FreeBSDを語れ Part47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 01:55:21.86
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part46 [無断転載禁止]@;2ch.net [無断転載禁止]@2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1505956006/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/
2018/05/19(土) 21:16:53.45
dvd.iso->dvd,USBmemはうちでもインスコ途中で失敗
さんざん悩んだ挙句memstick.imgをwinで書き込んで指したら一発でした
理由はいまだにわかりませんが
2018/05/19(土) 22:47:32.13
DVDのブートエラーメッセージは何
2018/05/19(土) 23:38:19.51
>>327 です。レス有り難うございます。
お待たせしました。imgファイルの書き込みに手こずって遅くなりました。

memstick.imgをWin32 Disk ImagerというツールでUSBメモリに書き込んで
ブートしてみたところ、DVDでブートしたときと同じエラーメッセージが
出て出来ませんでした。
ちなみに、Windows10の右クリックで出てくる「ディスクイメージの書き込み」
だとDVD(BD)ドライブしか指定できません。それならDVDに書き込もうとしたら
状態:選択されたディスクイメージファイルは有効ではありません
とメッセージが出て出来ませんでした。

>>329
winで書き込むのは、どのようにされたのでしょうか。差し支えなかったら
教えて下さいませ。

>>330
真っ赤な窓で、以下のメッセージです。
安全なブートの侵害
無効な署名が検出されました。
セットアップで安全なブートポリシーを調べて下さい。

もしかして、DVDやUSBメモリはちゃんと出来ていて、UEFIを無効にしないと駄目とか
BIOS設定が影響してたりしますか?その辺はちょっと手を出すのは怖いな…。
2018/05/20(日) 00:45:18.18
セキュアブートじゃね?
2018/05/20(日) 02:30:57.17
>>327 です。
DVDでインストールできました!
BIOS設定で、UEFIブートを無効、レガシーブートを有効に変更して、インストーラが起動、最後までできました。
(設定項目名の記憶が曖昧↑)

DVDは、disc1.iso から普通に書き込みで作成したものです。結局、isoにしろimgにしろUSBメモリでは、
出来ませんでした。imgを書き込んだUSBメモリでは、インストーラは起動したものの、すぐに止まって
しまいました。

>>329
結局、此方は逆になりましたね。USBメモリは駄目で、DVDでは成功しました。

>>332
仰るとおりでした。お恥ずかしい限りです。

恥の上塗りで白状すると、インストールは出来たものの、そこからのブートが出来ていませんw
これは、此方の知識不足であり、色々分からない事だらけなのでこれから勉強します。

どうも有り難うございました。
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 12:18:29.06
俺は、PXEでネットワークインストールしてる
今の主流はUSBメモリ?PXE使ってる奴いる?
2018/05/20(日) 15:19:11.41
usbメモリは稀にインストーラが起動しないのがあるよな

普通にデータ交換には問題なく使えるのにbsdのインスコに使えないのがあるわ
win10のしインストールにも使えたのに
336329
垢版 |
2018/05/20(日) 18:26:58.23
>>333
memstick.imgは適当にググって拾ったやつで入れました.UEFI関係はいじりませんでした.
まぁチップセットなんかの関係で入ったりはいらなかったりというのを前世紀からくらっているのでダメだったら前のバージョン試すか次のバージョン待ってみっかなって感じなんで参考にならず申し訳ないです.
あと今回のバージョンではHDDのfsをzfsにしたり(記憶に残ってませんが)厄介だったのを覚えてます.
では頑張ってください.
2018/05/20(日) 20:57:12.29
ああ、やはりUEFIブートでやっていたのか
DVDのエラーなんて言うから
何となくUEFIかなとは思ったけど
どういうエラーか分からないと何とも言えないしな
2018/05/20(日) 23:19:31.56
つい最近、TrueOSとFreeBSD 11-STABLEを比較的新しいノートブックにインストールしてみたけれど、SecureBootのバリアは強い。
UEFI Legacyモード、CSMだかSCMとかの互換モード、UEFI-NativeモードでUSB メモリからブート、インストールは完了しても、
ハードドライブから起動した途端にUEFIにRejectされて起動しない。

ストレージにアクセスするインターフェースモードになるのか「AHCI」と「RAID」の選択を「RAID」にしないと起動しないってのもある。
Windowsはだいたい「AHCI」を必須として、FreeBSDは「RAID」を必須とする。
それとセキュアブートに関しては、レガシーモードでも起動しないし、セキュアブートを「カスタマキー」にしてインストールしても起動しない。
だが、USB メモリからの起動は、どのモードを選ぼうとも起動するしインストールも完了する。

正直、意味が分からない。 この挙動。
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 23:41:31.58
Secure boot mecanism is unfair.
This is ogle. this is evil, and it given to drain experience for you.
presented by M*c*o**ft.

