The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part46 [無断転載禁止]@;2ch.net [無断転載禁止]@2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1505956006/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/
探検
FreeBSDを語れ Part47
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 01:55:21.862018/12/01(土) 11:07:43.46
RC4
2018/12/03(月) 08:58:35.63
Advent Calendarの勢いが落ちてて笑えない…
おまえらもう使って無いの(´・ω・`)
おまえらもう使って無いの(´・ω・`)
2018/12/03(月) 11:44:21.67
>>643
書くネタがない
書くネタがない
2018/12/03(月) 12:16:23.10
PS4にもNintendo switchにもFreeBSDが使われているというのにおまえらときたら
2018/12/03(月) 14:00:39.25
FreeBSDを基盤としてるだけでそれ自体がFreeBSDってわけじゃないからな
Linuxカーネル使った組み込みOSを全部Linuxと言ってるようなもんだぞ
Linuxカーネル使った組み込みOSを全部Linuxと言ってるようなもんだぞ
2018/12/03(月) 16:16:40.02
>>646
AndroidやFire OSみたいにLinux使っといて無関係のふりする奴も大概だがな
AndroidやFire OSみたいにLinux使っといて無関係のふりする奴も大概だがな
2018/12/03(月) 16:33:18.44
>>645
その会社ってFreeBSDへは何かコミットしてるの?
その会社ってFreeBSDへは何かコミットしてるの?
2018/12/03(月) 17:07:04.89
イジメんなよ
2018/12/03(月) 17:31:59.95
FreeBSD本体は知らんけど、LLVMにはソニーからちょくちょくコミットが入ってるみたいね。こんなんとか。
ttps://www.gamespot.com/forums/system-wars-314159282/sony-is-working-on-amd-ryzen-llvm-compiler-improve-33432679/
ttps://www.gamespot.com/forums/system-wars-314159282/sony-is-working-on-amd-ryzen-llvm-compiler-improve-33432679/
2018/12/03(月) 21:31:21.52
アポーとJuniperはFreeBSDに大貢献してた筈
652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 21:48:24.47653名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 09:46:40.11 アラン・ケイ
「では、コンピューターの利用方法はどうか。多くの人はコンピューターを使って何かを学ぼうとしていない。単に楽しんでいるだけだ。
本来は、人がアイデアを生み出す道具として発明されたはずが、娯楽の一部になってしまっている。
こうしたポップカルチャーは危険だ。皆が愚か者になる恐れがある。
それは基本的に無知な文化であり、過去を振り返ったり未来を見通すことなく、その場・その時だけを刹那的に体験することに忙しくなりすぎている。」
「では、コンピューターの利用方法はどうか。多くの人はコンピューターを使って何かを学ぼうとしていない。単に楽しんでいるだけだ。
本来は、人がアイデアを生み出す道具として発明されたはずが、娯楽の一部になってしまっている。
こうしたポップカルチャーは危険だ。皆が愚か者になる恐れがある。
それは基本的に無知な文化であり、過去を振り返ったり未来を見通すことなく、その場・その時だけを刹那的に体験することに忙しくなりすぎている。」
2018/12/05(水) 00:31:33.73
来年は raidz expansion 入ってこないかなー
2018/12/07(金) 18:37:37.59
RELEASE builds begin来ました
2018/12/10(月) 02:19:06.12
BE環境のブート時切り替えが壊れてるような気がするのだが
なんか起動時切り替えで起動するとアクティブ環境のルート以外全部上からマウントするようでバージョン不一致で死ぬ…
ってとこまで追っかけたけど、これ使ってる奴いねーのか
beadmがzfsbeの有無でcanmount=noautoにしてるのにブート環境を
再アクティブしたときだけチェックコードないような気がするんだよな
なんか起動時切り替えで起動するとアクティブ環境のルート以外全部上からマウントするようでバージョン不一致で死ぬ…
ってとこまで追っかけたけど、これ使ってる奴いねーのか
beadmがzfsbeの有無でcanmount=noautoにしてるのにブート環境を
再アクティブしたときだけチェックコードないような気がするんだよな
2018/12/10(月) 02:35:56.79
あ、やっぱりそうだ。
zfsbeのある環境はcammount=noauto固定なんだ
beadmのバグだな。
まあいっか、bectlが入ったからもう使わないし。
zfsbeのある環境はcammount=noauto固定なんだ
beadmのバグだな。
まあいっか、bectlが入ったからもう使わないし。
2018/12/11(火) 09:55:08.04
12がfreebsd-updateでくるようになったっぽい?
