The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part46 [無断転載禁止]@;2ch.net [無断転載禁止]@2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1505956006/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/
探検
FreeBSDを語れ Part47
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 01:55:21.862018/09/10(月) 02:33:01.64
OSがハックされることと、
ハックされたOSを採用したコンシューマーゲーム機が無いことと、何の関係が?
ハックされたOSを採用したコンシューマーゲーム機が無いことと、何の関係が?
2018/09/10(月) 03:22:50.71
昔はゲーム機にLinuxベースOSが結構使われてた
ところがプロテクトの類を回避できる独自ビルドのOSやらROMやらでROM吸い出しが相次いだ
だから数年前からはLinuxじゃなくってBSDが使われる様になった
ところがプロテクトの類を回避できる独自ビルドのOSやらROMやらでROM吸い出しが相次いだ
だから数年前からはLinuxじゃなくってBSDが使われる様になった
418名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 06:09:15.57 Linux 採用してるゲーム機なんてあったっけ?
ゲーセンの基板とかならあるのかもしれないが
ゲーセンの基板とかならあるのかもしれないが
2018/09/10(月) 06:55:52.00
PS3 PSP PSvita 世代はLinux
420名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 07:57:17.54 >>419
この辺見るとLinux 使ってる様には見えないけど
PS3
https://doc.dl.playstation.net/doc/ps3-oss/index.html
Vita
https://doc.dl.playstation.net/doc/psvita-oss/
この辺見るとLinux 使ってる様には見えないけど
PS3
https://doc.dl.playstation.net/doc/ps3-oss/index.html
Vita
https://doc.dl.playstation.net/doc/psvita-oss/
2018/09/10(月) 08:25:42.43
PS3とvitaは違ったか
OSSだったもんだからハックされたのって何だったか忘れた
OSSだったもんだからハックされたのって何だったか忘れた
2018/09/10(月) 16:04:56.96
OSSだからハックとは
そりゃOSSならハックされるんじゃないの
そりゃOSSならハックされるんじゃないの
423名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 16:34:20.29 クラックと言いたいんでしょ
2018/09/10(月) 19:05:24.73
ググッてみたけどlinuxベースのゲーム機って
Ataribox
Smach zero
GP2X
GCW Zero
等、聞いたこと無い名前ばかり
これらはROM吸い出しされるほど売れたの?
Ataribox
Smach zero
GP2X
GCW Zero
等、聞いたこと無い名前ばかり
これらはROM吸い出しされるほど売れたの?
2018/09/11(火) 00:03:17.93
FreeBSDはパナソニックのビエラ
2018/09/11(火) 11:27:23.43
レトロフリークはLinuxというかAndroidベース
427名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 22:02:09.07 これって、あれ
https://goo.gl/SL2bmU
https://goo.gl/SL2bmU
2018/09/12(水) 13:07:09.24
使ってるサーバーが10.4で、10月末にサポート切れるみたいなので
VM VirtualBoxで予行演習しようと
いままで使ったことが無い11.2-stableいてれMate立ち上げるとこまでできたが
freebsd-updateができない
調べたらstableはfreebsd-updateの対象外なんだな
2021年までサポートあるからお得だと思っていた
実際のインストールでは素直に11.2Rを入れることにする
予行演習して良かった
VM VirtualBoxで予行演習しようと
いままで使ったことが無い11.2-stableいてれMate立ち上げるとこまでできたが
freebsd-updateができない
調べたらstableはfreebsd-updateの対象外なんだな
2021年までサポートあるからお得だと思っていた
実際のインストールでは素直に11.2Rを入れることにする
予行演習して良かった
2018/09/12(水) 13:26:22.02
地味に不便だよな
stableでも使えればイイのに
stableでも使えればイイのに
2018/09/12(水) 18:21:19.53
そんな動かないかもしれないバイナリが送りつけられることになるシステムいやだ。
2018/09/13(木) 17:10:42.79
そもrelease版のバイナリなら絶対安全ってワケでもねえんだし
2018/09/13(木) 22:22:10.99
>>430
>そんな動かないかもしれないバイナリが送りつけられることになるシステムいやだ。
文盲か?
