FreeBSDを語れ Part47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 01:55:21.86
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part46 [無断転載禁止]@;2ch.net [無断転載禁止]@2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1505956006/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/
2018/12/16(日) 17:13:37.51
pkg install にはja-いるんじゃね?まずpkg searchで探そう
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 22:58:21.50
http://xn--4gq15ldsheocf87g9uc.com/
2018/12/17(月) 01:36:50.95
自分はずっとuim+skkで使ってる
uim-fepから離れられないだけだけど
変換候補が端末内に表示されるから、見た目がスッキリするというか何というか
2018/12/17(月) 02:11:02.03
俺はfcitx-mozc使ってる
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 10:15:34.23
今時ZFSを使わない男の人って
2018/12/17(月) 12:04:22.47
zfsはメモリ積んでなきゃ使い物にならん
armな環境だとufsしかない
2018/12/17(月) 13:51:55.74
で、あんまりだってことでメモリ消費量を1/10だか1/100だかに削減する話をどっかで読んだ
本当にできるならよほど実装を性能に振ってたんだな
2018/12/17(月) 15:28:24.79
メモリを抑える代わりにSSD必須とかになったら笑える
いや、別に笑わないけどさ
2018/12/17(月) 17:53:34.63
どちらにせよ大容量ディスクを利用する環境じゃ使用容量に応じてメモリを大量に消費するようなファイルシステムは使えんでしょ
2018/12/17(月) 19:26:55.48
デスクトップ用途のTrueOSがzfs強制で笑える。だいぶ前に試しにノートPCに入れて見たけどモッサリですぐに消した。
2018/12/17(月) 19:28:52.10
FreeBSD 12-R + JDで書き込んでいます
2018/12/17(月) 19:30:03.43
>>705
うん、書けたね

日本語入力方法を教えてくれた方ありがとう
結局fcitx+mozcで書いています
2018/12/17(月) 19:33:00.10
>>705
FreeBSDのperlはuse threads;が使える(これが良いのかどうかは
別にして)ので2chproxy.plを使っています
もちろんgtkmm3 + opensslです
2018/12/17(月) 21:56:40.00
ZFSを常用してるとUFSには戻りたくないな
透過圧縮やらパーティション分割いらずやら
特にスナップショットはfreebsd-updateした後のカーネルパニックの処置が楽で手放したくない
2018/12/17(月) 22:30:33.08
FreeBSD では 2chproxy.pl は ports にある
ports/japanese/p5-2chproxy
2018/12/18(火) 10:47:21.84
>>703
ファイルシステム自体がメモリを要求しないものは代わりにシステムのファイルキャッシュを消費するだけだぞ。
いずれにしても保管庫用途でもなければメモリはあればあるほどいい。
2018/12/18(火) 11:09:43.92
ファイルシステムのために使えるメモリが減るとか勘弁
2018/12/18(火) 11:15:17.18
基本的に余った物理メモリ領域を使うだけだから他のプロセスが必要とすれば解放されるし
物理メモリが多いほどメモリ上に置いておける情報量と期間が増すわけだからパフォーマンスが上がる
2018/12/18(火) 11:39:29.98
メモリ不足に陥ると使い物にならないレベルでパフォーマンスが落ちる
どちらにせよ数十GB程度のメモリしかない環境で使うようなファイルシステムじゃない
2018/12/18(火) 12:08:24.94
どんだけ高トランザクションを期待しているのか知らねーが、別に4GBしかない
H/W上でも十分動くけどねぇ。
2018/12/18(火) 14:04:57.69
OIも4GBで普通にCIFSとiSCSIでGbEを飽和させてたな
むしろディスク数の問題で並行アクセスのパフォーマンスが出せないのが悩みだった

で、数十GB程度というと最低ラインは三桁GB付近からってことになるが、それ何に使う環境か興味があるな
2018/12/18(火) 14:22:04.79
ZFSのチューンについては佐藤さんのブログが参考になる
すでに5年以上経ってるからそのまま鵜呑みにするのはためらうけど
https://www.allbsd.org/~hrs/diary/201307.html
その他にもZFS絡みの障害復旧に関することもたくさん乗ってるから興味深い
2018/12/18(火) 18:50:01.24
ZFSに何十GBものメモリが必要だと主張している人は昔から見かけるけど具体的にどんな用途や帯域を想定しているんだ?
個人やSOHOのGigabitEtnernetじゃなくて多レーンのInfiniBandとかそういう話なのか?
あとメモリ量とパフォーマンス関係の情報も知りたい
2018/12/18(火) 18:53:23.85
数十TBの大容量のディスクを使いきるような用途かな
2018/12/18(火) 19:01:59.84
家庭内鯖を盆栽よろしくいぢって遊んでるだけの人と鯖缶じゃ全然事情が違うだろうからなぁ
2018/12/18(火) 19:08:43.71
ZFSのdedupだけは絶対に使うなって、死んだ前任者が言ってた
2018/12/18(火) 19:49:09.46
鯖管でも特殊な部類じゃね?
自社の業務を回すためにメモリが何十GBなんてサーバーを用意できる会社は限られるのでは
その鯖で動いているサービスを売って稼いでる会社ならあるだろうけど