2018/12/11(火) 10:47:34.94
release isoもダウンロード可能になってる
最近SSDを買ったし俺はクリーンインスコだ
最近SSDを買ったし俺はクリーンインスコだ
2018/12/11(火) 12:20:59.90
さあて、portsフルリコンパイルのお時間だ。
2018/12/12(水) 08:06:02.89
自宅鯖で12prereleaseを動かしているんだが、USB接続のイーサネットが不定期10〜20ぐらいの間隔でdownとupを繰り返す。
シスログが埋め尽くされ、DNSリゾルバが機能しなくなる。
ノートパソコンもイーサネット二つつけて下さい。
シスログが埋め尽くされ、DNSリゾルバが機能しなくなる。
ノートパソコンもイーサネット二つつけて下さい。
2018/12/12(水) 12:34:10.41
> 不定期10〜20ぐらいの間隔で
秒?
秒?
2018/12/12(水) 13:19:00.70
>USB接続のイーサネット
コレがガンなんだろうな
コレがガンなんだろうな
2018/12/12(水) 14:46:23.19
>>661
USBハブを介しているかどうか、他のUSBLANアダプタがあればそちらではどうなのかで判断が変わってくる
LinuxやWindowsだとなんともないってのなら「FreeBSDだからしょうがない」であきらめろ
一応PCの機種とLANアダプタなどの情報があればそのうち改善されるかもしれん
USBハブを介しているかどうか、他のUSBLANアダプタがあればそちらではどうなのかで判断が変わってくる
LinuxやWindowsだとなんともないってのなら「FreeBSDだからしょうがない」であきらめろ
一応PCの機種とLANアダプタなどの情報があればそのうち改善されるかもしれん
2018/12/12(水) 16:49:58.28
>>661
帯域が問題にならないならVLANが使用可能か検討してみれば。
帯域が問題にならないならVLANが使用可能か検討してみれば。
2018/12/13(木) 17:12:10.26
2018/12/13(木) 17:41:59.35
12の目玉って何?
2018/12/13(木) 18:16:38.59
12/13昼時点ではftp.jp.freebsd.orgにはISOイメージ降りてきてなかったです。
2018/12/13(木) 20:20:26.95
いきなり12.0-RELEASEのportsリコンパイルi386-wineに蹴られた。
2018/12/13(木) 22:14:42.86
なんだかメジャーアップデートって感じじゃないね
2018/12/14(金) 04:55:43.10
君は一体どんな12Rを想像していたんだ
2018/12/14(金) 08:16:09.59
/etc/rcをsh以外で書けるようになったりinitが指定のプログラムにexec(2)できるようになったり
なにやら不穏な動きがあるな……
なにやら不穏な動きがあるな……
2018/12/14(金) 09:02:03.41
インストーラーが対応する前から手動で突っ込んでたから気が付かなかったけど
Root on ZFSで新規インストールしたら環境全部/に突っ込まれてた。
bectlの非アクティブ環境のマウント機能が/しかマウントしないのはこういうことだったのか。
昔は/以下のディレクトリはファイルシステムで分割するのが基本だったけど
いつからそうじゃなくなったんだろう。
Root on ZFSで新規インストールしたら環境全部/に突っ込まれてた。
bectlの非アクティブ環境のマウント機能が/しかマウントしないのはこういうことだったのか。
昔は/以下のディレクトリはファイルシステムで分割するのが基本だったけど
いつからそうじゃなくなったんだろう。
2018/12/14(金) 21:19:36.65
FreeBSDに限った話じゃなくて申し訳ないんだが
ファイルサーバーを構築するにあたりスナップショット機能を利用したいんだけど
1.FreeBSD+UFS2 ←disk fullでpanicするらしいとの情報がある
2.FreeBSD+ZFS ←メモリ馬鹿食いとの情報がある
3.OpenIndiana+ZFS ←ZFS本家だがillumos系でファイルサーバー構築の情報はあまり多くない
どれが良いかな?もしくは他によりよい構成があるかな?