release から使えるセキュリティupdate が、stable からでも使えるべき、と言い話だぞ。
>そんな動かないかもしれないバイナリが送りつけられることになるシステムいやだ。
文盲か?
release から使えるセキュリティupdate が、stable からでも使えるべき、と言い話だぞ。
2018/09/13(木) 22:50:52.79
ハンドブック読んでいらっしゃい
2018/09/14(金) 02:32:03.91
ハンドブックって言うだけあって読んでも何も解決しない。
2018/09/14(金) 08:15:15.54
2018/09/14(金) 12:52:42.64
pkgは別に指定してインストールできるわけだし、普通はstableとか言わないでも
relengを追っかけるだけで困ることないもんなぁ。
というか、releaseでなくstableの適用を必要とした理由が書いてないので
なんとも言えないが、そもそもサポートを気にして10.4から移行しようってのに
stable選ぶ理由がマジでわからん。
relengを追っかけるだけで困ることないもんなぁ。
というか、releaseでなくstableの適用を必要とした理由が書いてないので
なんとも言えないが、そもそもサポートを気にして10.4から移行しようってのに
stable選ぶ理由がマジでわからん。
2018/09/14(金) 15:02:12.70
そういえば、GhostBSDが、5月ごろにFreeBSDじゃなくてTrueOSをベースOSにするわとか言ってたが
結局プロジェクトをやめるって話だよな
結局プロジェクトをやめるって話だよな
2018/09/14(金) 16:36:36.41
マジで(´・ω・`)
TrueもGhostも迷走してんね
TrueもGhostも迷走してんね
2018/09/14(金) 21:56:00.97
安定のOpenBSD
2018/09/14(金) 22:07:22.41
ブレないからなあ
441名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 04:43:30.612018/09/17(月) 07:58:57.10
Celeron N2807なマシンに11.2Rを入れようとしてたんだけどXが立ち上がらない
ググった範囲のこと、例えばxf86-video-intelを入れようとしてもだめ
結局、カーネルソースをダウンロードして展開し
普段は使わないportsもfetchしてextractしてから
graphics/drm-next-kmod/
でmake installすると/boot/modulues にGPUのドライバーが大量にインストールされるので
rc.confに
kld_list="/boot/modules/i915kms.ko"
と書いてリブート
これはわからん
vesaドライバーが死ぬほど遅いのはわかった
ググった範囲のこと、例えばxf86-video-intelを入れようとしてもだめ
結局、カーネルソースをダウンロードして展開し
普段は使わないportsもfetchしてextractしてから
graphics/drm-next-kmod/
でmake installすると/boot/modulues にGPUのドライバーが大量にインストールされるので
rc.confに
kld_list="/boot/modules/i915kms.ko"
と書いてリブート
これはわからん
vesaドライバーが死ぬほど遅いのはわかった
2018/09/17(月) 11:49:35.39
>>438
TrueOSって迷走してる?
TrueOSって迷走してる?
2018/09/18(火) 02:32:25.57
Linux KPI を使うやつは最近 12 から 11 に降りてきたばかりだから仕方ない
2018/09/18(火) 11:28:03.97
微妙なportあるな
emulators/bochsがfailするから何かと思ったら
libsamplerateか
libsoxrが
インストールされているだけでコンパイルエラーw
原因はconfigureでライブラリとヘッダを確認したから
コンパイルで使おうとするんだけど
ヘッダファイルのインクルードに失敗するせい。
ちょっと待て、インクルードファイルのパス設定間違えてんのかいと。
emulators/bochsがfailするから何かと思ったら
libsamplerateか
libsoxrが
インストールされているだけでコンパイルエラーw
原因はconfigureでライブラリとヘッダを確認したから
コンパイルで使おうとするんだけど
ヘッダファイルのインクルードに失敗するせい。
ちょっと待て、インクルードファイルのパス設定間違えてんのかいと。
2018/09/18(火) 12:17:11.48
>>445
bugzillaにどうぞ投げて
bugzillaにどうぞ投げて
2018/09/18(火) 13:21:09.67
2018/09/19(水) 22:02:29.17
i915kmsでMTRRエラーになるのって何でだろう。
2018/09/21(金) 04:36:53.76
ラズパイ3 ModelB+で動くようになったん?