というかHPのサイト見てみたら1Uエントリーだと〜64GBだって
EPYCのは512GB載るらしいけど
2018/12/18(火) 20:27:39.88
最近はその程度のスペックなら社内システムでも当たり前
2018/12/18(火) 20:50:50.94
ファイルサーバーに何十GBものメモリを奢れる会社が当たり前とは驚きだ
2018/12/18(火) 20:57:56.69
大量にディスク使うサーバーならDBサーバーとかもあるしな
2018/12/18(火) 21:07:10.53
DBはDBでファイルシステムとは別にメモリを食うだろ
2018/12/18(火) 21:11:14.74
じゃあなおさらメモリが必要だな
2018/12/18(火) 21:58:34.47
いっそ、ディスク容量<RAM容量にしちゃえyo
2018/12/18(火) 22:30:59.90
>>721
今時は仮想環境でサーバー束ねるのは珍しくないからホストは128GBとかそんなに珍しくないよ
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 00:17:20.18
40TBに32GBだが特に遅いとは思わないけどな
2018/12/19(水) 07:54:58.28
>>728
全体でどれだけ積んでいるではなくファイルシステム用に何十GB用意できるのかって話では
2018/12/19(水) 08:00:34.88
>>730
> 自社の業務を回すためにメモリが何十GBなんてサーバーを用意できる会社は限られるのでは
に対するレス
2018/12/19(水) 08:10:22.35
dedupは恐ろしくメモリ食いなんで32GB積んでもスワップ処理の山になる事がある。
なんでリンクで済ませられるのならリンクを使うように。

GNOMEやKDEを併用したい?死ねよのレベルだ。
2018/12/19(水) 09:39:37.10
みんな大〜好き^^zfs の特徴
・CoW方式のコピー操作時間の最適化
・(dedup)重複データブロック生成を困難化
・ハッシュテーブルで重複判定

メモリ肥大化とディスられるのは、ハッシュテーブル。1ブロック320バイトだとか。
1ブロック4KBとすると320/4096=7.8%
64KBで320/65596=0.48%。この割合をストレージ容量(ストレージ使用量)にかければハッシュテーブルのサイズが出る。
2018/12/19(水) 09:50:54.82
FreeNAS用途ならzfsは有難い(わかんないから、とりあえず保険で^^ポチっと60GBマルっとコビー!るんるん^^v)
単純なサーバならば無駄コピーを削減できる点が優れる

メモリ大量消費が欠点てのは、万能を求める錯誤。
ストレージ容量(器)ではなく、使用量(中のゴミ)でハッシュテーブルの総量決まる。
2018/12/19(水) 11:48:28.24
dedup使ってる状態でフォルダ毎削除とかを100GB単位でやったとする。
削除完了までえらい時間かかるんだ。
見かけ上削除されてても、なんだかんだとスワップ大量発生したりとかな。
酷い時は丸一日以上とか、その間キーボードやマウスの応答無くなることもある。

なお完了すると嘘のようにキビキビと動く。
2018/12/19(水) 12:14:32.10
そらdedup時の必要メモリ量は10倍だもの
削除量が2GB程でもメモリ足りてなきゃシステム丸ごと止まったかと勘違いするほどの負荷がかかるよ
自分は再起動してシングルモードで放置したわ
2018/12/19(水) 14:07:00.59
>>733
重複排除がクソ重たいのはzfsに限った話じゃないからねぇ。
2018/12/19(水) 15:52:20.81
いやー、Yahshakaが動いたわ!
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 16:51:19.32
【悔日企業ヘイトバンク】 父は犬、兄は黒人、白戸は白洲、私たちはあのCMを見るたびに侮辱されていた
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545098183/l50

