという取り組みを続けてきました。
> これからも情報を提供していきたかったのですが,今回でおしまいです。
> これまでのご愛好,誠にありがとうございました。
どんどん衰退かのー
> BSD界隈四方山話は今回で終了です。
> 2015年5月1日にはじまり,ほぼ3年間ほど連載してきました。
> 日本語である程度まとまった*BSDの情報を定期的に
> お届けするという取り組みを続けてきました。
> これからも情報を提供していきたかったのですが,今回でおしまいです。
> これまでのご愛好,誠にありがとうございました。
どんどん衰退かのー
2018/04/04(水) 20:46:33.82
つーか
開発者の声が
英文のままリアルタイムで読める時代に
雑誌なんて必要ない
開発者の声が
英文のままリアルタイムで読める時代に
雑誌なんて必要ない
2018/04/05(木) 05:30:45.15
Intelの謎のプロセッサCPU-Z とか
ご愛好✕→ご愛顧○ とか
ちゃんと確認してから記事にしてほしいわ。
ご愛好✕→ご愛顧○ とか
ちゃんと確認してから記事にしてほしいわ。
2018/04/05(木) 05:41:29.34
基本的にメルマガなんてのは二流の専門家が書くからな
一流の天才はそんなことには手を出さず黙々と自分の技術を磨いてる
そんな傍目八目を気取る俺は三流だなw
一流の天才はそんなことには手を出さず黙々と自分の技術を磨いてる
そんな傍目八目を気取る俺は三流だなw
2018/04/05(木) 19:20:46.96
>>176
それでも二流の専門家が書いた記事は俺みたいな底辺利用者からすればとても有り難いわけですて
それでも二流の専門家が書いた記事は俺みたいな底辺利用者からすればとても有り難いわけですて
2018/04/06(金) 11:01:58.15
技術ネタを素人に分かりやすく書く能力とその専門家のレベルとやらは
分けて考えたほうが捗るかもだな
分けて考えたほうが捗るかもだな
2018/04/06(金) 23:29:07.76
そういや5-10大地さんは昔からやらかしてると思った
zfs/zdbの時は佐藤さんから こ の へ ん とかやられてたのが印象に残ってる
zfs/zdbの時は佐藤さんから こ の へ ん とかやられてたのが印象に残ってる
2018/04/07(土) 09:16:26.57
>>179
?kwsk
?kwsk
2018/04/07(土) 10:34:44.48
FreeBSDコアチームの一人である佐藤広生さんのブログから
https://www.allbsd.org/%7Ehrs/diary/201109.html#d2301
> こ の へ ん の記事、かなりでたらめなので信じないほうが良いと思います。 「ZFS は障害に強い」なんて事実はありません。
「こ の へ ん」には一文字ごとに問題のある記事へのリンクが貼られてた
別の見方をすると間違った記事に釣られて佐藤さんが出てきたとも言える
https://www.allbsd.org/%7Ehrs/diary/201109.html#d2301
> こ の へ ん の記事、かなりでたらめなので信じないほうが良いと思います。 「ZFS は障害に強い」なんて事実はありません。
「こ の へ ん」には一文字ごとに問題のある記事へのリンクが貼られてた
別の見方をすると間違った記事に釣られて佐藤さんが出てきたとも言える
2018/04/08(日) 12:05:58.72
ていうかZFSって堅牢じゃねーのかw
堅牢なのかと思ってたわw
堅牢なのかと思ってたわw
2018/04/08(日) 12:17:32.38
恩靴の人は、彼なりに頑張っているんだ
2018/04/08(日) 12:27:17.20
だいちゃんに期待する事
omronupsd の BW シリーズ対応
今使ってる BY が壊れた時 BY の流通在庫がなかったら困る
omronupsd の BW シリーズ対応
今使ってる BY が壊れた時 BY の流通在庫がなかったら困る
2018/04/09(月) 01:41:08.40
メモリが不足すると問題起こすFSが堅牢も糞もないだろ
2018/04/09(月) 04:28:52.42
カーネル巻き込むおまけ付きだしなw
2018/04/09(月) 11:42:56.54
じゃあなんでサーバーに採用されてんの?
もしかしてLinuxにおけるsystemd的な話なのか?