2018/09/21(金) 07:42:21.36
2018/09/21(金) 21:49:15.75
2018/09/23(日) 00:31:28.54
>>451
俺は11.2,haswell,UEFI,1920x1200の条件でslimもxorgもブラックアウトする。
仕方がないのでdrm-next-kmodで回避してるただしMTRRエラーは出てる。
俺は11.2,haswell,UEFI,1920x1200の条件でslimもxorgもブラックアウトする。
仕方がないのでdrm-next-kmodで回避してるただしMTRRエラーは出てる。
2018/09/23(日) 00:38:43.41
そろそろBETA1だったはずなのに、今見たらスケジュール繰り下がってる……
2018/09/23(日) 02:23:41.17
う、うん…(´・ω・`)
2018/09/26(水) 12:17:53.32
FreeBSDのインストーラは、20年以上前に2.1を入れた頃から変わらないよな
2018/09/26(水) 19:24:20.73
>>455
お前は何を言ってるんだ?
お前は何を言ってるんだ?
2018/09/26(水) 21:12:32.39
見た目の話か?
bsdinstallになってからは更にしょぼくなって大違いだぞ
俺達みたいなジジイは覚えちゃってるからいいんだけど、
せめてLinux並にならないと一般人はとっつきづらいだろうな
bsdinstallになってからは更にしょぼくなって大違いだぞ
俺達みたいなジジイは覚えちゃってるからいいんだけど、
せめてLinux並にならないと一般人はとっつきづらいだろうな
2018/09/26(水) 21:37:20.13
linux並みって・・・
グラボも無いマシンで
swapとかパーティションとか
細かく設定したいんだから、
今のままで良いんだよ。
グラボも無いマシンで
swapとかパーティションとか
細かく設定したいんだから、
今のままで良いんだよ。
2018/09/26(水) 21:45:38.20
>>458
まあそうしたい人はそれでもいいけど、普通にGUIでインストールできても文句言う人はいないだろうね。
まあそうしたい人はそれでもいいけど、普通にGUIでインストールできても文句言う人はいないだろうね。
2018/09/26(水) 23:24:44.37
bsdinstallの開発理由にGUIインストーラのバックエンドに使えるようにってのも入ってなかったっけ
(※ただしGUIフロントエンド部分の開発はFreeBSD本体ではやらない)
でそのフロントエンド部分はかつては旧PC-BSDの担当だった気がするけど、どうなったんだけ
(※ただしGUIフロントエンド部分の開発はFreeBSD本体ではやらない)
でそのフロントエンド部分はかつては旧PC-BSDの担当だった気がするけど、どうなったんだけ
2018/09/27(木) 01:39:34.66
去年Debianから乗り換えた一般人として言わせてもらうが、GUIインストーラだったら逆に萎えてたわ。
余計なもん入れんな硬派なのがFreeBSDの売りだろうが開発リソース他に割り振れよ、って感じで。
余計なもん入れんな硬派なのがFreeBSDの売りだろうが開発リソース他に割り振れよ、って感じで。
2018/09/27(木) 02:15:26.81
TrueOSはGUIインストーラだよ。バックエンドがbsdinstallかどうかは知らないけど
2018/09/27(木) 07:20:01.33
TrueOSはFreeBSDも選択できたはず。ただインストールされた環境が気に入るかどうかは別。
2018/09/27(木) 08:31:06.36
>>458
インストーラーでFrame buffer使わないの?
インストーラーでFrame buffer使わないの?