 I T 業 界 の B T S 問 題 浮 上 !
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 17:11:15.34
HDDだったら重複排除のコストより容量増やしたコストの方が低いよね
741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 17:54:05.04
ZFS運用周りに限って云えばSolarisのドキュメントを読んだ方がええ
2018/12/19(水) 18:31:04.07
モンキーはじゅもんをとなえた!
「zfs set dedup=on zpool」
2018/12/19(水) 18:42:57.16
>>707
これですが、やっぱりproxy2chに変更しました
こっちのほうがスッキリすると思ったので
2018/12/19(水) 20:23:15.28
FreeBSDでWindowsの記憶域プールみたいなシステムって作れないのかなぁ
家鯖でZFSじゃ実質冗長性か拡張性の二択になるのが微妙
2018/12/19(水) 20:34:35.85
RAID-Zにディスクを追加する話なら進行中のはずだぞ
すごい省エネ実装してるみたいだがガチ実装されてバグ盛りされても困るしな
2018/12/20(木) 19:51:10.91
それは楽しみだが実用になるのは当分先か
2018/12/20(木) 22:00:45.98
げー…
古いBEをbectlで削除しようとしたエラーで止まるんでおかしいと思ってたんだが
beadmみたいにBEが中に複数のファイルシステムを持ってる環境を想定しなかったのか
起動時はzfsbeが全部マウントするからいいんだが操作をbectlでやるのは地雷原っぽいなぁ
2018/12/21(金) 00:18:53.60
FreeBSDデバイスドライバー開発ガイド
FreeBSDデバイスドライバー移植ガイド
みたいなドキュメントが欲しい。出来れば日本語で
2018/12/21(金) 01:03:46.50
https://translate.google.com/translate?hl=ja&;sl=en&u=https://www.freebsd.org/doc/en/books/arch-handbook/index.html

結構まともに読める
2018/12/21(金) 01:47:40.24
Qiitaに記事があるけどこの後が書かれてないのが残念

はじめてのFreeBSDカーネルモジュール(1) とりあえずロードしてみよう - Qiita
https://qiita.com/illness072/items/48fd71b20f6cd372320c

はじめてのFreeBSDカーネルモジュール(2) Hello Worldにこぎつこう - Qiita
https://qiita.com/illness072/items/ae306ec8480368c2fd65
2018/12/21(金) 09:00:05.26
>>748
それはほしい。でもニッチすぎる。linuxやNetBSDでつくって「デバドラなんてなんでも一緒じゃん」とおもえるくらいになるといいんじゃない?そしてFreeBSDにはかえってこない…
仕事なら必死でコードと英語よめ。
2018/12/21(金) 11:01:14.42
ZFSのフラグメントが66%まで増加したのでtxgを倍にしてから半日で1%減った。
効果があったのか偶然か。
2018/12/21(金) 18:45:06.44
>>752
ただの偶然
2018/12/22(土) 02:06:56.24
気のせい
2018/12/22(土) 02:38:49.41
デバイスドライバを書きたいって何か動かしたいデバイスでもあんの?
それとも本当はカーネルオブジェクトで、パケットフィルタとか?
GEOMをいじるとか?
ファイルシステムの新規開発したいとか?

俺はkldloadするとpanicするやつを書いてるよ
2018/12/22(土) 03:18:17.54
USB接続の自作センサーとか。
2018/12/22(土) 04:04:19.69
NetBSDにカーネル空間で動くluaがあるけどいつになったらFreeBSDに来るのか
2018/12/22(土) 04:05:43.96
>>756
そう言うのはHIDでやれ
2018/12/22(土) 11:15:12.27
自分はgmirrorを弄くって秘密分散ファイルシステムを作りたいなぁ。
GEOM関係のドキュメントが転がってると嬉しい。
2018/12/22(土) 12:15:03.68
GEOMだったらユーザ空間で動作するggateを利用するといろいろ捗りそう
/usr/src/sbin/ggate/ggatel/ggatel.c

もっともggatelは無圧縮ベタ詰めファイルしか扱えないから、
ggatelのソースをパクって改造するしかないけど

汎用ライブラリ化する計画ってないのかな
761748
垢版 |
2018/12/22(土) 12:47:37.12
おぉ思いつきなのにレスありがとう

>>749
ざっと目を通してみましたがUSBとか肝心のUSBデバイスとのしゃべり方とか書いていないっすね

>>750
とりあえずこの辺で遊んでみるかなぁ

>>751
あくまで趣味です
>linuxやNetBSDでつくって「デバドラなんてなんでも一緒じゃん」とおもえるくらいになるといいんじゃない?
その通りだと思いますがそれってどれだけ時間がかかるのか・・・

>>755
FreeBSDの使いにくさってほぼデバイスドライバーの不足だと思います
Linuxでは使えるがFreeBSDでは使えないデバイスって結構ありますしWi-Fi関係なんか壊滅的です
あとPCメーカー独自の機能を使いたいです
2018/12/22(土) 15:58:23.97
openshot、動いたらしい
まだ問題があるらしく、動作がやけに遅いんだけど。。。
2018/12/22(土) 16:00:53.32
>>762
あ、これportsにあるのじゃないやつね
portsのは古いし、メンテナーもなくなったらしい
2018/12/22(土) 17:25:12.66
net/qt5-networkは相変わらずlibressl嫌ってるな。
2018/12/23(日) 07:44:50.74
>>762
このスクリーンショットは
https://imgur.com/f5kBmN8
です
2018/12/23(日) 08:51:48.14
>>761