てね
2018/05/21(月) 21:50:22.35
LibreSSL更新がらみでports更新しようとすると色々死にまくる事態に。
2018/05/22(火) 01:30:23.21
>>26
virtualboxにウブンツ入れてるけど全く普通に通信できるよ
sshだけポートフォワーディングもしてるけど
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 02:33:23.46
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

KXRD5
2018/05/25(金) 08:10:32.79
>>340
俺は片っ端からリメイクした。
Apache、烏賊、php、ラディアス
当たり前だが証明書使うの全部。
DNSSEC使っていたら、そこもなんだろう
2018/05/25(金) 09:05:07.65
11.2-BETA3
2018/05/26(土) 06:49:08.59
FreeBSDでLumina DEを常用してる方いらっしゃいますか。
2018/05/30(水) 03:14:53.28
>>345
TrueOS ですが、ウィンドウ内の部品の配置やテキスト表記が不格好なので速攻で Xfce に変えました。
2018/06/01(金) 09:28:59.26
releng/11.2
11.2-RC1
2018/06/01(金) 16:01:28.77
パケットフィルタのpfとipfwとipfilterを全部有効にしたときにどんな順序で処理されるのかしらべているのですが
実装というか処理のフローというかそういう解説を図付きでやってる資料ってだれか知りませんか?
2018/06/01(金) 21:14:28.36
ソースが資料だ
以上
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 12:29:33.86
試せばわかる。
そこまでの情報が必要なシーンに興味
2018/06/02(土) 12:47:47.50
でも興味もったから読んできた。
https://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/firewalls.html

違いは、他の環境から来た人向けに好きなの使え
いずれにしろIPパケットをカーネルランドでフックする仕組みは変わらんように見える。
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 12:52:09.55
で、メンテナンスされているかでいえば、ipfwだそうな。
v6利用で他のは難があるらしい。
トンネルインターフェースなんか。

なので、自分が好きな構文を選べば良いゆうな
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 21:41:36.11
linuxは窓のBIOSキー読むには
/sys/firmware/acpi/tables/MSDM
見ろって解説あったけど、FreeBSDはどこ見れば良いのでしょうか?
2018/06/05(火) 00:08:28.23
「窓のBIOSキー」ってナニよ?
2018/06/08(金) 09:18:53.00
11.2-RC2
2018/06/09(土) 19:31:09.19
>>354
すみません。某OSのデジタルプロダクトキーってやつです。
acpidumpコマンドでMSDMというテーブルが有る事までは分かったんですけど、中身を読む方法が分からない
2018/06/15(金) 23:04:21.07
11.2-RC3
2018/06/20(水) 01:00:56.74
https://atnd.org/events/96438
第71回FreeBSD勉強会 gdb徹底活用、catソースコードの読み方、BSDCan2018ピックアップ解説

明日だな!
仕事入っていけなくなったから次回行くわ。今回はまかせた!
2018/06/21(木) 16:22:49.78
SA-18:07.lazyfpu
EN-18:07.pmap
2018/06/22(金) 08:56:59.97
11.2-RELEASE
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 18:58:27.62
まだだろ
2018/06/24(日) 19:04:42.59
# uname -v
FreeBSD 11.2-RELEASE #0 r335510: Fri Jun 22 18:50:33 JST 2018....
2018/06/24(日) 20:32:21.30
reeBSD 2.2.2-RELEASE-p11 #0: Thu May 21 01:3::08 UTC 1997 root@x86 builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
2018/06/25(月) 06:35:04.82
>>361
いつ公式なリリースとなるのか知らないんだろ
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 17:33:57.18
ソースは既に公開されてるから、それを落としてきてビルドだろ
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 17:36:33.51
公開はまだか でもsvnの鯖からはとってこれるな
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 10:17:39.13
https://download.freebsd.org/ftp/releases/ISO-IMAGES/11.2/
2018/06/27(水) 10:37:47.37
予定通りに進んでてキモイ
2018/06/27(水) 17:22:43.73
キモナイ
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 21:49:38.99
起動した時、キー入力プロンプトになって、
何か押す→デスクトップ環境起動
無入力一定時間経過→vboxheadlessコマンドで仮想マシン起動
という処理をさせたいのですが、何処にどんなスクリプトを置けば良いでしょうか
2018/06/27(水) 22:31:59.33
ログインマネージャの起動スプリクトに書けば?
2018/06/27(水) 22:33:02.32
本来質問スレだと思うけどまあいいや。