2018/09/27(木) 08:41:52.90
シリアルコンソールにはフレームバッファないよ
2018/09/27(木) 11:33:09.95
11入れるときにZFS起動環境のためにシェルからポチポチしたけど今のインストーラーは対応してるんだっけ
そういえば昔NetBSDを入れたときはインストーラ?何それってやられてプリントアウト片手に入れた覚えが…
そういえば昔NetBSDを入れたときはインストーラ?何それってやられてプリントアウト片手に入れた覚えが…
2018/09/27(木) 15:52:17.08
>>461
Debianて昔はインストールできるソフトが山ほど羅列されて出てきていちいち選べるようになってたと思う。
1つ1つどういうソフトか知らないとインストールしていいかどうかわからないし、とにかく数が多くて気が遠くなりそうだった。
Debianて昔はインストールできるソフトが山ほど羅列されて出てきていちいち選べるようになってたと思う。
1つ1つどういうソフトか知らないとインストールしていいかどうかわからないし、とにかく数が多くて気が遠くなりそうだった。
2018/09/27(木) 21:47:21.68
Slackswareよりマシでしょ。
FreeBSDのインストールなんて。
FreeBSDのインストールなんて。
2018/09/27(木) 23:13:58.71
>>468
SlackwareはCUIだけど一通り設定が終わるとウィンドウマネージャーまで立ち上がる。
FreeBSDはインストールが全部終わってもXやウィンドウマネージャは入らない。
そこまでやるにはリブートしてからさらに地道な手作業で入れないといけない。
SlackwareはCUIだけど一通り設定が終わるとウィンドウマネージャーまで立ち上がる。
FreeBSDはインストールが全部終わってもXやウィンドウマネージャは入らない。
そこまでやるにはリブートしてからさらに地道な手作業で入れないといけない。
2018/09/28(金) 10:17:40.93
くだ質にいくべきかもしれんが
https://svnweb.freebsd.org/csrg
↑ここの「csrg」ってどういう意味か分かる人いる?
csrcとかならC sourceかなと予想できるんだけどcsrgとは一体……
https://svnweb.freebsd.org/csrg
↑ここの「csrg」ってどういう意味か分かる人いる?
csrcとかならC sourceかなと予想できるんだけどcsrgとは一体……
2018/09/28(金) 11:43:54.45
>>470
本当にくだらない質問だな。少しはググれ。
Computer Systems Research Group - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Computer_Systems_Research_Group
本当にくだらない質問だな。少しはググれ。
Computer Systems Research Group - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Computer_Systems_Research_Group
2018/09/28(金) 13:01:55.57
>>470
BSDを作った連中
BSDを作った連中
2018/09/29(土) 06:10:39.79
カリフォルニア大バークレイ校の学生だな
2018/09/29(土) 11:05:09.59
カリバーの学生って凄かったんだな
2018/09/29(土) 15:25:48.17
UCBやMITは昔から理工学系に強い。元々開発元のAT&TはUNIXのソースを販売してなくて、大学には公開していたから
暇と知識欲がある学生がいじるのに最適だった。UCBの学生が本家UNIXを改造してバークレイ版を作ったのがBSD。
BSDはBerkeley Software Distributionの略で、UCBのBと同じ意味。
暇と知識欲がある学生がいじるのに最適だった。UCBの学生が本家UNIXを改造してバークレイ版を作ったのがBSD。
BSDはBerkeley Software Distributionの略で、UCBのBと同じ意味。
2018/09/29(土) 17:58:35.23
いまでもUNIX V6 for x86という神OSを公開してくれてるしな
2018/09/29(土) 19:35:32.34
いつになったら、
V7になるの?
V7になるの?
2018/09/29(土) 19:50:35.83
zfsのチェックサムアルゴリズム何にしてる?