サーバーと言ってもGbE+SMB or NFSだしメモリたっぷりの強力マシンを用意するつもりはない
ZFSはスナップショット機能の他に仮想ボリューム機能もあるし機能的には魅力的
ファイルサーバーを構築するにあたりスナップショット機能を利用したいんだけど
1.FreeBSD+UFS2 ←disk fullでpanicするらしいとの情報がある
2.FreeBSD+ZFS ←メモリ馬鹿食いとの情報がある
3.OpenIndiana+ZFS ←ZFS本家だがillumos系でファイルサーバー構築の情報はあまり多くない
どれが良いかな?もしくは他によりよい構成があるかな?
サーバーと言ってもGbE+SMB or NFSだしメモリたっぷりの強力マシンを用意するつもりはない
ZFSはスナップショット機能の他に仮想ボリューム機能もあるし機能的には魅力的
2018/12/14(金) 21:48:11.52
スナップショット機能のあるNASを買えば
2018/12/14(金) 21:48:21.75
メモリ積んでzfs
2018/12/14(金) 22:00:31.08
>>674
ZFSは1TBに付き1GBのメモリが目安
disk fullにするとトラブるので8割くらいに制限しとく
使用制限する代わりにあらかじめリザーブしておくのもいい
初期のOpenIndianaでZFS+iSCSI+CIFSで動かしていたがとても安定してた
おもにWindowsServerとESXiのストレージ用途
ただしお手軽とはいいがたいのでお勧めしない
FreeBSD+ZFS+iSCSI+CIFSはWindows10のストレージ用途で家で使ってるが安定してる
スレ的にはお勧めはメモリ積んでFreeBSD+ZFSよ
ZFSは1TBに付き1GBのメモリが目安
disk fullにするとトラブるので8割くらいに制限しとく
使用制限する代わりにあらかじめリザーブしておくのもいい
初期のOpenIndianaでZFS+iSCSI+CIFSで動かしていたがとても安定してた
おもにWindowsServerとESXiのストレージ用途
ただしお手軽とはいいがたいのでお勧めしない
FreeBSD+ZFS+iSCSI+CIFSはWindows10のストレージ用途で家で使ってるが安定してる
スレ的にはお勧めはメモリ積んでFreeBSD+ZFSよ
678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 22:59:08.18 freebsd-update で12.0にあげたらntpdが起動しなくなった。
2018/12/14(金) 23:03:29.16
それはntpグループのせいだろう。
とりあえず/usr/srcのUPDATING読んどけ
とりあえず/usr/srcのUPDATING読んどけ
680674
2018/12/15(土) 01:38:31.112018/12/15(土) 03:25:32.77
>>679 解決した。
pwd_mkdb -p /etc/master.passwd 実行後
chown ntpd:ntpd /var/db/ntp でパーミッション直して、
service ntpd start で起動できた。
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=232921
これが参考になったな。
pwd_mkdb -p /etc/master.passwd 実行後
chown ntpd:ntpd /var/db/ntp でパーミッション直して、
service ntpd start で起動できた。
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=232921
これが参考になったな。
2018/12/15(土) 07:58:39.54
>>680
ZFSのメモリ量は最低限度だしZFS以外で使う分を別途計算しなきゃ。
同時アクセス前提の負荷ならプールにvdevが一個だけとか性能出ないんで複数にするかメモリマシマシ。
そもそもZFSはL2ARCとかZILにSSDを突っ込む前にメモリを64GBにするのが先とか言われてる。
うちで動いてるマシンはHP Microserverにメモリ16GBで3TBディスク5台のRAID-Z2で構成。
L2ARCもZILもSSD積んでるけど感触としてはやっぱりメモリ。絶対メモリ。
どっちもRAID-Z2でディスク障害を経験してるけど特にトラブル無し。
ZFSのメモリ量は最低限度だしZFS以外で使う分を別途計算しなきゃ。
同時アクセス前提の負荷ならプールにvdevが一個だけとか性能出ないんで複数にするかメモリマシマシ。