> FreeBSDの使いにくさってほぼデバイスドライバーの不足だと思います
> Linuxでは使えるがFreeBSDでは使えないデバイスって結構ありますしWi-Fi関係なんか壊滅的です

これですけど、中華メーカーの安い(1200円位)のIntelチップを使った
SU-WIE5300ってのが使えます
=========ただし時々無断で切れますが^_^==========

私はいま炬燵でgraphicカードをさす必要があるのでdesktopを使っています
長々とケーブルを引き回すと邪魔になりますので重宝しています
これboot only CDイメージからも認識されますんで一旦有線LANでインストール
する必要もなく便利です
2018/12/23(日) 08:54:27.35
>>766
まぁdesktop環境ではlinuxが圧勝ですけどね
2018/12/23(日) 10:22:23.10
ある程度数が出てるIO DATAのキャプチャボードすらLinuxもFreeBSDもドライバ揃ってないんだよな。
2018/12/23(日) 12:12:27.72
>>767
というかデスクトップ環境ならLinuxなんか比較にならないほど
WindowsやmacOSの圧勝でしょ?
2018/12/23(日) 12:44:47.42
AndroidとChromeOSをどう捉えるか次第
2018/12/23(日) 12:50:34.97
>>761
プロプライエタリなドライバであればメーカーに問い合わせて資料を請求することも必要。
ただし秘密保持契約に書名が必要だったり、無視されることも多々あり。
テオとリーナスの協力を仰げ!
2018/12/23(日) 12:54:47.32
>>769
それらは土俵がちがう
2018/12/23(日) 15:49:21.51
デスクトップ用途の場合Windowsはともかく他はドングリの背比べじゃね?
機能や性能的にはMacOSもLinuxもFreeBSDも大差ないと思うわ
2018/12/23(日) 15:54:57.94
ゲームをやるならFreeBSDが一番だよね
2018/12/23(日) 18:00:18.58
>>774
例えば?
2018/12/23(日) 19:13:17.86
Linux+Wineだと例外吐いて落ちちゃうけどFreeBSD+Wineだと不完全ながら動作するエ○ゲがあって・・・(震え声
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 19:17:14.27
Nintendo とか SIE とかのかゲーム機のOSに
FreeBSD カーネルが使われてるって話しじゃない?
多分
2018/12/23(日) 19:33:15.91
>>777
あれ、NetBSDじゃなくFreeBSDな理由って何なんだろうね?
2018/12/23(日) 20:18:08.21
GNUライセンス関係じゃね
2018/12/23(日) 20:36:24.47
ちゃんと読んでないけどライセンス周りはあまり違いがないように思うが
https://www.netbsd.org/about/redistribution.html
2018/12/23(日) 20:46:45.72
>>778
わざわざNetBSDを使う理由がない
2018/12/23(日) 20:56:41.65
774だけど>>777の意味で書いた

ソニーに限定するけど、PS2でLinuxを公式サポートした時のインタビューの中で
中の人はFreeBSD派だけどねとか言ってたな
2018/12/23(日) 21:07:02.38
>>772
デスクトップ環境の整備具合からすると、WindowsやmacOSに比べるなら
LinuxもFreeBSDもどっちもお話にならないレベルでしかないという意味では
確かに土俵というか低レベル過ぎて次元が違うとは思う。
2018/12/23(日) 22:00:26.71
MacOSの後方互換性ってWindowsどころかLinuxやFreeBSD以下なイメージがあるけど気のせいか
2018/12/23(日) 22:01:59.16
マクは信者向けですからねー
アポがおカネちょーだい言えばホイホイ払うキモ豚ばかりなのでー
2018/12/23(日) 22:21:57.31
>>775
インストール・アドベンチャー
2018/12/24(月) 02:55:59.10
avidemuxなんかのバージョンはどうしても

 Linux >> FreeBSD

だったりする
2018/12/24(月) 08:23:15.36
>>783
そのWindows 10が誰でも使えるGUIを目指し過ぎたおかげで
今の体たらくになってるんじゃないの?

金を湯水のように使える間は出来たことでも、それがなくなると
ああなるのは必定でしょ
2018/12/24(月) 09:10:44.81
>>786
これは納得!

特にbootonly cd imageからやろうとすると
ひどい目に会う事は経験済なり
無駄な努力を要求してると思うな
2018/12/24(月) 14:06:42.72
えっ
楽しくてやってんじゃないの
2018/12/24(月) 14:49:03.18
>>790
あんな意味のないことを楽しめるほどユトリはないなぁ
2018/12/24(月) 14:56:59.65
ひょっとして誰かに強制でもされてるの?w
2018/12/24(月) 15:06:56.90
>>791
ならやめれば?
2018/12/24(月) 17:23:03.61
???「強いられているんだ!」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況