Skeinにしようか悩んでいる。
Skeinにしようか悩んでいる。
2018/09/29(土) 19:59:36.69
>>469
Sysinstall の頃からインストール時に Xとか入れられますよ。
Sysinstall の頃からインストール時に Xとか入れられますよ。
2018/09/29(土) 22:41:25.47
>>479
bsdinstallを用いたFreeBSDのインストールではグラフィカルユーザインタフェースは自動的にはインストールされません。
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11.html
bsdinstallを用いたFreeBSDのインストールではグラフィカルユーザインタフェースは自動的にはインストールされません。
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11.html
2018/09/30(日) 00:16:50.50
実際には退化してるんだよな、zfs対応したくらいだよ進化したのは。
2018/09/30(日) 08:16:41.55
GUIインスーラなんて周回遅れにも程がある話題だな
他に注力したらおk
他に注力したらおk
2018/09/30(日) 12:10:41.31
ってか今やUnix variantで進化してる部分なんて殆ど無いやろ
新しい機器へのドライバ対応で精一杯やんけ
進化してるのはユーザーランドつまり新しいプログラム言語の部分であってOSは何使てても存在を意識せんのがクラウド時代やで
ユーザーも新しい事を受け入れず、嘗ての汎用機と同じ運命を辿りつつある
新しい機器へのドライバ対応で精一杯やんけ
進化してるのはユーザーランドつまり新しいプログラム言語の部分であってOSは何使てても存在を意識せんのがクラウド時代やで
ユーザーも新しい事を受け入れず、嘗ての汎用機と同じ運命を辿りつつある
2018/09/30(日) 14:41:14.50
>>482
周回遅れと認識しているならせめて追いつく努力をすべきでは?
周回遅れと認識しているならせめて追いつく努力をすべきでは?
2018/09/30(日) 15:54:25.84
型落ちのタブレットにunix系OS入れようとすると、
無線LANのデバイスドライバが絶望的。
無線LANのデバイスドライバが絶望的。
2018/10/01(月) 01:48:04.22
>>478
offっていうアルゴリズムにしてる
offっていうアルゴリズムにしてる
2018/10/01(月) 18:52:55.80
おまえらなんでそんなに枯れてるの…
現実に疲れちゃったの
現実に疲れちゃったの
2018/10/01(月) 19:57:07.07
モバイルで負けスパコンで負け
デスクトップなんぞジャンル自体が絶滅の道にひた走り
ワークステーションは上で動くアプリの方が大事だし
唯一の戦場だったx86サーバー分野も今や仮想やコンテナだし
ホストとしておそろしく頑健で管理が楽で目に見えて速くなるとか
ゲストとして死ぬほど手軽でnodejsが爆速とか
そういうところがたぶんこの先生きのこる道
デスクトップなんぞジャンル自体が絶滅の道にひた走り
ワークステーションは上で動くアプリの方が大事だし
唯一の戦場だったx86サーバー分野も今や仮想やコンテナだし
ホストとしておそろしく頑健で管理が楽で目に見えて速くなるとか
ゲストとして死ぬほど手軽でnodejsが爆速とか
そういうところがたぶんこの先生きのこる道
2018/10/01(月) 23:53:25.69
先生きのこ だけ読んだ。
2018/10/02(火) 01:08:13.84
>>479-480
退化というか分離なのでsysinstallと同じようにしたければ
bsdinstallの最後にコンソールに落ちてbsdconfig使えばいいんだけど
bsdconfigへの案内は確かなかったはずだから、まあ実際には退化でいいのか
理屈ではインストール後もインストーラーでシステムのコンフィグしてたsysinstallのほうが変なのだろうけど
退化というか分離なのでsysinstallと同じようにしたければ
bsdinstallの最後にコンソールに落ちてbsdconfig使えばいいんだけど
bsdconfigへの案内は確かなかったはずだから、まあ実際には退化でいいのか
理屈ではインストール後もインストーラーでシステムのコンフィグしてたsysinstallのほうが変なのだろうけど
2018/10/02(火) 20:38:25.45
Open Indianaってのを入れてみたけど、LibreOfficeとかのソフトが無いのな
業務用のSolarisのソフトとか使うような人にはいいんだろうけど
ブートすると
SunOS Relese 5.11
とでてくる
6になる事はないかもしれん
業務用のSolarisのソフトとか使うような人にはいいんだろうけど
ブートすると
SunOS Relese 5.11
とでてくる
6になる事はないかもしれん
2018/10/02(火) 20:48:47.99
OpenIndianaというサーバーOSをなぜDEで使おうと思ったのか
2018/10/05(金) 10:47:19.13
>>491
SunOSのマイナーバージョンと
Soralisのマイナーバージョンは同期してるの?