そもそもZFSはL2ARCとかZILにSSDを突っ込む前にメモリを64GBにするのが先とか言われてる。
うちで動いてるマシンはHP Microserverにメモリ16GBで3TBディスク5台のRAID-Z2で構成。
L2ARCもZILもSSD積んでるけど感触としてはやっぱりメモリ。絶対メモリ。
どっちもRAID-Z2でディスク障害を経験してるけど特にトラブル無し。
2018/12/15(土) 09:24:28.21
まあでも、現実的にはネットワークの限界の方が先に来ることが多いけどね。
684674
2018/12/15(土) 12:05:50.65 えぇ・・・どっちなの!?
>>682
そんなマシン用意できないよw
クライアントは2台程度だけどサーバー上にアプリケーションをおいたりコンパイルしたりするから
I/O負荷はホームユースでよく想定されるコンテンツ置き場と比べたら高めになると思う
2台のクライアントで同時にコンパイルなんてことはやらないけど
>>682
そんなマシン用意できないよw
クライアントは2台程度だけどサーバー上にアプリケーションをおいたりコンパイルしたりするから
I/O負荷はホームユースでよく想定されるコンテンツ置き場と比べたら高めになると思う
2台のクライアントで同時にコンパイルなんてことはやらないけど
2018/12/15(土) 12:52:01.47
その程度ならディスク分の最低限メモリプラスアプリ分でいいんじゃね。
うちのマシンは12GBをZFSに割り振って残りをradius(jail)とsyncthing(jail)とSoftEther VPN(bhyve)を提供してて
Windows10マシン一台からiSCSIとCIFSでアクセスしてるけど別に不満無いよ。
負荷を見てもGbEを飽和させるほどのシーケンシャル読み書きが発生してもCPUは余裕ある。
先日11.2から12に上げるためにbuildworldしたけどその間もサービス提供がブロックされるほどの影響はなかったしかなり優秀よね。
うちのマシンは12GBをZFSに割り振って残りをradius(jail)とsyncthing(jail)とSoftEther VPN(bhyve)を提供してて
Windows10マシン一台からiSCSIとCIFSでアクセスしてるけど別に不満無いよ。
負荷を見てもGbEを飽和させるほどのシーケンシャル読み書きが発生してもCPUは余裕ある。
先日11.2から12に上げるためにbuildworldしたけどその間もサービス提供がブロックされるほどの影響はなかったしかなり優秀よね。
686674
2018/12/15(土) 18:59:00.55 それでもストレージを4TBと仮定するとメモリは8GB〜必要になる感じか
ちなみにメモリを節約するというケースだとどういう構成があり得るんだろうか
たとえばUFS2ならメモリは4GBもあれば十分だよね?仮想ボリューム機能はないけど
個人的にはメモリ4GBがボーダーラインになると考えていてこれを上回ると
デスクトップかかなり新しいノートしか選択肢がないような
逆に下回るなら古めのノートや昨今流行のSBCなどを使えることになる
うちにあるマシンで一番メモリが多いのはメインの8GB、次点が6GBで残りは4GB以下
ちなみにメモリを節約するというケースだとどういう構成があり得るんだろうか
たとえばUFS2ならメモリは4GBもあれば十分だよね?仮想ボリューム機能はないけど
個人的にはメモリ4GBがボーダーラインになると考えていてこれを上回ると
デスクトップかかなり新しいノートしか選択肢がないような
逆に下回るなら古めのノートや昨今流行のSBCなどを使えることになる
うちにあるマシンで一番メモリが多いのはメインの8GB、次点が6GBで残りは4GB以下
687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/15(土) 20:49:21.22 【ロイヤルニート警備員】 たかだか22人の皇族を警備するために、年間72億円も、税金ジャブジャブ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544839801/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544839801/l50
2018/12/16(日) 14:14:25.33
12Rをbootonly CD imageから作ろうとしてひどい目にあっています
やっとxfce4-terminalが走って日本語が見えるようになりました
ところでここの皆さんは日本語入力を何にしてますか?