もしかしてLinuxにおけるsystemd的な話なのか?
2018/04/09(月) 15:12:10.61
189デムパゆんゆん糞パヨ底辺民@4月余は大物駅 【関電 88.1 %】
2018/04/09(月) 16:41:35.19 メモリ足りなくてハングしたのはzpoolのバージョンが1桁の頃じゃね
2018/04/09(月) 18:28:47.28
FreeBSD使うようなじじいは、
UFSしか使わないから、
どうでもいい。
UFSしか使わないから、
どうでもいい。
2018/04/09(月) 19:23:38.81
そんでもってDOSパーティション,レガシーBIOS
2018/04/09(月) 22:06:36.71
>>188
堅牢だから障害に強いということであって
堅牢じゃないからバグがある(安定して使えない)ってことじゃない
raid/raidzを使わなけりゃ耐障害性がないってのは、次の12になっても、その先になっても変わらない
もちろんこれはFreeBSDに限った話じゃない
それに耐障害性を持ったファイルシステムなんて他を見てもどれだけあんの?
堅牢だから障害に強いということであって
堅牢じゃないからバグがある(安定して使えない)ってことじゃない
raid/raidzを使わなけりゃ耐障害性がないってのは、次の12になっても、その先になっても変わらない
もちろんこれはFreeBSDに限った話じゃない
それに耐障害性を持ったファイルシステムなんて他を見てもどれだけあんの?
2018/04/09(月) 22:59:55.24
下手なファイルシステムよりFAT系のほうが安定してたりするから困る
2018/04/10(火) 01:11:18.94
枯れてないものを革新だと言って使いたがる奴の気がしれん。
195怪デムパゆんゆん糞パヨ底辺民@4月余は大物駅 【関電 61.8 %】
2018/04/10(火) 02:14:34.42 zfsは稼働中にHDD差し替え出来る
FS頑丈でもハードが死んだら意味ない
使わなければ枯れないのだ
使え奴隷共
ボラクル様に御奉仕しろ
FS頑丈でもハードが死んだら意味ない
使わなければ枯れないのだ
使え奴隷共
ボラクル様に御奉仕しろ
2018/04/10(火) 04:17:05.19
2018/04/10(火) 07:00:59.03
ZFSが良くないならHUMMERはどうよ
2018/04/10(火) 08:49:16.74
そしてUFSに落ち着く
2018/04/10(火) 10:57:31.80
HAMMERなんてDragonflyBSDのカーネル機能にべったり過ぎて
分岐元のFreeBSDにすら移植できてない、再実装するしかない代物だぞ
HAMMAR2もまだ実験的な位置だしな
分岐元のFreeBSDにすら移植できてない、再実装するしかない代物だぞ
HAMMAR2もまだ実験的な位置だしな
2018/04/10(火) 11:32:04.89
>>194
使う人がいないといつまで経っても枯れないけどな
使う人がいないといつまで経っても枯れないけどな
201怪デムパゆんゆん糞パヨ底辺民@4月余は大物駅 【関電 81.2 %】
2018/04/10(火) 11:49:33.72 >>196
バターはもう終わってメンテ放棄してなかった?
バターはもう終わってメンテ放棄してなかった?