man rc, man rc_subrあたりを精読して、
/usr/local/etc/rc.dに適当なスクリプトを置けばいいかもね。
中身は、/dev/consoleを横取りしつつ、
sleep後に自分にシグナル送ってtrapでひっかけて挙動を変える感じだろうか。
2018/06/29(金) 17:03:55.48
11.2にfreebsd-updateしたら起動時にttyv?がどうちゃらこうちゃら出てよくわからんのでrollbackした
2018/06/29(金) 17:42:35.62
エスパー!
2018/06/30(土) 09:53:57.03
/etc/ttys だったかの、onスイッチがonifexistsに変わってたから、その辺かな
きのうfreebsd-update upgrade -r 11.2したけど、そこは手動で直すよう促されたし
376373
垢版 |
2018/06/30(土) 15:22:56.10
>>374
召喚ありがとうございます
>>375
エスパーすげぇ...
/etc/ttysにonifexistsの行が追加されていたので消したらすんなりいきました
ありがてぇありがてぇ...
読まずに"y"せずにちゃんと読みながらすればよかった
2018/06/30(土) 16:30:18.71
老婆心でいうと、ダブってるから弾かれたんじゃないかと推察するので
特に理由が無いなら新設定であるonifexistsで統一のほうがいいと思うけど
(旧設定を生かすと以後のupgradeでも同様に訊かれる可能性を危惧)

あとdiffさんの挿入した
>>>>>>>> current version
とか
=============
とか
<<<<<<<<
の行も残ってたらただの残骸なので消してね
378370
垢版 |
2018/06/30(土) 21:05:15.19
>>371-372
ありがとうございます。設定出来ました
2018/06/30(土) 21:45:12.98
>>378
概要プリーズ
380373
垢版 |
2018/06/30(土) 21:46:36.18
>>377
ありやとやんす
残骸も啓してます
エスパーさんすごいっす!
381370
垢版 |
2018/07/01(日) 01:59:42.00
>>379
ログインマネージャはslimです
起動スクリプト(~/.xinitrc)に独自処理のスクリプトを呼び出すよう追記
lxterminal -e /home/hoge/script.sh
スクリプトはキー入力、分岐してvirtualbox起動、という感じです
2018/07/08(日) 21:31:24.03
メモリ16GBでarc_maxが14GBだけどtopの表示でARCは13GB消費しててWiredが15GBきっかり。
それでFreeとActiveたして1GBくらいで計算は合う。
問題は11.1だと平然と動いていたのに11.2にしてから各サービスがメモリ不足で超遅い。
仕方なしにarc_maxを12GBに指定して再起動したら1GBほどFreeに回ったけど
11.2って何かメモリ消費増えるような話あったっけ…?
2018/07/09(月) 11:56:56.41
ゆにににっくす
2018/07/12(木) 10:08:38.77
typist2がportsからいつの間にか消えてたのでソースを探し回ってインストールしたけど
数行弄るだけで普通にコンパイルが通るって凄いな
2018/08/06(月) 23:01:35.14
今どきtopを使ってんのかよ。
pkg install htop
しろよ
2018/08/09(木) 18:42:37.44
htop良さそうですね
2018/08/10(金) 00:01:27.87
htopだけじゃ情報が足りないからtopも併用してる
2018/08/10(金) 00:37:36.46
ぼくも(^o^)
2018/08/10(金) 14:52:02.61
htop入れてみたがtopに対するアドバンテージがわからん
2018/08/11(土) 21:47:25.26
じゃあ使うなよ
お前には使いこなせないってことだろ
アドバンテージったら
アドバンテージ岡だろ
2018/08/17(金) 05:18:19.53
FreeBSD-SA-18:09.l1tfのパッチを見ると脆弱性の対処策をsysctlかloader tunableで無効化できるんだが
tunableの名前が間違っとるじゃないか

sysctlは hw.vmm.vmx.l1d_flush なのに
tunableの方は vmx .が忘れられて hw.vmm.l1d_flush になっておる

同じファイルで参照している他のtunableは hw.vmm.vmx.* でsysctlと揃えているというのに
2018/08/17(金) 05:54:28.89
……と思ったらsysctlの方は読み出しだけで、無効化の指定はloader tunableの方だけだった