ibus-anthyをpkg installしようとすると、そんなものはないと
叱られますし、/usr/ports/japanese/ibus-anthyでビルドしようとすると
qt4何タラでopensslと矛盾するとか言って叱られます
こんなシステムを動くまで持っていける人ってどんな人達?
今OpenBSD + JDで書いてます
やっとxfce4-terminalが走って日本語が見えるようになりました
ところでここの皆さんは日本語入力を何にしてますか?
ibus-anthyをpkg installしようとすると、そんなものはないと
叱られますし、/usr/ports/japanese/ibus-anthyでビルドしようとすると
qt4何タラでopensslと矛盾するとか言って叱られます
こんなシステムを動くまで持っていける人ってどんな人達?
今OpenBSD + JDで書いてます
2018/12/16(日) 14:14:58.80
12Rをbootonly CD imageから作ろうとしてひどい目にあっています
やっとxfce4-terminalが走って日本語が見えるようになりました
ところでここの皆さんは日本語入力を何にしてますか?
ibus-anthyをpkg installしようとすると、そんなものはないと
叱られますし、/usr/ports/japanese/ibus-anthyでビルドしようとすると
qt4何タラでopensslと矛盾するとか言って叱られます
こんなシステムを動くまで持っていける人ってどんな人達?
今OpenBSD + JDで書いてます
やっとxfce4-terminalが走って日本語が見えるようになりました
ところでここの皆さんは日本語入力を何にしてますか?
ibus-anthyをpkg installしようとすると、そんなものはないと
叱られますし、/usr/ports/japanese/ibus-anthyでビルドしようとすると
qt4何タラでopensslと矛盾するとか言って叱られます
こんなシステムを動くまで持っていける人ってどんな人達?
今OpenBSD + JDで書いてます
2018/12/16(日) 14:15:19.86
12Rをbootonly CD imageから作ろうとしてひどい目にあっています
やっとxfce4-terminalが走って日本語が見えるようになりました
ところでここの皆さんは日本語入力を何にしてますか?
ibus-anthyをpkg installしようとすると、そんなものはないと
叱られますし、/usr/ports/japanese/ibus-anthyでビルドしようとすると
qt4何タラでopensslと矛盾するとか言って叱られます
こんなシステムを動くまで持っていける人ってどんな人達?
今OpenBSD + JDで書いてます
やっとxfce4-terminalが走って日本語が見えるようになりました
ところでここの皆さんは日本語入力を何にしてますか?
ibus-anthyをpkg installしようとすると、そんなものはないと
叱られますし、/usr/ports/japanese/ibus-anthyでビルドしようとすると
qt4何タラでopensslと矛盾するとか言って叱られます
こんなシステムを動くまで持っていける人ってどんな人達?