つまりSuoOS5.11がSoralis 2.11?
BSDも4.4で止まってるけど
どういう扱いなのだろう
SunOSのマイナーバージョンと
Soralisのマイナーバージョンは同期してるの?
つまりSuoOS5.11がSoralis 2.11?
BSDも4.4で止まってるけど
どういう扱いなのだろう
2018/10/05(金) 11:40:02.72
OpenIndianaの話を何故このスレでしようと思ったのか
2018/10/05(金) 13:21:37.05
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
2018/10/08(月) 13:48:00.22
pkg upgradeしたらinkscapeが立ち上がらなくなったんだけど俺だけ?
FreeBSD 11.2 p4
inkscape 0.92.3_3
FreeBSD 11.2 p4
inkscape 0.92.3_3
2018/10/08(月) 17:28:24.55
WINE入れてWin版起動すればOK
2018/10/09(火) 10:12:36.40
2018/10/09(火) 13:59:19.40
2018/10/09(火) 22:09:02.25
pkg upgradeしたら使いたいものが動かなくなるっての困るよな
501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 23:13:26.79 portdowngradeてのがなかったっけか
502名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 23:17:21.89 クリティカルなことをやる時は zfs snapshot してから
2018/10/11(木) 00:30:18.10
経験的に言うとFreeBSDでメジャーアップデートは鬼門
新規インストールが良い
新規インストールするときに忘れがちなのが
/usr/local/etc/
のバックアップ
新規インストールが良い
新規インストールするときに忘れがちなのが
/usr/local/etc/
のバックアップ
2018/10/13(土) 19:33:39.91
2018/10/13(土) 22:54:00.22
なんで xzgrep ないの…
2018/10/14(日) 08:16:58.61
ee無くなったらもう使わない
2018/10/14(日) 13:12:49.96
>>506
なくならないと思うけど、なくなったとしてもソースあるんだから自分でコンパイルして入れればいい。
なくならないと思うけど、なくなったとしてもソースあるんだから自分でコンパイルして入れればいい。
2018/10/14(日) 19:50:37.00
えぇ〜!
2018/10/14(日) 19:57:59.63
審議中 ( ´・ω・)(´・ω・`)(・ω・` )
2018/10/14(日) 20:10:45.87
俺は acrobat reader がなくなったら辞めるよ
2018/10/15(月) 10:06:33.57
他のアプリで間に合ってるから、acroreaderなくても構わないな
アプリによって印刷設定できること・できないことの違いがあるのが面倒だけど
アプリによって印刷設定できること・できないことの違いがあるのが面倒だけど
2018/10/15(月) 10:42:05.76
Acrobat ReaderはWindows版以外既に終了してます
2018/10/15(月) 11:00:27.92
Mac無いん?
2018/10/15(月) 16:26:47.30
WINE入れてWin版起動すればOK
2018/10/15(月) 18:47:03.39
Xpdfでは、あかんのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 【高市速報】明日から中国からの輸入が停止すれば2ヵ月で国内の生産業に53兆円の損失発生 [931948549]
- 俺様、2個1000円『ジューシーくんハンバーグ』焼き失敗、生肉を食うことに(2年ぶり2度目) これ安倍晋三の責任100%だろ [928194223]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 維新の吉村代表「高市総理に中国総領事の国外退去を要請した。今後、知事として中国イベントには出席しない」 [359572271]