ということは間違ったわけじゃなくてわざと名前を違えてあるのだろうか
2018/08/17(金) 06:07:22.92
しかし、読み出しのみのsysctlとtunableが同名というものはいくつもあるし
同じファイルで参照している他のtunableの名前は hw.vmm.vmx.* だし、ということから
やはりうっかりだった可能性もありそうだ
2018/08/18(土) 20:36:11.55
12.0が出たら移行する?
11系でそのまま行くつもり?
11.2は見送ったので
12.0が出たらそっちに変えるつもりだが。
2018/08/18(土) 20:39:37.11
わたしも12いくよ
2018/08/18(土) 20:57:15.41
11.2と12.0はそれほど差がなさそうだから、
12.1を待たずに移行する予定
2018/08/18(土) 23:01:53.81
virtualboxとnvidia-driverがpkgのままでうごくといいな
2018/08/19(日) 01:50:35.58
boot1.efiがGELIを理解するようになったので
bootパーティションいらずの完全GELI+ZFS化は試したいところ。
でも大きな変更があるからメイン環境は様子見かな。
2018/08/19(日) 08:41:24.50
VIMAGEのGENERIC入りはまだか
2018/08/19(日) 16:32:54.23
currentでは既に入ってる
2018/08/19(日) 20:55:08.24
おぉマジか
やったぜ、これでbuildkernelしないで済む
2018/08/20(月) 20:06:02.01
マジかよ
余計なもん入れるなよ
これでbuildkernelしなくちゃならなくなったじゃん
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 23:20:30.45
ざまぁww
2018/08/21(火) 00:34:56.31
あったらなんか困るん?
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 09:43:20.64
【偽装された、ルーツ】 皇室はへブル語を公用し、公文で北イスラエル″を公言してる、嘘つきは廃止
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534731623/l50

日本人がユダヤ人なわけない、嘘つきの天皇は廃止しろ!
2018/09/02(日) 23:58:27.51
最近、書き込みないけど落ちてるわけじゃないよね?
2018/09/07(金) 12:50:47.61
いつの間にか12.0-ALPHA4になってんのね
2018/09/07(金) 13:55:17.66
きてんね
2018/09/08(土) 11:46:38.58
>>406
ユーザーが居るとでも?
2018/09/09(日) 01:36:52.42
>>409

そもそも書き込まなきゃいけない話題がないw
2018/09/09(日) 04:24:57.91
ゲーム機かなんかのOSに使われてるんじゃなかったっけ?
2018/09/09(日) 05:35:49.92
>>410
あれやこれや動かなかったりするけどどうせ直しちゃくれないから使わなくなったな
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 16:28:18.73
>>411
PS4とかSwitchはFreeBSDベース
2018/09/09(日) 23:54:37.19
採用されるかどうかは、OSの性能の違いではなくすべてはライセンスの緩さである。
2018/09/10(月) 01:20:27.20
Linuxなんかはソース公開の義務があったもんだから
何だかんだでハックされまくったからな
もうLinuxベースのOS搭載してるコンシューマーゲーム機なんてほぼ皆無だろう
2018/09/10(月) 02:33:01.64
OSがハックされることと、
ハックされたOSを採用したコンシューマーゲーム機が無いことと、何の関係が?
2018/09/10(月) 03:22:50.71
昔はゲーム機にLinuxベースOSが結構使われてた
ところがプロテクトの類を回避できる独自ビルドのOSやらROMやらでROM吸い出しが相次いだ
だから数年前からはLinuxじゃなくってBSDが使われる様になった
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 06:09:15.57
Linux 採用してるゲーム機なんてあったっけ?

ゲーセンの基板とかならあるのかもしれないが
2018/09/10(月) 06:55:52.00
PS3 PSP PSvita 世代はLinux
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 07:57:17.54
>>419
この辺見るとLinux 使ってる様には見えないけど

PS3
https://doc.dl.playstation.net/doc/ps3-oss/index.html

Vita
https://doc.dl.playstation.net/doc/psvita-oss/
2018/09/10(月) 08:25:42.43
PS3とvitaは違ったか
OSSだったもんだからハックされたのって何だったか忘れた
2018/09/10(月) 16:04:56.96
OSSだからハックとは
そりゃOSSならハックされるんじゃないの
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 16:34:20.29
クラックと言いたいんでしょ
2018/09/10(月) 19:05:24.73
ググッてみたけどlinuxベースのゲーム機って

Ataribox
Smach zero
GP2X
GCW Zero

等、聞いたこと無い名前ばかり
これらはROM吸い出しされるほど売れたの?
2018/09/11(火) 00:03:17.93
FreeBSDはパナソニックのビエラ
2018/09/11(火) 11:27:23.43
レトロフリークはLinuxというかAndroidベース
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 22:02:09.07
これって、あれ
https://goo.gl/SL2bmU
2018/09/12(水) 13:07:09.24
使ってるサーバーが10.4で、10月末にサポート切れるみたいなので
VM VirtualBoxで予行演習しようと
いままで使ったことが無い11.2-stableいてれMate立ち上げるとこまでできたが
freebsd-updateができない
調べたらstableはfreebsd-updateの対象外なんだな
2021年までサポートあるからお得だと思っていた

実際のインストールでは素直に11.2Rを入れることにする
予行演習して良かった
2018/09/12(水) 13:26:22.02
地味に不便だよな
stableでも使えればイイのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況