今OpenBSD + JDで書いてます
2018/12/16(日) 14:44:25.44
三連チャンで同じの書き込む人よりできる人かな
2018/12/16(日) 15:31:43.39
2018/12/16(日) 15:32:21.64
2018/12/16(日) 16:13:57.91
2018/12/16(日) 17:13:37.51
pkg install にはja-いるんじゃね?まずpkg searchで探そう
696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/16(日) 22:58:21.502018/12/17(月) 01:36:50.95
自分はずっとuim+skkで使ってる
uim-fepから離れられないだけだけど
変換候補が端末内に表示されるから、見た目がスッキリするというか何というか
uim-fepから離れられないだけだけど
変換候補が端末内に表示されるから、見た目がスッキリするというか何というか
2018/12/17(月) 02:11:02.03
俺はfcitx-mozc使ってる
699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 10:15:34.23 今時ZFSを使わない男の人って
2018/12/17(月) 12:04:22.47
zfsはメモリ積んでなきゃ使い物にならん
armな環境だとufsしかない
armな環境だとufsしかない
2018/12/17(月) 13:51:55.74
で、あんまりだってことでメモリ消費量を1/10だか1/100だかに削減する話をどっかで読んだ
本当にできるならよほど実装を性能に振ってたんだな
本当にできるならよほど実装を性能に振ってたんだな
2018/12/17(月) 15:28:24.79
メモリを抑える代わりにSSD必須とかになったら笑える
いや、別に笑わないけどさ
いや、別に笑わないけどさ
2018/12/17(月) 17:53:34.63
どちらにせよ大容量ディスクを利用する環境じゃ使用容量に応じてメモリを大量に消費するようなファイルシステムは使えんでしょ
2018/12/17(月) 19:26:55.48
デスクトップ用途のTrueOSがzfs強制で笑える。だいぶ前に試しにノートPCに入れて見たけどモッサリですぐに消した。
2018/12/17(月) 19:28:52.10
FreeBSD 12-R + JDで書き込んでいます
2018/12/17(月) 19:30:03.43
2018/12/17(月) 19:33:00.10
2018/12/17(月) 21:56:40.00
ZFSを常用してるとUFSには戻りたくないな
透過圧縮やらパーティション分割いらずやら
特にスナップショットはfreebsd-updateした後のカーネルパニックの処置が楽で手放したくない
透過圧縮やらパーティション分割いらずやら
特にスナップショットはfreebsd-updateした後のカーネルパニックの処置が楽で手放したくない
2018/12/17(月) 22:30:33.08
FreeBSD では 2chproxy.pl は ports にある
ports/japanese/p5-2chproxy
ports/japanese/p5-2chproxy
2018/12/18(火) 10:47:21.84
2018/12/18(火) 11:09:43.92
ファイルシステムのために使えるメモリが減るとか勘弁
2018/12/18(火) 11:15:17.18
基本的に余った物理メモリ領域を使うだけだから他のプロセスが必要とすれば解放されるし
物理メモリが多いほどメモリ上に置いておける情報量と期間が増すわけだからパフォーマンスが上がる
物理メモリが多いほどメモリ上に置いておける情報量と期間が増すわけだからパフォーマンスが上がる
2018/12/18(火) 11:39:29.98
メモリ不足に陥ると使い物にならないレベルでパフォーマンスが落ちる
どちらにせよ数十GB程度のメモリしかない環境で使うようなファイルシステムじゃない
どちらにせよ数十GB程度のメモリしかない環境で使うようなファイルシステムじゃない
2018/12/18(火) 12:08:24.94
どんだけ高トランザクションを期待しているのか知らねーが、別に4GBしかない
H/W上でも十分動くけどねぇ。
H/W上でも十分動くけどねぇ。
2018/12/18(火) 14:04:57.69
OIも4GBで普通にCIFSとiSCSIでGbEを飽和させてたな
むしろディスク数の問題で並行アクセスのパフォーマンスが出せないのが悩みだった
で、数十GB程度というと最低ラインは三桁GB付近からってことになるが、それ何に使う環境か興味があるな
むしろディスク数の問題で並行アクセスのパフォーマンスが出せないのが悩みだった
で、数十GB程度というと最低ラインは三桁GB付近からってことになるが、それ何に使う環境か興味があるな
2018/12/18(火) 14:22:04.79
ZFSのチューンについては佐藤さんのブログが参考になる
すでに5年以上経ってるからそのまま鵜呑みにするのはためらうけど
https://www.allbsd.org/~hrs/diary/201307.html
その他にもZFS絡みの障害復旧に関することもたくさん乗ってるから興味深い
すでに5年以上経ってるからそのまま鵜呑みにするのはためらうけど
https://www.allbsd.org/~hrs/diary/201307.html
その他にもZFS絡みの障害復旧に関することもたくさん乗ってるから興味深い
2018/12/18(火) 18:50:01.24
ZFSに何十GBものメモリが必要だと主張している人は昔から見かけるけど具体的にどんな用途や帯域を想定しているんだ?