2018/04/10(火) 14:29:58.50
2018/04/10(火) 18:32:12.69
2018/04/11(水) 09:45:03.53
>>203
> 「zfsは堅牢じゃない!」 ← わかる (raid/raidzを使わなけりゃ耐障害性がないから)
全く意味を成さない付会だな。
zfsにraid機能が含まれていないとかbtrfsみたいに不具合だらけならともかく
現実には存在しているし少なくともrelease版では安定している。
仮に冗長性を実現するraidを使わないとしても整合性を担保する機能もあり、
堅牢ではないとする根拠が「raid/raidzを使わなけりゃ耐障害性」では
お子様過ぎると言われても仕方ないぞ。
> 「zfsは堅牢じゃない!」 ← わかる (raid/raidzを使わなけりゃ耐障害性がないから)
全く意味を成さない付会だな。
zfsにraid機能が含まれていないとかbtrfsみたいに不具合だらけならともかく
現実には存在しているし少なくともrelease版では安定している。
仮に冗長性を実現するraidを使わないとしても整合性を担保する機能もあり、
堅牢ではないとする根拠が「raid/raidzを使わなけりゃ耐障害性」では
お子様過ぎると言われても仕方ないぞ。
2018/04/11(水) 11:41:21.66
障害が起きた場合のデータの損失リスクの低さと復旧のしやすさの方が重要だしな
2018/04/11(水) 11:42:48.44
NTFSなんかは、管理テーブルをディスクの先頭付近と中央付近の2箇所で二重に持つことで、
どちらかが読み込めなくなってもデータは読めるようにする、みたいな耐障害性があったと記憶してる
だから「raid/raidzを使わなけりゃ耐障害性がない」てのは言い過ぎじゃないかな
どちらかが読み込めなくなってもデータは読めるようにする、みたいな耐障害性があったと記憶してる
だから「raid/raidzを使わなけりゃ耐障害性がない」てのは言い過ぎじゃないかな
2018/04/11(水) 13:46:12.30
>>206
zfsの場合はもっと進んでraidとは別にHDDが1つでもデータに冗長性を持たせる機能があるよ。
それも二重化どころか3重でも4重でもやろうと思えばできる。
普段はあまり使わないけど、ノートPCみたいに物理的に搭載可能なストレージが
制限される環境だと結構有効。
zfsの場合はもっと進んでraidとは別にHDDが1つでもデータに冗長性を持たせる機能があるよ。
それも二重化どころか3重でも4重でもやろうと思えばできる。
普段はあまり使わないけど、ノートPCみたいに物理的に搭載可能なストレージが
制限される環境だと結構有効。
2018/04/11(水) 14:37:15.48
フロッピーの時代とかHDDでも初期だとセクターの破損っていう障害良く見かけたけど、
今どきの障害ってドライブまるごと飛ぶのが多いんじゃない?イメージだけど。
今どきの障害ってドライブまるごと飛ぶのが多いんじゃない?イメージだけど。
2018/04/11(水) 15:45:26.66
SMARTすら見たことない人もいるんだな。
2018/04/11(水) 15:55:30.26
調子悪いのを放置してたら飛んだとか、物理的にHDDを落っことして壊したとか
ででもなければ、いきなりドライブ丸ごと飛んだことは余り経験ないわ。
ででもなければ、いきなりドライブ丸ごと飛んだことは余り経験ないわ。
2018/04/11(水) 17:10:10.98
SSDは逆に丸ごと飛ぶんだよな…
特定のNVRAMチップが死んで、数MBごとに定期的にセクタが読めなくなるとか。もう悲惨。
特定のNVRAMチップが死んで、数MBごとに定期的にセクタが読めなくなるとか。もう悲惨。
2018/04/11(水) 18:24:20.75
SSHDはちょっと変からバックアップする余裕ない状況で全滅になるぞ。
両方の悪い方が出る。
両方の悪い方が出る。
2018/04/11(水) 18:28:44.32
SSDはコントローラが全部管理しているから情報が可視化されてる。
だからいきなりってのは余程初期の頃かアホな製品じゃない限り経験ないわ。
だからいきなりってのは余程初期の頃かアホな製品じゃない限り経験ないわ。
2018/04/11(水) 21:55:34.68
>>213
Dellのサーバで使用してたSamsungのエンタープライズ向けSSDが突然容量960G→2Mとか言い出して、当然データもまったく読めなくなった(去年の話)
保守対応で交換してもらったあとに故障品をSecureEraceかけたら復活したので、もったいないからあまり重要ではない業務に再利用している。
Dellのサーバで使用してたSamsungのエンタープライズ向けSSDが突然容量960G→2Mとか言い出して、当然データもまったく読めなくなった(去年の話)
保守対応で交換してもらったあとに故障品をSecureEraceかけたら復活したので、もったいないからあまり重要ではない業務に再利用している。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 高市早苗「株やってる奴ザマァwww格差是正のためにも、もっと暴落した方がいいよwww」(´・ω・`)確かに。 [252835186]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 【動画】男女混合レスリングのガチ試合の様子がこちら [738130642]
- なんかデカいミスしても 「でも明日戦争行くかもしれないしなぁ」 でなんでも乗り切れるよな