個人やSOHOのGigabitEtnernetじゃなくて多レーンのInfiniBandとかそういう話なのか?
あとメモリ量とパフォーマンス関係の情報も知りたい
個人やSOHOのGigabitEtnernetじゃなくて多レーンのInfiniBandとかそういう話なのか?
あとメモリ量とパフォーマンス関係の情報も知りたい
2018/12/18(火) 18:53:23.85
数十TBの大容量のディスクを使いきるような用途かな
2018/12/18(火) 19:01:59.84
家庭内鯖を盆栽よろしくいぢって遊んでるだけの人と鯖缶じゃ全然事情が違うだろうからなぁ
2018/12/18(火) 19:08:43.71
ZFSのdedupだけは絶対に使うなって、死んだ前任者が言ってた
2018/12/18(火) 19:49:09.46
鯖管でも特殊な部類じゃね?
自社の業務を回すためにメモリが何十GBなんてサーバーを用意できる会社は限られるのでは
その鯖で動いているサービスを売って稼いでる会社ならあるだろうけど
というかHPのサイト見てみたら1Uエントリーだと〜64GBだって
EPYCのは512GB載るらしいけど
自社の業務を回すためにメモリが何十GBなんてサーバーを用意できる会社は限られるのでは
その鯖で動いているサービスを売って稼いでる会社ならあるだろうけど
というかHPのサイト見てみたら1Uエントリーだと〜64GBだって
EPYCのは512GB載るらしいけど
2018/12/18(火) 20:27:39.88
最近はその程度のスペックなら社内システムでも当たり前
2018/12/18(火) 20:50:50.94
ファイルサーバーに何十GBものメモリを奢れる会社が当たり前とは驚きだ
2018/12/18(火) 20:57:56.69
大量にディスク使うサーバーならDBサーバーとかもあるしな
2018/12/18(火) 21:07:10.53
DBはDBでファイルシステムとは別にメモリを食うだろ
2018/12/18(火) 21:11:14.74
じゃあなおさらメモリが必要だな
2018/12/18(火) 21:58:34.47
いっそ、ディスク容量<RAM容量にしちゃえyo
2018/12/18(火) 22:30:59.90
>>721
今時は仮想環境でサーバー束ねるのは珍しくないからホストは128GBとかそんなに珍しくないよ
今時は仮想環境でサーバー束ねるのは珍しくないからホストは128GBとかそんなに珍しくないよ
729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 00:17:20.18 40TBに32GBだが特に遅いとは思わないけどな
2018/12/19(水) 07:54:58.28
>>728
全体でどれだけ積んでいるではなくファイルシステム用に何十GB用意できるのかって話では
全体でどれだけ積んでいるではなくファイルシステム用に何十GB用意できるのかって話では
2018/12/19(水) 08:00:34.88
2018/12/19(水) 08:10:22.35
dedupは恐ろしくメモリ食いなんで32GB積んでもスワップ処理の山になる事がある。
なんでリンクで済ませられるのならリンクを使うように。
GNOMEやKDEを併用したい?死ねよのレベルだ。
なんでリンクで済ませられるのならリンクを使うように。
GNOMEやKDEを併用したい?死ねよのレベルだ。
2018/12/19(水) 09:39:37.10
みんな大〜好き^^zfs の特徴
・CoW方式のコピー操作時間の最適化
・(dedup)重複データブロック生成を困難化
・ハッシュテーブルで重複判定
メモリ肥大化とディスられるのは、ハッシュテーブル。1ブロック320バイトだとか。
1ブロック4KBとすると320/4096=7.8%
64KBで320/65596=0.48%。この割合をストレージ容量(ストレージ使用量)にかければハッシュテーブルのサイズが出る。
・CoW方式のコピー操作時間の最適化
・(dedup)重複データブロック生成を困難化
・ハッシュテーブルで重複判定
メモリ肥大化とディスられるのは、ハッシュテーブル。1ブロック320バイトだとか。
1ブロック4KBとすると320/4096=7.8%
64KBで320/65596=0.48%。この割合をストレージ容量(ストレージ使用量)にかければハッシュテーブルのサイズが出る。
2018/12/19(水) 09:50:54.82
FreeNAS用途ならzfsは有難い(わかんないから、とりあえず保険で^^ポチっと60GBマルっとコビー!るんるん^^v)
単純なサーバならば無駄コピーを削減できる点が優れる
メモリ大量消費が欠点てのは、万能を求める錯誤。
ストレージ容量(器)ではなく、使用量(中のゴミ)でハッシュテーブルの総量決まる。
単純なサーバならば無駄コピーを削減できる点が優れる
メモリ大量消費が欠点てのは、万能を求める錯誤。
ストレージ容量(器)ではなく、使用量(中のゴミ)でハッシュテーブルの総量決まる。
2018/12/19(水) 11:48:28.24
dedup使ってる状態でフォルダ毎削除とかを100GB単位でやったとする。
削除完了までえらい時間かかるんだ。
見かけ上削除されてても、なんだかんだとスワップ大量発生したりとかな。
酷い時は丸一日以上とか、その間キーボードやマウスの応答無くなることもある。
なお完了すると嘘のようにキビキビと動く。
削除完了までえらい時間かかるんだ。
見かけ上削除されてても、なんだかんだとスワップ大量発生したりとかな。
酷い時は丸一日以上とか、その間キーボードやマウスの応答無くなることもある。
なお完了すると嘘のようにキビキビと動く。
2018/12/19(水) 12:14:32.10
そらdedup時の必要メモリ量は10倍だもの
削除量が2GB程でもメモリ足りてなきゃシステム丸ごと止まったかと勘違いするほどの負荷がかかるよ
自分は再起動してシングルモードで放置したわ
削除量が2GB程でもメモリ足りてなきゃシステム丸ごと止まったかと勘違いするほどの負荷がかかるよ
自分は再起動してシングルモードで放置したわ
2018/12/19(水) 14:07:00.59
>>733
重複排除がクソ重たいのはzfsに限った話じゃないからねぇ。
重複排除がクソ重たいのはzfsに限った話じゃないからねぇ。
2018/12/19(水) 15:52:20.81
いやー、Yahshakaが動いたわ!
739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 16:51:19.32 【悔日企業ヘイトバンク】 父は犬、兄は黒人、白戸は白洲、私たちはあのCMを見るたびに侮辱されていた
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545098183/l50
I T 業 界 の B T S 問 題 浮 上 !
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545098183/l50
I T 業 界 の B T S 問 題 浮 上 !
740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 17:11:15.34 HDDだったら重複排除のコストより容量増やしたコストの方が低いよね
741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 17:54:05.04 ZFS運用周りに限って云えばSolarisのドキュメントを読んだ方がええ
2018/12/19(水) 18:31:04.07
モンキーはじゅもんをとなえた!
「zfs set dedup=on zpool」
「zfs set dedup=on zpool」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 新米の予想収穫量、1割増 746万8000トン―農水省 [蚤の市★]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【悲報】『岡田が日和って逃げたのに高市が自分から突っ込んだ発言をして自爆した』⬅国会答弁、実際はこれだった…… [158478931]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
